From kojis at agate.plala.or.jp Mon Feb 1 00:39:28 2010 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCP3k4NjlAO0ohShsoQktvamkgU3VnaWhhcmEbJEIhSxsoQg==?=) Date: Mon, 1 Feb 2010 00:39:28 +0900 Subject: [CML 002822] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY3Mzt2SHE7RUosJDEhVyRHOHgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMys8QUxkPnUhKhsoQg==?= Message-ID: <10A4A624C4384631B5E4FA6C7F93CCC8@userf6f13e4bc7> 東京の杉原浩司(核とミサイル防衛にNO!キャンペーン)です。来る2月 5日の「市民による事業仕分け――2010年度防衛予算を斬る!」に向けて、 先週、議員会館と財務省を訪ね、以下の方々あての公開質問状と案内 (チラシ)を届けてきました。         [転送・転載歓迎/重複失礼] 北澤俊美防衛相、榛葉賀津也防衛副大臣、長島昭久・楠田大蔵防衛政務官、 鳩山由紀夫首相、岡田克也外相、菅直人財務相、藤井裕久前財務相、仙石 由人行政刷新相、枝野幸男「仕分け」統括役、蓮舫・田嶋要「仕分け」議員、 福島瑞穂社民党党首、阿部知子社民党政審会長、亀井静香国民新党代表、 市川健太財務省主計官 回答期限は2月3日(水)。政治家に無駄な軍事費を「仕分け」する力量が ないのですから、せめて主権者、納税者からの質問には誠実に答えるべき でしょう。  ◆市民による「事業仕分け」―― 2010年度防衛予算を斬る!   2月5日(金) 午後7時〜9時   東京・富士見区民館 洋室C [飯田橋駅徒歩5分]   案件:ミサイル防衛、大型ヘリ空母、米軍再編   仕分け人:杉原浩司、木元茂夫、山口響   資料代:500円   [主催]「防衛予算仕分け」市民集会実行委員会   詳細 → http://www.geocities.jp/nomd_campaign/shimin_shiwake.html 【参考】 発売中の『週刊金曜日』1月29日号所収のインタビュー記事「政治主導に 軍事思考が入り込んできた」(水島朝穂さん)においても、MDやヘリ空 母、新戦車などへの鋭い批判が展開されています。ご一読をお薦めします。 ……………………………………………………………………………… 【市民による「防衛予算仕分け」に向けた公開質問状】  2010年1月27日  私たちは平和問題に取り組んでいる市民グループ・個人からなる実行委 員会です。来たる2月5日、飯田橋において「市民による事業仕分け ―― 2010年度防衛予算を斬る!」と題した公開企画を行います。国会で審議さ れる2010年度政府予算案の防衛予算について、市民の立場から検討を加え ようとする試みです。政権交代にも関わらず、残念ながら旧政権と同様に、 防衛省主導の予算案になっているように思えます。本来は予算委員会等で しっかりと議論が行われ、改めるべきは改め、削るべきは削るという作業 が行われるべきです。  そこで、今回の試みを実際の予算審議に反映させるために、予算編成の キーパーソンとも言うべき関係者の方々に、事前に質問させていただき、 企画の参考にしたいと考えました。そのうえで、当日の「市民仕分け」の 結果(評価シート)を皆さんにも届けたいと思います。お忙しい中、限ら れた時間で恐縮ですが、質問に率直に答えていただき、以下の送り先まで ファックスしていただきますようよろしくお願いします。なお、ご回答は 当日の企画で公表するほか、報道関係者等にも公開しますのでご了解くだ さい。 (万が一ご回答を固辞される際も、理由も含めてその旨ご返事いただくよ うお願いします) 【回答期限】   2010年2月3日(水) 必着 【回答ファックス送り先】 (FAX)03-6424-5749 (ピープルズ・プラン研究所) 【主催】 「防衛予算仕分け」市民集会実行委員会 [質問項目](直接ご回答者を指定させていただいているものには、         ご本人のみお答えください) <全体> /契権が予算編成にあたって当初強調した「ゼロベースでの見直し」は、 実際の防衛予算案にどのように反映されているのか。 ∨姫厖住擦料躋曚4兆7,903億円となり、近年の微減傾向から一転して前 年度比0.3%増となった。民主党は、かつて防衛費5,000億円削減を掲げた こともあり、軍縮を目指す社民党も今回連立に加わった。「事業仕分け」 等で「無駄を省く」と喧伝したにも関わらず、防衛予算は依然として「聖 域」扱いとなり、結局増額さえ行われた。その理由は何か。 ごく一部の項目が「事業仕分け」対象となり議論が公開されたが、予算 案の最終決定は不透明な密室状態で行われた。旧態依然たるやり方を転換 し、今後は最終プロセスをも公開する意思はないのか。 ぁ嵋姫匏弉茲梁膵法弉定と「中期防衛力整備計画」の策定は、2010年末 まで1年先送りされた。この際、恣意的な人選に基づき任命した「有識者 懇談会」の答申に従い策定するという方法を、抜本的に改めるべきと考え る。例えば、地方・中央・北東アジア公聴会、参考人質疑、タウンミーテ ィング、現場視察、住民・NGO等へのヒアリング、パブリックコメント 等を組み込み、多様な民意を反映し得る形に刷新することを検討すべきと 考えるがどうか。また、「有識者懇談会」を設置する場合でも、少なくと も立場の異なる多様な「識者」を人選すべきと考えるがどうか。 ニ姫厖住産定の背景に、自衛隊や防衛官僚の天下り枠の確保があること が今なお指摘されている。抜け道なしの天下り全面禁止を行う意志はある のか。 09年12月17日に閣議決定された「防衛予算の編成の準拠となる方針」 (以下、「準拠方針」)では、「現大綱の考え方に基づき」、「老朽化し た装備品の更新」や「旧式化しつつある現有装備の改修による有効利用」 を行うと明記している。それにも関わらず、予算案は現大綱の規模を超え るPAC3の事実上の追加配備(レーダー等のPAC3対応型改修)や、 「規模、能力ともはるかに上回る」(市川健太主計官)大型ヘリ空母建造 費の計上などに踏み込んでいる。これらは、「閣議決定詐欺」ではないの か。これらの装備計上を正当化する根拠は一体どこにあるのか。 Ш睫馨覆了埓邨鯊声膩彜韻蓮◆峪業仕分け」において「大綱見直しや次 期中期防を先取りする装備品の取得は原則として見合わせ、新規後年度負 担を厳しく抑制すべき」と表明していたにも関わらず、なぜ原則を逸脱す る装備要求を認めたのか。 <PAC3用改修費などMD経費> ─崕犁鯤針」では「弾道ミサイル対処能力を付加されていない高射群に ついては、現有機能の維持に必要なシステム改修に取り組む」と明記され ている。しかし防衛省は、対航空機用PAC2のソフトウェアの保証期限 切れ(2012年度まで)と4年国債による新版購入方式を理由として、PA C3にも対応可能な新バージョンへの改修を不可避と説明。「現有機能の 維持」を超え、現大綱の水準をも超える事実上のPAC3追加配備を誘導 した。しかも、こうした事実は納税者にほとんど知らされていない。ソフ トウェアの保証が切れることがどれほど問題になるのか、また、4年国債 による購入方式を変える余地はないのか、などの疑問点は何ら明らかにさ れていない。これらの点を解明し、「政治主導」により改修経費の計上を 撤回する意志はないのか。 岡田外相は、09年11月24日の閣僚委員会の場で、「防衛予算のかなりの 部分を占めるPAC3は、有効性について国民に理解される説明が求めら れる。2010年度中に十分に検討すればいいのではないか」と述べ、藤井財 務相(当時)も賛同したと報じられた。また、翌日25日には福島社民党党 首(消費者相)もPAC3経費計上への異論を表明した。今回、事実上の PAC3追加配備経費が計上されたことを受けて、岡田、藤井、福島三氏 は予算案を認めたことについて説明責任を果たすべきではないか。 能力向上型迎撃ミサイル「SM3ブロック2A」の日米共同開発経費が 191億円計上されている。大陸間弾道弾(ICBM)の迎撃も可能とされ るこのミサイルは、米海軍兵士に「ビースト(野獣)」と呼ばれ、「軍事 のルールを変える」とさえ言われている。これは、米国向けミサイルの迎 撃という集団的自衛権の行使にも直結しかねないものである。米国は、こ のミサイルを新欧州MD計画の柱に位置づけており、既にゲーツ米国防長 官は欧州への輸出のために、武器輸出禁止三原則を緩和せよと要求してい る。鳩山首相が「武器輸出三原則の堅持」と「集団的自衛権に関する憲法 解釈の堅持」を表明している以上、現行の新SM3日米共同開発はいった ん白紙に戻して精査する必要があると考えるがどうか。 <大型ヘリ空母(ヘリコプター搭載護衛艦)建造費> 1,208億円という巨費が計上された大型ヘリ空母(22DDH)は、護衛 艦「しらね」の後継艦とされている。しかし、基準排水量で4倍、建造費 も3倍に達し、海自史上最大の軍艦となる。能力面でも「後継」ではなく 大幅な機能強化と言わざるを得ない。これは、「準拠方針」を著しく逸脱 しているのではないか。 防衛省は依然として「護衛艦」(すなわち駆逐艦)という呼称を用いて いる。しかし、導入推進派からさえ「排水量だけを見ても、これをヘリコ プター搭載護衛艦=駆逐艦と呼ぶのはもはや詐欺」「22DDHはもはや多 目的空母であり、政治的に困難だから護衛艦と称するというのは、納税者 に対する背信行為である」(清谷信一『防衛破綻』)との厳しい批判がな されている。この批判にどう答えるか。 大型ヘリ空母導入の危険性についての認識が極めて不十分ではないか。 例えば、山崎眞・元自衛艦隊司令官は「(艦の)約40年の生涯において、 現在では想像もつかないような事態が生起することも考えられる」として、 「(F35戦闘機のような)垂直離発着機を搭載して、シーレーン防衛をも 行う」ことを予測している(『軍事研究』10年1月別冊)。ここで立ち止 まり、旧政権と防衛省・海上自衛隊が行ってきた装備要求を精査すべきで はないか。 <海兵隊グアム移転費を含む「米軍再編」経費> 米海兵隊グアム移転について――2009年に締結された日米協定は、確か に日本の費用負担義務について定めているが、各年度にいくら負担すべき か、負担をいつ開始すべきかについてまでは明示していない。米国で海兵 隊移転に関する環境アセスメントとそれを受けたマスタープランの策定が 終了していない以上、費用支出は本来であればまだできないはずである。 にも関わらず、日本政府が既に09年度に346億円を支出し、10年度予算案 においても468億円を計上しているのは、いかなる法的根拠によるものか、 見解を示されたい。 在日米軍関連経費が過去最高の3,370億円に達している。米軍再編経費 が1,320億円と前年度から481億円も増額されたことが大きな理由である。 新政権が三党連立合意において「米軍再編と在日米軍基地のあり方の見直 し」を掲げたにも関わらず、なぜこうした予算計上が行われたのか。その 理由を示されたい。 <その他の装備> 虻睫馨覆見合わせるべきとしていた新型戦車は、13両の調達費187億円 が計上されている。主要国で新型戦車を調達している国はないとも言われ る中、計上に踏み切った理由は何か。また、一体どこの地上戦で使用する 想定なのか、明らかにされたい。 院孱複庁腺諭廚箸いΓ韮丕嗟尭廓弾の継続購入費(04年度予算から導入 開始)が盛り込まれ、F2戦闘機35機分のJDAM機能付加として、改修 部品の集中調達経費が計上された。しかし、JDAMは米軍がイラクやア フガニスタンで多用してきた代表的な先制攻撃兵器である。「敵部隊の上 陸時の使用」という導入時の理屈がまやかしであることは、考案者自らが 告白している(潮匡人『自衛隊はどこまで強いのか』)。「専守防衛」を 表明する新政権は、明らかにそれを逸脱するJDAMの購入を中止すべき であると考えるがどうか。 欧修梁勝∈2鵑痢峪毀瓜妬け」の試みに対するご意見などがありました ら、ご自由にお書きください。 From teraoter at mint.ocn.ne.jp Mon Feb 1 02:13:48 2010 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Mon, 01 Feb 2010 02:13:48 +0900 Subject: [CML 002823] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IBskQkFhMHBFRCRHJE4layE8JTkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOVYxaSRLJEQkJCRGISEhSkpVTG44RUlNREw/LiFLGyhC?= Message-ID: <4B65BA4C.9000006@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 田場さんからの辺野古浜通信の転送です。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 お手数をお掛けしますが、削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Subject: [appeal2005][03461] 早稲田でのルース講演について  (辺野古浜通信) From: "SachikoTaba" Date: 2010/01/31 14:39 To: 田場祥子です。 辺野古通信をお届けします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今朝の辺野古は、暖かい雨が静かに降っています。 調査作業の状況は判りません。 今朝、カナダのピースフィロソフィーセンター乗松さんから 下記の記事についてご案内いただきました。 特に大事な点は、3番目にご紹介している「きっこ」さんの ブログに鮮やかにまとめて下さっているので、 この記事は是非ご覧下さい。 以下、転載---------------- 早稲田大学でジョン・ルース駐日米大使が明日を担う若者を 前にして日米軍事同盟の大事さをとうとうと説いたスピーチが これです。 http://tokyo.usembassy.gov/e/p/tp-20100129-71.html そのスピーチ内容と、報道のされ方についてコメントしました。 http://peacephilosophy.blogspot.com/2010/01/ambassador-roos-speaks-at-waseda.html 「きっこ」ブログにも取り上げられました。 http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2010/01/post-ddf8.html 取り急ぎ。 乗松聡子 Satoko Norimatsu Peace Philosophy Centre Web: http://peacephilosophy.com Email: info@peacephilosophy.com Facebook: Peace Philosophy Centre http://twitter.com/peacephilosophy Vancouver Save Article 9 Web: http://vsa9.org Email: info@vsa9.org From tosihico at u01.gate01.com Mon Feb 1 05:11:00 2010 From: tosihico at u01.gate01.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCTmtMWj1TSScbKEI=?=) Date: Mon, 1 Feb 2010 05:11:00 +0900 Subject: [CML 002824] =?iso-2022-jp?B?GyRCNS07diROPlIycBsoQg==?= Message-ID: <002701caa2b1$81ce6a20$856b3e60$@gate01.com> おはようございます。千葉の鈴木です。 今朝の東京新聞に嬉しい記事がありましたので、さっそくご紹介します。 「陸上自衛隊北富士演習場の一部がある山梨県忍野村の天野康則村長が30日に鳩山首 相と懇談した際、米軍普天間 飛行場移設問題について、移設受け入れに前向きと取れる発言をしていたことが31 日、分かった。複数の出席者が 明らかにした。 発言は、甲府市内で開かれた山梨県内の市町村長と首相の意見交換会で行われた。席 上、天野村長は「首相も大変 苦労しているようだから、海兵隊を移転するのであったら協力したい」と表明。首相 は「そんなこと(忍野村への移設) はないと思うが、もしそういうことがあけば検討させてもらえればありがたい」と応 じたという」 普天間は緊急避難的に県外移設しかないと考えています。 私は「普天間の基地と闘いを首都圏に移設しよう」と書いたゼッケンをつけて1.30の デモに参加しました。記事の 詳しい背景は分かりませんが、天野村長の発言は勇気ある発言だと思います。しかし 「反対の民意」が出てこないか 心配です。天野村長を支援・激励しなければならないと思います。とりあえず私は賛 同のハガキを送りますが、他に いい方法がありましたら教えて下さい。 他の新聞に詳しい記事がありましたら、新聞名だけで結構ですから教えて下さい。 鈴木俊彦 From harumi-s at mars.dti.ne.jp Mon Feb 1 07:16:37 2010 From: harumi-s at mars.dti.ne.jp (bara) Date: Mon, 1 Feb 2010 07:16:37 +0900 Subject: [CML 002825] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjUtO3YkTj5SMnAbKEI=?= In-Reply-To: <002701caa2b1$81ce6a20$856b3e60$@gate01.com> References: <002701caa2b1$81ce6a20$856b3e60$@gate01.com> Message-ID: <3E6528B791DE471B94BBEB0CE89ADA01@BARAKURA> 鈴木さま 詳しい状況が分からないのですが 気になる点について、教えてください 1.> 今朝の東京新聞に嬉しい記事・・・というのは 忍野村の天野康則村長が普天間移設受け入れに前向き発言したからで 2.> 詳しい背景は分かりませんが、天野村長の発言は勇気ある発言・・・とお考えで 3.> 「反対の民意」が出てこないか心配・・・されているのでしょうか 4.北富士忍草母の会による「入会地奪還」の闘いがあり、沖縄海兵隊による北富士演習が 今も続いていることを、ご承知の上で、天野村長を支援・激励しなければならないと 思っておられるのでしょうか 参考 2009年11月07日(土)山梨日日新聞 米軍実弾訓練を公開  北富士演習場 4キロ先の目標狙う   在沖縄米海兵隊は6日、北富士演習場で行っている県道104号越え実弾射撃訓練の移転演習を公開した。155ミリりゅう弾砲を使い、約4キロ先の目標地点を狙う発射手順などを説明した。  公開訓練では、今回の訓練で使用するりゅう弾砲6門のうち4門で、重さ約45キロの砲弾を3弾ずつ発射。在沖縄海兵隊第12連隊司令官の キール・ジェントリー大佐は、観測担当兵が砲弾を撃ち込む場所を設定して 送ったデータをコンピューターに入力し、角度や射距離などを調整して発射する手順を紹介した。  同連隊幹部は同演習場での訓練について「沖縄やハワイとは地形や気候が異なり、 面積が広いため独特な訓練ができる」と語った。今回の射撃訓練は2日から13日までで、 実質10日間の訓練期間のうち9日間は夜間訓練を実施する。  一方、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題について、ジェントリー大佐は、 これまでの会見で「管轄外のことで回答できない」としている。 http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/11/07/16.html 参考 「忍草母の会」/隠居のつぶやき http://green.ap.teacup.com/sizen/491.html ----- Original Message ----- 差出人: "鈴木俊彦" 宛先: 送信日時: 2010年2月1日 5:11 件名: [CML 002824] 記事の紹介 > おはようございます。千葉の鈴木です。 > > 今朝の東京新聞に嬉しい記事がありましたので、さっそくご紹介します。 > > > > 「陸上自衛隊北富士演習場の一部がある山梨県忍野村の天野康則村長が30日に鳩山首 > > 相と懇談した際、米軍普天間 > > 飛行場移設問題について、移設受け入れに前向きと取れる発言をしていたことが31 > 日、分かった。複数の出席者が > > 明らかにした。 > > 発言は、甲府市内で開かれた山梨県内の市町村長と首相の意見交換会で行われた。席 > > 上、天野村長は「首相も大変 > > 苦労しているようだから、海兵隊を移転するのであったら協力したい」と表明。首相 > > は「そんなこと(忍野村への移設) > > はないと思うが、もしそういうことがあけば検討させてもらえればありがたい」と応 > > じたという」 > > > > 普天間は緊急避難的に県外移設しかないと考えています。 > > 私は「普天間の基地と闘いを首都圏に移設しよう」と書いたゼッケンをつけて1.30の > > デモに参加しました。記事の > > 詳しい背景は分かりませんが、天野村長の発言は勇気ある発言だと思います。しかし > > 「反対の民意」が出てこないか > > 心配です。天野村長を支援・激励しなければならないと思います。とりあえず私は賛 > > 同のハガキを送りますが、他に > > いい方法がありましたら教えて下さい。 > > 他の新聞に詳しい記事がありましたら、新聞名だけで結構ですから教えて下さい。 > > > > 鈴木俊彦 > From tosihico at u01.gate01.com Mon Feb 1 10:57:51 2010 From: tosihico at u01.gate01.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCTmtMWj1TSScbKEI=?=) Date: Mon, 1 Feb 2010 10:57:51 +0900 Subject: [CML 002826] =?iso-2022-jp?B?GyRCOCkzMDBcQF8kNyQrJEokJCROJEcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE8hRBsoQg==?= Message-ID: <000001caa2e1$f6b5eea0$e421cbe0$@gate01.com> 千葉の鈴木です。 bara様からご丁寧な返信をいただきました。ありがとうございました。 「嬉しい」という表現は誤りでした。基地の移設が嬉しいはずがありません。 移設の可能性が出てきたということでつい「喜んで」しまいました。寝ぼけて いたのかもしれません。申し訳ありませんでした。 県外の移設先は既に米軍基地に苦しんでいる地域でないのが好ましいのですが、 それを言っていると普天間の苦痛や辺野古の不安の解消が遅れてしまいます。 もちろん「普天間基地即時無条件全面撤去」が一番いい方法に決まっています。 しかしその「正論」にこだわっているとやはり普天間や辺野古の解決が遅れて しまいます。今や普天間基地がアメリカにとって、まして日本にとって必要だ とは思えません。しかし両政府とそのまま撤去する意思はなさそうです。 普天間の「安全」と辺野古の「安心」こそが、現在の最優先課題だと考えます。 「最低でも県外」と口にした首相が出現しました。この言質を追及して「県外 移設」を実現させるのが、今や最も可能性が高いのではないでしょうか。 「県外移設」を歓迎する民意が「県外」にあるとは考えられません。沖縄県と それ以外の県との民意が相反するのは「悲劇」です。 私たちはこの「悲劇」を前に距離を置いて見守る、「全面撤去」の正論でもって 権力を批判し続ける、いろいろ立ち位置はあるでしょう。 私は「沖縄の民意」と比べれば「県外の民意」は軽くならざるを得ないと判断 します。逃げたり隠れたりはできません。 私たち「県外人」は、日本の0.6%の沖縄に75%の米軍基地を押し付けていて、 それを放置したまま「米軍基地反対」を言い続けてきました。 沖縄の基地の根拠は安保条約です。沖縄県人はこの条約に責任はありません。 安保は、条約締結の政府を選んだ、あるいは安保闘争に敗北した我々「県外人」 の責任です。 72年までは、沖縄の基地を提案した裕仁天皇や基地を建設したアメリカ政府の 責任でした。しかし72年以降は、私たち「県外人」の責任ではありませんか。 1.30の集会とデモに参加した辺野古の人たちは、「返還」の際に「本土並み」の 基地を期待したと言っていました。当時日本の米軍基地全体の50%を沖縄が引き 受けていました。この負担の軽減を期待したのに、37年を経た今「本土並み」に なるどころか75%にもなってしまったと言っていました。繰り返しますが、彼ら は安保条約に支持も反対もできなかった人たちです。 1.30の集会では沖縄はアメリカの植民地だというお話がありました。私はむしろ 沖縄は戦前同様に今なお日本の植民地ではないかと考えています。 米軍基地のせめて99.4%を県外に移設すれば、安保条約は多くの「県外人」にも 可視化されます。それが安保を終了する一番の早道かもしれません。 鈴木俊彦 From harumi-s at mars.dti.ne.jp Mon Feb 1 11:55:51 2010 From: harumi-s at mars.dti.ne.jp (bara) Date: Mon, 1 Feb 2010 11:55:51 +0900 Subject: [CML 002827] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjgpMzAwXEBfJDckKyRKJCQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kRyRPIUQbKEI=?= In-Reply-To: <000001caa2e1$f6b5eea0$e421cbe0$@gate01.com> References: <000001caa2e1$f6b5eea0$e421cbe0$@gate01.com> Message-ID: <367D0137624E423D8458DB7C7400AA0B@BARAKURA> 鈴木さま それぞれの考え方について、申し上げることはいたしませんが、今回の鈴木様の「喜び」のきっかけである「北富士」に関して 参考資料もつけておいた以下の点についても、十二分に考察願いたいものです -------------------------------------- 4.北富士忍草母の会による「入会地奪還」の闘いがあり、沖縄海兵隊による北富士演習が 今も続いていることを、ご承知の上で、天野村長を支援・激励しなければならないと 思っておられるのでしょうか --------------------------------------- > 私は「沖縄の民意」と比べれば「県外の民意」は軽くならざるを得ないと判断 します。・・・などととおっしゃりたいのであれば、なおさらのことです。 わたしは、沖縄と北富士とを、「重い」「軽い」などと比較することはできませんので。 なお、CMLで、これ以上論争するつもりはありません。 ----- Original Message ----- 差出人: "鈴木俊彦" 宛先: 送信日時: 2010年2月1日 10:57 件名: [CML 002826] 県外移設しかないのでは… > 千葉の鈴木です。 > > bara様からご丁寧な返信をいただきました。ありがとうございました。 > > 「嬉しい」という表現は誤りでした。基地の移設が嬉しいはずがありません。 > > 移設の可能性が出てきたということでつい「喜んで」しまいました。寝ぼけて > > いたのかもしれません。申し訳ありませんでした。 > > 県外の移設先は既に米軍基地に苦しんでいる地域でないのが好ましいのですが、 > > それを言っていると普天間の苦痛や辺野古の不安の解消が遅れてしまいます。 > > もちろん「普天間基地即時無条件全面撤去」が一番いい方法に決まっています。 > > しかしその「正論」にこだわっているとやはり普天間や辺野古の解決が遅れて > > しまいます。今や普天間基地がアメリカにとって、まして日本にとって必要だ > > とは思えません。しかし両政府とそのまま撤去する意思はなさそうです。 > > 普天間の「安全」と辺野古の「安心」こそが、現在の最優先課題だと考えます。 > > 「最低でも県外」と口にした首相が出現しました。この言質を追及して「県外 > > 移設」を実現させるのが、今や最も可能性が高いのではないでしょうか。 > > 「県外移設」を歓迎する民意が「県外」にあるとは考えられません。沖縄県と > > それ以外の県との民意が相反するのは「悲劇」です。 > > 私たちはこの「悲劇」を前に距離を置いて見守る、「全面撤去」の正論でもって > > 権力を批判し続ける、いろいろ立ち位置はあるでしょう。 > > 私は「沖縄の民意」と比べれば「県外の民意」は軽くならざるを得ないと判断 > > します。逃げたり隠れたりはできません。 > > 私たち「県外人」は、日本の0.6%の沖縄に75%の米軍基地を押し付けていて、 > > それを放置したまま「米軍基地反対」を言い続けてきました。 > > 沖縄の基地の根拠は安保条約です。沖縄県人はこの条約に責任はありません。 > > 安保は、条約締結の政府を選んだ、あるいは安保闘争に敗北した我々「県外人」 > > の責任です。 > > 72年までは、沖縄の基地を提案した裕仁天皇や基地を建設したアメリカ政府の > > 責任でした。しかし72年以降は、私たち「県外人」の責任ではありませんか。 > > 1.30の集会とデモに参加した辺野古の人たちは、「返還」の際に「本土並み」の > > 基地を期待したと言っていました。当時日本の米軍基地全体の50%を沖縄が引き > > 受けていました。この負担の軽減を期待したのに、37年を経た今「本土並み」に > > なるどころか75%にもなってしまったと言っていました。繰り返しますが、彼ら > > は安保条約に支持も反対もできなかった人たちです。 > > 1.30の集会では沖縄はアメリカの植民地だというお話がありました。私はむしろ > > 沖縄は戦前同様に今なお日本の植民地ではないかと考えています。 > > 米軍基地のせめて99.4%を県外に移設すれば、安保条約は多くの「県外人」にも > > 可視化されます。それが安保を終了する一番の早道かもしれません。 > > > > 鈴木俊彦 > > From motoei at jcom.home.ne.jp Mon Feb 1 12:19:42 2010 From: motoei at jcom.home.ne.jp (motoei) Date: Mon, 1 Feb 2010 12:19:42 +0900 Subject: [CML 002828] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjUtO3YkTj5SMnAbKEI=?= References: <002701caa2b1$81ce6a20$856b3e60$@gate01.com> Message-ID: <002701caa2ed$659828a0$640ba8c0@your161476af33> 鈴木俊彦さん 疑問なのでお聞きします。 普天間基地がなくなれば、ロシア・中国・北朝鮮が攻めてくるのですか。 私たち市民は沖縄の米軍基地はいらない、必要ない(段階的縮小を含め)。国内の米軍基地はいらない(縮小含む)と主張しているのではないのですか。 辺野古移転は52億8000万円計上勿論これは別枠で未決定ですが。 グアム海兵隊基地移転費用(インフラ)で防衛省は472億円、予算計上されています。 これについては現場視察を外務省は認めていません。 米国政府のいいなりで、日本国民の税金が使われています。                     石垣   Subject: [CML 002824] 記事の紹介 > おはようございます。千葉の鈴木です。 > > 今朝の東京新聞に嬉しい記事がありましたので、さっそくご紹介します。 > > > > 「陸上自衛隊北富士演習場の一部がある山梨県忍野村の天野康則村長が30日に鳩山首 > > 相と懇談した際、米軍普天間 > > 飛行場移設問題について、移設受け入れに前向きと取れる発言をしていたことが31 > 日、分かった。複数の出席者が > > 明らかにした。 > > 発言は、甲府市内で開かれた山梨県内の市町村長と首相の意見交換会で行われた。席 > > 上、天野村長は「首相も大変 > > 苦労しているようだから、海兵隊を移転するのであったら協力したい」と表明。首相 > > は「そんなこと(忍野村への移設) > > はないと思うが、もしそういうことがあけば検討させてもらえればありがたい」と応 > > じたという」 > > > > 普天間は緊急避難的に県外移設しかないと考えています。 > > 私は「普天間の基地と闘いを首都圏に移設しよう」と書いたゼッケンをつけて1.30の > > デモに参加しました。記事の > > 詳しい背景は分かりませんが、天野村長の発言は勇気ある発言だと思います。しかし > > 「反対の民意」が出てこないか > > 心配です。天野村長を支援・激励しなければならないと思います。とりあえず私は賛 > > 同のハガキを送りますが、他に > > いい方法がありましたら教えて下さい。 > > 他の新聞に詳しい記事がありましたら、新聞名だけで結構ですから教えて下さい。 > > > > 鈴木俊彦 > From j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp Mon Feb 1 14:03:24 2010 From: j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp (Keyko Sato) Date: Mon, 1 Feb 2010 14:03:24 +0900 Subject: [CML 002829] =?iso-2022-jp?B?GyRCSWFFNzRWNHBDTyRPJCQkaSRKJCQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPTgycSRLOzIyQyQ3JEYbKEI=?= Message-ID: <001a01caa2fb$e34632c0$b543010a@LocalHost> 市民のMLのみなさん 沖縄ではみんなで共闘して戦っているのに、本土に来るとどうして社会党・民主党系 と日本共産党系の労働組合に分裂して集会を開くのでしょうか? 朝日新聞にも赤旗 にもこの集会のことは紹介されませんでした。これで果たして沖縄の人たちに連帯し て本土の人も本気で戦っているということを示すことが出来るでしょうか? こうい う集会のやり方だと、沖縄のことに関心を持っている市民はどこでこの集会のことを 知れるでしょう? 国際金融資本家という大きな相手を向こうに回しているのに、わ れわれの戦いは一体どうなっているのだろう? 足元を見透かされているのかもしれ ません。再構築は出来ないものでしょうか? 私達市民の力不足かもしれませんが残 念です。    さとうけいこ From j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp Mon Feb 1 14:49:18 2010 From: j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp (Keyko Sato) Date: Mon, 1 Feb 2010 14:49:18 +0900 Subject: [CML 002830] =?iso-2022-jp?B?GyRCOl9GfDMwOXE/TUEqNXM4IkxkQmobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEskRCQkJEYbKEI=?= Message-ID: <000b01caa302$4c8001c0$b543010a@LocalHost> 新聞かテレビで、今度国会に出される予定の「永住外国人に地方選挙権を付与する法 案」の中味について、在日朝鮮人系の永住外国人には選挙権を与えないと情報を聞き かじりましたが本当でしょうか? 韓国人系の人には選挙権を与えて、朝鮮人民共和 国系の人には与えないとなると、間に摩擦が生じることは必携です。そのように至っ た経過をご存知の方がありましたら、教えて下さい。   さとうけいこ From kazuonagumo at msn.com Mon Feb 1 14:39:04 2010 From: kazuonagumo at msn.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCRm4xQBsoQiAbJEJPQklXGyhC?=) Date: Mon, 1 Feb 2010 05:39:04 +0000 Subject: [CML 002831] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjpfRnwzMDlxP01BKjVzOCIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTGRCaiRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <000b01caa302$4c8001c0$b543010a@LocalHost> References: <000b01caa302$4c8001c0$b543010a@LocalHost> Message-ID: 南雲です。 > 新聞かテレビで、今度国会に出される予定の「永住外国人に地方選挙権を付与する法 > 案」の中味について、在日朝鮮人系の永住外国人には選挙権を与えないと情報を聞き > かじりましたが本当でしょうか? 韓国人系の人には選挙権を与えて、朝鮮人民共和 > 国系の人には与えないとなると、間に摩擦が生じることは必携です。そのように至っ > た経過をご存知の方がありましたら、教えて下さい。 > >   さとうけいこ  たしか、朝鮮総連自体が朝鮮籍(といっても、すべてが共和国支持というわけではありません)の人間に対して、地方参政権を付与することに反対していたはずですが・・・。 From motoei at jcom.home.ne.jp Mon Feb 1 15:12:10 2010 From: motoei at jcom.home.ne.jp (motoei) Date: Mon, 1 Feb 2010 15:12:10 +0900 Subject: [CML 002832] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQklhRTc0VjRwQ08kTyQkJGkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEokJD04MnEkSzsyMkMkNyRGGyhC?= References: <001a01caa2fb$e34632c0$b543010a@LocalHost> Message-ID: <002d01caa305$7ed0af50$640ba8c0@your161476af33> さとうけいこさん・みなさん おっしゃるとおりです。 1989年に組合が分裂し、連合と全労連に分かれ、 組合は政党の下請けになりました。 これでは真の組合ではありません。組合は政治活動の自由が保障されなければなりません。 連合では民主党の批判が許されず、全労連では共産党の批判が許されません。 戦後64年沖縄の人々を犠牲にそして、今既成の労働組合は非正規雇用者の犠牲の上に成り立っています。 早く組合が再統一して、例えば上部労組加盟(連合・全労連)は個人加盟として職場では単一の労組にすることです。職場では組合が分裂しているため、いまだに労働者がどうしいがみ合って、経営者は喜んでいます。政党の幹部はそのことを無視しています。 野音6000人の集会はテレビで放映されたにも関わらず、朝日が載せないのは犯罪と言えます。 朝日の抗議すべきです。 今朝日の購読を止め、東京新聞に切り替えている人が多いです。日売り週刊現代も好評です。  石垣 Subject: [CML 002829] 普天間基地はいらない集会に参加して > 市民のMLのみなさん > > 沖縄ではみんなで共闘して戦っているのに、本土に来るとどうして社会党・民主党系 > > と日本共産党系の労働組合に分裂して集会を開くのでしょうか? 朝日新聞にも赤旗 > > にもこの集会のことは紹介されませんでした。これで果たして沖縄の人たちに連帯し > > て本土の人も本気で戦っているということを示すことが出来るでしょうか? こうい > > う集会のやり方だと、沖縄のことに関心を持っている市民はどこでこの集会のことを > > 知れるでしょう? 国際金融資本家という大きな相手を向こうに回しているのに、わ > > れわれの戦いは一体どうなっているのだろう? 足元を見透かされているのかもしれ > > ません。再構築は出来ないものでしょうか? 私達市民の力不足かもしれませんが残 > > 念です。 > >    さとうけいこ > > From zxvt29 at dokidoki.ne.jp Mon Feb 1 16:07:34 2010 From: zxvt29 at dokidoki.ne.jp (Okumura Etuo) Date: Mon, 1 Feb 2010 16:07:34 +0900 Subject: [CML 002833] =?iso-2022-jp?B?IBskQiFWGyhCIE1lZGlBQ1QgGyRCJHIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNV8kKCEqNls1Xj04MnEhVxsoQiAmIBskQjRaOXEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEgkTkA4SnxBdxsoQg==?= Message-ID: 愛媛の奥村です。 重複される方、すみません。 転送します。 ******************************************** Okumura Etuo zxvt29@dokidoki.ne.jp えひめ教科書裁判資料 http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/sub2-sabannsiryou.htm 小説『坂の上の雲』及びNHK放映をめぐる資料 http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/sub4/4/sakakumo.html ******************************************** ーーーーーーーーー 松原です。複数のメーリングリストに投稿します。転載大歓迎 。 李明博政権によるメディア運動つぶしに反対する「韓国MediACT を救え!アクション」として、以下の3つの行動が呼びかけら れています。呼びかけは、レイバーネット日本・OurPlanet-TV ・市民メディアセンターMediRです。ぜひ みなさんのご協力をお願いします。国際署名と韓国大使館 署名は別ですので、ぜひ2つともお願いします。 1,国際署名(直接、韓国に届き、MediACTへの激励になりま す)  ・英語 http://www.gopetition.com/online/33662.html  ・日本語 http://vpress.la.coocan.jp/mediact.html 2,韓国大使館への抗議署名(2/1に提出します。締切は1/31 )以下で署名ができます。   http://www.labornetjp.org/Campaign/2010/savemediact   3,「MediACTを救え!緊急ミーティング」   2月1日(月)18時〜   メディアール(東京・高田馬場)↓地図   http://vpress.la.coocan.jp/medir-map.html   現地とネット中継でつなぎ、現況を聞きます。 *事件の詳細については、下記をご覧ください。 http://www.labornetjp.org/news/2010/0127korea -------------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/ From motoei at jcom.home.ne.jp Mon Feb 1 16:08:53 2010 From: motoei at jcom.home.ne.jp (motoei) Date: Mon, 1 Feb 2010 16:08:53 +0900 Subject: [CML 002834] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQklhRTc0VjRwQ08kTyQkJGkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEokJD04MnEkSzsyMkMkNyRGGyhC?= References: <001a01caa2fb$e34632c0$b543010a@LocalHost> Message-ID: <001001caa30d$699b05b0$640ba8c0@your161476af33> さとうけいこさん 追伸です。 朝日に問い合わせたところ13版ではなく14版に23行字だけ載せているとのことです。 テレビで放映され、政権与党である、斉藤つよし・福島みずほ議員が参加された 6000人の集会これを写真も入れず、一部の14版にしか載せていない。これは許せません。 朝日のお客様オフィスの担当は名前も言わず、編集部にメモで伝えると言っていました。 朝日は右から叩かれていることもありますが。 あまりにも酷い状況ですね。 石垣 Subject: [CML 002829] 普天間基地はいらない集会に参加して > 市民のMLのみなさん > > 沖縄ではみんなで共闘して戦っているのに、本土に来るとどうして社会党・民主党系 > > と日本共産党系の労働組合に分裂して集会を開くのでしょうか? 朝日新聞にも赤旗 > > にもこの集会のことは紹介されませんでした。これで果たして沖縄の人たちに連帯し > > て本土の人も本気で戦っているということを示すことが出来るでしょうか? こうい > > う集会のやり方だと、沖縄のことに関心を持っている市民はどこでこの集会のことを > > 知れるでしょう? 国際金融資本家という大きな相手を向こうに回しているのに、わ > > れわれの戦いは一体どうなっているのだろう? 足元を見透かされているのかもしれ > > ません。再構築は出来ないものでしょうか? 私達市民の力不足かもしれませんが残 > > 念です。 > >    さとうけいこ > > From kenpou at annie.ne.jp Mon Feb 1 17:10:43 2010 From: kenpou at annie.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOWJFRCEhN3IbKEI=?=) Date: Mon, 01 Feb 2010 17:10:43 +0900 Subject: [CML 002835] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQklhRTc0VjRwQ08kTyQkJGkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEokJD04MnEkSzsyMkMkNyRGGyhC?= In-Reply-To: <001001caa30d$699b05b0$640ba8c0@your161476af33> References: <001a01caa2fb$e34632c0$b543010a@LocalHost> <001001caa30d$699b05b0$640ba8c0@your161476af33> Message-ID: <20100201171042.0412.9E45E1B6@annie.ne.jp> 高田健です。 横からすみませんが、下記で朝日の記事が読めます。 朝日新聞 http://www.asahi.com/special/futenma/TKY201001300271.html On Mon, 1 Feb 2010 16:08:53 +0900 "motoei" wrote: > さとうけいこさん > 追伸です。 > 朝日に問い合わせたところ13版ではなく14版に23行字だけ載せているとのことです。 > テレビで放映され、政権与党である、斉藤つよし・福島みずほ議員が参加された > 6000人の集会これを写真も入れず、一部の14版にしか載せていない。これは許せません。 > 朝日のお客様オフィスの担当は名前も言わず、編集部にメモで伝えると言っていました。 > > 朝日は右から叩かれていることもありますが。 > あまりにも酷い状況ですね。 石垣 > > > Subject: [CML 002829] 普天間基地はいらない集会に参加して > > > > 市民のMLのみなさん > > > > 沖縄ではみんなで共闘して戦っているのに、本土に来るとどうして社会党・民主党系 > > > > と日本共産党系の労働組合に分裂して集会を開くのでしょうか? 朝日新聞にも赤旗 > > > > にもこの集会のことは紹介されませんでした。これで果たして沖縄の人たちに連帯し > > > > て本土の人も本気で戦っているということを示すことが出来るでしょうか? こうい > > > > う集会のやり方だと、沖縄のことに関心を持っている市民はどこでこの集会のことを > > > > 知れるでしょう? 国際金融資本家という大きな相手を向こうに回しているのに、わ > > > > れわれの戦いは一体どうなっているのだろう? 足元を見透かされているのかもしれ > > > > ません。再構築は出来ないものでしょうか? 私達市民の力不足かもしれませんが残 > > > > 念です。 > > > >    さとうけいこ > > > > > ----------------------------------------------------------- 許すな!憲法改悪・市民連絡会 高田 健 東京都千代田区三崎町2−21−6−301 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 http://www.annie.ne.jp/~kenpou/ From motoei at jcom.home.ne.jp Mon Feb 1 17:23:43 2010 From: motoei at jcom.home.ne.jp (motoei) Date: Mon, 1 Feb 2010 17:23:43 +0900 Subject: [CML 002836] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQklhRTc0VjRwQ08kTyQkJGkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEokJD04MnEkSzsyMkMkNyRGGyhC?= References: <001a01caa2fb$e34632c0$b543010a@LocalHost><001001caa30d$699b05b0$640ba8c0@your161476af33> <20100201171042.0412.9E45E1B6@annie.ne.jp> Message-ID: <000401caa317$de69c750$640ba8c0@your161476af33> 高田さん ありがとうございます。 朝日新聞の31日の朝刊ですか。第何版でしょうか。 さとうさんのいうように私は埼玉在住ですが、見あたらなかったです。   石垣 Subject: [CML 002835] Re: 普天間基地はいらない集会に参加して > 高田健です。 > 横からすみませんが、下記で朝日の記事が読めます。 > > 朝日新聞 > http://www.asahi.com/special/futenma/TKY201001300271.html > > > On Mon, 1 Feb 2010 16:08:53 +0900 > "motoei" wrote: > >> さとうけいこさん >> 追伸です。 >> 朝日に問い合わせたところ13版ではなく14版に23行字だけ載せているとのことです。 >> テレビで放映され、政権与党である、斉藤つよし・福島みずほ議員が参加された >> 6000人の集会これを写真も入れず、一部の14版にしか載せていない。これは許せません。 >> 朝日のお客様オフィスの担当は名前も言わず、編集部にメモで伝えると言っていました。 >> >> 朝日は右から叩かれていることもありますが。 >> あまりにも酷い状況ですね。 石垣 >> >> >> Subject: [CML 002829] 普天間基地はいらない集会に参加して >> >> >> > 市民のMLのみなさん >> > >> > 沖縄ではみんなで共闘して戦っているのに、本土に来るとどうして社会党・民主党系 >> > >> > と日本共産党系の労働組合に分裂して集会を開くのでしょうか? 朝日新聞にも赤旗 >> > >> > にもこの集会のことは紹介されませんでした。これで果たして沖縄の人たちに連帯し >> > >> > て本土の人も本気で戦っているということを示すことが出来るでしょうか? こうい >> > >> > う集会のやり方だと、沖縄のことに関心を持っている市民はどこでこの集会のことを >> > >> > 知れるでしょう? 国際金融資本家という大きな相手を向こうに回しているのに、わ >> > >> > >> > れわれの戦いは一体どうなっているのだろう? 足元を見透かされているのかもしれ >> > >> > ません。再構築は出来ないものでしょうか? 私達市民の力不足かもしれませんが残 >> > >> > 念です。 >> > >> >    さとうけいこ >> > >> > >> > > ----------------------------------------------------------- > 許すな!憲法改悪・市民連絡会 > 高田 健 > 東京都千代田区三崎町2−21−6−301 > 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 > http://www.annie.ne.jp/~kenpou/ > From kenpou at annie.ne.jp Mon Feb 1 17:47:58 2010 From: kenpou at annie.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOWJFRCEhN3IbKEI=?=) Date: Mon, 01 Feb 2010 17:47:58 +0900 Subject: [CML 002837] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQklhRTc0VjRwQ08kTyQkJGkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEokJD04MnEkSzsyMkMkNyRGGyhC?= In-Reply-To: <000401caa317$de69c750$640ba8c0@your161476af33> References: <20100201171042.0412.9E45E1B6@annie.ne.jp> <000401caa317$de69c750$640ba8c0@your161476af33> Message-ID: <20100201174758.A5C2.9E45E1B6@annie.ne.jp> 石垣さま 高田です。 これはインターネット版で検索しているので、第何版かわかりません。 インターネット版には写真があっても、紙には写真がないということはこれまで もしばしばありました。今回もその可能性もあります。 On Mon, 1 Feb 2010 17:23:43 +0900 "motoei" wrote: > 高田さん > ありがとうございます。 > 朝日新聞の31日の朝刊ですか。第何版でしょうか。 > さとうさんのいうように私は埼玉在住ですが、見あたらなかったです。 >   石垣 > > Subject: [CML 002835] Re: 普天間基地はいらない集会に参加して > > > > 高田健です。 > > 横からすみませんが、下記で朝日の記事が読めます。 > > > > 朝日新聞 > > http://www.asahi.com/special/futenma/TKY201001300271.html > > > > > > On Mon, 1 Feb 2010 16:08:53 +0900 > > "motoei" wrote: > > > >> さとうけいこさん > >> 追伸です。 > >> 朝日に問い合わせたところ13版ではなく14版に23行字だけ載せているとのことです。 > >> テレビで放映され、政権与党である、斉藤つよし・福島みずほ議員が参加された > >> 6000人の集会これを写真も入れず、一部の14版にしか載せていない。これは許せません。 > >> 朝日のお客様オフィスの担当は名前も言わず、編集部にメモで伝えると言っていました。 > >> > >> 朝日は右から叩かれていることもありますが。 > >> あまりにも酷い状況ですね。 石垣 > >> > >> > >> Subject: [CML 002829] 普天間基地はいらない集会に参加して > >> > >> > >> > 市民のMLのみなさん > >> > > >> > 沖縄ではみんなで共闘して戦っているのに、本土に来るとどうして社会党・民主党系 > >> > > >> > と日本共産党系の労働組合に分裂して集会を開くのでしょうか? 朝日新聞にも赤旗 > >> > > >> > にもこの集会のことは紹介されませんでした。これで果たして沖縄の人たちに連帯し > >> > > >> > て本土の人も本気で戦っているということを示すことが出来るでしょうか? こうい > >> > > >> > う集会のやり方だと、沖縄のことに関心を持っている市民はどこでこの集会のことを > >> > > >> > 知れるでしょう? 国際金融資本家という大きな相手を向こうに回しているのに、わ > >> > > >> > > >> > れわれの戦いは一体どうなっているのだろう? 足元を見透かされているのかもしれ > >> > > >> > ません。再構築は出来ないものでしょうか? 私達市民の力不足かもしれませんが残 > >> > > >> > 念です。 > >> > > >> >    さとうけいこ > >> > > >> > > >> > > > > ----------------------------------------------------------- > > 許すな!憲法改悪・市民連絡会 > > 高田 健 > > 東京都千代田区三崎町2−21−6−301 > > 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 > > http://www.annie.ne.jp/~kenpou/ > > > ----------------------------------------------------------- 許すな!憲法改悪・市民連絡会 高田 健 東京都千代田区三崎町2−21−6−301 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 http://www.annie.ne.jp/~kenpou/ From muto at jca.apc.org Mon Feb 1 17:48:16 2010 From: muto at jca.apc.org (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJVQhPCVXJWslOiEmJVclaSVzOCY1Zj1qGyhC?=) Date: Mon, 01 Feb 2010 17:48:16 +0900 Subject: [CML 002838] =?iso-2022-jp?B?Si1GbGFzaDE0MzogGyRCJSIlVSUsJXMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOXE6XTJxNUQkSzh+JDEkPzczO3Y7XEBfJV4lQyVUJXMlMDsyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMkM4RiRTJCskMRsoQg==?= Message-ID: <4B669550.5@jca.apc.org> ーー【APA‐Jフラッシュ No.143】ーーーーーーーーーーーーーーーーーー  アフガン国際会議は終ってしまいましたが、これは報道向けの1つの節目とし て呼びかけられたメールです。反基地の活動家のための、国境を越えた軍事基 地情報共有に向けて、マッピング作業は引き続き有効です。   (M) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ アフガン国際会議(1月28日 於:ロンドン)に向けた   軍事施設マッピング参加呼びかけ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 皆様 オバマ大統領はアフガニスタンへの3万人の追加派兵を発表し、NATO同盟 国に対しても同様の行動をとるよう呼びかけています。数カ国が既に派兵の意 思を表明しており、2010年1月28日にロンドンで開かれるアフガン国際 会議で派兵を発表する国もあると思われます。 2009年10月16日にベルリンで開かれたアフガニスタン・ネットワーク の会合での合意事項に、アフガニスタン戦争に関与した軍事基地の一覧表の作 成があります。1月28日のアフガン会議の報道向けにそのような総覧が準備 できれば実に有効でしょう。 そこで、アフガニスタンへの各国軍の配置と関連軍事施設のマップ製作プロジ ェクトを立ち上げたいと思います。 www.mcmilitary.org のウェブサイトでは、ヨーロッパ諸国のアフガニスタン 戦争への関与を概観します http://mcmilitary.org/en/afghanistan_deployment                           また政治的議論の描出も試みます http://mcmilitary.org/en/political_debate_on_afghanistan 各国のアフガニスタンへの派兵や国内の政治的議論に関して、皆様から情報の 投稿をお願いします。2008年10月のウェブページが、マップの完成図を 思い描くために参考になるかと思います。 http://mcmilitary.org/en/war_starts_from_europe この初期のウェブページには、言語の問題から、情報がない国がいくつかあり ます。これらの情報を共同作業で統合し、全ての人々に役立つ資料を作成しま しょう。 このプロジェクトに力を貸してください。ご協力いただける場合は、ログイン IDとパスワードを送信します。これによってこのウィキウェブサイトのペー ジを常時ご自分で更新できます。ウィキページをご自分で編集したくない場合 は、international@bombspotting.orgに情報を送ってください。こちらでそ の情報をサイトに載せます。 資料への各言語によるリンクも大歓迎です。今のところウェブサイトはほとん ど英語ですが、他言語の情報も歓迎します。ウェブサイトには翻訳を追加する 可能性もあります。 このウェブサイトは今後、技術的に実現可能になった場合、www.no-bases.org などに統合される予定です。 では、よろしくお願いします。 ハンス・ラメラント(世界反基地ネットワーク他) Bombspotting - Vredesactie / ICC member No to NATO-network and No Bases-network www.bombspotting.org - www.vredesactie.be ─────────────────────────────────── 出典:世界反基地ネットワークMLより(2010年1月4日) 翻訳協力:さよか(APA‐J翻訳チーム) 翻訳チェック:野口順子 監修:APA‐Jデスクチーム ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┏━━━━━━━━━━━━━━━┓  翻訳ボランティアいつでも大募集 ┗━━━━━━━━━━━━━━━┛ APA‐Jニュースフラッシュの翻訳を手伝って下さる協力者、いつでも募集 中です。我もという方はこちらまで → ppsg@jca.apc.org ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ From motoei at jcom.home.ne.jp Mon Feb 1 17:51:40 2010 From: motoei at jcom.home.ne.jp (motoei) Date: Mon, 1 Feb 2010 17:51:40 +0900 Subject: [CML 002839] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQklhRTc0VjRwQ08kTyQkJGkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEokJD04MnEkSzsyMkMkNyRGGyhC?= References: <20100201171042.0412.9E45E1B6@annie.ne.jp><000401caa317$de69c750$640ba8c0@your161476af33> <20100201174758.A5C2.9E45E1B6@annie.ne.jp> Message-ID: <001401caa31b$c599dcc0$640ba8c0@your161476af33> 高田さん ありがとうございます。 デスクの方針で変わりますからね。                  石垣 Subject: [CML 002837] Re: 普天間基地はいらない集会に参加して > 石垣さま > 高田です。 > これはインターネット版で検索しているので、第何版かわかりません。 > インターネット版には写真があっても、紙には写真がないということはこれまで > もしばしばありました。今回もその可能性もあります。 > > On Mon, 1 Feb 2010 17:23:43 +0900 > "motoei" wrote: > >> 高田さん >> ありがとうございます。 >> 朝日新聞の31日の朝刊ですか。第何版でしょうか。 >> さとうさんのいうように私は埼玉在住ですが、見あたらなかったです。 >>   石垣 >> >> Subject: [CML 002835] Re: 普天間基地はいらない集会に参加して >> >> >> > 高田健です。 >> > 横からすみませんが、下記で朝日の記事が読めます。 >> > >> > 朝日新聞 >> > http://www.asahi.com/special/futenma/TKY201001300271.html >> > >> > >> > On Mon, 1 Feb 2010 16:08:53 +0900 >> > "motoei" wrote: >> > >> >> さとうけいこさん >> >> 追伸です。 >> >> 朝日に問い合わせたところ13版ではなく14版に23行字だけ載せているとのことです。 >> >> テレビで放映され、政権与党である、斉藤つよし・福島みずほ議員が参加された >> >> >> >> 6000人の集会これを写真も入れず、一部の14版にしか載せていない。これは許せません。 >> >> 朝日のお客様オフィスの担当は名前も言わず、編集部にメモで伝えると言っていました。 >> >> >> >> 朝日は右から叩かれていることもありますが。 >> >> あまりにも酷い状況ですね。 石垣 >> >> >> >> >> >> Subject: [CML 002829] 普天間基地はいらない集会に参加して >> >> >> >> >> >> > 市民のMLのみなさん >> >> > >> >> > 沖縄ではみんなで共闘して戦っているのに、本土に来るとどうして社会党・民主党系 >> >> > >> >> > と日本共産党系の労働組合に分裂して集会を開くのでしょうか? 朝日新聞にも赤旗 >> >> > >> >> > にもこの集会のことは紹介されませんでした。これで果たして沖縄の人たちに連帯し >> >> > >> >> > て本土の人も本気で戦っているということを示すことが出来るでしょうか? こうい >> >> > >> >> > う集会のやり方だと、沖縄のことに関心を持っている市民はどこでこの集会のことを >> >> > >> >> > 知れるでしょう? 国際金融資本家という大きな相手を向こうに回しているのに、わ >> >> > >> >> > >> >> > れわれの戦いは一体どうなっているのだろう? 足元を見透かされているのかもしれ >> >> > >> >> > ません。再構築は出来ないものでしょうか? 私達市民の力不足かもしれませんが残 >> >> > >> >> > 念です。 >> >> > >> >> >    さとうけいこ >> >> > >> >> > >> >> >> > >> > ----------------------------------------------------------- >> > 許すな!憲法改悪・市民連絡会 >> > 高田 健 >> > 東京都千代田区三崎町2−21−6−301 >> > 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 >> > http://www.annie.ne.jp/~kenpou/ >> > >> > > ----------------------------------------------------------- > 許すな!憲法改悪・市民連絡会 > 高田 健 > 東京都千代田区三崎町2−21−6−301 > 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 > http://www.annie.ne.jp/~kenpou/ > > From hantenno at m10.alpha-net.ne.jp Mon Feb 1 19:03:15 2010 From: hantenno at m10.alpha-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRUQ4fRsoQg==?=) Date: Mon, 1 Feb 2010 19:03:15 +0900 Subject: [CML 002840] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo2ZT0jIVshISVXJWslNSE8JV4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWs6W0g9GyhCIBskQj1gSHc9ODJxISEbKEIy?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN24bKEIyMRskQkZ8GyhC?= Message-ID: <043a01caa325$c90fbe10$1501a8c0@test01bed37e56> 佐賀県の田口です。  我が国初のプルサーマルこと商業用プルトニウム核分裂発電が佐賀県で12月に始められてしまいました。京都大学 原子炉実験所の小出 裕章先生に言わせれば 「技術的には危険、経 済的には損、資源的には何の意味もない」 プルサーマルです。これをやめさせるべく九州電力 株式会社を相手に裁判を起こします。その準備集会のご案内です。 玄海原発プルサーマル裁判 準備集会 2月21日(日曜) 午後1時半から 佐賀県教育会館にて   佐賀市高木瀬町東高木 227−1 (佐賀市警察署の南)   http://www16.ocn.ne.jp/~saga-ed/koutsu/index.html 参加費 500円 問合せ・連絡先 石丸 初美さん            電話・模写電送(FAX) 0952−30−8027            電子通信 hina.vs.postman@b2.bunbun.ne.jp 冠木 克彦弁護士と「美浜の会」の小山 英之さんが来られます。 原告団加入を希望される方は印鑑を持ってきて下さい。  ご希望の方には、詳細が載ったチラシの画像を添付してお送りします。私にご一報ください。 hantenno@m10.alpha-net.ne.jp From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Mon Feb 1 20:39:48 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Mon, 1 Feb 2010 20:39:48 +0900 Subject: [CML 002841] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjgpMzAwXEBfJDckKyRKJCQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kRyRPIUQbKEI=?= References: <000001caa2e1$f6b5eea0$e421cbe0$@gate01.com> Message-ID: <2BC3A85C112F4BADAD0660137B3BEEE1@neccomputer> 鈴木さん 私も今朝がたの鈴木さんのメール(CML 002824)には驚きました。 自衛隊の北富士演習場の一部がある山梨県忍野村の村長が米軍普天間飛行場の移設受け入れ を表明した、というニュースについて「嬉しい記事」という表現があったからです(「嬉しい」という表現 は誤りでした、とすぐに訂正されましたが)。 baraさんがすでに指摘されていることですが(CML 002825)、同地にはかつて 「北富士忍草母の会 による『入会地奪還』の闘いがあり、沖縄海兵隊による北富士演習」に反対する地元住民の闘いは 現在進行形で今も続いているところです。そういう在所の住民の反対の声を無視して村長の一存で いとも簡単に同海兵隊の本拠地であるところの普天間飛行場の移設の受け入れの表明をする。そ うした村長の独断専行を伝えるニュースを「嬉しい」とは? というのが私の驚きの内容でした。 鈴木さんが伝える上記と同様のニュースは岐阜県在住の近藤ゆり子さんは別のMLに「“北富士演 習場”“忍野村”と聞けば、『忍草母の会』の闘争が頭に浮かぶ世代としては、何とも『やりきれない』 思いがします(参照:http://www.fujisan-net.jp/news_main.php?news_num=460)」と伝えてきました。 私の思いもほぼ近藤さんの思いと同じです。「何とも『やりきれない』」というのがこのニュースを聞い た(見た)ときの私の瞬時の思いでもありました。 鈴木さんと私のこの感じ方の違いは、おそらく普天間基地問題に関する情勢認識の違いからくるも のでしょう。 鈴木さんはこの問題について次のような認識を示されます。 「もちろん『普天間基地即時無条件全 面撤去』 が一番いい方法に決まっています。しかしその『正論』にこだわっているとやはり普天間や 辺野古の解決が遅れてしまいます」。 しかし、私は、「普天間基地即時無条件全面撤去」の主張は単に「正論」というばかりではなく、「普 天間や辺野古の解決」のための近道であるだろう、と思っています。 すでに本MLでも何度か紹介させていただいている論攷ですが、ピープルズ・プラン研究所の武藤 一羊さんはこの問題について次のような認識を示されています。 「普天間基地については、 『代替施設』建設の進捗などとは無関係に、その閉鎖を要求し、交渉す る。辺野古基地の建設については、自民党政府の決定を凍結し、計画の撤回を米国と交渉する。 普天間閉鎖はいかなる交換条件からもきっぱり切り離すことが必要である。それは普天間基地閉 鎖への近道である。『移設』方式では移設先が見つかるまでは普天間基地は存続することになる。 そして『移設』先をどこに選んでも、そこには激しい抵抗が待っているだろう。『移設』方式は破産し たのである。13年間の失敗の実績がそれを証明したではないか。日本政府は、米国にこの破綻 を認めさせ、その上に立って、SACOと米軍再編合意の見直しと再交渉を申し入れよ。タフな外交 交渉なしにこの問題は解決できないのである」 (鳩山政権と沖縄米軍基地 ―― 「移設」というワナ (沖縄タイムス、11月2日、3日)。 http://www.peoples-plan.org/jp/modules/article/index.php?content_id=42 また、 関東学院大学教授で日本ジャーナリスト会議の丸山重威さんもこの問題について「『基地の ない日本』をどう作るか−2010年への展望」(「『たらい回し』論をやめよう」の項)という論攷の中で 次のような認識を示されています。 「よく 『日本の国土の0・6%しかない沖縄県に、在日米軍基地の75%が集中」「沖縄県の面積の 11%、沖縄本島だけで見れば、20%が米軍基地で占められている』 といわれるているが、その 結果もあって、 『基地問題』は全国的な問題にならなかった。/そして多くのメディアは、国民にそ の本質的な意味を考えさせようとしないまま、ただ時間だけが経っていった。(略)しかし、どうだろ う。もう、どこであれ沖縄に移すのは無理なのだし、ほかの都道府県でも『受け入れ』は『中央』へ の屈服、『札束』にふるさとを売り渡すことでしかない現実がある以上、その『たらい回し』にどれだ けの意味があるのか? (略)話は簡単で、もはやこの際、首相自身が『基地を引き受ける都道府 県も市町村もないのだから、それをはっきりさせた上で、米側と交渉する』と言い出せばいいのだ」 (NPJ通信 2010年1月1日)。 http://www.news-pj.net/npj/maruyama-shigetake/20100101.html 私は上記おふたりの認識は 「正論」というだけでなく、「普天間や辺野古の解決」のための一番の 近道を教える提言でもあろう、と思います。 鈴木さんが 「日本の0.6%の沖縄に75%の米軍基地を押し付け」、「それを放置したまま『米軍 基地反対』を言い続けて」沖縄を「戦前同様に今なお日本の植民地」同然にしてきた沖縄「県外人」、 すなわち私たち本土 (という言葉が適当だとは思っていませんが) に住まう日本人のもうひとつの 戦後責任を自己批判を含めて厳しく指弾しようとするお気持ち、 それゆえに沖縄にのみ集中的に 犠牲が強いられている米軍基地があるゆえの沖縄の負担を本土で引き受けるべきだ、というお覚 悟のような思いは私にもよく理解できるつもりです。しかし、普天間飛行場の本土への「移設先」探 しではこの問題は決して決着させることはできない、と私は思っています。その論拠は上記で述べ たとおりです。 普天間、辺野古問題の一日も早い解決のためにも、私たちは「普天間基地即時無条件全面撤去」 で団結するべきだと思います。何度も繰り返しますが、それが「普天間や辺野古の解決」のための 最短の近道でもある、というのが私の確信です。 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp ----- Original Message ----- From: "鈴木俊彦" To:   Sent: Monday, February 01, 2010 10:57 AM Subject: [CML 002826] 県外移設しかないのでは… > 千葉の鈴木です。 > > bara様からご丁寧な返信をいただきました。ありがとうございました。 > > 「嬉しい」という表現は誤りでした。基地の移設が嬉しいはずがありません。 > > 移設の可能性が出てきたということでつい「喜んで」しまいました。寝ぼけて > > いたのかもしれません。申し訳ありませんでした。 > > 県外の移設先は既に米軍基地に苦しんでいる地域でないのが好ましいのですが、 > > それを言っていると普天間の苦痛や辺野古の不安の解消が遅れてしまいます。 > > もちろん「普天間基地即時無条件全面撤去」が一番いい方法に決まっています。 > > しかしその「正論」にこだわっているとやはり普天間や辺野古の解決が遅れて > > しまいます。今や普天間基地がアメリカにとって、まして日本にとって必要だ > > とは思えません。しかし両政府とそのまま撤去する意思はなさそうです。 > > 普天間の「安全」と辺野古の「安心」こそが、現在の最優先課題だと考えます。 > > 「最低でも県外」と口にした首相が出現しました。この言質を追及して「県外 > > 移設」を実現させるのが、今や最も可能性が高いのではないでしょうか。 > > 「県外移設」を歓迎する民意が「県外」にあるとは考えられません。沖縄県と > > それ以外の県との民意が相反するのは「悲劇」です。 > > 私たちはこの「悲劇」を前に距離を置いて見守る、「全面撤去」の正論でもって > > 権力を批判し続ける、いろいろ立ち位置はあるでしょう。 > > 私は「沖縄の民意」と比べれば「県外の民意」は軽くならざるを得ないと判断 > > します。逃げたり隠れたりはできません。 > > 私たち「県外人」は、日本の0.6%の沖縄に75%の米軍基地を押し付けていて、 > > それを放置したまま「米軍基地反対」を言い続けてきました。 > > 沖縄の基地の根拠は安保条約です。沖縄県人はこの条約に責任はありません。 > > 安保は、条約締結の政府を選んだ、あるいは安保闘争に敗北した我々「県外人」 > > の責任です。 > > 72年までは、沖縄の基地を提案した裕仁天皇や基地を建設したアメリカ政府の > > 責任でした。しかし72年以降は、私たち「県外人」の責任ではありませんか。 > > 1.30の集会とデモに参加した辺野古の人たちは、「返還」の際に「本土並み」の > > 基地を期待したと言っていました。当時日本の米軍基地全体の50%を沖縄が引き > > 受けていました。この負担の軽減を期待したのに、37年を経た今「本土並み」に > > なるどころか75%にもなってしまったと言っていました。繰り返しますが、彼ら > > は安保条約に支持も反対もできなかった人たちです。 > > 1.30の集会では沖縄はアメリカの植民地だというお話がありました。私はむしろ > > 沖縄は戦前同様に今なお日本の植民地ではないかと考えています。 > > 米軍基地のせめて99.4%を県外に移設すれば、安保条約は多くの「県外人」にも > > 可視化されます。それが安保を終了する一番の早道かもしれません。 > > > > 鈴木俊彦 > > From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Tue Feb 2 10:52:28 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Tue, 2 Feb 2010 10:52:28 +0900 Subject: [CML 002842] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IBskQj13QC08KzFSNDEkTj9NOCIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOltIPSEiJCQkaCQkJGg+Wj9NP1JMZCRYGyhC?= Message-ID: 以下、女性自衛官の人権裁判を支援する会からおしらせの転送です。 原告は、自衛隊からの再任用拒否で職を失いながらも、裁判は続いています。 下記の証人尋問予定のうち一番最後の3月4日の裁判が原告本人への主尋問・反対尋問 です。原告にとって最もつらい性暴力被害そのものが中心の尋問となるようです。 これで裁判はあらかた終了となり、細かい補充を経て、結審、判決となります。 下記には以下の資料と文章を転載しています。 1.証人尋問予定 2.女性自衛官の人権裁判を支援する会、女性自衛官人権裁判弁護団事務局長の要請文 3.「自衛官の人権裁判シンポジウム」(3月4日)のお知らせ 4.女性自衛官人権裁判原告  今年も、どうぞよろしくお願いいたします 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp ……………………………………………………………………………… いよいよ証人尋問に入ります。「女性自衛官の人権裁判」を支援してください! (「女性自衛官の人権裁判通信」2010年1月発行より) 〜〜〜〜〜証人尋問予定〜〜〜〜〜〜 ■2月4日(木)  10時30分〜12時             被告主尋問・反対尋問 ■2月18日(木) 11時〜16時30分            S隊長・O小隊長に対する主尋問、反対尋問 ■3月4日(木)  10時30分〜16時            原告本人への主尋問・反対尋問  2008年5月8日、札幌郊外の航空自衛隊基地に勤務していた原告(事件当時20歳)は、 性を蹂躙され人権を踏みにじられた中から、自らの尊厳の回復を求め、現職のまま自衛隊 を相手に裁判を起こしました。弁護団と支援する会は、原告に共感し、たたかいを支えるた めに全力をあげてきました。全国津々浦々から激励やカンパ、法廷傍聴などの支援が寄せ られました。心よりお礼申し上げます。  当初、国側は、性暴力について「不知」と答弁し、事実を語らない態度をとりました。ところ が第4回弁論から一転して、合意のうえでの行為だったと主張してきました。  以来、原告と弁護団・支援する会は、裁判の取り組みのうえでも、職場での日々の仕事や 生活のうえでも、様々な困難に直面しつつ、それを乗り越えてきました。  その甲斐あり、2009年11月16日には、裁判所(3人の裁判官)が、実際に基地の現場 を見に行くという、大きな前進を勝ち取りました。セクハラ事件の審理のために裁判所が自 衛隊基地に入ったのは、全国的にも歴史的にもおそらく初めてでしょう。  そして、今年に入り、集中的に証人尋問が実施されることになりました。  皆様の支援をお願いするとともに、裁判と活動を支えるカンパもお願いします。             2010年1月  女性自衛官の人権裁判を支援する会                            共同代表 竹村泰子 清水和恵 影山あさ子                       女性自衛官人権裁判弁護団事務局長   佐藤博文 ◆裁判はいずれも ・札幌地方裁判所(大通り西11丁目)7階701号法廷(35人ですが、報道席含む) ※2月4日は傍聴の抽選がありません。10時から入廷できますが、前の裁判がありますの でお静かにお願いします。 ※原告の証人尋問に際しての配慮の要請を裁判所にします。 一番最後が、原告にとって最もつらい性暴力被害そのものが中心の尋問となります。 どうすることが一番彼女を支えることになるのか、みんなで考えたいと思います。 ◆報告会は、2月4日、18日は、裁判終了後すぐ ・弁護士会館(北1西10)5F 会議室 ◆3月4日は、直後の報告会は持たず、 「自衛官の人権裁判シンポジウム」を開催します ・18:30〜 ・札幌市教育文化会館(北1西13) 研修室301 これで裁判はあらかた終了となり、細かい補充を経て、結審、判決となります。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 【別添1】 女性自衛官人権裁判弁護団が主催する「自衛官の人権裁判シンポジウム」のお知らせ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 (重複ご容赦)(転送歓迎)  3月4日(木)は、注目すべき2つの自衛隊裁判があります。  1つは、横浜地裁で係属中の海上自衛隊護衛艦「たちかぜ」のいじめ自殺事件につい て、札幌地裁小樽支部で艦長の証人尋問が行なわれます(午後1時30分〜3時)。  もう1つは、札幌地裁で係属中の航空自衛隊基地における女性自衛官セクシュアル・ ハラスメント裁判の原告本人尋問です(午前10時30分〜午後4時)。  いずれも、この日で証拠調べを終え、今後は結審(最終弁論)、判決言い渡しとなる 見込みです。  当日は、他の裁判を含め、全国から関係者が札幌・小樽に集結します。折しも、国会 では、自衛隊員に対する人権侵害が多発して救済制度の不備が問題になり、「自衛隊 オンブズマン制度」の創設が検討され始めています。私たちは、この機会に、裁判の交 流と意見交換を行います。ぜひ、自衛隊員の実情を知り、裁判を支援していただきたい と思います。      ★☆ 自衛官の人権裁判シンポジウム ☆★     〜真実を解明し、人間としての尊厳の回復を〜 ■日時 3月4日(木)18:30より(開場18:00) ■会場  札幌市教育文化会館 研修室 301        中央区北1条西13丁目 東西線西11丁目駅、1番出口から徒歩5分 ■資料代  500円 ■内容  1.裁判報告 海自「たちかぜ裁判」弁護団/同支援する会(06年4月提訴) 空自「女性自衛官人権裁判」弁護団/同支援する会(07年5月提訴) 海自「さわぎり裁判」弁護団/同支援する会(08年8月25日勝訴判決) 空自「浜松基地自衛官人権裁判」弁護団/同支援する会(08年4月提訴) 2.パネルディカッション 「これが自衛隊の実態!隊員の人権を守るために何が必要か」 3.今後の活動についての問題提起 ■主催  「たちかぜ」裁判弁護団・女性自衛官人権裁判弁護団 ■連絡先 女性自衛官人権裁判弁護団(北海道合同法律事務所)        TEL011-231-1888 FAX011-231-3444       札幌市中央区大通西12丁目 なお、 ・「女性自衛官の人権裁判」通信 ・あわせて新たな署名とカンパのお願い をホームページにアップしていますのでご覧ください。 http://jinken07.dtiblog.com/   【別添2】 女性自衛官人権裁判原告  今年も、どうぞよろしくお願いいたします (「女性自衛官の人権裁判通信」2010年1月発行より) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  私の裁判を応援していただいている皆さんに、心からお礼を申し上げます。本当にあり がとうございます。  私の裁判も2年が過ぎ、次回からは証人尋問となりました。まず国側の証人3人を行い、 最後に私の尋問が行われます。  私への尋問では、この裁判のもっとも重要な性暴力についての尋問も行われます。私 は、自衛隊でも検察でも幾度となくこの性暴力について証言してきました。それを再び話 さなければならないと思うと、つらいものがあります。それだけではなく、国からの反対尋 問を60分も受けなければならないということですので、これまでで一番過酷なものになる でしょう。  しかし、つらいからといってここで逃げてしまったら、これからも逃げ続けなければいけ ないと思います。自分のために、証人尋問という壁を越えようと思っていますので、皆さ んには、傍聴席からではないかもしれませんが見守っていただけたらと思っています。  早く私の平和で安定した日常を取り戻したいと願っています。  昨年3月に任用拒否されたことについて、私は、国に対して、個人情報開示と行政文書 開示の請求を行なっています。決定が先送りされており、まだ開示されていません。私は、 なぜ自分が職場を追われ、加害者が60日の停職で済まされたのか、その理由を知りた いので、きちんと情報開示してもらいたいと思っています。  私は、支援者の皆さんに支えられて、昨年6月から札幌市内で働いております。職場は 女性が多く、裁判をしていることを知っている人もいますが、平等に接してもらっています。 同僚と食事に行ったり遊びに行ったりしています。私にとっては、初めて「OL生活」です。  通信制の大学は、今年4月で4年生となります。いまは、今年行なう社会福祉実習のた めの相談援助演習などをしています。演習では、学生がワ−カ−とクライエントに分かれ て、介護の問題から会社でのリストラ、いじめ、セクハラ?などの相談演習を生徒同士で やっています。友人が出来て一緒に勉強することがとても楽しいです。  私は、北海道の冬も今年で4回目なので、だいぶ慣れました。  皆さんのご健勝をお祈りいたします。今年もどうぞよろしくお願いいたします。                                         2010年1月  原告  ……………………………………………………………………………… From masuda_miyako1 at hotmail.com Tue Feb 2 12:20:00 2010 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Tue, 2 Feb 2010 03:20:00 +0000 Subject: [CML 002843] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYyYTVuJHJANjs7JDdKP09CJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTCRNaCRYISEbKEIxGyRCISYbKEIzMRskQj04MnEhV0pzOXAbKEI=?= Message-ID: 皆様  おはようございます。犯罪都教委&1・5悪都議と断固、闘う増田です! 『「韓国併合100年」市民ネットワーク」(略称「100年ネット」)の共同代表17人の一人でもあります。これはBCCでお送りしています。重複・超!? 長文、ご容赦を。  早稲田奉仕園スコットホールで行われました件名集会は、主催者も想定外の延べ240名もの参加があり、折からの好転に恵まれ(一日天候がずれると悲惨でしたが)汗をかくぐらい熱気あふれるものとなりました。まだ、公開MLには報告がないようなので、私から私情を交えて!? 報告させていただきます。  この集会は、副題を「−「韓国強制併合100年」共同行動 日本実行委員会結成の集い −」と銘打っていますように、今年8月22日「韓国」強制「併合条約」から100年になる節目の年にあたり、日韓両国の市民がそれぞれの国で「本来なら大日本帝国敗戦の65年前に清算しなければならなかった植民地主義が、未だ清算されていない」という認識の下に、「真に植民地主義の生産をするために、共同行動をとっていこう! そのために日本ではこの日、実行委員会を立ち上げよう!」ということになったものです。  1・31現在で69名の個人・18の団体(「100年ネット」もその一つ)が賛同していますが、どうぞ、趣旨に賛成の個人・団体の方には、どんどん本実行委員会に賛同していただけますようお願いします! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー さて、集会です。  「ノレの会」の皆さんによる「朝露」(いつ聴いても美しい詩とメロディー!)&「ニムのための行進曲」(いつ聞いても、胸にこみ上げてくるものがある歌)の美しく力強い合唱のオープニングの後、日韓両国(韓国からは14人の方が来日)の代表のご挨拶。日本の伊藤成彦・中央大学名誉教授のご挨拶は省略させていただき(伊藤先生、ごめんなさい)、イ・イファ「真実と未来 国恥100年事業共同推進委員会(略称「国恥100年」)常任共同代表」のご挨拶を紹介します。 ●<未来の100年を開いていきましょう>  昨日、韓国の京郷新聞に日本の鳩山総理が「未来の100年を見つめ、本当の未来志向の友好関係を強化していく」という発言をしたという記事を読みました。少し妙な気持ちになりましたが、とても嬉しい知らせでもありました。われわれ国恥100周年推進委員会では「真実と未来」というスローガンを掲げましたが、鳩山総理はこのスローガンを思い起こさせました。  個人的な所感をお話しいたします。私は歴史学者として韓国近現代史に関心を傾けてきました。そしてたくさんの講演の場でとてもよい自己反省の機会をもちました。事実、そうです。19世紀はヨーロッパから出発した植民地主義が東アジアへやってきた、骨身にしみる時代であり、長い歴史を持った韓国もここに含まれました。  そうだといって日本の韓国植民地支配が正当だったという意味ではありません。これまで日本軍国主義、国粋主義の幻想に染まった日本当局者と多くの日本国民たちが歴史的過誤に対する反省はおろか、むしろ美化と自負心をもつ姿を見て胸が痛みました。  しかし、私は多くの日本の友達がいます。早稲田大学の深谷克己教授と奈良女子大学の中塚明教授と長い交流を続けています。二人の教授は韓国民衆運動史に関心が高く、特に東学農民革命について関心を集中していました。中塚教授は「真実と未来」という推進委員会の名前を見て、とてもいい名称だと何度も褒めてくださいました。また、東アジア国際平和人権会議であった日本の友達とも多くの対話を分かち合いながら楽しい時間をもったこともあります。    今日この意義深い集会を契機に、これから私たちは友達になりましょう。互いに理解し、志が通じる友達になれば解決できない事はないでしょう。韓国と日本は一衣帯水、または唇歯の関係だといいます。そのため長い交流をしてきました。良い記憶を思い起こしながら本当の真実を明らかにし、未来の平和と人権の時代を開いていきましょう。置いた私は感激に堪えません。ありがとうございます。 ●その後、「『韓国強制併合』100年−日韓、東アジアの平和な未来を切り開くために」として、李錫兌(イ・ソクテ)「国恥100年」常任共同代表(弁護士)の講演があり、日本から「清算されない植民地主義」として以下の6人の方から「課題提起」がありました。 *「日本軍『慰安婦』(性奴隷制)問題と植民地責任」 鈴木裕子さん *「戦時強制動員とその被害補償について」      山本直好さん *「韓国人の靖国合祀問題とその解決について」    大口昭彦さん *「関東大震災時朝鮮人虐殺の国家責任」       山田昭次さん *「清算されない植民地主義と在日朝鮮人」      金優綺さん *「歴史認識問題について」             俵義文さん   ●この最後に「特別報告」として「私の闘いから見えてくる、日本の教育行政と司法の歴史認識」を発表させていただきました。6人の方が10分ずつ話されましたので、皆様お疲れだろうと私も10分の割り当てでしたが5分を目標に以下のことを少々略しながら話しました。 1、 はじめに  私は33年間、都内の公立中学校で社会科(地理・歴史・政治経済)を教えてきましたが、06年に極右の石原慎太郎都知事が支配する東京都教育委員会によって免職されるという不当処分を受け、撤回裁判を闘っています。処分の発端は、靖国神社を学区域に持つ千代田区立九段中学校で、私が05年のノ・ムヒョン大統領3・1演説を教材にして、両国の『真の和解』について生徒と共に手紙を書き、読みあう授業をしたことでした。この教材を右翼だった当時のPTA副会長が「偏向教育だから処分せよ」と都教委に送付したのです。  主な処分理由は、私が生徒に、侵略否定の妄言都議と扶桑社歴史教科書について「国際的に恥を晒すことでしかない歴史認識」であり、「歴史偽造主義者」である、と教えたことでした。なんと、これが「誹謗」つまり、「悪口」である、というのです。  私は、都教委の正しい歴史認識能力の欠落と、「批判=間違いの指摘で正当なもの」と「誹謗=悪口で不当なもの」との違いも識別できない日本語能力の欠落に呆れました。さて、裁判官は、どうだったでしょうか? 2、 正しい歴史認識ができない日本の裁判官  去年6月、東京地裁の判決が出ましたが、驚き呆れるばかりの判決でした。それは、全く被告の東京都教育委員会の主張のコピーでした。「被告・都教委は原告・増田を上記二つの文言について『誹謗した』として処分した。増田も、そういう理由で処分された事実を認めている。以上の事実によれば『誹謗である』ことは明らかである。よって、増田は中立・公正を書く人物であるから『公務員不適格』であり、免職処分は正当」というのです。  私は、この3年間の裁判で、扶桑社の歴史教科書がどんなに歴史事実に反するものであり、侵略正当化の『歴史偽造主義』であるか、これがどれほど「国際的に恥を晒すことでしかない歴史認識」であるか、徹底的に新聞記事や書籍、学者の意見書を証拠として論証しました。日本人はもちろん多数の韓国や中国の方からの「解雇撤回要請署名」も提出しました。当時の校長先生は、たいへん良心的な人物で、私が何も問題のない「優秀な教員だった」と詳細に証言してくれました。教え子も、もちろん、きちんと証言してくれました。  しかし、「慰安婦」裁判や「靖国合祀取り消し」裁判など戦後補償裁判を経験した人にはお分かりのことと思いますが、東京地方裁判所の裁判官は、ひたすら行政権力に迎合しました。この判決の特徴は「日本は侵略戦争をしたのか? しなかったのか? 侵略否定の妄言や扶桑社教科書は、歴史事実に適合しているか、いないか」について一切、判断を書いていないことです。  それを先ず判断しなければ、私の2つの文言が「批判」であるか「誹謗」であるのか、結論は出せないはずです。実際は、裁判官は日本の侵略否定の言動に対する「批判」を「誹謗」と判断したのですから、裁判官自身、「日本政府も認めている日本の侵略」を否定する誤った歴史認識の立場に立っているのです。つまり、裁判官自身が正しい歴史認識を持っていなかった、ということを、この不当判決は明らかにしているのです。  では、なぜ、日本の裁判官は、正しい歴史認識を欠落させ、自国の憲法の根本にあるはずの「過去の日本の侵略」を認めず、それを批判する教員は免職しても正当などという判決を出すのでしょうか?  それは、残念ながら現在の日本の支配層が憲法9条を改悪して「戦争放棄」を放棄し、アメリカ軍の手下として海外で戦争する方向に舵を向けており、裁判官・司法が、それに迎合しつつあるからではないかと私は憂慮します。現に日本はまだ第9条が存在するにもかかわらず、有事法制という名の戦争法制を既に作っており、米軍の戦争に自衛隊という名の現日本軍が協力して戦争する体制は整いました。  そのため、現在、侵略否定と植民地支配正当化の「歴史偽造主義」教科書である扶桑社教科書や自由社教科書を学校に押し付け、戦争することに抵抗感を持たない日本の子どもたちを育てていこうとしているのではないかと思います。だから、教育現場で、過去の日本の侵略戦争の真実とそれへの反省を教え、侵略否定の妄言議員や教科書を批判することを教える教員である私は排除するしかなく、裁判所はそれを容認するのでしょう。 3、真の「平和な東アジア共同体」のために  しかし、この道は本当に「平和な東アジア共同体」を創り出す道でしょうか? 学校で過去の恥ずべき日本の侵略と植民地支配の数々の犯罪を教えず「日本はアジア解放の戦争をした。日本の植民地支配は良い植民地支配だった」などとウソの歴史を教えて育った日本人が本当にアジアの国の人々と信頼関係を築いていけるでしょうか? いいえ、未来を担う子どもたちには、日本にとっては都合の悪い過去であっても、鳩山首相が韓国で言われたように「直視」し、正しい歴史認識と真の謝罪の上に本当の友好関係が築かれていくことを教えなければなりません。  私は職を失うことになりましたが、後悔したことはただの一度もありません。それには韓国の方たちの大きな励ましが本当に本当に大きな力を与えてくれたのです。私の免職直後には、日本のマスコミは右翼偏向新聞として有名な産経新聞や雑誌「新潮」が「偏向教師が首になった」と喜ぶ報道をしてくれたほかは、ほとんど報道しませんでした。これは今でも同じです。本日はTBSの主催が来ているようですから期待していいでしょうか?  しかし、日本と全く違って韓国のテレビ局はKBSもSBSもMBCも「日本の良心的女教師、電撃免職される」と報道してくださり、その後も私を取材しドキュメンタリーなどを報道してくれたため、全く見ず知らずだった韓国の方たちが励ましの声だけでなく、カンパまで送ってくださったりしました。そのお気持ちがどんなに私の凍えそうな心を暖めてくれたことか・・・  今後も日本の誤った歴史認識を正すために、両国市民の連帯を強めていきたいと思います!  最後に皆様に二つの署名のお願いをさせてください。一つは都教委に対して「扶桑社教科書採択について見直しの再審議をせよ」という東京都議会への請願署名で、もう一つは地方自治体の『慰安婦』問題解決を日本政府に求める意見書」採択問題で、そのための署名です。ぜひ、皆様のご協力をお願いします! ●休憩を挟み、第2部で「2010年 日韓強制併合100年 日韓市民共同宣言行動に向けて」ということで「8.22(日本)―8.27〜29(韓国)日韓市民共同宣言大会に向けての行動計画案の提起」、質疑応答、会場発言、日本実行委員会の体制について発表され、最後に「『水晶の夜』を許さない市民のアピールー在特会らの人種差別をを糾弾する」を採択し、3時半から8時までの長時間の集会を閉じました。 ●懇親会も予想を上回る参加者で、事務局の中心にいるお二人の男性は立ち飲み、立ち食い!? の盛況。自己紹介のとき、韓服姿のソ・ウヨン「安重根義士記念事業会」事務総長は「私はこれまで『日本人は会話の対象ではない、清算の対象だ』と思っていましたが、今回、初めて日本に来てこの集会に参加し考えを改めました」と発言されました。  そして、会終了後、私のところに来られて「あなたの報告に感動しました。ソウルに来たら、必ず連絡してください、美味しい韓定食を食べさせてあげますから。」と言ってくださいました! ソウルまで辿り着くことができたら、飢え死にする心配はなさそうかな(笑)・・・  この集会の中で、本当は日本こそが「国恥100周年」と言わなければならないのではないか、と胸が痛かったです。日本だって長い歴史がありますが、国家として外国の人々の人権を踏みにじったのは、秀吉の朝鮮侵略を除けば、明治以来のここ100年なのです、その清算も済んでいない・・・ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  超長文!? 最後までお読みいただき、ありがとうございました! From maeda at zokei.ac.jp Tue Feb 2 14:34:22 2010 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Tue, 02 Feb 2010 14:34:22 +0900 Subject: [CML 002844] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZFbCUiJTglIk5yO0shJj9NOCIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISZKP09CQGs4QCRIOVRGMDdXMmghVyFKMj4+TiFLNGsyaCROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCpDTiRpJDskRyQ5GyhC?= In-Reply-To: <4B67B60B.1020509@zokei.ac.jp> References: <4B67B60B.1020509@zokei.ac.jp> Message-ID: <4B67B95E.4090106@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月2日 2010年は韓国併合条約100周年なので、さまざまな取組みが始まっています。 その一つとして私たちは、<「東アジア歴史・人権・平和宣言と行動計画」(仮 称)企画>なる取組みを始めます。 基本趣旨は、2001年にダーバンで開催された人種差別反対世界会議の成果文 書であるダーバン宣言をもとに、日本の戦争と植民地支配、その結果としての人 種主義と人種差別を問う、東アジアNGOの共同作業による宣言作りの運動です。 呼びかけを始めたばかりで、ヨチヨチ歩きですが、皆さんのご協力をいただい て、2010年の市民運動として育てていきたいと思います。 企画案(呼びかけ文)と呼びかけ人リストを下記にアップしました。 http://www.maeda-akira.net/ (いまのところ前田のブログに置いてありますが、近く独自のブログにする予定 です。) From ohata-yu at r5.dion.ne.jp Tue Feb 2 16:15:23 2010 From: ohata-yu at r5.dion.ne.jp (ohata) Date: Tue, 02 Feb 2010 16:15:23 +0900 Subject: [CML 002845] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY4ITshJEskTz4uQnQ0NDt2RDkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHI5NjdiJDckSiQkJEgkJCQxJEokJE19TTMkLCQiJGshVxsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20100202161011.2E35.7B59D6CC@r5.dion.ne.jp> 大畑豊です。 転送します。   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ アジア記者クラブ定例会 「検察には小沢幹事長を攻撃しないといけない理由がある」      三井環・元公安部長、出所後初講演 日時:2010年02月19日(金)18:45〜21:00 場所:在日本韓国YMCA 9階ホール    〒101-0064 東京都千代田区猿楽町2-5-5    (水道橋駅、神保町駅、御茶ノ水駅) 参加費:会員・学生1000円、ビジター1500円、     年金生活者・生活が大変な方(自己申告)1000円   ※予約不要    ※どなたでも参加できます    ※会場へのお問い合わせはご遠慮ください ゲスト 三井環さん(元大阪高検公安部長) 「けもの道」。後藤田正晴元法務大臣が戦後最大の検察疑獄になりかけていた事件のもみ消しを検察首脳に懇願さ れ、要請を受け入れた選択肢を形容した言葉だという。2001年、後藤田事務所に時の原田明夫検事総長と松尾邦 弘法務事務次官が駆け込み、検察の裏金作りで刑事告発された大阪地検加納駿亮検事正の事件のもみ消しを依頼した ことは業界内では広く知られている。この事件の翌年4月22日早朝、鳥越俊太郎氏の番組『ザ・スクープ』で検察 の裏金作りの実態を内部告発するために自宅を出た三井環大阪高検公安部長が逮捕された。朝日新聞が翌日の朝刊1 面トップに検察現職幹部による裏金内部告発の予定稿を組んでいたという事件だ。あれから8年。2月定例会ゲスト に、1月18日に静岡刑務所を出所したばかりの三井環さんをお招きして、自らの口封じ逮捕と懲役刑への反撃、告 発されれば検察幹部70名が懲戒免職になっていたといわれる「けもの道」に至る経緯、検察の裏金作りの実態、自 民党との癒着から繰り返されてきた国策捜査のカラクリを明らかにします。さらに小沢民主党幹事長への執拗なまで の検察の攻勢が、取り調べの可視化や裏金作りの露見に危機感を覚えた検察の焦りの表れだという自説まで、余すこ となくお話していただきます。 ──────────────────────────────────────────────────────── これまでの定例会の一覧や各種講座の案内はウェブサイトをご覧下さい。http://apc.cup.com apc@cup.com 03-6423-2452 070-6640-0876(佐藤) 〒101-0061東京都千代田区三崎町2-2-13-502 最新の情報はウェブサイトでご確認ください。 アジア記者クラブ From tosihico at u01.gate01.com Tue Feb 2 18:55:24 2010 From: tosihico at u01.gate01.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCTmtMWj1TSScbKEI=?=) Date: Tue, 2 Feb 2010 18:55:24 +0900 Subject: [CML 002846] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjgpMzAwXEBfJDckKyRKJCQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kRyRPIUQbKEI=?= In-Reply-To: <2BC3A85C112F4BADAD0660137B3BEEE1@neccomputer> References: <000001caa2e1$f6b5eea0$e421cbe0$@gate01.com> <2BC3A85C112F4BADAD0660137B3BEEE1@neccomputer> Message-ID: <000201caa3ed$d73100d0$85930270$@gate01.com> 東本様 千葉の鈴木です。詳しくご意見を述べて下さり大変勉強になりました。「県外移設」 の受け入れに対し、 厳しい見方をなさっていることがよく分かりました。私は可能だと信じています。 安保条約を終了しない限り米軍基地の問題は解決しません。条約の第10条による終了 通告をするまで、 私たちは米軍基地から逃れられないのです。 安保を抱えたまま基地だけは置きたくないと、沖縄(もしかしたらグアムにまで)の島 民に負担を強いる ことが私には恥ずかしくてならないのですが、そんな思いでいるのは私だけではない でしょう。 私は一番近くにある海上自衛隊下総基地を、移設地として受け入れようと友人たちに 提案しています。 米軍基地はおぞましい存在ですが、私には普天間基地を存続させたり、辺野古の海を 埋め立てたりする ことの恥ずかしさの方が耐えられません。おぞましいものを無関係の人に押し付ける のは卑怯です。 米軍基地のない日本は安保を終了する以外には実現しません。安保終了通告が唯一で 全ての解決策です。 安保の終了通告をするまで沖縄の基地は「県外」が受け入れるべきだ、という考えを 各地に広げようと 郷里の岐阜の友人には自衛隊岐阜基地、大阪の友人には関空、静岡の友人には静岡空 港への受け入れを 話しています。 1月30日の集会とデモのために来京された辺野古の人たちと、私は運転手として朝か らずっとご一緒 していました。皆さんは基地の負担が「本土並み」になると信じて「復帰」を迎えた のだそうです。 当時でも沖縄には在日米軍基地の50%強があったそうですが、それから37年の今「本 土並み」どころか 75%にもなってしまったと嘆いていらっしゃいました。私は言葉がありませんでし た。 私は人を信じたいです。安保終了まで沖縄の基地を受け入れる、という人たちがきっ といらっしゃると 思います。忍野村の村長さんもその一人ではないでしょうか。 鈴木俊彦 -----Original Message----- From: cml-bounces+tosihico=u01.gate01.com@list.jca.apc.org [mailto:cml-bounces+tosihico=u01.gate01.com@list.jca.apc.org] On Behalf Of higashimoto takashi Sent: Monday, February 01, 2010 8:40 PM To: 市民のML Subject: [CML 002841] Re: 県外移設しかないのでは… 鈴木さん 私も今朝がたの鈴木さんのメール(CML 002824)には驚きました。 自衛隊の北富士演習場の一部がある山梨県忍野村の村長が米軍普天間飛行場の移設受 け入れ を表明した、というニュースについて「嬉しい記事」という表現があったからです (「嬉しい」という表現 は誤りでした、とすぐに訂正されましたが)。 baraさんがすでに指摘されていることですが(CML 002825)、同地にはかつて 「北 富士忍草母の会 による『入会地奪還』の闘いがあり、沖縄海兵隊による北富士演習」に反対する地元 住民の闘いは 現在進行形で今も続いているところです。そういう在所の住民の反対の声を無視して 村長の一存で いとも簡単に同海兵隊の本拠地であるところの普天間飛行場の移設の受け入れの表明 をする。そ うした村長の独断専行を伝えるニュースを「嬉しい」とは? というのが私の驚きの 内容でした。 鈴木さんが伝える上記と同様のニュースは岐阜県在住の近藤ゆり子さんは別のMLに 「“北富士演 習場”“忍野村”と聞けば、『忍草母の会』の闘争が頭に浮かぶ世代としては、何と も『やりきれない』 思いがします(参照:http://www.fujisan-net.jp/news_main.php?news_num=460)」 と伝えてきました。 私の思いもほぼ近藤さんの思いと同じです。「何とも『やりきれない』」というのが このニュースを聞い た(見た)ときの私の瞬時の思いでもありました。 鈴木さんと私のこの感じ方の違いは、おそらく普天間基地問題に関する情勢認識の違 いからくるも のでしょう。 鈴木さんはこの問題について次のような認識を示されます。 「もちろん『普天間基 地即時無条件全 面撤去』 が一番いい方法に決まっています。しかしその『正論』にこだわっている とやはり普天間や 辺野古の解決が遅れてしまいます」。 しかし、私は、「普天間基地即時無条件全面撤去」の主張は単に「正論」というばか りではなく、「普 天間や辺野古の解決」のための近道であるだろう、と思っています。 すでに本MLでも何度か紹介させていただいている論攷ですが、ピープルズ・プラン 研究所の武藤 一羊さんはこの問題について次のような認識を示されています。 「普天間基地については、 『代替施設』建設の進捗などとは無関係に、その閉鎖を 要求し、交渉す る。辺野古基地の建設については、自民党政府の決定を凍結し、計画の撤回を米国と 交渉する。 普天間閉鎖はいかなる交換条件からもきっぱり切り離すことが必要である。それは普 天間基地閉 鎖への近道である。『移設』方式では移設先が見つかるまでは普天間基地は存続する ことになる。 そして『移設』先をどこに選んでも、そこには激しい抵抗が待っているだろう。『移 設』方式は破産し たのである。13年間の失敗の実績がそれを証明したではないか。日本政府は、米国 にこの破綻 を認めさせ、その上に立って、SACOと米軍再編合意の見直しと再交渉を申し入れ よ。タフな外交 交渉なしにこの問題は解決できないのである」 (鳩山政権と沖縄米軍基地 ―― 「移設」というワナ (沖縄タイムス、11月2日、3日)。 http://www.peoples-plan.org/jp/modules/article/index.php?content_id=42 また、 関東学院大学教授で日本ジャーナリスト会議の丸山重威さんもこの問題につ いて「『基地の ない日本』をどう作るか−2010年への展望」(「『たらい回し』論をやめよう」の 項)という論攷の中で 次のような認識を示されています。 「よく 『日本の国土の0・6%しかない沖縄県に、在日米軍基地の75%が集中」 「沖縄県の面積の 11%、沖縄本島だけで見れば、20%が米軍基地で占められている』 といわれる ているが、その 結果もあって、 『基地問題』は全国的な問題にならなかった。/そして多くのメ ディアは、国民にそ の本質的な意味を考えさせようとしないまま、ただ時間だけが経っていった。(略) しかし、どうだろ う。もう、どこであれ沖縄に移すのは無理なのだし、ほかの都道府県でも『受け入 れ』は『中央』へ の屈服、『札束』にふるさとを売り渡すことでしかない現実がある以上、その『たら い回し』にどれだ けの意味があるのか? (略)話は簡単で、もはやこの際、首相自身が『基地を引き 受ける都道府 県も市町村もないのだから、それをはっきりさせた上で、米側と交渉する』と言い出 せばいいのだ」 (NPJ通信 2010年1月1日)。 http://www.news-pj.net/npj/maruyama-shigetake/20100101.html 私は上記おふたりの認識は 「正論」というだけでなく、「普天間や辺野古の解決」 のための一番の 近道を教える提言でもあろう、と思います。 鈴木さんが 「日本の0.6%の沖縄に75%の米軍基地を押し付け」、「それを放 置したまま『米軍 基地反対』を言い続けて」沖縄を「戦前同様に今なお日本の植民地」同然にしてきた 沖縄「県外人」、 すなわち私たち本土 (という言葉が適当だとは思っていませんが) に住まう日本人 のもうひとつの 戦後責任を自己批判を含めて厳しく指弾しようとするお気持ち、 それゆえに沖縄に のみ集中的に 犠牲が強いられている米軍基地があるゆえの沖縄の負担を本土で引き受けるべきだ、 というお覚 悟のような思いは私にもよく理解できるつもりです。しかし、普天間飛行場の本土へ の「移設先」探 しではこの問題は決して決着させることはできない、と私は思っています。その論拠 は上記で述べ たとおりです。 普天間、辺野古問題の一日も早い解決のためにも、私たちは「普天間基地即時無条件 全面撤去」 で団結するべきだと思います。何度も繰り返しますが、それが「普天間や辺野古の解 決」のための 最短の近道でもある、というのが私の確信です。 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp ----- Original Message ----- From: "鈴木俊彦" To:   Sent: Monday, February 01, 2010 10:57 AM Subject: [CML 002826] 県外移設しかないのでは… > 千葉の鈴木です。 > > bara様からご丁寧な返信をいただきました。ありがとうございました。 > > 「嬉しい」という表現は誤りでした。基地の移設が嬉しいはずがありません。 > > 移設の可能性が出てきたということでつい「喜んで」しまいました。寝ぼけて > > いたのかもしれません。申し訳ありませんでした。 > > 県外の移設先は既に米軍基地に苦しんでいる地域でないのが好ましいのですが、 > > それを言っていると普天間の苦痛や辺野古の不安の解消が遅れてしまいます。 > > もちろん「普天間基地即時無条件全面撤去」が一番いい方法に決まっています。 > > しかしその「正論」にこだわっているとやはり普天間や辺野古の解決が遅れて > > しまいます。今や普天間基地がアメリカにとって、まして日本にとって必要だ > > とは思えません。しかし両政府とそのまま撤去する意思はなさそうです。 > > 普天間の「安全」と辺野古の「安心」こそが、現在の最優先課題だと考えます。 > > 「最低でも県外」と口にした首相が出現しました。この言質を追及して「県外 > > 移設」を実現させるのが、今や最も可能性が高いのではないでしょうか。 > > 「県外移設」を歓迎する民意が「県外」にあるとは考えられません。沖縄県と > > それ以外の県との民意が相反するのは「悲劇」です。 > > 私たちはこの「悲劇」を前に距離を置いて見守る、「全面撤去」の正論でもって > > 権力を批判し続ける、いろいろ立ち位置はあるでしょう。 > > 私は「沖縄の民意」と比べれば「県外の民意」は軽くならざるを得ないと判断 > > します。逃げたり隠れたりはできません。 > > 私たち「県外人」は、日本の0.6%の沖縄に75%の米軍基地を押し付けていて、 > > それを放置したまま「米軍基地反対」を言い続けてきました。 > > 沖縄の基地の根拠は安保条約です。沖縄県人はこの条約に責任はありません。 > > 安保は、条約締結の政府を選んだ、あるいは安保闘争に敗北した我々「県外人」 > > の責任です。 > > 72年までは、沖縄の基地を提案した裕仁天皇や基地を建設したアメリカ政府の > > 責任でした。しかし72年以降は、私たち「県外人」の責任ではありませんか。 > > 1.30の集会とデモに参加した辺野古の人たちは、「返還」の際に「本土並み」の > > 基地を期待したと言っていました。当時日本の米軍基地全体の50%を沖縄が引き > > 受けていました。この負担の軽減を期待したのに、37年を経た今「本土並み」に > > なるどころか75%にもなってしまったと言っていました。繰り返しますが、彼ら > > は安保条約に支持も反対もできなかった人たちです。 > > 1.30の集会では沖縄はアメリカの植民地だというお話がありました。私はむしろ > > 沖縄は戦前同様に今なお日本の植民地ではないかと考えています。 > > 米軍基地のせめて99.4%を県外に移設すれば、安保条約は多くの「県外人」にも > > 可視化されます。それが安保を終了する一番の早道かもしれません。 > > > > 鈴木俊彦 > > From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Tue Feb 2 22:00:44 2010 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQG5FZzxCSmYbKEI=?=) Date: Tue, 2 Feb 2010 22:00:44 +0900 Subject: [CML 002847] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiEbKEIyLzYbJEIlJCVpJS86Rz83GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSFZBSD5lMUcycRsoQg==?= Message-ID: <001001caa407$bb5a15d0$320e4170$@plala.or.jp> こんにちは。メデイアスタジオSANA 川島です。 2/6 イラクSANAテレビ「最新番組」を上映します。 ◆日時 2月6日(土)13時〜16時頃 ◆内容 「電気と水を!」  ―バグダッド・アル・サドーン地区住民にインタビュー 「若者がイラクの未来―IFC青年学生局結成記念番組」  &米軍の現状を描いた映像の上映  イラクからの映像は、首都バグダッドでもいまだに  電気も水もない大変な状態と政府のひどさが住民の  怒りを通じてよく伝わってきます。  また、学生たちの日常生活や考えがストレートに  伝わってくる、「占領」の実態に直に迫る映像です。     →最初の3分は http://peacetv.jp/ でも無料で見られます。 ぜひお誘い合わせのうえお越しください。 ■場所:メディアスタジオSANA     (JR玉造駅10分、地下鉄長堀鶴見緑地線「玉造」駅5分、     大阪女学院北裏すぐ、ニエモンビル1階)     詳しくは http://www.geocities.jp/mediastudiosana/ ■ 参加費 一般 500円 学生・障がい者 300円 ◆お問い合わせ 090・3623・8202  info@peacetv.jp From h-yosikawa at jcom.home.ne.jp Wed Feb 3 00:26:27 2010 From: h-yosikawa at jcom.home.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNUhAbiRSJG0kNxsoQg==?=) Date: Wed, 3 Feb 2010 00:26:27 +0900 Subject: [CML 002848] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjgpMzAwXEBfJDckKyRKJCQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kRyRPIUQbKEI=?= References: <000001caa2e1$f6b5eea0$e421cbe0$@gate01.com><2BC3A85C112F4BADAD0660137B3BEEE1@neccomputer> <000201caa3ed$d73100d0$85930270$@gate01.com> Message-ID: <004901caa41c$16f2c950$030ba8c0@computer> 鈴木俊彦さま 韓国併合100年や韓国の旅ではお世話になりました。 鈴木さんは平和について、いつも真剣に 深く考えている方ですので、個人的に 尊敬をしています。 しかし、今回の鈴木さんの提案は、 私には理解できません。 私は、そもそも米軍基地はアメリカの ために存在すると思っています。 グアムへの移転は先住民族の方々の 負担を増加させるから反対であるという ことではなく、世界の国々へ軍事力で 介入している米国は「いい加減にしろ!」 という素人の発想で怒りをもっています。 米軍再編もアメリカの問題です。 私たちが声を上げるのは「普天間も、県外も 国外もやめて、基地をなくせ!」という ことです。 安保などを担保に議論していたら、アメリカの 思う壺です。 私たちは「基地はいらない!」そのことを 口が裂けても言い続けることです。 その声に耳を傾けない政党や政治家を ボイコットするのが、私たちの権利と義務と 思います。 2010年2月3日 吉川ひろし(千葉県議) ----- Original Message ----- From: "鈴木俊彦" To: "'市民のML'" Sent: Tuesday, February 02, 2010 6:55 PM Subject: [CML 002846] Re: 県外移設しかないのでは… > 東本様 > > 千葉の鈴木です。詳しくご意見を述べて下さり大変勉強になりました。「県外移設」 > > の受け入れに対し、 > 厳しい見方をなさっていることがよく分かりました。私は可能だと信じています。 > 安保条約を終了しない限り米軍基地の問題は解決しません。条約の第10条による終了 > > 通告をするまで、 > 私たちは米軍基地から逃れられないのです。 > 安保を抱えたまま基地だけは置きたくないと、沖縄(もしかしたらグアムにまで)の島 > > 民に負担を強いる > ことが私には恥ずかしくてならないのですが、そんな思いでいるのは私だけではない > > でしょう。 > 私は一番近くにある海上自衛隊下総基地を、移設地として受け入れようと友人たちに > > 提案しています。 > 米軍基地はおぞましい存在ですが、私には普天間基地を存続させたり、辺野古の海を > > 埋め立てたりする > ことの恥ずかしさの方が耐えられません。おぞましいものを無関係の人に押し付ける > > のは卑怯です。 > 米軍基地のない日本は安保を終了する以外には実現しません。安保終了通告が唯一で > > 全ての解決策です。 > 安保の終了通告をするまで沖縄の基地は「県外」が受け入れるべきだ、という考えを > > 各地に広げようと > 郷里の岐阜の友人には自衛隊岐阜基地、大阪の友人には関空、静岡の友人には静岡空 > > 港への受け入れを > 話しています。 > 1月30日の集会とデモのために来京された辺野古の人たちと、私は運転手として朝か > > らずっとご一緒 > していました。皆さんは基地の負担が「本土並み」になると信じて「復帰」を迎えた > > のだそうです。 > 当時でも沖縄には在日米軍基地の50%強があったそうですが、それから37年の今「本 > > 土並み」どころか > 75%にもなってしまったと嘆いていらっしゃいました。私は言葉がありませんでし > た。 > 私は人を信じたいです。安保終了まで沖縄の基地を受け入れる、という人たちがきっ > > といらっしゃると > 思います。忍野村の村長さんもその一人ではないでしょうか。 > > 鈴木俊彦 > > -----Original Message----- > From: cml-bounces+tosihico=u01.gate01.com@list.jca.apc.org > [mailto:cml-bounces+tosihico=u01.gate01.com@list.jca.apc.org] On Behalf Of > higashimoto takashi > Sent: Monday, February 01, 2010 8:40 PM > To: 市民のML > Subject: [CML 002841] Re: 県外移設しかないのでは… > > 鈴木さん > > 私も今朝がたの鈴木さんのメール(CML 002824)には驚きました。 > > 自衛隊の北富士演習場の一部がある山梨県忍野村の村長が米軍普天間飛行場の移設受 > > け入れ > を表明した、というニュースについて「嬉しい記事」という表現があったからです > (「嬉しい」という表現 > は誤りでした、とすぐに訂正されましたが)。 > > baraさんがすでに指摘されていることですが(CML 002825)、同地にはかつて > 「北 > 富士忍草母の会 > による『入会地奪還』の闘いがあり、沖縄海兵隊による北富士演習」に反対する地元 > > 住民の闘いは > 現在進行形で今も続いているところです。そういう在所の住民の反対の声を無視して > > 村長の一存で > いとも簡単に同海兵隊の本拠地であるところの普天間飛行場の移設の受け入れの表明 > > をする。そ > うした村長の独断専行を伝えるニュースを「嬉しい」とは? というのが私の驚きの > > 内容でした。 > > 鈴木さんが伝える上記と同様のニュースは岐阜県在住の近藤ゆり子さんは別のMLに > > 「“北富士演 > 習場”“忍野村”と聞けば、『忍草母の会』の闘争が頭に浮かぶ世代としては、何と > > も『やりきれない』 > 思いがします(参照:http://www.fujisan-net.jp/news_main.php?news_num=460)」 > > と伝えてきました。 > 私の思いもほぼ近藤さんの思いと同じです。「何とも『やりきれない』」というのが > > このニュースを聞い > た(見た)ときの私の瞬時の思いでもありました。 > > 鈴木さんと私のこの感じ方の違いは、おそらく普天間基地問題に関する情勢認識の違 > > いからくるも > のでしょう。 > > 鈴木さんはこの問題について次のような認識を示されます。 「もちろん『普天間基 > > 地即時無条件全 > 面撤去』 が一番いい方法に決まっています。しかしその『正論』にこだわっている > > とやはり普天間や > 辺野古の解決が遅れてしまいます」。 > > しかし、私は、「普天間基地即時無条件全面撤去」の主張は単に「正論」というばか > > りではなく、「普 > 天間や辺野古の解決」のための近道であるだろう、と思っています。 > > すでに本MLでも何度か紹介させていただいている論攷ですが、ピープルズ・プラン > > 研究所の武藤 > 一羊さんはこの問題について次のような認識を示されています。 > > 「普天間基地については、 『代替施設』建設の進捗などとは無関係に、その閉鎖を > > 要求し、交渉す > る。辺野古基地の建設については、自民党政府の決定を凍結し、計画の撤回を米国と > > 交渉する。 > 普天間閉鎖はいかなる交換条件からもきっぱり切り離すことが必要である。それは普 > > 天間基地閉 > 鎖への近道である。『移設』方式では移設先が見つかるまでは普天間基地は存続する > > ことになる。 > そして『移設』先をどこに選んでも、そこには激しい抵抗が待っているだろう。『移 > > 設』方式は破産し > たのである。13年間の失敗の実績がそれを証明したではないか。日本政府は、米国 > > にこの破綻 > を認めさせ、その上に立って、SACOと米軍再編合意の見直しと再交渉を申し入れ > > よ。タフな外交 > 交渉なしにこの問題は解決できないのである」 (鳩山政権と沖縄米軍基地 ―― > 「移設」というワナ > (沖縄タイムス、11月2日、3日)。 > http://www.peoples-plan.org/jp/modules/article/index.php?content_id=42 > > また、 関東学院大学教授で日本ジャーナリスト会議の丸山重威さんもこの問題につ > > いて「『基地の > ない日本』をどう作るか−2010年への展望」(「『たらい回し』論をやめよう」の > 項)という論攷の中で > 次のような認識を示されています。 > > 「よく 『日本の国土の0・6%しかない沖縄県に、在日米軍基地の75%が集中」 > > 「沖縄県の面積の > 11%、沖縄本島だけで見れば、20%が米軍基地で占められている』 といわれる > > ているが、その > 結果もあって、 『基地問題』は全国的な問題にならなかった。/そして多くのメ > ディアは、国民にそ > の本質的な意味を考えさせようとしないまま、ただ時間だけが経っていった。(略) > > しかし、どうだろ > う。もう、どこであれ沖縄に移すのは無理なのだし、ほかの都道府県でも『受け入 > れ』は『中央』へ > の屈服、『札束』にふるさとを売り渡すことでしかない現実がある以上、その『たら > > い回し』にどれだ > けの意味があるのか? (略)話は簡単で、もはやこの際、首相自身が『基地を引き > > 受ける都道府 > 県も市町村もないのだから、それをはっきりさせた上で、米側と交渉する』と言い出 > > せばいいのだ」 > (NPJ通信 2010年1月1日)。 > http://www.news-pj.net/npj/maruyama-shigetake/20100101.html > > 私は上記おふたりの認識は 「正論」というだけでなく、「普天間や辺野古の解決」 > > のための一番の > 近道を教える提言でもあろう、と思います。 > > 鈴木さんが 「日本の0.6%の沖縄に75%の米軍基地を押し付け」、「それを放 > > 置したまま『米軍 > 基地反対』を言い続けて」沖縄を「戦前同様に今なお日本の植民地」同然にしてきた > > 沖縄「県外人」、 > すなわち私たち本土 (という言葉が適当だとは思っていませんが) に住まう日本人 > > のもうひとつの > 戦後責任を自己批判を含めて厳しく指弾しようとするお気持ち、 それゆえに沖縄に > > のみ集中的に > 犠牲が強いられている米軍基地があるゆえの沖縄の負担を本土で引き受けるべきだ、 > > というお覚 > 悟のような思いは私にもよく理解できるつもりです。しかし、普天間飛行場の本土へ > > の「移設先」探 > しではこの問題は決して決着させることはできない、と私は思っています。その論拠 > > は上記で述べ > たとおりです。 > > 普天間、辺野古問題の一日も早い解決のためにも、私たちは「普天間基地即時無条件 > > 全面撤去」 > で団結するべきだと思います。何度も繰り返しますが、それが「普天間や辺野古の解 > > 決」のための > 最短の近道でもある、というのが私の確信です。 > > > 東本高志@大分 > taka.h77@basil.ocn.ne.jp > > ----- Original Message ----- > From: "鈴木俊彦" > To:   > Sent: Monday, February 01, 2010 10:57 AM > Subject: [CML 002826] 県外移設しかないのでは… > > >> 千葉の鈴木です。 >> >> bara様からご丁寧な返信をいただきました。ありがとうございました。 >> >> 「嬉しい」という表現は誤りでした。基地の移設が嬉しいはずがありません。 >> >> 移設の可能性が出てきたということでつい「喜んで」しまいました。寝ぼけて >> >> いたのかもしれません。申し訳ありませんでした。 >> >> 県外の移設先は既に米軍基地に苦しんでいる地域でないのが好ましいのですが、 >> >> それを言っていると普天間の苦痛や辺野古の不安の解消が遅れてしまいます。 >> >> もちろん「普天間基地即時無条件全面撤去」が一番いい方法に決まっています。 >> >> しかしその「正論」にこだわっているとやはり普天間や辺野古の解決が遅れて >> >> しまいます。今や普天間基地がアメリカにとって、まして日本にとって必要だ >> >> とは思えません。しかし両政府とそのまま撤去する意思はなさそうです。 >> >> 普天間の「安全」と辺野古の「安心」こそが、現在の最優先課題だと考えます。 >> >> 「最低でも県外」と口にした首相が出現しました。この言質を追及して「県外 >> >> 移設」を実現させるのが、今や最も可能性が高いのではないでしょうか。 >> >> 「県外移設」を歓迎する民意が「県外」にあるとは考えられません。沖縄県と >> >> それ以外の県との民意が相反するのは「悲劇」です。 >> >> 私たちはこの「悲劇」を前に距離を置いて見守る、「全面撤去」の正論でもって >> >> 権力を批判し続ける、いろいろ立ち位置はあるでしょう。 >> >> 私は「沖縄の民意」と比べれば「県外の民意」は軽くならざるを得ないと判断 >> >> します。逃げたり隠れたりはできません。 >> >> 私たち「県外人」は、日本の0.6%の沖縄に75%の米軍基地を押し付けていて、 >> >> それを放置したまま「米軍基地反対」を言い続けてきました。 >> >> 沖縄の基地の根拠は安保条約です。沖縄県人はこの条約に責任はありません。 >> >> 安保は、条約締結の政府を選んだ、あるいは安保闘争に敗北した我々「県外人」 >> >> の責任です。 >> >> 72年までは、沖縄の基地を提案した裕仁天皇や基地を建設したアメリカ政府の >> >> 責任でした。しかし72年以降は、私たち「県外人」の責任ではありませんか。 >> >> 1.30の集会とデモに参加した辺野古の人たちは、「返還」の際に「本土並み」の >> >> 基地を期待したと言っていました。当時日本の米軍基地全体の50%を沖縄が引き >> >> 受けていました。この負担の軽減を期待したのに、37年を経た今「本土並み」に >> >> なるどころか75%にもなってしまったと言っていました。繰り返しますが、彼ら >> >> は安保条約に支持も反対もできなかった人たちです。 >> >> 1.30の集会では沖縄はアメリカの植民地だというお話がありました。私はむしろ >> >> 沖縄は戦前同様に今なお日本の植民地ではないかと考えています。 >> >> 米軍基地のせめて99.4%を県外に移設すれば、安保条約は多くの「県外人」にも >> >> 可視化されます。それが安保を終了する一番の早道かもしれません。 >> >> >> >> 鈴木俊彦 >> >> > > > From tosihico at u01.gate01.com Wed Feb 3 09:52:24 2010 From: tosihico at u01.gate01.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCTmtMWj1TSScbKEI=?=) Date: Wed, 3 Feb 2010 09:52:24 +0900 Subject: [CML 002849] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjgpMzAwXEBfJDckKyRKJCQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kRyRPIUQbKEI=?= In-Reply-To: <004901caa41c$16f2c950$030ba8c0@computer> References: <000001caa2e1$f6b5eea0$e421cbe0$@gate01.com><2BC3A85C112F4BADAD0660137B3BEEE1@neccomputer> <000201caa3ed$d73100d0$85930270$@gate01.com> <004901caa41c$16f2c950$030ba8c0@computer> Message-ID: <000001caa46b$26bcbe00$74363a00$@gate01.com> 吉川ひろし様 ご理解いただけないのはとても残念です。 「いい加減にしろ」「基地をなくせ」という主張はもう何十年も 繰り返してきました。それが結実しなかったのは抽象的すぎた からだと考えています。それに時の政権と無縁の主張でもあり ました。「県外移設」は具体的で首相自身の言葉でもあります。 「安保を担保にしたらアメリカの思う壺」です。だから安保を 標的にしなければなりません。安保条約の終了通告の主張は、 ずっと具体的です。それに首相も「未来永劫外国の基地がある のはおかしい」と語っています。 結実しそうにない「夢」を語るよりも、一歩一歩前進する策を、 それも政権の言質を武器にして進めていきませんか。 「9条の会はいっぱいあるから10条の会を作ろう」先週国会前 での座り込みの時に友人からこう誘われました。もちろん安全 保障条約10条行使のことです。吉川さんも加わって下さるなら 心強いです。 「下総基地移設」の提案に、船橋の街を飲み歩く海兵隊員の姿 を想像した方がいました。信州に住む先輩に浅間山麓への沖縄 海兵隊演習場移設を提案したら呆れられましたが、先輩の耳に 海兵隊のヘリの爆音が聞こえたはずです。私はこれを「安保の バーチャル可視化」と呼んでいます。バーチャルな体験を通し 沖縄への加害者であることの自覚もして頂けたと思います。 「県外移設」を検討することが「安保条約終了」につながって いかなければ意味がありません。 吉川さんとは敵も目標も同じだと思います。今後も議論を重ね ていきたいですね。 鈴木俊彦 -----Original Message----- From: cml-bounces+tosihico=u01.gate01.com@list.jca.apc.org [mailto:cml-bounces+tosihico=u01.gate01.com@list.jca.apc.org] On Behalf Of 吉川ひろし Sent: Wednesday, February 03, 2010 12:26 AM To: 市民のML Subject: [CML 002848] Re: 県外移設しかないのでは… 鈴木俊彦さま 韓国併合100年や韓国の旅ではお世話になりました。 鈴木さんは平和について、いつも真剣に 深く考えている方ですので、個人的に 尊敬をしています。 しかし、今回の鈴木さんの提案は、 私には理解できません。 私は、そもそも米軍基地はアメリカの ために存在すると思っています。 グアムへの移転は先住民族の方々の 負担を増加させるから反対であるという ことではなく、世界の国々へ軍事力で 介入している米国は「いい加減にしろ!」 という素人の発想で怒りをもっています。 米軍再編もアメリカの問題です。 私たちが声を上げるのは「普天間も、県外も 国外もやめて、基地をなくせ!」という ことです。 安保などを担保に議論していたら、アメリカの 思う壺です。 私たちは「基地はいらない!」そのことを 口が裂けても言い続けることです。 その声に耳を傾けない政党や政治家を ボイコットするのが、私たちの権利と義務と 思います。 2010年2月3日 吉川ひろし(千葉県議) ----- Original Message ----- From: "鈴木俊彦" To: "'市民のML'" Sent: Tuesday, February 02, 2010 6:55 PM Subject: [CML 002846] Re: 県外移設しかないのでは… > 東本様 > > 千葉の鈴木です。詳しくご意見を述べて下さり大変勉強になりました。「県外移 設」 > > の受け入れに対し、 > 厳しい見方をなさっていることがよく分かりました。私は可能だと信じています。 > 安保条約を終了しない限り米軍基地の問題は解決しません。条約の第10条による終 了 > > 通告をするまで、 > 私たちは米軍基地から逃れられないのです。 > 安保を抱えたまま基地だけは置きたくないと、沖縄(もしかしたらグアムにまで)の 島 > > 民に負担を強いる > ことが私には恥ずかしくてならないのですが、そんな思いでいるのは私だけではな い > > でしょう。 > 私は一番近くにある海上自衛隊下総基地を、移設地として受け入れようと友人たち に > > 提案しています。 > 米軍基地はおぞましい存在ですが、私には普天間基地を存続させたり、辺野古の海 を > > 埋め立てたりする > ことの恥ずかしさの方が耐えられません。おぞましいものを無関係の人に押し付け る > > のは卑怯です。 > 米軍基地のない日本は安保を終了する以外には実現しません。安保終了通告が唯一 で > > 全ての解決策です。 > 安保の終了通告をするまで沖縄の基地は「県外」が受け入れるべきだ、という考え を > > 各地に広げようと > 郷里の岐阜の友人には自衛隊岐阜基地、大阪の友人には関空、静岡の友人には静岡 空 > > 港への受け入れを > 話しています。 > 1月30日の集会とデモのために来京された辺野古の人たちと、私は運転手として朝 か > > らずっとご一緒 > していました。皆さんは基地の負担が「本土並み」になると信じて「復帰」を迎え た > > のだそうです。 > 当時でも沖縄には在日米軍基地の50%強があったそうですが、それから37年の今 「本 > > 土並み」どころか > 75%にもなってしまったと嘆いていらっしゃいました。私は言葉がありませんでし > た。 > 私は人を信じたいです。安保終了まで沖縄の基地を受け入れる、という人たちが きっ > > といらっしゃると > 思います。忍野村の村長さんもその一人ではないでしょうか。 > > 鈴木俊彦 > > -----Original Message----- > From: cml-bounces+tosihico=u01.gate01.com@list.jca.apc.org > [mailto:cml-bounces+tosihico=u01.gate01.com@list.jca.apc.org] On Behalf Of > higashimoto takashi > Sent: Monday, February 01, 2010 8:40 PM > To: 市民のML > Subject: [CML 002841] Re: 県外移設しかないのでは… > > 鈴木さん > > 私も今朝がたの鈴木さんのメール(CML 002824)には驚きました。 > > 自衛隊の北富士演習場の一部がある山梨県忍野村の村長が米軍普天間飛行場の移設 受 > > け入れ > を表明した、というニュースについて「嬉しい記事」という表現があったからです > (「嬉しい」という表現 > は誤りでした、とすぐに訂正されましたが)。 > > baraさんがすでに指摘されていることですが(CML 002825)、同地にはかつて > 「北 > 富士忍草母の会 > による『入会地奪還』の闘いがあり、沖縄海兵隊による北富士演習」に反対する地 元 > > 住民の闘いは > 現在進行形で今も続いているところです。そういう在所の住民の反対の声を無視し て > > 村長の一存で > いとも簡単に同海兵隊の本拠地であるところの普天間飛行場の移設の受け入れの表 明 > > をする。そ > うした村長の独断専行を伝えるニュースを「嬉しい」とは? というのが私の驚き の > > 内容でした。 > > 鈴木さんが伝える上記と同様のニュースは岐阜県在住の近藤ゆり子さんは別のML に > > 「“北富士演 > 習場”“忍野村”と聞けば、『忍草母の会』の闘争が頭に浮かぶ世代としては、何 と > > も『やりきれない』 > 思いがします(参照: http://www.fujisan-net.jp/news_main.php?news_num=460)」 > > と伝えてきました。 > 私の思いもほぼ近藤さんの思いと同じです。「何とも『やりきれない』」というの が > > このニュースを聞い > た(見た)ときの私の瞬時の思いでもありました。 > > 鈴木さんと私のこの感じ方の違いは、おそらく普天間基地問題に関する情勢認識の 違 > > いからくるも > のでしょう。 > > 鈴木さんはこの問題について次のような認識を示されます。 「もちろん『普天間 基 > > 地即時無条件全 > 面撤去』 が一番いい方法に決まっています。しかしその『正論』にこだわってい る > > とやはり普天間や > 辺野古の解決が遅れてしまいます」。 > > しかし、私は、「普天間基地即時無条件全面撤去」の主張は単に「正論」というば か > > りではなく、「普 > 天間や辺野古の解決」のための近道であるだろう、と思っています。 > > すでに本MLでも何度か紹介させていただいている論攷ですが、ピープルズ・プラ ン > > 研究所の武藤 > 一羊さんはこの問題について次のような認識を示されています。 > > 「普天間基地については、 『代替施設』建設の進捗などとは無関係に、その閉鎖 を > > 要求し、交渉す > る。辺野古基地の建設については、自民党政府の決定を凍結し、計画の撤回を米国 と > > 交渉する。 > 普天間閉鎖はいかなる交換条件からもきっぱり切り離すことが必要である。それは 普 > > 天間基地閉 > 鎖への近道である。『移設』方式では移設先が見つかるまでは普天間基地は存続す る > > ことになる。 > そして『移設』先をどこに選んでも、そこには激しい抵抗が待っているだろう。 『移 > > 設』方式は破産し > たのである。13年間の失敗の実績がそれを証明したではないか。日本政府は、米 国 > > にこの破綻 > を認めさせ、その上に立って、SACOと米軍再編合意の見直しと再交渉を申し入 れ > > よ。タフな外交 > 交渉なしにこの問題は解決できないのである」 (鳩山政権と沖縄米軍基地 ―― > 「移設」というワナ > (沖縄タイムス、11月2日、3日)。 > http://www.peoples-plan.org/jp/modules/article/index.php?content_id=42 > > また、 関東学院大学教授で日本ジャーナリスト会議の丸山重威さんもこの問題に つ > > いて「『基地の > ない日本』をどう作るか−2010年への展望」(「『たらい回し』論をやめよう」の > 項)という論攷の中で > 次のような認識を示されています。 > > 「よく 『日本の国土の0・6%しかない沖縄県に、在日米軍基地の75%が集 中」 > > 「沖縄県の面積の > 11%、沖縄本島だけで見れば、20%が米軍基地で占められている』 といわれ る > > ているが、その > 結果もあって、 『基地問題』は全国的な問題にならなかった。/そして多くのメ > ディアは、国民にそ > の本質的な意味を考えさせようとしないまま、ただ時間だけが経っていった。 (略) > > しかし、どうだろ > う。もう、どこであれ沖縄に移すのは無理なのだし、ほかの都道府県でも『受け入 > れ』は『中央』へ > の屈服、『札束』にふるさとを売り渡すことでしかない現実がある以上、その『た ら > > い回し』にどれだ > けの意味があるのか? (略)話は簡単で、もはやこの際、首相自身が『基地を引 き > > 受ける都道府 > 県も市町村もないのだから、それをはっきりさせた上で、米側と交渉する』と言い 出 > > せばいいのだ」 > (NPJ通信 2010年1月1日)。 > http://www.news-pj.net/npj/maruyama-shigetake/20100101.html > > 私は上記おふたりの認識は 「正論」というだけでなく、「普天間や辺野古の解 決」 > > のための一番の > 近道を教える提言でもあろう、と思います。 > > 鈴木さんが 「日本の0.6%の沖縄に75%の米軍基地を押し付け」、「それを 放 > > 置したまま『米軍 > 基地反対』を言い続けて」沖縄を「戦前同様に今なお日本の植民地」同然にしてき た > > 沖縄「県外人」、 > すなわち私たち本土 (という言葉が適当だとは思っていませんが) に住まう日本 人 > > のもうひとつの > 戦後責任を自己批判を含めて厳しく指弾しようとするお気持ち、 それゆえに沖縄 に > > のみ集中的に > 犠牲が強いられている米軍基地があるゆえの沖縄の負担を本土で引き受けるべき だ、 > > というお覚 > 悟のような思いは私にもよく理解できるつもりです。しかし、普天間飛行場の本土 へ > > の「移設先」探 > しではこの問題は決して決着させることはできない、と私は思っています。その論 拠 > > は上記で述べ > たとおりです。 > > 普天間、辺野古問題の一日も早い解決のためにも、私たちは「普天間基地即時無条 件 > > 全面撤去」 > で団結するべきだと思います。何度も繰り返しますが、それが「普天間や辺野古の 解 > > 決」のための > 最短の近道でもある、というのが私の確信です。 > > > 東本高志@大分 > taka.h77@basil.ocn.ne.jp > > ----- Original Message ----- > From: "鈴木俊彦" > To:   > Sent: Monday, February 01, 2010 10:57 AM > Subject: [CML 002826] 県外移設しかないのでは… > > >> 千葉の鈴木です。 >> >> bara様からご丁寧な返信をいただきました。ありがとうございました。 >> >> 「嬉しい」という表現は誤りでした。基地の移設が嬉しいはずがありません。 >> >> 移設の可能性が出てきたということでつい「喜んで」しまいました。寝ぼけて >> >> いたのかもしれません。申し訳ありませんでした。 >> >> 県外の移設先は既に米軍基地に苦しんでいる地域でないのが好ましいのですが、 >> >> それを言っていると普天間の苦痛や辺野古の不安の解消が遅れてしまいます。 >> >> もちろん「普天間基地即時無条件全面撤去」が一番いい方法に決まっています。 >> >> しかしその「正論」にこだわっているとやはり普天間や辺野古の解決が遅れて >> >> しまいます。今や普天間基地がアメリカにとって、まして日本にとって必要だ >> >> とは思えません。しかし両政府とそのまま撤去する意思はなさそうです。 >> >> 普天間の「安全」と辺野古の「安心」こそが、現在の最優先課題だと考えます。 >> >> 「最低でも県外」と口にした首相が出現しました。この言質を追及して「県外 >> >> 移設」を実現させるのが、今や最も可能性が高いのではないでしょうか。 >> >> 「県外移設」を歓迎する民意が「県外」にあるとは考えられません。沖縄県と >> >> それ以外の県との民意が相反するのは「悲劇」です。 >> >> 私たちはこの「悲劇」を前に距離を置いて見守る、「全面撤去」の正論でもって >> >> 権力を批判し続ける、いろいろ立ち位置はあるでしょう。 >> >> 私は「沖縄の民意」と比べれば「県外の民意」は軽くならざるを得ないと判断 >> >> します。逃げたり隠れたりはできません。 >> >> 私たち「県外人」は、日本の0.6%の沖縄に75%の米軍基地を押し付けていて、 >> >> それを放置したまま「米軍基地反対」を言い続けてきました。 >> >> 沖縄の基地の根拠は安保条約です。沖縄県人はこの条約に責任はありません。 >> >> 安保は、条約締結の政府を選んだ、あるいは安保闘争に敗北した我々「県外人」 >> >> の責任です。 >> >> 72年までは、沖縄の基地を提案した裕仁天皇や基地を建設したアメリカ政府の >> >> 責任でした。しかし72年以降は、私たち「県外人」の責任ではありませんか。 >> >> 1.30の集会とデモに参加した辺野古の人たちは、「返還」の際に「本土並み」の >> >> 基地を期待したと言っていました。当時日本の米軍基地全体の50%を沖縄が引き >> >> 受けていました。この負担の軽減を期待したのに、37年を経た今「本土並み」に >> >> なるどころか75%にもなってしまったと言っていました。繰り返しますが、彼ら >> >> は安保条約に支持も反対もできなかった人たちです。 >> >> 1.30の集会では沖縄はアメリカの植民地だというお話がありました。私はむしろ >> >> 沖縄は戦前同様に今なお日本の植民地ではないかと考えています。 >> >> 米軍基地のせめて99.4%を県外に移設すれば、安保条約は多くの「県外人」にも >> >> 可視化されます。それが安保を終了する一番の早道かもしれません。 >> >> >> >> 鈴木俊彦 >> >> > > > From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Wed Feb 3 10:26:51 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Wed, 3 Feb 2010 10:26:51 +0900 Subject: [CML 002850] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IBskQiFWTilLISRHMnI3aCRyIVcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ086WyRPO1hFJhsoQiAbJEIhQUVsNX5CZzZ1PTEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQUo+WUJoIzE/M0g9N2gkS0JQJDkka0NmOzNJcElSGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDUkcyFKODY5cEpbOG5DREQ5IUskTj1qNDYhIRsoQg==?= Message-ID: 今朝がた東京大空襲訴訟第1審判決についての所感を述べた中山武敏さん (東京大空襲訴訟 原告弁護団長) のメールが私のもとに届きました。 東京大空襲裁判に関わり続けようとしておら れる中山さんの思いがジーンと伝わってきました。 以下、その中山さんのメールと同訴訟東京地裁判決について述べた朝日新聞「私の視点」寄稿 記事(2010年2月3日付)を転送させていただきたいと思います。 ご一読いただければ幸いです。 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp ━━━━━━━━━━ 転送歓迎。 今日の朝日新聞朝刊15面の「私の視点」にー戦争損害の補償「立法で解決を」と地裁指摘ーとの見出しで私の原稿が掲載されています。 記事を添付資料で送信します。 昨年12月、原告131名が国を被告として、民間人空襲被害者に対しては、国が何らの救済をなさず、放置してきたことえの謝罪と賠償を求める 東京大空襲訴訟の第1審判決が東京地裁で言渡されました。判決は戦争被害は全て国民が受忍(我慢)しなければならないとの最高裁の「戦争 被害受忍論」判決に依拠できませんでした。「原告らが受けた苦痛や労苦には計り知れないものがあったことも明らかである。」とも判示して被害 事実も認めました。にもかかわらず、原告ら空襲被害者の救済は「立法を通じて解決すべき問題」として、原告らの請求を棄却しました。原告らは、司法の責任を放棄するものとして東京高裁に控訴しています。原告の平均年齢は77歳、最高年齢は91歳、第1審裁判中にすでに7名の原告が 死去しました。裁判の結果にかかわら早急な救済が求めらています。東京大空襲から65年目の3月10日には空襲被害者の補償を求める衆議 院会館での院内集会も計画されています。(以下省略)      中山 武敏 ……………………………………………………………………………… 「立法で解決を」地裁は指摘(朝日新聞「私の視点」 2010年2月3日付) 中山武敏(東京大空襲訴訟原告弁護団長)  今年は戦後65年を迎える。 戦争を知らない人たちが大半を占める時代にあって、戦争のない 平和な未来をどうつないでいくか。私は戦後処理裁判を通して、戦争が決して「過去の惨禍」では ないことを伝えたいと考えている。  昨年12月。1945年の東京大空襲で被災した民間人131人が国に謝罪と賠償を求めた集団 訴訟で、 東京地方裁判所は原告らの請求を棄却するとの判決を言い渡した。 私は原告代理人 の一人である。  東京大空襲は、一夜にして10万人もの命を奪った。 戦争は「国家」の名の下に行われたが、 空襲による民間被災者は何の救済もなく放置され、その傷は現在でも癒やされることなく続いて いる。原告らは国に対し、軍人軍属などと差別せずに戦争被害者として認めて欲しいと訴えてい る。最高齢91歳、平均年齢77歳、すでに7人が死亡している。  現憲法は「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにすることを決意」して 制定された。 戦後政府は、 内外の戦争被害者への保証責任を果たすことが第一の任務であっ たのに、戦後処理の基本方針は、外国人の被害者を排除し、日本国民についても 「我慢」 を原 則とした。そうして、軍務や国の業務の従事者は援護する、というものであった。  裁判でも、被告・国側は名古屋空襲で同様な訴えを退けた87年の最高裁判決を引用した。戦 争犠牲ないし戦争被害は国民等しく受忍しなければならない、とする「戦争被害受忍論」である。  しかし、今回の東京地裁判決は原告の請求棄却ではあるが、注目すべき点があった。  判決は 「原告らの受けた苦痛や労苦には計り知れないものがあったことは明らか。一般戦争 被害者に対しても救済や援護を与えることが被告 (国) の義務であったとする原告らの主張も、 心情的には理解できないわけではない」と述べ、戦争被害者受忍論を引用していない。 さらに、 原告らの救済は「国会がさまざまな政治的配慮に基づき、立法を通じて解決すべき問題である といわざるを得ない」とも指摘した。原告らは東京高裁に控訴している。  民間人空襲被害者への援護を求める 「戦時災害援護法案」は、73年から89年までに計14 回、議員立法として国会に提出されたが、与党の反対で成立しなかった。  しかし、政権交代により国会の構成も変わった。これまでの戦後処理、 戦後補償のあり方を 見直すべきである。  私は、裁判の結果にかかわらず、戦争による民間人被害者を救済する差別なき戦後補償の 立法措置を求めたい。原告らに残された時間は少ない。それは、 若者たちに平和な日本を保 証することにもつながると考えるからである。 ……………………………………………………………………………… From mappen at red-mole.net Wed Feb 3 12:50:50 2010 From: mappen at red-mole.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJF4kQyRaJHMbKEo=?=) Date: Wed, 03 Feb 2010 12:50:50 +0900 Subject: [CML 002851] =?iso-2022-jp?B?MiAbJEIhJhsoQjYbJEIwQiFWSl0hJjItGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRmxMZEJqRkNKTDlWOkIhVyROJDQkIiRzJEokJBsoQg==?= In-Reply-To: Message-ID: 【転載・転送歓迎】重複ご容赦ください まっぺんです。先日の日比谷野音の集会は大盛況でした。 沖縄からの上京団を迎え、会場は全国から来た人たちでいっぱい。 席の横の通路にも座り込み、後ろの立ち見席も歩けないくらいで 入りきれない一部の人たちが会場の外にも溢れていました。 6000名という発表はかなり実数に近いと実感しました。 いま「基地撤去」の熱気がみなぎってきていることを この集会からもひしひしと感じております。 昨年8月の選挙では基地建設派候補者の全員落選、 11月8日には2万1千人が県内移設反対に起ちあがり、 今年1月24日の名護市長選でも反対派の稲嶺さんが当選しました。 沖縄県民と、これに連帯するこころある人々によって 民主党のあいまいな態度が、いま追撃されている。 変革のアソシエでは様々な講座が開かれていますが この沖縄問題に焦点を当てた特別講座が昨年から開設されています。 昨年11月21日には第一回目として 琉球大学の我部政明教授を講師に総評会館にて開催いたしました。 今回はその第二回目として、2月6日、同じく総評会館にて 沖縄ヘリ基地反対協共同代表の安次富浩さんを講師に 市長選以後の状況について語ってもらいます。 変革のアソシエ「安保・沖縄問題特別講座」 テーマ「沖縄・名護市長選の結果と今後の闘い」 ■日時 2月6日(土) 午後6時より(開場:5時30分) ■場所 総評会館401号室(東京都千代田区神田駿河台3-2-11)御茶ノ水より徒歩 ■入場 1000円(失業者、非正規の方、割引きいたします) ■講師:沖縄ヘリ基地建設反対協議会共同代表・安次富浩(あしとみひろし)さん ■主催 変革のアソシエ ●電話:03(5342)1395 FAX:03(6382)6538 ●HP:http://homepage3.nifty.com/associe-for-change/ From shk.fukui at nifty.com Wed Feb 3 14:36:39 2010 From: shk.fukui at nifty.com (Fukui, Shoko) Date: Wed, 03 Feb 2010 14:36:39 +0900 Subject: [CML 002852] =?iso-2022-jp?B?GyRCISYhJiEmP004Ij8vMzIkTjZuJDEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOX4kXzt7ISYhJiEmISE5cUZiP004IjUhNFgkSDhEP01ETEpzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQClFWSRyM2hNUSQ5JGslbyE8JS8lNyVnJUMlVxsoQg==?= Message-ID: <4B690B67.7040506@nifty.com> 福井と申します。 (重複して受け取られる方には申し訳ありません) 2月13日(土)に以下のようなワークショップを行います。 当日まであまり時間がなく申し訳ありませんが、お時間と関心のある方はぜひお 申し込みください。また、関心のありそうな方々に転送等していただけましたら 助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。 <転送・転載大歓迎!> ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓       ・・・人権侵害の駆け込み寺・・・   国内人権機関と個人通報制度を活用するワークショップ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇  1.国内人権機関  2.個人通報制度 日本は、この二つの制度を日本国内で実現するよう、 国連などの国際諸機関から繰り返し勧告を受けています。 この二つの制度が実現したら、 これまで人権侵害を受けても泣き寝入りするしかなかった人や 裁判で敗訴し、人権侵害を解消できなかった人などが 救済される可能性がでてきます。 この二つの制度とは、いったいどういう制度で どのように利用できるものなのでしょうか? 今回のワークショップでは、この二つの制度について知り、 わかりやすく伝えるためのコツを参加者で模索したいと思います。 ◆日 時:2月13日(土)14:00〜17:00(13:45 受付開始) ◆場 所:松本治一郎記念会館3階      東京都港区六本木3−5−11      tel:050-3532-5523 fax:03-3585-8966 ◆プログラム:  14:00 開始  14:05〜14:25 基調講演(大谷美紀子弁護士)  14:25〜15:25 分科会(2〜3グループほどに分ける予定)  15:25〜15:40 休憩  15:40〜16:40 全体会  16:40〜17:00 まとめ(山崎公士神奈川大学教授) ◆資料代:500円 ◆対象者:NGO職員、ボランティア、人権に関心のある方など ◆定 員:15名(先着順・要事前申込)      定員に達し次第、締め切ります。 ◆申 込:以下をご明記の上、下記アドレスにお申し込みください。      氏名、所属団体(あれば)、関心のある人権課題      申込先:fukui.cc.for.hr@gmail.com ◆問合せ:人権市民会議      東京都港区六本木3−5−11      tel:050-3532-5523 fax:03-3585-8966      e-mail:fukui.cc.for.hr@gmail.com From mouri-m at joy.ocn.ne.jp Wed Feb 3 16:46:30 2010 From: mouri-m at joy.ocn.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCTFNNeEA1RjsbKEI=?=) Date: Wed, 3 Feb 2010 16:46:30 +0900 Subject: [CML 002853] =?iso-2022-jp?B?GyRCSHNAbyREJCYkNyRzJV8lRyUjJSIbKEI0?= =?iso-2022-jp?B?NzYbJEIhISEhGyhCMTAbJEIhJRsoQjIbJEIhJRsoQjM=?= Message-ID: ■暁の犀川白鳥湖 ☆ 朝もやの中で http://ameblo.jp/rv9084/entry-10443198030.html ================================================== 毛利正道   mouri-m@joy.ocn.ne.jp http://www.lcv.ne.jp/~mourima/ ホームページアドレス(URL)が変わりました 〒394-0028岡谷市本町2-6-47 信州しらかば法律事務所 tel0266-23-2270 fax0266-23-6642 携帯090-4096-7065 ================================================== できましたら、このつうしんが届いた機会に、 http://www.news-pj.net/をご覧下さい 特に、論評欄にご注目を http://www.news-pj.net/comment/ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 根津公子さんに対し嫌がらせ、見せしめの異動をさせないことを求める4日の要請にご参加を 解雇をさせない会の根津です。 今年も都教委は私を異動させようとしています。ほとんど毎年異動をさせるの は、嫌がらせ、見せしめ以外のないものでもありません。 会では12月24日に「質問及び要請書」を出しましたが、「個人のことにつ いては答えない」と逃げています。 そこで、4日に「嫌がらせ・見せしめ異動をさせるな」と要請行動をします。3 0〜40人が入れる大きな部屋で要請をしますので、ご都合がつきましたら、ご 参加くださいますよう、お願いします。 ■4日(木)16:00〜 都庁第二庁舎10階201号室  30分前から1階ロビーで待ち合わせます。 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 辺野古新基地に反対 東京で全国集会 6000人が決議採択 http://www.youtube.com/watch?v=LqifRg7rETw http://www.janjannews.jp/archives/2496278.html http://www.janjannews.jp/archives/2498664.html http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-156599-storytopic-53.html http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-01-31_2394/ ■普天間基地無条件撤去 米と交渉を 赤嶺議員の質問(10.1.22) http://www.youtube.com/watch?v=2n9tXABnM80 迫力有り □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 日本在住米国人を中心に沖縄のためのアクション開始 米軍基地が日本、特に沖縄に強いている多大な犠牲に関してこのままではいられない、という気持ちからのよう です。内側からの沖縄のための「ガイアツ」になりそうです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 http://tenthousandthingsfromkyoto.blogspot.com/2010/01/actions-scheduled-this-weekend-in-tokyo.html ブログ「テン・サウザンド・シングズ」より 2010年1月27日 US for Okinawaーピースアクション・ネットワーク、東京と京都にて今週開始 http://www.us-for-okinawa.blogspot.com/ http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-January/002757.html □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ヘリパッド建設 抗議の住民を提訴 今回提訴された住民団体の共同代表の一人、伊佐真次さんは「住民排除の仮処分は前政権が起こしたもの。この 不当仮処分命令を鳩山政権が引き継ぐことは異常だ。鳩山政権は新基地建設など米軍再編問題で県民の負担軽減 を口にしてきたはず。提訴は明らかにこれに逆行するもので絶対に容認できない」と提訴の即時取り下げを求め ています。  地元マスコミも「新政権で裁判の妥当性を検証した様子はみられない。民主党県連からも提訴撤回の声が上 がっており、政府は主体的に提訴の是非をいま一度検討することが求められる」(琉球新報30日付)としてい ます。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-01-31/2010013115_01_1.html □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 名護市長選挙で取り組まれた不正投票監視団活動について 不正投票監視団活動(1) http://blog.goo.ne.jp/sdcc/e/05e86452e9d1f413ef9b891fd8a70ceb 不正投票監視団活動(2) http://blog.goo.ne.jp/sdcc/e/60faddef212b5c9ed703e69dcd8fe573 さまざまな新聞、テレビ局が期日前投票の出口調査をしていました。  朝日新聞、読売新聞、共同通信、琉球朝日放送、沖縄テレビなど。  いくつかの出口調査の結果を総合すると、最初の3日間は島袋陣営が7対3でリード。  木曜日は稲嶺陣営が4対6と差を縮め、最終日は稲嶺陣営がリードしたと聞きました。  期日前投票の合計が14,239人。投票者数に占める割合は41,2%です。  投票日に設けられる自宅の近くの投票所に行かずに仕事の合間に車で駆けつける異常な姿に、マスコミの皆さ んも「異常な光景だ」と驚くばかりでした。  稲嶺陣営の保守系が期日前投票に力を入れる一方、 稲嶺陣営の一部有志が夕方から投票所の前で「心は自由」のプラカードをもって投票者を励ます行動をとりまし た □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 「過去を清算し平和の未来へ 1・31集会」報告(増田都子) 早稲田奉仕園スコットホールで行われました件名集会は、主催者も想定外の延 べ240名もの参加があり、折からの好転に恵まれ(一日天候がずれると悲惨でし たが)汗をかくぐらい熱気あふれるものとなりました。  この集会は、副題を「−「韓国強制併合100年」共同行動 日本実行委員会結 成の集い −」と銘打っていますように、今年8月22日「韓国」強制「併合条 約」から100年になる節目の年にあたり、日韓両国の市民がそれぞれの国で「本 来なら大日本帝国敗戦の65年前に清算しなければならなかった植民地主義が、未 だ清算されていない」という認識の下に、「真に植民地主義の生産をするため に、共同行動をとっていこう! そのために日本ではこの日、実行委員会を立ち 上げよう!」ということになったものです。  1・31現在で69名の個人・18の団体(「100年ネット」もその一つ)が賛同して いますが、どうぞ、趣旨に賛成の個人・団体の方には、どんどん本実行委員会に 賛同していただけますようお願いします! http://www.labornetjp.org/news/2010/1265085038430staff01 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ シベリア抑留:韓国人12人の遺骨を初めて確認 (上) http://www.chosunonline.com/news/20100131000005 (下) http://www.chosunonline.com/news/20100131000006 真相糾明委は1945年の日本の敗戦でソ連軍に捕らえられた関東軍60万人のうち、7700人から1万人が強制徴用さ れた朝鮮人だったと推定している。当時、スターリンは戦争で焦土化したソ連を再建するために、捕虜をシベリ ア各地に送った。いわゆる「シベリア抑留」だ。植民地の国民としてやむなく徴集された朝鮮人捕虜たちは、日 本軍の一員としてシベリア各地の集団収容所に分散され、強制労働に従事した。  捕虜たちは寒さと空腹に苦しみながら、木材の伐採作業や鉄道敷設、荷下ろしなどの重労働に従事した。シベ リア抑留生存者の集まりである「シベリア朔(さく)風会」の会員は、「黒パン一切れとスープだけで、凍り付 いた岩を掘り起こした。少しでも手を休めると、石を投げつけられた」「わずかの間に繁殖したシラミは、栄養 失調でやせこけたわれわれの体から血を吸い取っていった。体をかくと、シラミがバラバラと落ちてきた」な ど、当時の強制労働地獄について語る。  生き残った捕虜たちは、1948年12月にナホトカ港を出港して咸鏡南道興南港に戻ったが、帰還できたのはわず か2300人だった。そのうち 500人は韓国に戻ったが、一部は38度線を越える際に銃殺されたり、故郷に戻ってか らもスパイと疑われて拷問を受け、警察による監視を受け続けたりした。生き残った捕虜たちは1990年に韓国と ソ連が国交を回復するまで、自らの状況を訴える場もなかった。 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 中日歴史共同研究報告:南京大虐殺は集団的な虐殺  中日が歴史共同研究報告を発表  中国社会科学院近代史研究所によると、中日両国の学者は3年間に及ぶ共同研 究と学術討論を通じて、『中日歴史共同研究報告』を完成させた。日本側の学者 は報告の中で、対中戦争は侵略戦争であり、南京大虐殺は反ヒューマニズムの集 団的な虐殺事件であることを認めている。 http://japanese.beijingreview.com.cn/ztjl/txt/2010-02/01/content_244239.htm 「日本、侵略戦争認めた」 歴史研究報告で中国メディア http://www.asahi.com/international/update/0201/TKY201002010303.html 日中歴史共同研究(概要) http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/china/rekishi_kk.html 目次・序(日本語)(PDF) http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/china/pdfs/rekishi_kk_j-1.pdf 日本語論文(PDF) http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/china/pdfs/rekishi_kk_j-2.pdf □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 9条改正のためにも過去の総括をしっかりと 海形マサシ 改正には国内外からの反発が必ず来る。やはり過去が繰り返されるのではないかという懸念からだ。そのために も、過去の総括と克服が重要になる。 過去の総括をすることは敗戦国としての負い目を払い、自分の国は自分で守れる主権国家として当然の権利回復 につながる。ドイツは再軍備をしながら周辺国との信用回復を成し遂げた。だからこそ、米軍との関係も日本と は大違いであり、地位協定では環境への配慮や立ち入り検査などを米軍と約束させている。イラク戦争では国内 世論を優先して派兵は見送った。近い内に、米軍は全軍、ドイツから撤退する予定だという。    日本は過去に失敗を犯したが、そんな国でも自分の国は自分で守る権利はある。だから、憲法9条改正は必要 だ。来るべき9条改正のためにも、しっかりとした過去の総括をしようではないか、と呼びかけたい。 http://www.janjannews.jp/archives/2524197.html □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 早稲田大学でジョン・ルース駐日米大使が日米軍事同盟の大事さをスピーチ http://tokyo.usembassy.gov/e/p/tp-20100129-71.html その内容と報道のされ方についてのコメント http://peacephilosophy.blogspot.com/2010/01/ambassador-roos-speaks-at-waseda.html □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 自民党政治の残滓としての「平野官房長官」 さとうしゅういち そもそもこの方は、松下労組ご出身。まさに、松下PDP(プラズマディスプレイ)偽装請負事件が発生した現 場です。    それを見過ごした労組の責任は重い。そうした組合の労組幹部をされ、組合に推されて国会議員、そしていま や大臣に上り詰められた平野官房長官。    そもそも、自民党は、冷戦と高度成長を前提とした「反共を旗印にした利益分配装置」だったと考えられま す。平野官房長官のご出身労組は民社党に近く(一部社会党議員もいましたが)、言ってみれば、自民党の補完 物だったといっても過言ではありません。 自民党政治の「残滓(ざんし)」ともいえる平野官房長官らも、我々が甘い顔をしていれば政権与党内で大臣な どの地位を占め、国民生活に悪影響を及ぼしかねない。いい加減にお考えを変えていただかないと、基地問題に 限らず自民党的な政治(とくに経済政策)からの脱却の阻害要因になります。本当に「勘弁してくれ」と申し上 げたい。 http://www.janjannews.jp/archives/2452892.html  □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 日本の進路−「安物買いの銭失い」から「アジアの北欧」へ さとうしゅういち http://www.janjannews.jp/archives/2511560.html □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ アフガンにおける女性の位置 西谷 顔を隠してのインタビューで、今のアフガン女性の状況の一端を垣間見た。 家庭内暴力を耐え続けるしか方法はないのですか? 「唯一の方法が、自殺です。灯油をかぶって焼身自殺する女性が、多く出てきます」 http://www.nowiraq.com/blog/2010/01/post-270.html この他にも、アフガニスタン帰国報告充実 厳冬のカブールで 5 厳冬のカブールで 4 ジャララバードにて その2 ジャララバードにて その1 カンダハールにて 3 カンダハールにて 2 カンダハールにて 1 厳冬のカブールで 3 ■アフガン支援 軍事化に警告 “人々を危険にさらす” 国際8団体 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-01-28/2010012807_01_1.html □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 北で物価暴騰・賃金中断・餓死者も、「事態は深刻」 ある華僑は、最近、新義州の親類からコメを送ってほしいと連絡があった際、同地域でも「飢えて死ぬ人が出 た」と言っていたと話した。咸鏡道、平安道の山間地域で餓死者が多いという話はよく耳にしているが、丹東の 対岸にあり物資の確保が比較的スムーズな新義州で餓死者が出たということは、北朝鮮の物資需給状況が予想よ りはるかに深刻なことを示していると説明した。 北朝鮮当局は、デノミ実施後に民心をつかもうと、「賃金100倍引き上げ」措置を断行したが、2カ月もたた ないうちに支払いが滞った。賃上げ措置にデノミを歓迎していた農民や労働者らは、物価急騰の上に賃金支払い も中断され、「ぼうぜん自失」の状態だと伝えられる。対北朝鮮筋らは、「貨幣を発行しようにも、印刷に必要 な資金もない状態。当然、賃金を支払える状態ではなく、北朝鮮の状況は大変深刻だ」と口をそろえた。 http://japanese.yonhapnews.co.kr/northkorea/2010/02/02/0300000000AJP20100202003200882.HTML □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 世界のスラム人口を図示  世界全体でスラム人口は9億2千4百万人にのぼっている。都市人口29.2億人は総人口の47.7%と半分近くを占 めるが、スラム人口の都市人口に占める割合は31.6%と3割以上となっている。  地域別には、絶対数ではインドを中心とする南アジアが2.62億人と最も多く、スラム人口比率(都市人口に占 める割合)では、サハラ以南のアフリカが71.9%と最も高い。  貧困国ほどスラム人口比率が多く、最貧国(Least developed countries)だけ取り出した集計では、78.2% と8割近くがスラムに住んでいる勘定である。 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1015.html □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ピッツバーグG20 サミット抗議鎮圧で出現した「警察国家」の光景 厳重な警戒態勢の中で米国各地から集まった数千人が抗議行動を行いましたが、重装備の機動隊が出動し、非暴 力のデモ隊に催涙ガス、音響手りゅう弾、発煙筒、さらには鋭い不快音を浴びせて動けなくする長距離音響装置 (サウンドキャノン)も国内で初めて使用されました。2日間の会合で少なくとも175人が逮捕されました。反戦 活動家シンディ・シーハンは、「まるで警察国家のような光景でした」とブログに書きました。 http://democracynow.jp/submov/20090928-1 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 民間人被害者を救済する差別なき戦後補償の立法措置を(中山武敏) 今回の東京地裁判決は原告の請求棄却ではあるが、注目すべき点があった。  判決は 「原告らの受けた苦痛や労苦には計り知れないものがあったことは明らか。一般戦争被害者に対して も救済や援護を与えることが被告 (国) の義務であったとする原告らの主張も、心情的には理解できないわけ ではない」と述べ、戦争被害者受忍論を引用していない。 さらに、原告らの救済は「国会がさまざまな政治的 配慮に基づき、立法を通じて解決すべき問題であるといわざるを得ない」とも指摘した。 http://www.labornetjp.org/news/2010/1265166574522staff01 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 日出生台で夜間砲撃 在沖海兵隊 演習拡大 住民が批判 米海兵隊はこの日、午後3時すぎに砲座を移動させるまでに50発を発射。砲座を移してからは午後5時台に2 発、同6時台に7発を発射し、そのまま夜間砲撃演習に突入しました。  日出生台での移転演習は、1996年のSACO合意に基づき、沖縄と「同質・同量」の移転演習として99 年から開始されました。しかし、夜間砲撃は沖縄ではやられていない演習です。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-02-03/2010020315_01_1.html □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 後期医療保険料の抑制措置 約束破り手当てせず 与党3党は総選挙前の公約から後退し、同制度の廃止を4年後に先送りしました。加えて、4月から保険料上昇 が見込まれるのに、約束した抑制措置も講じていないため、東京都では平均保険料で年4200円(約5%)、 北海道では6800円(約8%)、愛知県では3660円(約5%)の値上げになります。  かつて長妻昭厚労相は小池氏の追及に対し、「(保険料上昇の)負担を少しでも抑制をしていく措置」(09年1 1月9日の参院予算委員会)を概算要求に盛り込んだと答弁。各都道府県の広域連合に対しても「国庫補助を行 う」(09年10月26日)と事務連絡していました。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-01-29/2010012901_06_1.html □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 明石花火大会事故で「起訴議決制度」本格始動の大きな意義 さとうしゅういち 審査会は、「有罪か無罪かという検察官と同様の立場ではなく 、市民感覚の視点から公開の裁判で事実関係と責任の所在を明 らかにし、同様の重大事故の再発防止を望む点に置いた」と明 記し、検察官との立場の違いを示しています。 もともと、検 察官の「有罪にならなさそうだから起訴しない」という「起訴 便宜主義」の行き過ぎが問題なのです。(それと裏腹に「警察 や検察が逮捕した人=有罪=悪人」という固定観念がはびこり 、悲劇も起きているわけです。)そうした今の検察のあり方を 審査会が正した形です。 ただ、これから難問が山積しています。  裁判官が(弁護士会の推薦を受けて)指定した弁護士が榊被 疑者を起訴しますが、補充捜査が必要です。検察官と違い、指 定弁護士には強制捜査の権限がありません。検察がきちんと指 定弁護士に協力しないと、真相解明は難しくなってしまうので はないでしょうか?  http://www.janjannews.jp/archives/2484015.html □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ From QZF01055 at nifty.ne.jp Wed Feb 3 18:06:53 2010 From: QZF01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date: Wed, 03 Feb 2010 18:06:53 +0900 Subject: [CML 002854] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo2WzVeJE44RiRTJCskMSFbSj8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTG40MUs8RDk0MSROTDEwVUw1O2tILzhAJEs5MzVEGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHIhKhsoQg==?= Message-ID: 【緊急の呼びかけ】(転送・転載歓迎) ================== 平野官房長官の民意無視発言に抗議を! ―――――――――――――――――― ★2・5首相官邸前抗議行動に参加を! ================== 辺野古への基地建設を許さない実行委員会です  去る1月24日、全国から注目された名護市長選挙がおこなわれ、「辺野古 新基地建設反対」を掲げた稲嶺ススム新市長が誕生しました。住民、県民はも とより多くの人が喜びをかみしめている矢先、1月25日に平野官房長官は 「一つの民意としてはあるだろうが、そのことも斟酌してやらなければいけな いという理由はない」と述べ、26日には、「民意として受け取るかというと そうではない」など暴言を繰り返しました。更に「地元の合意がないと物事は 進まないのか、法律的にやれる場合もある」と脅かしめいた発言さえ出ていま す。  私たちは、平野長官の沖縄の民意を翻弄する一連の発言を見過ごすことはで きません。行政府中枢の内閣官房長官の発言としての責任を問い、発言の撤回 を要求する緊急行動を呼びかけます。期日が迫っておりますが、多くのご参加 をお願いいたします。   1)「平野官房長官の民意無視発言に抗議する」    首相官邸前緊急行動に集まろう  日時・・2月5日(金) 18時半〜19時過ぎ    場所・・国会記者会館前路上(東京都千代田区永田町1−6−2)      千代田線・丸の内線「国会議事堂前」駅3番出口すぐ    http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E139.44.53.3N35.40.13.1&ZM=11  呼びかけ・・辺野古への基地建設を許さない実行委員会 ★参加されるかたはペンライト、メッセージボードなど、できればお持ちくだ さい。 2)平野官房長官宛の抗議メール・抗議FAXなどを集中させましょう ●メール(首相官邸のホームページから)  https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html ●FAX03−3502−5295 ●郵送 〒100-0014東京都千代田区永田町2−3−1 首相官邸 ************************* 辺野古への基地建設を許さない実行委員会 http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/NNBJ.html 電話090-3910-4140(沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック) FAX03-3234-4118(市民のひろば) ************************* From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Wed Feb 3 18:45:03 2010 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Wed, 3 Feb 2010 18:45:03 +0900 Subject: [CML 002855] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzI3biM0RnwhIjosREUkNSRzMFsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRjA5NjdiJEskRCQkJEZFVDY1MFFNV0BBISEkNDsyMkMkchsoQg==?= Message-ID: <201002031845038836440000374d@nxev11mp06.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 ビデオプレスの映画「君が代不起立」の上映運動から生まれた、 きみネット (関連ホームページ ビデオプレス http://www.vpress.jp/) を通して、 佐々木さんに 根津さんのよびかけを教えていただきました。 河原井さん根津さんらの 「君が代」解雇をさせない会 のホームページをぜひご覧ください。 http://homepage2.nifty.com/kaikosasenaikai/ “「君が代」解雇”とは? http://homepage2.nifty.com/kaikosasenaikai/text/kimigayokaiko.html も ※東京都教育委員会(都教委)は、卒業式の「君が代」斉唱時に起立しなかった教員に対し、不当な処分を繰り返しています。 09年3月、全国からの支援もあり、「君が代」解雇は阻止されましたが、根津さんは一昨年に続き、河原井さんは昨年初めて 「停職6ヶ月」という極めて不当な見せしめ処分が出されています。 また今年の卒業式で解雇されない保障はどこにもありません。 「解雇を許してしまったら全国に東京方式の教育破壊が波及する」という認識から、 〈河原井さん根津さんらの 「君が代」解雇をさせない会〉では様々な取り組みが行われています。 ぜひ関東をはじめ多くのお知り合いにお知らせください。 また、東京都の教職員にお知り合いがおられましたら、 仲間に対して 都教委が不当なことを行おうとしていることを ぜひお知らせください。 よろしくお願いします。 転載します ーーーーーーーーーーーーーーー 解雇をさせない会の根津です。 今年も都教委は私を異動させようとしています。 ほとんど毎年異動をさせるのは、 嫌がらせ、見せしめ以外のないものでもありません。 〈河原井さん根津さんらの 「君が代」解雇をさせない会〉では12月24日に「質問及び要請書」を出しましたが、 「個人のことについては答えない」と逃げています。  そこで、4日に「嫌がらせ・見せしめ異動をさせるな」と要請行動をします。 30〜40人が入れる大きな部屋で要請をしますので、 ご都合がつきましたら、ご参加くださいますよう、お願いします。 ■4日(木)16:00〜 都庁第二庁舎10階201号室  30分前から1階ロビーで待ち合わせます。 根津公子です。 2点追加させていただきます。 1.メールをご覧になった方から、「異動攻撃があるということは、分限免職の心配はなくなったのか」という質問をいただきました。 答えは、「いいえ」です。都教委が分限免職を狙っていることは変わりありません。 それが成功しなかった時、異動させるということでしょう。 免職と異動の攻撃では、2006年に分限免職にされた増田都子さんの例を見ればよくわかります。 彼女は異動先が決まっていて、異動するとばかり思っていたところに、「分限免職」の発令があったのです。 ですから、私の場合もまったく油断はできません。 2. 4日にご参加くださる方、できれば皆さんのグループ、個人名で、抗議・要請文を書いてきてください。短くて結構です。 参加できない方は、都教委に要請文を送ってくださると助かります。短い文章で 結構です。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From furusho at mail.hinocatv.ne.jp Wed Feb 3 20:19:12 2010 From: furusho at mail.hinocatv.ne.jp (FURUSHO) Date: Wed, 03 Feb 2010 20:19:12 +0900 Subject: [CML 002856] =?iso-2022-jp?B?GyRCSj9MbjQxSzxEOTQxJE5MMTBVTDUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO2tILzhAJEs5MzVEJHIhKhsoQg==?= Message-ID: <20100203201912.75BF.3C8440F3@mail.hinocatv.ne.jp> 古荘です。 名護市長選挙の結果を含めて、沖縄の民意は、何度も何度も「基地のない平和な 島の実現」を願って表明されてきました。 前政権は、それを無視し、沖縄の頭越しに日米交渉を進めるだけでなく、 沖縄を頭ごなしに恫喝して基地を押しつけてきました。 前政権がやらなかった「沖縄の民意の実現」を、今の政権に何としてもやらせな ければと思います。 しかし今、私は沖縄以外の世論は、必ずしも沖縄の切実な声を、聞き取れていな い、と感じるのです。 そのことが、今の政権を危うくしているようで、とても心配です。 マスコミは、沖縄の民意・私たちの願いを代弁していません。 そのためには、何としても世論が変わるよう、私たちの働きかけが必要です。 あらゆる機会に声をあげ、伝え続けましょう。 【緊急の呼びかけ】(転送・転載歓迎) ================== 平野官房長官の民意無視発言に抗議を! ―――――――――――――――――― ★2・5首相官邸前抗議行動に参加を! ================== 辺野古への基地建設を許さない実行委員会です 去る1月24日、全国から注目された名護市長選挙がおこなわれ、「辺野古新基地建設反対」を掲げた稲嶺ススム新市長が誕生しました。住民、県民はもとより多くの人が喜びをかみしめている矢先、1月25日に平野官房長官は「一つの民意としてはあるだろうが、そのことも斟酌してやらなければいけないという理由はない」と述べ、26日には、「民意として受け取るかというとそうではない」など暴言を繰り返しました。更に「地元の合意がないと物事は進まないのか、法律的にやれる場合もある」と脅かしめいた発言さえ出ています。 私たちは、平野長官の沖縄の民意を翻弄する一連の発言を見過ごすことはできません。行政府中枢の内閣官房長官の発言としての責任を問い、発言の撤回を要求する緊急行動を呼びかけます。期日が迫っておりますが、多くのご参加をお願いいたします。 1) 「平野官房長官の民意無視発言に抗議する」 首相官邸前緊急行動に集まろう   日時・・2月5日(金) 18時半〜19時過ぎ   場所・・国会記者会館前路上(東京都千代田区永田町1−6−2)       千代田線・丸の内線「国会議事堂前」駅3番出口すぐ        http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E139.44.53.3N35.40.13.1&ZM=11   呼びかけ・・辺野古への基地建設を許さない実行委員会   ★参加されるかたはペンライト、メッセージボードなど、できればお持ちください。 2)平野官房長官宛の抗議メール・抗議FaXなどを集中させましょう  ●メール(首相官邸のホームページから)   https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html ●FaX 03−3502−5295  ●郵送 〒100-0014東京都千代田区永田町2−3−1 首相官邸 ************************* 辺野古への基地建設を許さない実行委員会 http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/NNBJ.html 電話090-3910-4140(沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック) FAX03-3234-4118(市民のひろば) ************************* -- FURUSHO From yagi-red1 at msi.biglobe.ne.jp Wed Feb 3 21:00:10 2010 From: yagi-red1 at msi.biglobe.ne.jp (YAGI.ryuji) Date: Wed, 3 Feb 2010 21:00:10 +0900 Subject: [CML 002857] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEhJiMzIzA9ODJxSnM5cBsoQg==?= In-Reply-To: <20100203201912.75BF.3C8440F3@mail.hinocatv.ne.jp> References: <20100203201912.75BF.3C8440F3@mail.hinocatv.ne.jp> Message-ID: <8467082D05234CEA98A3C29D1DFEF65A@YAGIryujiPC> CMLのみなさん、こんばんは。 平和フォーラムの八木です。 「チェンジ!日米関係 普天間基地はいらない 辺野古・新基地建設を許さない 1・30全国集会」に参加された皆さん、 運営に協力してくれた皆さん、大変ありがとうございました。 平和フォーラムの以下のアドレスに、集会の写真・発言要旨・マスメディアの報道などをまとめてUPしました。 お時間のある時に、ご覧いただければ幸いです。 http://www.peace-forum.com/mnforce/2009/100130okinawa/01.htm なお、サイトに添付した写真のサイズが大きかったので、少し見にくいかもしれません。 自宅に帰ってきて、15インチのモニターで見て気がつきました。 From motoei at jcom.home.ne.jp Wed Feb 3 22:03:01 2010 From: motoei at jcom.home.ne.jp (motoei) Date: Wed, 3 Feb 2010 22:03:01 +0900 Subject: [CML 002858] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiMxISYjMyMwPTgycUpzOXAbKEI=?= References: <20100203201912.75BF.3C8440F3@mail.hinocatv.ne.jp> <8467082D05234CEA98A3C29D1DFEF65A@YAGIryujiPC> Message-ID: <000b01caa4d1$376e8330$640ba8c0@your161476af33> お疲れ様 朝日新聞報道は第14版で23行写真なし、というひどさです。  石垣 > CMLのみなさん、こんばんは。 > 平和フォーラムの八木です。 > 「チェンジ!日米関係 普天間基地はいらない 辺野古・新基地建設を許さない 1・30全国集会」に参加された皆さん、 > 運営に協力してくれた皆さん、大変ありがとうございました。 > > 平和フォーラムの以下のアドレスに、集会の写真・発言要旨・マスメディアの報道などをまとめてUPしました。 > お時間のある時に、ご覧いただければ幸いです。 > > http://www.peace-forum.com/mnforce/2009/100130okinawa/01.htm > > なお、サイトに添付した写真のサイズが大きかったので、少し見にくいかもしれません。 > 自宅に帰ってきて、15インチのモニターで見て気がつきました。 From motoei at jcom.home.ne.jp Thu Feb 4 10:59:29 2010 From: motoei at jcom.home.ne.jp (motoei) Date: Thu, 4 Feb 2010 10:59:29 +0900 Subject: [CML 002859] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFaNls1XiROOEYkUyQrJDEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVtKP0xuNDFLPEQ5NDEkTkwxMFVMNTtrSC84QCRLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOTM1RCRyISobKEI=?= References: Message-ID: <002201caa53d$b0504880$640ba8c0@your161476af33> 加賀谷いそみさんみなさん 平野官房長官の発言について  平野発言は民意を踏みにじる物で許せません。  しかし、その発言は米政府の圧力によってのものか、平野氏独自の見解か、を問うべきと思います。私たちは日本人どうし闘わせる、という米政府のやり方に注意する必要があると思います。 「敵」は米政府とそれに追随する日本の政治屋です。                                             石垣 Subject: [CML 002854] 【緊急の呼びかけ】平野官房長官の民意無視発言に抗議を! > > 【緊急の呼びかけ】(転送・転載歓迎) > > ================== > > 平野官房長官の民意無視発言に抗議を! > > ―――――――――――――――――― > > ★2・5首相官邸前抗議行動に参加を! > > ================== > > 辺野古への基地建設を許さない実行委員会です > >  去る1月24日、全国から注目された名護市長選挙がおこなわれ、「辺野古 > 新基地建設反対」を掲げた稲嶺ススム新市長が誕生しました。住民、県民はも > とより多くの人が喜びをかみしめている矢先、1月25日に平野官房長官は > 「一つの民意としてはあるだろうが、そのことも斟酌してやらなければいけな > いという理由はない」と述べ、26日には、「民意として受け取るかというと > そうではない」など暴言を繰り返しました。更に「地元の合意がないと物事は > 進まないのか、法律的にやれる場合もある」と脅かしめいた発言さえ出ていま > す。 > >  私たちは、平野長官の沖縄の民意を翻弄する一連の発言を見過ごすことはで > きません。行政府中枢の内閣官房長官の発言としての責任を問い、発言の撤回 > を要求する緊急行動を呼びかけます。期日が迫っておりますが、多くのご参加 > をお願いいたします。 >   > > 1)「平野官房長官の民意無視発言に抗議する」 >    首相官邸前緊急行動に集まろう > >  日時・・2月5日(金) 18時半〜19時過ぎ >   >  場所・・国会記者会館前路上(東京都千代田区永田町1−6−2) >      千代田線・丸の内線「国会議事堂前」駅3番出口すぐ >    http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E139.44.53.3N35.40.13.1&ZM=11 > >  呼びかけ・・辺野古への基地建設を許さない実行委員会 > > ★参加されるかたはペンライト、メッセージボードなど、できればお持ちくだ > さい。 > > > 2)平野官房長官宛の抗議メール・抗議FAXなどを集中させましょう > > ●メール(首相官邸のホームページから) >  https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html > > ●FAX03−3502−5295 > > ●郵送 〒100-0014東京都千代田区永田町2−3−1 首相官邸 > > ************************* > > 辺野古への基地建設を許さない実行委員会 > http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/NNBJ.html > > 電話090-3910-4140(沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック) > > FAX03-3234-4118(市民のひろば) > ************************* > From mnhryoshi at yahoo.co.jp Thu Feb 4 11:16:59 2010 From: mnhryoshi at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCNUhFRBsoQiAbJEI9ITkwGyhC?=) Date: Thu, 4 Feb 2010 11:16:59 +0900 (JST) Subject: [CML 002860] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVhIdGMqIVkbKEIgNjUgGyRCOWYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUpGQz04IVY0WjlxSjs5ZxsoQiAxMDAgGyRCRy8hJkJnNVUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO3Y3bxsoQiAxMDAgGyRCRy8hJjkpPmxLIRsoQiA5OSA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRy8hVyFLSC85VBsoQg==?= Message-ID: <20100204021703.64340.qmail@web3301.mail.ogk.yahoo.co.jp> つぶて書房の吉田です。 『飛礫』65号(2010冬 特集「韓国併合100年・大逆事件100年 ・工場法99年」 204ページ)を発行しました。今年は韓国併 合100年・大逆事件100年・工場法99年の年。多くのところで、 「韓国併合100年」や「大逆事件100年」の取組みが行われると 思いますが、「工場法99年」の取組みがなく、ましてや「韓国 併合100年・大逆事件100年・工場法99年」の取組みはありませ ん。これらを一つのこととして考えることが重要ではないかと 思い、その特集としました。ぜひご購読ください。 なお、『飛礫』は本号をもってしばらく休刊とします。長らく ご愛読、ありがとうございました。今後は1年に1,2回の『飛 礫』別冊発行など、形を変えて活動は継続しますので、よろし くお願いします。また、「まとめ販売」も企画していますので 、ご利用ください。 《特集》韓国併合100年・大逆事件100年・工場法99年 ◆特集にあたって   『飛礫』編集委員会 ◆東アジアにおける1910年   キムチョンミ   ◆福沢諭吉は近代日本最大の保守主義者である      安川寿之輔(名古屋大学名誉教授/不戦兵士・市民の 会副代表理事) ◆木下尚江と「1910年」      岡野幸江(近代文学研究者) ◆「大逆事件」の20世紀的意味      伊藤晃(日本近代史研究者) ◆韓国「併合」100周年の課題 ――「帝国意識」からの脱却を      井口和起(日本近現代史研究者) ◆関東大震災時朝鮮人虐殺事件の国家責任      山田昭次(立教大学名誉教授) ◆韓国併合100年と私の闘い      増田都子(東京都学校ユニオン委員長) 〈一般論文〉 ◇部落差別と天皇制   「連続・大量差別はがき事件の真相と課題」から      浦本誉至史 ◇2009年のアマミから―1609年の終わりから始まりへ      森本眞一郎(三七の会) ◇「日の丸・君が代」強制の20年、国旗国歌法体制の10年      中野五海(大阪府立高校教員) ◇民主党の農業政策を批判する      鈴木雄一(白鷹農産加工研究会) ◇派遣労働に関するEU指令の成立      永島靖久(弁護士) 〈最前線〉 ◇組合員が組合を訴えた二つの裁判      松岡宥二(新産別運転者労組) ◇府中緊急派遣村奮闘記      松野哲二(府中緊急派遣村・村長) ◇「天皇即位20年奉祝」国家式典やめろ!11・12行動報告      野村洋子(「天皇即位20年奉祝」式典やめろ!行動) ◇11・8県民大会に2万1000人結集!  鳩山政権は沖縄の民意に応えて、  米国へ普天間基地の閉鎖と辺野古新基地断念を要求せよ!      まよなかしんや(沖縄フォークシンガー) ◇宮古島・日本軍「慰安婦」の祈念碑建立1周年記念の集い      清水早子(日本軍「慰安婦」問題を考える宮古の会) ◇スイートガーデン中部工場閉鎖反対闘争を闘って      但馬けいこ(自立労連大阪地域分会) ◇「2010年見直し」に向け、動き始めた医療観察法廃止攻防に ご注目を      石橋新一(刑法改悪阻止!保安処分粉砕!全都労働者 実行委員会) ◆翻訳資料 イ・ミョンバク政権の反労働政策(『労働社会』09年7・8月号 )      イ・チソプ(『労働社会』編集部長)     翻訳=中村猛(日韓民主労働者連帯) ◆冬来たりなば春遠からじ      文と写真 前田麻子(白鷹農産加工研究会) ◆読んでみよう『旭川アイヌ語辞典』(2)コタン     編集=『飛礫』編集委員会     監修=川村シンリツ・エオリパック・アイヌ ◆映画案内  『軍隊がいた島〜慶良間の証言〜』      まよなかしんや(沖縄戦記録フィルム1フィート運動 の会事務局次長) ◆休刊のごあいさつ 『飛礫』編集委員会 ■□購入の申し込みは□■ ○『飛礫(つぶて)』は1000円+送料(100円、2冊200円、3冊 以上300円) ○購読の申し込みは下記にお願いします。 ○ぜひ友人や知人にひろめてください。ご紹介いただければ見 本をお送りします。 ◇1号につき3冊以上を購入される方は、「ステーション」とし て、2割引きをしています(送料も小社負担)。 ●つぶて書房  〒652−0804  神戸市兵庫区塚本通5−5−23 カサベラ兵庫2F−B  Tel・Fax  078−578-1486  郵便振替  00970−9−317034 E-mail tsubute@as.email.ne.jp  http://www.mmjp.or.jp/tsubute/  ●『飛礫』バックナンバー販売のご案内 バックナンバーをまとめてお買い上げくださる場合は以下のよ うに割引きいたします。 1)1〜65号全冊まとめ売り   23000円 2)希望号まとめ売り(ただし1〜60号まで)   ・30冊   13000円   ・20冊   10000円   ・10冊    6000円 ・送料は当社が負担します。 ・バックナンバーの特集および掲載論文名はホームページに掲 載しています。  『飛礫』全目録を希望される方は本社までお申し込みくださ い。 【好評発売中】 『アイヌ ネノ アン チャランケ―河野本道の差別図書を弾劾 する』 2500円     『飛礫』編集委員会(書店では取り扱っていません) 『東学農民革命100年』 4800円+税     著者:金恩正・文zt敏・金元容     翻訳監修:朴孟洙  翻訳:信長正義 ご注文は電話、ファックス、メールなどにて本社まで。 今後発行する『飛礫』別冊やブックレットはホームページにて ご案内いたします。 ときどき、ホームページをのぞいてみてください。 新刊発行時の案内を希望される方は本社までご連絡ください。 -------------------------------------- VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi] http://pr.mail.yahoo.co.jp/olympic/ From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Thu Feb 4 12:44:27 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Thu, 4 Feb 2010 12:44:27 +0900 Subject: [CML 002861] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFaNls1XiROOEYkUyQrJDEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVtKP0xuNDFLPEQ5NDEkTkwxMFVMNTtrSC84QCRLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOTM1RCRyISobKEI=?= References: <002201caa53d$b0504880$640ba8c0@your161476af33> Message-ID: 石垣さん 前回のメール(CML 002804)には返信しませんでしたけれど、 あまり短絡的に「『敵』は米政府」 などとおっしゃらない方がよいのではないでしょうか? 鳩山政権は、普天間基地撤廃、もしくは「移設」問題について、米国政府に対して「5月までに態 度を決定する」と通告するのみで、いまだこの問題についてオバマ政権と交渉を始めていないし、 交渉を申し入れてさえいないのです。聞こえてくるのは (マスメディアが垂れ流す) 「知日派」と称 する 「ジャパンハンドラー」(日本に対する諜報と懐柔をもっぱらの業とする者、とでも訳しておき ますか)の声だけです。 賽はいまだ鳩山政権の手中にあります。 ジャパンハンドラー批判は当然のこととして、オバマ政 権そのものの評価は、鳩山首相が賽を投げてからのことにして少しも遅くないように思います。 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp ----- Original Message ----- From: "motoei" To: "市民のML" Sent: Thursday, February 04, 2010 10:59 AM Subject: [CML 002859] Re: 【緊急の呼びかけ】平野官房長官の民意無視発言に抗議を! > 加賀谷いそみさんみなさん > 平野官房長官の発言について >  平野発言は民意を踏みにじる物で許せません。 >  しかし、その発言は米政府の圧力によってのものか、平野氏独自の見解か、を問うべきと思います。私たちは日本人どうし闘わせる、という米政府のやり方に注意する必要があると思います。 > 「敵」は米政府とそれに追随する日本の政治屋です。 >                                             石垣 > > Subject: [CML 002854] 【緊急の呼びかけ】平野官房長官の民意無視発言に抗議を! > > >> >> 【緊急の呼びかけ】(転送・転載歓迎) >> >> ================== >> >> 平野官房長官の民意無視発言に抗議を! >> >> ―――――――――――――――――― >> >> ★2・5首相官邸前抗議行動に参加を! >> >> ================== >> >> 辺野古への基地建設を許さない実行委員会です >> >>  去る1月24日、全国から注目された名護市長選挙がおこなわれ、「辺野古 >> 新基地建設反対」を掲げた稲嶺ススム新市長が誕生しました。住民、県民はも >> とより多くの人が喜びをかみしめている矢先、1月25日に平野官房長官は >> 「一つの民意としてはあるだろうが、そのことも斟酌してやらなければいけな >> いという理由はない」と述べ、26日には、「民意として受け取るかというと >> そうではない」など暴言を繰り返しました。更に「地元の合意がないと物事は >> 進まないのか、法律的にやれる場合もある」と脅かしめいた発言さえ出ていま >> す。 >> >>  私たちは、平野長官の沖縄の民意を翻弄する一連の発言を見過ごすことはで >> きません。行政府中枢の内閣官房長官の発言としての責任を問い、発言の撤回 >> を要求する緊急行動を呼びかけます。期日が迫っておりますが、多くのご参加 >> をお願いいたします。 >>   >> >> 1)「平野官房長官の民意無視発言に抗議する」 >>    首相官邸前緊急行動に集まろう >> >>  日時・・2月5日(金) 18時半〜19時過ぎ >>   >>  場所・・国会記者会館前路上(東京都千代田区永田町1−6−2) >>      千代田線・丸の内線「国会議事堂前」駅3番出口すぐ >>    http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E139.44.53.3N35.40.13.1&ZM=11 >> >>  呼びかけ・・辺野古への基地建設を許さない実行委員会 >> >> ★参加されるかたはペンライト、メッセージボードなど、できればお持ちくだ >> さい。 >> >> >> 2)平野官房長官宛の抗議メール・抗議FAXなどを集中させましょう >> >> ●メール(首相官邸のホームページから) >>  https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html >> >> ●FAX03−3502−5295 >> >> ●郵送 〒100-0014東京都千代田区永田町2−3−1 首相官邸 >> >> ************************* >> >> 辺野古への基地建設を許さない実行委員会 >> http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/NNBJ.html >> >> 電話090-3910-4140(沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック) >> >> FAX03-3234-4118(市民のひろば) >> ************************* >> > > From esaman at i-ml.com Thu Feb 4 12:55:09 2010 From: esaman at i-ml.com (Esaman) Date: Thu, 04 Feb 2010 12:55:09 +0900 Subject: [CML 002862] =?iso-2022-jp?B?GyRCJUklLSVlJWElcyU/JWohPCFWQEUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCskSiRrRi4kJCFXNls1Xj5lMUcycSF3OyVLWiEmMToyTxsoQig=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRT5BdzQ/N14bKEIp?= Message-ID: <201002040355.AA00091@LENOVO-4E4DC452.i-ml.com> 名古屋のEsamanです。 非常に興味深い映画の上映会のお知らせです。 ピリカケウトゥムアプカシ(http://web.mac.com/pirka.kewtum.apkas/) というのは、2008年に実際にアイヌ民族のたどった強制移住ルートを歩く企画をしたとこです。 【G8洞爺湖サミット オルタナティブ】アイヌの「強制移住」ルートをあるく(2)Esaman2008/06/25 http://www.news.janjan.jp/special/0806/0806240504/1.php 【G8洞爺湖サミット オルタナティブ】アイヌのたどった「強制移住」ルートを歩くEsaman2008/06/24 http://www.news.janjan.jp/special/0806/0806210176/1.php **(以下転送歓迎)** ●ドキュメンタリー「静かなる闘い」緊急上映会@札幌 日時: 2/13(土)13時〜(上映後、床田監督トークあり) 会場:「みんたる」札幌市北区北14条西3丁目1-1(店名はひらがなデス) 参加費:[事前予約]¥1500(当日¥1800)/学生¥1200(当日¥1500) *ワンドリンク付き 会場/予約申し込み:「みんたる」011-756-3600 主催/問い合わせ:「ピリカケウトゥムアプカシ」 080-6061-9564 床田監督のブログ http://japonesia-video.cocolog-nifty.com/blog みんたるHP http://www.mintaru.com/ 映画概要 聖地をリゾート開発から守ろうと闘うカナダの先住民男性を描いたドキュメンタリー映像「静かなる闘い―シュティカ・冬の魂」が、バンクーバー五輪(2010/2/12〜 28)直前の今こそと、緊急上映が決定。ブリティッシュ・コロンビア州の先住民族領地の山岳地帯で、先祖代々の聖なる山「シュティカ(冬の魂)」をリゾート開発か ら守るために闘う男ヒュービーの山の生活と、彼を支える人々のインタビューを中心に構成。2009年、日本、69分。苫小牧市の映像作家、床田和隆監督の最新作。 映画内容 カナダ・ブリティッシュコロンビア州、西海岸最大の都市バンクーバーから北東300キロの山岳地帯。 きれいな水が湧く神聖な修行の場であり、狩猟の場所や山菜などの食料を与えてくれる、人々にとって大切な場所「シュティカ」。この地へ、リゾート開発の計画が持 ち上がったことを知った人々は2000年春に小さな山小屋を建てた。 そこに一人の男が今も住んでシュティカを守り続けている。男の名はヒュービー。 カナダ西部の標高1000メートルの山奥で犬と暮らす。2010年冬に開催されるバンクーバーオリンピック会場ウィスラーから北へ50キロ。 欲深い人間にとってシュティカはリゾート開発にはもってこいの場所だったようだ。「この場所を発見したのは私よ!」と開発業者であり女子スキー競技の元金メダリ ストはそう叫んだという。 シュティカを知る人々と山小屋でのヒュービーなど16人へのインタビューを中心に構成。 ●ドキュメンタリー「静かなる闘い」緊急上映会@浦河 日時:2/26(金) 18:30 開場 19:00上映 会場:浦河町総合文化会館ミニシアター(会場電話0146-22-5000) 入場料:大人1000円 小中高生500円 問い合わせ:090-8707-8927 床田監督トークあり From motoei at jcom.home.ne.jp Thu Feb 4 13:33:17 2010 From: motoei at jcom.home.ne.jp (motoei) Date: Thu, 4 Feb 2010 13:33:17 +0900 Subject: [CML 002863] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFaNls1XiROOEYkUyQrJDEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVtKP0xuNDFLPEQ5NDEkTkwxMFVMNTtrSC84QCRLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOTM1RCRyISobKEI=?= References: <002201caa53d$b0504880$640ba8c0@your161476af33> Message-ID: <000601caa553$2c59c630$640ba8c0@your161476af33> 東本さん いつも適切かつご丁寧なアドバイスありがとうございます。 沖縄で闘っている人たちは主要な相手は米国政府と身に浸みるほどご存じです。 しかし、現在「本土」ヤマトンチュウの人たちは短絡的に民主党も自公政府と同じだと 言う人がいます。 そういう点で真の敵は何処にあるか、を問題にしています。 今年度の防衛予算に既にグアムへの海兵隊移転費472億円が組み込まれています。 この件も問題にされていません。 日本は非正規雇用者を超低賃金でこき使い、大企業に儲けさせ、その利益を奪い米国は貪っています。 安保条約を友好条約に変えるには米政府の不当を訴え、日本政府の追随者を暴露するという 一体が必要で、個々の政治屋を叩いているだけでは足下を救われると思っています。  石垣 Subject: [CML 002861] Re: 【緊急の呼びかけ】平野官房長官の民意無視発言に抗議を! > 石垣さん > > 前回のメール(CML 002804)には返信しませんでしたけれど、 あまり短絡的に「『敵』は米政府」 > などとおっしゃらない方がよいのではないでしょうか? > > 鳩山政権は、普天間基地撤廃、もしくは「移設」問題について、米国政府に対して「5月までに態 > 度を決定する」と通告するのみで、いまだこの問題についてオバマ政権と交渉を始めていないし、 > 交渉を申し入れてさえいないのです。聞こえてくるのは (マスメディアが垂れ流す) > 「知日派」と称 > する 「ジャパンハンドラー」(日本に対する諜報と懐柔をもっぱらの業とする者、とでも訳しておき > ますか)の声だけです。 > > 賽はいまだ鳩山政権の手中にあります。 ジャパンハンドラー批判は当然のこととして、オバマ政 > 権そのものの評価は、鳩山首相が賽を投げてからのことにして少しも遅くないように思います。 > > > 東本高志@大分 > taka.h77@basil.ocn.ne.jp > > ----- Original Message ----- > From: "motoei" > To: "市民のML" > Sent: Thursday, February 04, 2010 10:59 AM > Subject: [CML 002859] Re: 【緊急の呼びかけ】平野官房長官の民意無視発言に抗議を! > > >> 加賀谷いそみさんみなさん >> 平野官房長官の発言について >>  平野発言は民意を踏みにじる物で許せません。 >>  しかし、その発言は米政府の圧力によってのものか、平野氏独自の見解か、を問うべきと思います。私たちは日本人どうし闘わせる、という米政府のやり方に注意する必要があると思います。 >> 「敵」は米政府とそれに追随する日本の政治屋です。 >>                                             石垣 >> >> Subject: [CML 002854] 【緊急の呼びかけ】平野官房長官の民意無視発言に抗議を! >> >> >>> >>> 【緊急の呼びかけ】(転送・転載歓迎) >>> >>> ================== >>> >>> 平野官房長官の民意無視発言に抗議を! >>> >>> ―――――――――――――――――― >>> >>> ★2・5首相官邸前抗議行動に参加を! >>> >>> ================== >>> >>> 辺野古への基地建設を許さない実行委員会です >>> >>>  去る1月24日、全国から注目された名護市長選挙がおこなわれ、「辺野古 >>> 新基地建設反対」を掲げた稲嶺ススム新市長が誕生しました。住民、県民はも >>> とより多くの人が喜びをかみしめている矢先、1月25日に平野官房長官は >>> 「一つの民意としてはあるだろうが、そのことも斟酌してやらなければいけな >>> いという理由はない」と述べ、26日には、「民意として受け取るかというと >>> そうではない」など暴言を繰り返しました。更に「地元の合意がないと物事は >>> 進まないのか、法律的にやれる場合もある」と脅かしめいた発言さえ出ていま >>> す。 >>> >>>  私たちは、平野長官の沖縄の民意を翻弄する一連の発言を見過ごすことはで >>> きません。行政府中枢の内閣官房長官の発言としての責任を問い、発言の撤回 >>> を要求する緊急行動を呼びかけます。期日が迫っておりますが、多くのご参加 >>> をお願いいたします。 >>>   >>> >>> 1)「平野官房長官の民意無視発言に抗議する」 >>>    首相官邸前緊急行動に集まろう >>> >>>  日時・・2月5日(金) 18時半〜19時過ぎ >>>   >>>  場所・・国会記者会館前路上(東京都千代田区永田町1−6−2) >>>      千代田線・丸の内線「国会議事堂前」駅3番出口すぐ >>>    http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E139.44.53.3N35.40.13.1&ZM=11 >>> >>>  呼びかけ・・辺野古への基地建設を許さない実行委員会 >>> >>> ★参加されるかたはペンライト、メッセージボードなど、できればお持ちくだ >>> さい。 >>> >>> >>> 2)平野官房長官宛の抗議メール・抗議FAXなどを集中させましょう >>> >>> ●メール(首相官邸のホームページから) >>>  https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html >>> >>> ●FAX03−3502−5295 >>> >>> ●郵送 〒100-0014東京都千代田区永田町2−3−1 首相官邸 >>> >>> ************************* >>> >>> 辺野古への基地建設を許さない実行委員会 >>> http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/NNBJ.html >>> >>> 電話090-3910-4140(沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック) >>> >>> FAX03-3234-4118(市民のひろば) >>> ************************* >>> >> >> > From QZF01055 at nifty.ne.jp Thu Feb 4 14:02:43 2010 From: QZF01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date: Thu, 04 Feb 2010 14:02:43 +0900 Subject: [CML 002864] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVokNEpzOXAhWxsoQiAbJEJINzszGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTyJOKUAvOCIkS0JQJDkkaztUTDEkTiMzOWBMXCROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTVc1YTE/RjAhSjRwQ08kTkpEOj8kSEUxNW4hSxsoQg==?= Message-ID: (転載歓迎) 【ご報告】 鳩山連立政権に対する市民の3項目の要求運動には、596件の賛同が寄せら れました。             市民の共同の要求運動呼びかけ一同人と事務局一同 2010年2月4日 【鳩山連立政権に対する市民の3項目の要求】  1,鳩山首相が、米国政府に普天間基地の即時閉鎖と撤去を毅然として要求す ること   2,沖縄の思いに応え、日本政府として辺野古移設を断念すること 3,2010年度予算に普天間移設関連経費を計上せず、辺野古での環境影響 評価(アセスメント)関連調査を一切中止すること 昨年の12月22日、沖縄から北海道までの22人の市民が呼びかけた「市民 の共同要求運動」には、本年2月1日までに596件の賛同が寄せられました。 うち個人の賛同は552件、団体の賛同は45件でした。呼びかけ人と事務局一 同として、ご賛同下さったすべての個人、団体のみなさんに心から厚く御礼申し 上げます。ありがとうございました。  「市民の3項目の要求」は、鳩山首相、岡田外相、北沢防衛相、前原沖縄担当 相、福島消費者・少子化対策相(社民党代表)、亀井金融・郵政改革相(国民新 党代表)に、メールとFAXで届けられました。経過は次の通りです。   2009年12月28日 194件 2010年1月10日  222件 1月21日 88件        2月4日 92件  賛同の表明は文字通り全国から寄せられ、沖縄からは49件の賛同表明があり ました。また海外在住の方々からも思いが届きました。発信地は、カナダ(バン クーバーとコクイットラム)、米国(ニューヨーク)、スイス(ジュネーブ)、 英国(ロンドン)、韓国(ソウル)です。またオーストラリア人の日本研究者も 賛同しました。  さて、みなさん、鳩山連立政権は昨年末、普天間基地の移設地を今年5月まで に決めると公表し、政府・与党の沖縄基地問題検討委員会で作業を続けています が、移設地には今なお辺野古案が含まれています。今年1月24日の名護市長選 では「辺野古の海に基地はつくらせない」と公約した稲嶺進氏が当選しましたが、 その翌日、平野内閣官房長官は同市長選の結果を「斟酌しなければならない理由 はない」と平然と名護の民意を踏みにじる暴言を発したばかりか、さらにその翌 日には地元の合意を必要としないケースでは「法律的」に対応すると、強権発動 までちらつかせました。沖縄では憤激の声が高まっています。  検討委員会は辺野古以外の候補地探しが課題とされ、沖縄県内・県外の各地そ して国外(グアム)の名が挙がっていますが、問題の発端は普天間基地が「世界 一危険な基地」であることなのですから、解決策は「移転」ではなく、同基地の 即時閉鎖・返還(撤去)であるはずです。しかし鳩山政権が同基地の撤去を米国 政府に毅然として要求する姿勢は見えず、鳩山首相自身も辺野古案を排除しない と明言しているので、現状では、あれこれの移設候補地がどこも受け入れず、話 が振り出しに戻ってやはり辺野古に決定ということになってしまう可能性は小さ くないのではないでしょうか。  今回の共同要求運動はここで終わりますが、事態はますます緊迫の度を増しつ つあるので、私たちはもっともっと声を挙げる必要があると思います。  近くまた新たな呼びかけを発することになると思います。そのときは、みなさ ん、どうか引き続きご協力下さい。これをもって、とりあえずご報告とさせてい ただきます。 ◆呼びかけ人      平良 修(沖縄・沖縄市、沖縄平和市民連絡会)      安里英子(沖縄・島尻郡佐敷町、沖縄大学・珊瑚舎スコーレ非常勤            講師)      浦島悦子(沖縄・名護市、ヘリ基地いらない二見以北十区の会)      まついゆうこ(沖縄・南風原町、沖縄靖国合祀取消し訴訟団)       鈴木雅子(沖縄・名護市、北限のジュゴンを見守る会)      木村 朗(鹿児島大学教員)      舟越耿一(長崎県長崎市、市民運動ネットワーク長崎)      梶原得三郎(大分県中津市、草の根の会)      渡辺ひろ子(福岡県築上郡築城町、平和といのちをみつめる会)      廣崎リュウ(山口県下関市、下関のことばと行動をつなぐ『海』編集             委員)      奥田恭子(愛媛県松山市、心に刻む集会・四国)     山本みはぎ(愛知県名古屋市、不戦へのネットワーク)      近藤ゆり子(岐阜県大垣市)      細井明美(神奈川県横浜市、ピースアクティビスト)     小牧みどり(神奈川県相模原市、ブログ:ブーゲンビリアのきちきち             日記)      武田隆雄(東京都渋谷区、日本山妙法寺)     田鎖麻衣子(東京都新宿区、弁護士)      近藤豊子(東京都練馬区、『週刊金曜日』練馬読者会)      加藤賀津子(東京都葛飾区、基地はいらない!女たちの全国ネット)      井上澄夫(埼玉県新座市、沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック)      加賀谷いそみ(秋田県男鹿市、男鹿の自然に学ぶ会)      七尾寿子(北海道・札幌市) 〔順不同〕  ◆市民の共同要求運動事務局のスタッフ    井上澄夫(埼玉県新座市、沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック)    加賀谷いそみ(秋田県男鹿市、男鹿の自然に学ぶ会)    奥田恭子(愛媛県松山市、心に刻む集会・四国)    廣崎リュウ(山口県下関市、下関のことばと行動をつなぐ『海』編集委           員) From kenwaka at jcom.home.ne.jp Thu Feb 4 17:17:47 2010 From: kenwaka at jcom.home.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCPGNIeBsoQg==?=) Date: Thu, 4 Feb 2010 17:17:47 +0900 Subject: [CML 002865] =?iso-2022-jp?B?GyRCMiNJTTt2N28kRzBkQjIkTkFKJCgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHJHJyRhJGtIPTdoGyhC?= Message-ID: <1EDE1807D0A647E08ED11B6BCAF69A17@wakaoea790ef05> 戦時下最大のえん罪事件である横浜事件で、遺族が提訴した刑事補償について、横浜地裁は遺族の訴えを認める決定を出したとのこと。判決では当時の司法関係者を批判したとのこと。 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20100204ATDG0402G04022010.html From QZF01055 at nifty.ne.jp Thu Feb 4 17:40:39 2010 From: QZF01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date: Thu, 04 Feb 2010 17:40:39 +0900 Subject: [CML 002866] =?iso-2022-jp?B?GyRCOkZBdyFaIXojMiEmIzU2WzVeJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOEYkUyQrJDEhWzxzQWo0MUUhQTA5MzVEOVRGMCRLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOzIyQyRyISpKP0xuNDFLPEQ5NDEkTkwxMFVMNTtrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSC84QCRLOTM1RCRyISobKEI=?= Message-ID: 【緊急の呼びかけ】(転送・転載歓迎) ================== 平野官房長官の民意無視発言に抗議を! ―――――――――――――――――― ★2・5首相官邸前抗議行動に参加を! ================== 辺野古への基地建設を許さない実行委員会です  去る1月24日、全国から注目された名護市長選挙がおこなわれ、「辺野古 新基地建設反対」を掲げた稲嶺ススム新市長が誕生しました。住民、県民はも とより多くの人が喜びをかみしめている矢先、1月25日に平野官房長官は 「一つの民意としてはあるだろうが、そのことも斟酌してやらなければいけな いという理由はない」と述べ、26日には、「民意として受け取るかというと そうではない」など暴言を繰り返しました。更に「地元の合意がないと物事は 進まないのか、法律的にやれる場合もある」と脅かしめいた発言さえ出ていま す。  私たちは、平野長官の沖縄の民意を翻弄する一連の発言を見過ごすことはで きません。行政府中枢の内閣官房長官の発言としての責任を問い、発言の撤回 を要求する緊急行動を呼びかけます。期日が迫っておりますが、多くのご参加 をお願いいたします。   1)「平野官房長官の民意無視発言に抗議する」    首相官邸前緊急行動に集まろう  日時・・2月5日(金) 18時半〜19時過ぎ    場所・・国会記者会館前路上(東京都千代田区永田町1−6−2)      千代田線・丸の内線「国会議事堂前」駅3番出口すぐ    http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E139.44.53.3N35.40.13.1&ZM=11  呼びかけ・・辺野古への基地建設を許さない実行委員会 ★参加されるかたはペンライト、メッセージボードなど、できればお持ちくだ さい。 2)平野官房長官宛の抗議メール・抗議FAXなどを集中させましょう ●メール(首相官邸のホームページから)  https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html ●FAX03−3502−5295 ●郵送 〒100-0014東京都千代田区永田町2−3−1 首相官邸 ************************* 辺野古への基地建設を許さない実行委員会 http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/NNBJ.html 電話090-3910-4140(沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック) FAX03-3234-4118(市民のひろば) ************************* From mail at saypeace.org Thu Feb 4 20:42:43 2010 From: mail at saypeace.org (=?ISO-2022-JP?B?TlBPGyRCSyE/TSU7JSQlVCE8JTklVyVtJTglJyUvJUgbKEI=?=) Date: Thu, 04 Feb 2010 20:42:43 +0900 Subject: [CML 002867] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjpGQXchWiF6IzIhJiM1NlsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNV4kTjhGJFMkKyQxIVs8c0FqNDFFIUEwOTM1RDlURjAkSzsyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMkMkciEqSj9MbjQxSzxEOTQxJE5MMTBVTDU7a0gvOEAkSzkzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNUQkciEqGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: <4B6AB2B3.4040901@saypeace.org> 平和NGOセイピースプロジェクトの金といいます。 イベントの告知、失礼します。 今、普天間問題が政治的焦点となっています。 現地で基地反対に取り組んでいる方をお招きしてイベントを行います。 多くの方のご参加をお待ちしています。 *********SAY-Peace PROJECT presents***********            Re:沖縄 2010   ―普天間問題から考える沖縄の米軍基地― ********************************************** ☆_______【ご案内】_______☆ 【日時】2010年2月21日(日)14:00〜16:00 ※終了後、交流会あります! 【ゲスト】安次富浩さん(ヘリ基地反対協議会共同代表) 【会場】東京大学駒場キャンパスコミュニケーションプラザ3階P302号室 住所:東京都目黒区駒場3-8-1 東京大学駒場キャンパス内 TEL:03-3812-2111(代表) アクセス:京王井の頭線「駒場東大前」駅下車、徒歩すぐ 地図:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_51_j.html 【参加費】無料 【主催】NPO法人セイピースプロジェクト ☆___________________☆ 「県内か、県外か、それとも国外か」 いま、沖縄の普天間基地の移設問題が大きな注目を集めています。 さまざまな案が出されるなか、鳩山政権は「5月までに結論を出す」と強調して います。 在日米軍基地の75%が集中している沖縄での生活は、戦闘機の爆音や米兵による 犯罪、いつ起こるかもしれない事故の不安と隣り合わせです。沖縄県民の思いは 「これ以上基地はいらない」です。1996年に普天間基地の移設先として決定した 名護市辺野古では13年もの間、基地建設反対の運動が行われてきました。 沖縄でかつてなく基地反対の「声」が広がっている今だからこそ、「そもそも沖 縄に基地が必要なのか」「なぜ沖縄に基地があるのか」東京の同世代で一緒に考 え、話し合ってみませんか? 今回のイベントでは、長年、現地辺野古で基地建設反対運動に取り組まれてきた 安次富浩さんをゲストとしてお招きし、普天間基地移設問題、そして沖縄の基地 問題の「いま」について講演していただくとともに、同世代で沖縄の基地問題に ついてディスカッションしていきたいと思います。 たくさんの方のご参加お待ちしています!! _____【タイムスケジュール(予定)】_____ 13:45 開場 14:00 プレゼンテーション 14:10 ワークショップ 14:40 安次富浩さん講演 15:20 質疑応答 15:35 感想会 15:50 セイピース活動紹介 16:00 終了 ※イベント終了後、懇親会あります! ■ゲストプロフィール■ 安次富浩(あしとみ ひろし)さん。1946年生まれ。沖縄県職員となり沖縄県職 労などの役員を歴任。82年一坪反戦地主会設立に参加。97年「ヘリポートいらな い名護市民の会」設立に参加、98 年「ヘリ基地建設反対協議会」共同代表とな り辺野古新基地建設の反対運動の最前線でたたかう。2009年「辺野古・違法アセ ス訴訟」原告団長。 ::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*' ★セイピースプロジェクトとは? ★ セイピースプロジェクト(SAY-Peace PROJECT)はアジア(Asia)×若者 (Youth)×平和(Peace)をキーワードに集まった10代・20代の若者たちがつく るNPOです。イラク戦争が始まった2003年にスタートしました。私たちは、若者 自身が<平和>について学び、考え、行動できる場となり、軍縮と歴史対話を通じ てアジアから<平和>を実現していくことを目指して、さまざまな活動を展開して います。 ::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜ ★Peace in 沖縄 キャンペーンって?★ 普天間基地の移設問題が注目を集める中、セイピースプロジェクトでは、東京の 同世代で沖縄基地問題に取り組む「Peace in 沖縄キャンペーン」を開始しまし た。署名活動やディスカッションイベントの開催などを通して、少しでも多くの 人に沖縄米軍基地の実態を知ってもらうとともに、基地問題解決にむけて取り組 む人の輪を広げていきます。8月には実際に沖縄を訪れるスタディツアーも開催 します。参加者募集中!! ====================== NPO法人セイピースプロジェクト 事務所:東京都世田谷区砧2-11-14 京利アパート 3C TEL:03-6802-4231 MAIL:mail@saypeace.org HP:http://www.saypeace.org/ ====================== From mail at saypeace.org Thu Feb 4 20:45:26 2010 From: mail at saypeace.org (=?ISO-2022-JP?B?TlBPGyRCSyE/TSU7JSQlVCE8JTklVyVtJTglJyUvJUgbKEI=?=) Date: Thu, 04 Feb 2010 20:45:26 +0900 Subject: [CML 002868] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSQlWSVzJUgkTiQqQ04kaSQ7ISEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYbKEJSZTogGyRCMi1GbBsoQiAyMDEwICAbJEIhPUlhRTcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNFZMZEJqJCskaTlNJCgkazItRmwkTkpGNzM0cENPIT0hVxsoQg==?= In-Reply-To: <4B6AB2B3.4040901@saypeace.org> References: <4B6AB2B3.4040901@saypeace.org> Message-ID: <4B6AB356.5040204@saypeace.org> 先ほどのメールは件名を修正し忘れてしまいましたので、再送いたします。申し 訳ありません。 (以下、再送) 平和NGOセイピースプロジェクトの金といいます。 イベントの告知、失礼します。 今、普天間問題が政治的焦点となっています。 現地で基地反対に取り組んでいる方をお招きしてイベントを行います。 多くの方のご参加をお待ちしています。 *********SAY-Peace PROJECT presents***********            Re:沖縄 2010   ―普天間問題から考える沖縄の米軍基地― ********************************************** ☆_______【ご案内】_______☆ 【日時】2010年2月21日(日)14:00〜16:00 ※終了後、交流会あります! 【ゲスト】安次富浩さん(ヘリ基地反対協議会共同代表) 【会場】東京大学駒場キャンパスコミュニケーションプラザ3階P302号室 住所:東京都目黒区駒場3-8-1 東京大学駒場キャンパス内 TEL:03-3812-2111(代表) アクセス:京王井の頭線「駒場東大前」駅下車、徒歩すぐ 地図:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_51_j.html 【参加費】無料 【主催】NPO法人セイピースプロジェクト ☆___________________☆ 「県内か、県外か、それとも国外か」 いま、沖縄の普天間基地の移設問題が大きな注目を集めています。 さまざまな案が出されるなか、鳩山政権は「5月までに結論を出す」と強調して います。 在日米軍基地の75%が集中している沖縄での生活は、戦闘機の爆音や米兵による 犯罪、いつ起こるかもしれない事故の不安と隣り合わせです。沖縄県民の思いは 「これ以上基地はいらない」です。1996年に普天間基地の移設先として決定した 名護市辺野古では13年もの間、基地建設反対の運動が行われてきました。 沖縄でかつてなく基地反対の「声」が広がっている今だからこそ、「そもそも沖 縄に基地が必要なのか」「なぜ沖縄に基地があるのか」東京の同世代で一緒に考 え、話し合ってみませんか? 今回のイベントでは、長年、現地辺野古で基地建設反対運動に取り組まれてきた 安次富浩さんをゲストとしてお招きし、普天間基地移設問題、そして沖縄の基地 問題の「いま」について講演していただくとともに、同世代で沖縄の基地問題に ついてディスカッションしていきたいと思います。 たくさんの方のご参加お待ちしています!! _____【タイムスケジュール(予定)】_____ 13:45 開場 14:00 プレゼンテーション 14:10 ワークショップ 14:40 安次富浩さん講演 15:20 質疑応答 15:35 感想会 15:50 セイピース活動紹介 16:00 終了 ※イベント終了後、懇親会あります! ■ゲストプロフィール■ 安次富浩(あしとみ ひろし)さん。1946年生まれ。沖縄県職員となり沖縄県職 労などの役員を歴任。82年一坪反戦地主会設立に参加。97年「ヘリポートいらな い名護市民の会」設立に参加、98 年「ヘリ基地建設反対協議会」共同代表とな り辺野古新基地建設の反対運動の最前線でたたかう。2009年「辺野古・違法アセ ス訴訟」原告団長。 ::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*' ★セイピースプロジェクトとは? ★ セイピースプロジェクト(SAY-Peace PROJECT)はアジア(Asia)×若者 (Youth)×平和(Peace)をキーワードに集まった10代・20代の若者たちがつく るNPOです。イラク戦争が始まった2003年にスタートしました。私たちは、若者 自身が<平和>について学び、考え、行動できる場となり、軍縮と歴史対話を通じ てアジアから<平和>を実現していくことを目指して、さまざまな活動を展開して います。 ::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜ ★Peace in 沖縄 キャンペーンって?★ 普天間基地の移設問題が注目を集める中、セイピースプロジェクトでは、東京の 同世代で沖縄基地問題に取り組む「Peace in 沖縄キャンペーン」を開始しまし た。署名活動やディスカッションイベントの開催などを通して、少しでも多くの 人に沖縄米軍基地の実態を知ってもらうとともに、基地問題解決にむけて取り組 む人の輪を広げていきます。8月には実際に沖縄を訪れるスタディツアーも開催 します。参加者募集中!! ====================== NPO法人セイピースプロジェクト 事務所:東京都世田谷区砧2-11-14 京利アパート 3C TEL:03-6802-4231 MAIL:mail@saypeace.org HP:http://www.saypeace.org/ ====================== From forum212002 at yahoo.co.jp Thu Feb 4 21:07:07 2010 From: forum212002 at yahoo.co.jp (okaby) Date: Thu, 4 Feb 2010 21:07:07 +0900 (JST) Subject: [CML 002869] =?iso-2022-jp?B?GyRCO1RMMTxSMnElVSUpITwlaSVgJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDQwRkZiIUpFRENmTSUkNSRzOVYxaTJxJEokSSFLGyhC?= Message-ID: <20100204120709.2838.qmail@web3612.mail.tnz.yahoo.co.jp> 市民社会フォーラムのご案内(田中優さん講演会など)  岡林です。BCCにて失礼いたします。重複ありましたらご容 赦ください。  2月27日大阪で田中優さんの講演会がありますが、 2月14日にも東京で高遠菜穂子さんとのトークライブがあり ます。  また、西谷文和さんの報告会、2月27日に予定されていた のが、 3月4日に延期になりましたので、あわせて案内いたします。 以下転送転載歓迎!! --------------------------------------------------- 市民社会フォーラムのご案内 ■協賛企画 ☆★トークイベント★☆試験に出ない「イラク戦争」?!    田中優さんと高遠菜穂子さんのトーク  2/14(日)14:30〜@伊藤塾・東京校   詳細は後記、またはhttp://civilesociety.jugem.jp/?eid=3436 ■第54回例会        田中優さん講演会     「わたしのお金が世界を変える」   〜環境と社会をまもるお金の使いかた〜  2/27(土)13:30〜@大阪市・阿倍野市民学習センター   詳細は後記または、http://civilesociety.jugem.jp/?eid=3126  ※関連企画  1)若い力で未来を開け!〜田中優が語る、地球と環境にや さしい暮らし〜    2月21日(日)13:30〜15:30@大阪市立住まい情報セ ンター   詳細は、http://civilesociety.jugem.jp/?eid=3200  2)「イラク戦争の検証を求めるネットワーク」関西チーム キックオフ・イベント     イラク戦争なんだったの?! 田中優さんトークライブ     2/27(土)18:00〜@大阪市・阿倍野市民学習センタ ー    詳細は、http://isnn.tumblr.com/post/302451767/2010-1-15-2-27 ■協賛企画     西谷文和さん アフガン最新報告会   3/4日(木)18:30〜@大阪市立いきいきエイジングセンタ ー  ※前回ご案内から日程が変更になりました。    詳細は後記または、http://civilesociety.jugem.jp/?eid=3435 ----------------------------------------------------      □■市民社会フォーラム協賛企画のご案内■□ ☆====☆★===/ トークイベント /===★☆=== = ==== === 『試験に出ない「イラク戦争」?!』 == でも、これからの世界にきっと必要なこと! === ☆==★=====/====☆====/=====★== = はい!注目ーーーーー!! みなさん、イラクという国を知っていますよね。 日本からずっと西に離れた中東の国です。人類最古のメソポタ ミア 文明は、ここに生まれました。 イラクはとても豊かな国でした。しかし、 1990年に始まった湾岸戦争、その後12年も続いた国連の経済制 裁、 そして2003年からのイラク戦争のために、現在、5人に1人、 あるいは4人に1人が1日1ドル以下の暮らしをしているとい われ ています。 あと数年もすれば、そのイラクから届く石油で、あなたの家で 使う 電気が作られるようになるかもしれません。 しかし、その前にしなくてはならないことがあります。 イラク戦争で、アメリカを始めとする国々が武力攻撃を決めた とき、 日本はいち早くこれを支持しました。ところが、その後の調査 で、 攻撃理由の数々はすべてウソだったことが明らかになりました 。 このでたらめな戦争によって、ふつうに暮らしていた市民が少 なくとも 15万人も犠牲になり、6人に1人が孤児になってしまったので す。 二度とこんなあやまちを繰り返さないために、この戦争を支持 した国の わたしたちは、何がいけなかったのか検証する必要があります 。 ここ、試験には出ません(笑)! ですが、世界が抱える問題を 武力に よらずに解決するには、決して避けては通れないことだと思い ませんか? ☆==★=====/====☆====/=====★== = ◆日にち:2月14日(日) ◇時間:(14:00開場)14:30開始 17:00終了予定 ◆場所:伊藤塾 東京校(渋谷区桜丘町17-5) ◇地図:http://j.mp/aH8olx ◆参加費:学生500円/一般1,000円 ◇トーク:田中優(ミスチル桜井和寿さんがap bankをつくる きっかけをつくった人)、高遠菜穂子(イラクの人々を支援 するボランティア) ⇒イラク戦争が始まった経緯と現状をうかがいます。 ♪当日、イラクの子ども達の支援につながるオリジナルパッケ ージ に入った「六花亭のチョコレート」を販売します。 ▼ウェブ:http://isnn.tumblr.com/ ▽メール:isnn.info@g... ▼mixi:http://mixi.jp/view_community.pl?id=4672442 ▽twitter:http://twitter.com/isnn_ ▼主催:イラク戦争なんだったの!? 〜イラク戦争の検証を求めるネットワーク〜 ▽協賛:市民社会フォーラム ◇田中優の持続する志 http://tanakayu.blogspot.com/ ◇イラク・ホープ・ダイアリー(高遠さんブログ) http://iraqhope.exblog.jp/ ☆==★=====/====☆====/=====★== = 【イラク戦争の検証】 BBCやNew York Timesといった海外メディアは、イラク戦争の 報道 を検証したり、釈明文を掲載しています。しかし、日本の新聞 では いまだそのような動きがありません。 また、英国やオランダでは自国政府の戦争への関与についてす でに 検証が始まっています。日本でも市民による「イラク戦争の検 証を 求めるネットワーク」が誕生。国会議員とも連絡を取りながら 、 政府へ独立した検証機関の設立を求めています。 ========================= □■市民社会フォーラム第53回例会のご案内■□        田中優さん講演会     「わたしのお金が世界を変える」    〜環境と社会をまもるお金の使いかた〜 日 時 2月27日(土)13:30〜16:30(開場13:00) 会 場 大阪市・阿倍野市民学習センター 参加協力費 1,000円 共 催 光と水☆プロジェクト 協 賛 イラク戦争の検証を求めるネットワーク     DAYS JAPAN関西サポーターズクラブ        平和の井戸端会議 −)原発が「エコなエネルギー」は本当でしょうか? −)戦争こそ最大の環境破壊では・・・? −)あなたのお金が知らないうちに戦争を支援していた??         ↓↓ +)私たちの預金・出資金を見直すといいなんて!? +)省エネするとお金が儲かる→心とサイフが豊かな世界 +)戦争より、こころをつなぐアートな社会に  市民一人ひとりが生活の足元から考え実践できる、地球環境 にやさしく戦争もなく、 社会の役に立つお金の使い方について、 第一線のアクティヴィスト・田中優さんに講演いただきます。 ◆田中優(たなか ゆう)さん  1957年東京都生まれ。地域での脱原発やリサイクルの運動を 出発点に、 環境、経済、平和などの、さまざまなNGO活動に関わる。 現在「未来バンク事業組合」 理事長、「日本国際ボランティ アセンター」「足温ネット」理事、 「ap bank」監事、「中間法人 天然住宅」副代表を務める。 現在、立教大学大学院、和光大学大学院、大東文化大学の非常 勤講師。  ◆会場アクセス  地図URL http://www.osakademanabu.com/abeno/  ・地下鉄谷町線「阿倍野」駅7号出口より   あべのベルタ地下2階通路を通りエスカレーターで3階へ  ・地下鉄御堂筋線「天王寺」駅より徒歩8分  ・JR「天王寺」駅より徒歩8分  ・近鉄「あべの橋」駅より徒歩8分  ・阪堺電軌「阿倍野」駅すぐ  大阪市阿倍野区阿倍野筋3-10-1-300あべのベルタ3階 ※お申し込みなしで、どなたでも参加できますが、 人数把握のために事前に連絡いただければ助かります。 メール civilesocietyforum@gmail.com まで ========================= □■市民社会フォーラム協賛企画のご案内■□       イラクの子どもを救う会    西谷文和さん アフガン最新報告会  日 時 3月4日(木)18:30〜 ※前回ご案内から日程が変更になりました。 会 場 大阪市立いきいきエイジングセンター・第1研修室      (地下鉄「南森町」駅そ亳徒歩6分、「北浜」駅 出口徒歩7分) 入場無料(ただし少額の募金を訴えます) お問い合わせは、イラクの子どもを救う会   メール nishinishi(あっとまーく)r3.dion.ne.jp  イラクの子どもを守る会代表の西谷文和氏が、 1月から4度目のアフガンに入りました。 カブールの避難民キャンプの様子、タリバンの実像、 人々は何を感じ、何に怒り、何を求めているのか? 厳しい冬を迎えるアフガンの最新報告を行います。 ぜひご参加ください。 ========================= 市民社会フォーラム HP http://sites.google.com/site/civilesocietyforum/ ブログ http://civilesocietyforum.com/ MIXIコミュ http://mixi.jp/view_community.pl?id=1875159 メール civilesocietyforum@gmail.com -------------------------------------- -------------------------------------- VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi] http://pr.mail.yahoo.co.jp/olympic/ From j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp Thu Feb 4 21:37:02 2010 From: j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp (Keyko Sato) Date: Thu, 4 Feb 2010 21:37:02 +0900 Subject: [CML 002870] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQklhRTc0VjRwQ08kTyQkJGkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEokJD04MnEkSzsyMkMkNyRGGyhC?= References: <001a01caa2fb$e34632c0$b543010a@LocalHost> <001001caa30d$699b05b0$640ba8c0@your161476af33> Message-ID: <001201caa596$c1792560$b543010a@LocalHost> 石垣さん 朝日に問い合わせてくださったのですね。私の見落としかもしれませんが、集会の案 内も気がつきませんでした。 朝日新聞を止めて毎日にしても良いのですが、長年取っていることだし、意見を言っ ていけば良いと思い、たまに意見を言っています。個々には良い記事も載ることがあ るのですが、論説主幹があまりにもジャーナリスト魂に欠けている人が続けているの で、どうしてなのかということについて知りたいです。 国益と言う場合二通りの取り方があることを理解しようとしていないし、普天間基地 の問題もアメリカの意向(?)にそって、自らの展望は示さずにさあどうするんだと、 政治家を責めるだけなのです。前途多難というところでしょうか。   さとうけいこ ----- Original Message ----- From: "motoei" To: "市民のML" Sent: Monday, February 01, 2010 4:08 PM Subject: [CML 002834] Re: 普天間基地はいらない集会に参加して > さとうけいこさん > 追伸です。 > 朝日に問い合わせたところ13版ではなく14版に23行字だけ載せているとのこ とです。 > テレビで放映され、政権与党である、斉藤つよし・福島みずほ議員が参加された > 6000人の集会これを写真も入れず、一部の14版にしか載せていない。これは 許せません。 > 朝日のお客様オフィスの担当は名前も言わず、編集部にメモで伝えると言っていま した。 > > 朝日は右から叩かれていることもありますが。 > あまりにも酷い状況ですね。 石垣 > > > Subject: [CML 002829] 普天間基地はいらない集会に参加して > > > > 市民のMLのみなさん > > > > 沖縄ではみんなで共闘して戦っているのに、本土に来るとどうして社会党・民主 党系 > > > > と日本共産党系の労働組合に分裂して集会を開くのでしょうか? 朝日新聞にも 赤旗 > > > > にもこの集会のことは紹介されませんでした。これで果たして沖縄の人たちに連 帯し > > > > て本土の人も本気で戦っているということを示すことが出来るでしょうか? こ うい > > > > う集会のやり方だと、沖縄のことに関心を持っている市民はどこでこの集会のこ とを > > > > 知れるでしょう? 国際金融資本家という大きな相手を向こうに回しているの に、わ > > > > れわれの戦いは一体どうなっているのだろう? 足元を見透かされているのかも しれ > > > > ません。再構築は出来ないものでしょうか? 私達市民の力不足かもしれません が残 > > > > 念です。 > > > >    さとうけいこ > > > > > > From k-kumata at y3.dion.ne.jp Thu Feb 4 21:47:53 2010 From: k-kumata at y3.dion.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNydFRDBsTTobKEI=?=) Date: Thu, 4 Feb 2010 21:47:53 +0900 Subject: [CML 002871] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYlIiVQJT8hPCFXJCwxRyQ5JSIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWElaiUrJE42bEc6GyhC?= References: <001a01caa2fb$e34632c0$b543010a@LocalHost><001001caa30d$699b05b0$640ba8c0@your161476af33> <001201caa596$c1792560$b543010a@LocalHost> Message-ID: <470B75CAC11D445D807B85BC1D917236@neccomputer> 熊田と申します。 『日経ビジネスオンライン』からの転載です。 「『アバター』が映すアメリカの苦悩」 http://d.hatena.ne.jp/kkumata/20100204 人類学者のレヴィ・ストロースが50年以上も前にこう語っている。  「文明社会は、それらのものが(=白人の目に非文明的として映るすべての要素:筆者注)真の敵対者であった時には、恐怖と嫌悪しか抱かなかったにもかかわらず、それらのものを文明社会が制圧し終えた瞬間から、今度は尊ぶべきものとして祭り上げるという喜劇を独り芝居で演じているのだ」(「悲しき熱帯」、1955年) 日本でも、中曽根元首相は「自分の血にはアイヌの血がまじっている」と発言していましたし、今でも梅原猛さんは、「縄文=アイヌのアニミズムの文化が人類を救う」と主張していますね。 日本におけるアバターの大ヒットが、こうしたことに対する日本人自身の内省にまで結びつけばいいと思います。 熊田一雄(愛知学院大学文学部宗教文化学科准教授) はてなダイアリー http://d.hatena.ne.jp/kkumata/ よろしければ、応援ボタンをクリックしてやってください→ http://spysee.jp/%E7%86%8A%E7%94%B0%E4%B8%80%E9%9B%84 From motoei at jcom.home.ne.jp Thu Feb 4 21:54:29 2010 From: motoei at jcom.home.ne.jp (motoei) Date: Thu, 4 Feb 2010 21:54:29 +0900 Subject: [CML 002872] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQklhRTc0VjRwQ08kTyQkJGkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEokJD04MnEkSzsyMkMkNyRGGyhC?= References: <001a01caa2fb$e34632c0$b543010a@LocalHost><001001caa30d$699b05b0$640ba8c0@your161476af33> <001201caa596$c1792560$b543010a@LocalHost> Message-ID: <000d01caa599$30ab4330$640ba8c0@your161476af33> さとうけいこさん ご返事ありがとうございます。 朝日の優れた記者は地方に飛ばされています。 今評判が良いのは東京新聞です。 日刊現代も良い記事が書かれているとのことです。  石垣 > > 朝日に問い合わせてくださったのですね。私の見落としかもしれませんが、集会の案 > > 内も気がつきませんでした。 > > 朝日新聞を止めて毎日にしても良いのですが、長年取っていることだし、意見を言っ > > ていけば良いと思い、たまに意見を言っています。個々には良い記事も載ることがあ > > るのですが、論説主幹があまりにもジャーナリスト魂に欠けている人が続けているの > > で、どうしてなのかということについて知りたいです。 > > 国益と言う場合二通りの取り方があることを理解しようとしていないし、普天間基地 > > の問題もアメリカの意向(?)にそって、自らの展望は示さずにさあどうするんだと、 > > 政治家を責めるだけなのです。前途多難というところでしょうか。 > >   さとうけいこ > ----- Original Message ----- > From: "motoei" > To: "市民のML" > Sent: Monday, February 01, 2010 4:08 PM > Subject: [CML 002834] Re: 普天間基地はいらない集会に参加して > > >> さとうけいこさん >> 追伸です。 >> 朝日に問い合わせたところ13版ではなく14版に23行字だけ載せているとのこ >> > とです。 >> テレビで放映され、政権与党である、斉藤つよし・福島みずほ議員が参加された >> 6000人の集会これを写真も入れず、一部の14版にしか載せていない。これは >> > 許せません。 >> 朝日のお客様オフィスの担当は名前も言わず、編集部にメモで伝えると言っていま >> > した。 >> >> 朝日は右から叩かれていることもありますが。 >> あまりにも酷い状況ですね。 石垣 >> >> >> Subject: [CML 002829] 普天間基地はいらない集会に参加して >> >> >> > 市民のMLのみなさん >> > >> > 沖縄ではみんなで共闘して戦っているのに、本土に来るとどうして社会党・民主 >> > > 党系 >> > >> > と日本共産党系の労働組合に分裂して集会を開くのでしょうか? 朝日新聞にも >> > > 赤旗 >> > >> > にもこの集会のことは紹介されませんでした。これで果たして沖縄の人たちに連 >> > > 帯し >> > >> > て本土の人も本気で戦っているということを示すことが出来るでしょうか? こ >> > > うい >> > >> > う集会のやり方だと、沖縄のことに関心を持っている市民はどこでこの集会のこ >> > > とを >> > >> > 知れるでしょう? 国際金融資本家という大きな相手を向こうに回しているの > に、わ >> > >> > れわれの戦いは一体どうなっているのだろう? 足元を見透かされているのかも >> > > しれ >> > >> > ません。再構築は出来ないものでしょうか? 私達市民の力不足かもしれません >> > > が残 >> > >> > 念です。 >> > >> >    さとうけいこ >> > >> > >> >> > > From hantenno at m10.alpha-net.ne.jp Thu Feb 4 22:54:00 2010 From: hantenno at m10.alpha-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRUQ4fRsoQg==?=) Date: Thu, 4 Feb 2010 22:54:00 +0900 Subject: [CML 002873] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpCZ0osOCkhWyEhRFQ7UjxCOVYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMWkhISMyISYjMSMxGyhCIBskQiFWN3o5cTUtRzAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5GfCFXJEs5MzVEJDkkaztUTDE9ODJxGyhC?= Message-ID: <007901caa5a1$8c2a71b0$1501a8c0@test01bed37e56> 2・11 「建国記念の日」 に抗議する市民集会 2月11日(木曜) 午後 1時半 〜 4時 大分コンパルホール 三階、 304号室にて 講演 「天皇は毎日 何を祈ってるの?」 講師 : 辻子 実(ずし みのる)さん 入場カンパ : 500円 主催 : 天皇問題を考える市民ネットワーク      天皇の即位20周年「奉祝」を許さない九州行動 連絡先電話 097−534−6116 (島田 雅美さん)  おかしいことだらけの私たちの「国」ですが、その最たるものが この「建国記念の日」です。  寒い中ですが皆さん、是非 励んでご参集くださいネ。 講師略歴  〔辻子 実さん〕 1950年生まれ。東京在住。学生時代から 一貫してヤスクニ問題と闘ってきた。 著書: 『撃ちくずせ天皇制―“昭和”天皇史を総括するー』     (共著、あずさ書店)  高橋寿臣・天野恵一共編、B6判261ページ、並製カバーつき、  1989年2月24日発行、本体価格900円 本書は、昭和天皇の  死にあたり、その死を美化してはならず日本に皇室は不要だ  という視点から、昭和を総括したものである。  執筆者:高橋寿臣・天野恵一・降旗節雄・菅孝行・麻生令彦・ 戸村政博・戸次公正・森山z!・土方美雄・辻子実・水沢千秋・大島孝一・ 加納実紀代・岡村達雄・森正孝・木元茂夫・太田武二・田中伸尚・ 内海愛子・小田原紀雄・千葉宣義・野毛一起・池田浩士・鈴木裕子・ 松岡正規・桑原重夫・山内二郎・落合昇  本書は刊行直後に、数回、新聞広告を出した。 『この国に思想・良心・信教の自由はあるのですか』   (共著、いのちのことば社) 執筆者:高橋哲哉、池 明 観、鈴木正三、大津健一、飯島 信、辻子 実、池田幹子、 根田祥一、ビセンテ・M・ボネット http://www.wlpm.or.jp/cgi-bin/db/kiji_t.cgi?keys34=0001479 『侵略神社―靖国思想を考えるために』 (新幹社) http://www006.upp.so-net.ne.jp/Nrs/shohyo1401.html From skurbys at yahoo.co.jp Thu Feb 4 22:54:33 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 4 Feb 2010 22:54:33 +0900 (JST) Subject: [CML 002874] =?iso-2022-jp?B?Mi82IBskQiFKRVohS0pRM1ckTiUiJT0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTclKCEhMEJKXSEmMi1GbEZDSkw5VjpCIVZJYUU3NFZCKDt+GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSkQ6PyEiSlVMbjhFPzc0cENPJU4hPCEqSDc7M0AvSVwkTzItGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRmw4KUwxJE5APCRLJDMkPyQoJGghVyROJDQwRkZiIUpFPjpcGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUsbKEI=?= Message-ID: <20100204135434.2319.qmail@web2504.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。 下記講座のご案内を転載させていただきます。 変革のアソシエ 安保・沖縄特別講座 普天間即時閉鎖、辺野古新基地ノー! 鳩山政府は沖縄県民の声にこたえよ 月 日 : 2月6日(土)  時 間 : 午後6時から     : 午後5時30分開場 会 場 : 総評会館 401号室       東京都千代田区神田駿河台3−2−11       TEL:03−3253−1771(代) アクセス: JR御茶ノ水駅下車、東京駅側の聖橋側出口を出て、       駿河台下の方向へ下る、三井住友海上火災ビル前 地図:http://www.sohyokaikan.or.jp/access/index.html 講 師 : 安次富 浩       (沖縄ヘリ基地建設反対協議会共同代表) テーマ : 沖縄・名護市長選の結果と今後の闘い」 参加費 : 1000円(失業者、非正規の方、割引きいたします) 主催 : 変革のアソシエ        http://homepage3.nifty.com/associe-for-change/index.html --------------------------------- VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi] From hantenno at m10.alpha-net.ne.jp Thu Feb 4 23:20:38 2010 From: hantenno at m10.alpha-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRUQ4fRsoQg==?=) Date: Thu, 4 Feb 2010 23:20:38 +0900 Subject: [CML 002875] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFaNls1XiROOEYkUyQrJDEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVtKP0xuNDFLPEQ5NDEkTkwxMFVMNTtrSC84QCRLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOTM1RCRyISobKEI=?= References: <002201caa53d$b0504880$640ba8c0@your161476af33> Message-ID: <008301caa5a5$3ee173f0$1501a8c0@test01bed37e56> 「日本の政治屋組織を牛耳っているのは米政府で、さらにその米政府を 操っているのは戦争屋の大金持ちである」 ということはCMLでは 常識になっているのかと思っておりました。  田口 ----- Original Message ----- From: "higashimoto takashi" To: "市民のML" Sent: Thursday, February 04, 2010 12:44 PM Subject: [CML 002861] Re: 【緊急の呼びかけ】平野官房長官の民意無視発言に抗議を! > 石垣さん > > 前回のメール(CML 002804)には返信しませんでしたけれど、 あまり短絡的に「『敵』は米政府」 > などとおっしゃらない方がよいのではないでしょうか? > > 鳩山政権は、普天間基地撤廃、もしくは「移設」問題について、米国政府に対して「5月までに態 > 度を決定する」と通告するのみで、いまだこの問題についてオバマ政権と交渉を始めていないし、 > 交渉を申し入れてさえいないのです。聞こえてくるのは (マスメディアが垂れ流す) > 「知日派」と称 > する 「ジャパンハンドラー」(日本に対する諜報と懐柔をもっぱらの業とする者、とでも訳しておき > ますか)の声だけです。 > > 賽はいまだ鳩山政権の手中にあります。 ジャパンハンドラー批判は当然のこととして、オバマ政 > 権そのものの評価は、鳩山首相が賽を投げてからのことにして少しも遅くないように思います。 > > > 東本高志@大分 > taka.h77@basil.ocn.ne.jp > > ----- Original Message ----- > From: "motoei" > To: "市民のML" > Sent: Thursday, February 04, 2010 10:59 AM > Subject: [CML 002859] Re: 【緊急の呼びかけ】平野官房長官の民意無視発言に抗議を! > > >> 加賀谷いそみさんみなさん >> 平野官房長官の発言について >>  平野発言は民意を踏みにじる物で許せません。 >>  しかし、その発言は米政府の圧力によってのものか、平野氏独自の見解か、を問うべきと思います。私たちは日本人どうし闘わせる、という米政府のやり方に注意する必要があると思います。 >> 「敵」は米政府とそれに追随する日本の政治屋です。 >>                                             石垣 From nkazashi at gmail.com Thu Feb 4 23:32:32 2010 From: nkazashi at gmail.com (Kazashi) Date: Thu, 4 Feb 2010 23:32:32 +0900 Subject: [CML 002876] =?utf-8?B?RndkOiAyLzXjgIzjgqbjg6njg7PlhbXlmajnpoE=?= =?utf-8?B?5q2i44CN6LaF5YWa5rS+6K2w5ZOh5YuJ5by35Lya77yP5byV44GN57aa?= =?utf-8?B?44GN5a++5pS/5bqc6KaB6KuL44G444Gu6LOb5ZCM44GK6aGY44GE?= Message-ID: <1d99271a1002040632r571a3798kd69a48521873d7dc@mail.gmail.com> ---------- 転送メッセージ ---------- From: Katsumi Furitsu 日付: 2010年2月4日23:27 件名: [ducj 1755] 「ウラン兵器禁止」超党派議員勉強会/引き続き対政府要請への賛同お願い To: ducj [転送、転載歓迎。重複受信された方、ご容赦下さい。] 2010年2月4日 皆様 明日2月5日、「劣化ウラン兵器禁止に関する国会議員勉強会」が衆議院第二議員会館(午後1時〜2時)で開催されます。「ウラン兵器禁止と被害者支援に向けてー国際的動き/環境・健康影響/被害者支援の課題」について、ICBUW運営委員として嘉指、振津、そして「日本イラク医療支援ネットワーク」(JIM-Net)事務局長の佐藤真紀さんが報告をします。昨年の政権交代以降、初めての国会議員向けの働きかけとなります。 今回の議員勉強会は、超党派議員10名の呼びかけで開催され、ウラン兵器禁止と被害地域への支援に向け、今後日本が果たすべき役割について議員の理解を深め、議論を進めるための第一歩となるものです。(但し、今回は議員のみの参加ということで、一般からの参加はなしで行われます。ご了承下さい。マスコミ取材はOKとのことです。) 先日来、賛同をお願いしております対政府要請書(下記)は、後日(二月中の早い時期)外務省に提出する方向で調整中です。また、要望書に沿った内容で、「外務省交渉」も持てるようプッシュしてゆきたいと考えております。引続き、皆さんのご協力をお願い致します。 申し入れへの賛同(個人/団体)がまだの方、ぜひお願い致します。(当初、2月3日集約でしたが、提出まで、まだ間に合います。)また、周囲の方々にも賛同の呼びかけをして、拡げて下さい。 よろしくお願い致します。 「ウラン兵器禁止を求める国際連合」(ICBUW運営委員): 嘉指信雄、森瀧春子、振津かつみ 「ICBUWジャパン」連絡先:〒663-8183 西宮市里中町2〓1〓24 振津かつみ E-mail: または Fax: 0798-44-2614 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 劣化ウラン兵器の禁止及び被害者支援等を求める、日本政府への要請書(案) 2010年1月◯◯日 内閣総理大臣 鳩山 由紀夫 様 外務大臣 岡田 克也 様 劣化ウラン兵器は、地雷やクラスター爆弾と同じく、国際人道・人権法に反する「非人道的無差別殺傷兵器」であり、国際的に禁止されるべき兵器です。 劣化ウラン弾が、戦車などの固い標的に当たると高熱を発して燃え上がり、装甲を貫通し、劣化ウランの微粒子が広い範囲に散らばって環境を汚染します。兵士のみならず一般市民も、劣化ウランの微粒子を吸い込むなどして体内から被曝します。そして汚染と被曝は、戦争が終わっても長期にわたって続きます。劣化ウラン兵器は核兵器(=核エネルギーを破壊・殺傷に用いる兵器)ではありませんが、核兵器と同じく放射能汚染と被曝をもたらします。劣化ウランは、放射性毒性と化学毒性を合わせ持ち、がんを引き起こすなど、健康に様々な有害作用を及ぼすことが、動物実験などによりすでに科学的に証明されています。 このような劣化ウラン兵器に対し、「国連差別防止及び少数者保護に関する小委員会」(1999年に「人権促進・擁護小委員会」と改称)は、1996年、人権擁護の立場からも、核兵器、化学兵器、クラスター爆弾、生物兵器などと並んで「大量あるいは無差別な破壊をもたらす兵器」として批難する決議を、「人権とりわけ生命権の享受のための不可欠の条件としての国際的平和と安全保障」のタイトルの下に採択し、1997年、2002年にも同様の決議がなされています。アナン前国連事務総長は「戦争と武力紛争による環境収奪を防止する国際デー」に際し、劣化ウラン兵器の環境へ及ぼす危険性を指摘し批難しました(2002年)。 欧州議会は、これまでに5回(2001、03、05、06、08年)、劣化ウラン兵器使用の「モラトリアム決議」を採択し、2008年の決議では、欧州連合と欧州理事会に対し同兵器の「禁止条約」制定のために主導的役割を担うよう求めています。同様の決議は、ラテンアメリカ議会人権委員会でも採択されました(2009年9月)。 また、世界に先駆けてベルギーでは、「予防原則」に基づき劣化ウラン兵器の製造・使用・売買・移送・貯蔵等を禁止する国内法が2007年に採択され、2009年6月に発効しました。同様の禁止国内法は、中米コスタリカの国会でも審議中であり、間もなく成立の見通しです。さらにアイルランド、ニュージーランドでも同様の禁止法制定の動きが出ています。(ノルウェー政府は、昨年から、ICBUWによる劣化ウラン被害調査等のプロジェクトへの資金援助を開始しています。) このような中で、国連総会では、2007年、2008年と二年続けて、「劣化ウランを含む武器・砲弾の使用による影響」に関する決議が採択されました。同決議は、世界の多くの国々が、「劣化ウランを含む武器・砲弾の使用が人体や環境に及ぼす、潜在的に有害な影響を考慮に入れつつ」(前文第4項)、「環境を保護するため直接的手段を取る必要をより強く認識しているが故に、そうした努力を脅かす事柄に対しては、いかなるものであっても、必要な措置を速やかに講じる必要があると確信し」(前文第3項)、採択されたものです。従ってこの決議は、国際社会が、国連憲章と国際人道法に従い(前文第1項)、劣化ウラン兵器の問題に関しても武器規制と軍縮を進めることの決意(前文第2項)を示したものと言えます。この決議に従って、国連事務総長は、国連加盟国と世界保健機構(WHO)などの関連国際機関に、同兵器使用がもたらす影響に関する見解を求めています。 日本政府は、これら二回の国連決議に賛成票を投じ、そのことを私たちは大いに歓迎しました。しかし、2008年5月末に日本政府が国連事務総長に提出した見解では、NGOや市民社会との対話を行う意向は示されたものの、同兵器の被害評価を日本政府として独自に行う姿勢は示されず、WHO等の国際機関の調査動向を注視してゆくことを表明するに留まっており、同兵器の規制や禁止に向けて積極的に取り組む姿勢は、残念ながら示されませんでした。 また、在日米軍基地内に劣化ウラン弾が貯蔵されていることを、外務省は繰り返し認めてきました。しかし、火災事故等による基地周辺の劣化ウラン汚染や住民被曝の危険性を危惧する国民に対し、具体的にどの基地にどれだけの量の劣化ウラン弾が、どのような状態で貯蔵されているのか、またそれがどのように使用されてきたのかについて、米国側に問い合わせることも一切してきませんでした。 新政権におかれましては、このような前政権の施策を早急に見直し、対人地雷やクラスター爆弾と同じく、劣化ウラン兵器の「非人道性」を深刻に受けとめ、被害調査・被害者支援そして規制と禁止に向けて、積極的かつ迅速に取り組まれることを強く望みます。放射性兵器である劣化ウラン兵器の一日も早い禁止を目指し、国際社会でリーダーシップを発揮して積極的に取り組むことは、「被爆国」日本として、また諸国民の「平和的生存権」(憲法前文)を謳う憲法を持つ国としても、当然の国際的責務であると考えます。日本政府が、その責務をぜひとも果たされますよう、以下の項目について申し入れます。 1. 劣化ウラン兵器が「非人道的無差別殺傷兵器」であることを踏まえ、日本国政府が同兵器の禁止に向けて国際的イニシアティブを発揮し、積極的に取り組むよう要請します。 2. イラク等の劣化ウラン兵器被災地域の被害調査の支援と、現地の実情に沿った医療等の被害者支援を日本国政府として積極的かつ速やかに行うよう要請します。 3. 前政権が2008年に国連事務総長へ提出した劣化ウラン兵器の使用の影響に関する見解を更新し、今秋の第65回国連総会に向け、新政権としての「新たな見解」を出すよう要請します。その際、劣化ウランの健康影響に関する最新の科学的調査研究について、日本国政府として独自に十分に検討し、その成果をふまえた報告書を作成して下さい。 4. 過去及び現在の在日米軍基地内の劣化ウラン兵器の貯蔵、使用(イラクなどの戦地や紛争地域での使用や試射等)の実態を把握し、国民に公表するよう要請します。また現在基地内にある劣化ウラン兵器については、それらのすみやかな撤去を米国政府に求めて下さい。 5. ベルギーに続き「劣化ウラン兵器禁止法」を国会へ政府提案し議決を働きかけるよう、さらには北東アジア「非劣化ウラン兵器地帯(フリーゾーン)」設置に向けて努力するよう要請します。 ウラン兵器禁止を求める国際連合(ICBUW)ジャパン ICBUW運営委員:嘉指信雄、森瀧春子、振津かつみ From pw30engine at yahoo.co.jp Fri Feb 5 10:40:17 2010 From: pw30engine at yahoo.co.jp (japan guide) Date: Thu, 4 Feb 2010 17:40:17 -0800 Subject: [CML 002877] =?iso-2022-jp?B?GyRCSEQzQDYzMnA7YSROS1wkSyREJCQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEYbKEI=?= Message-ID: <000a01caa604$2dc6be40$aba8e804@D5YW1981>  東本さんでも池田さんでも結構なのですが、手元に本がなく内容につ いて、少し聞きたい事があります。 あくまでも書かれているかどうかの問い合わせですので、もし可能でし たら、教えていただけば助かります。 一 1. 一般的には、「被害者」というのは、自分が被害を受けたと思う時、被 害届けを出し、自分で被害を受けたと思っていない場合、他からあな たは被害者ですよ、といわれることはあまりないと思うのですが、この 本に昭和天皇が被害を受けたと述べている、というような点は書かれ ていますか。 2. 「被害者」であるとしたら、その補償とかがなさなければならないと思 うのですが、天皇はそういう補償を要求しているのか、どういう補償を すべきか、書かれていますか。 3. 「ナニモカモこの人に押し付けた」という事は、その押し付けられた結 果何か反応がある、つまり「押し付けられた」からにはどのような責任 を取ったのか書かれていますか。 4. 靖国神社、私は皇軍の戦死者が奉られていると、受け止めておりま す。となると「被害者」の為に戦死したということになり、戦犯もいなくな り、聖戦となると思うのですが、そこのあたりも書かれていますか。 ちょっと理屈っぽい、と思われるかもしれませんが、そのあたりちょっと ひっかかるものがありますので、ページを開き教えていていただけれ ば助かります。 二 書かれている事に対し、いろいろな反応があって良いと思います。 この人がこう書いているので、こう思うのが正しい的は、きついと思って います。 「半月城通信」これの近、現代史ー8戦争責任 いろいろな受け取り方が当然あると思いますが、むつかしい言葉もなく 非常に面白いかと思います。紹介します。 -------------------------------------- VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi] http://pr.mail.yahoo.co.jp/olympic/ From masuda_miyako1 at hotmail.com Fri Feb 5 13:02:24 2010 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Fri, 5 Feb 2010 04:02:24 +0000 Subject: [CML 002878] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVhJXjcsPFI2NTJKPXEhIjpGPzMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNUQhWUVUNUQycUBBNGohIj1wTD42KE5PJFgkTiQqTmkbKEI=?= Message-ID: 皆様  こんにちは。犯罪都教委&1.5悪都議と断固、闘う増田です! これはBCCでお送りしています。重複、ご容赦を。  件名、請願署名は年末に思いつき年始をはさんだため、実質は一ヶ月しか集めることができず、締め切り時間の関係で労働組合などへの組織的協力要請はできませんでした。にもかかわらず、メールでの呼びかけを見て遠く富山や大阪からも署名を集めて送っていただいたり、見ず知らずの方からも郵送されてきました。本当に本当にありがとうございました!   年末に提出した第一次分と合わせ、ルポライターの鎌田慧さんを代表として合計588筆集まり、昨日、第二次分として都議会事務局に提出して来ました。  この請願には、杉並区選出の福士敬子(自治市民’93)都議が紹介議員となってくださいました。ありがとうございました。ただ、彼女は文教委員ではないため、文教委員を出している生活者ネットや日本共産党、民主党の都議さんや事務局の方とお会いし、「扶桑社歴史教科書が最も中学生の歴史教育に適切である」と主張する都教委、東京都教科用図書選定審議会の「教科書調査研究資料」が、いかにデタラメなものであるか、明瞭に示す資料をお渡ししておきました。  説明させていただいた都議さんや事務局の方は、皆様、そのデタラメさ・・・採択された来年度使用の扶桑社教科書には全く載っていない事項が「載っている」などとした資料!? いったい、どの教科書を都教委は採択したのか!?・・・に驚かれていました。扶桑社歴史教科書の内容自体、過去の日本の侵略と植民地支配を、まるで「アジア解放の戦争であった」かのように、「自衛の戦争であった」かのように記載する『歴史偽造主義』に貫かれているなど大問題ですが、これは全く内容以前!? の問題なのです。  審議は、以前、お知らせしましたとおり、2月19日(金)13時〜都議会文教委員会室で行われますが、都議会事務局の方のお話では「傍聴券を40枚ぐらい12:00から先着順で配布するので、13時に来たのでは審議を傍聴できないおそれがあります」ということでした。  ご都合の付きます方は、ぜひ、早めに都庁議会棟に来てください! また、署名にご協力いただいた方にも、その旨、お伝えいただければ幸いです。 From kenwaka at jcom.home.ne.jp Fri Feb 5 15:31:09 2010 From: kenwaka at jcom.home.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCPGNIeBsoQg==?=) Date: Fri, 5 Feb 2010 15:31:09 +0900 Subject: [CML 002879] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZCZzVVO3Y3byMxIzAjMEcvIVcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEskRCQkJEYbKEI=?= Message-ID:  若尾と言います。  CMLで今まで「大逆事件100年」のことが取り上げられていなかったので残念に思っておりました。しかし、つぶて書房の吉田さんから『飛礫』65号で、「韓国併合100年・大逆事件100年・工場法99年」を特集したとの案内メールが入り、大逆事件100年に関心を持っている方がおられると安心しました。  岩波の「世界」でも田中伸尚さんの「「大逆事件 100年の道ゆき」が昨年から連載されております。読み応えのある内容です。  また、朝日新聞1月30日夕刊の 人・脈・記「神と国家の間  廚任蓮犠牲者の一人、古河力作が取り上げられておりました。私は古河については活動家や文筆家で無かったので、どのような生き方をした方か知れませんでした。彼は次のような文章を残しているとのことです。  「僕は無政府共産主義者です。しかし、ドグマに囚われてもいない。自由を束縛されるのはいやだ。貧困、生存競争、弱肉強食の社会よりも、自由、平等、博愛、相互扶助の社会を欲す。戦争もなく牢獄もなく永遠の平和、四海兄弟の実現を望む。」(獄中で残した「僕」という文章)  この文章を読んで古河力作という方は純粋で心優しい人だったと感動しました。現在も「貧困、生存競争、弱肉強食」の社会です。そして私も彼のように「自由、平等、博愛、相互扶助の社会」を望みます。  今後、 「大逆事件100年」に関するシンポジウムなどの催しがあると思いますが、是非このCMLで紹介して下さい。参加したいと思っております。    From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Fri Feb 5 15:32:21 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Fri, 5 Feb 2010 15:32:21 +0900 Subject: [CML 002880] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkhEM0A2MzJwO2EkTktcJEsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEQkJCRGGyhC?= References: <000a01caa604$2dc6be40$aba8e804@D5YW1981> Message-ID: <6181519A3A2E43A6B0CDD707B0A0943A@neccomputer> japan guideさん 私は先のメール(CML 002768)で、天皇の戦争責任の問題と一個の人間として存在している 天皇及び天皇一族の人権の問題は区別して考えるべきだろう、と述べました。被害者、加害 者の問題を天皇及び日本人の戦争責任の問題として把捉する場合、 天皇及び日本人はア ジアへの侵略戦争の行使者、また加担者であったことは明白な事実ですから、当然のことな がら天皇及び日本人は《加害者》というべきであり、その加害者責任は免れない。 逆に朝鮮、 中国などアジア諸国の人々は 日本の侵略に対する被侵略者の位置にあったことはこれもま た明白な事実ですから、 アジア諸国の人々は日本のアジア侵略戦争の《被害者》というべき である、 というのが、天皇及び日本人の戦争責任の問題を考える際の私の根底的かつ基本 的な認識です。まず、そのことをご理解いただきたいと思います。 しかし、一個の人間として存在している天皇及び天皇一族の問題を上記の戦争責任の問題 と切り離して純粋に人権の問題として把捉しようとする場合、 「すべての人間は、生れながら にして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である」(『世界人権宣言』第1条)という 普遍的な基本的人権論(天賦人権論)の立場から見ると、天皇及び天皇一族は人権宣言に いう人間としてのア・プリオリ(先天的) な権利を数々制約されていることはこれもまた明らか というべきですから、天皇及び天皇一族はそういう意味での「被害者」と見るべきであろう、と いうのが先のメールで私が述べたことでした。 さて、japan guideさんは、被害者の定義を 「一般的には(略)自分が被害を受けたと思う時」 のことをいう、と規定されているように思いますが、被害者の「一般的」な概念は被害を受け た当人の「主観的な思い」とは関係なく、被害を受けたかどうかの事実関係に基づいて規定 されるもののようです。 一般的な辞書では被害者の定義は次のようになっています。 「被害者:1被害を受けた人。2不法行為や犯罪によって権利その他の侵害や侵害の危険 を受けた者。民事上、損害賠償の請求ができ、刑事訴訟法上、告訴ができる」 (Yahoo! 辞 書『大辞泉』) また、 インターネット百科事典のウィキペディアでは被害者の定義は次のように記されてい ます。 「被害者とは、刑事法学(刑法学、刑事訴訟法学)では『犯罪により害を被つた者』(刑事訴 訟法230条)をいう。なお、『事件や事故等の人災などの被害にあった者』を被害者と呼ぶ」 (wiki:『被害者』) 上記の各辞書の定義からもわかるように、被害者という概念は、「犯罪」が現にあったとい う事実、 また「被害」(広義の意味で被災など犯罪とは関係ない「被害」も含まれる)を被っ たという事実が客観的に証明されることによって付随的に成立する概念です。被害者とい う概念が成立するのに被害当事者の「主観的な思い」は関わりません。 だから、「自分が被害を受けたと思う」かどうかを被害者の要件とするjapan guideさんの立 論はその前提そのものが主観的なものといわなければならず、その主観的な前提に立っ て天皇は被害者であったかどうかを問うjapan guideさんの下記の質問もすべて「天皇被害 者」論は是か非かを解明する質問にはおよそなりえていない、といわなければなりません。 それでもあえて応答しておきますと、私の応答は次のようなものになります。 1.この本に昭和天皇が被害を受けたと述べている、というような点は書かれていますか、 という質問について。 私は板垣恭介さんの著作 『明仁さん、美智子さん、皇族やめませんか』(大月書店 2006 年)を直接読んではいませんが(直接同書を読んでいなくとも、 同書が日本ジャーナリスト 会議の2006年度の〈JCJ賞〉の受賞作になった、という事実を知らせることは可能です)、 同書で板垣さんがいうところの「この本で昭和天皇を批判する文章を書いた。しかし、天皇 に生まれてしまったのは、彼の罪ではない。昭和天皇をもう作ってはいけない。かれもまた 被害者である」(CML 002700)という天皇被害者論は、先の私のメールでも述べたことです が同書は昭和天皇の一々の言動に即して天皇被害者論を展開したものではなく、「大日本 帝国憲法下、また日本国憲法下の国家体制の中に構造として組み込まれている特殊な天 皇の位置への言及」 (CML 002768) として天皇被害者論を述べたものですから、「昭和天 皇が被害を受けたと述べている」箇所はおそらくない、と思います。それでももちろん、天皇 被害者論を述べることはできます。上述のとおりです。 2.「被害者」であるとしたら、その補償とかがなさなければならないと思うのですが、天皇は そういう補償を要求しているのか、どういう補償をすべきか、書かれていますか、という質問 について。 上述したとおり、板垣恭介さんの著作では「一般的には(略)自分が被害を受けたと思う時」 というjapan guideさんのおっしゃる被害者の定義を採用しているわけではありませんので、 天皇が補償を要求したかどうかなどという論点も述べられていないと思います(そういうこと とは別の問題として天皇が補償を要求した事実などもちろんないでしょう)。 それでももちろ ん、天皇被害者論を述べることはできます。上述のとおりです。 3.「ナニモカモこの人に押し付けた」という事は、その押し付けられた結果何か反応がある、 つまり「押し付けられた」からにはどのような責任を取ったのか書かれていますか、という質 問について。 板垣恭介さんの著作にいう 「ナニモカモこの人に押し付けてしまい」 (CML 002700)の箇所 も上述のとおり、「大日本帝国憲法下、また日本国憲法下の国家体制の中に構造として組 み込まれている特殊な天皇の位置への言及」 として述べられている箇所ですから、「押し付 けられた」具体論が述べられているわけではないと思います。だから当然、「どのような責任 を取ったのか」という記述もないはずです。それでももちろん、天皇被害者論を述べることは できます。上述のとおりです。 4.靖国神社、 私は皇軍の戦死者が奉られていると、 受け止めております。となると「被害 者」の為に戦死したということになり、戦犯もいなくなり、 聖戦となると思うのですが、そこの あたりも書かれていますか、という質問について。 上述のとおり、 天皇の戦争責任の問題と一個の 人間として存在している天皇及び天皇一 族の人権の問題を考えることは別様のことだろう、 と私は思っています。 板垣恭介さんの 著作も普遍的な基本的人権の観点から現行の「天皇」「皇室」制度の問題点を主題化して いる著作ですから (*)、 同書でいうところの「天皇被害者」論は靖国神社に奉られている 戦死者の問題とは関係を結ばないところで成立する「被害者」といわなければならないよう に思います。回りくどい言い方になって自分ながらまどろこしいのですが、要は戦死者問題 と同書の 「天皇被害者」 論を結びつけるような読解のしかたは誤読というべきであろう、と いうことを私としては言いたいわけです。 *『明仁さん、美智子さん、皇族やめませんか』の内容(「BOOK」データベースより): 「皇室典範に関する有識者会議は、女性・女系天皇容認に踏み切った。だが待てよ、と著 者は言う。一人の女性の、敢えて言えば「犠牲」によって天皇制を存続させようとするのは、 もってのほかだ。高齢による天皇の退位は議題にすらならなかった。いま考えなければい けないのは、 こういう制度がこれからも必要なのかということだ。 元宮内庁記者の体験を 通して、日本人にとっての「天皇」「皇室」とは何かを根源的に問い直す」 http://store.shopping.yahoo.co.jp/7andy/31653204.html さらに簡明に 「あくまでも書かれているかどうかの問い合わせです」というjapan guideさん の質問にお応えすれば、japan guideさんが問われているような内容は同書には書かれて いないだろう、ということです。 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp ----- Original Message ----- From: "japan guide" To: "送信CML" Sent: Friday, February 05, 2010 10:40 AM Subject: [CML 002877] 板垣恭介氏の本について >  東本さんでも池田さんでも結構なのですが、手元に本がなく内容につ > いて、少し聞きたい事があります。 > あくまでも書かれているかどうかの問い合わせですので、もし可能でし > たら、教えていただけば助かります。 > > 一 > 1. > 一般的には、「被害者」というのは、自分が被害を受けたと思う時、被 > 害届けを出し、自分で被害を受けたと思っていない場合、他からあな > たは被害者ですよ、といわれることはあまりないと思うのですが、この > 本に昭和天皇が被害を受けたと述べている、というような点は書かれ > ていますか。 > 2. > 「被害者」であるとしたら、その補償とかがなさなければならないと思 > うのですが、天皇はそういう補償を要求しているのか、どういう補償を > すべきか、書かれていますか。 > 3. > 「ナニモカモこの人に押し付けた」という事は、その押し付けられた結 > 果何か反応がある、つまり「押し付けられた」からにはどのような責任 > を取ったのか書かれていますか。 > 4. > 靖国神社、私は皇軍の戦死者が奉られていると、受け止めておりま > す。となると「被害者」の為に戦死したということになり、戦犯もいなくな > り、聖戦となると思うのですが、そこのあたりも書かれていますか。 > > ちょっと理屈っぽい、と思われるかもしれませんが、そのあたりちょっと > ひっかかるものがありますので、ページを開き教えていていただけれ > ば助かります。 > > 二 > 書かれている事に対し、いろいろな反応があって良いと思います。 > この人がこう書いているので、こう思うのが正しい的は、きついと思って > います。 > 「半月城通信」これの近、現代史ー8戦争責任 > いろいろな受け取り方が当然あると思いますが、むつかしい言葉もなく > 非常に面白いかと思います。紹介します。 > > -------------------------------------- > VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi] > http://pr.mail.yahoo.co.jp/olympic/ > From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Fri Feb 5 17:52:32 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Fri, 5 Feb 2010 17:52:32 +0900 Subject: [CML 002881] =?iso-2022-jp?B?UmUbJEIjMhsoQjogGyRCIVo2WzVeJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOEYkUyQrJDEhW0o/TG40MUs8RDk0MSROTDEwVUw1GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO2tILzhAJEs5MzVEJHIhKhsoQg==?= References: <002201caa53d$b0504880$640ba8c0@your161476af33> <008301caa5a5$3ee173f0$1501a8c0@test01bed37e56> Message-ID: 田口さん アメリカについての日本共産党の第20回党大会(1994年)までの綱領の規定は 「現在、日本 を基本的に支配しているのは、 アメリカ帝国主義と、 それに従属的に同盟している日本の独 占資本である。わが国は、高度に発達した資本主義国でありながら、国土や軍事などの重要 な部分をアメリカ帝国主義ににぎられた事実上の従属国となっている」 というものでした。この 綱領の規定は1961年の同党の第8回党大会で採択されたもので、 それ以後この規定は人 口に膾炙し、アメリカを形容する場合の新左翼を含む左翼勢力の常套句のようになりました。 田口さんのおっしゃる「 『日本の政治屋組織を牛耳っているのは米政府で、さらにその米政府 を操っているのは戦争屋の大金持ちである』 ということはCMLでは常識になっているのかと思 っておりました」というご感想は、上記のような歴史的な経緯を反映したご感想であろう、と思い ます。 しかし、いうまでもなく政治情勢は日々変化しています。 上記のようなアメリカ帝国主義批判を 掲げていた日本共産党の綱領も2004年の第23回党大会では次のように改定されています。 「わが国は、高度に発達した資本主義国でありながら、国土や軍事などの重要な部分をアメリ カに握られた事実上の従属国となっている」。 共産党の1961年綱領と2004年綱領の違いはおわかりいただけるでしょうか? 2004年綱 領では1961年綱領にあった「現在、日本を基本的に支配しているのは、 アメリカ帝国主義と、 それに従属的に同盟している日本の独占資本である」という前段の部分がすっぽりと削除され ています。この綱領改定の理由について、「赤旗」紙は上記第23回党大会での不破哲三議長 (当時)の「綱領改定についての報告」を援用しながら次のように述べています。 「同時に私たちはアメリカの将来を固定的に見てはいません。改定綱領で、対日関係を、『アメ リカの対日支配は…帝国主義的な性格のものである」としたのは、アメリカが独占資本主義の 体制のままでも対日支配を終結させることは実現可能だということです。安保条約の廃棄後、 日米間に対等・平等の友好関係が確立されるならば、帝国主義的な要素の入り込まない日米 関係が成立しうる展望はあるのです。 綱領第2章の日本の現状規定に 『アメリカ帝国主義』と いう用語を使わなかったのはそういう見地からです」(「赤旗」 2004年11月11日) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-11-11/2004-11-11faq.html 人口に膾炙した「アメリカ帝国主義」という規定を綱領の政策的先見性を示すものとして誇示し ていた共産党の綱領すらこのような変化を見せています(現綱領にもこの表現は一カ所残され ていますが)。この変化に私たちは注目する必要があります。 決して共産党の肩を持ちたいわ けではありませんが、「アメリカの将来を固定的に見てはい」けない、というのはそのとおりだと 思います。 現在のアメリカのオバマ政権には正と負の評価がありえますが、そして時間が経過するにつれ て負の評価の側面が大きくなっていることは否めない事実だとしても、オバマ政権が前ブッシュ 政権に比して民主的側面を多く持っていることは、 昨年4月のチェコの首都プラハでの核兵器 廃絶声明ひとつをとってもこれもまた否めない事実です。外交は相手国の可能性を信じて行う ものではないでしょうか? 辺野古基地建設断念がオバマ政権の選択肢の中にない、とは、私 は言い切れないように思います。そういう意味で私は 「あまり短絡的に『 『敵』は米政府』などと おっしゃらない方がよいのではないでしょうか?」と言ったのです。もちろん、オバマ政権を過大 評価するのは自らの足元をすくわれる危険性もあります。 そういうことにも自覚的でありたい、 と思っています。 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp ----- Original Message ----- From: "田口" To: "市民のML" Sent: Thursday, February 04, 2010 11:20 PM Subject: [CML 002875] Re: 【緊急の呼びかけ】平野官房長官の民意無視発言に抗議を! > 「日本の政治屋組織を牛耳っているのは米政府で、さらにその米政府を > 操っているのは戦争屋の大金持ちである」 ということはCMLでは > 常識になっているのかと思っておりました。  田口 > > ----- Original Message ----- > From: "higashimoto takashi" > To: "市民のML" > Sent: Thursday, February 04, 2010 12:44 PM > Subject: [CML 002861] Re: 【緊急の呼びかけ】平野官房長官の民意無視発言に抗議を! > > >> 石垣さん >> >> 前回のメール(CML 002804)には返信しませんでしたけれど、 あまり短絡的に「『敵』は米政府」 >> などとおっしゃらない方がよいのではないでしょうか? >> >> 鳩山政権は、普天間基地撤廃、もしくは「移設」問題について、米国政府に対して「5月までに態 >> 度を決定する」と通告するのみで、いまだこの問題についてオバマ政権と交渉を始めていないし、 >> 交渉を申し入れてさえいないのです。聞こえてくるのは (マスメディアが垂れ流す) 「知日派」と称 >> する 「ジャパンハンドラー」(日本に対する諜報と懐柔をもっぱらの業とする者、とでも訳しておき >> ますか)の声だけです。 >> >> 賽はいまだ鳩山政権の手中にあります。 ジャパンハンドラー批判は当然のこととして、オバマ政 >> 権そのものの評価は、鳩山首相が賽を投げてからのことにして少しも遅くないように思います。 >> >> >> 東本高志@大分 >> taka.h77@basil.ocn.ne.jp >> >> ----- Original Message ----- >> From: "motoei" >> To: "市民のML" >> Sent: Thursday, February 04, 2010 10:59 AM >> Subject: [CML 002859] Re: 【緊急の呼びかけ】平野官房長官の民意無視発言に抗議を! >> >> >>> 加賀谷いそみさんみなさん >>> 平野官房長官の発言について >>>  平野発言は民意を踏みにじる物で許せません。 >>>  しかし、その発言は米政府の圧力によってのものか、平野氏独自の見解か、を問うべきと思います。私たちは日本人どうし闘わせる、という米政府のやり方に注意する必要があると思います。 >>> 「敵」は米政府とそれに追随する日本の政治屋です。 >>>                                             石垣 > > From esaman at i-ml.com Fri Feb 5 19:44:54 2010 From: esaman at i-ml.com (Esaman) Date: Fri, 05 Feb 2010 19:44:54 +0900 Subject: [CML 002882] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFWQmc1VTt2N28jMSMwIzAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRy8hVyRLJEQkJCRGJE4lJCVZJXMlSCRyPlIycCQ3JF4kOSEjGyhC?= =?iso-2022-jp?B?KBskQkVsNX4bKEIvGyRCQmc6ZRsoQikbJEIhJiUrJWwlcyVAITwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJF5ITkdkJEokSSEjGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: <201002051044.AA00097@LENOVO-4E4DC452.i-ml.com> 名古屋のEsamanです。 「大逆事件100年」についてのイベントを紹介します。 関連するイベントは、先月東京でもやっていました。 それには参加しました。 売っていたカレンダーは見事なものですし、会場となったお店も、なかなかよく、人もたくさん集まっていましたよ。 ただし、話の内容は… ちょっと「マニアックすぎる」のか、私の心がけが悪いのか、非常に眠たかったのが残念でした。 大阪の後援者は、なかなか豪華なので、期待できると思います。 なお、パネラーの一人「泉恵機」さんは、かつて左翼運動が盛り上がっていた頃、 和人左翼の人たちが、天皇の写真家なにかが飾ってある、本願寺の施設を爆破した事件(闇の土蜘蛛事件)にさいして、 いろいろと書いたりしていたと思います。 つまり「本願寺はアイヌへの侵略に加担したからケシカラン」という意味ですね。 この事件は、アイヌの間では、あまり話題になっていませんが… 大逆事件100年のイベントの詳細は下記にて http://cira-japana.net/home/ **** ●シンポジューム「大逆事件100年を語る」−この100年、これからの100年−(大阪) と き:3月14日(日)午後1時開場・1時半開始 ところ:大阪・天満橋 エル・おおさか     大阪市中央区北浜東3―14/電話 06-6942-0001     京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」西へ300m     京阪・地下鉄堺筋線「北浜駅」東へ500m 入場料:無料 主 催:「大逆事件100年を語る」集会実行委員会      連絡先・市民共同オフィスSORA内 電話 06-7777-4935 基調講演 (仮題)     小松隆二 「大逆事件100年の断層」     泉 恵機 「高木顕明、宗教者たちの100年」     水野直樹 「大逆事件と韓国併合」 パネルディスカッション(コーディネーター)徳永理彩 **** ●回顧展『林倭衛―没後65年・その孤愁のゆくえ』 (東京) 東京展 2010年1月22日(金)〜2月28日(日) 世田谷キッドアイラックホール内 「信濃デッサン館/無言館」アネックスギャラリー11:00〜20:00 第2会場 新宿 酒場「風紋」18:00〜24:00 東京展会場の世田谷キッドアイラックホールは 明大前駅下車、明大和泉校舎方向に歩き 甲州街道に出る手前、左側、4階か5階建てのビル。 今回の回顧展では、「浅枝次朗像」など未公開作品が2点出展されるそうです。 **** ●アナキズムカレンダー2010 好評発売中 残部僅少! アナキズム文献センター編集・発行 大逆事件100年に合わせて、「アナキズム文献センター」では大逆事件をテーマに2010年版カレンダーを刊行。 いわゆる「幸徳事件」と言われる大逆事件に連座した幸徳秋水、管野須賀子、内山愚童ら、また海外からの連帯の声のほか、大逆事件以前の初期社会主義運動の展開。 また、幸徳事件のほかに大逆罪による死刑判決を受けた「難波大助」「朴烈・金子文子」「李奉昌」や戦後の反天皇制運動なども紹介。近藤文庫提供による貴重な図版 の数々。カレンダー部分には関係年表、巻末には各月の解説英文付き。 テーマは「大逆事件100年!」 ■1月−幸徳秋水 ■2月−管野須賀子 ■3月−内山愚童 ■4月−大逆帖/大逆事件被害者への国際救援運動 ■5月−平民社・初期社会主義運動の拠点 ■6月−社会主義者最初の示威運動(電車事件) ■7月−日刊「平民新聞」筆禍事件 ■8月−平民大学夏季講習会 ■9月−足尾鉱毒事件と社会主義者たち ■10月−大逆事件を明らかにする戦後の取り組み ■11月−幸徳事件以降の大逆罪犠牲者 ■12月−戦後反天皇制運動 \1,200(税込)/LP(レコード)ジャケットサイズ、28P 送料 300円(手数料込、10部以上は無料) 【注意】残部僅少のため、ご注文いただいても品切れの可能性がございます。その際は改めてご連絡いたしますので、ご容赦くださいますようお願い申し上げます。 ご注文・お問い合わせは http://cira-japana.net/ アナキズム文献センター/東京都新宿区新宿1-30-12-302三月工房気付 【取扱店舗】 ●Irregular Rhythm Asylum(新宿) ●模索舎(新宿) ●三月書房(京都) ●古書音羽館(西荻窪) ●ミユル堂(高円寺) ※いつでも取扱い店を募集中です。 **** Esaman http://profile.livedoor.com/esaman/ oripakEsaman@hotmail.com From tomomitch2004 at yahoo.co.jp Fri Feb 5 21:09:31 2010 From: tomomitch2004 at yahoo.co.jp (Tomomi Yamaguchi) Date: Fri, 5 Feb 2010 05:09:31 -0700 Subject: [CML 002883] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo7P0YxPXBMPkpnPTghWxsoQk5QTw==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSyE/TRsoQldBThskQk8rRi9BaDVEJFgkTjtZMWckKiRoJFMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTX07djJxJFgkTk1XSz4bKEI=?= In-Reply-To: <201002051044.AA00097@LENOVO-4E4DC452.i-ml.com> References: <201002051044.AA00097@LENOVO-4E4DC452.i-ml.com> Message-ID: 山口智美と申します。 「NPO法人WAN労働争議への支援および理事会への要望」への賛同署名をお願いしたく、メールをしています。詳しくは以下の呼びかけ文をご覧ください。 このメールの転送・転載は大歓迎です。 よろしくお願いいたします。 =====以下、転送・転載大歓迎===== 【賛同署名募集】NPO法人WAN労働争議への支援および理事会への要望 「女性のための情報を提供し、活動をつなぐ」ウェブサイトの運営および「女性たちの活動を支える諸事業の展開」を目的として、昨年6月に発足したNPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)( http://wan.or.jp/ )において、昨年末より労働争議が発生しています。 WANで雇用されていた遠藤礼子さんに対し、雇用者であるWAN理事会から一方的な業務内容変更の決定および労働条件の不利益変更の提案があったとして、本年初頭、遠藤さんがユニオンWAN(遠藤さんおよびもうお一人の被雇用者であるAさんを構成員とする)として抗議の意を表明されました。その後、上記労働条件変更についてユニオンWANと理事会が団交の場を設けて協議に入ったにもかかわらず、その最中である1月31日、理事会側から、「現事務所の2月末での閉鎖」の通告、およびユニオンWAN構成員お二人の2月末での退職勧奨が、メールおよびファックスで一方的に送られてきたそうです。 (以上、この争議の経緯についてはブログ「非営利団体における雇用を考える会(仮)〓WAN争議を一争議で終わらせない」によります。詳細はブログをご参照ください。http://precariato.info/ ) WANは「女性たちの活動を支える」ことを銘打ったNPO法人です。そのような法人が、被雇用者に対し、一方的に労働条件の不利益変更を通達するのみならず、その変更をめぐる話しあいの最中に退職勧奨までをも行うとすれば、それは、「女性たちの活動を支える」ことを目指すNPO自らが女性労働者の使い捨てを行うも同然です。「女性たちの活動」「女性のための活動」において、女性の貧困とその背後にある不安定な雇用形態とは、理念上も、そして実質上も、常に重要な問題であったはずです。今回の理事会の措置は、その活動の歴史と精神とに、ひいてはWAN自身の掲げる活動目標とに、矛盾するものではないでしょうか。 また、特定非営利活動促進法において規定されるように、NPO法人であるWANについての情報は市民に公開されるべきものです。実際、WAN会員に限定されず、フェミニズム・女性運動や労働運動にかかわる多くの人々が、今回の労働争議をめぐるWANの法人としての対応に注目しています。ところが、現在まで、理事会側からはこの争議に関して、WANウェブサイト上でもメールニュース上でも、何の説明も声明も出されてはいません。そもそも被雇用者の業務が自宅からのテレワークが可能なものであり、したがって事務所の閉鎖が業務の停止に直結するわけではない以上、「事務所の閉鎖」を理由とした退職勧奨には正当性がなく、労使間の信頼関係を著しく損なうものでしかないように見受けられます。それに加えて、理事会側からの公式声明が一切ないまま労働争議における労使間の協議中に退職勧奨を行うという一連の対応は、第三者である市民の目にも、まず退職ありきで事務所の閉鎖は後付けの理由であるようにうつりますし、そのことがNPO法人としてのWANの今後の活動に及ぼす影響を、私たちは懸念しています。 そこで私たちは、WAN理事会の今回の措置に対する抗議の意とユニオンWANへの支援を表明し、以下をWAN理事会に要望します。 ・2月末でのユニオンWAN組合員お二人への退職勧奨を取り消していただくこと ・ユニオンWANとの労働条件に関する団交に真摯に応じてくださること ・WANウェブサイト上で今回の争議について雇用者側から説明してくださること 私たちは、今回の労働争議を、WANという一団体に限定された問題としてではなく、女性運動や非営利団体における雇用・労働という、これまでずっと存在していたにも関わらず軽視されがちであった問題が顕在化したものとしてとらえるべきだ、と考えています。フェミニズムを含め、市民運動は何らかの目的や理念のために力をあわせて行動を起こすものですが、だからといって運動組織の内部に権力関係が一切存在しないわけではありませんし、ましてや労働の対価として労働者に(給与ではなく、あるいは減じた給与に足すかたちで)『達成感』や『運動の高揚感』、あるいは『目的/理念のため』という大義を与えれば充分である、とは言えません。雇用者と被雇用者のあいだの権力関係が隠蔽されることで、声をあげられずに燃え尽きて活躍の場を去って行った活動家はたくさんいます。WANの活動に期待を寄せるからこそ、そして、WANのかかげる目的である「女性たちの活動をつなぎ、支える」ことを将来にわたって真に可能にするためにも、私たち自身が問題の所在を曖昧にせずに真摯な議論を重ねていくことが重要であると考えます。 ユニオンWANへの支援と、WAN理事会への要望について、皆様からの賛同の署名を呼びかけます。この賛同署名は、ユニオンWAN、WAN理事会宛に届けるとともに、ウェブ公開もする予定です(署名非公開希望の方に関しては、お名前は含まず、署名数にカウントだけする形でユニオンWANおよびWAN理事会に届け、ウェブサイトにも数だけを掲載いたします)。 ウェブ賛同署名はこちらから: http://form1.fc2.com/form/?id=512990 または、以下にご記入のうえ、 uwan.support@gmail.com あてにご送信ください。2月10日(水)を第1次、2月20日(土)を第2次締め切りとします(その後に届いた署名については随時届けます)。 「NPO法人WANの労働争議への支援および理事会への要望」に賛同します。 ・氏名(実名でも通名でも可) ・所属、肩書き、居住地など(なくても可) ・E-mail (なくても可) ・賛同メッセージ ・公表の可否 非公開希望の方に関しては、お名前は含まず、署名数にカウントだけする形でユニオンWANおよびWAN理事会に届け、ウェブサイトにも数だけを掲載いたします。 お名前は非公開希望、でもメッセージ公開可という場合は、その旨明記ください。 メール送信先: uwan.support@gmail.com 賛同署名の集計経過は以下のブログにて随時報告します。 NPO法人WANの労働争議を支援する http://uwansupport.blog65.fc2.com/ 呼びかけ人(50音順) 小山エミ、斉藤正美、清水晶子、マサキチトセ、ミヤマアキラ、山口智美 =====以上、転送・転載大歓迎===== From factories_of_death at yahoo.co.jp Sat Feb 6 00:11:40 2010 From: factories_of_death at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQmtTXBsoQg==?=) Date: Sat, 6 Feb 2010 00:11:40 +0900 (JST) Subject: [CML 002884] =?iso-2022-jp?B?GyRCJF4kP0shQmckR0NGMDUbKEI=?= Message-ID: <20100205151141.79126.qmail@web3610.mail.tnz.yahoo.co.jp> 2月5日に、また法大生が、門の前でビラを配っていただけで「威力業務妨害」だとして6人も逮捕されたそうです。 3・14法大弾圧を許さない法大生の会 続報・憲法完全停止の法大キャンパス!! http://hosei29.blog.shinobi.jp/Entry/844/ 法政大学文化連盟  なんてこった2 http://08bunren.blog25.fc2.com/blog-entry-596.html From pw30engine at yahoo.co.jp Sat Feb 6 02:11:45 2010 From: pw30engine at yahoo.co.jp (japan guide) Date: Fri, 5 Feb 2010 09:11:45 -0800 Subject: [CML 002885] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkhEM0A2MzJwJDUkcyROS1wbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEskRCQkJEYbKEI=?= Message-ID: <000a01caa686$4dda48a0$08a8e804@D5YW1981>  早速の返信ありがとうございました。 しかしこれは私の読解力不足からきてるのですが、ほとんどが意味不 明, やっといくつかの部分に何を言われているのかわかる程度でし た。  最後の部分、「問われているような内容は同書には書かれていない だろう」という事で、私が聞きたいことはわかりました。 「一般的な辞書では被害者の定義は次のように」と書かれていました が、私は、じゃあどこが昭和天皇が被害者か?当てはまらないではな いか、と思ってしまったのですが。  また、もっとも私が書いた従軍慰安婦、朝鮮人戦犯などが、「辞書の 定義」で強制、あるいは連行されたわけではないだろう!と思ってし まった次第です。 ともかく、返信ありがとうございました。 -------------------------------------- VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi] http://pr.mail.yahoo.co.jp/olympic/ From 1926723 at jcom.home.ne.jp Sat Feb 6 06:26:17 2010 From: 1926723 at jcom.home.ne.jp (1926723 at jcom.home.ne.jp) Date: Sat, 6 Feb 2010 06:26:17 +0900 Subject: [CML 002886] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFWQmc1VTt2N28jMSMwIzAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRy8hVyRLJEQkJCRGISI8ISROISIkPSROPCEkTiFEIURCZzVVGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO3Y3byRySzokbCRKJCQkaCQmJEshIRsoQkthbWVkYQ==?= Message-ID: <20100205212617.BPAQ19356.smtp22.m3.home.ne.jp@wmail11.m3.home.ad.jp> 若尾さん、みなさん  大逆事件100年「前」、からAML時代の頃から折りにふれて、天皇国家、天皇「制」に関わることは、代々木正春寺・しょうしゅん寺の「大逆事件の真実を明らかにする会」の告知を含めて伝えて来ました。  佐賀の田口さんとも意見交流をしてきました。 【CML1633】においても、イ・ボンチャンへの「大逆罪弾圧」、処刑に言及をしています。 http://list.jca.apc.org/public/cml/2009-October/001611.html 一、現行刑法から削除された73条[74条から75条も同時に]により大審院で公判がすすめられたいわゆる「大逆事件」というのは複数あります。    1910年、宮下太吉らへの弾圧を契機に26人が組み込まれた大逆事件を研究者らは「幸徳事件」と並行して呼称してきています。  データをアップしています  http://members3.jcom.home.ne.jp/anarchism/miyashita.html   昨今、「大逆事件100年」といわれているのは、この「幸徳事件」、天皇打倒の意思がある時点まで明確であった管野須賀子、宮下太吉、新村忠雄、古河力作、幸徳秋水らにかけられた大逆罪弾圧が100年というプロセスをどう受止めるかという契機にしたいからでしょう。  巻き込まれ処刑された同志の出身地において関心を持つ方々は「フレームアップ」の側面を強調し、地域での生き方を浮上させ「名誉回復」も射程にいれているようです。 一、難波大助の摂政ヒロヒト襲撃にかけられた大逆罪弾圧から「大逆事件87年」、 金子文子、朴烈への「大逆罪弾圧」を1925年とすれば「大逆事件85年」、 イ・ボンチャンが旧江戸城桜田門前で天皇ヒロヒトの行列を襲撃した行為への大逆罪弾圧から「大逆事件78年」、  権力が恣意的に大逆罪弾圧を適用しなかったギロチン社、中濱鉄と古田大次郎の死刑判決、処刑から「隠された大逆事件85・86年」となります。 http://www.libro-koseisha.co.jp/top03/rb1175.html 「隠された大逆事件」発売元サイト   一、大逆罪弾圧と日帝のアジア侵略 http://futei.exblog.jp/12788741/ 「天皇条項 削除を!」 目次をクリックして拡大すると読めますが[皇室に対する罪、「大逆罪」「不敬罪」弾圧と日本のアジア侵略]を掲載しています。  一部を転載します。チョ・ミョンハはいわゆる皇族に対する罪で、短刀が当たらずとも死刑。 台湾での「大逆事件82年」 「一九二八年五月一四日、朝鮮の独立活動家、チョ・ミョンハ(趙明河)は台湾台中で天皇の義父、久邇宮邦彦を短刀により襲撃するも失敗に終わり逮捕された。  台北高等法院上告部で七月七日に公判が開かれ、事実調べ、検事論告、弁論が行われ結審をした。金子裁判長は同年七月一八日、刑法七五条前段を適用し死刑判決を出した。一〇月一〇日、台北監獄にて処刑された。」  また、AML時代から投稿をしていますが、今年はまたアン・ジュングンが処刑されて100年になりますが、  幸徳秋水はアン・ジュングンの伊藤博文狙撃に対して漢詩を遺しています。 舎生取義 生をすてて義をとり 殺身成仁 身をころして仁をなす 安君一挙 安君の一挙  天地皆震 天地みなふるう  これに先立ち、赤旗事件の前年、後に同志の多くが1910年の大逆罪弾圧に巻き込まれますが、社会主義者たちは1907年7月21日に下記の決議を発し直接行動派と議会政策派の新聞『大阪平民新聞』『社会新聞』に掲載します。 『東京社会主義有志者決議』 「吾人は朝鮮人民の自由、独立、自治の権利を尊重し之に対する帝国主義的政策は万国平民階級共通の利益に反対するものと認む、故に日本政府は朝鮮の独立を保証すべき言責に忠実ならんことを望む」  つまり韓国「強制併合100年」の前段、1907年の「強制協約」により大韓帝国軍隊を解散させ、侵略が強化された時に、決議が発せられ、その有志メンバーが後に、大逆罪弾圧をしかけられるわけです。   「強制併合100年」と大逆罪弾圧100年は不可分の関係です。 一、画家・林倭衛は「隠された大逆事件」で処刑された古田大次郎の遺著の装幀・挿画を担いました。  管野、幸徳たちが処刑された後、サンジカリズム研究会など新たに社会主義者たちは天皇国家の監視、弾圧に屈せず活動を「再開」しますが画家・林倭衛もそれに参加した一人でした。  林倭衛展をブログで紹介しています。 http://futei.exblog.jp/13547688/  林倭衛展終了前日、同展と連携した企画で、キッドアイラックホールのギャラリーで2月26日金曜午後8時から「林倭衛とアナキストたち」というテーマで林倭衛の作品に囲まれて講座を開きます。9時半まで。 一、救援連絡センター発行、月刊『救援』紙において「大逆事件の救援史」という編集部タイトルにより 2008年の「赤旗事件」弾圧より弾圧史を連載、22回を越えました。  『救援』紙は獄中購読者500名余り、原則無料送付ということもあり刑務所で「静かな」ブームの運動紙ですが、発行、維持費も含め財政は厳しく、獄外のみなさまが支えて頂ければ幸いです。 一、大阪の集まりでも発言する機会はあると思います。また実現するかどうか諸条件もありますが、「韓国併合100年写真展」の一部展示を個人として主催者サイドにお願いをしています。                                Kameda ---- "若尾" さんは書きました: >  若尾と言います。 >  CMLで今まで「大逆事件100年」のことが取り上げられていなかったので残念に思っておりました。しかし、つぶて書房の吉田さんから『飛礫』65号で、「韓国併合100年・大逆事件100年・工場法99年」を特集したとの案内メールが入り、大逆事件100年に関心を持っている方がおられると安心しました。 > >  岩波の「世界」でも田中伸尚さんの「「大逆事件 100年の道ゆき」が昨年から連載されております。読み応えのある内容です。 > >  また、朝日新聞1月30日夕刊の 人・脈・記「神と国家の間  廚任蓮犠牲者の一人、古河力作が取り上げられておりました。私は古河については活動家や文筆家で無かったので、どのような生き方をした方か知れませんでした。彼は次のような文章を残しているとのことです。 > >  「僕は無政府共産主義者です。しかし、ドグマに囚われてもいない。自由を束縛されるのはいやだ。貧困、生存競争、弱肉強食の社会よりも、自由、平等、博愛、相互扶助の社会を欲す。戦争もなく牢獄もなく永遠の平和、四海兄弟の実現を望む。」(獄中で残した「僕」という文章) >  この文章を読んで古河力作という方は純粋で心優しい人だったと感動しました。現在も「貧困、生存競争、弱肉強食」の社会です。そして私も彼のように「自由、平等、博愛、相互扶助の社会」を望みます。 > >  今後、 「大逆事件100年」に関するシンポジウムなどの催しがあると思いますが、是非このCMLで紹介して下さい。参加したいと思っております。 > >    From kurodaira at rouge.plala.or.jp Sat Feb 6 10:26:39 2010 From: kurodaira at rouge.plala.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPj5KPz4wTGkbKEI=?=) Date: Sat, 06 Feb 2010 10:26:39 +0900 Subject: [CML 002887] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpFPjpcND83XiFbIVZAJDMmJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCR0BDTzx9QyUkSEZ8S1wkTj8pQm4hQT8pTkEhIkdANkghIkNPGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMGgkcjlNJCgkayFBIVdCUENMISc/J0o/RS9POiFfPj5KPz4wGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTGkbKEI=?= Message-ID: <4B6CC54F.6050701@rouge.plala.or.jp> みなさま 以下の企画をさ来週京都・かぜのねで行います。宣伝が遅れているためぜひ興味 ありそうな方々への転送お願いします! AMネット松平@http://am-net.seesaa.net/ 追伸:チラシが配布可能あるいは必要な方はリンクを送付させていただきますの で当方  kurodaira@rouge.plala.or.jp までご連絡下さい                「世界の農地収奪と日本の食卓」 〜食料、農業、地域を考える〜  対談:色平哲郎(内科医、佐久病院)×松平尚也(百姓、AMネット) 日時:2010年2月21日(日)13:00開場 13:15開始 15:00終了予定 場所:京都・「かぜのね」 多目的スペース http://www.kazenone.org/  京都市左京区田中下柳町7-2 京阪出町柳駅出口Δ茲蠹綿1分     参加費 :500円         ※なお、対談企画が終了後、会場「かぜのね」のカフェ部分に移動して、 講師のお二人を囲んだ交流会を予定しています               主催 :対談企画実行委員会 協力:AMネット、関西フィリピン人権情報アクションセンター、アジア農民交流センター 連絡先:muchitomi@hotmail.com  世界で豊かな国が貧しい国の農地を取得する動きが急拡大しています。その実態は農地収奪と称されるほど大規模なもので、供給先は中東や日本を含む東アジア諸国等の食料輸入国です。農地収奪拡大の大きなきっかけは2008年に起こった食料危機でした。危機によって世界の主要食料価格が高騰し、中米やアフリカでは食料暴動が発生。一方、食料輸入国は食料を輸入できない事態を経験したため、アジアやアフリカの農地購入やリースに乗り出しているのです。こうした動きと日本の食卓はどうつながっているのか? 背後で儲けているのは誰なのか? そして現地の住民に何が起こっているのか? 世界の食料や農業そして地域を軸にして考えます。 ※対談イベントに先駆けて以下のNHK特集が予定されています。背景を理解する上で役立ちそうなので是非御覧ください ランドラッシュ〜過熱する世界の農地収奪(仮)〜    2010年2月11日(木) 午後10時00分〜10時49分 総合テレビ http://www.nhk.or.jp/special/onair/100211.html 【講師プロフィール】 色平哲郎(いろひらてつろう)さん JA厚生連・佐久総合病院 地域医療部 地域ケア科医師、内科医、NPO「佐久地域国際連帯市民の会(アイザック)」事務局長。1960年神奈川県横浜市生まれ、49歳。東京大学中退後、世界を放浪し、医師を目指し京都大学医学部へ入学。90年同大学卒業後長野県厚生連佐久総合病院、京都大学付属病院などを経て長野県南佐久郡南牧(みなみまき)村野辺山へき地診療所長。98年より南相木村の診療所長となる。外国人HIV感染者・発症者への「医職住」の生活支援、帰国支援を行うNPO「アイザック」の事務局長としても活動を続ける。こうした活動により95年、タイ政府より表彰を受ける。 色平哲郎さんHP http://www.hinocatv.ne.jp/~micc/Iro/01IroCover.htm 松平尚也(まつだいらなおや)さん AMネット代表理事 アジア農民交流センター世話人 地域・アソシエーション研究所研究員  京都市京北で0.7haの田畑を耕しながら農と食の未来を考えている。現在日本の農山村に残る生活技術の知恵を受け継ぎ、世界の食料自給に資するような作物体系を勉強中 松平尚也さん個人ブログ http://kurodaira.seesaa.net/ AMネットブログ http://am-net.seesaa.net/ アジア農民交流センターHP http://afec.hp.infoseek.co.jp/ 地域・アソシエーション研究所HP http://www.ne.jp/asahi/institute/association/ From masuda_miyako1 at hotmail.com Sat Feb 6 11:25:44 2010 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Sat, 6 Feb 2010 02:25:44 +0000 Subject: [CML 002888] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkhEM0A2MzJwJDUkcyROS1wbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <000a01caa686$4dda48a0$08a8e804@D5YW1981> References: <000a01caa686$4dda48a0$08a8e804@D5YW1981> Message-ID: japan guide 様  こんにちは。増田です。横レスですが・・・ > 「一般的な辞書では被害者の定義は次のように」と書かれていましたが、私は、じゃあどこが昭和天皇が被害者か?当てはまらないではないか、と思ってしまったのですが。 >  あなたの読解力は十分だと思います!  東本さん、ご紹介の「被害者」の以下の2つの定義によれば、 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ●一般的な辞書 「被害者:1被害を受けた人。2不法行為や犯罪によって権利その他の侵害や侵害の危険を受けた者。民事上、損害賠償の請求ができ、刑事訴訟法上、告訴ができる」 (Yahoo! 辞書『大辞泉』) ● インターネット百科事典のウィキペディア 「被害者とは、刑事法学(刑法学、刑事訴訟法学)では『犯罪により害を被つた者』(刑事訴訟法230条)をいう。なお、『事件や事故等の人災などの被害にあった者』を被害者と呼ぶ」(wiki:『被害者』) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  なのですから、昭和天皇にしろ、明仁天皇にしろ、はたまた、天皇一族の人々にしろ、全く、「被害者」ではないことは明白ですね。なぜなら、彼らは「被害を受けた人」ではないし、「不法行為や犯罪によって権利その他の侵害や侵害の危険を受けた者」ではないし、『犯罪により害を被つた者』ではないし、『事件や事故等の人災などの被害にあった者』でもないからです。  これで、さとうけいこさんも、「天皇=被害者」は絶対に成り立たないことを、ご理解いただけるでしょう。 From j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp Sat Feb 6 11:51:21 2010 From: j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp (Keyko Sato) Date: Sat, 6 Feb 2010 11:51:21 +0900 Subject: [CML 002889] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjpfRnwzMDlxP01BKjVzOCIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTGRCaiRLJEQkJCRGGyhC?= References: <000b01caa302$4c8001c0$b543010a@LocalHost> Message-ID: <004001caa6d7$4490cc00$b543010a@LocalHost> 南雲さん 返信有難うございます。 なぜ在日の人達に選挙権が無いのか漠然とした疑問をもってきましたが、ここに来て 突然、小沢氏が昨年秋韓国を訪問してから、突然日程に上ってきたことにも違和感を 感じます。 日本が、朝鮮・中国・アジアの人たちに対して、賠償も責任もきちんとした謝罪もし てない段階でこの法案を出してきたところに、さまざまな問題が生まれる原因がある と思います。 「永住外国人に地方参政権を付与する法案」ということですが、 ”嬪燭垢襪箸呂い にもお上が与えてあげるというイメージで、おかしい。本来なら、日本国籍をもつ 人、永住権をもつ人全員に選挙権と被選挙権が有ってもしかるべきと思うのですが。 日本はまだ、朝鮮民主主義人民共和国とは正式に、国交を開始しているとはいえない 状況です。 鳩山民主党政権は、先ずこのねじれを克服してから、法案を提案すべきであったので はないでしょうか? 政治的目的のためにだけ、この法案を出すとしたら、間違いで す。 国政選挙権がなぜ含まれないかといったら A 戦争総括をきちんとできない日本人 と日本国であっては、加害者と被害者の関係が清算されていない。 B 日本国憲法 第1条から第8条に象徴天皇制があって、もともとの日本人 (この中でも象徴天皇 制を認めない人は大勢いるが) でない日本人からは反対されるだろうことが予測さ れるからではないだろうか? 日本はまだ近代国家にはなっていないということだろうけれど、私の頭では理解でき ません。 南雲さんがおっしゃるように、朝鮮総連系の人が反対しているということですが 、それはある程度理解できます。在特会にもそちらの方が参加しているとうわさを耳 にしましたので。「北朝鮮」の脅威ということで、日本では、在日米軍の増強にも利用 されているのですから。 この問題は引き続き考えていきます。できるだけそういう学習会にも参加したいと思 います。    さとうけいこ ----- Original Message ----- From: "南雲 和夫" To: Sent: Monday, February 01, 2010 2:39 PM Subject: [CML 002831] Re: 在日外国人選挙権問題について > > 南雲です。 > > > > > 新聞かテレビで、今度国会に出される予定の「永住外国人に地方選挙権を付与す る法 > > 案」の中味について、在日朝鮮人系の永住外国人には選挙権を与えないと情報を 聞き > > かじりましたが本当でしょうか? 韓国人系の人には選挙権を与えて、朝鮮人民 共和 > > 国系の人には与えないとなると、間に摩擦が生じることは必携です。そのように 至っ > > た経過をご存知の方がありましたら、教えて下さい。 > > > >   さとうけいこ > > >  たしか、朝鮮総連自体が朝鮮籍(といっても、すべてが共和国支持というわけで はありません)の人間に対して、地方参政権を付与することに反対していたはずです が・・・。 > > > From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Sat Feb 6 12:32:05 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Sat, 6 Feb 2010 12:32:05 +0900 Subject: [CML 002891] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkhEM0A2MzJwJDUkcyROS1wbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEskRCQkJEYbKEI=?= References: <000a01caa686$4dda48a0$08a8e804@D5YW1981> Message-ID: 増田さん、私は先のメール(CML 002880)で次のように述べました。 「しかし、一個の人間として存在している天皇及び天皇一族の問題を上記の戦争責任の問題 と切り離して純粋に人権の問題として把捉しようとする場合、 「すべての人間は、生れながら にして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である」(『世界人権宣言』第1条)という 普遍的な基本的人権論(天賦人権論)の立場から見ると、天皇及び天皇一族は人権宣言に いう人間としてのア・プリオリ(先天的) な権利を数々制約されていることはこれもまた明らか というべきですから、天皇及び天皇一族はそういう意味での「被害者」と見るべきであろう、と いうのが先のメールで私が述べたことでした」 増田さんには上記の意味がおわかりにならないようですね。上記はごくごくふつうの論理で、 常識的な判断力を持っている人であればどなたにでも理解していただけるはずの論理だと 私は思っているのですが、残念です。 上記について論理的な反論ならうけたまわりますが、感情的な反論はご容赦願います。 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp ----- Original Message ----- From: "masuda miyako" To: "CML" Sent: Saturday, February 06, 2010 11:25 AM Subject: [CML 002888] Re: 板垣恭介さんの本について > > japan guide 様 >  こんにちは。増田です。横レスですが・・・ > > >> 「一般的な辞書では被害者の定義は次のように」と書かれていましたが、私は、じゃあどこが昭和天皇が被害者か?当てはまらないではないか、と思ってしまったのですが。 >> >  あなたの読解力は十分だと思います! > > >  東本さん、ご紹介の「被害者」の以下の2つの定義によれば、 > ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー > ●一般的な辞書 > 「被害者:1被害を受けた人。2不法行為や犯罪によって権利その他の侵害や侵害の危険を受けた者。民事上、損害賠償の請求ができ、刑事訴訟法上、告訴ができる」 (Yahoo! 辞書『大辞泉』) > > ● インターネット百科事典のウィキペディア > 「被害者とは、刑事法学(刑法学、刑事訴訟法学)では『犯罪により害を被つた者』(刑事訴訟法230条)をいう。なお、『事件や事故等の人災などの被害にあった者』を被害者と呼ぶ」(wiki:『被害者』) > ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー > >  なのですから、昭和天皇にしろ、明仁天皇にしろ、はたまた、天皇一族の人々にしろ、全く、「被害者」ではないことは明白ですね。なぜなら、彼らは「被害を受けた人」ではないし、「不法行為や犯罪によって権利その他の侵害や侵害の危険を受けた者」ではないし、『犯罪により害を被つた者』ではないし、『事件や事故等の人災などの被害にあった者』でもないからです。 > >  これで、さとうけいこさんも、「天皇=被害者」は絶対に成り立たないことを、ご理解いただけるでしょう。 > > > > > From j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp Sat Feb 6 12:52:59 2010 From: j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp (Keyko Sato) Date: Sat, 6 Feb 2010 12:52:59 +0900 Subject: [CML 002892] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFWMmE1biRyQDY7OyQ3Sj8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCT0IkTkwkTWgkWCEhGyhCMRskQiEmGyhCMzE=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPTgycSFXSnM5cBsoQg==?= References: Message-ID: <004e01caa6df$e06df1e0$b543010a@LocalHost> 増田さん 特別報告読ませていただきました。さとうけいこです。 最初にご活躍に敬意を表します。 貴女の教師としての姿勢は正しいし、それに対して不当判決をした日本の裁判所及び 東京都教育委員会そしてそれが許される日本社会の構造をこそ問題にするべきです。 普通のことが罪悪視されるということは、座標軸がかなりずれた社会を私達は作って いるということなのでしょう。 日本が、西欧列強の植民地政策に加担して (それがどういう理由であったとしても)  朝鮮・中国・アジアへ植民地支配をし、資源・労働力・文化・命・土地を奪ったこ とは事実です。しかもまた同じ過ちを犯すとしたら、日本人としての誇りはどこかへ 吹っ飛んでしまいます。 朝鮮半島が分断されていることには、日本人としての責任も少なからずあります。日 本が、朝鮮戦争で大もうけをし判断力を鈍らせたことが、その後の日本の行方に影響 を与えたと思います。アメリカに日本を守る口実で、沖縄を犠牲にしてアメリカ軍の 基地を置くことに同意したのです。 国家の戦争にお金を貸して大もうけをしてからずっと、国際金融資本家の資本主義国 家における暗躍を許してきました。彼らは、お金による中毒にかかっているので、核 兵器を所有することや劣化ウラン弾を使用することによる自らへの影響が分かってい ても、金儲けのために戦争を起こさせることを止めることは出来ないのです。 では誰が戦争を止めさせられるかといえば、日本やアメリカ、世界の戦争によって不 利益を被っている市民同士の連帯の戦いだと思います。国際金融資本家の活動を止め るには、イスラーム教のような利子を取らない経済の創出や日本国憲法25条の実現 のためのベーシック・インカムの導入などがあると思います。 私達は新しい社会を創造していかないと、また、金融資本家の論理に丸め込まれてし まう危機に今直面していると思います。   さとうけいこ ----- Original Message ----- From: "masuda miyako" To: "CML" Sent: Tuesday, February 02, 2010 12:20 PM Subject: [CML 002843] 「過去を清算し平和の未来へ 1・31集会」報告 > > 皆様 >  おはようございます。犯罪都教委&1・5悪都議と断固、闘う増田です! 『「韓 国併合100年」市民ネットワーク」(略称「100年ネット」)の共同代表17人の一人で もあります。これはBCCでお送りしています。重複・超!? 長文、ご容赦を。 > >  早稲田奉仕園スコットホールで行われました件名集会は、主催者も想定外の延べ 240名もの参加があり、折からの好転に恵まれ(一日天候がずれると悲惨でしたが) 汗をかくぐらい熱気あふれるものとなりました。まだ、公開MLには報告がないような ので、私から私情を交えて!? 報告させていただきます。 > >  この集会は、副題を「−「韓国強制併合100年」共同行動 日本実行委員会結成 の集い −」と銘打っていますように、今年8月22日「韓国」強制「併合条約」から 100年になる節目の年にあたり、日韓両国の市民がそれぞれの国で「本来なら大日本 帝国敗戦の65年前に清算しなければならなかった植民地主義が、未だ清算されていな い」という認識の下に、「真に植民地主義の生産をするために、共同行動をとってい こう! そのために日本ではこの日、実行委員会を立ち上げよう!」ということに なったものです。 > >  1・31現在で69名の個人・18の団体(「100年ネット」もその一つ)が賛同してい ますが、どうぞ、趣旨に賛成の個人・団体の方には、どんどん本実行委員会に賛同し ていただけますようお願いします! > > ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー > さて、集会です。 > >  「ノレの会」の皆さんによる「朝露」(いつ聴いても美しい詩とメロディー!) &「ニムのための行進曲」(いつ聞いても、胸にこみ上げてくるものがある歌)の美 しく力強い合唱のオープニングの後、日韓両国(韓国からは14人の方が来日)の代表 のご挨拶。日本の伊藤成彦・中央大学名誉教授のご挨拶は省略させていただき(伊藤 先生、ごめんなさい)、イ・イファ「真実と未来 国恥100年事業共同推進委員会 (略称「国恥100年」)常任共同代表」のご挨拶を紹介します。 > > > ●<未来の100年を開いていきましょう> >  昨日、韓国の京郷新聞に日本の鳩山総理が「未来の100年を見つめ、本当の未来 志向の友好関係を強化していく」という発言をしたという記事を読みました。少し妙 な気持ちになりましたが、とても嬉しい知らせでもありました。われわれ国恥100周 年推進委員会では「真実と未来」というスローガンを掲げましたが、鳩山総理はこの スローガンを思い起こさせました。 > >  個人的な所感をお話しいたします。私は歴史学者として韓国近現代史に関心を傾 けてきました。そしてたくさんの講演の場でとてもよい自己反省の機会をもちまし た。事実、そうです。19世紀はヨーロッパから出発した植民地主義が東アジアへやっ てきた、骨身にしみる時代であり、長い歴史を持った韓国もここに含まれました。 > >  そうだといって日本の韓国植民地支配が正当だったという意味ではありません。 これまで日本軍国主義、国粋主義の幻想に染まった日本当局者と多くの日本国民たち が歴史的過誤に対する反省はおろか、むしろ美化と自負心をもつ姿を見て胸が痛みま した。 > >  しかし、私は多くの日本の友達がいます。早稲田大学の深谷克己教授と奈良女子 大学の中塚明教授と長い交流を続けています。二人の教授は韓国民衆運動史に関心が 高く、特に東学農民革命について関心を集中していました。中塚教授は「真実と未 来」という推進委員会の名前を見て、とてもいい名称だと何度も褒めてくださいまし た。また、東アジア国際平和人権会議であった日本の友達とも多くの対話を分かち合 いながら楽しい時間をもったこともあります。 >   >  今日この意義深い集会を契機に、これから私たちは友達になりましょう。互いに 理解し、志が通じる友達になれば解決できない事はないでしょう。韓国と日本は一衣 帯水、または唇歯の関係だといいます。そのため長い交流をしてきました。良い記憶 を思い起こしながら本当の真実を明らかにし、未来の平和と人権の時代を開いていき ましょう。置いた私は感激に堪えません。ありがとうございます。 > > > > ●その後、「『韓国強制併合』100年−日韓、東アジアの平和な未来を切り開くた めに」として、李錫兌(イ・ソクテ)「国恥100年」常任共同代表(弁護士)の講演 があり、日本から「清算されない植民地主義」として以下の6人の方から「課題提 起」がありました。 > > > *「日本軍『慰安婦』(性奴隷制)問題と植民地責任」 鈴木裕子さん > *「戦時強制動員とその被害補償について」      山本直好さん > *「韓国人の靖国合祀問題とその解決について」    大口昭彦さん > *「関東大震災時朝鮮人虐殺の国家責任」       山田昭次さん > *「清算されない植民地主義と在日朝鮮人」      金優綺さん > *「歴史認識問題について」             俵義文さん >   > > ●この最後に「特別報告」として「私の闘いから見えてくる、日本の教育行政と司 法の歴史認識」を発表させていただきました。6人の方が10分ずつ話されましたの で、皆様お疲れだろうと私も10分の割り当てでしたが5分を目標に以下のことを少々 略しながら話しました。 > > 1、 はじめに >  私は33年間、都内の公立中学校で社会科(地理・歴史・政治経済)を教えてきま したが、06年に極右の石原慎太郎都知事が支配する東京都教育委員会によって免職 されるという不当処分を受け、撤回裁判を闘っています。処分の発端は、靖国神社を 学区域に持つ千代田区立九段中学校で、私が05年のノ・ムヒョン大統領3・1演説を教 材にして、両国の『真の和解』について生徒と共に手紙を書き、読みあう授業をした ことでした。この教材を右翼だった当時のPTA副会長が「偏向教育だから処分せよ」 と都教委に送付したのです。 > >  主な処分理由は、私が生徒に、侵略否定の妄言都議と扶桑社歴史教科書について 「国際的に恥を晒すことでしかない歴史認識」であり、「歴史偽造主義者」である、 と教えたことでした。なんと、これが「誹謗」つまり、「悪口」である、というので す。 > >  私は、都教委の正しい歴史認識能力の欠落と、「批判=間違いの指摘で正当なも の」と「誹謗=悪口で不当なもの」との違いも識別できない日本語能力の欠落に呆れ ました。さて、裁判官は、どうだったでしょうか? > > > 2、 正しい歴史認識ができない日本の裁判官 >  去年6月、東京地裁の判決が出ましたが、驚き呆れるばかりの判決でした。それ は、全く被告の東京都教育委員会の主張のコピーでした。「被告・都教委は原告・増 田を上記二つの文言について『誹謗した』として処分した。増田も、そういう理由で 処分された事実を認めている。以上の事実によれば『誹謗である』ことは明らかであ る。よって、増田は中立・公正を書く人物であるから『公務員不適格』であり、免職 処分は正当」というのです。 > >  私は、この3年間の裁判で、扶桑社の歴史教科書がどんなに歴史事実に反するも のであり、侵略正当化の『歴史偽造主義』であるか、これがどれほど「国際的に恥を 晒すことでしかない歴史認識」であるか、徹底的に新聞記事や書籍、学者の意見書を 証拠として論証しました。日本人はもちろん多数の韓国や中国の方からの「解雇撤回 要請署名」も提出しました。当時の校長先生は、たいへん良心的な人物で、私が何も 問題のない「優秀な教員だった」と詳細に証言してくれました。教え子も、もちろ ん、きちんと証言してくれました。 > >  しかし、「慰安婦」裁判や「靖国合祀取り消し」裁判など戦後補償裁判を経験し た人にはお分かりのことと思いますが、東京地方裁判所の裁判官は、ひたすら行政権 力に迎合しました。この判決の特徴は「日本は侵略戦争をしたのか? しなかったの か? 侵略否定の妄言や扶桑社教科書は、歴史事実に適合しているか、いないか」に ついて一切、判断を書いていないことです。 > >  それを先ず判断しなければ、私の2つの文言が「批判」であるか「誹謗」である のか、結論は出せないはずです。実際は、裁判官は日本の侵略否定の言動に対する 「批判」を「誹謗」と判断したのですから、裁判官自身、「日本政府も認めている日 本の侵略」を否定する誤った歴史認識の立場に立っているのです。つまり、裁判官自 身が正しい歴史認識を持っていなかった、ということを、この不当判決は明らかにし ているのです。 > >  では、なぜ、日本の裁判官は、正しい歴史認識を欠落させ、自国の憲法の根本に あるはずの「過去の日本の侵略」を認めず、それを批判する教員は免職しても正当な どという判決を出すのでしょうか? > >  それは、残念ながら現在の日本の支配層が憲法9条を改悪して「戦争放棄」を放 棄し、アメリカ軍の手下として海外で戦争する方向に舵を向けており、裁判官・司法 が、それに迎合しつつあるからではないかと私は憂慮します。現に日本はまだ第9条 が存在するにもかかわらず、有事法制という名の戦争法制を既に作っており、米軍の 戦争に自衛隊という名の現日本軍が協力して戦争する体制は整いました。 > >  そのため、現在、侵略否定と植民地支配正当化の「歴史偽造主義」教科書である 扶桑社教科書や自由社教科書を学校に押し付け、戦争することに抵抗感を持たない日 本の子どもたちを育てていこうとしているのではないかと思います。だから、教育現 場で、過去の日本の侵略戦争の真実とそれへの反省を教え、侵略否定の妄言議員や教 科書を批判することを教える教員である私は排除するしかなく、裁判所はそれを容認 するのでしょう。 > > > 3、真の「平和な東アジア共同体」のために >  しかし、この道は本当に「平和な東アジア共同体」を創り出す道でしょうか?  学校で過去の恥ずべき日本の侵略と植民地支配の数々の犯罪を教えず「日本はアジア 解放の戦争をした。日本の植民地支配は良い植民地支配だった」などとウソの歴史を 教えて育った日本人が本当にアジアの国の人々と信頼関係を築いていけるでしょうか ? > いいえ、未来を担う子どもたちには、日本にとっては都合の悪い過去であっても、 鳩山首相が韓国で言われたように「直視」し、正しい歴史認識と真の謝罪の上に本当 の友好関係が築かれていくことを教えなければなりません。 > >  私は職を失うことになりましたが、後悔したことはただの一度もありません。そ れには韓国の方たちの大きな励ましが本当に本当に大きな力を与えてくれたのです。 私の免職直後には、日本のマスコミは右翼偏向新聞として有名な産経新聞や雑誌「新 潮」が「偏向教師が首になった」と喜ぶ報道をしてくれたほかは、ほとんど報道しま せんでした。これは今でも同じです。本日はTBSの主催が来ているようですから期待 していいでしょうか? > >  しかし、日本と全く違って韓国のテレビ局はKBSもSBSもMBCも「日本の良心的女 教師、電撃免職される」と報道してくださり、その後も私を取材しドキュメンタリー などを報道してくれたため、全く見ず知らずだった韓国の方たちが励ましの声だけで なく、カンパまで送ってくださったりしました。そのお気持ちがどんなに私の凍えそ うな心を暖めてくれたことか・・・ > >  今後も日本の誤った歴史認識を正すために、両国市民の連帯を強めていきたいと 思います! > >  最後に皆様に二つの署名のお願いをさせてください。一つは都教委に対して「扶 桑社教科書採択について見直しの再審議をせよ」という東京都議会への請願署名で、 もう一つは地方自治体の『慰安婦』問題解決を日本政府に求める意見書」採択問題 で、そのための署名です。ぜひ、皆様のご協力をお願いします! > > > ●休憩を挟み、第2部で「2010年 日韓強制併合100年 日韓市民共同宣言行動に向 けて」ということで「8.22(日本)―8.27〜29(韓国)日韓市民共同宣言大会に向け ての行動計画案の提起」、質疑応答、会場発言、日本実行委員会の体制について発表 され、最後に「『水晶の夜』を許さない市民のアピールー在特会らの人種差別をを糾 弾する」を採択し、3時半から8時までの長時間の集会を閉じました。 > > > ●懇親会も予想を上回る参加者で、事務局の中心にいるお二人の男性は立ち飲み、 立ち食い!? の盛況。自己紹介のとき、韓服姿のソ・ウヨン「安重根義士記念事業 会」事務総長は「私はこれまで『日本人は会話の対象ではない、清算の対象だ』と 思っていましたが、今回、初めて日本に来てこの集会に参加し考えを改めました」と 発言されました。 > >  そして、会終了後、私のところに来られて「あなたの報告に感動しました。ソウ ルに来たら、必ず連絡してください、美味しい韓定食を食べさせてあげますから。」 と言ってくださいました! ソウルまで辿り着くことができたら、飢え死にする心配 はなさそうかな(笑)・・・ > >  この集会の中で、本当は日本こそが「国恥100周年」と言わなければならないの ではないか、と胸が痛かったです。日本だって長い歴史がありますが、国家として外 国の人々の人権を踏みにじったのは、秀吉の朝鮮侵略を除けば、明治以来のここ100 年なのです、その清算も済んでいない・・・ > > ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー >  超長文!? 最後までお読みいただき、 ありがとうございました! > > > > > > > From 1926723 at jcom.home.ne.jp Sat Feb 6 13:12:08 2010 From: 1926723 at jcom.home.ne.jp (1926723 at jcom.home.ne.jp) Date: Sat, 6 Feb 2010 13:12:08 +0900 Subject: [CML 002893] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo5VjpCISZFbDV+IVsbKEIy?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN24bKEIyNhskQkZ8IVZOU09BMVIkSCUiJUolLSU5JUgkPyRBGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVcbKEIgGyRCISMhVk5TT0ExUhsoQi0bJEJLVzhlGyhCNjU=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRy8hJiQ9JE44ST0lJE4kZiQvJCghV0U4JEgkTk8iN0g0azJoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISEhIRsoQkthbWVkYQ==?= Message-ID: <20100206041208.GJGC20401.smtp12.m3.home.ne.jp@wmail11.m3.home.ad.jp>  講座「林倭衛とアナキストたち」「トスキナア」誌発刊10号「記念」     講師 正津勉 しょうづ べん <詩人>        ──孤愁の表現者、林倭衛、古田大次郎(ギロチン社と同志中濱鐵)──  2月26日金曜日 午後8時 開場          会場 キッドアイラックホール・ギャラリー  京王線・井の頭線「明大前」駅徒歩3分 甲州街道に出る手前「レンタカー事務所」斜め向かい 同ギャラリー「林倭衛-没後65年・その孤愁のゆくえ」展との連携企画  註 予約制 午後8時まで鑑賞できる展示会の入館料200円。講座は無料。 展示会場に椅子を設置して行うので鑑賞される方は7時半ころまでに来館してください [地下に村山槐多を記念した「カフェ」もあります]  発言・亀田 博 <『トスキナア』世話人>   「H氏の肖像」と久板卯之助。90年振りに「発見」された久板の写真。「トスキナア」11号掲載予定   林倭衛「仏蘭西監獄及び法廷の大杉栄」 全体での質疑、発言  9時半終了 「トスキナア」販売元サイト  http://www.libro-koseisha.co.jp/top03/rb1187.html  主催 「トスキナアの会」  予約連絡先 ・問合せ  futei@jcom.home.ne.jp From peace at tc4.so-net.ne.jp Sat Feb 6 13:25:53 2010 From: peace at tc4.so-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRiMwZhsoQiAbJEIxWTtSGyhC?=) Date: Sat, 6 Feb 2010 13:25:53 +0900 Subject: [CML 002894] =?iso-2022-jp?B?GyRCJDQwRkZiIScbKEIyGyRCN24bKEIxMg==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwhdzV+RVQhISVJJS0lZSVhJXMlPyVqITwxRzJoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVglUiVtJTclXiEmJVQlZyVzJWQlcyFZPmUxRyRIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMEtGIzknO0o0RkZEOVYxaRsoQg==?= Message-ID: <6BA121D4385D46D5990CF639CF0F8B95@PC> 藤井悦子@京都です。 複数のMLに投稿しています。遠方、重複、ご容赦ください。 来る2月12日(金)に 在朝被爆者をテーマとした伊藤孝司監督の作品、 映画『ヒロシマ・ピョンヤン』の映画上映会が キャンパスプラザ京都で行われます。 詳細は下記の通りです。ぜひご参加下さい。 以下、転送・転載、大歓迎! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~       ドキュメンタリー映画『ヒロシマ・ピョンヤン』上映と               伊藤孝司監督講演 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  朝鮮民主主義人民共和国の首都・平壌(ピョンヤン)で暮す李桂先(リ・ケソ ン)さん。彼女の両手には、指ごとに包帯が巻かれていた。「どういうわけか指 の皮がしょっちゅう剥がれ、薬を塗って包帯しないと血がにじむんです」と語る。 指ばかりでなく、子どもの頃から消化器の病にも苦しみ続けてきた。  李桂先さんが、自分の健康を蝕んできた原因を知ったのは2004年。広島 から訪ねて来た母親は、病に苦しむ娘を見て広島市で被爆していることを告 げた。被爆から59年。それまで母親が黙っていたのには、深い理由があった。  李さんの苦しみと怒り、日本政府に放置され続けてきた在朝被爆者たちの 実態、動き始めた在朝被爆者支援・・・。この映画は、朝鮮民主主義人民共和 国での何度もの撮影でそれを明らかにする。 ※予告編(You Tube): http://www.youtube.com/user/itohtakashi#p/u/0/nkFsAlJTALU ※映画HP:http://www.jca.apc.org/~earth/iinkai.html 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ◆日時:2010年2月12日(金) 18時30分開場 19時開演 ◆場所:キャンパスプラザ京都      (JR京都駅ビル駐車場西側)  ※アクセス:   http://www.consortium.or.jp/category_list.php?frmCd=14-0-0-0-0 ◆参加協力費:500円 <主催>「ヒロシマ・ピョンヤン」京都上映実行委員会 <問い合わせ>FAX:075−752−1055 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ここまで 藤井悦子 http://www3.to/agenda/ From kazuonagumo at msn.com Sat Feb 6 17:51:23 2010 From: kazuonagumo at msn.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCRm4xQBsoQiAbJEJPQklXGyhC?=) Date: Sat, 6 Feb 2010 08:51:23 +0000 Subject: [CML 002895] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSIlWyRKQmc6ZUlcTDEkTyEiJSIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVskSkNOO3YkckEqJHMkQEBVRyQkSCQ3JEZJYUU3NFYwXEBfGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHIweiQtPHUkMSRGJF8kRiRPISkhPCQzJE40ViROMFxAX09AGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNUQkckYnJF4kKCRGGyhC?= In-Reply-To: <000001caa46b$26bcbe00$74363a00$@gate01.com> References: <000001caa2e1$f6b5eea0$e421cbe0$@gate01.com><2BC3A85C112F4BADAD0660137B3BEEE1@neccomputer> <000201caa3ed$d73100d0$85930270$@gate01.com>, <004901caa41c$16f2c950$030ba8c0@computer>, <000001caa46b$26bcbe00$74363a00$@gate01.com> Message-ID: 南雲です。この間の議論を受けて。 戦後、65年間に渡り、沖縄県民は自らの意志でも決して歓迎してなかった米軍基地を引き受けることを余儀なくされてきた。もちろん、祖国復帰闘争そのほかで「核抜き・本土並み(の基地の整理縮小・撤去)」を要求してきたし、米軍基地の撤去を施政権返還後も絶えず国政・地方選挙の場や、県民投票などで主張してきた。 しかし、日本本土の国民は其の声をどこまで理解してきただろうか。所詮、自分のことではないからということで、絶えず繰り返されてきた沖縄の悲劇を、見殺しにしてきたというのが実情ではないだろうか。 早い話。国政選挙で候補者を選ぶとき、沖縄をはじめとした米軍基地問題への態度をどこまで「斟酌した」上で、本土の国民は投票してきたのだろうか?沖縄では、たえず問題になることであっただろうに。 当方は1年ほど沖縄で働きながら生活した経験がある。 たえず爆音にさらされる住宅地、実弾砲撃演習で無残に焼け爛れた恩納岳、傍若無人に走る米軍車両、多発する米兵犯罪・・・。地元のメディアも絶えずこれらの問題を取り上げ、県民も労働組合も政党も超党派で抗議しても、安保体制の壁に阻まれる・・・。 日本国民の多数派が安保体制を肯定している以上、沖縄の被害は所詮人事としか思われていない。「ヤマト(本土)政府主敵論」が一部の知識人から出てくるのも、こうした現状と無関係ではない。 ならば。 「普天間移設」を引き受けてもいいとおっしゃる大阪府知事・橋下徹を支持している大阪(府民)が、いっそのこと引き受けるのも一つの提案ではないか。ちなみにある調査では、支持率は80%だそうだが。 http://www.shinchosha.co.jp/foresight/200904/person_04.html 普天間基地の移設が大阪府民の間で様々な問題を引き起こし、「米軍移転冗談じゃない!」と府民が真剣に府民が考えるようになれば、答えは簡単。橋下をあらゆる合法的な手段で知事の座から引きおろせばよろしい。そういうことだ。 現時点で受入を表明し、かつ其の首長に高い支持率を有権者が与えているのであれば、普天間移設を大阪が引き受けるのも一つの『提案』として、大阪府民及び本土の国民は真剣に検討すべきだろう。それが広い意味で「安保のバーチャル可視化」にもつながるだろう。 安保体制の「現実」を生活の中で実感するためにも。 From forum212002 at yahoo.co.jp Sat Feb 6 19:33:03 2010 From: forum212002 at yahoo.co.jp (okaby) Date: Sat, 6 Feb 2010 19:33:03 +0900 (JST) Subject: [CML 002896] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpFPkF3RT46XDQ/N14hWyUkJWkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJS9Ab0FoJEokcyRAJEMkPyROGyhCICE/IBskQiEhRWw1fiEmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmc6ZSROJSQlWSVzJUgwRkZiJEokSRsoQg==?= Message-ID: <20100206103304.7526.qmail@web3605.mail.tnz.yahoo.co.jp>  岡林です。複数のMLにBCCにて送信しておりますので、重複 ありましたらご容赦ください。  下記メール転送させていただきます。 【転送転載歓迎】イラク戦争なんだったの!? 東京・大阪のイ ベント案内など    イラク戦争何だったの!?―イラク戦争の検証を求めるネット ワーク事務局長の志葉玲です。  英検証委員会でブレア前首相の証人喚問が行われた1月29日 、日本でも院内集会を行い、早朝にもかかわらず、50人も来て いただけました。有難うございます。  集会の様子を、きくちゆみさんが報告してくれていますが、 国会議員7人が参加、NHKでも報道されるなど、イラク戦争の 検証実現にむけ、弾みをつけることができたかと思います。 http://kikuchiyumi.blogspot.com/2010/01/blog-post_29.html    国会では有志の議員たちが、政府に働きかけるべく、議員署 名を集めるという動きも出てきています。これを受けて、2月 中は国会議員への本格的なロビー活動も行う予定です。  そこで重要なのが、市民側の盛り上がり!そこで、ひきつづ き、ご賛同いただいた皆さん、まだご賛同されていない皆さん も含めて、お願いがあります。 1)イベントへご参加を! 2)賛同人を倍増させましょう! 3)活動費カンパのお願い 順にご説明します。 1)イベントにご参加を!  イラク戦争何だったの!?では、世論喚起のためのイベントを 企画しています。 近々に開催の東京と大阪のイベントなどをご案内いたします。 友人・知人の方をお誘いの上、是非、ご参加いただければ幸い です。 -------------------------------------------------- 【東京】 ◆『試験に出ない「イラク戦争」?!』  でも、これからの世界にきっと必要なこと!  ・日にち:2月14日(日)  ・時間:(14:00開場)14:30開始 17:00終了予定  ・場所:伊藤塾 東京校(渋谷区桜丘町17-5)      地図:http://j.mp/aH8olx  ・参加費:学生500円/一般1,000円  ◇トーク:   田中優(ミスチル桜井和寿さんがap bankをつくるきっか けをつくった人)   高遠菜穂子(イラクの人々を支援するボランティア) ⇒イラク戦争が始まった経緯と現状をうかがいます。  ♪当日、イラクの子ども達の支援につながるオリジナルパッ ケージに入った「六花亭のチョコレート」を販売します。 詳細は、http://isnn.tumblr.com/post/369880460/2-14 ◆本ネットワークの増山麗奈、佐藤真紀の協力企画  バレンタイン・チャリティアート展「WE ART LOVE」  ・2月8〜13日15〜20時(最終日17時半まで)  ・銀座芸術研究所にて   中央区銀座7−3−6 洋菓子ウエスト2F  *本企画展の売り上げの一部は、イラクの子ども達の医療費 に寄付されます。 詳細は、http://renaart.exblog.jp/13450154/ 【大阪】2.27連続イベントです! ◆イラク戦争の検証を求めるネットワーク・関西 キックオフ イベント  イラク戦争なんだったの?! 田中優さんトークライブ ・2月27日(土)18:00〜20:00(開場17:30) ・大阪市・阿倍野市民学習センター・講堂   http://www.osakademanabu.com/abeno/ ◆協賛企画 市民社会フォーラム 田中優さん講演会  「わたしのお金が世界を変える」 ・2月27日13:30〜16:30(開場13:00) ・大阪市・阿倍野市民学習センター ◆協賛企画   イラクの子どもを救う会 西谷文和さんアフガン最新報告会 ・3月4日(土)18:30〜  ※前回ご案内から日程変更になりました ・大阪市立いきいきエイジングセンター・第1研修室  http://start60.jp/annai/index.php 大阪のイベントの詳細は、http://isnn.tumblr.com/post/302451767/2010-1-15-2-27 【福岡】 ・「イラク戦争検証」志葉玲 講演 2月27日、28日の日中、福岡市内での予定。詳細は後日 イラク戦争何だったの!?のHPで紹介します。  このほかイラク戦争開戦7年の節目となる3月20日前後には 、東京、大阪、名古屋はじめ各地で、イラク戦争の検証を求め るイベントが同時多発的に開催予定です。 ☆最新の情報はホームページ http://isnn.tumblr.com/ で ご紹介していきます。こちらもご覧下さい。 ☆皆さまの地元でイベントを企画していただくことも、是非ご 検討下さい。お招きとあらば、事務局長・志葉ほか、当キャン ペーンの呼びかけ人や、事務局スタッフが伺います。 詳しくは、regretiraqwar@gmail.com か志葉携帯090-9328-9861 まで御相談下さい。 2)賛同人を倍増させましょう!  賛同者の皆さんの知人・友人の方にも、イラク戦争何だった の!?のことをお伝えいただき、ご賛同もらえますよう、お願い していただけませんか?  おかげ様で、賛同人は500人を超えましたが、まだまだです !3月20日イラク戦争7周年までには賛同人1000人越えを 目指したいと考えています。賛同案内文にあることに同意して いただけるなら、平和を愛し、暴力に抗う方ならば、どなたで も賛同人になれます。  今月は、国会議員への働きかけを強化していきますが、やは り!世論の後押しが重要。是非、一緒にイラク戦争検証の機運 を盛り上げていきましょう!! 賛同案内文は以下のリンクをご参照下さい。 http://isnn.tumblr.com/post/281450444  この年始、ヨルダンに行った際、あるイラク難民の少女達の 声をビデオに撮り、YOUTUBEにアップしました。友人・知人の 方々に賛同お願いする際に使っていただければ、と思います。 http://www.youtube.com/watch?v=RoMlWpamEEg 3)活動費カンパのお願い  市民社会の世論を大きくしていくことで、政府にイラク戦争 の検証・総括を求めていくには、宣伝・企画、ロビー活動など に相応の費用が必要となります。  当面はイラク戦争開戦7年目となる2010年3月20日を節目に、 全国各地でのキャンペーンを計画中です。  また、7月の参議院選挙の争点とするよう、国会議員へのロ ビー活動を展開していき、海外からのゲスト招聘も視野に入れ ております。  当ネットワークは、団体や個人の会費などの収入なしで、趣 旨に賛同いただける皆様の募金によって運営されます。 1口1,000円以上のカンパを郵便振替にてお振り込みいただけれ ば幸いです。 <活動資金カンパ (1口1,000円以上) 振り込み先> * 郵便振替の場合     口座番号:00230−6−116390  口座名:イラク戦争の検証を求めるネットワーク * 他金融機関からの振込みの場合    ゆうちょ銀行 当座預金    店番:029   口座番号:0116390     口座名:イラク戦争の検証を求めるネットワーク  以上、ご協力のお願いでした。今後とも、応援いただけます よう、ご期待申し上げます。 **::::::◆********:::::*******:::::◆: 「イラク戦争の検証を求めるネットワーク」 〒171-0033 東京都豊島区高田3-10-24 第二大島ビル303 e-mail regretiraqwar●gmail.com(●は@) 電話連絡先 090-9328-9861(志葉 公式サイト http://isnn.tumblr.com/ mixi http://mixi.jp/view_community.pl?id=4672442 twitter http://twitter.com/isnn_ ****◆:::::*******::::::::::*:::◆:::**** -------------------------------------- VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi] http://pr.mail.yahoo.co.jp/olympic/ From harumi-s at mars.dti.ne.jp Sat Feb 6 19:55:32 2010 From: harumi-s at mars.dti.ne.jp (bara) Date: Sat, 6 Feb 2010 19:55:32 +0900 Subject: [CML 002897] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjpfRnwzMDlxP01BKjVzOCIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTGRCaiRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <004001caa6d7$4490cc00$b543010a@LocalHost> References: <000b01caa302$4c8001c0$b543010a@LocalHost> <004001caa6d7$4490cc00$b543010a@LocalHost> Message-ID: <69A3B9BF66094BD7911137D9632CC2C7@BARAKURA> さとうけいこ さま   私の「読解力」不足だとは思いますが できましたら、以下の点について、もう少し分かりやすく 説明してください > ・・・・・・、朝鮮総連系の人が反対しているということですが > それはある程度理解できます。在特会にもそちらの方が参加しているとうわさを耳 > にしましたので。「北朝鮮」の脅威ということで、日本では、在日米軍の増強にも利用 > されているのですから。 在特会に朝鮮総連系の方が参加しているということですか、それとも 在日コリアの人々が参加しているということ? だとして、在特会が在日外国人選挙権に反対していることと関係していると・・・・? お暇なときで結構ですから、よろしく。 From masuda_miyako1 at hotmail.com Sat Feb 6 20:58:11 2010 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Sat, 6 Feb 2010 11:58:11 +0000 Subject: [CML 002898] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFWMmE1biRyQDY7OyQ3Sj8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCT0IkTkwkTWgkWCEhGyhCMRskQiEmGyhCMzEbJEI9ODJxIVcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cBsoQg==?= In-Reply-To: <004e01caa6df$e06df1e0$b543010a@LocalHost> References: , <004e01caa6df$e06df1e0$b543010a@LocalHost> Message-ID: さとうけいこ様  こんばんは。増田です。私の報告をお読みいただき、たいへん、ありがとうございました! あの報告では書ききれなかったのですけど、 「『韓国強制併合100年』共同行動 日本実行委員会」に賛同(参加)なさいませんか?  1・31集会で確認されましたが、この8月22日で、ちょうど『韓国強制併合100年』となりますので、日本ではこの日に「日韓市民共同宣言大会」開催を目指しています! 日本全国47都道府県の津々浦々でこれを開催できれば、過去の侵略と植民地主義の歴史への反省心の薄い日本社会に対して、ほんの少々は刺激になるのではないか・・・と期待しているのですけど・・・ 皆様も  もし、ご賛同(参加)いただける場合は、以下に、お振込みをお願いします! ●賛同金 1口:千円 振込用紙の記入欄に「実行委員会賛同金、名前、住所、電話等連絡先」を必ず明記 当面の口座番号: 00210−0−108315 加入者名:「韓国併合」100年市民ネットワーク関東 ---------------------------------------- > From: j-y-k-s@mx3.nns.ne.jp > To: cml@list.jca.apc.org > Date: Sat, 6 Feb 2010 12:52:59 +0900 > Subject: [CML 002892] Re: 「過去を清算し平和の未来へ 1・31集会」報告 > > 増田さん > > 特別報告読ませていただきました。さとうけいこです。 > > 最初にご活躍に敬意を表します。 > > 貴女の教師としての姿勢は正しいし、それに対して不当判決をした日本の裁判所及び > 東京都教育委員会そしてそれが許される日本社会の構造をこそ問題にするべきです。 > 普通のことが罪悪視されるということは、座標軸がかなりずれた社会を私達は作って > いるということなのでしょう。 > > 日本が、西欧列強の植民地政策に加担して (それがどういう理由であったとしても) >  朝鮮・中国・アジアへ植民地支配をし、資源・労働力・文化・命・土地を奪ったこ > とは事実です。しかもまた同じ過ちを犯すとしたら、日本人としての誇りはどこかへ > 吹っ飛んでしまいます。 > > 朝鮮半島が分断されていることには、日本人としての責任も少なからずあります。日 > 本が、朝鮮戦争で大もうけをし判断力を鈍らせたことが、その後の日本の行方に影響 > を与えたと思います。アメリカに日本を守る口実で、沖縄を犠牲にしてアメリカ軍の > 基地を置くことに同意したのです。 > > 国家の戦争にお金を貸して大もうけをしてからずっと、国際金融資本家の資本主義国 > 家における暗躍を許してきました。彼らは、お金による中毒にかかっているので、核 > 兵器を所有することや劣化ウラン弾を使用することによる自らへの影響が分かってい > ても、金儲けのために戦争を起こさせることを止めることは出来ないのです。 > > では誰が戦争を止めさせられるかといえば、日本やアメリカ、世界の戦争によって不 > 利益を被っている市民同士の連帯の戦いだと思います。国際金融資本家の活動を止め > るには、イスラーム教のような利子を取らない経済の創出や日本国憲法25条の実現 > のためのベーシック・インカムの導入などがあると思います。 > > 私達は新しい社会を創造していかないと、また、金融資本家の論理に丸め込まれてし > まう危機に今直面していると思います。 > >   さとうけいこ > ----- Original Message ----- > From: "masuda miyako" > To: "CML" > Sent: Tuesday, February 02, 2010 12:20 PM > Subject: [CML 002843] 「過去を清算し平和の未来へ 1・31集会」報告 > > >> >> 皆様 >>  おはようございます。犯罪都教委&1・5悪都議と断固、闘う増田です! 『「韓 > 国併合100年」市民ネットワーク」(略称「100年ネット」)の共同代表17人の一人で > もあります。これはBCCでお送りしています。重複・超!? 長文、ご容赦を。 >> >>  早稲田奉仕園スコットホールで行われました件名集会は、主催者も想定外の延べ > 240名もの参加があり、折からの好転に恵まれ(一日天候がずれると悲惨でしたが) > 汗をかくぐらい熱気あふれるものとなりました。まだ、公開MLには報告がないような > ので、私から私情を交えて!? 報告させていただきます。 >> >>  この集会は、副題を「−「韓国強制併合100年」共同行動 日本実行委員会結成 > の集い −」と銘打っていますように、今年8月22日「韓国」強制「併合条約」から > 100年になる節目の年にあたり、日韓両国の市民がそれぞれの国で「本来なら大日本 > 帝国敗戦の65年前に清算しなければならなかった植民地主義が、未だ清算されていな > い」という認識の下に、「真に植民地主義の生産をするために、共同行動をとってい > こう! そのために日本ではこの日、実行委員会を立ち上げよう!」ということに > なったものです。 >> >>  1・31現在で69名の個人・18の団体(「100年ネット」もその一つ)が賛同してい > ますが、どうぞ、趣旨に賛成の個人・団体の方には、どんどん本実行委員会に賛同し > ていただけますようお願いします! >> >> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー >> さて、集会です。 >> > >>  「ノレの会」の皆さんによる「朝露」(いつ聴いても美しい詩とメロディー!) > &「ニムのための行進曲」(いつ聞いても、胸にこみ上げてくるものがある歌)の美 > しく力強い合唱のオープニングの後、日韓両国(韓国からは14人の方が来日)の代表 > のご挨拶。日本の伊藤成彦・中央大学名誉教授のご挨拶は省略させていただき(伊藤 > 先生、ごめんなさい)、イ・イファ「真実と未来 国恥100年事業共同推進委員会 > (略称「国恥100年」)常任共同代表」のご挨拶を紹介します。 >> >> >> ●<未来の100年を開いていきましょう> >>  昨日、韓国の京郷新聞に日本の鳩山総理が「未来の100年を見つめ、本当の未来 > 志向の友好関係を強化していく」という発言をしたという記事を読みました。少し妙 > な気持ちになりましたが、とても嬉しい知らせでもありました。われわれ国恥100周 > 年推進委員会では「真実と未来」というスローガンを掲げましたが、鳩山総理はこの > スローガンを思い起こさせました。 >> >>  個人的な所感をお話しいたします。私は歴史学者として韓国近現代史に関心を傾 > けてきました。そしてたくさんの講演の場でとてもよい自己反省の機会をもちまし > た。事実、そうです。19世紀はヨーロッパから出発した植民地主義が東アジアへやっ > てきた、骨身にしみる時代であり、長い歴史を持った韓国もここに含まれました。 >> >>  そうだといって日本の韓国植民地支配が正当だったという意味ではありません。 > これまで日本軍国主義、国粋主義の幻想に染まった日本当局者と多くの日本国民たち > が歴史的過誤に対する反省はおろか、むしろ美化と自負心をもつ姿を見て胸が痛みま > した。 >> >>  しかし、私は多くの日本の友達がいます。早稲田大学の深谷克己教授と奈良女子 > 大学の中塚明教授と長い交流を続けています。二人の教授は韓国民衆運動史に関心が > 高く、特に東学農民革命について関心を集中していました。中塚教授は「真実と未 > 来」という推進委員会の名前を見て、とてもいい名称だと何度も褒めてくださいまし > た。また、東アジア国際平和人権会議であった日本の友達とも多くの対話を分かち合 > いながら楽しい時間をもったこともあります。 >>   >>  今日この意義深い集会を契機に、これから私たちは友達になりましょう。互いに > 理解し、志が通じる友達になれば解決できない事はないでしょう。韓国と日本は一衣 > 帯水、または唇歯の関係だといいます。そのため長い交流をしてきました。良い記憶 > を思い起こしながら本当の真実を明らかにし、未来の平和と人権の時代を開いていき > ましょう。置いた私は感激に堪えません。ありがとうございます。 >> >> >> >> ●その後、「『韓国強制併合』100年−日韓、東アジアの平和な未来を切り開くた > めに」として、李錫兌(イ・ソクテ)「国恥100年」常任共同代表(弁護士)の講演 > があり、日本から「清算されない植民地主義」として以下の6人の方から「課題提 > 起」がありました。 >> >> >> *「日本軍『慰安婦』(性奴隷制)問題と植民地責任」 鈴木裕子さん >> *「戦時強制動員とその被害補償について」      山本直好さん >> *「韓国人の靖国合祀問題とその解決について」    大口昭彦さん >> *「関東大震災時朝鮮人虐殺の国家責任」       山田昭次さん >> *「清算されない植民地主義と在日朝鮮人」      金優綺さん >> *「歴史認識問題について」             俵義文さん >>   >> >> ●この最後に「特別報告」として「私の闘いから見えてくる、日本の教育行政と司 > 法の歴史認識」を発表させていただきました。6人の方が10分ずつ話されましたの > で、皆様お疲れだろうと私も10分の割り当てでしたが5分を目標に以下のことを少々 > 略しながら話しました。 >> >> 1、 はじめに >>  私は33年間、都内の公立中学校で社会科(地理・歴史・政治経済)を教えてきま > したが、06年に極右の石原慎太郎都知事が支配する東京都教育委員会によって免職 > されるという不当処分を受け、撤回裁判を闘っています。処分の発端は、靖国神社を > 学区域に持つ千代田区立九段中学校で、私が05年のノ・ムヒョン大統領3・1演説を教 > 材にして、両国の『真の和解』について生徒と共に手紙を書き、読みあう授業をした > ことでした。この教材を右翼だった当時のPTA副会長が「偏向教育だから処分せよ」 > と都教委に送付したのです。 >> >>  主な処分理由は、私が生徒に、侵略否定の妄言都議と扶桑社歴史教科書について > 「国際的に恥を晒すことでしかない歴史認識」であり、「歴史偽造主義者」である、 > と教えたことでした。なんと、これが「誹謗」つまり、「悪口」である、というので > す。 >> >>  私は、都教委の正しい歴史認識能力の欠落と、「批判=間違いの指摘で正当なも > の」と「誹謗=悪口で不当なもの」との違いも識別できない日本語能力の欠落に呆れ > ました。さて、裁判官は、どうだったでしょうか? >> >> >> 2、 正しい歴史認識ができない日本の裁判官 >>  去年6月、東京地裁の判決が出ましたが、驚き呆れるばかりの判決でした。それ > は、全く被告の東京都教育委員会の主張のコピーでした。「被告・都教委は原告・増 > 田を上記二つの文言について『誹謗した』として処分した。増田も、そういう理由で > 処分された事実を認めている。以上の事実によれば『誹謗である』ことは明らかであ > る。よって、増田は中立・公正を書く人物であるから『公務員不適格』であり、免職 > 処分は正当」というのです。 >> >>  私は、この3年間の裁判で、扶桑社の歴史教科書がどんなに歴史事実に反するも > のであり、侵略正当化の『歴史偽造主義』であるか、これがどれほど「国際的に恥を > 晒すことでしかない歴史認識」であるか、徹底的に新聞記事や書籍、学者の意見書を > 証拠として論証しました。日本人はもちろん多数の韓国や中国の方からの「解雇撤回 > 要請署名」も提出しました。当時の校長先生は、たいへん良心的な人物で、私が何も > 問題のない「優秀な教員だった」と詳細に証言してくれました。教え子も、もちろ > ん、きちんと証言してくれました。 >> >>  しかし、「慰安婦」裁判や「靖国合祀取り消し」裁判など戦後補償裁判を経験し > た人にはお分かりのことと思いますが、東京地方裁判所の裁判官は、ひたすら行政権 > 力に迎合しました。この判決の特徴は「日本は侵略戦争をしたのか? しなかったの > か? 侵略否定の妄言や扶桑社教科書は、歴史事実に適合しているか、いないか」に > ついて一切、判断を書いていないことです。 >> >>  それを先ず判断しなければ、私の2つの文言が「批判」であるか「誹謗」である > のか、結論は出せないはずです。実際は、裁判官は日本の侵略否定の言動に対する > 「批判」を「誹謗」と判断したのですから、裁判官自身、「日本政府も認めている日 > 本の侵略」を否定する誤った歴史認識の立場に立っているのです。つまり、裁判官自 > 身が正しい歴史認識を持っていなかった、ということを、この不当判決は明らかにし > ているのです。 >> >>  では、なぜ、日本の裁判官は、正しい歴史認識を欠落させ、自国の憲法の根本に > あるはずの「過去の日本の侵略」を認めず、それを批判する教員は免職しても正当な > どという判決を出すのでしょうか? >> >>  それは、残念ながら現在の日本の支配層が憲法9条を改悪して「戦争放棄」を放 > 棄し、アメリカ軍の手下として海外で戦争する方向に舵を向けており、裁判官・司法 > が、それに迎合しつつあるからではないかと私は憂慮します。現に日本はまだ第9条 > が存在するにもかかわらず、有事法制という名の戦争法制を既に作っており、米軍の > 戦争に自衛隊という名の現日本軍が協力して戦争する体制は整いました。 >> >>  そのため、現在、侵略否定と植民地支配正当化の「歴史偽造主義」教科書である > 扶桑社教科書や自由社教科書を学校に押し付け、戦争することに抵抗感を持たない日 > 本の子どもたちを育てていこうとしているのではないかと思います。だから、教育現 > 場で、過去の日本の侵略戦争の真実とそれへの反省を教え、侵略否定の妄言議員や教 > 科書を批判することを教える教員である私は排除するしかなく、裁判所はそれを容認 > するのでしょう。 >> >> >> 3、真の「平和な東アジア共同体」のために >>  しかし、この道は本当に「平和な東アジア共同体」を創り出す道でしょうか?  > 学校で過去の恥ずべき日本の侵略と植民地支配の数々の犯罪を教えず「日本はアジア > 解放の戦争をした。日本の植民地支配は良い植民地支配だった」などとウソの歴史を > 教えて育った日本人が本当にアジアの国の人々と信頼関係を築いていけるでしょうか > ? >> いいえ、未来を担う子どもたちには、日本にとっては都合の悪い過去であっても、 > 鳩山首相が韓国で言われたように「直視」し、正しい歴史認識と真の謝罪の上に本当 > の友好関係が築かれていくことを教えなければなりません。 >> >>  私は職を失うことになりましたが、後悔したことはただの一度もありません。そ > れには韓国の方たちの大きな励ましが本当に本当に大きな力を与えてくれたのです。 > 私の免職直後には、日本のマスコミは右翼偏向新聞として有名な産経新聞や雑誌「新 > 潮」が「偏向教師が首になった」と喜ぶ報道をしてくれたほかは、ほとんど報道しま > せんでした。これは今でも同じです。本日はTBSの主催が来ているようですから期待 > していいでしょうか? >> >>  しかし、日本と全く違って韓国のテレビ局はKBSもSBSもMBCも「日本の良心的女 > 教師、電撃免職される」と報道してくださり、その後も私を取材しドキュメンタリー > などを報道してくれたため、全く見ず知らずだった韓国の方たちが励ましの声だけで > なく、カンパまで送ってくださったりしました。そのお気持ちがどんなに私の凍えそ > うな心を暖めてくれたことか・・・ >> >>  今後も日本の誤った歴史認識を正すために、両国市民の連帯を強めていきたいと > 思います! >> >>  最後に皆様に二つの署名のお願いをさせてください。一つは都教委に対して「扶 > 桑社教科書採択について見直しの再審議をせよ」という東京都議会への請願署名で、 > もう一つは地方自治体の『慰安婦』問題解決を日本政府に求める意見書」採択問題 > で、そのための署名です。ぜひ、皆様のご協力をお願いします! >> >> >> ●休憩を挟み、第2部で「2010年 日韓強制併合100年 日韓市民共同宣言行動に向 > けて」ということで「8.22(日本)―8.27〜29(韓国)日韓市民共同宣言大会に向け > ての行動計画案の提起」、質疑応答、会場発言、日本実行委員会の体制について発表 > され、最後に「『水晶の夜』を許さない市民のアピールー在特会らの人種差別をを糾 > 弾する」を採択し、3時半から8時までの長時間の集会を閉じました。 >> >> >> ●懇親会も予想を上回る参加者で、事務局の中心にいるお二人の男性は立ち飲み、 > 立ち食い!? の盛況。自己紹介のとき、韓服姿のソ・ウヨン「安重根義士記念事業 > 会」事務総長は「私はこれまで『日本人は会話の対象ではない、清算の対象だ』と > 思っていましたが、今回、初めて日本に来てこの集会に参加し考えを改めました」と > 発言されました。 >> >>  そして、会終了後、私のところに来られて「あなたの報告に感動しました。ソウ > ルに来たら、必ず連絡してください、美味しい韓定食を食べさせてあげますから。」 > と言ってくださいました! ソウルまで辿り着くことができたら、飢え死にする心配 > はなさそうかな(笑)・・・ >> >>  この集会の中で、本当は日本こそが「国恥100周年」と言わなければならないの > ではないか、と胸が痛かったです。日本だって長い歴史がありますが、国家として外 > 国の人々の人権を踏みにじったのは、秀吉の朝鮮侵略を除けば、明治以来のここ100 > 年なのです、その清算も済んでいない・・・ >> >> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー >>  超長文!? 最後までお読みいただき、 > ありがとうございました! >> >> >> >> >> >> >> > From k-kumata at y3.dion.ne.jp Sat Feb 6 22:55:18 2010 From: k-kumata at y3.dion.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNydFRDBsTTobKEI=?=) Date: Sat, 6 Feb 2010 22:55:18 +0900 Subject: [CML 002899] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY4ITshGyhCLxskQkwxPGdFXhsoQi8=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJV4lOSUzJV8hVyROSz1BdhsoQg==?= Message-ID: <01C031DBCB1D40CD82E280DA823CFC7D@neccomputer> 熊田と申します。 『毎日jp』http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100207k0000m010080000c.html より転載 毎日新聞世論調査:小沢氏 幹事長「辞任すべきだ」69% 検察のリークを垂れ流しているマスメディアによるマッチポンプですね。 「検察の暴走/民主党の暴走」 http://d.hatena.ne.jp/kkumata/20100122 熊田一雄(愛知学院大学文学部宗教文化学科准教授) はてなダイアリー http://d.hatena.ne.jp/kkumata/ よろしければ、応援ボタンをクリックしてやってください→ http://spysee.jp/%E7%86%8A%E7%94%B0%E4%B8%80%E9%9B%84 From y_matsu29 at ybb.ne.jp Sat Feb 6 23:17:05 2010 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Sat, 6 Feb 2010 23:17:05 +0900 Subject: [CML 002900] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVglViVtJXMkTiU0ITwlOSVIJT8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSYlczBsRnwzK0p8GyhC?= Message-ID: <321ED0D24450408F91C4A4FC1FC27F41@your65ce3791a7> <ヘブロンのゴーストタウン一日開放>松元@札幌(転送可) パレスチナへ行った人が、たびたび映像とともに語ってきたヘブロンのゴーストタウン、シュハダ・ストリートが、パレスチナ・イスラエルの市民組織によって2月25日、一日開放されるそうです。(下記にヘブロンからの英文) ヘブロン旧市街には、一神教の祖であるアブラハム、サラ、その子イサク、ヤコブが眠っているといわれるマクペラの洞窟があり、その上にイブラヒーム・モスクが建っている。すぐ近くの丘にはダビデがエルサレムに向かう前に居所としていたという跡地もあり、ユダヤ教、キリスト教、イスラームの三宗教の歴史にとって重要な地である。しかしこんにちヘブロンは、異常な地と化している。 マムルーク朝(鎌倉時代)につくられたという旧市街スーク(市場)は、現在はほとんどゴーストタウンだ。1967年の占領から始まった入植は、1994年の入植者ゴールドシュタイン乱射事件後いっそう加速した。そのとき6ヶ月もの外出禁止令がしかれ、その間にモスクの三分の二はシナゴーグに変えられた。スークの頭上からはユダヤ人入植者の石やゴミがパレスチナ人に投げつけられる。こうしたイスラエルの入植、封鎖、追放の政策で、すでに約一万人のパレスチナ人がヘブロンから他地域へ避難あるいは追放されて、ほとんどの商店は店じまいになっている。 狭い旧市街地域(H2)には、6ヵ所の入植地がありキリヤット・アルバには7000人もの入植者が居住している。とくにスークに隣接しているベイト・ハダサ、ベイト・ロマーノ、イブラヒーム・アヴィヌ、そしてテル・ルメイダの丘の上にアドモット・イシャイという4ヵ所の入植地には約400人の入植者が住んでいて、当然子どももいてシナゴーグも学校もある。 この入植者たちの多くが、極右ユダヤ教徒といわれる原理主義者であり、パレスチナ人に対して攻撃的で暴力的である。とくに15歳未満の子どもはイスラエルの国内法によって裁かれないため、大人たちは子どもに暴力的嫌がらせ(人種差別的ヘイトクライム)を教え、そしてやらせる。イスラエル兵と警官はこれを取り締まることなく放置する、あるいはそそのかし共犯するという日常だ。 この400名余のユダヤ人入植者を「守る」ために、約1200名のイスラエル兵が常駐しイスラエル警官も数百名はいるという。(警官と兵士の見分けはむずかしい。)そのために狭い旧市街に、私が見ただけでも10ヵ所以上ものチェックポイント(検問所)がありパレスチナ人はもちろんユダヤ人以外の外国人もすべて検問の対象となる。モスク近辺では、異常なほど検問がひしめき合っている。 とくにシュハダ・ストリートは、イブラヒーム・モスクからテル・ルメイダへの通り道でもあり、完全にゴーストタウンになっている。通りに面して、旧市街パレスチナ人の古くからの墓地が丘の上に広がっているが、パレスチナ人は先祖の墓に行くことも出来ない。通りの出入り口と中ほどにイスラエル兵舎がありたえず銃を構えて見張っているから、この通りを歩けるのはユダヤ人とツーリスト外国人だけである。 おまけにずらりと閉ざされたパレスチナ人商店の鉄扉は、よく見るとみな溶接されている。オスロ以降のネタニヤフ時代に入植者によって夜間溶接されたものである。閉じられた扉には、「アラブ人は死ね」とか「アラブ人はガス室へ」などの落書きがならぶ。人っ子ひとりいない空恐ろしいゴーストタウンである。 ここがはじめて、たった一日だがパレスチナ人に開放されるという。パレスチナ人とイスラエルの良心的市民組織が協力して達成した成果である。たった一日でも、ここでEnd the Occupationが叫ばれることを喜びた い。松元 下記のサイトYou Tubeに、入植者の暴力が映し出されています。 Hi all, Can you Organize something in your area for this Event.or at least send it out to your friends and Contacts . On 25 February 2010 activists and organizations from around the world will join together in solidarity with the Palestinian residents of Hebron, through local protests that demand for the opening of Shuhada Street (the main street of Hebron) to Palestinians, and an End to the Occupation! Please check out http://openshuhadastreet.org, and join us on Facebook! http://www.facebook.com/group.php?gid=251984863283&ref=ts. Or Visit this Website : http://www.youthagainstsettlements.org/upcoming-events Open Shuhada Street- Day of Action February 25, 2010 Category: Common Interest - Politics Description: On 25 February 2010 activists and organizations from around the world will join together in solidarity with the Palestinian residents of Hebron/ al Khaleel, through local protests that demand for the opening of Shuhada Street to Palestinians and an End to the Occupation! Shuhada Street used to be the principal street for Palestinians residents, businesses and a very active market place in the Palestinian city of Hebron/ al Khaleel. Today, because Shuhada Street runs through the Jewish settlement of Hebron, the street is closed to Palestinian movement and looks like a virtual ghost street which only Israelis and tourists are allowed to access. Hate graffiti has been sprayed across the closed Palestinian shops and Palestinians living on the street have to enter and exit their houses through their back doors or, even sometimes by climbing over neighbor's roofs. We are focusing on Shuhada Street as a symbol of the settlement issue, the policy of separation in Hebron/al Khaleel and the entire West Bank, the lack of freedom of movement, and the occupation at large. The Open Shuhada Street Coalition is made of up several organizations active in Israel-Palestine, including "Youth Against Settlements"(http://www.facebook.com/group.php?gid=138566030057&ref=search&sid=1225311.3814928625..1) and "Ta'ayush" (www.taayush.org) ------------------------------------ パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭 〒004-0841 札幌市清田区清田1-3-3-19 TEL/FAX : 011−882−0705 E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538  ------------------------------------ From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Sun Feb 7 11:48:39 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Sun, 7 Feb 2010 11:48:39 +0900 Subject: [CML 002901] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFWOCE7IRsoQi8bJEJMMTxnGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRV4bKEIvGyRCJV4lOSUzJV8hVyROSz1BdhsoQg==?= References: <01C031DBCB1D40CD82E280DA823CFC7D@neccomputer> Message-ID: <20263C4180EF45EBB17FA0976AA8E975@neccomputer> 熊田さん wrote: > 検察のリークを垂れ流しているマスメディアによるマッチポンプですね。 たしかに今回のマスメディア各紙の世論調査の結果は同マスメディアのマッチポンプ効果が 大きいといえますね。検察主導のリーク記事(ニュースソースは弁護士経由、法務省経由の ものなどいろいろ考えられはしますが、いずれにしても検察出自の情報であることは間違い のないところです) によって世論をミスリードしてきた、 いまもしているマスメディアの責任は きわめて重大である、といわなければならないように思います。 ■毎日新聞世論調査:小沢氏 幹事長「辞任すべきだ」69%(毎日新聞 2010年2月6日) http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100207k0000m010080000c.html ■内閣不支持45%、初めて支持を上回る 朝日新聞調査(朝日新聞 2010年2月6日) http://www.asahi.com/politics/update/0206/TKY201002060344.html ■小沢幹事長辞任すべき72% 共同通信全国世論調査(共同通信 2010年2月6日) http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010020601000375.html しかし、世論は、思ったより冷静なのかもしれません。上記の共同通信の世論調査には今 回の検察の捜査をどう思うか、という項目もあり、 その世論調査の回答は次のような結果 を示しています。 「約1年にわたる東京地検の小沢氏周辺に対する捜査に関しては 『あま り評価しない』 『評価しない』 との否定的な回答が計51・3%で、『ある程度評価する』 『評 価する』の計45・0%を上回った」。左記の結果は、マスメディアのマッチポンプは、一方に おいて「世論」に冷静に見抜かれてる、ということのひとつの証左になっているようにも思え ます。 この件について、 弁護士の阪口徳雄さんがご自身のブログに適切なコメントを述べられて います。 「小沢議員のカネのあり方や、その説明内容、 『傲慢・不そんな態度』などに多くの国民は 賛成はしていない。しかし、他方ではよちよち歩きであるが、政権交代を、国民の多くが、 今なお、期待している現実をも忘れてはならない」(「東京地検の捜査を評価しないが世論 の51.3%」弁護士阪口徳雄の自由発言 2010年2月6日) http://blogs.yahoo.co.jp/abc5def6/61172080.html 法政大学教授の五十嵐仁さんは、 上記の阪口徳雄さんの見解とほぼ同様の認識に立ち ながら、 この件について、もう少し突っ込んだ民主党批判をしています。私はより多く下記 の五十嵐さんの認識に共感します。 「この 『エスタブリッシュメント内のエリートの交代』 だったことが、いかに大きな弱点だった のか。 このことを、 この間の『政治とカネ』の問題が極めて明瞭に示しています。/鳩山さ んと小沢さんという鳩山政権のツートップが共に 『政治とカネ』 の問題を抱え、検察に狙わ れているというのでは話になりません。ここに、『エスタブリッシュメント内のエリートの交代』 という形で生じた鳩山政権のアキレス腱があったということになります。/この『弱点』や『ア キレス腱』を解消するためには、小沢さんや鳩山さんが第一線を退かなければなりません。 民主党にとって小沢辞任は、必ずしもマイナスに働くとは限らないでしょう。/いずれにして も、私としては『旧体制(アンシャンレジーム)の反撃の前に、グズグズして中途半端な対応 を繰り返し、 世論の支持を失って政権交代の意味を台無しにしてしまう』 ような愚を避けて 欲しいと願うばかりです( 「『小沢応援団の正体』 とは、小沢さんを批判することにある?」 五十嵐仁の転成仁語 2010年2月6日) http://igajin.blog.so-net.ne.jp/2010-02-06 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp ----- Original Message ----- From: "熊田一雄" To: "市民ML 投稿用" Sent: Saturday, February 06, 2010 10:55 PM Subject: [CML 002899] 「検察/民主党/マスコミ」の暴走 > 熊田と申します。 > > 『毎日jp』http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100207k0000m010080000c.html より転載 > 毎日新聞世論調査:小沢氏 幹事長「辞任すべきだ」69% > 検察のリークを垂れ流しているマスメディアによるマッチポンプですね。 > > 「検察の暴走/民主党の暴走」 > http://d.hatena.ne.jp/kkumata/20100122 > > 熊田一雄(愛知学院大学文学部宗教文化学科准教授) > はてなダイアリー http://d.hatena.ne.jp/kkumata/ > よろしければ、応援ボタンをクリックしてやってください→ > http://spysee.jp/%E7%86%8A%E7%94%B0%E4%B8%80%E9%9B%84 > From uh5a-kbys at asahi-net.or.jp Sun Feb 7 18:06:26 2010 From: uh5a-kbys at asahi-net.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPi5OUyUiJUQlNxsoQg==?=) Date: Sun, 07 Feb 2010 18:06:26 +0900 Subject: [CML 002902] =?iso-2022-jp?B?GyRCRnxKRjBCSl0kTzgrRD4kNyRiJDsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDokSzojJE4kXiRePGkkakIzJDEkSiQxJGwkUCQkJDEkSiQkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGIkTiRKJE4kKyEpGyhC?= Message-ID: <20100207180617.26CF.UH5A-KBYS@asahi-net.or.jp> 【転載歓迎】です。 DVD『どうするアンポ』完成の報告を兼ねて沖縄に行って来ました。 ■そもそも普天間基地の機能は日本に必要なのか? ■日米同盟は、日米安保は、見直しもせずに今のまま守り続けなければいけない ものなのか? という疑問を、あらためて問う必要性を強く感じました。 そして、「普天間移設」が全国的にマスメディアで取り上げられる一方で、東村 (ひがしそん)高江(たかえ)での米軍ヘリパッド建設の問題はなかなか取り上げら れません。 辺野古と高江の最新画像を含めて、『どうするアンポ』のブログに書きました。 http://anpo50.seesaa.net/article/140493915.html ぜひ、ご活用ください。 -- 小林アツシ From teraoter at mint.ocn.ne.jp Mon Feb 8 00:37:48 2010 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Mon, 08 Feb 2010 00:37:48 +0900 Subject: [CML 002903] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IBskQkxARnxEKxsoQjgbJEI7fiEhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTD44bjtUTHI9aiEhIUpKVUxuOEVJTURMPy4hSxsoQg==?= Message-ID: <4B6EDE4C.3020905@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 田場さんからの辺野古浜通信の転送です。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 お手数をお掛けしますが、削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Subject: [appeal2005][03462] 明日朝8時 名護市役所  (辺野古浜通信) From: "SachikoTaba" Date: 2010/2/8 0:16 To: 田場祥子です。 辺野古通信をお届けします。 いよいよ稲嶺新名護市長の初登庁です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 明朝のお知らせです。 明日が稲嶺新市長の初登庁日です。 9時から就任式なので、8時半までには登庁されます。 横断幕と花束を持って、基地建設に抵抗する市長の誕生を 祝いましょう!という呼びかけが、ヘリ基地反対協から 成されています。 辺野古浜通信 From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Mon Feb 8 00:37:08 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Mon, 8 Feb 2010 00:37:08 +0900 Subject: [CML 002904] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYwJDVXOiw7VEQ5ISE7WTt9PTgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGEkayRvJDEhVyRIJCQkJjgrPVAkNyRORCtGfD83GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSjkkTjUtO3YbKEI=?= Message-ID: <28A36FB92E164C74A25248519F4C672A@neccomputer> 裁判所の決定を無視して市職員の職務への復帰、給与の支払いを拒否したままであったり、自身 の個人ブログに障害者を差別する記述をしたことをメディアや市民に批判されると逆に居直って、 「日本の裏社会を構成している主な要素はヤクザと同和そして在日」などと一段とエスカレートさせ た差別的な記述を自身のブログにさらに書き連ねたり、 メディアの市庁舎内での撮影を原則禁止 にして国民の知る権利、報道の自由に挑戦する姿勢を見せたり、と最近の鹿児島県・阿久根市長 の妄虚、蒙昧ぶりは目に余るというレベルをとうに越えた愚かしさです。彼は政治家というにはあら ず、 もはや狂恣の人と形容するほかないでしょう。 今月の28日には地元の阿久根市では県内の 障害者団体などの阿久根市長抗議のための県民集会が開かれる予定のようです。 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/149960 さて、そうした中、朝日新聞が昨日6日付で「阿久根市長 支持集めるわけ」という記事を掲載して いるのですが、この記事、視点はなかなかユニークなものの、 肝心の記事の根幹の部分でケアレ スミスでは済まされない深刻なミスを犯しています。同記事が「阿久根市長がそれでも支持を集め る」 最大の理由にあげるのは、 公務員と民間の天と地ともいうべき賃金格差の問題ですが、その 根幹の部分の数字のはじき方が恣意的なのです。 記事には次のように書かれています。「市によると、 08年度の市職員の平均月給は36万2820 円、平均賞与は168万2849円。単純計算すると平均年収は約600万円だ。鹿児島県の統計で は、1人あたりの市民所得で阿久根市は約102万円(06年度分)と、県内18市で最下位に近い。 多くの市民が『公務員の給与は高い』と実感している」。なんと阿久根市職員と同市の民間労働者 の賃金格差は6対1。上記によれば市職員は同市の民間労働者の6倍もの高額所得者ということ になるわけですから、市民の間に「公務員の給与は高い」という批判、 フラストレーションが生まれ てくるのは見やすい道理です。これだけの「公民」 (公務員と民間) 格差があるならば竹原市長の 宣言する「革命」 (市職員給与の削減) の公約は阿久根市民ならずとも誰もが賛成するところとな るに違いありません。こういう記事の書き方では記事の体裁はニュートラルであっても、結局「竹原 市長よ、頑張れ」というエールの記事になるほかありません。 しかし、上記記事の所得の数字のはじき方は誤っています。下記の阿久根市統計によれば、同市 の人口は26,689人(H10)、世帯数は10,285世帯(1世帯当たり人員 2.55人。H12)。であ るならば、 上記の阿久根市職員の平均年収約600万円は単純計算(共働きなどの要件を除外) で1世帯当たりの年収とみなすべきものですから、 市民所得の平均も1人当たりではなく、 1世帯 当たり(1世帯当たり人員2.55人)の所得に換算し直して市職員年収と比較する必要があります。 そうすると市民の平均年収(これも複雑な要因は除外した単純計算)は約472万円ということにな り、市職員の平均年収約600万円との年収差は128万、 割合にして1.27対1の開きということ になります。むろん依然として公務員の方が民間より年収が多いという事実には変わりはありませ んが、賃金格差は全国の「公民」の格差の平均とそう違わないものになります。すなわち、この「公 民」の賃金格差は阿久根市特有のものではない、ということにもなります。 http://www.city.akune.kagoshima.jp/syokai/pdf/H13toukeiakune.pdf 朝日新聞は「阿久根市長に支持が集まる」みせかけの理由の本質にもっと迫るべきでした。そうす ればほんとうにユニークな記事と呼んでいいものになったのだと思います。 朝日新聞は誤りを正し て再度記事を練り直す必要があるように思います。 今度の記事は誤った認識をさらに増幅させる 結果しかもたらさないだろうという意味で「犯罪」的であるといわなければならないように思います。 以下、くだんの朝日新聞の記事です(インターネット版にはありませんのでご注意ください)。 ……………………………………………………………………………… 阿久根市長 支持集めるわけ(朝日新聞『もっと知りたい』 2010年2月6日)   意に添わぬ職員には「処分」をちらつかせ、市職労には庁舎からの事務所退去を迫り、報道陣の 庁舎内撮影は「原則禁止」。鹿児島県阿久根市の竹原信一(しんいち)市長(50)の政治姿勢に、疑 問の声が高まる一方で、「それでも市長を支持する」との声が絶えない。その事情とは――。                                      (矢崎慶一、三輪千尋、周防原孝司) 「独裁」と批判 でも改革期待  市長派の松元薫久(しげひさ)議員(33)は「市長を支持する市民や市議の基本にあるのは『公民』 (公務員と民間)格差。是正したいという強い思いがある」と指摘する。  市長は昨年2月、消防を除く全市職員の2007年度の給与額などを市のホームページで1円単位 で公開。多くの市民が敏感に反応した。  市によると、 08年度の市職員の平均月給は36万2820円、 平均賞与は168万2849円。単純 計算すると平均年収は約600万円だ。鹿児島県の統計では、 1人あたりの市民所得で阿久根市は 約102万円(06年度分)と、 県内18市で最下位に近い。 多くの市民が「公務員の給与は高い」と実 感している。 ブログでの発信を含む徹底した情報公開の効果も市長に味方する。 市内の70代男性は 「竹原市 長になるまでは、市職員と民間との所得格差がそれほど大きいとは思ってもいなかった」と漏らす。  閉塞感が漂う地域経済の現状も影響している。  阿久根市の北隣にある同県出水市では昨年2月、パイオニアのプラズマディスプレー工場が閉鎖 し、12月には隣接するNECの液晶ディスプレー工場が40年間の歴史の幕を閉じた。人口約5万7 千人の街から約千人の雇用が一気に消えた。  阿久根市の中心部から両工場まで約15繊車で通勤していた従業員も多かった。秋田などの工 場への配置転換に応じず地元に残った大半の元従業員は、 いまだに次の仕事が見つからない状 況だ。  街の疲弊が目立ち始めたのは、04年3月の九州新幹線の一部開通 (鹿児島中央−新八代)以 降という。 新幹線ルートから外れただけでなくJR九州が撤退し、 特急が止まっていた阿久根駅は 第三セクターのローカル駅となり、駅前も寂れた。  飲食店経営の女性は「市長はまだ改革を実現していない。辞めるなら徹底的に改革してから」                              ● ● ●  市議会から2回の不信任決議を突きつけられて失職しながらも昨年5月、562票差の接線を制 して再選を果たした竹原市長。だが、「逆風」も強まってきた。  まず再選の2カ月後。部署ごとに張り出させていた07年度の人件費総額を記した紙をはがした として、 市長は男性係長(45)を懲戒免職処分にした。 男性が処分取り消しを求めた訴訟では昨 年12月、「判決確定まで処分の効力を停止する」という地裁決定が確定。が、男性は今も職場復 帰できず、給料も支払われていない。  ブログに「高度医療のおかげで機能障害を持ったのを生き残らせている」 と記したことについて も、障害者団体などから強い抗議が相次ぐ。鹿児島県議会からは異例の非難決議を受け、市議 会も謝罪などを求めて決議した。  そもそも、市議会の決議の提案者は「市長の改革を支持する」と昨年3月の市議選に立ち、 得 票4位で当選した女性市議(51)だ。選挙で市長を支持した市民団体 「阿想会」 の松岡徳博会長 (55)ですら、「議会、職員、市長の三位一体での改革を期待したが、現状は、 話を聞かない歩み 寄らない」という『独裁政治』。市政がマヒしている」とこぼす。  20〜40代の市民らでつくる「阿久根の将来を考える会」が1月28日、初会合を開いた。 「法と 秩序を守らない人に市長の資格はない。辞職すべきだ」。市民約50人、市議15人の話し合いで は、批判の声が目立った。                              ● ● ●  現在の市議会構成は市長派4人、 反市長派12人。 不信任決議案を出せば可決の可能性は 高いが、動きは鈍い。  反市長派にとっては、 これまで2回の不信任決議の結末がトラウマとなっている。 1回目の不 信任で市長は議会を解散し、当時市長派だった5人が上位当選した。 2回目は出直し選で市長 が返り咲く。2回とも、むしろ不利な状況を招いた。「市長は議会解散をにらみ、不信任決議を待 っているのでは」。反市長派の市議らは疑心暗鬼だ。  市民の解職請求(リコール)は制度上、選挙後1年間はできない。仮にその動きが出てきても、 請求は早くて6月以降になる。  「今年は激動の年になります。これからの作業に比べれば、これまでのものは児戯です」。 市 長は1月1日付のブログで宣言した。  多くの市民が戸惑いながらも、市長と市議会の動きを注視している。 ━━━━━━━━━━━ ■竹原市長を巡る主な出来事 【2008年】 8月31日  竹原氏が市長に初当選 10月17日  市議会定数を16から6とする削減案などを市議会が否決 【2009年】 2月6日  市議会で市長の不信任決議、市長は10日、議会を解散 4月16日  市長が市庁舎内に2007年度の職員人件費総額を張り出させる   17日  再度の市長不信任決議。市長失職後、人件費の張り紙がすべてはがされる 5月31日  出直し市長選で竹原氏、再選 6月11日  市職労事務所の使用を取り消し、退去を通告。24日、市職労が処分取り消しを求めて提訴 7月31日  人件費の張り紙をはがしたとして、男性係長を懲戒免職処分に 8月26日  元係長が処分取り消しを求めて鹿児島地裁に提訴。10月21日、地裁が判決確定までの効力停止を決定 10月23日  市職労事務所をめぐり、鹿児島地裁が事務所退去の処分を取り消す判決 11月30日  元係長が未払い給与支払いを求めて提訴 12月17日  県議会がブログ記述について非難決議案を全会一致で可決。市議会も18日、謝罪などを求める決議 【2010年】 1月27日  報道各社に対し、市庁舎内での撮影は原則禁止すると文書で通知 ……………………………………………………………………………… *上記新聞記事は著作権法第三十九条に基づいて転載しています。 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp From kamitotomoni at yahoo.co.jp Mon Feb 8 01:22:33 2010 From: kamitotomoni at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCSX5JdBsoQiAbJEIwbE86GyhC?=) Date: Mon, 8 Feb 2010 01:22:33 +0900 (JST) Subject: [CML 002905] =?iso-2022-jp?B?GyRCRWxLXCQ1JHMkTjdXOzskTyFEISMbKEI=?= Message-ID: <20100207162233.40252.qmail@web3104.mail.kcd.yahoo.co.jp> 一橋大の服部です。 最近では数学など無縁。少々数字に疎いので、皆さんの助言を ぜひ。 先の東本さんのメールでは、市民の平均年収は472万円、と なっています。しかし東本さんが提示している新聞記事では、 阿久根市一人当たりの市民所得は102万となっています。こ れだと一世帯あたりに換算しても260万円くらいでしょうか 。これに対してリンクされている統計の中から市民所得を引っ 張ってきて乗じてみると、東本さんの数字に近くなります。数 年経つ間に200万以上も一人当たりの市民所得が下がったの か。 かなり大きな差になると思うのですが、どう理解したらよいの でしょうか。 From makochi at abeam.ocn.ne.jp Mon Feb 8 05:02:13 2010 From: makochi at abeam.ocn.ne.jp (TONOHIRA Makoto) Date: Mon, 8 Feb 2010 05:02:13 +0900 Subject: [CML 002906] =?utf-8?B?44Os44Kk44K344K644Og44KS44GT44GI44Gm77yP?= =?utf-8?B?5pyt5bmM44Gn44K344Oz44Od44K444Km44Og772e44OG44OD44K144O7?= =?utf-8?B?44Oi44Oq44K577yd44K544K644Kt44GV44KT44KS5oub44GE44Gm?= In-Reply-To: <20100207162233.40252.qmail@web3104.mail.kcd.yahoo.co.jp> References: <20100207162233.40252.qmail@web3104.mail.kcd.yahoo.co.jp> Message-ID: <009701caa830$7134e930$539ebb90$@ocn.ne.jp> ============ 2010年冬・東アジア共同ワークショップin札幌 シンポジウム 「レイシズムを越えて 〓私たちが創る東アジアの和解と連帯」 ============ ■日 時 2010年2月21日(日) 13:00開始 ■場 所 本願寺札幌別院・ホール(札幌市中央区北3条西19丁目2〓1)  地下鉄「西18丁目」下車、北へ徒歩5分 ■内 容  時代が閉塞してくると、異なるものを排除することで自分を守ろうとする人々が出てきます。 現代日本にもそのような様相が頭をもたげてきました。韓国併合から100年の年を迎えて、 新しい東アジアを展望するには、流れに身を任せていてはおぼつかないようです。  第1部シンポジウムではテッサ・モリス=スズキさんをお迎えして、 「グローバル化するレーシズム、越境する対話 ―21世紀的人種差別の克服に向けて」と題して 基調報告をいただきます。  第2部ワークショップでは、国内外の参加者によるディスカッションを中心に、 未来を創造する和解と共同の道をさぐる企画を準備しました。  多彩なアーティストによるミニコンサートも。 レイシズム(人種差別)の横行する現代をみつめ、共にのり越えていく出会いの場、 2010年冬の「東アジア共同ワークショップ」にお出掛けください。 ■第1部 シンポジウム 13:00〓17:00 事前申込不要  第2部 ワークショップ 17:00〓 事前申込。布団代負担で宿泊可。 ■報告者: ・小野寺真人さん(京都府立大学大学院生) 空知民衆史講座韓国聞き取り調査から ・金有變さん(北海道朝鮮初中高級学校教員)   北海道朝鮮学校からの報告 ・金英丸さん(平和博物館学芸員)   現代韓国のレイシズム ・塚田高哉さん(ミュージシャン・東川町)  東川の強制労働と韓国の遺族 ■講演:テッサ・モリス=スズキさん(オーストラリア国立大学教授) 「グローバル化するレーシズム、越境する対話 ―21世紀的人種差別の克服に向けて」 ■全体参加費(シンポ〓ワークショップ通し) 青年・学生 3,000円(夕食懇親会費を含む) 社 会 人 5,000円(夕食懇親会費を含む) ■第1部のみ参加費(シンポジウム) 青年・学生 1,000円(資料代含む、高校生以下は別途検討します。) 社 会 人 2,000円(資料代含む) ■宿泊 希望者は20日、21日の宿泊(札幌別院)が可能。要事前申込。 一泊2,000円(布団代・別院宿泊費) 第1部のみの参加は申し込み不要ですが、全体参加には事前申し込みをしてください。   ■ご参加ご支援の輪でワークショップを支えて下さい!  日本各地や海外からも若者が集います。出会いを支えるため、皆様のご参加、ご支援を宜しくお願いいたします。第1部のシンポジウムのみのご参加も歓迎いたします。 ・当日カンパも募ります。 ・郵便振替:02870-6-22154 (名義:空知民衆史講座) その他、日程や宿泊等の詳細は事務局まで。 ■問い合わせ先 東アジア共同ワークショップ委員会 空知民衆史講座 事務局(殿平 真) 郵便振替:02870-6-22154 (名義:空知民衆史講座) 〒074-0141 深川市多度志630一乗寺気付 TEL:0164-27-2359 FAX:27-2890 rainsky@yahoo.co.jp 殿平 真 rainsky@yahoo.co.jp makochi@abeam.ocn.ne.jp From dongwcat at photo-patrone.org Mon Feb 8 07:51:33 2010 From: dongwcat at photo-patrone.org (=?iso-2022-jp?B?GyRCJEkkcyQwJGobKEI=?=) Date: Mon, 8 Feb 2010 07:51:33 +0900 Subject: [CML 002907] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkVsS1wkNSRzJE43Vzs7JE8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUQhIxsoQg==?= In-Reply-To: <20100207162233.40252.qmail@web3104.mail.kcd.yahoo.co.jp> References: <20100207162233.40252.qmail@web3104.mail.kcd.yahoo.co.jp> Message-ID: <4C9794F7E4AC41B09BB64574ABB11FB0@donguriPC> ----- Original Message ----- From: 服部 一郎 To: cml@list.jca.apc.org Sent: Monday, February 08, 2010 1:22 AM Subject: [CML 002905] 東本さんの計算は…。 一橋大の服部です。 最近では数学など無縁。少々数字に疎いので、皆さんの助言を ぜひ。 先の東本さんのメールでは、市民の平均年収は472万円、と なっています。しかし東本さんが提示している新聞記事では、 阿久根市一人当たりの市民所得は102万となっています。こ れだと一世帯あたりに換算しても260万円くらいでしょうか 。これに対してリンクされている統計の中から市民所得を引っ 張ってきて乗じてみると、東本さんの数字に近くなります。数 年経つ間に200万以上も一人当たりの市民所得が下がったの か。 かなり大きな差になると思うのですが、どう理解したらよいの でしょうか。 From dongwcat at photo-patrone.org Mon Feb 8 07:59:24 2010 From: dongwcat at photo-patrone.org (=?iso-2022-jp?B?GyRCJEkkcyQwJGobKEI=?=) Date: Mon, 8 Feb 2010 07:59:24 +0900 Subject: [CML 002908] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkVsS1wkNSRzJE43Vzs7JE8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUQhIxsoQg==?= In-Reply-To: <20100207162233.40252.qmail@web3104.mail.kcd.yahoo.co.jp> References: <20100207162233.40252.qmail@web3104.mail.kcd.yahoo.co.jp> Message-ID: <5671CE3DB77D470C8272E286BD47EB2E@donguriPC> 岩崎@北九州です    失礼しましたメール空送してしまいました 朝日が参照したという鹿児島県の統計資料では、阿久根市は 2006年(平成18年)では 1,919,000 円となっています 102万という数字は新聞記事の誤りか、転載の誤りではないでしょうか http://www.pref.kagoshima.jp/__filemst__/39639/H18kekkagaiyou-125.pdf 上記サイトの10ページに記載があります。 ----- Original Message ----- From: 服部 一郎 To: cml@list.jca.apc.org Sent: Monday, February 08, 2010 1:22 AM Subject: [CML 002905] 東本さんの計算は…。 一橋大の服部です。 最近では数学など無縁。少々数字に疎いので、皆さんの助言を ぜひ。 先の東本さんのメールでは、市民の平均年収は472万円、と なっています。しかし東本さんが提示している新聞記事では、 阿久根市一人当たりの市民所得は102万となっています。こ れだと一世帯あたりに換算しても260万円くらいでしょうか 。これに対してリンクされている統計の中から市民所得を引っ 張ってきて乗じてみると、東本さんの数字に近くなります。数 年経つ間に200万以上も一人当たりの市民所得が下がったの か。 かなり大きな差になると思うのですが、どう理解したらよいの でしょうか。 From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Mon Feb 8 08:03:16 2010 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Mon, 8 Feb 2010 08:03:16 +0900 Subject: [CML 002909] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzIhPyM4NX5FVCEhIVYlLCU2ISEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRkNKTCU7JV8lSiE8JE4kNDBGRmIhVxsoQg==?= Message-ID: <2010020808031657328100002bfa@nxev11mp03.ezweb.ne.jp> 転送・転載可 京都の菊池です。 市民社会フォーラム(HP http://sites.google.com/site/civilesocoietyforum/ ブログ http://civilesocietyforum.com/) のMLを通して、今日の午後の催しを教えていただきました。少し前に教えていただいていましたが、当日にお知らせすることになりすみません。 ※東京では明日 2/9「ガザ紛争は解決していない・院内集会〜国際社会は国連決議にのっとった行動を」ご案内 (02/03) http://civilesocietyforum.com/?eid=3429 があるそうです。 2/4木曜受信。 転載します。 [civilsocietyforum21] 「ガザ 特別セミナーのご案内」 【転送・転載可】 みなさま、 京都の岡です。 急なお知らせで申し訳ありません。 2月8日(月)、京都大学にて、以下のような要領で、 ガザについての特別セミナーを開催いたします。 パレスチナ問題だけでなく、人権問題、開発支援、国際NGO、ボランティア等に興味関心のある方、 ぜひ、ご参加ください。 ■特別セミナー 「政治問題としてのガザにいかに取り組むか NGOからの提言」 1年前、ガザはイスラエルによる一方的な破壊と殺戮に見舞われました。 ガザに対する人道支援は国際社会の急務ですが、ガザ問題の本質とは、 封鎖と占領という政治問題にこそあります。 人道危機の様相を深めるガザに、いかに政治問題として取り組むのか。 12月に現地を訪問された日本国際ボランティアセンター(JVC)の 藤屋リカさんをゲストにお招きし、 ガザの最新情報をご報告いただくとともに、 ゴールドストーン報告書に対する日本政府の対応をめぐる問題、 そして、政治問題としてのガザに私たち市民がどのように取り組むかについて、 議論したいと思います。 日時 2月8日(月) 午後4時半〜7時半(開場4時) 会場 京都大学 吉田南キャンパス 総合人間学部棟1階 1103教室     キャンパスマップ http://www.h.kyoto-u.ac.jp/access/ 入場無料(申し込み不要) ゲスト・スピーカー 藤屋リカ(JVC 日本国際ボランティアセンター) 主催 京都大学大学院 人間・環境学研究科 岡真理研究室(PJ21) 共催 日本国際ボランティアセンター(JVC) || 藤屋リカさんプロフィール || 広島市役所で保健師として勤務ののち、1995年から7年間、 日本のNGOスタッフとしてパレスチナで母子保健活動に従事。 2002年から東京大学大学院(国際保健学専攻)に在籍し、 パレスチナにおける健康と人権について研究。、 同年JVCパレスチナ緊急医療支援に医療調整員として参加。 2004年からJVCパレスチナ現地調整員(エルサレム事務所)、 2006年よりJVCパレスチナ事業担当(東京事務所)。 ◆お知らせ◆ 昨年、来日され京都大学にて講演されたハーバード大学のサラ・ロイさんの、 東京、京都での講演録、徐京植さんとの対談等を収録した、 『ホロコーストからガザへ パレスチナの政治経済学』(青土社、2009年1 1月刊)を 当日、会場にて、特別割引価格で販売いたします。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From QZF01055 at nifty.ne.jp Mon Feb 8 09:05:08 2010 From: QZF01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date: Mon, 08 Feb 2010 09:05:08 +0900 Subject: [CML 002910] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVokNEpzOXAkTkR7QDUkSCQqT00bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFMhW0g3OzNPIk4pQC84IiRLQlAkOSRrO1RMMSROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzM5YExcJE5NVzVhMT9GMCRLNHMkOyRpJGwkPzs/GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRjE3bz90JEskRCQkJEYbKEI=?= Message-ID: 【ご報告の訂正とお詫び】 鳩山連立政権に対する市民の3項目の要求運動に寄せられた賛同件数について              市民の共同の要求運動呼びかけ一同人と事務局一同      2010年2月8日  先日、送信した「ご報告」では「昨年の12月22日、沖縄から北海道までの 22人の市民が呼びかけた『市民の共同要求運動』には、本年2月1日までに5 96件の賛同が寄せられました。うち個人の賛同は552件、団体の賛同は45 件でした。」としましたが、外国人の欠落を指摘して下さった方があり、改めて 全メールを精査し集計し直したところ、【賛同総数は609件、うち団体は49、 個人は560人】であることがわかりました。  欠落した9人の方々と4団体の名簿は、2月5日に、鳩山首相、岡田外相、北 沢防衛相、前原沖縄担当相、福島消費者・少子化対策相(社民党代表)、亀井金 融・郵政改革相(国民新党代表)に、メールとFAXで届けました。  また先の「ご報告」では「オーストラリア人の日本研究者も賛同しました。」 としましたが、外国人として台湾人1名が賛同されたことをご報告します。  欠落は「SPAMメール」対策の不備によって生じました。欠落した方々に深 くお詫びするとともに、ご指摘下さった方に御礼申し上げます。今後はメール送 信で起きるいろいろな不具合について、適切な対応を心がけたいと思います。  みなさん、今後ともよろしくお願いします。          市民の共同要求運動事務局一同               井上澄夫、加賀谷いそみ、奥田恭子、廣崎リュウ From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Mon Feb 8 10:59:23 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Mon, 8 Feb 2010 10:59:23 +0900 Subject: [CML 002911] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkVsS1wkNSRzJE43Vzs7JE8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUQhIxsoQg==?= References: <20100207162233.40252.qmail@web3104.mail.kcd.yahoo.co.jp> <5671CE3DB77D470C8272E286BD47EB2E@donguriPC> Message-ID: <6564428558B1460B8FEDC18C059F7D20@neccomputer> 服部さん、岩崎さん、ご指摘ありがとうございます。 岩崎さんご指摘のとおり市民所得102万円という数字は新聞記事の転載ミスによるものでした。 新聞記事には「1人あたりの市民所得で阿久根市は約192万円(06年度分)」とあります。転載す る際に192万を102万と誤記したものです。ご迷惑をおかけしました。 それにしても192万円の2.55倍は489万6千円ですから、なぜ約472万円という数字をはじき 出したのか? 阿久根市の統計資料を参照して計算したのだと思いますが、計算の控えとして残 していた計算式や元の資料は用済みとしてすでに削除しまいましたから無責任な言い方になって 恐縮ですが自分ながら??の状態です。おそらく寝ぼけていたのだと思います。 大変失礼しました。お詫び申し上げます。 なお、いうまでもなく私のメール記事の趣旨には変更はありませんので、その点ご理解いただけれ ばさいわいです。 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp ----- Original Message ----- From: "どんぐり" To: "市民のML" Sent: Monday, February 08, 2010 7:59 AM Subject: [CML 002908] Re: 東本さんの計算は…。 > 岩崎@北九州です >    失礼しましたメール空送してしまいました > > 朝日が参照したという鹿児島県の統計資料では、阿久根市は > 2006年(平成18年)では 1,919,000 円となっています > 102万という数字は新聞記事の誤りか、転載の誤りではないでしょうか > > http://www.pref.kagoshima.jp/__filemst__/39639/H18kekkagaiyou-125.pdf > 上記サイトの10ページに記載があります。 > > > > ----- Original Message ----- > From: 服部 一郎 > To: cml@list.jca.apc.org > Sent: Monday, February 08, 2010 1:22 AM > Subject: [CML 002905] 東本さんの計算は…。 > > > 一橋大の服部です。 > 最近では数学など無縁。少々数字に疎いので、皆さんの助言を > ぜひ。 > > 先の東本さんのメールでは、市民の平均年収は472万円、と > なっています。しかし東本さんが提示している新聞記事では、 > 阿久根市一人当たりの市民所得は102万となっています。こ > れだと一世帯あたりに換算しても260万円くらいでしょうか > 。これに対してリンクされている統計の中から市民所得を引っ > 張ってきて乗じてみると、東本さんの数字に近くなります。数 > 年経つ間に200万以上も一人当たりの市民所得が下がったの > か。 > > かなり大きな差になると思うのですが、どう理解したらよいの > でしょうか。 > From j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp Mon Feb 8 15:35:45 2010 From: j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp (Keyko Sato) Date: Mon, 8 Feb 2010 15:35:45 +0900 Subject: [CML 002912] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjpfRnwzMDlxP01BKjVzOCIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTGRCaiRLJEQkJCRGGyhC?= References: <000b01caa302$4c8001c0$b543010a@LocalHost><004001caa6d7$4490cc00$b543010a@LocalHost> <69A3B9BF66094BD7911137D9632CC2C7@BARAKURA> Message-ID: <002501caa888$f264ee80$b543010a@LocalHost> baraさん メールを読んでいただいて有難うございます。 在特会に、朝鮮民主主義人民共和国籍をもつ在日の人が入っているみたいというのは あくまでも友人が他の人から聞いたことみたいなので、憶測です。私もそれを聞いた とき、朝鮮の人が、どうして日本の朝鮮人学校を襲撃したりするのかと思いました。 その辺のことを分かっている人がいましたら、教えて下さい。 「永住外国人に地方選挙権を付与する法案」には、日本と国交を回復していない国に国 籍をもつ在日の人は、含まれないということのようなので、同じ朝鮮人でありなが ら、「北朝鮮」系の人には選挙権は与えられないということになります。 朝鮮半島が、38度線で分断されているのは、もともと日本の植民地支配と深く関係 しています。日本が中国や朝鮮などアジアの人たちと団結して、西欧の植民地政策と 戦っていたなら、事態はまた違うものになっていてかもしれませんが、日本は西欧の 真似をして北東アジアを植民地支配の対象にしたのです。 日本の植民地支配から独立するために、共産主義運動が広がったとも言えます。アメ リカは、共産主義から自由と民主主義を守るを旗印に朝鮮半島に干渉し38度線以南 「韓国」を支配下におきました。そして現在に至っています。 日本は「北朝鮮」と国交を回復することを怠ってきました。アメリカとも国交を回復し ていない「北朝鮮」は国力が無い(人々が飢えている)のにもかかわらず、アメリカを恐 れて核兵器の開発に力を入れているのです。 戦争責任についてもあいまいにされ、日本国内でも差別を受けてきた在日、特に「北 朝鮮」系の在日の人はやりきれない気持になっているのではんないでしょうか? も し彼らが、この法案をつぶそうと画策しているとしても不思議ではないと私は考えた のです。 以上で私の言いたいことを分かっていただけたでしょうか?   さとうけいこ ----- Original Message ----- From: "bara" To: "市民のML" Sent: Saturday, February 06, 2010 7:55 PM Subject: [CML 002897] Re: 在日外国人選挙権問題について > さとうけいこ さま   > > 私の「読解力」不足だとは思いますが > できましたら、以下の点について、もう少し分かりやすく > 説明してください > > > ・・・・・・、朝鮮総連系の人が反対しているということですが > > それはある程度理解できます。在特会にもそちらの方が参加しているとうわさを 耳 > > にしましたので。「北朝鮮」の脅威ということで、日本では、在日米軍の増強に も利用 > > されているのですから。 > > 在特会に朝鮮総連系の方が参加しているということですか、それとも > 在日コリアの人々が参加しているということ? > だとして、在特会が在日外国人選挙権に反対していることと関係していると・・・ ・? > > > お暇なときで結構ですから、よろしく。 > > From j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp Mon Feb 8 15:49:36 2010 From: j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp (Keyko Sato) Date: Mon, 8 Feb 2010 15:49:36 +0900 Subject: [CML 002913] =?iso-2022-jp?B?IBskQjpfRnwzMDlxP01BKjVzOCJMZEJqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEskRCQkJEZCMyQtJEckORsoQg==?= References: <000b01caa302$4c8001c0$b543010a@LocalHost><004001caa6d7$4490cc00$b543010a@LocalHost> <69A3B9BF66094BD7911137D9632CC2C7@BARAKURA> Message-ID: <000601caa88a$e1c94e20$b543010a@LocalHost> baraさん アメリカの韓国の支配がそのまま続いていると書きましたが、韓国の名誉のために付 け加えさせてもらいますと、韓国は、アメリカとも合意の上で、米軍基地を国内から 無くしています。   さとうけいこ ----- Original Message ----- From: "bara" To: "市民のML" Sent: Saturday, February 06, 2010 7:55 PM Subject: [CML 002897] Re: 在日外国人選挙権問題について > さとうけいこ さま   > > 私の「読解力」不足だとは思いますが > できましたら、以下の点について、もう少し分かりやすく > 説明してください > > > ・・・・・・、朝鮮総連系の人が反対しているということですが > > それはある程度理解できます。在特会にもそちらの方が参加しているとうわさを 耳 > > にしましたので。「北朝鮮」の脅威ということで、日本では、在日米軍の増強に も利用 > > されているのですから。 > > 在特会に朝鮮総連系の方が参加しているということですか、それとも > 在日コリアの人々が参加しているということ? > だとして、在特会が在日外国人選挙権に反対していることと関係していると・・・ ・? > > > お暇なときで結構ですから、よろしく。 > > From maeda at zokei.ac.jp Mon Feb 8 16:26:29 2010 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Mon, 08 Feb 2010 16:26:29 +0900 Subject: [CML 002914] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjpfRnwzMDlxP01BKjVzOCIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTGRCaiRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <002501caa888$f264ee80$b543010a@LocalHost> References: <000b01caa302$4c8001c0$b543010a@LocalHost><004001caa6d7$4490cc00$b543010a@LocalHost> <69A3B9BF66094BD7911137D9632CC2C7@BARAKURA> <002501caa888$f264ee80$b543010a@LocalHost> Message-ID: <4B6FBCA5.5010802@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月7日 >在特会に、朝鮮民主主義人民共和国籍をもつ在日の人が入っているみたいというのは >あくまでも友人が他の人から聞いたことみたいなので、憶測です。 > 何一つ根拠を示さずに、この類の発言が繰り返し続いていることを残念に思います。 自分が人から聞いたことではなく、「伝聞の伝聞」でさえなく、「友人が他の人 から聞いたことみたい」というのでは、お話になりません。 しかも、根拠のない噂話をもとに、「分かっている人がいましたら、教えてくだ さい」と、話を先に進めようとしています。 1989年の「パチンコ疑惑」や、1994年の「核疑惑」の際に、朝鮮学校の 女子生徒に対する差別と暴力事件が多発しました。私たちは被害者の聞き取り調 査をして報告書を作成しました。 ところが、一部の右翼新聞は、「あれは朝鮮人がウラでやっている」などと無責 任な推測記事を書いていました。誰がやっているのか、誰から聞いたのか、情報 源は一切不明の噂話でした。 1998年のテポドン騒動や2002年の拉致問題のときにも朝鮮学校に対する 誹謗中傷電話が殺到し、差別と暴力事件が集中しました。この時は、ネット上 で、「朝鮮人の自作自演だ」といった無責任な発言が飛び交っていました。誰が 書いたのか、誰に聞いたのか、情報源が何なのか、一切不明のまま、無責任で卑 劣な噂話が一人歩きしました。 事実に基づいて発言する姿勢のない人に事実に基づいて発言するように求めるこ とは、無理難題かもしれませんが、このMLはいかなるMLであるのかにかかわ るので一言。 From pencil at jca.apc.org Mon Feb 8 16:35:01 2010 From: pencil at jca.apc.org (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRDlBJRsoQiAbJEJARDwjGyhC?=) Date: Mon, 8 Feb 2010 16:35:01 +0900 Subject: [CML 002915] =?iso-2022-jp?B?Mi45GyRCIVYlLCU2IVcxIUZiPTgycRsoQg==?= Message-ID: <17F480AF-946B-453E-9512-031098F8C2CE@jca.apc.org> 明日、「ガザ」に関する 院内集会が開かれます。 以下はそのご案内。 **********************************************      ガザ紛争は解決していない  国際社会は国連決議にのっとった行動を        2.9 院内集会 ********************************************** 日 時: 2月9日(火) 13:30 〓 14:30 場 所: 衆議院第二議員会館第2会議室 (1階ロビーにて通行証をお渡しします) 地図:http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_kokkaimap.htm 【 内容 】 ◆ ガザ紛争に関する調査期限後は? 〓国際社会のこれまでの動きと今後のステップについて〓 ◆ 進まぬ復興:ガザの最新情報の紹介 ◆ 国会議員からのご挨拶 ★国連総会が設定したガザ紛争調査期限が迫っています。 2008年12月27日から2009年1月18日のガザ紛争は、 ガザ地区に甚大な被害を与えました。 その後も続いているイスラエルによる同地区の封鎖政策は、 戦争からの本格的な復興を事実上不可能にしています。 瓦礫はそのまま放置され、学校や病院の割れた窓ガラスすら 新しくすることができません。 昨年11月5日、国連総会は、ガザ紛争に関する ゴールドストーン報告書に関する決議を採択しました。 同決議はイスラエルとハマスの両当事者に、3カ月以内に、 報告書で指摘された国際人権法違反や戦争犯罪について、 独立した信憑性の高い調査を実施するように求めています。 その期限が今月はじめ、切れようとしています。 重大な人権侵害や戦争犯罪を見逃したままの和平はあり得ません。 院内集会では、ガザ紛争の戦争犯罪追求をめぐる 国際社会の最新の動きや現地の情報を紹介し、短期・中期的に、 日本をふくむ国際社会は何をすべきかを問い直します。 より多くの国会議員、ジャーナリスト、 市民の皆様の参加をお待ちしています。 <共催団体> 社団法人アムネスティ・インターナショナル日本 特定非営利活動法人アーユス仏教国際協力ネットワーク 特定非営利活動法人日本国際ボランティアセンター(JVC) 日本聖公会東京教区「エルサレム教区協働委員会」 日本YWCA 特定非営利活動法人パレスチナ子どものキャンペーン パレスチナの子供の里親運動 ピースボート 特定非営利活動法人ヒューマンライツ・ナウ 問合せ: アムネスティ・インターナショナル日本 TEL:03-3518-6777    E-mail:camp@amnesty.or.jp パレスチナ子どものキャンペーン TEL:03-3953-1393    E-mail:ccp@bd.mbn.or.jp ++++++++++++++++++++++++++++++++ 長船青治 pencil@jca.apc.org http://www.jca.apc.org/~pencil/ http://seijiosafune-shushu.blogspot.com/ ++++++++++++++++++++++++++++++++ From harumi-s at mars.dti.ne.jp Mon Feb 8 18:59:53 2010 From: harumi-s at mars.dti.ne.jp (bara) Date: Mon, 8 Feb 2010 18:59:53 +0900 Subject: [CML 002916] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjpfRnwzMDlxP01BKjVzOCIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTGRCaiRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <4B6FBCA5.5010802@zokei.ac.jp> References: <000b01caa302$4c8001c0$b543010a@LocalHost><004001caa6d7$4490cc00$b543010a@LocalHost> <69A3B9BF66094BD7911137D9632CC2C7@BARAKURA><002501caa888$f264ee80$b543010a@LocalHost> <4B6FBCA5.5010802@zokei.ac.jp> Message-ID: <23232D54345746D7955DE129C7E01187@BARAKURA> さとうけいこ さま   前田 朗さんが、怒りの(多分)コメントをされていますが 私のあなたへの質問の趣旨は 前田さんとほぼ同じ感想を抱いたからです 前田さんのコメントに触れられていないことでいえば 「行動する保守」を自称する在特会の突出した行動で、右翼・ネット右翼内部に ある種の「内ゲバ」的状況が生まれ 在特会会長・桜井誠が在日朝鮮人である、という真偽定かでないうわさが広まっています。 (ネット右翼系掲示板など) あなたの「友人が他の人から聞いたことみたいな」あいまいな「憶測」は その程度のものではないでしょうか。 わたしは実態を知るものではありませんが、在特会に在日朝鮮人のひとはいるかもしれませんし いないかもしれません。 それだけのことです。 朝鮮総連が民団と違い「在日外国人参政権」に反対していることと 「在特会に、朝鮮民主主義人民共和国籍をもつ在日の人が入っているみたい」との間に どんな関連があると思われるのですか? あなたの投稿は以下の通りです ---------------------------- 朝鮮総連系の人が反対しているということですが、それはある程度理解できます。 在特会にもそちらの方が参加しているとうわさを耳にしましたので。 「北朝鮮」の脅威ということで、日本では、在日米軍の増強にも利用されているのですから。 ---------------------------- 「北」の脅威なるものを一つの理由として、沖縄など在日米軍基地(自衛隊も)の強化がなされてきた ことは「北」が望んでいる・・・ 在特会に「そちらの方が参加して」参政権反対の行動を行っている・・・・ 「それはある程度理解」できる・・・などと、あなたが言いたいのではない、と思いたいですね。 なお、私は「在日外国人選挙権」については、民主党案とされているものよりも拡大すべきだと思います。 参考 「参政権」問題の正しい理解を/10問10答 民団の誤った主張/朝鮮新報 http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/sinboj1997/sinboj1997/sinboj97-9/sinboj970902/sinboj97090271.htm From skurbys at yahoo.co.jp Mon Feb 8 21:32:17 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Mon, 8 Feb 2010 21:32:17 +0900 (JST) Subject: [CML 002917] =?iso-2022-jp?B?GyRCPi5DUzk4JDUkcyRyMX4xZyQ5JGsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO1RMMT4hPGpPIhsoQiBRIBskQiRyTikkQT5lJDIkaCQmISobKEI=?= Message-ID: <20100208123217.82997.qmail@web2511.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。 下記呼びかけを転載させていただきます。 <小池晃さんを応援する市民勝手連Qを立ち上げよう!>  来年7月に参議院選挙が予定されています。東京選挙区の定員は前回から1つ増えて5議席です。  鳩山由紀夫民主党主導政権が誕生して3ヵ月が経ちます。長く続いて自公政権を選挙によって引きずり降ろしたことは、非常に大きな意味があります。しかし、国民の大きな期待にもかかわらず、鳩山政権への支持率は50%を割り始めました。八ッ場ダムの中止や日米密約の調査、無駄な予算の点検・削減など、自公政権では為 し得ない努力を重ねてはいますが、他方では沖縄の普天間基地の移設問題や後期高齢者医療制度廃止の先送りなどだけでなく、ガソリン税の暫定税率の維持など「マニフェスト」違反が相次ぎ、小沢一郎幹事長の横暴さが目立ち、支持離れを生んでいます。  新しく生まれた可能性を活かして、国民の要求を実現するためには、下からの市民運動を盛り上げることが何よりも大切です。そして国会のなかでもその国民の声を最後まで一貫して貫く議員が必要です。  民主党は小沢一郎幹事長が過半数確保を至上命題にして、12月5日の都連の大会で3人目擁立を決定しました。改選の現職(蓮舫氏と小川敏夫氏。ともに2004年東京選挙区(定数4議席)で当選)に加えて女性候補の擁立を狙っています。蓮舫氏は困惑しているという情報もあります。自民党は複数立候補を断念して1人 に絞って必勝の構えです。公明党は選挙区を東京と大阪だけにして衆議院総選挙での太田昭宏代表落選の雪辱を図っています。社民党は、民主党の意向が読めず動きがありません。07年の前回東京選挙区(定数5議席)で当選した川田龍平議員の周辺は、内紛の後遺症で足踏みし、本人は12月1日にみんなの党に入党し、支持者 から批判の声があがっています。  そうした中で、日本共産党は、現職の小池晃氏(比例区選出)を東京選挙区に鞍替えすることを公表しています。  こうして、現在の時点では、憲法第9条を守り、第25条を活かすことを真正面から掲げている候補は小池氏だけです。労働者派遣法の抜本的改正も喫緊の課題です。核廃絶の国際的動向を進めるためには、日米安保条約にきっぱりと反対しなければなりません。小池氏は国会でこれらを明確に主張してきました。  首都5議席の一角に何としても革新の旗を立てなくてはいけません。共産党のいわゆる基礎票だけでは当選することはできません。そのためには、私たちは「小池晃さんを応援する市民勝手連Qを立ち上げることにしました。名前の「Q」の意味は、首都で次つぎに勝手連が創られることを想定・期待しているからです。「A」とす るのはおこがましいからです。AからZでは足りないくらいの市民勝手連が創られ、その熱気のなかで小池氏の勝利を祝おうではありませんか。                         2009年12月21日          小池晃さんを応援する市民勝手連Q準備会 呼びかけ人・幹事 穴田維雄 東埼地域中小企業労働組合特別執行委員 伊藤滋雄 中野勤医協労働組合(東京医労連)元執行委員長 岡本磐男 東洋大学名誉教授 柴田義松 東京大学名誉教授 平岡 厚 杏林大学准教授 松田健二 社会評論社社長 呼びかけ人になろう!  小池さんを応援する人  名前を公表してよい人  名前は公表しないが応援する人  はがきでご連絡をください。 <市民勝手連Q準備会の集り> 2月21日(日)午後5時〜7時 東京医療問題研究所(中野駅下車、徒歩10分、中野共立病院向かい、青葉調剤薬局) 東京都中野区中野5-47-10 地図http://www.toiken.co.jp/yakyoku/frame_yakyoku.html お話:吉田万三さん(元足立区長)    最近の政治動向と参院選挙の課題 小池晃さんも話される予定です。 ☆連絡先:東京都文京区本郷2-6-11 301 --------------------------------- VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi] From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Mon Feb 8 22:02:00 2010 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQG5FZzxCSmYbKEI=?=) Date: Mon, 8 Feb 2010 22:02:00 +0900 Subject: [CML 002918] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXwkKjgrRigkNyRKJC8hKhsoQjIvMTE=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUEhViUiJWElaiUrNSI0VEo8GyhCSVZBVxskQiUkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWklLyRLQEAkJiFXPmUxRzJxGyhC?= Message-ID: <000401caa8be$e75af170$b610d450$@plala.or.jp> こんにちは。 イラク平和テレビ局inJapanの川島です。 まだみられていない方、お知り合いなどにも ぜひお誘いください。 ***転送歓迎***** ●2/11〜「アメリカ帰還兵IVAWイラクに誓う」上映        &特別企画「最新イラク現地報告」 お見逃しなく、皆様ぜひ見てください。 上映会の収益はイラクSANAテレビ局スタッフの給料として送ります。 ■上映作品 2本立て 『アメリカ帰還兵(IVAW) イラクに誓う』             (制作:マブイ・シネコープ)26分 『2008 年バグダッド−サドル・シティ〜米軍による空爆被害』                (イラクサナテレビ番組)25分 内容について http://peacetv.jp/movie.html ■参加費:大人:前売 800円/当日 1000円       65歳以上・学生・障がい者 500円(共通) <大阪の会場> ●2月11日(祝・木)14:00〜、17:00〜(2回)   メディアスタジオSANA   地図 http://www.geocities.jp/mediastudiosana/  (JR環状線「玉造」下車徒歩10分、地下鉄鶴見緑地線   「玉造」1番出口より5分―大阪女学院北裏ニエモンビル1階) ●2月13日(日)14:00〜、18:00〜(2回)    浪速人権文化センター (JR環状線「芦原橋」下車すぐ) ●2月28日(日)14:00〜、17:00〜(2回)   メディアスタジオSANA  (JR環状線「玉造」下車徒歩10分、地下鉄鶴見緑地線   「玉造」1番出口より5分―大阪女学院北裏ニエモンビル1階) ★いずれも豊田護氏の週刊MDS記者12月最新イラク取材報告あり ********************** ◆問い合わせ◆ イラク平和テレビ局inJapan  TEL 090・3623・8202  FAX 06−7493−0230 問い合わせメール info@peacetv.jp   ホームページ http://peacetv.jp/ ********************** From mihagidaiti at mud.biglobe.ne.jp Mon Feb 8 23:12:17 2010 From: mihagidaiti at mud.biglobe.ne.jp (yamamoto) Date: Mon, 8 Feb 2010 23:12:17 +0900 Subject: [CML 002919] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo9ODJxMEZGYiFbSWFFNzRWNHAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ09FMTVuISFKVUxuOEUkSz83NHBDTyRyOm4kaSQ7GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEokJE8iQjM9ODJxISFCaCMxMnMkNDBGRmIbKEI=?= Message-ID: <859EDBCFF2AC414E9129CB213110F75B@your55189334ca> みなさまへ 名古屋@不戦ネットの山本です。 重複失礼します。 沖縄の普天間基地の撤去と辺野古への新基地建設の是非を巡って、大きな問題となっています。 私たちは、この間、名古屋で沖縄の問題に関心がある団体・個人が集まり、辺野古に新基地を 作らせない、という一点を共有し、さまざまな企画を行ってきました。 その一環として、連続集会を企画し、第1回目を以下のように開催します。 平日の夜ですが、お近くの方は是非ご参加ください。  新基地建設が建設されようとしている海は、絶滅が危惧されているジュゴンの生息する海です。 08年1月24日、アメリカ連邦地方裁判所において、沖縄ジュゴン米国NHPA(文化財保護法) 訴訟につき勝訴判決が下されました。 判決は、米国防総省が、普天間代替基地の建設にあた りジュゴンに対する配慮を行っていないこと、従って、現状においては、米国文化財保護法違 反であると、明確に判断したものです。 また、この判決は、被告等に対し、90日以内に、ジュゴンに対する配慮を行っていく前提として、 所定の情報を書面で裁判所に提出するよう求めており、裁判所は、今後も、国防総省らがジュ ゴンに対する配慮を適切に行っていくのかどうかを見守ることになります。 裁判を中心的に担ってきた、籠橋弁護士に判決の意義と経緯、これからの動きなどをお話し ていただきます。 ■ お話 籠橋隆明弁護士      日本環境法律家連盟(JELF)事務局長      http://www.jelf-justice.org/ ■ 2 月23 日(火) 18:30〜 ■ 名古屋市女性会館 第4 研修室   地下鉄名城線 「東別院」下車 東へ徒歩5 分   http://www.north-echo.gr.jp/josei_kaikan.htm ■資料代 700 円 よびかけ:  不戦へのネットワーク:  NoBase 辺野古☆名古屋  東海民衆センター  日本聖公会中部教区沖縄プロジェクト  命どぅ宝あいち  連絡先:Tel 052-731-7517 尚、第2回目は、4月10日、宜野湾市基地対策課の山内さんをお招きしてた講演会を予定をしています。 この件につきましては、改めてご案内を差し上げます。 不戦へのネットワーク http://www.jca.apc.org/~husen/index.htm 山本 みはぎ 080−3627−5767 -- 私は無料の SPAMfighter を個人で使用しています。 現在までに 20537 通の迷惑メールを削除しました。 ライセンスを購入すると、メール本文にこのメッセージは追加されません。 無料の SPAMfighter はこちらからダウンロードできます: http://www.spamfighter.com/lja From j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp Tue Feb 9 03:58:40 2010 From: j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp (Keyko Sato) Date: Tue, 9 Feb 2010 03:58:40 +0900 Subject: [CML 002920] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjpfRnwzMDlxP01BKjVzOCIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTGRCaiRLJEQkJCRGGyhC?= References: <000b01caa302$4c8001c0$b543010a@LocalHost><004001caa6d7$4490cc00$b543010a@LocalHost> <69A3B9BF66094BD7911137D9632CC2C7@BARAKURA><002501caa888$f264ee80$b543010a@LocalHost> <4B6FBCA5.5010802@zokei.ac.jp> Message-ID: <000801caa8f0$bb6ed220$b543010a@LocalHost> 前田さん メール有難うございました。あくまでも憶測に基づいたことを書いてしまったことは 間違いであったと思います。ただ、調査をされた方のご意見を聞けてよかったです。 このうわさというのはかなりの範囲に広まっているということなのでしょうか? 私 は、尊敬している人からこの話を聞いたので、うのみにしてしまったところがあった と反省しています。   さとうけいこ ----- Original Message ----- From: "maeda akira" To: "市民のML" Sent: Monday, February 08, 2010 4:26 PM Subject: [CML 002914] Re: 在日外国人選挙権問題について > 前田 朗です。 > 2月7日 > > >在特会に、朝鮮民主主義人民共和国籍をもつ在日の人が入っているみたいという のは > >あくまでも友人が他の人から聞いたことみたいなので、憶測です。 > > > > 何一つ根拠を示さずに、この類の発言が繰り返し続いていることを残念に思いま す。 > > 自分が人から聞いたことではなく、「伝聞の伝聞」でさえなく、「友人が他の人 > から聞いたことみたい」というのでは、お話になりません。 > > しかも、根拠のない噂話をもとに、「分かっている人がいましたら、教えてくだ > さい」と、話を先に進めようとしています。 > > 1989年の「パチンコ疑惑」や、1994年の「核疑惑」の際に、朝鮮学校の > 女子生徒に対する差別と暴力事件が多発しました。私たちは被害者の聞き取り調 > 査をして報告書を作成しました。 > > ところが、一部の右翼新聞は、「あれは朝鮮人がウラでやっている」などと無責 > 任な推測記事を書いていました。誰がやっているのか、誰から聞いたのか、情報 > 源は一切不明の噂話でした。 > > 1998年のテポドン騒動や2002年の拉致問題のときにも朝鮮学校に対する > 誹謗中傷電話が殺到し、差別と暴力事件が集中しました。この時は、ネット上 > で、「朝鮮人の自作自演だ」といった無責任な発言が飛び交っていました。誰が > 書いたのか、誰に聞いたのか、情報源が何なのか、一切不明のまま、無責任で卑 > 劣な噂話が一人歩きしました。 > > 事実に基づいて発言する姿勢のない人に事実に基づいて発言するように求めるこ > とは、無理難題かもしれませんが、このMLはいかなるMLであるのかにかかわ > るので一言。 > > > > > > > From j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp Tue Feb 9 04:11:42 2010 From: j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp (Keyko Sato) Date: Tue, 9 Feb 2010 04:11:42 +0900 Subject: [CML 002921] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjpfRnwzMDlxP01BKjVzOCIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTGRCaiRLJEQkJCRGGyhC?= References: <000b01caa302$4c8001c0$b543010a@LocalHost><004001caa6d7$4490cc00$b543010a@LocalHost> <69A3B9BF66094BD7911137D9632CC2C7@BARAKURA><002501caa888$f264ee80$b543010a@LocalHost><4B6FBCA5.5010802@zokei.ac.jp> <23232D54345746D7955DE129C7E01187@BARAKURA> Message-ID: <001601caa8f2$8d9fe9e0$b543010a@LocalHost> baraさん 前田さんにも書きましたが、あくまでも憶測で書いたことなので、本当の所は、これ から自分でも見聞きして確かめていきたいと思っています。 在特会というのは、日本の民主主義を求める運動に、分裂を持ち込むために組織され ているように見えますので。真相を明らかにしたいです。   さとうけいこ ----- Original Message ----- From: "bara" To: "市民のML" Sent: Monday, February 08, 2010 6:59 PM Subject: [CML 002916] Re: 在日外国人選挙権問題について > さとうけいこ さま   > > 前田 朗さんが、怒りの(多分)コメントをされていますが > 私のあなたへの質問の趣旨は 前田さんとほぼ同じ感想を抱いたからです > 前田さんのコメントに触れられていないことでいえば > 「行動する保守」を自称する在特会の突出した行動で、右翼・ネット右翼内部に > ある種の「内ゲバ」的状況が生まれ > 在特会会長・桜井誠が在日朝鮮人である、という真偽定かでないうわさが広まって います。 > (ネット右翼系掲示板など) > あなたの「友人が他の人から聞いたことみたいな」あいまいな「憶測」は > その程度のものではないでしょうか。 > わたしは実態を知るものではありませんが、在特会に在日朝鮮人のひとはいるかも しれませんし > いないかもしれません。 > それだけのことです。 > > 朝鮮総連が民団と違い「在日外国人参政権」に反対していることと > 「在特会に、朝鮮民主主義人民共和国籍をもつ在日の人が入っているみたい」との 間に > > どんな関連があると思われるのですか? > > あなたの投稿は以下の通りです > ---------------------------- > 朝鮮総連系の人が反対しているということですが、それはある程度理解できます。 > 在特会にもそちらの方が参加しているとうわさを耳にしましたので。 > 「北朝鮮」の脅威ということで、日本では、在日米軍の増強にも利用されているの ですから。 > ---------------------------- > 「北」の脅威なるものを一つの理由として、沖縄など在日米軍基地(自衛隊も)の 強化がなされてきた > ことは「北」が望んでいる・・・ > 在特会に「そちらの方が参加して」参政権反対の行動を行っている・・・・ > 「それはある程度理解」できる・・・などと、あなたが言いたいのではない、と思 いたいですね。 > > なお、私は「在日外国人選挙権」については、民主党案とされているものよりも拡 大すべきだと思います。 > > 参考 > 「参政権」問題の正しい理解を/10問10答 民団の誤った主張/朝鮮新報 > http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/sinboj1997/sinboj1997/sinboj97-9/sinboj970902/sinboj97090271.htm > > From mzs at jb3.so-net.ne.jp Tue Feb 9 07:17:14 2010 From: mzs at jb3.so-net.ne.jp (kokubo) Date: Tue, 9 Feb 2010 07:17:14 +0900 Subject: [CML 002922] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjpfRnwzMDlxP01BKjVzOCIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTGRCaiRLJEQkJCRGQjMkLSRHJDkbKEI=?= In-Reply-To: <000601caa88a$e1c94e20$b543010a@LocalHost> References: <000b01caa302$4c8001c0$b543010a@LocalHost><004001caa6d7$4490cc00$b543010a@LocalHost><69A3B9BF66094BD7911137D9632CC2C7@BARAKURA> <000601caa88a$e1c94e20$b543010a@LocalHost> Message-ID: <6F0905B2BE494AF4942A357818D52D21@hkPC> こんにちわ! 小久保です さとう けいこさんに要請します。 「在特会=在日」説の出所は、謀略史観で民衆運動を攪乱しようとする、リチャード・コシミズあたりだろうと見当はつくのですが、 在韓米軍消滅説は、リチャード・コシミズですら、いくらなんでも言わないので、さとうさんの在韓米軍消滅説がどこからきたのか、 その意図がなにか、全く理解に苦しみます。 いいかげんに、このような流言飛語の暴論を振り回すのをやめるべきです。 韓国には、在日米軍(約5万人)の半分ぐらいの米軍が存在していると報道されています。 陸軍第8軍第2歩兵師団・第19戦域支援司令部 空軍第7空軍第51戦闘航空団・第8戦闘航空団 海軍第7艦隊の韓国派遣部隊 などの諸部隊で、その兵員数は25,000人とも、28,500人ともいわれています。     25,000人説 "在韓米軍兵力を維持…クリントン長官、韓国大統領と会談". 読売新聞 (2009年2月21日).     28,500人説  "社説 -「在韓米軍の中東送り」対策急げ". 中央日報 (2009-10-27). いずれにせよ、「韓国は、アメリカとも合意の上で、米軍基地を国内から無くしています。」というのは全くの間違いです。 ----- Original Message ----- From: "Keyko Sato" To: "市民のML" Sent: Monday, February 08, 2010 3:49 PM Subject: [CML 002913] 在日外国人選挙権問題について続きです > baraさん > > アメリカの韓国の支配がそのまま続いていると書きましたが、韓国の名誉のために付 > け加えさせてもらいますと、韓国は、アメリカとも合意の上で、米軍基地を国内から > 無くしています。 > >   さとうけいこ > ----- Original Message ----- > From: "bara" > To: "市民のML" > Sent: Saturday, February 06, 2010 7:55 PM > Subject: [CML 002897] Re: 在日外国人選挙権問題について > > >> さとうけいこ さま   >> >> 私の「読解力」不足だとは思いますが >> できましたら、以下の点について、もう少し分かりやすく >> 説明してください >> >> > ・・・・・・、朝鮮総連系の人が反対しているということですが >> > それはある程度理解できます。在特会にもそちらの方が参加しているとうわさを > 耳 >> > にしましたので。「北朝鮮」の脅威ということで、日本では、在日米軍の増強に > も利用 >> > されているのですから。 >> >> 在特会に朝鮮総連系の方が参加しているということですか、それとも >> 在日コリアの人々が参加しているということ? >> だとして、在特会が在日外国人選挙権に反対していることと関係していると・・・ > ・? >> >> >> お暇なときで結構ですから、よろしく。 >> >> > From harumi-s at mars.dti.ne.jp Tue Feb 9 07:45:55 2010 From: harumi-s at mars.dti.ne.jp (bara) Date: Tue, 9 Feb 2010 07:45:55 +0900 Subject: [CML 002923] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjpfRnwzMDlxP01BKjVzOCIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTGRCaiRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <001601caa8f2$8d9fe9e0$b543010a@LocalHost> References: <000b01caa302$4c8001c0$b543010a@LocalHost><004001caa6d7$4490cc00$b543010a@LocalHost> <69A3B9BF66094BD7911137D9632CC2C7@BARAKURA><002501caa888$f264ee80$b543010a@LocalHost><4B6FBCA5.5010802@zokei.ac.jp><23232D54345746D7955DE129C7E01187@BARAKURA> <001601caa8f2$8d9fe9e0$b543010a@LocalHost> Message-ID: <697F58E19BFC4464BD09BB29F64409E2@BARAKURA> さとうけいこ さま 以下の「憶測」にもとづいたあなたの文面を読み ようやく「理解」いたしました。 > 在特会というのは、日本の民主主義を求める運動に、分裂を持ち込むために組織され > > ているように見えますので。真相を明らかにしたいです。 これまで在特会らの暴力に対峙してきた人々がどう思われるか、想像力のひとかけらでも あなたにあればと、思うばかりです。 「日本の民主主義を求める運動に、分裂を持ち込むため」ですか・・・ これ以上質問する気力も 失せました > 本当の所は、これから自分でも見聞きして確かめて ・・・ください。 ただ、今後は「憶測」でなく、ときに身体を使ってお調べください。 CMLのみなさん。 つまらんメールの数を増やしてすみませんでした ----- Original Message ----- 差出人: "Keyko Sato" 宛先: "市民のML" 送信日時: 2010年2月9日 4:11 件名: [CML 002921] Re: 在日外国人選挙権問題について > baraさん > > 前田さんにも書きましたが、あくまでも憶測で書いたことなので、本当の所は、これ > > から自分でも見聞きして確かめていきたいと思っています。 > > 在特会というのは、日本の民主主義を求める運動に、分裂を持ち込むために組織され > > ているように見えますので。真相を明らかにしたいです。 > >   さとうけいこ > ----- Original Message ----- > From: "bara" > To: "市民のML" > Sent: Monday, February 08, 2010 6:59 PM > Subject: [CML 002916] Re: 在日外国人選挙権問題について > > >> さとうけいこ さま   >> >> 前田 朗さんが、怒りの(多分)コメントをされていますが >> 私のあなたへの質問の趣旨は 前田さんとほぼ同じ感想を抱いたからです >> 前田さんのコメントに触れられていないことでいえば >> 「行動する保守」を自称する在特会の突出した行動で、右翼・ネット右翼内部に >> ある種の「内ゲバ」的状況が生まれ >> 在特会会長・桜井誠が在日朝鮮人である、という真偽定かでないうわさが広まって >> > います。 >> (ネット右翼系掲示板など) >> あなたの「友人が他の人から聞いたことみたいな」あいまいな「憶測」は >> その程度のものではないでしょうか。 >> わたしは実態を知るものではありませんが、在特会に在日朝鮮人のひとはいるかも >> > しれませんし >> いないかもしれません。 >> それだけのことです。 >> >> 朝鮮総連が民団と違い「在日外国人参政権」に反対していることと >> 「在特会に、朝鮮民主主義人民共和国籍をもつ在日の人が入っているみたい」との >> > 間に >> >> どんな関連があると思われるのですか? >> >> あなたの投稿は以下の通りです >> ---------------------------- >> 朝鮮総連系の人が反対しているということですが、それはある程度理解できます。 >> >> 在特会にもそちらの方が参加しているとうわさを耳にしましたので。 >> 「北朝鮮」の脅威ということで、日本では、在日米軍の増強にも利用されているの >> > ですから。 >> ---------------------------- >> 「北」の脅威なるものを一つの理由として、沖縄など在日米軍基地(自衛隊も)の >> > 強化がなされてきた >> ことは「北」が望んでいる・・・ >> 在特会に「そちらの方が参加して」参政権反対の行動を行っている・・・・ >> 「それはある程度理解」できる・・・などと、あなたが言いたいのではない、と思 >> > いたいですね。 >> >> なお、私は「在日外国人選挙権」については、民主党案とされているものよりも拡 >> > 大すべきだと思います。 >> >> 参考 >> 「参政権」問題の正しい理解を/10問10答 民団の誤った主張/朝鮮新報 >> > http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/sinboj1997/sinboj1997/sinboj97-9/sinboj970902/sinboj97090271.htm >> >> > From j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp Tue Feb 9 10:53:25 2010 From: j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp (Keyko Sato) Date: Tue, 9 Feb 2010 10:53:25 +0900 Subject: [CML 002924] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjpfRnwzMDlxP01BKjVzOCIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTGRCaiRLJEQkJCRGQjMkLSRHJDkbKEI=?= References: <000b01caa302$4c8001c0$b543010a@LocalHost><004001caa6d7$4490cc00$b543010a@LocalHost><69A3B9BF66094BD7911137D9632CC2C7@BARAKURA><000601caa88a$e1c94e20$b543010a@LocalHost> <6F0905B2BE494AF4942A357818D52D21@hkPC> Message-ID: <000801caa92a$ab6abc60$b543010a@LocalHost> 小久保さん 有難うございました。私の勘違いでした。よく調べてからメールをするようにしま す。 MLの多くのみなさんにご迷惑をおかけしました。お許しくださいませ。   さとうけいこ ----- Original Message ----- From: "kokubo" To: "市民のML" Sent: Tuesday, February 09, 2010 7:17 AM Subject: [CML 002922] Re: 在日外国人選挙権問題について続きです こんにちわ! 小久保です さとう けいこさんに要請します。 「在特会=在日」説の出所は、謀略史観で民衆運動を攪乱しようとする、リチャード ・コシミズあたりだろうと見当はつくのですが、 在韓米軍消滅説は、リチャード・コシミズですら、いくらなんでも言わないので、さ とうさんの在韓米軍消滅説がどこからきたのか、 その意図がなにか、全く理解に苦しみます。 いいかげんに、このような流言飛語の暴論を振り回すのをやめるべきです。 韓国には、在日米軍(約5万人)の半分ぐらいの米軍が存在していると報道されてい ます。 陸軍第8軍第2歩兵師団・第19戦域支援司令部 空軍第7空軍第51戦闘航空団・第8戦闘航空団 海軍第7艦隊の韓国派遣部隊 などの諸部隊で、その兵員数は25,000人とも、28,500人ともいわれていま す。     25,000人説 "在韓米軍兵力を維持…クリントン長官、韓国大統領と会談". 読売新聞 (2009年2月21日).     28,500人説  "社説 -「在韓米軍の中東送り」対策急げ". 中央日報 (2009-10-27). いずれにせよ、「韓国は、アメリカとも合意の上で、米軍基地を国内から無くしてい ます。」というのは全くの間違いです。 ----- Original Message ----- From: "Keyko Sato" To: "市民のML" Sent: Monday, February 08, 2010 3:49 PM Subject: [CML 002913] 在日外国人選挙権問題について続きです > baraさん > > アメリカの韓国の支配がそのまま続いていると書きましたが、韓国の名誉のために 付 > け加えさせてもらいますと、韓国は、アメリカとも合意の上で、米軍基地を国内か ら > 無くしています。 > >   さとうけいこ > ----- Original Message ----- > From: "bara" > To: "市民のML" > Sent: Saturday, February 06, 2010 7:55 PM > Subject: [CML 002897] Re: 在日外国人選挙権問題について > > >> さとうけいこ さま   >> >> 私の「読解力」不足だとは思いますが >> できましたら、以下の点について、もう少し分かりやすく >> 説明してください >> >> > ・・・・・・、朝鮮総連系の人が反対しているということですが >> > それはある程度理解できます。在特会にもそちらの方が参加しているとうわさ を > 耳 >> > にしましたので。「北朝鮮」の脅威ということで、日本では、在日米軍の増強 に > も利用 >> > されているのですから。 >> >> 在特会に朝鮮総連系の方が参加しているということですか、それとも >> 在日コリアの人々が参加しているということ? >> だとして、在特会が在日外国人選挙権に反対していることと関係していると・・ ・ > ・? >> >> >> お暇なときで結構ですから、よろしく。 >> >> > From tk0612 at plum.plala.or.jp Tue Feb 9 12:14:12 2010 From: tk0612 at plum.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNmJMbkp0QDIbKEI=?=) Date: Tue, 9 Feb 2010 12:14:12 +0900 Subject: [CML 002925] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjpfRnwzMDlxP01BKjVzOCIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTGRCaiRLJEQkJCRGQjMkLSRHJDkbKEI=?= References: <000b01caa302$4c8001c0$b543010a@LocalHost><004001caa6d7$4490cc00$b543010a@LocalHost><69A3B9BF66094BD7911137D9632CC2C7@BARAKURA><000601caa88a$e1c94e20$b543010a@LocalHost> <6F0905B2BE494AF4942A357818D52D21@hkPC> Message-ID: <001001caa935$f444f080$0501a8c0@konno> CMLの皆さま 金野@山梨です。 「さとうけいこ」さんと親しい者です。 さとうさんは、街頭投票や憲法ミュージカルなどの活動でご一緒させていただいて います。 さとうさんはこのような全国的な規模のMLには初参加ではないかと思います。 確かに、自分の知らないことを安易に「教えてください」というのは慎むべきだと 思います。皆さんお忙しい中での市民活動ですから。 基本的には自分で調べる・・・・・が正しいと思います。 「忙しい」という字は「心を亡くす」と書きますが、こうした顔の見えない同士の 文字情報だけでのやりとりは、実際に会って話す以上に礼儀とか思いやりが 必要なのだなと・・・・学ばせて頂きました。 知らない同士なので「こんな事をいう人とは、一体何ものなんだ」という猜疑心が 先行することも仕方のないことかもしれませんが、もしかしたらこういう事をよく 知らない人かもしれないという想像力もあってよいのかもしれません。 偉そうに言って申し訳ありません。 さとうさんがビックリして貝のふたを閉じてしまわなければ良いなと思ったもの ですから。 本当に「筆談」とも言える、このようなメールでのやりとりは難しいものですね。 とりわけ相手が誰だかよくわからない場合は・・・・。文字はきつく伝わりがち ですものね。 余計なことを申し上げて失礼しました。お許し下さい。 」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」 〒408-0003 山梨県北杜市高根町東井出1802-1 金野奉晴(コンノトモハル) 0551-46-2359 携帯080-5499-0612 ブログ http://utaoya.exblog.jp/ 」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」 こんにちわ! 小久保です さとう けいこさんに要請します。 「在特会=在日」説の出所は、謀略史観で民衆運動を攪乱しようとする、リチャード・コシミズあたりだろうと見当はつくのですが、 在韓米軍消滅説は、リチャード・コシミズですら、いくらなんでも言わないので、さとうさんの在韓米軍消滅説がどこからきたのか、 その意図がなにか、全く理解に苦しみます。 いいかげんに、このような流言飛語の暴論を振り回すのをやめるべきです。 韓国には、在日米軍(約5万人)の半分ぐらいの米軍が存在していると報道されています。 陸軍第8軍第2歩兵師団・第19戦域支援司令部 空軍第7空軍第51戦闘航空団・第8戦闘航空団 海軍第7艦隊の韓国派遣部隊 などの諸部隊で、その兵員数は25,000人とも、28,500人ともいわれています。     25,000人説 "在韓米軍兵力を維持…クリントン長官、韓国大統領と会談". 読売新聞 (2009年2月21日).     28,500人説  "社説 -「在韓米軍の中東送り」対策急げ". 中央日報 (2009-10-27). いずれにせよ、「韓国は、アメリカとも合意の上で、米軍基地を国内から無くしています。」というのは全くの間違いです。 ----- Original Message ----- From: "Keyko Sato" To: "市民のML" Sent: Monday, February 08, 2010 3:49 PM Subject: [CML 002913] 在日外国人選挙権問題について続きです > baraさん > > アメリカの韓国の支配がそのまま続いていると書きましたが、韓国の名誉のために付 > > け加えさせてもらいますと、韓国は、アメリカとも合意の上で、米軍基地を国内から > > 無くしています。 > >   さとうけいこ > ----- Original Message ----- > From: "bara" > To: "市民のML" > Sent: Saturday, February 06, 2010 7:55 PM > Subject: [CML 002897] Re: 在日外国人選挙権問題について > > >> さとうけいこ さま   >> >> 私の「読解力」不足だとは思いますが >> できましたら、以下の点について、もう少し分かりやすく >> 説明してください >> >> > ・・・・・・、朝鮮総連系の人が反対しているということですが >> > それはある程度理解できます。在特会にもそちらの方が参加しているとうわさを >> > > 耳 >> > にしましたので。「北朝鮮」の脅威ということで、日本では、在日米軍の増強に >> > > も利用 >> > されているのですから。 >> >> 在特会に朝鮮総連系の方が参加しているということですか、それとも >> 在日コリアの人々が参加しているということ? >> だとして、在特会が在日外国人選挙権に反対していることと関係していると・・・ >> > ・? >> >> >> お暇なときで結構ですから、よろしく。 >> >> > From thepauls at jcom.home.ne.jp Tue Feb 9 12:41:34 2010 From: thepauls at jcom.home.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCPzlFRBsoQg==?=) Date: Tue, 9 Feb 2010 12:41:34 +0900 Subject: [CML 002926] =?iso-2022-jp?B?GyRCJDMkThsoQk0uTC4bJEIkWCRONHwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQlQbKEI=?= In-Reply-To: <001001caa935$f444f080$0501a8c0@konno> References: <000b01caa302$4c8001c0$b543010a@LocalHost><004001caa6d7$4490cc00$b543010a@LocalHost><69A3B9BF66094BD7911137D9632CC2C7@BARAKURA><000601caa88a$e1c94e20$b543010a@LocalHost> <6F0905B2BE494AF4942A357818D52D21@hkPC> <001001caa935$f444f080$0501a8c0@konno> Message-ID: <001201caa939$c69dc9a0$53d95ce0$@home.ne.jp> 森田麻里子です。  金野さんの投稿を読み、ほっとしました。 「市民のM.L.」で時代の問題の最先端で頑張る 方々から多くの情報を頂き、考え方を学んでい ます。そして伝えたい情報は周囲の関心ある方に 届けています。  公開型のM.L.で噂の真偽を問うのは、危険だと 思います。噂を流す人に利用されてしまうという 事もあるでしょうし、噂の対象になってしまった 相手の問題もありますし。  でも、分からない事を知りたいという素朴な願 いを大切にして下さるM.L.であって欲しいと願い ます。   -----Original Message----- From: cml-bounces+thepauls=jcom.home.ne.jp@list.jca.apc.org [mailto:cml-bounces+thepauls=jcom.home.ne.jp@list.jca.apc.org] On Behalf Of 金野奉晴 Sent: Tuesday, February 09, 2010 12:14 PM To: 市民のML Subject: [CML 002925] Re: 在日外国人選挙権問題について続きです CMLの皆さま 金野@山梨です。 「さとうけいこ」さんと親しい者です。 さとうさんは、街頭投票や憲法ミュージカルなどの活動でご一緒させていただいて います。 さとうさんはこのような全国的な規模のMLには初参加ではないかと思います。 確かに、自分の知らないことを安易に「教えてください」というのは慎むべきだと 思います。皆さんお忙しい中での市民活動ですから。 基本的には自分で調べる・・・・・が正しいと思います。 「忙しい」という字は「心を亡くす」と書きますが、こうした顔の見えない同士の 文字情報だけでのやりとりは、実際に会って話す以上に礼儀とか思いやりが 必要なのだなと・・・・学ばせて頂きました。 知らない同士なので「こんな事をいう人とは、一体何ものなんだ」という猜疑心が 先行することも仕方のないことかもしれませんが、もしかしたらこういう事をよく 知らない人かもしれないという想像力もあってよいのかもしれません。 偉そうに言って申し訳ありません。 さとうさんがビックリして貝のふたを閉じてしまわなければ良いなと思ったもの ですから。 本当に「筆談」とも言える、このようなメールでのやりとりは難しいものですね。 とりわけ相手が誰だかよくわからない場合は・・・・。文字はきつく伝わりがち ですものね。 余計なことを申し上げて失礼しました。お許し下さい。 」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」 〒408-0003 山梨県北杜市高根町東井出1802-1 金野奉晴(コンノトモハル) 0551-46-2359 携帯080-5499-0612 ブログ http://utaoya.exblog.jp/ 」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」 こんにちわ! 小久保です さとう けいこさんに要請します。 「在特会=在日」説の出所は、謀略史観で民衆運動を攪乱しようとする、リチャー ド・コシミズあたりだろうと見当はつくのですが、 在韓米軍消滅説は、リチャード・コシミズですら、いくらなんでも言わないので、さ とうさんの在韓米軍消滅説がどこからきたのか、 その意図がなにか、全く理解に苦しみます。 いいかげんに、このような流言飛語の暴論を振り回すのをやめるべきです。 韓国には、在日米軍(約5万人)の半分ぐらいの米軍が存在していると報道されてい ます。 陸軍第8軍第2歩兵師団・第19戦域支援司令部 空軍第7空軍第51戦闘航空団・第8戦闘航空団 海軍第7艦隊の韓国派遣部隊 などの諸部隊で、その兵員数は25,000人とも、28,500人ともいわれていま す。     25,000人説 "在韓米軍兵力を維持…クリントン長官、韓国大統領と会談". 読売新聞 (2009年2月21日).     28,500人説  "社説 -「在韓米軍の中東送り」対策急げ". 中央日報 (2009-10-27). いずれにせよ、「韓国は、アメリカとも合意の上で、米軍基地を国内から無くしてい ます。」というのは全くの間違いです。 ----- Original Message ----- From: "Keyko Sato" To: "市民のML" Sent: Monday, February 08, 2010 3:49 PM Subject: [CML 002913] 在日外国人選挙権問題について続きです > baraさん > > アメリカの韓国の支配がそのまま続いていると書きましたが、韓国の名誉のために 付 > > け加えさせてもらいますと、韓国は、アメリカとも合意の上で、米軍基地を国内か ら > > 無くしています。 > >   さとうけいこ > ----- Original Message ----- > From: "bara" > To: "市民のML" > Sent: Saturday, February 06, 2010 7:55 PM > Subject: [CML 002897] Re: 在日外国人選挙権問題について > > >> さとうけいこ さま   >> >> 私の「読解力」不足だとは思いますが >> できましたら、以下の点について、もう少し分かりやすく >> 説明してください >> >> > ・・・・・・、朝鮮総連系の人が反対しているということですが >> > それはある程度理解できます。在特会にもそちらの方が参加しているとうわさ を >> > > 耳 >> > にしましたので。「北朝鮮」の脅威ということで、日本では、在日米軍の増強 に >> > > も利用 >> > されているのですから。 >> >> 在特会に朝鮮総連系の方が参加しているということですか、それとも >> 在日コリアの人々が参加しているということ? >> だとして、在特会が在日外国人選挙権に反対していることと関係している と・・・ >> > ・? >> >> >> お暇なときで結構ですから、よろしく。 >> >> > From mitsuya_apple0909 at yahoo.co.jp Tue Feb 9 13:31:01 2010 From: mitsuya_apple0909 at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQX1FRBsoQiAbJEJFVDtWSH4bKEI=?=) Date: Tue, 9 Feb 2010 13:31:01 +0900 (JST) Subject: [CML 002927] =?iso-2022-jp?B?GyRCPnBKc0U+QXcbKEI=?= Message-ID: <20100209043101.31002.qmail@web4101.mail.ogk.yahoo.co.jp> 静岡・増田です。 メール転送します。日本語訳はできませんので、皆様よろしく お願いします。 情報転送だけですが「何もやらないよりはまし!」といなおっ て転送しました。 「March 20 is the seventh anniversary of the criminal war of aggression launched by Bush and Cheney against Iraq. 」 3月20日は、ブッシュ、チェイニーによる犯罪的イラク戦争・7 周年にあたります。 ロス・アンサーから、抗議行動のお知らせとカンパのお願いメ ールです。 http://www.pephost.org/site/PageServer?pagename=ANSWERLA デモクラシー・ナウのサイトhttp://www.democracynow.org/ には、ログインして記事コメントができるので、軍事関係記事 にログインして沖縄基地の問題をコメントしたいものだと思う のですが、いかんせん、語学力がないのがいたいのです。 (話題が違うのですが、デモクラシーナウのwww.commondreams.org09 年10月16日記事「ゲームレイプ」は日本の人権NGOからの発言 をもとめるコメントまであったのに、残念です。 「http://www.equalitynow.org/english/actions/action_3302_en.html 」 (英作文と英会話ができないんだもんねえ・・) アメリカ市民が、日本、韓国のアメリカ軍基地がどんなに住民 の生活権を侵害しているか、自然破壊という環境権も侵害して いるか、ぜひとも知ってもらいたいもの。 自分たちの軍隊が、他国にとってどのようなものであるか、ぜ ひ当事者に知ってもらいたいものだと思います。 (英作文さえできれば、訴えるんだけどねえ・・残念です。) アメリカ合衆国の法廷に訴えるのは無理なんでしょうかね、こ ういうのって。 素人かんがえなんですけど。 というわけで、以下、転送部分。 --- ANSWER LA wrote: > Date:Mon, 8 Feb 2010 17:38:54 -0600 (CST) > From:ANSWER LA > To:mitsuya_apple0909@yahoo.co.jp > Subject:We Won't Sit By - Endorse March 20! Stop the War! > Tell-a-friend: > http://www.pephost.org/site/R?i=00bW4pn680qJEY8D8FM1EA.. ** Please circulate this message widely by email and through social networking sites. ** We won't sit by ... while the bankers and militarists plunder this country and send our loved ones to fight in a war for empire! > > The outrage continues and gets worse."Marines brace for new push in southern Afghanistan" U.S. general predicts 300-500 killed and wounded each month in the coming months. Even more Afghan casualties expected.> > When tens of thousands march in Washington, D.C., Los Angeles and San Francisco on March 20 -- we are going to tie together the issue of endless war and skyrocketing unemployment and poverty. > > If we don't act, no one will. > Consider these scandalous facts: > * The Pentagon just announced that tens of thousands of Marines are invading the southern provinces of Afghanistan in the next few days. General Barry McCaffrey predicts 300-500 killed and wounded each month in the next few months. The generals never bother talking about the loss of Afghan lives. >* Last week, Secretary of Defense Gates submitted the largest military budget in U.S. history. The $708 billion includes nearly $500 million each day for Iraq and Afghanistan. >* Hours later, the bankrupt insurance giant AIG announced that it was doling out $100 million more in bonuses. AIG exists because it received $180 billion in taxpayers’ bailout. The federal government received an 80 percent share in AIG, which means Obama’s Treasury Secretary Geithner agreed to these bonuses. AIG will give millions more bonuses in March. >* More than 25 million people are unemployed or seriously underemployed while the bankers, war contractors and other corporate crooks make record profits and record bonuses. >* Personal bankruptcies rose 32 percent in the past year as families lost their jobs, medical benefits and their homes.> > Take to streets. Tell every family and friend, co-worker and fellow student that it's time to get on the bus. It’s time for the people to speak out. It's time to raise hell! > > Please make an urgently needed donation!> > This is a huge undertaking and we can't do it without the help of thousands of people like you who are opposing the expanding wars and occupations. Please make your contribution today. > > March 20 donate > http://www.pephost.org/site/R?i=Ve77F7pewGGkeudzXqwBcg.. > > March 20 endorse > http://www.pephost.org/site/R?i=zdMoBbPrdHzAPGsuUOxs1g.. > > march 20 volunteer > http://www.pephost.org/site/R?i=bBFLicyrqrCZKIg15QDZSw.. > > For more info call 213-251-1025 or email > answerla@answerla.org. > A.N.S.W.E.R. Coalition > Act Now to Stop War and End Racism > 213-251-1025 > http://www.pephost.org/site/R?i=0VK6ZA_CJq-oWOYCTDOmag.. > answerla@answerla.org > 137 N. Virgil Ave., #201 > Los Angeles, CA 90004 > Get involved in ANSWER's work today! > > Subscribe to this low volume email alert list > http://www.pephost.org/site/R?i=_XUXrAhdCf6vsqEtBsYFEA.. > > Unsubscribe from this list - if you experience a > problem please email > answerla@answerla.org > http://www.pephost.org/site/CO?i=8NneD3sJBU7hvqFlY310Yyp0acCHKkph&cid=3781 > > -------------------------------------- VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi] http://pr.mail.yahoo.co.jp/olympic/ From mitsuya_apple0909 at yahoo.co.jp Tue Feb 9 13:51:41 2010 From: mitsuya_apple0909 at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQX1FRBsoQiAbJEJFVDtWSH4bKEI=?=) Date: Tue, 9 Feb 2010 13:51:41 +0900 (JST) Subject: [CML 002928] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQj5wSnNFPkF3GyhC?= In-Reply-To: <20100209043101.31002.qmail@web4101.mail.ogk.yahoo.co.jp> Message-ID: <20100209045141.42751.qmail@web4102.mail.ogk.yahoo.co.jp> 静岡・増田訂正です。 コメント可は、デモクラシーナウではなく、コモンドリームで した。これはイギリスのサイトですね。アドレスは、以下、 http://www.commondreams.org/ ゲームレイプの件のアドレスは、以下に訂正してください。 http://www.commondreams.org/further/2009/10/16-2 いずれにせよ、簡単にコメントできるアメリカ発のニュースは 多くありますし、署名サイトの情報は各MLで皆様が頻繁に流さ れています。 署名目的という限定的なサイトのみならず、一般的な記事にも どんどんコメントしていけたらいいのかも、と思った次第でし た。 --- 増田 都志美 wrote: > 静岡・増田です。 > メール転送します。日本語訳はできませんので、皆様よろし く > お願いします。 > 情報転送だけですが「何もやらないよりはまし!」といなお っ > て転送しました。 > > 「March 20 is the seventh anniversary of the > criminal war > of aggression launched by Bush and Cheney against > Iraq. > 」 > 3月20日は、ブッシュ、チェイニーによる犯罪的イラク戦争 ・7 > 周年にあたります。 > ロス・アンサーから、抗議行動のお知らせとカンパのお願い メ > ールです。 > http://www.pephost.org/site/PageServer?pagename=ANSWERLA > > > デモクラシー・ナウのサイトhttp://www.democracynow.org/ > には、ログインして記事コメントができるので、軍事関係記 事 > にログインして沖縄基地の問題をコメントしたいものだと思 う > のですが、いかんせん、語学力がないのがいたいのです。 > > (話題が違うのですが、デモクラシーナウのwww.commondreams.org09 > 年10月16日記事「ゲームレイプ」は日本の人権NGOからの発 言 > をもとめるコメントまであったのに、残念です。 > 「http://www.equalitynow.org/english/actions/action_3302_en.html > 」 > > (英作文と英会話ができないんだもんねえ・・) > > アメリカ市民が、日本、韓国のアメリカ軍基地がどんなに住 民 > の生活権を侵害しているか、自然破壊という環境権も侵害し て > いるか、ぜひとも知ってもらいたいもの。 > 自分たちの軍隊が、他国にとってどのようなものであるか、 ぜ > ひ当事者に知ってもらいたいものだと思います。 > (英作文さえできれば、訴えるんだけどねえ・・残念です。 ) > アメリカ合衆国の法廷に訴えるのは無理なんでしょうかね、 こ > ういうのって。 > 素人かんがえなんですけど。 > > > というわけで、以下、転送部分。 > > --- ANSWER LA wrote: > > > Date:Mon, 8 Feb 2010 17:38:54 -0600 (CST) > > From:ANSWER LA > > To:mitsuya_apple0909@yahoo.co.jp > > Subject:We Won't Sit By - Endorse March 20! Stop > the > War! > > Tell-a-friend: > > > http://www.pephost.org/site/R?i=00bW4pn680qJEY8D8FM1EA.. > > ** Please circulate this message widely by email and > through social networking sites. ** > We won't sit by ... while the bankers and > militarists > plunder this country and send our loved ones to > fight in a > war for empire! > > > > The outrage continues and gets worse."Marines > brace for > new push in southern Afghanistan" U.S. general > predicts > 300-500 killed and wounded each month in the coming > months. Even more Afghan casualties expected.> > > When tens of thousands march in Washington, D.C., > Los > Angeles and San Francisco on March 20 -- we are > going to > tie together the issue of endless war and > skyrocketing > unemployment and poverty. > > > > If we don't act, no one will. > > Consider these scandalous facts: > > * The Pentagon just announced that tens of > thousands of > Marines are invading the southern provinces of > Afghanistan > in the next few days. General Barry McCaffrey > predicts > 300-500 killed and wounded each month in the next > few > months. The generals never bother talking about the > loss > of Afghan lives. > >* Last week, Secretary of Defense Gates submitted > the > largest military budget in U.S. history. The $708 > billion > includes nearly $500 million each day for Iraq and > Afghanistan. > >* Hours later, the bankrupt insurance giant AIG > announced that it was doling out $100 million more > in > bonuses. AIG exists because it received $180 billion > in > taxpayers’ bailout. The federal government > received > an 80 percent share in AIG, which means > Obama’s > Treasury Secretary Geithner agreed to these bonuses. > AIG > will give millions more bonuses in March. > >* More than 25 million people are unemployed or > seriously underemployed while the bankers, war > contractors > and other corporate crooks make record profits and > record > bonuses. > >* Personal bankruptcies rose 32 percent in the > past year > as families lost their jobs, medical benefits and > their > homes.> > > Take to streets. Tell every family and friend, > co-worker > and fellow student that it's time to get on the bus. > It’s time for the people to speak out. It's > time to > raise hell! > > > > Please make an urgently needed donation!> > > This is a huge undertaking and we can't do it > without > the help of thousands of people like you who are > opposing > the expanding wars and occupations. Please make your > contribution today. > > > March 20 donate > > > http://www.pephost.org/site/R?i=Ve77F7pewGGkeudzXqwBcg.. > > > March 20 endorse > > > http://www.pephost.org/site/R?i=zdMoBbPrdHzAPGsuUOxs1g.. > > > > march 20 volunteer > > > http://www.pephost.org/site/R?i=bBFLicyrqrCZKIg15QDZSw.. > > > For more info call 213-251-1025 or email > > answerla@answerla.org. > > A.N.S.W.E.R. Coalition > > Act Now to Stop War and End Racism > > 213-251-1025 > > > http://www.pephost.org/site/R?i=0VK6ZA_CJq-oWOYCTDOmag.. > > answerla@answerla.org > > 137 N. Virgil Ave., #201 > > Los Angeles, CA 90004 > > Get involved in ANSWER's work today! > > > > Subscribe to this low volume email alert list > > > http://www.pephost.org/site/R?i=_XUXrAhdCf6vsqEtBsYFEA.. > > > > Unsubscribe from this list - if you experience a > > problem please email > > answerla@answerla.org > > > http://www.pephost.org/site/CO?i=8NneD3sJBU7hvqFlY310Yyp0acCHKkph&cid=3781 > > > > > > > -------------------------------------- > VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! > Sports/sportsnavi] > http://pr.mail.yahoo.co.jp/olympic/ > -------------------------------------- VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi] http://pr.mail.yahoo.co.jp/olympic/ From Keiss1979 at aol.com Tue Feb 9 14:56:51 2010 From: Keiss1979 at aol.com (Keisuke) Date: Tue, 9 Feb 2010 14:56:51 +0900 Subject: [CML 002929] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQj4uQ1M5OCQ1JHMkcjF+MWcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDkkaztUTDE+ITxqTyIbKEIgUSAbJEIkck4pJEEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPmUkMiRoJCYhKhsoQg==?= In-Reply-To: <20100208123217.82997.qmail@web2511.mail.tnz.yahoo.co.jp> References: <20100208123217.82997.qmail@web2511.mail.tnz.yahoo.co.jp> Message-ID: 紅林様、皆様 小池晃さんを応援する市民勝手連の立ち上げ企画、ご案内頂きありがとうございました。 勝手連の趣旨、大賛成です! 私としても、ぜひ参加したいと思っています。 非共産党系の市民運動の側から、明確な共産党候補を支援する、ということは、これまでほとんど前例がないのではないでしょうか。(その逆、つまり共産党(系団体)が非共産系候補を応援することが実現したり、あるいは実現させようとして失敗したことはありますが、、、) 党派の壁を越えて、市民の目標追求のために行動する、という意味で、本当に画期的な取り組みだと思います。 「なんとなくリベラルな無所属市民派」と共産党候補が競合することがこれまでは多かったと思いますが、政策面で共産党候補のほうが一致点が明らかに多いのであれば、共産党候補であっても応援する、ということは当然だと思います。 これを機に、共産党系の人と非共産党系の人が一緒に選挙に取り組むことで、両者の心理的な壁を低くする役割も果たしてほしい、と期待している所です。 ただ一か所、「はがきでご連絡ください」となっている所が気になります。 これだけメールの普及した現在、参加の窓口となるメールアドレスも、MLも存在しないというのは、広がりを欠く原因になると思うのですが。 気軽に参加できる「勝手連」のメリットを生かすためにも、PCや携帯での参加を容易にしたほうがいいと思います。 お手数ですが、受付アドレスなどは存在しないのでしょうか? 引き続き、よろしくお願いします。 末次 圭介 ----- Original Message ----- From: To: Cc: Sent: Monday, February 08, 2010 9:32 PM Subject: [CML 002917] 小池晃さんを応援する市民勝手連 Q を立ち上げよう! > 紅林進です。 > 下記呼びかけを転載させていただきます。 > > > <小池晃さんを応援する市民勝手連Qを立ち上げよう!> > > >  来年7月に参議院選挙が予定されています。東京選挙区の定員は前回から1つ増えて5議席です。 > >  鳩山由紀夫民主党主導政権が誕生して3ヵ月が経ちます。長く続いて自公政権を選挙によって引きずり降ろしたことは、非常に大きな意味があります。しかし、国民の大きな期待にもかかわらず、鳩山政権への支持率は50%を割り始めました。八ッ場ダムの中止や日米密約の調査、無駄な予算の点検・削減など、自公政権では為 > し得ない努力を重ねてはいますが、他方では沖縄の普天間基地の移設問題や後期高齢者医療制度廃止の先送りなどだけでなく、ガソリン税の暫定税率の維持など「マニフェスト」違反が相次ぎ、小沢一郎幹事長の横暴さが目立ち、支持離れを生んでいます。 >  新しく生まれた可能性を活かして、国民の要求を実現するためには、下からの市民運動を盛り上げることが何よりも大切です。そして国会のなかでもその国民の声を最後まで一貫して貫く議員が必要です。 > >  民主党は小沢一郎幹事長が過半数確保を至上命題にして、12月5日の都連の大会で3人目擁立を決定しました。改選の現職(蓮舫氏と小川敏夫氏。ともに2004年東京選挙区(定数4議席)で当選)に加えて女性候補の擁立を狙っています。蓮舫氏は困惑しているという情報もあります。自民党は複数立候補を断念して1人 > に絞って必勝の構えです。公明党は選挙区を東京と大阪だけにして衆議院総選挙での太田昭宏代表落選の雪辱を図っています。社民党は、民主党の意向が読めず動きがありません。07年の前回東京選挙区(定数5議席)で当選した川田龍平議員の周辺は、内紛の後遺症で足踏みし、本人は12月1日にみんなの党に入党し、支持者 > から批判の声があがっています。 >  そうした中で、日本共産党は、現職の小池晃氏(比例区選出)を東京選挙区に鞍替えすることを公表しています。 >  こうして、現在の時点では、憲法第9条を守り、第25条を活かすことを真正面から掲げている候補は小池氏だけです。労働者派遣法の抜本的改正も喫緊の課題です。核廃絶の国際的動向を進めるためには、日米安保条約にきっぱりと反対しなければなりません。小池氏は国会でこれらを明確に主張してきました。 > >  首都5議席の一角に何としても革新の旗を立てなくてはいけません。共産党のいわゆる基礎票だけでは当選することはできません。そのためには、私たちは「小池晃さんを応援する市民勝手連Qを立ち上げることにしました。名前の「Q」の意味は、首都で次つぎに勝手連が創られることを想定・期待しているからです。「A」とす > るのはおこがましいからです。AからZでは足りないくらいの市民勝手連が創られ、その熱気のなかで小池氏の勝利を祝おうではありませんか。 >                         2009年12月21日 >          小池晃さんを応援する市民勝手連Q準備会 > > 呼びかけ人・幹事 > 穴田維雄 東埼地域中小企業労働組合特別執行委員 > 伊藤滋雄 中野勤医協労働組合(東京医労連)元執行委員長 > 岡本磐男 東洋大学名誉教授 > 柴田義松 東京大学名誉教授 > 平岡 厚 杏林大学准教授 > 松田健二 社会評論社社長 > > > 呼びかけ人になろう! >  小池さんを応援する人 >  名前を公表してよい人 >  名前は公表しないが応援する人 >  はがきでご連絡をください。 > > > <市民勝手連Q準備会の集り> > 2月21日(日)午後5時〜7時 > 東京医療問題研究所(中野駅下車、徒歩10分、中野共立病院向かい、青葉調剤薬局) > 東京都中野区中野5-47-10 > 地図http://www.toiken.co.jp/yakyoku/frame_yakyoku.html > お話:吉田万三さん(元足立区長) >    最近の政治動向と参院選挙の課題 > 小池晃さんも話される予定です。 > ☆連絡先:東京都文京区本郷2-6-11 301 > > > > > > > > > --------------------------------- > VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi] > From kuni.y at alpha.ocn.ne.jp Tue Feb 9 15:53:59 2010 From: kuni.y at alpha.ocn.ne.jp (kuni.y at alpha.ocn.ne.jp) Date: Tue, 9 Feb 2010 15:53:59 +0900 (JST) Subject: [CML 002930] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSIlcyVdJHIkRCRWJDshKiRBJGcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCYkQSRzJUclYhsoQiwgGyRCQmgjNyMwIzAyc0xcISIbKEIyLzE1?= Message-ID: <2014697069.49936781265698439847.JavaMail.root@mz-cb001p> 以下お知らせです。 **転送転載お願いします** ++++++++ 第700回アンポをつぶせ!ちょうちんデモ 日時:2月15日(月) 午後7時10分 スタート 集合場所;武蔵野公会堂前、丸井脇 コース: 吉祥寺から三鷹駅北口までの 北コースです。       丸井の前を通って、右折しガードをくぐり、東急デパート前をぬけて五日市街道にでます。       まっすぐ三鷹方向に進み市民文化会館を左折して、中央通を三鷹駅に向かって一直線です。 前段・後段集会はありませんが、終了後"食べ物村"で交流会があります。 連絡先:アンポをつぶせ!ちょうちんデモの会、谷島光治       mitsuha(at)parkcity.ne.jp       (at)は @ にしてください +++++++  1967年7月15日に もののべながおき(物部長興)さんの提唱で始められた”ベトナム反戦ちょうちんデモ”は、ベトナム戦争終結にともない、1975年に”アンポをつぶせ!ちょうちんデモ”と改称されましたが、2010年2月15日に700回目のデモとなります。  最初の頃は月に2回でしたが、今は月1回15日にやっています。   去る2月6日には700回記念集会として、毎日新聞の明珍美紀にコーディネーターをお願いして、これまでちょうちんデモを担ってこられた方々に貴重な歴史を語っていただくとともに、各地で市民運動をやっている方々とのあいだで意見交流をおこないました。  いよいよ2月15日は記念すべき700回のデモです。  一人でも多くの方の参加をお願いするとともに、市民一人一人が反戦・平和の声をあげませんか。 (文責 KY生) +++++++ From kenpou at annie.ne.jp Tue Feb 9 16:48:26 2010 From: kenpou at annie.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOWJFRCEhN3IbKEI=?=) Date: Tue, 09 Feb 2010 16:48:26 +0900 Subject: [CML 002931] =?iso-2022-jp?B?GyRCJTclcyVdJTglJiVgIT88ZzgiPFQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE87ZCQ/JEEbKEIvGyRCRnxKRjBCSl0jNSMwRy8hIiE/Mn4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN3s8akIzJC1LISRyOU0kKCRrGyhC?= Message-ID: <20100209164825.0446.9E45E1B6@annie.ne.jp> 高田健@許すな!憲法改悪・市民連絡会です。 既報ですが、下記の通りシンポジウムが開かれます。ぜひ御参加ください。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 転送・転載歓迎 第13回許すな!憲法改悪・市民運動全国交流集会公開企画 主権者は私たち/日米安保50年、/改憲手続き法を考える と き 2010年2月13日(土)13:30〜17:00 ところ 在日本韓国YMCA地下ホール(JR水道橋駅東口より徒歩7分) 参加費700円 ■講 演/安保50年と9条・25条の力を考える(渡辺 治・一橋大学教授)/女性の貧困を打ち破ることから(赤石千衣子・しんぐるまざあず・ふぉーらむ) ■報 告 沖縄からの報告/(加藤 裕・沖縄県憲法普及協議会)/改憲手続き法の「凍結解除」と私たちの運動(高田 健・市民連絡会) 主催:第13回許すな!憲法改悪・市民運動全国交流集会実行委員会 03-3221-4668 fax03-3221-2558 -------------------------------------------------------- 許すな!憲法改悪・市民連絡会 高田 健 東京都千代田区三崎町2−21−6−301 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 http://www.annie.ne.jp/~kenpou/ From yagi-red1 at msi.biglobe.ne.jp Tue Feb 9 21:26:32 2010 From: yagi-red1 at msi.biglobe.ne.jp (YAGI.ryuji) Date: Tue, 9 Feb 2010 21:26:32 +0900 Subject: [CML 002932] =?iso-2022-jp?B?GyRCOl80WkpGNzMkSyREJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <20100209164825.0446.9E45E1B6@annie.ne.jp> References: <20100209164825.0446.9E45E1B6@annie.ne.jp> Message-ID: <9E2A147A7E4F44BDABAC1E080F930A73@YAGIryujiPC> CMLのみなさん、こんばんは。 八木隆次です。 さとうけいこさんの書かれた、韓国の米軍基地について、補足をします。 さとうさんが[002913]で書かれた、 「韓国は、アメリカとも合意の上で、米軍基地を国内から無くしています」という表現はいささか大げさだと思いますが、 在韓米軍の兵力ならびに基地は、韓米政府の合意で縮小されています。 手元にある資料を見ると、在韓米軍は以下のように変化しています。 2000年11月31日現在  36,171人 2008年11月31日現在  24,655人 また米軍基地は、以前は100か所以上ありましたが、 2007年9月の時点では87か所です。 日米政府間でも2003年以来、在日米軍の見直し=米軍再編が協議されていましたが、同様に韓米政府間でも在韓米軍再編が進みました。その結果、02年と04年の基地移転協定で、一定の基地の閉鎖と兵力の削減がおこなわれました。 また同時期に進んでいた協議で、それまで米国が保有していた韓国軍の指揮権が、韓国に返還されることも決まりました。 さとうさんは、上記の情報をどこかで聞いて、でもそれがうる覚えであったために、「米軍基地を国内から無くしています」という記憶になってしまったのかもしれませんね。 在韓米軍基地の縮小は、ソウルから38度線の間にあった基地を閉鎖してソウル以南に集中する、そのためにピョンテクなどでは基地の拡大を行う、という面をもたらしました。 しかし米軍基地と兵力の削減を実現した要因が、韓国民衆運動の力と、それを背景にしたノ・ムヒョン政権の政治力であることは間違いないでしょう。 この点は、私たち日本の市民運動勢力が見習わなければならないところだと思います。 From pencil at jca.apc.org Tue Feb 9 22:40:35 2010 From: pencil at jca.apc.org (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRDlBJRsoQiAbJEJARDwjGyhC?=) Date: Tue, 9 Feb 2010 22:40:35 +0900 Subject: [CML 002933] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYlLCU2IVcxIUZiPTgycSVsJV0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCITwlSBsoQg==?= Message-ID: 於・衆議院第2議員会舘第2会議室 13:30〜14:30 参加人数:約100名 率 直に言って質議応答の時間があれば良かった。AMNESTY のWebでの呼びかけ文では、「 国会議員からのご挨拶 」 というのが集会内容にあるので、 もっと突っ込んだ話を聞くこ とができるかと期待していたが空振りだった。 衆議院の首藤信彦・民主党議員がただひとり最後迄( たった1 時間だったが、)い た。 しかし、いただけという感じが私にはする。他にやはり民主党の辻恵議 員と参議院の藤末健三・民主党議員が来席された が一言ずつ挨拶されてすぐに退場さ れた。私は、この小集会が 何を目指しているのかがよく分からなかった。 呼びかけ文の集会テーマと思われるものは「 国際社会は国連決議に のっとった行動を  」というものだった。 今なら理解できるのだが、これは、HumanRightsNowの 事 務局長の伊藤和子さんのお話から、国連人権理事会においても また国連総会においても国連独立調査団の団長であるゴールドストーン 報告書を承認する決議を したのであるが、日本政府は 「 この報告書は前提としてイスラエルの悪が初めにありきという内容 のものであり、公正なものではないので、 私たち日本政府・ 外務省は国連決議を棄権したのです。」と志 野光子・外務省総合外交政策局人権人道課々長はお話された のでした。どことなくイスラエルのリブニ外務大臣に似 てサデ イステイックでクールな感じで、 「 今みなさんは( ナンセンスだと馬鹿にして私のことを、)笑われ たのでしょうが、」と少し間を置いて話を続けた のでした。 そうなのです。ここが今日の小集会の海老天のころものところなのです。 この調査団の報告書のフォローアップの原文と邦訳および、前出伊藤事 務局 長によるゴールドストーン判事インタビューなどを 前出WEBで読むことができます。また、第64回・国連総会  人権理事会報告書・議題64「 高須幸雄特 命全権大 使・国際連合、 日本政府常駐代表によるステートメント 」2009/11/4の邦訳(  HRNによる、)のビラは今日の小集会に参加した人しかも らえ なかったかも知れない。公式声明として原文( 英語 )は日本の外務 省のWEBで読める。 http://www.mofa.go.jp/announce/speech/un2009/un0911-2.html 最後に司会のAMNESTYの事務局長の川上園子さんが首藤議員に 「 新政権、よろしくお願いします。」ってぺコリと頭を下げた。 ++++++++ 長船青治 pencil@jca.apc.org http://www.jca.apc.org/~pencil/ http://seijiosafune-shushu.blogspot.com/ ++++++ From donko at ac.csf.ne.jp Tue Feb 9 22:38:12 2010 From: donko at ac.csf.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOmQwZiEhNS47ShsoQg==?=) Date: Tue, 09 Feb 2010 22:38:12 +0900 Subject: [CML 002934] =?iso-2022-jp?B?GyRCJWolPiE8JUgkTk5ZJE5KRjczPTsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQnAbKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    先日、長崎県の西彼杵半島をドライブしました。    福岡から西九州自動車道を走り、佐世保大塔ICを下りて国道202号線、そ して有料道路「西海パールライン」を走りました。    「西海パールライン」に入るに前は、巨大リゾート、「ハウステンボス」の敷 地前を通ります。今、経営再建問題で大きく揺れているリゾートです。    その「ハウステンボス」の前を通り過ぎると、鉄筋コンクリート立ての高層ア パートが数棟並んで立っているのが見えました。交差点の表示を見て驚きました。    「米軍針尾住宅」と書いてあったからです。   衛星写真   http://wikimapia.org/9683353/ja/%E7%B1%B3%E8%BB%8D%E9%87%9D%E5%B0%BE%E4%BD%8F%E5%AE%85%E5%9C%B0%E5%8C%BA      上記の衛星写真を見ると、ハウステンボスの真横にあるのが判ります。    リゾートの横に米軍住宅があるということに私は、とまどいました。   (宣伝文句によれば、)訪れる人々に安らぎと楽しさを与えるリゾート地の隣 に、戦争のための施設があるという事実にです。    ハウステンボスの宣伝や報道は嫌になるほどきいてきましたが、米軍住宅の真 横にあることは聞いたことがありません。    帰りも米軍針尾住宅の前を通りました。そこから白いバスが出てきました。ナ ンバープレートから、在日米軍佐世保基地の兵員や家族を基地から住宅へ送迎す るバスだろうと思いました。そのバスは、会社名などの表示が一切ありませんで した。窓はフロントガラス以外は濃い遮光シールが貼ってありました。中が見え ないほど濃いシールでした。これはテロ対策のために乗客の顔が判らないように してあるのだろうと思います。    そのバスは佐世保市内へ走って行きました。   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ============================== クリック募金サイトです。 1クリックで人助けができます。 イーコロ!クリック募金 http://www.ekokoro.jp/linkfree.html クリック募金 http://www.dff.jp/index.html 募金パーク http://www.bokinpark.com/ Click to Give http://www.thehungersite.com/clickToGive/home.faces?siteId=1 1日1クリック募金集 http://park7.wakwak.com/~f-x/THEOLOGIA/bokin.html アムネスティ・インターナショナル支援 http://amnesty.bokinbako.org/0002/?pg=1   From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Tue Feb 9 23:00:13 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Tue, 9 Feb 2010 23:00:13 +0900 Subject: [CML 002935] =?iso-2022-jp?B?GyRCPi5CdDBsTzo7YSEiTmtMWj0hQ0sbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO2EhIjo0RiNNJTthJE5JPjJBJEskRCQkJEYhISReGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJD87KDtvIVhAJDMmIVkkTk4pJEEwTENWJE5MZEJqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEskRCQkJEYbKEI=?= Message-ID: 小沢一郎民主党幹事長は政治資金規正法違反事件について不起訴になりましたが、その小沢氏 の 「政治とカネ」 の問題に関連して、政権交代したばかりの「よちよち歩き」の民主党を擁護しよう とする立場から、小沢氏の「政治とカネ」の問題を不問に付して、同氏及び同氏の強力な応援団の 役割を意図的に (と、私には思われるのですが) 買って出ている鈴木宗男氏や佐藤優氏を自らの 政治観測の主観に合わせて創作した 〈虚像〉 の鈴木宗男像や佐藤優像をもって彼らを高く評価し ようとする向きが私たちの側(民主勢力)の一部に少なからず見受けられるように思います。 しかし、 少なくとも普天間基地撤廃問題と辺野古基地建設問題に関していえば、 鈴木宗男氏と佐 藤優氏の主張はおよそ評価に値するものとはいえず、逆に反ウチナー的で、その 〈実像〉 は下記 のようなものである、と沖縄在住の芥川賞作家の目取真俊さんは警鐘を鳴らしています。 ……………………………………………………………………………… ■〈辺野古移設反対〉の虚々実々(目取真俊「海鳴りの島から」 2010年2月8日) http://blog.goo.ne.jp/awamori777/e/0247ed8aaff65e4a3fcab50dfec54abb  2月6日付琉球新報に掲載された〈佐藤優のウチナー評論〉で、佐藤氏が次のように書いている。 民主党の小沢一郎幹事長不起訴を受けてのものだ。 〈沖縄としては小沢不起訴の結果を最大限に活用すべきだ。 小沢氏と同じく辺野古移設に反対の 立場を取る鈴木宗男衆議院外務委員長に外交委員会として正式に沖縄訪問することを働き掛け、 普天間問題について沖縄の民意をより強く反映させる環境をつくるべきだ〉  同評論の中で佐藤氏は、小沢幹事長が〈米海兵隊普天間飛行場の辺野古への移設に反対する 意向を持っている〉ことを強調している。一方で、小沢氏が「移設」先として下地島や伊江島に言及 したとされることについて、 つまり「県内移設」を考えている可能性があることについては一切触れ ていない。  それは鈴木宗男議員についても言える。 佐藤氏は〈小沢氏と同じく辺野古移設に反対の立場を 取る鈴木宗男衆議院外務委員長〉 と書く。しかし、鈴木氏が同時に次のような考えを持っているこ とには触れないのだ。 〈私は、岡田外務大臣のいう嘉手納統合案も、普天間の危険性から考えれば一つの手だと思いま す。ただそれも、 根回しなしで唐突に言うだけでは動きません。 嘉手納は以前から騒音等の問題 がありますが、騒音は減るどころか増えていて、沖縄はアメリカに不信感を強めています。 私が国 務大臣の時も、嘉手納統合案を言いましたが、アメリカ側の事情で受け入れられなかった。……し かし、その一二年前と、現在の国際情勢は変わってきている。だからいま新たに考えていく価値は 大いにあると思います〉(『世界』2月号・170ページ)。 〈鈴木宗男衆院外務委員長は14日、 大阪市内で開かれた共同通信社の 「きさらぎ会」 で講演し、 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先として「訓練できる滑走路があり騒音も関係ない」 と述べ、沖縄県宮古島市の下地島空港が適当との考えを示した。  鈴木氏は移設先について「沖縄県や海外など色々検討したらいい」 としつつ、「(県営の)下地島 空港は民間しか使えないが、 知事から自衛隊が使える許可をもらえば、 米軍も使える」と指摘。 「固定化ではなく、期限付きでもいい。 本土でも訓練を受け入れローテーションを作るのが一番の 解決」と強調した〉(産経新聞電子版1月14日付記事)。 http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100114/stt1001141744008-n1.htm  これらの主張を見るなら、 鈴木議員は〈辺野古移設〉に反対しているといっても、 一方で嘉手納 統合案や下地島空港案など「県内移設」を主張しているのだ。注目すべきは鈴木氏が、両案を同 時に主張していることであり、下地島空港については、知事から自衛隊の使用許可を得て米軍に 使わせる、と具体的な方法まで述べている点である。  本ブログの1月15日に「沖縄における自衛隊強化の問題」という文章を載せた。その時はまだ、 産経新聞電子版の1月14日付の記事を知らなかったのだが、 後で読んで、 やはりそういう手で 来るのだろうな、と思った。鈴木議員と国民新党の下地幹郎議員の近しい関係を考えれば、 『世 界』2月号や共同通信社「きさらぎ会」講演での鈴木議員の発言が、私には下地議員の《本音》を 代弁しているように見える。つまり、 嘉手納統合案を基軸としつつ、普天間基地の機能、訓練の 分散を名目に、下地島空港の自衛隊と米軍の共同使用を図るという狙いである。  引用した二つの鈴木議員の主張を佐藤氏は知っているはずだ。しかし、佐藤氏は鈴木議員の 「県内移設」の主張については触れずに〈辺野古移設反対の立場〉を強調し、〈鈴木宗男衆議院 外務委員長に外務委員会として正式に沖縄を訪問することを働き掛け〉 るよう提案する。 だが、 その提案は佐藤氏が言うように〈沖縄の民意をより強く反映させる環境をつくる〉ことにつながる だろうか。  沖縄では自民党や公明党ですら「県外移設」を主張するようになっており、 「県内移設」 にしが みついているのは仲井真知事と下地議員くらいのものだ。 沖縄県民の多数は、 辺野古新基地 建設反対と同時に「県内移設」にも反対しており、同時に普天間基地の固定化も許さない、という 考えだろう。そういう〈沖縄の民意〉は鈴木議員の主張する嘉手納統合案や下地島「移設」案とは 相容れないものだ。  それくらいのことは佐藤氏も分かっているはずだから、あえて計算尽くで鈴木議員への〈働き掛 け〉を提案しているのだろう。鈴木議員の主張と〈沖縄の民意〉のズレを隠した上で〈働き掛け〉を 呼びかける裏には、 鈴木議員と沖縄の関係強化を図り、 沖縄での影響力を拡大させていこうと いう思惑が透けて見える。それはまた佐藤氏の影響力の拡大にもつながるはずだ。  琉球新報の 〈佐藤優のウチナー評論〉 を読んだだけで、『世界』2月号や産経新聞電子版での 鈴木議員の主張を読んでいない読者は、佐藤氏の主張を真に受けてしまうかもしれない。しかし、 「県内移設」を主張する鈴木議員にいくら〈働き掛け〉たところで、〈普天間問題について沖縄の民 意をより強く反映させる環境をつくる〉ことにはならない。むしろ、逆の結果を生むだけだ。  表向きは 〈辺野古移設反対〉 を口にしている政治家の虚々実々のかけひきを見抜かなければ ならない。 ……………………………………………………………………………… さて、上記の鈴木宗男氏の 「〈沖縄の民意〉とは相容れない」 主張のひとつである嘉手納統合案 の主張は、 雑誌『世界』編集長の岡本厚氏のインタビューに関わるもので、 同誌2月号に掲載さ れているものです。 くだんの鈴木氏の発言についてインタビュアーとしての岡本『世界』 編集長は 異議らしきもの、あるいは疑問らしき質問をなんら発していません。そして、同インタビュー記事に は編集部によって次のようなリードが付されています。鈴木氏は 「沖縄県道104号線越え実射砲 撃演習の本土移転が検討された際には、 地元への実射訓練場受け入れを積極的に呼び掛け、 実現させた。沖縄の負担軽減に向け行動を起こしてきた鈴木氏が、現在の普天間移設問題、さら に今後の日米関係のあり方について明快に論じる」。 http://www.iwanami.co.jp/sekai/2010/02/167.html こうした対応が、「『世界』は、良質な情報と深い学識に支えられた評論によって、戦後史を切り拓 いてきた雑誌です。 創刊以来60年、 すでに日本唯一のクオリティマガジン として、読者の圧倒的 な信頼を確立しています」と自らを自己規定する雑誌にふさわしい対応といえるでしょうか? 否と いわなければならないでしょう。 折から同誌3月号には沖縄県外在住の学者、知識人グループが 先月18日に記者会見で発表した 「普天間基地移設計画についての日米両政府、 国民に向けた 声明」が掲載されています。その声明にはなんと記されていたか。 「私たちは、辺野古に新しい基 地を建設することはもちろん、沖縄県内に普天間基地の機能を移設することに反対する」 と明確 に記されています。 http://www.iwanami.co.jp/sekai/ 上記の鈴木氏の普天間基地の嘉手納統合発言は左記の声明の精神に明らかに反します。岡本 『世界』編集長はインタビュアーとして同席していながら、なぜこの鈴木発言に異議なり疑問なりを ひとことも発しようとしなかったのでしょう? 自らが規定する『世界』という雑誌の使命を省みよう としない背徳の沙汰といわなければならないように思います。 実のところ上記の学者、知識人グループの声明は雑誌『世界』編集長の岡本厚氏の発案から始 まったように思われます。下記のブログに岡本厚氏の昨年12月25日付の 「普天間移設問題声 明のお願い」という知識人、研究者、作家宛のメールが紹介されていますが、 同メールで岡本氏 は次のように述べています。「岩波書店『世界』岡本です。(略)ご承知のとおり、沖縄の普天間基 地移設問題が新政権の大きな問題になっています。米国の圧力も、相当なものであるようです。 メディアもまったくひどい報じ方です。そんな中で、黙っていられなくなり、何人かと相談して、添付 のような声明を作りました。沖縄への連帯のメッセージであり、幾分は鳩山首相への応援であり、 日本国民への呼びかけです」。 岡本厚氏はもしかしたら本音のところで「幾分は鳩山首相への応援」のためには鈴木氏の唱える 普天間基地の嘉手納統合案の許容もやむなしなどとお考えなのか? そうだとすれば、「良質な 情報と深い学識に支えられた評論によって、 戦後史を切り拓いてきた日本唯一のクオリティマガ ジンとして」の雑誌『世界』の戦後65年目にしての立ち位置が問われる重大問題といわなければ ならないのですが、岡本厚氏にはその自覚があるのでしょうか? 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp From zxvt29 at dokidoki.ne.jp Tue Feb 9 23:20:48 2010 From: zxvt29 at dokidoki.ne.jp (Okumura Etuo) Date: Tue, 9 Feb 2010 23:20:48 +0900 Subject: [CML 002936] =?iso-2022-jp?B?MjAwORskQkcvRVk2NTJKPXE6TkJyPGgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPkNBSj5ZIUpCaBsoQjEbJEIycyFLGyhCLRskQjAmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSTIbKEI=?= Message-ID: <5A051FA39D3D415C8AC186D8A8925C0A@HP16340696027> 愛媛の奥村です。 重複される方、すみません。 BCCでお送りします。 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 2009年度採択取消訴訟(第1回) 2月17日(水) 15:00 集合 松山地裁(別館1F) 14:30  韓国原告が来県、法廷で意見陳述! 意見陳述: 金敏yY(キムミンチョル:アジアの平和と歴史教育連帯共同運営委員長)さん 終了後報告会 ---------------------- 2009年度も県教委、戦争賛美・歴史歪曲教科書を採択! 井関和彦県教委委員長は、まだ採択のための審議を行う委員会が開かれてもいないの に、 「扶桑社か、自由社かどちらか」と「つくる会」系の「教科書を採択することとな る」と発言。 これは、2001年度に、加戸知事が、「つくる会」教科書が「ベスト」と吉野内教育長 (当時) に述べことと同様で、法制化されている採択手続きに反し、 全く別のところで違法に決めているということです。 で、私たちは、同採択の差止を求め提訴、同発言の撤回と公正な採択を求めて、県庁 前で座り込み。 しかし、県教委は、これを無視し、扶桑社版歴史教科書を採択。 それで、採択差止から採択取消に訴えを変更。 同裁判第一回公判に、金敏yY(慶熙大学 兼任教授)さんが来県。 法廷で、原告としての思いを述べられます。 この裁判には、3200名余りの韓国の方々が原告として参加。 当日来県できない他の韓国原告の証言映像ビデオの上映要望書を裁判所に提出。 傍聴は、公正な裁判の監視行為!  ぜひ、裁判の傍聴をお願いします!  えひめ教科書裁判を支える会 予定*記者会見 同日10:30〜 松山市民会館(第三会議室)    *裁判所前で街宣(チラシ配布) 12:00〜 ******************************************** Okumura Etuo zxvt29@dokidoki.ne.jp えひめ教科書裁判資料 http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/sub2-sabannsiryou.htm 小説『坂の上の雲』及びNHK放映をめぐる資料 http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/sub4/4/sakakumo.html ******************************************** From tomomitch2004 at yahoo.co.jp Tue Feb 9 23:30:21 2010 From: tomomitch2004 at yahoo.co.jp (Tomomi Yamaguchi) Date: Tue, 9 Feb 2010 07:30:21 -0700 Subject: [CML 002937] =?utf-8?B?44CQV0FO5Yq05YON5LqJ6K2w44CR572y5ZCN56ys?= =?utf-8?B?5LiA5qyh57eg5YiH6L+r44KL77yB?= Message-ID: 山口智美です。 「【賛同署名募集】NPO法人WAN労働争議への支援および理事会への要望」と題した署名呼びかけ文を、先日CMLに投稿させていただきました。 2月9日現在、90近いご署名をいただいております。そして、ご署名とともに、数々の素晴らしいコメントをいただいています。ご協力くださった方々、本当にありがとうございました。 皆様から送られたコメント(公開可のもの)は、「NPO法人WANの労働争議を支援する」ブログ(http://uwansupport.blog65.fc2.com/)でご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。 今まで受け付けていたオンライン署名、メール署名に加え、FAX署名もできるようにいたしました。 http://uwansupport.blog65.fc2.com/blog-entry-12.html 上記URLからダウンロード&印刷可能ですので、ファックス署名を希望するかたにお渡しください。集会などに出られるかたは、この署名用紙をもっていって集めてきてくださると嬉しいです。 署名第一次〆切は2月10日(水)に設定しています。2月12日(金)に予定されている団交までに、理事会およびユニオンWANに届ける予定です。 ふるってご署名のほどよろしくお願いいたします。 第二次〆切は2月20日、第三次〆切は3月1日、その後にいただいた署名に関しては、随時届ける予定です。 オンライン署名はこちらから。http://form1.fc2.com/form/?id=512990 以下、署名への呼びかけ文を貼付けておきます。 転送・転載は大歓迎です。 ご協力をよろしくお願いいたします。 ------------ 【賛同署名募集】NPO法人WAN労働争議への支援および理事会への要望 「女性のための情報を提供し、活動をつなぐ」ウェブサイトの運営および「女性たちの活動を支える諸事業の展開」を目的として、昨年6月に発足したNPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)( http://wan.or.jp/ )において、昨年末より労働争議が発生しています。 WANで雇用されていた遠藤礼子さんに対し、雇用者であるWAN理事会から一方的な業務内容変更の決定および労働条件の不利益変更の提案があったとして、本年初頭、遠藤さんがユニオンWAN(遠藤さんおよびもうお一人の被雇用者であるAさんを構成員とする)として抗議の意を表明されました。その後、上記労働条件変更についてユニオンWANと理事会が団交の場を設けて協議に入ったにもかかわらず、その最中である1月31日、理事会側から、「現事務所の2月末での閉鎖」の通告、およびユニオンWAN構成員お二人の2月末での退職勧奨が、メールおよびファックスで一方的に送られてきたそうです。 (以上、この争議の経緯についてはブログ「非営利団体における雇用を考える会(仮)−WAN争議を一争議で終わらせない」によります。詳細はブログをご参照ください。 http://precariato.info/ ) WANは「女性たちの活動を支える」ことを銘打ったNPO法人です。そのような法人が、被雇用者に対し、一方的に労働条件の不利益変更を通達するのみならず、その変更をめぐる話しあいの最中に退職勧奨までをも行うとすれば、それは、「女性たちの活動を支える」ことを目指すNPO自らが女性労働者の使い捨てを行うも同然です。「女性たちの活動」「女性のための活動」において、女性の貧困とその背後にある不安定な雇用形態とは、理念上も、そして実質上も、常に重要な問題であったはずです。今回の理事会の措置は、その活動の歴史と精神とに、ひいてはWAN自身の掲げる活動目標とに、矛盾するものではないでしょうか。 また、特定非営利活動促進法において規定されるように、NPO法人であるWANについての情報は市民に公開されるべきものです。実際、WAN会員に限定されず、フェミニズム・女性運動や労働運動にかかわる多くの人々が、今回の労働争議をめぐるWANの法人としての対応に注目しています。ところが、現在まで、理事会側からはこの争議に関して、WANウェブサイト上でもメールニュース上でも、何の説明も声明も出されてはいません。そもそも被雇用者の業務が自宅からのテレワークが可能なものであり、したがって事務所の閉鎖が業務の停止に直結するわけではない以上、「事務所の閉鎖」を理由とした退職勧奨には正当性がなく、労使間の信頼関係を著しく損なうものでしかないように見受けられます。それに加えて、理事会側からの公式声明が一切ないまま労働争議における労使間の協議中に退職勧奨を行うという一連の対応は、第三者である市民の目にも、まず退職ありきで事務所の閉鎖は後付けの理由であるようにうつりますし、そのことがNPO法人としてのWANの今後の活動に及ぼす影響を、私たちは懸念しています。 そこで私たちは、WAN理事会の今回の措置に対する抗議の意とユニオンWANへの支援を表明し、以下をWAN理事会に要望します。 ・2月末でのユニオンWAN組合員お二人への退職勧奨を取り消していただくこと ・ユニオンWANとの労働条件に関する団交に真摯に応じてくださること ・WANウェブサイト上で今回の争議について雇用者側から説明してくださること 私たちは、今回の労働争議を、WANという一団体に限定された問題としてではなく、女性運動や非営利団体における雇用・労働という、これまでずっと存在していたにも関わらず軽視されがちであった問題が顕在化したものとしてとらえるべきだ、と考えています。フェミニズムを含め、市民運動は何らかの目的や理念のために力をあわせて行動を起こすものですが、だからといって運動組織の内部に権力関係が一切存在しないわけではありませんし、ましてや労働の対価として労働者に(給与ではなく、あるいは減じた給与に足すかたちで)『達成感』や『運動の高揚感』、あるいは『目的/理念のため』という大義を与えれば充分である、とは言えません。雇用者と被雇用者のあいだの権力関係が隠蔽されることで、声をあげられずに燃え尽きて活躍の場を去って行った活動家はたくさんいます。WANの活動に期待を寄せるからこそ、そして、WANのかかげる目的である「女性たちの活動をつなぎ、支える」ことを将来にわたって真に可能にするためにも、私たち自身が問題の所在を曖昧にせずに真摯な議論を重ねていくことが重要であると考えます。 ユニオンWANへの支援と、WAN理事会への要望について、皆様からの賛同の署名を呼びかけます。この賛同署名は、ユニオンWAN、WAN理事会宛に届けるとともに、ウェブ公開もする予定です(署名非公開希望の方に関しては、お名前は含まず、署名数にカウントだけする形でユニオンWANおよびWAN理事会に届け、ウェブサイトにも数だけを掲載いたします)。 ウェブ賛同署名はこちらから: http://form1.fc2.com/form/?id=512990 または、以下にご記入のうえ、 uwan.support@gmail.com あてにご送信ください。2月10日(水)を第1次、2月20日(土)を第2次締め切りとします(その後に届いた署名については随時届けます)。 「NPO法人WANの労働争議への支援および理事会への要望」に賛同します。 ・氏名(実名でも通名でも可) ・所属、肩書き、居住地など(なくても可) ・E-mail (なくても可) ・賛同メッセージ ・公表の可否 非公開希望の方に関しては、お名前は含まず、署名数にカウントだけする形でユニオンWANおよびWAN理事会に届け、ウェブサイトにも数だけを掲載いたします。 お名前は非公開希望、でもメッセージ公開可という場合は、その旨明記ください。 メール送信先: uwan.support@gmail.com 賛同署名の集計経過は以下のブログにて随時報告します。 NPO法人WANの労働争議を支援する http://uwansupport.blog65.fc2.com/ 呼びかけ人(50音順) 小山エミ、斉藤正美、清水晶子、田中かず子、マサキチトセ、ミヤマアキラ、山口智美 From z10hyo at yahoo.co.jp Wed Feb 10 00:10:59 2010 From: z10hyo at yahoo.co.jp (z10hyo) Date: Wed, 10 Feb 2010 00:10:59 +0900 Subject: [CML 002938] =?iso-2022-jp?B?GyRCJEkkJiQ5JGshKT83SkY3MzRwQ08bKEIg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQTQ5cUVqSTwkTiQ0MEZGYhsoQg==?= References: <5A051FA39D3D415C8AC186D8A8925C0A@HP16340696027> Message-ID: 岡山の野田です。重複お許しください。(転送歓迎)  普天間「移設」で民主党の迷走が続いていますが、 いまは米軍基地問題、そして日本の対米属国政治に対する 国民の関心を喚起するまたとない機会です。 そこで私たちは、「どうする?新米軍基地 全国投票」 (街頭シール投票)を実施することにしました。 投票期間は2月13日(土)〜3月7日(日)です。 呼びかけ文、呼びかけ人等、詳細は以下のHPを ご覧ください。 http://sinbk.exblog.jp/ 私たちの質問と選択肢は         普天間基地に代わる新米軍基地は   国内につくる     国内のどこにもつくらない  わからない 沖縄県内  沖縄県外 というものです。このような質問はマスコミの世論調査では 決してなされないものですが、現時点で最も核心をつくものと 考えています。去る1月24日、岡山市で街頭シール投票して 結果は 沖縄普天間基地に代わる新米軍基地は   国内につくる     沖縄県内            18 (14%)    沖縄以外の県          9 ( 7%)   国内のどこにもつくらない   87 (65%)   わからない            19 (14%)     計               133 でした。  全国投票の結果は政府と国会に届けます。 参加都市が多ければ多いほど、説得力を持ちます。 シール投票はやってみると面白いし、勉強になりますよ。 全国各地からのご参加を心よりお待ちしています。 -------------------------------------- VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi] http://pr.mail.yahoo.co.jp/olympic/ From skurbys at yahoo.co.jp Wed Feb 10 00:51:29 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 10 Feb 2010 00:51:29 +0900 (JST) Subject: [CML 002939] =?iso-2022-jp?B?Mi8xMSggGyRCTFobKEIgKSAbJEI0WjlxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSjs5ZxsoQiAxMDAgGyRCRy8hIkVsJSIlOCUiNiZGMUJOJEsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOH4kMSQ/Ml1CaiFdIVY3ejlxNS1HMCRORnwhVyRyOU0kKCRrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?IDIgGyRCISYbKEIgMTEgGyRCPTgycSROJDQwRkZiIUpFPjpcIUsbKEI=?= Message-ID: <20100209155129.98432.qmail@web2502.mail.tnz.yahoo.co.jp> 関東在住の紅林進です。 下記集会のご案内を転載させていただきます。 韓国併合100年、東アジア共同体に向けた課題−「建国記念の日」を考える2・11集会 日時:2009年2月11日(木) 13:30〜16:00 (開場・受付開始13:00) 会場: 自治労会館6Fホール(第1会館)      千代田区六番町1 Tel03-3263-3739      JR・地下鉄 市ケ谷駅・四ッ谷駅・麹町駅下車      地図http://www.jichirokaikan.jp/access.html 内容:主催者あいさつ     講演「東アジア共同体と中国・日本」       講師 莫 邦富(モー・バンフ)さん (ジャーナリスト)         1985年に来日。知日派ジャーナリストとして、政治経済文化の         幅広い分野で発言。外国人研修生の支援組織・外国人研修生         権利ネットワーク共同代表。     講演「愛するとき奇跡は創られる−在日三代史と未来への夢」       講師 宋 富子(ソン・プジャ)さん (高麗博物館館長)         在日2世。31才のときに日本と韓国の史実を知り民族と人間に         目覚める。20年にわたり自らの体験をもとに一人芝居を行い、         2001年に高麗博物館を開設。 参加費:500円(資料代を含む)  自民党内閣のもとで繰り返されてきた歴史歪曲の発言は、東アジアとの関係 を悪化させてきましたが、鳩山新政権は、発足直後から、東アジア共同体に 向けた意欲的な姿勢を示し、日本に何よりも必要な戦争の歴史と責任に関する 認識を明確にしようとしています。  折しも2010年は韓国併合100年です。植民地支配がもたらした人権侵害の 歴史について改めて強い認識を持つことが重要です。新政権は「戦争責任」 とともに「植民地責任」も明確にした「鳩山談話」を閣議決定するなどのとりくみ が必要です。日本人の歴史認識や人権意識についての問題を象徴する日、 2月11日に、東アジアの平和について考える集会を開きます。  ぜひともご参加ください。 備考:チラシは下記アドレスです。 http://www.peace-forum.com/houkoku/20100211chirashi.pdf 主催:フォーラム平和・人権・環境(平和フォーラム) 問合せ先:フォーラム平和・人権・環境       千代田区神田駿河台3−2−11 総評会館1F        TEL:03-5289-8222 FAX:03-5289-8223        E-mail:peace-forum@jca.apc.org        http://www.peace-forum.com --------------------------------- VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi] From skurbys at yahoo.co.jp Wed Feb 10 00:59:50 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 10 Feb 2010 00:59:50 +0900 (JST) Subject: [CML 002940] =?iso-2022-jp?B?Mi8xMyAbJEIhSkVaIUtFbDV+JHI5TSQoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGslNyVzJV0lOCUmJWAhViRiJCYhIiQ0JGEkcyEqQFA4NiUzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXMlLyVqITwlSEVUQC8hVyROJDQwRkZiIUpFPjpcIUsbKEI=?= Message-ID: <20100209155954.34306.qmail@web2512.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。 下記集会のご案内を転載させていただきます。 東京を考えるシンポジウム「もう、ごめん!石原コンクリート都政」 「もう、ごめん! 石原コンクリート都政」 1年先の都知事選を視野に入た、東京を考えるシンポジウム。 司会をはじめ、様々な分野から魅力的な論客が石原都政の10年を語ります! さあ、そして・・・・・・・ 日時:2010年2月13日(土)(開場6:00)6:30〜8:30 場所:東京ウイメンズプラザホール(表参道駅 徒歩7分) 渋谷区神宮前5−53−67 TEL: 03-5467-1711 http://www.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/contents/map.html 司会  上原公子(前国立市長) 鈴木邦男(一水会顧問) ★基調講演 斎藤貴男氏(ジャーナリスト)「石原都政10年の検証」 ★新銀行東京 山口義行氏(立教大学教授)「金融論からの検証」        西崎光子氏(都議会生活者ネット・みらい)        (都議会・株式会社新銀行東京に関する特別委員) ★築地移転  吉村英二氏(日本消費者連盟)        馬場裕子氏(都議会議員)        (都議会・築地市場の移転・再整備に関する特別委員) ★オリンピック福士敬子氏(都議会議員 無所属)(予定) ★外環道   金子秀人氏(外環道検討委員会) ★教育    土肥信雄氏(前都立三鷹高校校長) ★福祉    民谷孝則氏 (全国福祉保育労働組合東京地方本部) ★医療    吉田万三氏(元足立区長・歯科医師)    実行委員長  宇都宮 健児 資料代 500円 主催:東京を考えるシンポジウム実行委員会 呼びかけ人:宇都宮健児、上原公子、鈴木邦男、土肥信雄 賛同団体:日本消費者連盟、外環道検討委員会、東京。をプロデュース?供他 問合せ先:(安部)090-6023-4641 チラシはこちらから 「東京。をプロデュース?供 http://toupuro.net/ --------------------------------- VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi] From peace-st at jca.apc.org Wed Feb 10 06:27:24 2010 From: peace-st at jca.apc.org (peace-st at jca.apc.org) Date: Wed, 10 Feb 2010 06:27:24 +0900 Subject: [CML 002941] =?iso-2022-jp?B?RndkOiBbbXVlbm5ld3M6MDAxMTZdIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTDUxbCVLJWUhPCU5GyhC?= Message-ID: <20100209113641.6E00.4C83E6A9@jca.apc.org> 野村修身です。 無煙ニュース116号を転送します。 転載を歓迎します。ダブって見ていられる方には申し訳ありません。 原子力発電所内でタバコの吸殻が見つかったと公表されています。関連した情 報をご存知の方は、投稿をお願いします。 この行為は多量の体内放射能被曝につながり、さらに、原子力発電の危険性を 大きくする、重大な事件ではないでしょうか。原子力発電に関係する監督官庁 の厚生労働省や経済産業省に事実関係を質し、どのような処置をしているかを 確かめる必要があるかもしれません。 _________________________________________________ NOMURA; Osami, Dr. Eng. : peace-st@jca.apc.org ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Forwarded by NOMURA; Osami ----------------------- Original Message ----------------------- From: 土森 武友 To: muennews@tsuchi-ml.net, uen@nosmoke.jp Date: Tue, 09 Feb 2010 01:39:01 +0900 Subject: [muennews:00116] 無煙ニュース Cc: --- 【風】売り上げ打撃、たばこ店の悲哀 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100203-00000067-san-bus_all  たばこ税増税の影響は、喫煙者だけにとどまらないようだ。たばこ 店を経営しているという65歳の方から、悲哀のこもったメールをい ただいた。  《国民年金とたばこ屋のもうけだけでは、今でも余裕のある生活は 到底できていません。孫におもちゃも、ろくに買ってやれません。成 人識別カード「タスポ」が導入になってからは、売り上げがそれまで の半分にまで減少しました》  こうつづった上で、増税について《この上、1箱400円になった としたら、吸う本数を減らしたり、たばこをやめたりする人の数は、 今までの値上げの時と違って想像するのが怖いくらい増えるでしょう》 と心配している。  たばこの販売数量が減少傾向にあることは以前も少し触れたが、増 税で最も打撃を受けるのは、たばこ専業の小売販売店かもしれない。  たばこを所管する財務省近畿財務局によると、近畿でたばこ専業や コンビニ、スーパーなど、たばこ小売販売店が廃止届を出したのは、 平成11年度は1055件だったが、20年度には2230件と倍増。 新規の許可申請もあるが、近畿の小売販売店の総数は、16年度の約 4万7千店から20年度は約4万5千件と、4年で約2千件も減った。  近畿財務局では「タスポの導入や喫煙に対する厳しい風潮、経営者 の高齢化など複合的な要因でたばこ店が減っているのではないか」と している。  実家がたばこ店という65歳の別の男性も、ファクスで《小売店は 高齢化で後継者もなく、閉店を余儀なくされています》と窮状を記し ていた。実際、20年度に新たに販売許可を得た業種は、コンビニが 全体の約39%を占めたのに対し、専業小売店は約4%しかなく、苦 境が見て取れる。  この男性は増税でさらに売り上げが減るとして、こう訴えている。  《健康に悪いことは認識しています。しかし、今まで政府として販 売してきた責任からも、今は喫煙者と禁煙者が共存できる環境づくり が必要ではないかと思います》(真) 志賀原発:たばこの吸い殻、見つかる /石川 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100203-00000263-mailo-l17  労働安全衛生法で飲食や喫煙が禁止されている原発の放射線管理区 域内で、たばこの吸い殻が相次ぎ見つかった問題で、北陸電力志賀原 発(志賀町)でも2本見つかっていたことがわかった。見つかったの は全国で5事業者になった。  北陸電は毎日新聞の取材に「調査中」と回答していたが、2日に結 果を明らかにした。志賀原発2号機のタービン建屋で07年12月に 1本、1号機の廃棄物処理建屋で08年1月に1本が見つかった。い ずれも実際に喫煙があったかどうかは確認できなかった、としている。 【酒造唯】 【風】たばこはストレス解消する? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100204-00000082-san-soci  「あの話聞いた?」「聞いていないよ。教えて」。特別親しい同僚 だったわけではないが、情報交換し合う仲になっていた−。会社など の喫煙スペースでは、喫煙者同士のよしみから意気投合し、独自のネ ットワークが広がることも珍しくない。  20代女性から、こんなメールが寄せられた。  《禁煙分煙の時代。どんどん吸う場所がなくなっていきましたが、 それでもコミュニケーションツールとして、お酒のお供とともに、大 好きでした。楽しみの存在です》  また、54歳の女性は《たばこの煙を深く、ゆっくり吸う。まるで ゆったりとした深呼吸のようで、精神的にとても落ち着く。たばこを 吸うことで、どれほどのイライラを解消できたことでしょう》と、た ばこのありがたみを述べている。  喫煙者にとって、たばこは生活の潤滑油のようだが、国立保健医療 科学院の吉見逸郎・たばこ政策情報室長は「『たばこでストレス解消』 は、混同している面がある」と話す。  吉見室長は「イライラが解消されると感じることはあるでしょうが、 たばこにストレス解消物質が入っているわけではない」とし、「ニコ チン切れのイライラが、補充により、ほかのストレスも解消したと感 じてしまう」と説明する。  では、仕事が行き詰まったときや気分転換のための喫煙はどうなの だろうか。  「たばこで気分転換されるのではなく、気分転換のタイミングでた ばこを吸うのが習慣になっているため」と指摘。  さらに「たばこをくわえ、火を付けて一息ふかす、という一連の行 為は、深呼吸やため息にも似ており、行動的にも心理的にもなじみや すい。文字通り『息抜き』の行動として混同されやすいのでしょう」 と分析する。  偶然だろうが、たばこの“利点”を寄せてくれた女性2人は、いず れも今はたばこを吸っていないという。20代女性は元喫煙者として、 こうも書いている。  《もうたばこは見たくもない。でも「この一服がうまい」と思いだ すときもある。このまま禁煙できればいいけれど、楽しみの存在でも あってほしいという矛盾した気持ちがあるのです》(真) 世界対がんデー、がん予防を訴え専門家らが講演 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100204-00000016-cbn-soci  国際対がん連合(UICC)日本委員会は世界対がんデーの2月4日、東京 都内で「がん予防は子どもから」をテーマに公開シンポジウムを開い た。たばこをやめる、肥満を避ける、がんの原因となる感染を防ぐこ となどで「がんは予防できる」との観点から、がんや学校教育の専門 家ら6人が講演。会場では医療従事者や教育関係者、一般市民など約 120人が熱心に耳を傾けていた。  「ワクチンで予防する子宮頸がんと肝がん」のテーマで講演した愛 知県がんセンター研究所疫学・予防部部長の田中英夫氏は、子宮頸が んの原因物質ヒトパピローマウイルスや、日本で昨年12月に発売され た子宮頸がん予防ワクチンなどについて説明した。  また、高校生などが生物の授業で、細胞、各臓器の位置や働き、ウ イルスなどについて学ぶことを指摘。ワクチンで予防できるがんがあ ることを中高生が理解するために、「これらの情報をお互い関連付け ることで、頭に入って行くのではないかと思う」とし、生物などの授 業を通じてがん予防への理解が広がることへの期待感を示した。  大阪府立健康科学センター部長の中村正和氏は「タバコとがん-子 どもの未来の健康を守れ」のテーマで、未成年者の喫煙の問題点やた ばこ依存症となる仕組みを説明し、喫煙などが「深刻な薬物乱用に進 展する入門薬物、『ゲートウエードラッグ』になることが分かってい る」と指摘。喫煙防止対策として、「たばこの値上げ」など、たばこ を入手しやすい環境の改善を行うことなどを挙げた。  国立成育医療センター成育政策科学研究部室長の原田正平氏は講演 「子どもの生活習慣とがん予防」の中で、年齢ごとの健康対策啓発の 必要性を指摘。その上で、「(がん対策などを)やってはいるが、縦割 り行政である」「分かりやすい形での啓発が少ないのではないか」と 問題点を指摘し、シンポジウムを通じて「がん予防に肥満対策や運動 の促進が関係し、それが子ども時代から重要な意味を持つということ を知ってもらえたら」と述べた。  東大大学院教育学研究科教授の衞藤隆氏は「日本の学校教育にみる、 がん予防」のテーマで、子どもたちががんについて「学習し得る機会」 について言及し、学校教育の中で「がん予防」学習を行うための現実 的な策として、学習指導要領に対応した内容の副教材の開発を提案し た。  兵庫教育大大学院教授の鬼頭英明氏は「世界の学校教育にみる、が ん予防」のテーマで、米英の健康教育などについて講演した。  最後に講演した財団法人札幌がんセミナー理事の小林博氏は、「子 どもが親を変える-スリランカ10年の経験から」と題して、同法人の スリランカでの活動を紹介。現地の学校で子どもたちが、▽健康のた めに何ができるかなどを自由に話し合うワークショップ▽ワークショ ップの結論をニュースレターにして発行-などに取り組んだ結果、子ど もたちに共鳴する形で親らの行動変容が起こり、喫煙率の低下、飲酒 量の減少などが見られたことを説明した。 【写真】公開シンポジウム「がん予防は子どもから」(2月4日、東京 都中央区) 井原市立全32校を全面禁煙/岡山 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201002050039.html  井原市教委は4月から市立の幼稚園、小中高校の全32校で校庭や駐 車場を含め敷地内を全面禁煙にする。教職員に加え、保護者や休日、 夜間の地域行事の参加者にも協力を求める。  佐藤勝也教育長らが「喫煙者の教職員、保護者、地域の方の啓発な どに努め、新年度から実施に踏み切りたい」と明らかにした。  市教委は昨年4月の校園長会で、健康教育の観点から保護者や住民 らに理解を呼び掛けながら全面禁煙を試行するよう各校に要請した。  11月時点で13幼稚園、13小学校、5中学校、市立高のうち、12幼稚 園と3小学校が敷地内禁煙を、1幼稚園と6小学校、2中学校、市立 高が施設内禁煙をそれぞれ実施。その他の学校は喫煙スペースを設け るなど分煙で対応していた。 職場の禁煙義務付けへ 厚労省、飲食店・交通機関も規制 http://www.asahi.com/health/news/TKY201002060391.html  他人のたばこの煙を吸わされる「受動喫煙」から労働者を守るため、 厚生労働省が職場の原則禁煙化に乗り出す。事業者に受動喫煙を防ぐ よう義務づける労働安全衛生法の改正案を、早ければ来年の通常国会 にも出す方針だ。  法改正が実現すれば、通常の事務所や工場では、仕事をする空間で の喫煙はできなくなる。ただ、男性の喫煙率が3割を超える中で、建 物をすべて禁煙にするのは非現実的だという意見も多く、当面は喫煙 室の設置を認めることになりそうだ。  焦点になりそうなのは、飲食店や交通機関、宿泊施設など、接客す る従業員が煙を吸わされる職場の扱い。従業員の受動喫煙を防ぐには 客席などを全面禁煙にする必要があるが、厚労省がもうけた有識者検 討会では「たばこを吸いたいという顧客がある程度はいる。全面禁煙 は行き過ぎ」という指摘があった。  このため、顧客との関係で禁煙が難しい場合に限り、煙が含む有害 物質の空気中の濃度に基準を設け、換気などの対策を徹底させる規制 を検討する。この場合でも、排煙設備に多額の投資が必要になる店が 多いとみられ、事実上は禁煙を迫られるケースが出そうだ。  法改正の方向について検討会が近く報告書をまとめ、その後、労働 政策審議会(厚労相の諮問機関)で具体的な内容を固める。罰則規定 は見送られる公算が大きいが、労働基準監督署が事業者を指導するこ とが可能になる。  ただ、職場の禁煙化には、喫煙者だけでなく、喫煙室をつくるため の投資が必要になる中小企業、売り上げ減を懸念する外食・たばこ産 業の強い反発が予想され、どこまで規制できるのか、不透明さが残る。 4月に施行される神奈川県の受動喫煙防止条例は、小規模飲食店の禁 煙・分煙を努力義務にとどめるなど、当初案から大きく緩和された経 緯がある。  欧米では、公共の場での喫煙は厳しく規制される例が多い。日本で は、路上喫煙を罰則付きで禁じる自治体条例が広がる一方、職場の受 動喫煙防止を義務づける法律はない。公共施設での受動喫煙防止を定 めた03年施行の健康増進法も努力義務にとどまる。  厚労省はガイドラインで、完全禁煙か、喫煙室の設置を勧めている が、強制力はない。(江渕崇) 大豆製品で肺がんリスク減=非喫煙男性の場合−厚労省研究班 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100205-00000083-jij-soci  大豆に多く含まれるイソフラボンの摂取量が多い非喫煙男性は、肺 がんになりにくいことが5日、厚生労働省研究班の大規模疫学調査で分 かった。女性の場合も同様の傾向がみられた。研究成果は米国の栄養 学専門誌に発表された。  研究班は1995年と98年、全国9地域の45〜74歳の男女約7万6000人に 食習慣などのアンケート調査を実施し、2005年まで追跡。この間に男 性約3万6000人中481人、女性約4万人中178人が肺がんになった。  調査時の食習慣から算出した1日当たりのイソフラボン摂取量で4グ ループに分け、肺がん発生率を比較した。  肺がんは喫煙の影響が大きいため、喫煙の有無で解析すると、非喫 煙男性では摂取量が多いほど発生率が低く、最も多いグループは最も 少ないグループの半分以下だった。  大豆製品に肺がん予防効果 ただし非喫煙男性のみ http://www.asahi.com/science/update/0205/TKY201002050328.html  たばこを吸った経験が無く、豆腐や納豆など大豆製品を多く食べる 男性は、あまり食べない男性に比べ、肺がんになるリスクが低くなる 可能性があることが厚生労働省研究班の大規模調査でわかった。大豆 に多く含まれる「イソフラボン」が関係しているらしい。  研究班は、45〜74歳の男女計約7万6千人を最長11年間追跡。 一日に食べる大豆製品の量により四つの集団に分け肺がんの発症率を 比較した。  その結果、たばこを一度も吸ったことがない男性に限って比べると、 大豆製品を一番よく食べる集団(イソフラボン換算すると豆腐約20 0グラム)は、最も少ない集団(同約40グラム)より肺がんになる リスクが57%低かった。豆腐40グラムはイソフラボン換算で納豆 3分の1パック相当という。  喫煙しているか、過去にたばこをやめた男性では、大豆製品の消費 量による差はなかった。女性も大豆製品を食べる人の方が肺がんリス クは低い傾向が出たが、統計的に有意な差は出なかった。  イソフラボンは女性ホルモンと似た働きをし、乳がんや前立腺がん を予防する効果があるとされる。  研究を担当した国立がんセンター予防研究部の島津太一さんは「た ばこをやめても効果がないのは、喫煙による遺伝子レベルのダメージ が残っているからではないか」と説明している。(岡崎明子) 豆腐・納豆食べる人 肺がんリスク減ります たばこ吸わない男性 厚労省調査 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100205-00000062-san-soci  たばこを吸わない男性では、豆腐や納豆などの大豆食品に含まれる イソフラボンの摂取量が多い人が肺がんになるリスクは、摂取量が少 ない人の半分以下だとの研究結果を、厚生労働省研究班(主任研究者・ 津金昌一郎国立がんセンター予防研究部長)がまとめ、5日公表した。  研究班は岩手、秋田など8県に住む45〜74歳の男女約7万6千 人を平均約11年間、追跡調査。男性481人、女性178人が肺が んになった。食事内容のアンケートからイソフラボンの摂取量を算出 し、男女をそれぞれ4グループに分け、肺がんの発症率を比較した。  男性のうち、非喫煙者では、イソフラボン摂取量が最も多いグルー プ(豆腐換算で1日約203グラム)の発症率は、最も少ないグルー プ(同約37グラム)の43%だった。男性全体では関連は出なかっ た。喫煙の影響があまりに大きいためとみられる。豆腐1丁は300 〜400グラム程度とされる。女性でも、統計学的に意味のある差は なかったが、同様の傾向だった。  研究班によると、肺がんと女性ホルモンの関係を指摘する報告があ り、女性ホルモンと構造が似ているイソフラボンの摂取が肺がん発症 に影響するか注目され、今回と同じようにイソフラボンの摂取で肺が んリスクが下がることを示唆する海外の報告があるという。  ただ同センター予防研究部の島津太一研究員は「肺がんの最大の原 因はやはりたばこだ」と話している。 たばこ吸わず大豆よく食べ「肺がんリスク減」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100207-00000210-yom-sci  豆腐や納豆をよく食べて、たばこを吸ったことのない男性は、肺が んを発症する危険性が低いことが、厚生労働省研究班の大規模追跡調 査でわかった。  国立がんセンターの島津太一研究員らは、岩手、長野、沖縄など8 県の45〜74歳の男女約7万6000人を8〜11年間追跡調査。 大豆などに含まれるイソフラボンの摂取量と肺がん発症との関連を調 べた。  たばこを吸ったことのない男性では、イソフラボンの摂取が多い人 ほど肺がんのリスクが低く、豆腐に換算して毎日3分の2丁分を摂取 する人は、摂取量がその5分の1の人に比べて、リスクが43%だっ た。たばこを吸う人は、たばこの影響が大きく差が見られなかった。 女性では肺がんの症例が少なく、有意な差はなかった。島津研究員は 「大豆食品が肺がんを予防する可能性はあるが、まずは禁煙が大切」 と話している。 イソフラボンで肺がんリスク低下 非喫煙男性で最大57%、厚労省調査 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20100205ATDG0500V05022010.html  厚生労働省研究班(主任研究者=津金昌一郎・国立がんセンター予 防研究部長)は5日、喫煙の経験がない男性が大豆食品に含まれる 「イソフラボン」を多く摂取すると、肺がんにかかるリスクが最大で 57%下がるとする疫学調査の結果を発表した。  研究班の島津太一・国立がんセンター研究員は45〜74歳の約7万60 00人を平均11年間追跡。みそ汁や豆腐を食べる頻度をもとにイソフラ ボンの一種「ゲニステイン」摂取量を推定し、多い順に4グループに 分類して摂取量と肺がんリスクの関連を調べた。追跡中に男性3万60 00人のうち481人、女性4万人中だと178人が肺がんにかかった。  男性全体ではイソフラボン摂取と肺がんリスクの間に関連はみられ なかったが、喫煙したことのない男性に限ると、最も摂取量の多いグ ループ(1日平均61ミリグラム)は最少グループ(同11ミリグラム) と比べて肺がんにかかるリスクが57%低かった。女性も摂取量が多い ほどリスクが下がる傾向がみられたが、統計学的に意味があるほどの 差は確認できなかった。 飲食店などで禁煙・分煙トライアル週間スタート、受動喫煙防止周知へ/神奈川 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100204-00000038-kana-l14  県公共的施設受動喫煙防止条例の4月施行を前に、条例に定められ た禁煙・分煙を試行的に実施する「『スモークフリー』トライアル週 間」が4日から始まった。条例の周知を目的に、飲食店など374店 舗で行われる。10日まで。  チェーン店の参加が多いが、藤沢市の湘南台駅東西にある「湘南台 東口商店街協同組合」「湘南台商店連合会」や横浜市旭区若葉台の 「ショッピングタウンわかば」は、商店街一体で協力している。  湘南台駅西口のレストラン「プチパピヨン」も商店街の店舗の一つ。 2年以上前から店内禁煙とし、室外に喫煙場所を設けているというが、 条例の趣旨に賛同して参加した。店主の伊沢富士雄さん(61)は「店 内はきれいになり、受動喫煙への苦情もなくなった。禁煙のおかげ。 行政が条例で音頭を取るのはいいこと」と話す。  同駅周辺のある店主は「飲食店は苦労が多い」とも。時間帯禁煙に したが、結局喫煙に戻さざるを得なかった居酒屋もあるという。県が 煙から解放されて自由になるという意味で使う「スモークフリー」と いう標語も、「喫煙OKと誤解する人も多い。広めないといけない」 とも話した。  県は初日のこの日、県内3カ所で周知を図るチラシを配った。今後 も続ける予定で、6日には藤沢市湘南台文化センターで条例に関した フォーラムも開く。問い合わせは、県健康増進課たばこ対策室電話0 45(210)5015。 【写真】条例の周知に協力する商店街も=藤沢市湘南台のユザワ青果 店 受動喫煙防止条例:県、10日まで周知週間 /神奈川 http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20100205ddlk14010308000c.html  民間施設を含む屋内の喫煙を規制する受動喫煙防止条例の4月施行 を控え、県は4日、規制内容を周知する「『スモークフリー』トライ アル週間」を始めた。県の募集に応じた飲食店など374店が参加し、 期間中の禁煙や分煙の先行実施を試みる。10日まで。週間は、慶応 大学生の提案を受けて県が具体化した。  県によると、条例に基づいて分煙設備の設置工事を済ませた店も出 てきており、規制対象外でありながら自発的に参加する小規模店もあ るという。【木村健二】 4日から禁煙週間…神奈川 http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=20364 県の新条例周知、374店舗が参加  全国で初めて公共的施設での屋内喫煙を規制する受動喫煙防止条例 が4月から施行されるのを前に、県は4日から1週間、県内の飲食店 などで、同条例を周知する「スモークフリー」トライアル週間を実施 する。  参加するのは、湘南地域や横浜市内などの計374店舗。「スモー クフリートライアル店」というポスターを掲示し、条例に定められた 禁煙や分煙を実施する。  商店街ぐるみで参加する藤沢市・湘南台駅東西の2団体と横浜市旭 区若葉台の「ショッピングタウンわかば」では、飲食店や鮮魚店など が、室外に喫煙所を設けるなどして店内を禁煙にする。  また、ルミネ横浜店などのテナントビルや「天丼てんや」などのチ ェーン店も参加。終了後も禁煙を継続する店舗が多いという。  同条例について調査した慶応大生らから昨年10月、「条例の認知 度が低い」と指摘を受けたため、トライアル週間を実施することにし たという。松沢知事は「多くの人にスモークフリーの環境を実感して 頂きたい」と話している。 (2010年2月4日 読売新聞) 受動喫煙防止 評価と悩み/神奈川 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20100207-OYT8T00097.htm 「客来なくなるかも」 「迷惑かけず吸える」 トライアル3日目  公共施設で喫煙を規制する全国初の県受動喫煙防止条例が4月か ら施行されるのを前に、4日から、禁煙や分煙を導入してもらう 「トライアル週間」が県内各地で行われている。3日目となった週 末の6日、飲食店からは「禁煙で安心してお客さんに来てもらえる」 などの声が上がる一方、「分煙装置が導入できない」との悩みの声 も。また、客からは「迷惑をかけずに吸える」「禁煙の店が増えて 気が重い」などの賛否の声が聞かれた。(河野越男、金子靖志) ◆PRが目的    トライアル週間は、県が条例のPRを目的に10日まで実施。藤 沢市の湘南台駅東口・西口と横浜市旭区若葉台の3商店街を中心に、 「天丼てんや」「吉野家」などの大手チェーン店、「ルミネ横浜店」 「茅ヶ崎ラスカ」などの駅テナントビルを含む計374店舗が参加 した。連続3日以上禁煙や分煙が条件で「スモークフリートライア ル店」のポスターが掲示されている。  きっかけは、昨年10月。条例の影響について、飲食店調査を行 った慶応大生らが松沢知事に「条例の認知度が低い」と指摘したこ とだった。メンバーの同大1年村杉汐音さん(19)は「飲食店が お客さんの反応を見て、禁煙や分煙にする踏み台にしてもらえれば」 とトライアル実施に期待する。 ◆排煙装置も   湘南台西口のイタリア料理店「サイゼリア湘南台ウエストプラザ 店」では、実施2日前、約300万円かけて、風で煙の拡散を防ぐ 「エアカーテン」や仕切り、排煙装置を設置した。サイゼリアでは 同時に、相模原市など7店でも禁煙か分煙を導入。残る県内店に拡 大するか今後、検討する。  また、近くのアイスクリーム店「ブルーシールカフェ藤沢湘南台 店」は店頭に喫煙所を設け、店内を全面禁煙に。店長の瀬川美夏さ ん(24)は「子供連れのお客さんが多いため、安心して来てもら える」。また、「そば処 よ志竹」店主の北村繁さん(60)も 「分煙にしたが、お客さんのクレームはない。いずれは全面禁煙に」 と話した。  参加しなかったすし店の男性店主(66)は「分煙にするスペー スがなく、どうしたらいいのか、困っている。禁煙にしたら、客が 来なくなってしまうのではないか」と悩む。 ◆賛否両論  客側では、喫煙・嫌煙派ともに分煙歓迎の声が少なくない。喫煙 女性(44)は「ほかの人に迷惑をかけずにたばこを吸える」と評 価した。また、妊娠5か月の主婦(32)も「今は禁煙の店にしか 入らないので」とうれしそう。  一方、喫煙歴20年以上の男性会社員(47)は「酒を飲むと、 たばこが吸いたくなる。禁煙の店が増えると思うと、気が重い」と の声もあった。  同条例は罰則規定もあり、施行後は、学校や病院など、公共性の 高い施設は禁煙が義務付けられ、大規模飲食店などは2011年4 月に禁煙か分煙を選択することになっているが、小規模飲食店など は努力義務にとどまる。6日午後、湘南台地区でトライアル参加店 を訪れた松沢知事は「きちっとたばこ対策をした方が、店に対する 客の評価も上がるはず」と語った。 【写真】分煙化されたサイゼリア湘南台ウエストプラザ店では、ガ ラス張りの喫煙スペースの入り口にエアカーテンが設置されている =金子靖志撮影  (2010年2月7日 読売新聞) 全国初の「受動喫煙防止条例」が間もなくスタート=神奈川県 http://www.pjnews.net/news/535/20100207_1 【PJニュース 2010年2月8日】全国初となる、『神奈川県公共施設等 における受動喫煙防止条例』の施行を前に県民フォーラム「スモーク フリー」が2月6日(土)、湘南台文化センターで催されました。 スモークフリーとは、煙から開放されて自由になるという意味で、間 違っても煙草が自由という意味ではありません。2009年3月31日公布 (平成21年条例第27号)された同条例は、平成22年4月1日から施行され ます。この日のフォーラムは、条例の周知の促進及び受動喫煙防止に 向けての県民機運のさらなる醸成のために開催されたものです。 神奈川県では第1種施設(学校、病院、劇場、映画館、観覧場、集会場、 運動施設など)においては禁煙が義務付けられ、第2種施設(飲食店、 宿泊施設、ゲームセンター、カラオケボックスなど)では、禁煙か分 煙を選択することが義務付けられることになりました。 当初の計画から大幅な譲歩となったこの条例ですが、官公庁はもとよ り民間経営の飲食店まで幅広く受動喫煙の防止を展開することになり ます。ますます受動喫煙防止が強化される中、県民はどう取り組むの でしょうか。その成果が期待されます。飲食店などではお客さんの減 少やトラブルを心配する声もあります。しかしながら受動喫煙の害に 対する認識の高まりから、今後とも強化されることになるでしょう。 がん撲滅を図ろうとする神奈川県民の総意として全国に先駆け取り組 むことになりました。 冒頭挨拶に立った松沢神奈川県知事は、集まった約200人を前に条例化 の経緯を簡単に紹介しました。 1)神奈川県では3人に1人が「がん」で亡くなっていること 2)がんは治る病気になってきたこと 3)がん予防には煙草対策が最も重要であること 条例の制定には強い反対意見があり、激しい議論があったそうです。 飲食店やゲームセンターからは突き上げが、医師会や医療関係者から は賛同の意見と喧々諤々(けんけんがくがく)の様子を語っていました。 それらの議論を経て、条件付ながら全国に先駆けて施行するこの条令 を推進したいとの抱負を述べていました。また今後、海水浴場にも展 開を進めていくので、皆さんのご協力をお願いしたいとの要望があり ました。 スモークフリーポスターコンクール表彰式では、コンクール入賞者の 小・中学生に松沢知事から表彰状が、副賞をゲストの長谷川理恵さん (モデル・タレント)から贈られ感激を新たにしていました。 次に県の取り組みが紹介された後、「民間との協働によるスモークフ リーの進展に向けて」と題するパネルディスカッションが行われまし た。強力な推進者である神奈川県知事松沢成文氏を交えて学生や民間 人が今後の取り組みに関して討議を行いました。最後の締めくくりに 【神奈川力=先進力+協働力】であり、スモークフリーの推進に自信を 深めているとの発言がありました。 4月1日、神奈川から全国に先駆け新たな条例が施行されます。【了】 【写真】会場前の玄関でスモークフリーを呼びかけるキャラクター (撮影:宮本聰 2010年2月6日 湘南台文化センターにて) 年200万人増加するがん患者、死者は年150万人―中国 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100207-00000007-rcdc-cn 2010年2月4日、中国新聞社によると、中国本土で毎年200万人近くもの がん患者が新たに生まれている。死者の数は年150万人に上り、発病率 は年2.5%の速さで増加している。最も増加しているのは肺がん患者 だという。 世界対がんデーにあたる2月4日に中国抗癌協会が明らかにしたところ では、がんの多くは生活習慣によるところが多いとされ、禁煙、飲酒 抑制や健康的な食事に切り換えることで、がんにかかるリスクは30〜 40%低くなるという。 同協会の資料によると、中国では毎日約3000人が肺がんなどたばこを 原因とした病気で命を落としており、死者数は年100万人に上る。過去 10年間で肺がんの死亡率は56%増加しており、男性の悪性腫瘍による 死亡の4分の1を占めている。(翻訳・編集/岡田) 五輪=バンクーバー市、大会での全面禁煙計画を断念 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100208-00000784-reu-spo  2月12日(日本時間13日)に開幕するバンクーバー冬季五輪で、 バンクーバー市は全面禁煙を目指していたが、特に欧州からの来訪者 やマスコミ関係者など、愛煙家に配慮するよう国際オリンピック委員 会(IOC)から指示があり、断念することがことが明らかになった。  健康的な生活を誇りにする同市で、移動に自転車を利用しているロ バートソン市長は、厳しい喫煙規制を滞在者にも強いることはできな いと認め、「世界中の人々を歓迎し、規制や自分たちの生活習慣を押 し付けすぎないようにする必要がある」と述べた。  バンクーバー五輪組織委員会(VANOC)のコミュニケーション 担当責任者は、「観客や選手、関係者などすべての人々のために、健 康的な環境を提供したいという強い意向」を反映するためにも、VA NOCは禁煙を希望していたと説明した。屋内の競技会場は全面禁煙 になる予定だが、IOCから競技場の外には喫煙場所を設けるよう指 示があったという。  同市では、バーやレストランでの喫煙は禁じられており、たばこを 吸う場合は外に出て入り口から数メートル離れなければならないと定 められている。入り口に近い場所で喫煙した場合、市民から注意され ることもよく知られている。 喫煙率半減へ、パッケージは白い箱・自販機廃止…英検討 http://www.asahi.com/international/update/0204/TKY201002040416.html  【ロンドン=土佐茂生】英保健省が、大胆な禁煙政策によって現在 人口の21%の喫煙率を今後10年間で10%に半減させる方針を打 ち出した。年間約8万人にもなるたばこの害による死者と、医療費約 27億ポンド(約3900億円)を大幅に減らすのがねらいだ。  英国は、2006〜07年に屋内の公共空間を全面禁煙にするなど、 過去10年間で喫煙者を約25%減らしてきた。  1日発表された方針は、若者の喫煙防止に力を入れている。自動販 売機の廃止や安い外国産たばこの密輸取り締まり強化のほか、たばこ のパッケージを若者の目を引くブランド名のロゴのない白い箱にする ことも検討され、一部地域で試験実施する案も出ている。個人宅や自 家用車での禁煙も推進するという。  また、禁煙を屋内から建物の入り口付近まで拡大することも検討。 パブ(大衆酒場)などで、たばこを吸う客が店の前の通りをふさぐ状 況が起きているためだ。  たばこ業界の抵抗も予想され、具体化に難関も待ち構える。 「タバコをくれなきゃ暴れちゃうぞ!」 ヘビースモーカーの毒ヘビを発見 http://rocketnews24.com/?p=24320 --------------------- Original Message Ends -------------------- From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Wed Feb 10 08:15:25 2010 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Wed, 10 Feb 2010 08:15:25 +0900 Subject: [CML 002942] =?iso-2022-jp?B?Mi8xMRskQkxaTUshIkJnREU7VCRLJEYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMEtHSE1OMGw1OUxuT1E7VEQ5JE45VjFpMnEhVklhRTc0Vkh0GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOVQ+bCRONG04MUAtPXw1biRIMyRKPEJiJE4lMCUiJWAwXEU+GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVcbKEI=?= Message-ID: <201002100815259725120000450a@nxev11mp08.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 コリアン・マイノリティ研究会 http://white.ap.teacup.com/korminor/ の 藤井幸之助さんに 次のことを教えていただきました。 明日2/11大津で行われます。 転載します。 ■「〜これからどうする日本!!〜 平和・靖国・憲法・教育・人権そして貧困を考える2010滋賀集会」  私たちは、2006年2月11日、「これでいいのか日本!!〜平和・靖国・憲法・教育・人権・貧困を考える滋賀集会」 を県内でそれぞれの課題と取り組む多くの個人や市民的運動団体の呼びかけで過去4年間、毎年開催してきました。 今回開催する第5回の集会の特筆すべきは、戦後はじめての「民意による政権交代」という状況下で集会を開催することです。  長年にわたり権力を独占し続けた自民党政権は、官僚主導の政治が常態化し、傲り高ぶって住民の日々の暮らしを振りまわしてきました。 8月の国政選挙の結果は、自民党による長期政権への嚴しい批判と、民主党を中心とする新政権への期待の表れでもありました。  民主党中心の新政権が動き出してすでに4ヶ月近くたった今、私たちは滋賀集会のあり方とその方向について、新たな思いで取り組みたいと考えました。 結果、今までの「これでいいのか日本!!」を「これからどうする日本!!」として呼びかけることにしました。  今回は、多大な犠牲を強いている沖縄の基地の撤去に向けてどう踏み出せるかを考えるべく、 普天間基地のある宜野湾市の 伊波洋一市長さん においでいただき、お話をうかがいます。  私たち自身も「これからどうする!!」と問われる中で、 あの軍国主義時代の国民総動員の象徴的祝日であった「2・11=紀元節」の日に立場や思いの違いを越えてともに集まりたいと思います。 滋賀の地から大きなうねりを巻き起こしましょう。 個人・団体を問わず、多くの皆さんの参加をお待ちしております。 日 時:2月11日(木・休)13:30受付、14:00開会 会 場:「コラボしが21」3階大会議室(大津市打出浜2-1 077-511-1400) 協力券:一口1000円(何口でも結構です。集会当日も可) 講 演:「普天間飛行場の危険性除去と海兵隊のグアム移転」 伊波洋一さん(沖縄県宜野湾市長) 【講師プロフィール】 (いは よういち) 1952年1月4日宜野湾市嘉数に生れる。 1970年琉球政府立普天間高校卒業。 1974年琉球大学理工学部物理学科卒業。 その後1996年まで宜野湾市役所勤務。 1996年から2003年まで沖縄県議会議員。 2003年4月より宜野湾市長。現在に至る。 読書、映画鑑賞が趣味。座右の銘は基地のない平和な沖縄。 問合せ先:集会実行委員会事務局(自治労滋賀県本部内)077-524-9970 担当:木戸さん 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From nowhilljp at yahoo.co.jp Wed Feb 10 10:32:02 2010 From: nowhilljp at yahoo.co.jp (nowhilljp at yahoo.co.jp) Date: Wed, 10 Feb 2010 10:32:02 +0900 (JST) Subject: [CML 002943] =?iso-2022-jp?B?MiAbJEIhPxsoQiAyMCAbJEIhSkVaIUsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMEI8IUlZOUAkNSRzOVYxaTJxJE4kNDBGRmIbKEI=?= Message-ID: <20100210013202.20960.qmail@web3115.mail.kcd.yahoo.co.jp> 八王子平和イベント実行委員会の今岡と申します。(複数のMLに送信しています 。重複ご容赦下さい。) 今月20日に安次富さんをお招きして八王子にて講演会を開催します。 名護市長選への取り組みと新市長誕生の意義、そして新基地建設反対運動の展望 などをお話しいただきます。 貴重なお話ですので、ふるってご参加ください。 よろしくお願いいたします。 以下、転送・転載歓迎です。 ■■--------------------------------------------------------- ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓   ★ 普天間問題の「解決」とは何か? ★   〜いま、私たちに問われていること〜 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ■ 集会のご案内----------------------------------------------- ★ゲ ス ト: 安次富 浩さん(ヘリ基地反対協議会共同代表) ●日 時:  2010年2月20日(土) 18時30分〜20時30分 (1 8時開場) ●場 所:  八王子市学園都市センター・第一セミナー室        (東急スクウェアビル12階)        (徒歩:JR八王子駅北口より1分 京王八王子駅より3分)         http://www.hachiojibunka.or.jp/gakuen/gakuenn-top.htm ●参加費: 500円 ★主 催:八王子平和イベント実行委員会 ★協 賛:八王子平和市民連絡会 ●お問い合わせ:八王子平和イベント実行委員会            umicsa_project@yahoo.co.jp              Fax: 020-4624-2381 ▼ゲストプロフィール 安次富浩(あしとみ ひろし)さん。1946年生まれ。1982 年、一坪反戦地 主会設立に参加。97 年「ヘリポートいらない名護市民の会」設立に参加、 98 年「ヘリ基地建設反対協議会」共同代表となり辺野古新基地建設の 反対運動に取り組む。2009 年「辺野古・違法アセス訴訟」原告団長。 -------------------------------------------------------------  2010年1月24日、普天間問題を大きく左右する沖縄県名護市長選 の結果が出ました。「辺野古に新しい米軍基地はつくらせない」と訴え る稲嶺進氏の当選――。それは戦後の日本社会の平和と発展の代 償としての「米軍基地の島・沖縄」というひずみに、いまや当事者であ る沖縄県民がNOを突きつける時代に入ったということを示しているの ではないでしょうか。  歴史的な転換点ともいえる今回の選挙結果は、しかし、驚きに満ちた 新鮮なニュースだったといえるでしょうか。それは、ある日突然に彗星の ように降ってきた「民意」という審判ではありません。それは、13年間に およぶ、おじい・おばあを中心とした住民たちの、長く地道な反対運動が 用意してきたものです。  私たちはしばしば忘れがちになっているのではないでしょうか、もしも反 対運動がなければ、普天間基地の移設問題は、とっくに「解決」されてい たはずだということを…。  八王子市内の有志の若者たちで企画・準備する今回の集いでは、移転 対象地とされてきた名護市辺野古の現地で、13年間にわたり新基地建設 反対運動を引っぱってきた安次富浩(あしとみ・ひろし)さんを沖縄からお 招きして講演会を行います。  市長選を辺野古の住民がどう取り組んだか、選挙の結果がどのように 受け止められているのか、そして、これからの基地移設問題の展望につ いて話していただく予定です。  また、八王子市から名護市長選の応援に行った2名の青年の報告を踏 まえて、パネルディスカッションも行います。  これから大きく変わっていくだろう沖縄、そして日米関係のあり方を、この 機会に、一緒に考えてみませんか?たくさんの人たちのご参加をお待ちし ております! ============================================================ ■ 八王子平和イベント実行委員会とは? 八王子市に在住・在勤・在学する10〜30代の若者を中心に、平和や人権 についての学習会やイベントを市内で開催しています。これまでにも中国 や韓国の青年とともに『東アジア×未来 日中韓3ヵ国の青年で語り合うin 八王子』などを開催しました。 ============================================================ ■■-------------------------------------------------------- -------------------------------------- VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi] http://pr.mail.yahoo.co.jp/olympic/ From hantenno at m10.alpha-net.ne.jp Wed Feb 10 15:30:57 2010 From: hantenno at m10.alpha-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRUQ4fRsoQg==?=) Date: Wed, 10 Feb 2010 15:30:57 +0900 Subject: [CML 002944] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjpfRnwzMDlxP01BKjVzOCIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTGRCaiRLJEQkJCRGGyhC?= References: <000b01caa302$4c8001c0$b543010a@LocalHost><004001caa6d7$4490cc00$b543010a@LocalHost><69A3B9BF66094BD7911137D9632CC2C7@BARAKURA> <002501caa888$f264ee80$b543010a@LocalHost> Message-ID: <008901caaa1a$a4e98740$1501a8c0@test01bed37e56> 田口です。  右翼という言葉にはいろんな定義と使われ方がありますが、制服を着て騒音を まき散らす「右翼」はバカだと私は思っていました。あれでは畏れ多くもかしこくも 御皇室に対してひいきの引き倒しではありませんか。  こんなページもありますよ。↓  バカじゃないみたい。 http://www.geocities.jp/uyoku33/  在特会も似た構図の中にあるのかな。  さとうさんのご参加で活気が増えたように私は感じています。 ----- Original Message ----- > 在特会に、朝鮮民主主義人民共和国籍をもつ在日の人が入っているみたいというのは > > あくまでも友人が他の人から聞いたことみたいなので、憶測です。私もそれを聞いた > > とき、朝鮮の人が、どうして日本の朝鮮人学校を襲撃したりするのかと思いました。 > > その辺のことを分かっている人がいましたら、教えて下さい。 From hedomura2 at hotmail.co.jp Wed Feb 10 20:59:48 2010 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Wed, 10 Feb 2010 20:59:48 +0900 Subject: [CML 002945] =?iso-2022-jp?B?GyRCRWw1XklURjA7OiRAJF4kN0dkJGobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOltIPSQrJGk9O0JwQC86diRyOCFGJBsoQg==?= Message-ID:  東急不動産だまし売り裁判は東急不動産(販売代理:東急リバブル)が不利益事実(隣地建て替えなど)を隠して新築マンションをだまし売りし、購入者である私が消費者契約法により売買契約を取り消し、売買代金を取り戻した事案である。不動産トラブルは現地のイメージがないと理解されにくい面があるため、プロジェクターでマンションの写真や東急不動産が裁判で提出した虚偽の証拠文書などを映しながら説明した。  たとえば東急不動産が提出した図面(乙第1号証)の虚偽である(写真1参照)。  この図面には上部に「明るいバルコニーに面した・・・・・・」「ご家族の会話が楽しめる・・・・・・」とのキャッチコピーが書かれている。ここには建て替えられる側(図面の左側)の窓からの日照や眺望の良さが触れられていない。これを根拠として、東急不動産は隣地建て替えで失われる日照や眺望をセールスポイントとしていなかったと主張した。  しかし、実際は販売時に購入者に配布された図面は乙第1号証とは別物であった(写真2参照)。  このため、裁判で私は配布された図面を証拠(甲第15号証)として提出し、東急不動産提出証拠の虚偽を主張した。甲第15号証ではキャッチコピーが印刷されていない。従って「セールスポイントとしていなかった」とする東急不動産の主張は成り立たない。  乙第1号証が購入者に配布されたものではないと断言できる決定的な根拠は図面右上の居室番号の誤りである。乙第1号証には以下の2点の誤りがある。  第1に階数と居室番号の非対応である。乙第1号証拠では8階の住戸の「201」「202」「203」というように全ての階の住戸番号が「20」で始まっている。常識的に考えて8階の居室を201号室と名付けることはありえない。  第2にタイプと居室対応の非対応である。実際の204号室が乙第1号証では201号室となっている。  これらの決定的な誤りから乙第1号証が購入者に配布された正規の図面ではないことは明らかである。裁判対策のために細工された図面として、原告陳述書(甲第42号証)などで東急不動産の虚偽を厳しく批判した。捏造が見破られる虚偽証拠を提出するという、不誠実さと杜撰さが同居した東急の体質については、同じく東急グループのマンション建設反対運動に携わる参加者からも共通性が指摘された。 http://www.janjannews.jp/archives/2571884.html From esaman at i-ml.com Wed Feb 10 21:37:58 2010 From: esaman at i-ml.com (Esaman) Date: Wed, 10 Feb 2010 21:37:58 +0900 Subject: [CML 002946] =?iso-2022-jp?B?GyRCMCZDTjgpOCQ7MztUJEskRiEiJSIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSQlTCRORUFFfTJIMjAhJiVBJTskTjd6JEZEPiQ3JCw5VCRvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGwkRiQkJF4kOSEjGyhCKBskQkU+Olw0PzdeGyhCKQ==?= Message-ID: <201002101237.AA00124@LENOVO-4E4DC452.i-ml.com> 名古屋のEsamanです。 現在、愛知県北部にあります、 「野外民族博物館・リトルワールド(http://www.littleworld.jp/)」にて、 アイヌ民族の伝統家屋、チセの建て直し作業が行われています。 「野外民族博物館 リトルワールド」アイヌの伝統家屋建て直し、急ピッチで進行中 2010年02月10日 http://www.janjannews.jp/archives/2584023.html 「野外民族博物館 リトルワールド」でアイヌ伝統家屋の建て直し始まる 2010年02月03日 http://www.janjannews.jp/archives/2527809.html 予定では、2月下旬には立て直し完了するそうです。 建て直し作業は、リトルワールドの営業時間中、公開で行われています。 特に本州では、チセの建て直しというものは、なかなか行われないものですから、 興味のある方は、この機会を逃さずご覧ください。 なお、リトルワールドのHPや、周辺の駅などで配布されているチラシには割引券があり、 チセの建て直し期間中、半額で入場できるようです。 oripakEsaman esaman@yan.ne.jp インターネット新聞JANJAN:http://www.janjannews.jp/ Esaman記者プロフィール: http://profile.livedoor.com/esaman/ (2009/12までの記事): http://www.janjan.jp/bin/pro/pro_reference.php?id=263 アイヌにまつわるQ&A: http://www.alles.or.jp/~tariq/Q&A/What_is_ainu.html From skurbys at yahoo.co.jp Wed Feb 10 23:03:48 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 10 Feb 2010 23:03:48 +0900 (JST) Subject: [CML 002947] =?iso-2022-jp?B?Mi8xMiAbJEIhSjZiIUshVjRaOXFKOzlnGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVcbKEIgMTAwIBskQkcvJEskIiQ/JGohXUBuOmokKyRpRnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCS1w3MyFWMFYwQklYIVdMZEJqMnI3aCROMFU4Kz1xOk5CciRyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIV0bKEI=?= Message-ID: <20100210140348.43414.qmail@web2503.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。 下記集会の開催が迫りましたので、ご案内を転載させていただきます。 「韓国併合」100年にあたり −川崎から日本軍「慰安婦」問題解決の意見書採択を− 話題提供:岡田卓己さん(韓国 啓明文化大学招聘教授、求める会 かわさき 共同代表、「韓国併合」100年市民ネットワーク共同代表、 川崎出身・大邱在住) 日  程:2月12日(金曜日) 時  間:午後6時30分開始(6時00分開場) 場  所:川崎市(新)中原市民館2F第2会議室 (JR南武線または東急東横線武蔵小杉駅より徒歩約5分) 所 在 地:川崎市中原区新丸子東3―1100―12 パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー1・2階 (電話044−433−7773) 地図http://www.city.kawasaki.jp/88/88nakasi/home/access.html 参 加 費:500円 主  催:川崎から日本軍「慰安婦」問題の解決を求める市民の会 問 合 せ:070−6641−7850(佐藤) 2010年は、「韓国併合条約」から100年になります。しかしながら、 朝鮮半島と日本との間には、日本軍「慰安婦」問題、在韓被爆者 2世問題、そしてサハリン残留被害者問題など、未解決の課題が 数多く横たわっています。真実の和解を果たすために、私たちは いかなる努力をしたらよいのでしょうか。そこで、韓国の様々な運動 にかかわっている岡田さんに、現地の情況を報告していただき、 ともに考えていきたいと思います。 是非お気軽に、ご参加ください。 --------------------------------- VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi] From teraoter at mint.ocn.ne.jp Wed Feb 10 23:29:06 2010 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Wed, 10 Feb 2010 23:29:06 +0900 Subject: [CML 002948] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IBskQjFRJSolayVAITwlXiU5JUgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXMzS0o8NG85KT5sJE5JdTo/OVRGMCRYJE47WTt9PXBMPhsoQg==?= Message-ID: <4B72C2B2.9060405@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 豊島さんからのメールの転送です。 ご賛同の方は、欧文で氏名と職業(または肩書き)を このメールへの返信でなく toyoアットマークcc.saga-u.ac.jp まで 2月14日までに届くようお送り下さい。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 御手数をお掛けしますが削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 件名: [abolition-japan][00218] 英オルダーマストン核兵器工場の 封鎖行動への支持署名 差出人: TOYOSHIMA Kouichi 送信日時: 2010/02/09 22:46 宛先: abolition-japan@yahoogroups.jp 佐賀大学の豊島です。賛同署名の呼びかけです。 イギリスの核兵器工場であるオルダーマストン施設のすべての ゲートを平和的に封鎖するキャンペーンが,来る2月15日に 実施されます.主催はトライデント・プラウシェアズ(TP) ですが,CND(英核軍縮運動)など多くの団体が,そして3人の イングランドの主教,97年のノーベル平和賞受賞者の ジョディー・ウイリアムズさんなど著名人が参加を表明して います。 これに対して、8日まで開かれた「地球市民集会ナガサキ」が 支持のメッセージを採択しました。 http://ad9.org/f365j/NagasakiSolidarityAldBlck8.2.10.pdf このメッセージを支持し,この行動を支援し連帯する下記の 文章への署名を募集します.上記集会のスピーカーの一人 レベッカ・ジョンソンさんからの依頼です。集まったら現地の Ann Kobayashiさんという方に届けます。 内容は上のメッセージと同じです.ご賛同の方は,欧文で氏名と 職業(または肩書き)を,toyoアットマークcc.saga-u.ac.jp (佐賀大学・豊島耕一)までお知らせ下さい。2月14日までに 届くようにお願いします。 以下が署名をお願いする文章です。下に日本語訳が続きます。 "We sign our names to the Nagasaki Global Citizens' Assembly's message of support and solidarity to the participants in the Trident Ploughshares Peaceful Blockade of the UK Atomic Weapons Establishment at Aldermaston on February 15, 2010. We demand that no-one should ever again suffer from these terrible and inhumane weapons of mass destruction. Any use of nuclear weapons would be a crime against humanity. We join in the call on the British Government to cancel the Trident nuclear weapons system and not replace it, and to become a global leader in supporting the UN Secretary-General's disarmament plan and President Obama's call to build the 'peace and security of a world without nuclear weapons'." (訳) 「地球市民集会ナガサキ」は,2010年2月15日トライデント・ プラウシェアズ主催で行われるオルダーマストンの英国 核兵器工場に対する平和的封鎖行動参加者への支援と連帯の メッセージを採択しました。私たちはこのメッセージを支持し 署名します。 私たちは,もはや誰一人として,このような,恐ろしくまた 非人道的な大量破壊兵器の犠牲者にしてはならないと要求します。 いかなる理由であろうと核兵器の使用は人道に対する犯罪です。 私たちは,英国政府に,トライデント核兵器システムを廃棄し, 更新せず,国連事務総長の核軍縮プランとオバマ大統領の 「核のない平和で安全な世界」を創ろうという呼びかけを 支持することで世界のリーダーたるべきとの呼びかけに賛同します。 ーーーー この封鎖について詳しくはトライデント・プラウシェアズの ウェブサイト記事をご覧下さい。 Aldermaston Blockade 15th February 2010 http://www.tridentploughshares.org/article1577 また,このイベント専用のブログもあります. http://blockawe.blogspot.com/ 同じ呼びかけを「ファスレーン365日本」のブログでもしています。 http://faslane365.blog86.fc2.com/ 豊島耕一 http://pegasus.phys.saga-u.ac.jp http://www.geocities.jp/chikushijiro2002/Default.html http://blog.so-net.ne.jp/pegasus/ 佐賀大学理工学部物理科学科 840-8507 佐賀市本庄町1 phone/fax: +81 952-28-8845 From gukoh_nt at yahoo.co.jp Wed Feb 10 23:37:23 2010 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFRCEhTC8yQhsoQg==?=) Date: Wed, 10 Feb 2010 23:37:23 +0900 Subject: [CML 002949] =?iso-2022-jp?B?MhskQjduGyhCMTMbJEJGfCIhIiEbKEIg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNls1XiU3JXMlXSU4JSYlYBsoQiAbJEIhVjghOyEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEglYSVHJSMlIiEiJD0kNyRGO1RMMTxSMnEhVyIhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUpFbDV+RVQ9QkMrNmghSyROJDQ+UjJwJEckOSEjGyhC?= Message-ID: <961E84CE8F104FB49E0B8F34F9B8678E@YasusukeTakaPC> 中田です。 重複おゆるしください。 <転送歓迎> いよいよクジラ肉裁判まであと5日です! 下記 グリンピースからのメールをピックアップしてご紹介いたします。 ************************************************************ ◆◆ 緊急シンポジウム 「検察とメディア、そして市民社会」◆◆(東京都渋谷区) 会場の様子は2月13日(土)午後7時〜9時 インターネット生中継される予定です。みなさまご視聴ください。 Twitterをされる方、フォローご参加もおねがいいたします。 <シンポジウム詳細> 現在ほど検察とメディアの関係が注目されている時はありません。捜査機関とし て検察のあるべき姿とは何か、日本のマスメディアの役割と課題は何か。そして、 そこに市民社会がどう関わることができるのか。第一線のジャーナリストとNGO 関係者が議論します。 パネリスト(敬称略):上杉隆(ジャーナリスト)      森 摂(オルタナ編集長)      白石草(NPO法人OurPlanet-TV 代表理事)     星川淳(グリーンピース・ジャパン事務局長) 日時:2月13日(土)午後7時〜9時 場所:オルタナサロン http://www.alterna.co.jp/aboutus.html 定員:先着50人(申し込順)/入場料:1,000円 主催:グリーン・プレスクラブ 申込み:http://j.mp/bJIdWI  Twitter、Ustream大歓迎! ※会場は地下ですが、無線LANが使えます。 ★会場の様子はインターネット生中継される予定です。その情報は以下から。 http://www.greenpeace.or.jp/ustream?suphttp://www.greenpeace.or.jp/ustream?sup Ustream シンポジウム 「検察とメディア、そして市民社会」on UStream 2010年2月13日午後7時から9時シンポジウム 「検察とメディア、そして市民社会」 をUstreamで実況中継予定しています。このページから実況中継するページに行くことができます。当日またこのページを再読込みするか、あるいはグリーンピース・ジャパンのTwitterをフォローしてください。 グリーンピース・ジャパンTwitterアカウント@gpjTweet  ******************************************************************** From donko at ac.csf.ne.jp Thu Feb 11 00:43:13 2010 From: donko at ac.csf.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOmQwZiEhNS47ShsoQg==?=) Date: Thu, 11 Feb 2010 00:43:13 +0900 Subject: [CML 002950] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSQlaSVzJE5CZzNYPHU4Mzt2PnAbKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    核開発やイラク戦争など政治的ニュースばかりが取り上げられるイラン。政治 ではなく、大学受験に挑むイランの10代の若者の姿をとらえた番組です。撮影 したのはイラン人監督です。    NHKBS1    BS世界のドキュメンタリー  「パリサの45日間〜テヘラン受験事情〜」  http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=501&date=2010-02-11&ch=11&eid=19504   放送日 2月11日(木) 放送時間 午前10:10〜午前11:00  男尊女卑が今だに根強く残るイランで、社会的地位を獲得するために、厳しい 大学受験競争に挑む女子学生パリサの45日間をとらえた番組です。   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ============================== クリック募金サイトです。 1クリックで人助けができます。 イーコロ!クリック募金 http://www.ekokoro.jp/linkfree.html クリック募金 http://www.dff.jp/index.html 募金パーク http://www.bokinpark.com/ Click to Give http://www.thehungersite.com/clickToGive/home.faces?siteId=1 1日1クリック募金集 http://park7.wakwak.com/~f-x/THEOLOGIA/bokin.html アムネスティ・インターナショナル支援 http://amnesty.bokinbako.org/0002/?pg=1   From shk.fukui at nifty.com Thu Feb 11 09:15:48 2010 From: shk.fukui at nifty.com (Fukui, Shoko) Date: Thu, 11 Feb 2010 09:15:48 +0900 Subject: [CML 002951] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSIlYCVNJTklRiUjISYlVSUjJWsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWAhJiVVJSclOSVGJSMlUCVrISElXyVLISE5MyQmMUcyaCQ/GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEEbKEI=?= Message-ID: <4B734C34.7020007@nifty.com> 福井と申します。 3月6日に以下のような映画祭を行いますので、ご案内申し上げます。 重複して受け取られている方には申し訳ありません。 前売り、当日券共に枚数が限られておりますので、売り切れの際はご容赦ください。 よろしくお願いいたします。 福井昌子 <以下、転送・転載 大歓迎!> +++++++++++++++++++++++++++++++ アムネスティ・フィルム・フェスティバル ミニ 抗う映画たち 2年に一度開催しているアムネスティ・フィルム・フェスティバル。 今回は、そのミニ企画です! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 偏向報道、検閲・・・ さまざまな角度から「表現の自由」を切り口に選び出した 「抗う映画たち」を上映します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 開催日◆2010 年3月6日( 土) 開催時間◆受付開始 10時30 分 / 開映 11時 会 場◆富士フイルム西麻布本社1Fホ−ル(定員195名)    (東京都港区西麻布2-26-30)     ※会場に駐車場はありません    <電車>表参道駅歩13分/渋谷駅歩20分/六本木駅歩15分    <バス>渋谷駅東口バスターミナル都01系統7分、「南青山七丁目」下車        六本木駅都01系統渋谷駅行5分、「南青山七丁目」下車 主 催◆社団法人アムネスティ・インターナショナル日本 協 賛◆味の素株式会社/ミズノ株式会社/みなと環境にやさしい事業者会議 協 力◆富士フイルムホールディングス株式会社 【上映スケジュール】 11:00 OUTFIXED 2004年/アメリカ/ドキュメンタリー/78分/監督:ロバート・グリーンウォルド 12:18 休憩 13:00 ペルセポリス 2007年/フランス/アニメ/95分/ 監督:マルジャン・サトラピ、ヴァンサン・パ ロノー 14:55 チチカット・フォーリーズ 1967年/アメリカ/ドキュメンタリー/84分/監督:フレデリック・ワイズマン/ フィルム提供:一般社団法人コミュニティシネマセンター 16:40 トークイベント 17:30 100人の子供たちが列車を待っている 1989年/チリ/ドキュメンタリー/58分/監督:イグナシオ・アグエロ/配給:パンドラ 18:28 終了予定 ※上映時間が多少遅れる可能性もございます。予めご了承ください。 映画祭サイト www.amnesty.or.jp?aff10  携帯サイト  http://amnesty.or.jp?aff10_k 【入場案内】 全席自由、1日券 前売り券 一般 2500円 学生 2000円 当日   一般 2800円 学生 2300円 障害者手帳をお持ちの方は、本人と付き添い1名が半額になります。当日、受付 にて手帳をご提示ください。前売りについてはお問い合わせください。 学生券でご入場の際は学生証をご提示いただきます。 前売り・当日券ともに数に限りがありますので、売切れの際はご了承ください。 前売購入方法 1. 郵便局備え付けの払込取扱票の「通信欄」に『映画祭』と明記の上、    チケットの種別(一般または学生)    種別ごとのチケット枚数    ある方はメールアドレスを記入してください。     「通信欄」記入例     → 映画祭 一般 × 2 枚 学生 × 1 枚 eigasai@aff.net 2. 「ご依頼人」欄に氏名、住所、電話を明記してください。 3. 入金確認後、10日以内にチケットを郵送いたします。 4. 前売り券販売は2010年2 月22日までの受付となります。  (郵便局での取扱日有効)   郵便振替 口座番号 00120-9-133251   加入者名 社団法人アムネスティ・インターナショナル日本 ※アムネスティ東京事務所でも直接購入できます。 社団法人アムネスティ・インターナショナル日本 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町2-2 共同ビル(新錦町)4F   TEL: 03-3518-6777 FAX :03-3518-6778 E-mail: film@amnesty.or.jp http://www.amnesty.or.jp From zxvt29 at dokidoki.ne.jp Thu Feb 11 10:04:46 2010 From: zxvt29 at dokidoki.ne.jp (Okumura Etuo) Date: Thu, 11 Feb 2010 10:04:46 +0900 Subject: [CML 002952] =?iso-2022-jp?B?GyRCOVYxaTJxJE4kKkNOJGkkOxsoQi0=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIWNCZzRaRGs5cTYvQClKOzlnGyhCMTAwGyRCRy8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIWQkSzh+JC05ZyQmGyhC?= Message-ID: <6ED605973D394BA7B1EA5652915DC233@HP16340696027> 愛媛の奥村です。 重複される方、すみません。 BCCでお送りします。 講演会のお知らせ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 講演会 <大韓帝国強制併合 (日本による朝鮮植民地化)100年>に向き合う ■お話 金(キム) 敏yY(ミンチョル)さん  (アジアの平和と歴史教育連帯 共同運営委員長) ■演題 <日帝強占ー大韓帝国強制併合ー100年>に思うこと 金 敏yYさんプロフィール  歴史研究者(著書に『記憶をめぐる闘争』など) / 慶熙(キョンヒ)大学 兼任教授 / 『アジアの平和と歴史教育連帯』初代執行委員長、現・常任共同運営委員長 / 太平洋戦争被害者報償推進協議会 執行委員長 ---------------------- 2月17日 (水)18:30〜21:00 会 場 松山市民会館 第3会議室 (089-931-8181) 参加費 700円 主催 えひめ教科書裁判を支える会  ---------------------- 2月18日 (木)19:00〜21:00 会 場 『愛らんど』(今治市総合福祉センター)1F会議室       南宝来町1-9-8 0898‐22‐042  参加費 500円 主催 子どもの人権と教科書の問題を考える越智今治の会 ---------------------- 今年は日本が朝鮮を植民地化(大韓帝国併合)してから、 ちょうど100年目に当たります。 そして日本による植民地支配の終焉ー朝鮮の解放からは65年になります。 しかし、いまなお、日本政府は、 この36年間にわたる支配を合法的なものであったとする立場を公式にとっており、 その<不法>を認めたうえでの謝罪や賠償―植民地支配の誠実な清算―は、 韓国に対しても、朝鮮に対しても、一切行っていません。 しかも、問題は、この36年間だけではありません。 日本は「強制併合」の35年前、「明治国家」の成立当初から朝鮮への侵略を始め、 朝鮮の人々の自主的・自立的な近代国家づくりと 日本への抵抗・反植民地化闘争を徹底的に妨害・弾圧したうえで、暴力的に植民地と したのです。 また朝鮮の解放後、朝鮮の人々自身によって、 めざましい勢いで進められた自主的・民主的な国づくりがアメリカによって潰され、 その後、民族分断状況に到ったのも、 「強制併合」した日本がアメリカおよび「連合国」に戦争を仕掛け敗戦し、 米ソが、当時日本領であったということで朝鮮半島を分割占領したことによるもので した。 このように、<韓国強制併合100年>に当たって、 私たち日本人が向き合わなければならない具体的・政治的課題と、 獲得しなければならない<歴史認識>の射程とは、実に大きく深いものがあります。  この重要な課題に向き合うために、私たちは、何よりもまず、 朝鮮の人々にとって<日本による植民地支配>とは何だったのか、 そしていまなお、どのようなことであり続けているのか、 直接、お話を伺いたいと思っています。 この貴重な機会に、みなさん、ぜひ、お集まりください。 ******************************************** Okumura Etuo zxvt29@dokidoki.ne.jp えひめ教科書裁判資料 http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/sub2-sabannsiryou.htm 小説『坂の上の雲』及びNHK放映をめぐる資料 http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/sub4/4/sakakumo.html ******************************************** From forum212002 at yahoo.co.jp Thu Feb 11 20:04:58 2010 From: forum212002 at yahoo.co.jp (okaby) Date: Thu, 11 Feb 2010 20:04:58 +0900 (JST) Subject: [CML 002953] =?iso-2022-jp?B?GyRCO1RMMTxSMnElVSUpITwlaSVgJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDQwRkZiIUpAPkMrSjhPQiQ1JHMlIiVVJSwlc0pzOXAycSRKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEkhSxsoQg==?= Message-ID: <20100211110458.63103.qmail@web3607.mail.tnz.yahoo.co.jp>  岡林です。BCCにて失礼いたします。重複ありましたらご容 赦ください。  協賛企画として、西谷文和さんの報告会、大阪市内で3月4 日(木)に開催されますが(2/27は延期)、2月19日(金)午後に 堺市内でも報告会がありますので、あわせて案内いたします。 以下転送転載歓迎!! --------------------------------------------------- 市民社会フォーラムのご案内 ■協賛企画 ☆★トークイベント★☆試験に出ない「イラク戦争」?!   田中優さんと高遠菜穂子さんのトーク   2/14(日)14:30〜@伊藤塾・東京校  詳細は後記、またはhttp://civilesociety.jugem.jp/?eid=3436 ■協賛企画  ジャーナリスト 西谷文和さんの帰国報告会  『アフガニスタンの子どもたちに 毛布を届けて...』   2/19(金)13:30〜@堺市・「創造空間BOX1-6」    詳細は後記または、http://civilesociety.jugem.jp/?eid=3400 ■第54回例会        田中優さん講演会     「わたしのお金が世界を変える」   〜環境と社会をまもるお金の使いかた〜   2/27(土)13:30〜@大阪市・阿倍野市民学習センター  詳細は後記または、http://civilesociety.jugem.jp/?eid=3126  ※関連企画  1)若い力で未来を開け!〜田中優が語る、地球と環境にや さしい暮らし〜    2月21日(日)13:30〜15:30@大阪市立住まい情報セ ンター   詳細は、http://civilesociety.jugem.jp/?eid=3200  2)「イラク戦争の検証を求めるネットワーク」関西チーム キックオフ・イベント     イラク戦争なんだったの?! 田中優さんトークライブ     2/27(土)18:00〜@大阪市・阿倍野市民学習センタ ー    詳細は、http://isnn.tumblr.com/post/302451767/2010-1-15-2-27 ■協賛企画     西谷文和さん アフガン最新報告会   3/4日(木)18:30〜@大阪市立いきいきエイジングセンタ ー  ※2/27開催予定が変更になっています。  詳細は後記または、http://civilesociety.jugem.jp/?eid=3435 ----------------------------------------------------      □■市民社会フォーラム協賛企画のご案内■□ ☆====☆★===/ トークイベント /===★☆=== = ==== === 『試験に出ない「イラク戦争」?!』 == でも、これからの世界にきっと必要なこと! === ☆==★=====/====☆====/=====★== = はい!注目ーーーーー!! みなさん、イラクという国を知っていますよね。 日本からずっと西に離れた中東の国です。人類最古のメソポタ ミア 文明は、ここに生まれました。 イラクはとても豊かな国でした。しかし、 1990年に始まった湾岸戦争、その後12年も続いた国連の経済制 裁、 そして2003年からのイラク戦争のために、現在、5人に1人、 あるいは4人に1人が1日1ドル以下の暮らしをしているとい われ ています。 あと数年もすれば、そのイラクから届く石油で、あなたの家で 使う 電気が作られるようになるかもしれません。 しかし、その前にしなくてはならないことがあります。 イラク戦争で、アメリカを始めとする国々が武力攻撃を決めた とき、 日本はいち早くこれを支持しました。ところが、その後の調査 で、 攻撃理由の数々はすべてウソだったことが明らかになりました 。 このでたらめな戦争によって、ふつうに暮らしていた市民が少 なくとも 15万人も犠牲になり、6人に1人が孤児になってしまったので す。 二度とこんなあやまちを繰り返さないために、この戦争を支持 した国の わたしたちは、何がいけなかったのか検証する必要があります 。 ここ、試験には出ません(笑)! ですが、世界が抱える問題を 武力に よらずに解決するには、決して避けては通れないことだと思い ませんか? ☆==★=====/====☆====/=====★== = ◆日にち:2月14日(日) ◇時間:(14:00開場)14:30開始 17:00終了予定 ◆場所:伊藤塾 東京校(渋谷区桜丘町17-5) ◇地図:http://j.mp/aH8olx ◆参加費:学生500円/一般1,000円 ◇トーク:田中優(ミスチル桜井和寿さんがap bankをつくる きっかけをつくった人)、高遠菜穂子(イラクの人々を支援 するボランティア) ⇒イラク戦争が始まった経緯と現状をうかがいます。 ♪当日、イラクの子ども達の支援につながるオリジナルパッケ ージ に入った「六花亭のチョコレート」を販売します。 ▼ウェブ:http://isnn.tumblr.com/ ▽メール:isnn.info@g... ▼mixi:http://mixi.jp/view_community.pl?id=4672442 ▽twitter:http://twitter.com/isnn_ ▼主催:イラク戦争なんだったの!? 〜イラク戦争の検証を求めるネットワーク〜 ▽協賛:市民社会フォーラム ◇田中優の持続する志 http://tanakayu.blogspot.com/ ◇イラク・ホープ・ダイアリー(高遠さんブログ) http://iraqhope.exblog.jp/ ☆==★=====/====☆====/=====★== = 【イラク戦争の検証】 BBCやNew York Timesといった海外メディアは、イラク戦争の 報道 を検証したり、釈明文を掲載しています。しかし、日本の新聞 では いまだそのような動きがありません。 また、英国やオランダでは自国政府の戦争への関与についてす でに 検証が始まっています。日本でも市民による「イラク戦争の検 証を 求めるネットワーク」が誕生。国会議員とも連絡を取りながら 、 政府へ独立した検証機関の設立を求めています。 =========================   □■市民社会フォーラム協賛企画のご案内■□     ジャーナリスト  西谷文和さんの帰国報告会 『アフガニスタンの子どもたちに 毛布を届けて...』 日時 2月19日(金)午後1時30分から 会場 「創造空間BOX1-6」      堺市 堺区 市之町東六丁 1-24      tel/fax 072-227-6123  南海・高野線、堺東駅からBOXまで徒歩7分。  堺郵便局前の大歩道橋に登り、東横イン看板の方向に降りる 。  公園沿いに左折、コンビニ・サークルK前に。 駐車場とな り。  吹田市に住む西谷文和さんは、昨年10月に続き、今年もまた 、1月6日から18日にかけて、戦火の下にある厳冬のアフガ ニスタンに行ってきました。  日本の皆さんに協力を訴えてきた「アフガン越冬募金」、そ れで購入した毛布などを届けに。  ジャララバードでは、長年、現地で《生き延びるための支援 を》と井戸掘りや、用水路建設を続けている医師・中村哲さん とも会いました。  カブールの「インディラ.ガンジー子ども病院」では、米国 の劣化ウラン弾・化学兵器(毒ガス)のためと見られる症状に 苦しむ子どもたちが、治療を受けていました。  「NGO イラクの子どもを救う会」と、西谷さんの活動は、 「救う会」ブログ、「会」のホームページに詳細が掲載されて います。 堺にお住まいの皆さんからも「越冬募金」をいただいていま す。  これまでの「報告会」は、大阪市内で夕刻からというケース が多く、参加しづらい場合もありました。そこで、今回は、あ えて、《 平日の昼間 》にしました。  どうぞ、この機会に、ご参加ください。  西谷さんが撮影してきた、最新の映像を、スクリーンに上映 。  小さなスペースです、お茶も出ますから、ゆっくり、くつろ いで・・・  参加費は、500円      西谷さんが参加しての「アフガニスタン報告」が、「報道ス テーション」(「テレビ朝日」系列)で放送される予定です。 ― 2月10日ごろか?―    ご覧になって、質問なども、どうぞ。 ========================= □■市民社会フォーラム第53回例会のご案内■□        田中優さん講演会     「わたしのお金が世界を変える」    〜環境と社会をまもるお金の使いかた〜 日 時 2月27日(土)13:30〜16:30(開場13:00) 会 場 大阪市・阿倍野市民学習センター 参加協力費 1,000円 共 催 光と水☆プロジェクト 協 賛 イラク戦争の検証を求めるネットワーク     DAYS JAPAN関西サポーターズクラブ        平和の井戸端会議 −)原発が「エコなエネルギー」は本当でしょうか? −)戦争こそ最大の環境破壊では・・・? −)あなたのお金が知らないうちに戦争を支援していた??         ↓↓ +)私たちの預金・出資金を見直すといいなんて!? +)省エネするとお金が儲かる→心とサイフが豊かな世界 +)戦争より、こころをつなぐアートな社会に  市民一人ひとりが生活の足元から考え実践できる、地球環境 にやさしく戦争もなく、 社会の役に立つお金の使い方について、 第一線のアクティヴィスト・田中優さんに講演いただきます。 ◆田中優(たなか ゆう)さん  1957年東京都生まれ。地域での脱原発やリサイクルの運動を 出発点に、 環境、経済、平和などの、さまざまなNGO活動に関わる。 現在「未来バンク事業組合」 理事長、「日本国際ボランティ アセンター」「足温ネット」理事、 「ap bank」監事、「中間法人 天然住宅」副代表を務める。 現在、立教大学大学院、和光大学大学院、大東文化大学の非常 勤講師。  ◆会場アクセス  地図URL http://www.osakademanabu.com/abeno/  ・地下鉄谷町線「阿倍野」駅7号出口より   あべのベルタ地下2階通路を通りエスカレーターで3階へ  ・地下鉄御堂筋線「天王寺」駅より徒歩8分  ・JR「天王寺」駅より徒歩8分  ・近鉄「あべの橋」駅より徒歩8分  ・阪堺電軌「阿倍野」駅すぐ  大阪市阿倍野区阿倍野筋3-10-1-300あべのベルタ3階 ※お申し込みなしで、どなたでも参加できますが、 人数把握のために事前に連絡いただければ助かります。 メール civilesocietyforum@gmail.com まで ========================= □■市民社会フォーラム協賛企画のご案内■□       イラクの子どもを救う会    西谷文和さん アフガン最新報告会  日 時 3月4日(木)18:30〜 ※2/27開催予定が変更になっています。 会 場 大阪市立いきいきエイジングセンター・第1研修室      (地下鉄「南森町」駅そ亳徒歩6分、「北浜」駅 出口徒歩7分) 入場無料(ただし少額の募金を訴えます) お問い合わせは、イラクの子どもを救う会   メール nishinishi(あっとまーく)r3.dion.ne.jp  イラクの子どもを守る会代表の西谷文和氏が、 1月から4度目のアフガンに入りました。 カブールの避難民キャンプの様子、タリバンの実像、 人々は何を感じ、何に怒り、何を求めているのか? 厳しい冬を迎えるアフガンの最新報告を行います。 ぜひご参加ください。 ========================= 市民社会フォーラム HP http://sites.google.com/site/civilesocietyforum/ ブログ http://civilesocietyforum.com/ MIXIコミュ http://mixi.jp/view_community.pl?id=1875159 メール civilesocietyforum@gmail.com -------------------------------------- -------------------------------------- VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi] http://pr.mail.yahoo.co.jp/olympic/ From mouri-m at joy.ocn.ne.jp Thu Feb 11 22:09:36 2010 From: mouri-m at joy.ocn.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCTFNNeEA1RjsbKEI=?=) Date: Thu, 11 Feb 2010 22:09:36 +0900 Subject: [CML 002954] =?iso-2022-jp?B?GyRCSHNAbyREJCYkNyRzJV8lRyUjJSIbKEI0?= =?iso-2022-jp?B?NzcbJEIhISEhGyhCMTAbJEIhJRsoQjIbJEIhJRsoQjEx?= Message-ID: 毛利正道のブログご紹介 ■映画「男はつらいよ」の世界 http://mouri-m.mo-blog.jp/blog/2010/02/post_5944.html ■路上3年半・4000キロを経てようやく支援にたどり着けたAさん http://mouri-m.mo-blog.jp/blog/2010/02/post_2ca5.html ■写真 秘密のスポット 信州 戸隠高原 http://www.flame.jp/kaiga_syashin/kaiga_syashin_1.html ================================================== 毛利正道   mouri-m@joy.ocn.ne.jp http://www.lcv.ne.jp/~mourima/ ホームページアドレス(URL)が変わりました 〒394-0028岡谷市本町2-6-47 信州しらかば法律事務所 tel0266-23-2270 fax0266-23-6642 携帯090-4096-7065 ================================================== できましたら、このつうしんが届いた機会に、 http://www.news-pj.net/をご覧下さい 特に、論評欄にご注目を http://www.news-pj.net/comment/ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 「君が代」強制に対する不服従による、分限免職・懲戒免職を出さないことを求め る署名にご協力ください。 署名用紙 http://www4.ocn.ne.jp/~ttutokyo/091013kimigayosyomei.pdf □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ NPO法人WAN労働争議への支援および理事会への要望署名 http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-February/002886.html □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ バレンタインデーアクション2010[アクション カカオ農場へ売られる子どもたち 全世界のカカオ豆の7割は西アフリカ産で、特に4割はコートジボワールで生産されています。カカオ豆のような 一次産品は途上国にとって、重要な外貨獲得源 ですが、大変厳しい競争にさらされていて価格は下がる一方で す。利益を上げるために安い労働力を得ようとして子ども奴隷を使っているという構図があります。 奴隷仲買人は、1人あたり15〜30ドルで村の子どもたちを買い集め、カカオ豆の農場に送ります。子どもたちは タダ同然の低賃金か賃金なしで重労働をさせ られ、擦り切れたTシャツ1枚で農薬を扱うこともあります。カ カオ豆の生産のため、25万人を越える西アフリカの子どもたちが働いていると言われています。 私たちにできること! http://www.amnesty.or.jp/modules/wfsection/article.php?articleid=2188 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ どうする?新米軍基地 全国投票のご案内 (ありがたいことに、私も呼びかけ人です。毛利) 岡山の野田です。重複お許しください。(転送歓迎)  普天間「移設」で民主党の迷走が続いていますが、 いまは米軍基地問題、そして日本の対米属国政治に対する 国民の関心を喚起するまたとない機会です。 そこで私たちは、「どうする?新米軍基地 全国投票」 (街頭シール投票)を実施することにしました。 投票期間は2月13日(土)〜3月7日(日)です。 呼びかけ文、呼びかけ人等、詳細は以下のHPを ご覧ください。 http://sinbk.exblog.jp/ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 性の権利などの人権は、アフガニスタンにおけるタリバンとの和解のためのいかなる話し合いにおいても取り引 きや妥協の具となってはならない。 タリバン支配下の地域では、少女と女性の権利は厳しく制約されていて、就学、就労、外出の自由、そして参政 権および被選挙権などは認められていない。 アフガンの市民社会グループ、特に女性グループは、どのような形であれ、タリバンに政治的支配を認めるとい う展望に対しては切実な思いで警鐘を鳴らしている。 「紛争解決の外交努力は前向きな進展ではあるが、アフガン国民の権利が交渉の中で見失われるようなことが あってはならない」と、サム・ザリフィは述べた。 http://www.amnesty.or.jp/modules/news/article.php?storyid=754 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 無縁死 他人事とは思えない 怖い 俺らの末路… 人間関係が希薄で、孤独のまま亡くなる人が増えている現象を報道した番組「NHKスペシャル 無縁社会〜 “無縁死”3万2千人の衝撃〜」(1月31日放送)が、ネットユーザーの間で反響を広げている。掲示板やS NSの日記では「衝撃的」「他人事とは思えない」との投稿が相次ぎ、ブログだけでも600件以上の感想が書 かれた。 http://sankei.jp.msn.com/science/science/100211/scn1002110856003-n1.htm ■「おくりびと」いないひと 孤独な日本と死の現実 http://www.j-cast.com/tv/2010/02/11059915.html ■NHK「無縁死3万人」に大反響 「他人事とは思えない」コメント殺到 http://www.j-cast.com/2010/02/02059322.html ■【赤木智弘の眼光紙背】無縁のままでも安心して死ねる社会を http://news.livedoor.com/article/detail/4597800/ ■無縁死 http://thoughts.asablo.jp/blog/2010/02/04/4855488 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 映画「アンダンテ〜稲の旋律〜」 http://andante.symphie.jp/ 「個人として尊重される」(憲法13条)と謳われていても、今の日本社会では“効率的か否か”“役に立つか否 か”が人間の価値を計る尺度となっているのが現状です。最も“非効率”とされる自然農業の営みの中で、人間 が人間をとりもどす、人間らしく成長していくというこの物語は、その意味でとても象徴的です。 http://www.jicl.jp/now/cinema/backnumber/20100208.html 観ました。推薦します。毛利 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 続・アメリカはイラクをどうしようとしているのか http://geocities.yahoo.co.jp/gl/uruknewsjapan/view/20100203/1265206928 ■イラク・レジスタンスの考察 http://www.geocities.jp/uruknewsjapan/20100205_arabwomanblues.html □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 「九条の会」呼びかけ人の加藤周一さんのドキュメンタリー映画 「しかし それだけではない〜加藤周一 幽霊と語る〜」が完成 スタッフが全員ボランティアで最後の3年間の言葉を撮りました。 「幽霊は意見を変えない。その変わらぬ意見からこの世界を批評する」九条の会での発言、戦死した親友、早世 した源実朝、反戦を貫き通した渡辺一夫、「地には平和を」とラテン語をベンチに刻んで立ち去った未知の人な ど、加藤さんの「精神の対話」を記録しました。 スタジオジブリの協力(http://www.ghibli.jp/kato/)で、2月27日から2週間、渋谷のシネマ・アンジェリカ (http://www.gojyu.com/)で上映することになりました。ぜひご覧下さい。 各地の九条の会、大学などで自主上映ができるよう準備しています。自主上映を希望するグループには、DVDを レンタルします。貸出料金は30人以下は3万円、それ以上は5万円を予定しています。(上映時の入場料の設定 は自由です)web@eizoudocument.com までメールでお申込みください。 http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100210.htm#100210r □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ オリンピックと国旗・国歌 イギリスの歌手ピーター・ドハーティが、昨年11月28日にドイツのミュンヘンで行われた音楽祭に出演した際、 ナチス・ドイツ時代の国歌(Deutschland, Deutschland uber alles)を歌い、観客のヤジを浴びてステージか ら引きずり下ろされた、という事件があった(AFPBB News 2009.12.1)。 国旗・国歌にまつわる歴史や問題についてきちんと教えることなく、ただ尊重せよというだけでは、逆に「国際 礼譲」に反する結果をもたらすことにもなる。ドハーティがステージから引きずり下ろされたという事件は、こ のことを雄弁に物語るものだといえる。彼は、ドイツ国歌にまつわる歴史や問題を知らなかったために、ドイツ の聴衆を激高させるような、まさに「礼譲」に反することをしてしまったのである。 http://www.jicl.jp/urabe/backnumber/20100204.html □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ どのような成長戦略が求められているのか? 〜最低賃金引上げは最大の成長戦略だ〜 根津 利三郎(ねづ りさぶろう) 2004年(株)富士通総研 専務取締役、2009年 取締役 エグゼクティブ・フェロー 元通産官僚 最低賃金引き上げの議論をすると、経営サイドからは「日本は中国などアジアの低賃金国と競争をしているから 欧米諸国と比較されても困る」という反論が返ってくる。だが、米国も欧州諸国もわが国同様に中国との競争に さらされている。中国からの輸入額をGDPと比較すると、概ね2%程度でわが国と大きな差はない。それでも各国 とも工夫しながら、高い賃金で雇用を維持している。勿論、彼らのほうが失業率も高いし、問題なしとしない が、日本だけが中国やアジアの企業と競争していると考えるのは誤りだ。 本当に雇用は減少するのか? 賃金を強制的に上げれば近隣のアジア諸国に工場ごと脱出してしまい、雇用は失われるという主張もある。この ような議論が当てはまるのは、日本の雇用の2割を占める製造業の一部だけであろう。8割を占める第三次産業の 場合、サービスや流通業など消費者に直結する産業が大半だから、海外への移転ということはあり得ない。低賃 金が存在するのは飲食店や流通業など比較的単純労働のサービス業ではないか。ところで、わが国製造業は本当 に中国と低賃金で勝負しているのだろうか。そのような製造業はとっくに海外に移転してしまったのではない か。スキルも経験もなく単に低賃金だけに頼って競争しているような企業が日本にそれほど多くあるとは考えら れないし、そのような企業をいつまでも日本に留めるために低賃金を維持するというのは疑問視せざるを得な い。もし大企業が下請け企業に低賃金を押し付けているというのであれば、そのこと自体が問題ではないか。 http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/200912/2009-12-1.html 元通産相官僚による、「国際競争力論」を批判する注目の論説です。毛利 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 「死のそばで」 (世界 1999年5月号掲載)  写真・文 山本宗補  母子と看護婦。ビルマの反政府カレン族 領内にあるジャングル病院。 前線の負傷兵やマラリアなどに苦しむ 民間人が収容され、同民族の看護婦 が献身的な看護を施す。 内戦は、満足な医療品も医療設備もない こうした病院とさえ縁のない農民を、 山間部に置き去りにし、忘れ 去ろうとする。 http://homepage2.nifty.com/munesuke/seinotoki-sinotoki-sekai-1999.html □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 小池晃さんを応援する市民勝手連 Q を立ち上げよう! 現在の時点では、憲法第9条を守り、第25条を活かすことを真正面から掲げている候補は小池氏だけです。労 働者派遣法の抜本的改正も喫緊の課題です。核廃絶の国際的動向を進めるためには、日米安保条約にきっぱりと 反対しなければなりません。小池氏は国会でこれらを明確に主張してきました。  首都5議席の一角に何としても革新の旗を立てなくてはいけません。共産党のいわゆる基礎票だけでは当選 することはできません。そのためには、私たちは「小池晃さんを応援する市民勝手連Qを立ち上げることにしま した。 小池晃さんを応援する市民勝手連Q準備会 呼びかけ人・幹事 穴田維雄 東埼地域中小企業労働組合特別執行委員 伊藤滋雄 中野勤医協労働組合(東京医労連)元執行委員長 岡本磐男 東洋大学名誉教授 柴田義松 東京大学名誉教授 平岡 厚 杏林大学准教授 松田健二 社会評論社社長 呼びかけ人になろう! http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-February/002866.html ■勝手連の趣旨、大賛成です! 私としても、ぜひ参加したいと思っています。 非共産党系の市民運動の側から、明確な共産党候補を支援する、ということは、これまでほとんど前例がないの ではないでしょうか。(その逆、つまり共産党(系団体)が非共産系候補を応援することが実現したり、あるい は実現させようとして失敗したことはありますが、、、) 党派の壁を越えて、市民の目標追求のために行動する、という意味で、本当に画期的な取り組みだと思います。 http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-February/002878.html □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 米兵放火 賠償未払い 横須賀 8年前の事件 米国 「見舞金」出さず 日本 補償額決めず 2002年7月27日に神奈川県内に所有する貸家を米兵に放火された男性に対し、事件から8年近く経過した 現在も損害賠償金が支払われていないことが6日までにわかりました。 1995年のSACO(沖縄に関する特別行動委員会)合意で、被害者が損害賠償訴訟を起こした場合、日本政 府は米側が決定する「見舞金」の額と、確定判決が命じた額との差額を穴埋めするよう努力する義務を負うこと になりました。しかし、日本政府は「判決が確定しても、見舞金が支払われない限り差額は払えない」としてい ます。  見舞金を支払うか否かは、米国の意向次第となっており、そのため、米兵犯罪による圧倒的多数の被害者が、 見舞金も賠償金も受けられないという事態になっています。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-02-07/2010020701_03_1.html □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ サイバー攻撃の脅威警告 「ミサイルよりも破壊力」 英国際戦略研  インターネットなどを通じて政府機関や企業のコンピューターに侵入し、機能不全に陥らせる「サイバー攻 撃」が、「新たな脅威」として各国の安全保障関係者の関心を集めています。英国際戦略研究所(IISS)は 3日、発表した軍事年鑑「ミリタリー・バランス」で、サイバー攻撃対策の重要性を指摘。米国も、自国民を標 的にした「サイバー攻撃の脅威」に警告を発しています。( http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-02-05/2010020507_01_1.html □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ メディアで反響 首相答弁、接続語まで自民と同じ 志位委員長の代表質問  日本共産党の志位和夫委員長の2日の代表質問が、メディアでも反響を呼んでいます。 東京新聞が3日付で「鳩山首相の答弁/麻生氏に酷似/同じ官僚が作った?/志位氏『接続語まで同じ』」との 見出しで報じました。  話題となっているのは、志位氏が鳩山由紀夫首相に対し、大企業の内部留保を雇用と中小企業に還元させる政 策転換を迫った部分。鳩山首相は「内部留保の活用というものは、本来、企業がそれぞれの状況に応じて経営判 断を下すべきものであります。その上で…」と1年前の麻生太郎前首相と「接続語」まで一言一句ほぼ同じ答弁 をしたのです。  3日放送のTBS系番組「みのもんたの朝ズバッ」も「東京」の記事に注目。鳩山首相と麻生前首相の答弁を並べ、 「赤線」を引いて同じ答弁ぶりを詳しく紹介しました。  みのもんた氏は「ご自分のお言葉でしゃべらなきゃいけない」と首相の答弁を批判。コメンテーターの片山善 博慶応義塾大学教授も「実は、官僚が代わっても同じ答弁が出てくる。想定問答があって、このパターンの質問 なら、このパターンの答えがあらかじめ用意してある。それを機械的に出してくる。それをそのまま使うとこん なことになる」とコメントしました。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-02-04/2010020402_02_1.html □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ オオワシ 諏訪湖に 保護から11年連続飛来  その名は「グル」。長野県中央部の諏訪湖にこの冬もやって来た雌のオオワシです。1999年1月4日、衰 弱し、湖面に浮かんでいるところを発見され、人の手で保護されました。49日間の飼育をへて、再び自然界に 戻ったグルは、その後、11年連続して諏訪湖に越冬飛来しています。(豊田栄光) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-02-04/2010020414_01_1.html □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ クジラ肉裁判前に国連人権理事会作業部会が日本政府に警告 佐藤と鈴木のケースで日本初の警告 国連人権理事会の「恣意的(しいてき)拘禁に関するワーキンググループ(作業部会)」が、日本政府によるグ リーンピース・ジャパンの佐藤潤一と鈴木徹の逮捕・勾留が世界人権宣言の18条、19条、20条などに違反すると いう「意見」を2009年9月に採択し、日本政府に伝えていたことがわかりました。 日本政府が、同ワーキンググループから国内の刑事事件について国際条約違反の警告を受けるのは、1991年にこ の作業部会が設置されてはじめてとなる極めて異例のことです(注)。 http://www.greenpeace.or.jp/press/releases/attached/pr20100208_02_html □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 写真報告 : 高江にヘリパッドはいらない!〜連日座りこみつづく 米軍の沖縄北部訓練場の一部返還の条件として、東村高江(人口150人)の集落周辺にヘリパッド(ヘリコプ ター着陸帯)を建設するという計画に反対して、2007年から一日も休まず座り込みが続けられ、建設工事は 阻止され続けている。 しかし沖縄防衛局は、中断している建設工事着工を7月にも再開するという意向を地元住民に一方的に伝え、1 日「住民説明会」を開催した。 http://www.labornetjp.org/news/2010/0208takae/ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 「横浜事件」無罪の重要な意義 有罪か無罪かを判断せずに裁判を打ち切る「免訴」判決を受けた元被告5人について、横浜地裁は2月4日、刑 事補償を認める決定をした。5人の補償総額は遺族が請求した通りの約4700万円だった。裁判長は「治安維 持法の廃止など免訴にあたる理由がなければ、無罪判決を受けたことは明らか」と述べ、実質的な「無罪」と判 断した。 新聞報道によると、決定は以下のようになされている。  (1)神奈川県警特別高等課(特高)の当時の捜査について「極めて弱い証拠に基づき、暴行や脅迫を用いて 捜査を進めたことは、重大な過失」と認定。  (2)検察官も「拷問を見過ごして起訴した」  (3)裁判官も「拙速、粗雑と言われてもやむを得ない事件処理をした」としたうえで、「思い込みの捜査か ら始まり、司法関係者による追認により完結した」と事件を総括した。 http://www.janjannews.jp/archives/2571494.html □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 〈遺骨は叫ぶ-32-〉 山形・木友炭鉱 「乱闘事件」として、朝鮮人多数を「有罪」 待遇改善求めれば暴行し殺害 大日本鉱業が経営するようになると、60〜70人の朝鮮人労働者が木友炭鉱に連れてこられ、2カ所の朝鮮人 飯場に住んで働くようになった。この時に一緒に働いた朴漢成の貴重な証言が残っている。朴漢成は、15〜1 6歳だったが、募集の際に人数がそろわず、70人ほどの大人に混じって日本へ連れてこられた。木友炭鉱で は、坑内で亜炭を掘る仕事が多く、「夜明けから日が暮れて暗くなるまで働かされました。夜寝る時は、互いに 顔を合わせて話をすることができないような形で寝かされました。病気になっても薬はないし、病人でもモッコ 網の修理をさせられました。死人が出るとモッコで運んだが、その先、どのように処理されたかわかりません」 「服装は、前を隠すのが精一杯の状態でした。不満を言おうものなら、桜の棒で容赦なく叩かれました。逃亡者 も出るし、死亡者も出る」(「朝鮮人強制連行論文集成」)など、朝鮮人は痛めつけられた。木友炭鉱では、大 正時代に朝鮮人の強制連行、強制労働がすでに行われていたと言われている。 http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2010/06/1006j0208-00002.htm □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ From k-kumata at y3.dion.ne.jp Thu Feb 11 22:19:23 2010 From: k-kumata at y3.dion.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNydFRDBsTTobKEI=?=) Date: Thu, 11 Feb 2010 22:19:23 +0900 Subject: [CML 002955] =?iso-2022-jp?B?GyRCJTElbSVtSj9PQjxnNUEbKEI=?= Message-ID: <18B28FB595BD4399832A41EEA2D05F23@neccomputer> 熊田と申します。 「ケロロ平和主義」という新新左翼(?)的な主張をブログにアップしてあります。 http://d.hatena.ne.jp/kkumata/20071209 よろしければご笑覧ください。 熊田一雄(愛知学院大学文学部宗教文化学科准教授) はてなダイアリー http://d.hatena.ne.jp/kkumata/ よろしければ、応援ボタンをクリックしてやってください→http://spysee.jp/%E7%86%8A%E7%94%B0%E4%B8%80%E9%9B%84 From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Fri Feb 12 08:24:46 2010 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Fri, 12 Feb 2010 08:24:46 +0900 Subject: [CML 002956] =?iso-2022-jp?B?Mi8yNxskQiRKJHMkR00tNHw4W01RJEobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHMbKEIhPxskQkJnM1hIc0A1NSxPK0YvPFQkTjhbJCQ7XyRhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHI1diQ1JEokJDRYQD42WzVePTgycTBGRmIhXDs/RjEhJjhGGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFMkKyQxJE4kKjRqJCQbKEI=?= Message-ID: <2010021208244639039000006f45@nxev11mp13.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 市民社会フォーラム(HP http://sites.google.com/site/civilesocoietyforum/ ブログ http://civilesocietyforum.com/) のMLを通して、 「みなさん、こんばんは 2月27日に開かれる 「なんで有期雇用なん!?大学非正規労働者の雇い止めを許さない関西緊急集会」 http://nandenan0227.blogspot.com/ 多くの方々から賛同を得ております。 ありがとうございます。 厚生労働省も「有期労働契約研究会」を開いており、注目の集会です。 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/01/s0119-7.html 」 のことばと共に 次のよびかけを 教えていただきました。 ぜひ多くの人に伝えてください。 よろしくお願いします。 [civilsocietyforum21] 2月 27 日「なんで有期雇用なん !? 大学非正規労働者の雇い止めを許さない関西緊急集会のお知らせ+賛同・呼びかけのお願い ーー転送転載歓迎です。ーー 集会のお知らせ+賛同・呼びかけのお願い  きたる2月27日に、大学非正規労働者の、3年でくび・4年でくび・5年でくび・6年でくびなどの有期雇用に反対する集会を開きます。 大きな運動にしていきたいと思います。  賛同していただける方、一緒に呼びかけしてくださる方を求めます。 「なんで有期雇用なん!? 大学非正規労働者の雇い止めを許さない関西緊急集会」 ★基調講演:脇田滋さん(龍谷大学/労働法) ★現場からの報告 ★アピール採択 2010年2月27日(土) 13:00〜16:00 エル・おおさか7階708会 議室 【呼びかけのチラシ(PDF)】 ▼呼びかけ文  大学、官公庁、一般企業の間で、更新の年限を定めた有期雇用が広がっています。  恒常的な業務であるにもかかわらず、 数年で一律に雇い止めとなる有期雇用、 私立大学ではずいぶん前から導入され、既に常態化していますが、 国立大学でも 2004年の法人化以降、各大学で有期雇用が導入されてきました。 京都大学では5年。 大阪大学では6年[*1]。 今年3月、全国の国公立大学、私立大学で大量の解雇が実施されます。  現在大学で働く非正規労働者の多くは女性です。 大学に限らず、非正規労働の根底には女性労働の搾取の問題があります。 主婦のパート仕事として位置づけられ、夫に扶養されることを前提にしているため待遇は改善されず、 それが今では20代・30代の女性・男性がおかれる当たり前の労働環境になりつつあります。  数年ごとに雇い止めを行い、人だけ入れ替えるのは 単に「首のすげかえ」であり、 反復更新を繰り返すことにより、更新期待権が生じないようにするための方法です。 しかし、多くの非正規労働者は「有期雇用であることを知って契約にサインしたのだから、雇い止めになっても仕方ない。」と諦めます。 けれども、私達は声を上げます!  「なんで有期雇用なん!? そもそも、有期雇用自体がおかしいんちゃう!?」  有期雇用は「人を育てない・育てる気がない」、人々の働く力を貧困化させていくシステムだと考えます。  更新や雇い止めの不安に怯えながら働くのではなく、腰を据えじっくりとその仕事に携わりたい!  同じ仕事をしているのであれば、正規労働者と同一の賃金・待遇を!  その思いを抱えた関西の国公立・私立大学の非正規労働者たちが大学を超えて集まり、今年3月末に各大学で行われる雇い止めを実行させないため、緊急集会を開くことになりました。  有期雇用に疑問と不安を抱きつつも、声を上げられない非正規労働者の方々に「共に声を上げよう!」と呼びかけ、 有期雇用の問題性[*2]を明らかにし、 抜本的な解決策を皆さんと共に考える場にしたいと考えています。 [*1] 阪大は法人化以前からの長期非常勤職員も今後5年で雇い止めにすると発表しました(一部を特例職員として登用)。 [*2] 現在、派遣法改正が国会で論議されています。派遣から直接雇いになったとしても、それが期限付きの有期雇用なら、労働者は不安定なままです。派遣と有期雇用を正しく規制していくことは、非正規労働者の生存を守るために必須の、車の両輪といえる問題だと私たちは考えています。 ▼呼びかけ団体 京都大学時間雇用職員組合 ユニオンエクスタシー 関西単一労働組合 大阪大学分会 関西非正規等労働組合 ユニオンぼちぼち 京都精華大学嘱託教職員組合 SocoSoco 関西圏大学非常勤講師組合 大学をどうするか!共に考える全学大討論会実行委員会(大阪大学) アルバイト・派遣・パート関西労働組合 (2010年2月3日現在) ▼賛同していただける方(個人・団体) お名前・ご連絡先・メッセージをメールでお送りください (その際、お名前・肩書き・メッセージの公開の可否もあわせてお知らせください)。 → nandenan0227★gmail.com (★を@に置き換えてください) ▼一緒に呼びかけをしてくださる方(個人・団体) 実行委員会では定期的に会議を開いています。 そのご案内など差し上げますので、上記アドレスまでご連絡ください。 ▼賛同カンパをお願いします。 「2/27関西緊急集会へカンパ」と記載の上、郵便振替口座 00950-5-204933 キョートット出版 までお願いします。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From ohata-yu at r5.dion.ne.jp Fri Feb 12 14:16:26 2010 From: ohata-yu at r5.dion.ne.jp (ohata) Date: Fri, 12 Feb 2010 14:16:26 +0900 Subject: [CML 002957] =?iso-2022-jp?B?GyRCSHNLPU5PSj9PQkJiGyhCKBskQiNOGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCI1AbKEIpGyRCO3ZMMzZJRDklRiUjJWAhJiUmJSolaiU5JDUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHM5VjFpMnEhWjpHPSpIRyFbGyhC?= Message-ID: <20100212141620.8032.7B59D6CC@r5.dion.ne.jp> 大畑豊です。 重複される方、すみません。 非暴力平和隊(Nonviolent Peaceforce、NP)事務局長の来日講演会のご案内で す。ご参加、宣伝のほど、よろしくお願い致します。   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【転送転載歓迎】 ■東京(1)2月28日(日) 13:15〜15:00        非暴力による平和構築の最前線で     ―― 非暴力平和隊ティム事務局長を迎えて ――  世界中に広がる暴力の袋小路を脱する方途を求めて、武器をもたない市民が紛 争地に入り、非暴力による平和活動を続けています。ブリュッセルに本部事務局 を置く非暴力平和隊(Nonviolent Peaceforce、NP)もその一つで、 2003年以来 スリランカ、フィリピンなどで活動を続けています。  NPの創設者の一人で、平和活動家として世界的に知られるティム・ウォリス事 務局長の来日を機に、下記の通り講演会を開催いたします。  各地の紛争の状況、「非暴力」の理想が、現実の紛争にどのように直面してい るかについて、つぶさに語っていただきます。 記  講 師:ティム・ウォリス非暴力平和隊事務局長(逐次通訳付)  日 時:2月28日(日) 13:15〜15:00(13:00 開場)  会 場:アジア太平洋資料センター(PARC) 2F会議室      東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル      都営新宿線「小川町」 丸ノ内線「淡路町」 千代田線「新御茶ノ水」      地下鉄A5出口から徒歩2分        ※いずれの駅も地下でつながっています。      JR「お茶の水」聖橋口から徒歩6分  地 図:http://www.parc-jp.org/guidance/guidance_04.html  参加費:800円 連絡先:非暴力平和隊・日本(NPJ)   ウェブサイト:http://np-japan.org/ TEL 080-6747−4157   メール:office@np-japan.org 【講師紹介】 ティム・ウォリス Tim Wallis  http://www.nonviolentpeaceforce.org/profiles/tim-wallis  非暴力平和隊(NP)国際事務局長。  英国ケンブリッジに巡航ミサイル基地建設反対運動で中心的役割を果たし、そ の後ブラッドフォード大学にて平和学博士号取得。市民非暴力介入の草分け的国 際NGO・PBI(国際平和旅団)国際事務局長、ピースニュース編集長、NATIONAL PEACE COUNCIL や Peaceworkers UK、 International Alert で デイレクターを 務め、バルカン・ピース・チームなどコソボ、ヨーロッパ各地の紛争調査、平和 チーム派遣、トレーニングに関わる。ヨーロッパ市民平和隊を提案し、その創設 はEU議会において承認された。  NP設立に関わると同時に初代共同代表になり(2002〜2007)、2008〜2009NPプ ログラム・デイレクター、2010年より現職。今回は立教大学「平和研究」プログ ラムで招聘され来日した。 ■大阪          非武装のPKOの可能性      〜非暴力平和隊 国際事務局長が語る〜 日時: 3月4日(木) 15:00〜17:00 講師: ティム・ウオリスさん(非暴力平和隊 事務局長) 会 場: 大阪女学院大学 第一会議室     大阪府大阪市中央区玉造2−26−54、     大阪環状線外回り「玉造」駅下車徒歩約7分     地下鉄長堀鶴見緑地線「玉造」駅下車徒歩約3分。     http://www.wilmina.ac.jp/ojc/access 主 催:大阪女学院大学 国際共生研究所 共 催:非暴力平和隊・日本、トランセンド研究会 お申し込み・お問い合わせ:     大阪女学院大学 国際共生研究所 riicc@wilmina.ac.jp ■東京(2)  民族紛争地での平和構築活動を考える   ――コソボ、スリランカ、ミンダナオへの国際平和チーム派遣を通じて 日 時: 2010年3月5日(金)18:45〜20:50(18:15開場) 会 場: 総評会館401会議室       (東京都千代田区神田駿河台3-2-11)     http://www.sohyokaikan.or.jp/access/index.html 講 師: テイム・ウオリスさん(「非暴力平和隊」事務局長)     進  行: 阿木 幸男さん(「非暴力平和隊」国際理事)       ※ 参考リンク/非暴力平和隊・日本 http://np-japan.org/ 参加費: 一般 500円(大竹財団会員、学生は無料) 定 員: 45名 参加方法: 申込みフォーム、またはお電話にてお申し込みください。       (当日参加可能ですが、定員を超える場合は予約を優先します) 主  催: 財団法人大竹財団 <お問い合わせ> 財団法人大竹財団 http://www.ohdake-foundation.org          Tel 03-3272-3900 Fax 03-3278-1380 ■東京(3)3月6日(土) 14:00〜17:00  http://aiic-rikkyo.org/activities/other/2010/0306.html  1983年から続いていたスリランカの民族紛争は昨年5月に終結しましたが、今 なお2つの民族の対立感情は強く残っており、問題が山積しています。そうした スリランカのその後の状況はどうなっているか、その中で国際NGO「非暴力平和 隊(NP)」が地域住民とともにどのようにして非暴力解決をもたらそうとしてい るのか。  本講演会はティム・ウォリス非暴力平和隊(NP)事務局長を招いて、非暴力平和 隊の理念・原則と具体的取組について学びます。  講演会はAIIC平和研究プロジェクト『宗教間・文化間対話を通したアジアの 共存と平和』におけるスリランカ事例研究の準備学習の一環でもあり、当日はス リランカ事例のほかイラク、カンボジア、フィリピン事例など平和研究プロジェ クト概要も紹介します。  関心のある方はぜひご参加ください(参加費無料・参加申し込み不要)。  日時: 3月6日(土) 14:00〜17:00  場所: 立教大学池袋キャンパス7号館1階7102教室      (東京都豊島区西池袋3-34-1)      http://www.rikkyo.ac.jp/access/  主催: 立教大学大学院キリスト教学研究科 & AIIC平和研究ユニット  内容: コーディネーター: 池住義憲(立教大学)   14:00 開会   14:15 講演       『スリランカにおける民族紛争の実情と非暴力平和隊のチャレンジ                  〜〜非暴力で紛争をいかに解決するか〜〜』       講演者: ティム・ウオリスさん(非暴力平和隊 事務局長)            阿木幸男さん(非暴力平和隊 国際理事)   15:45 (休憩)   16:00 質疑応答・ディスカッション   16:30 立教大学AIIC平和研究プロジェクト概要と進捗状況報告        a)スリランカ事例  阿木幸男さん(非暴力平和隊・日本)        b)フィリピン事例  宇井志緒利さん(アジア保健研修所、AHI)        c)カンボジア事例  宇井志緒利さん(アジア保健研修所、AHI)        d)イラク事例  原文次郎さん(日本国際ボランティアセンター、JVC)   17:00 閉会 *非暴力平和隊(NP, Nonviolent Peaceforce)とは:  地域紛争の非暴力解決を実践するために活動している国際NGOで、非暴力平和隊・日本(NPJ)はその日本グループ。これまで世界中の平和活動家たちが小 規模な非暴力的介入について経験を積みて功を収めてきたが、NPはこれをさらに広く発展させるために2002年に創設された。非暴力・非武装による紛争解決 が「夢想主義」でも「理想主義」でもなく、もっとも「現実的」であることを実践で示している。 *ティム・ウオリス(Timmon Wallis)非暴力平和隊(NP)事務局長略歴  ブラッドフォード大学で「平和研究」の博士号を取得  1991〜1994年 PBI(国際平和旅団)国際事務局長  1995〜1997年 ”ピースニュース”編集長  1997〜2000年 ”NATIONAL PEACE COUNCIL"デイレクター  1995年〜   「バルカン平和チーム」設立、各地に平和チームを派遣  2002〜2007年 NP国際理事会の共同代表。コソボ、ヨーロッパ各地の紛争調査や「平和チーム」派遣に関わる?  2008〜2009年 NPプログラム・デイレクター(スリランカ、フィリピン・ミンダナオプロジェクトを担当)? *AIIC(通称:アイック)とは:  Asian Institute for Intellectual Collaborationの略で、立教大学がアジアにおける知的協働のために国際 諸機関と連携して設置したインスティチュート。2006年ノーベル平和賞受賞のムハマド・ユヌス氏が総裁を務めるグラミン銀行(バングラデッシュ)をはじめ 、バングラデッシュ農村振興委員会(BRAC)、地域開発協会・タイ(PDA)、フィリピンビジネス社会開発財団(PBSP)、ダッカ大学、アテネオ・デ・ マニラ大学などと連携し、アジアの自立的発展に寄与する実践的研究者養成を目的としている。 ( http://aiic-rikkyo.org/ ) 以上 ・モバイル: http://rd.yahoo.co.jp/egroups/050616info/1.html ・移行手続: http://rd.yahoo.co.jp/egroups/050616info/2.html ・ガイドライン: http://rd.yahoo.co.jp/egroups/050616info/3.html  --- なお、投稿者は本メールの送信者欄に表示されている方です。 --------------------- Original Message Ends -------------------- From muto at jca.apc.org Fri Feb 12 14:18:44 2010 From: muto at jca.apc.org (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJVQhPCVXJWslOiEmJVclaSVzOCY1Zj1qGyhC?=) Date: Fri, 12 Feb 2010 14:18:44 +0900 Subject: [CML 002958] =?iso-2022-jp?B?Si1GbGFzaDE0NDogGyRCQG9BaDtFM10bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDE/TSQ/JEEkSyRoJGslbSVzJUklczJxNUQkSyQiJG8kOyRGGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOTM1RDlURjAkciEqGyhC?= Message-ID: <4B74E4B4.9030800@jca.apc.org> ーー【APA‐Jフラッシュ No.144】ーーーーーーーーーーーーーーーーーー  カルザイ大統領も迎えて70ヵ国の首脳らがロンドンに集結したが、アフガニ スタン問題にはトップダウンの手法しか持ち合わせていないのが明らかになっ た。http://www.afpbb.com/article/politics/2688363/5249689 ストップ・ザ・ウォー連合は、当日に合わせ、首脳らに対する抗議行動を要請 していた。NATO加盟国のすべてで、大部分の市民がさらなる戦争の拡大に 反対しているのだ。国民の声を無視し、命のリスクを伴う戦争政策を決定する 国家首脳の集まりには、大きな疑問符がつく。         (M) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 戦争仕掛け人たちによるロンドン会議にあわせて抗議行動を! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1月28日木曜日、アフガニスタンを占領しているNATOのリーダーたちが、 ゴードン・ブラウン英首相が主催する会議に参加するため、ロンドンの中心地 区にやってくる。カルザイ大統領、ヒラリー・クリントン米国務長官、サルコ ジ仏大統領、アンゲラ・メルケル独首相などが出席を予定しており、アフガ ニスタン戦争の次の段階について話し合いがおこなわれる。そこで、ストップ ・ザ・ウォーは会議の開催地で抗議集会をおこなう。時間や場所は発表され次 第、あらためて連絡する。 戦争推進者にとって状況は急激に悪化しており、2001年の侵攻開始以来、 最悪の年となった昨年、この戦争で無駄に命を落とした兵士は英国軍が108 人、米軍は319人。 2009年アフガン市民の犠牲者は急増した。国連は2000人をはるかに超 えるアフガン市民が命を落としたと発表したが、報告されない死者数も多いた め、実際の数はさらに多いことは間違いない。 ブラウン首相は、NATOがアフガニスタンの安定と安全にコミットしている と主張するが、現実は世界で2番目に貧しい国の市民をさらに苦しめているに すぎない。 タリバンはますますその勢力を拡大し続けており、NATOの指揮官でさえタ リバンがアフガニスタンのかなりの部分を支配していることを認めている。 オバマ大統領やブラウン首相は、アフガン国軍こそが勝利のための長期的な鍵 を握るとしているが、2009年末、5人の英兵士と7名のCIA工作員が別 々の事件でアフガン軍内部のタリバン支持者に殺害されたことで、国軍にタリ バンが入り込んでいることが浮き彫りになった。 西欧諸国の後押しを受けるカルザイ政権は、大統領「選挙」と称する茶番です でに信用を失っていたうえに、議会が新内閣を承認しなかったことで混乱をき わめており、1月28日の会議のためにブラウン英首相が掲げている「アフガ ンが主導し、国際的に支援する」というスローガンもすっかり骨抜きになって いる。 増え続ける死者の数はすべてテロとの戦いのためだと繰り返し聞かされている われわれだが、実際はテロ撲滅どころか、むしろ西側諸国の敵を増やし、アル カイダが中近東全域からソマリア、イエメン、さらにその先まで拡大する結果 になっていることは明らかである。 唯一、アルカイダが拡大していないのはアフガニスタンであり、米国政府もア フガン国内にいるアルカイダの工作員は100人に満たないと認めている。 1月28日に集うリーダーは、自分たちの戦争が招いた悲劇的状況への対応策 を1つしか持ち合わせていない。さらなる戦争である。最近の増派によって、 オバマ大統領は就任以来、アフガンへの派遣兵士の数を2倍に増やした。また、 英国民の大半がアフガンからの撤退を求めているにもかかわらず、わが英国政 府は米国の外交政策にやみくもに従い、首相は駐留兵士の数を9500人以上 に増員している。 事実上NATO加盟国のすべてで、大部分の市民がこのような戦争政策に反対 している事実を28日にはっきり示さなければならない。英首相主催の国際会 議は、アフガン戦争の拡大について話し合いをする場ではなく、すべての兵士 を帰還させる計画を練る場とされるべきなのだ。 ストップ・ザ・ウォーの抗議行動:殺戮を止めよ!兵士を帰還させよ! アフガニスタンに関する国際会議へむけて 1月28日木曜日 ロンドン中心地区にて(会場は未定) ぜひ、我々の抗議行動に参加して欲しい! ─────────────────────────────────── 出典:世界反基地ネットワークMLより(2010年1月4日) 翻訳協力:梅田恵理子(APA‐J翻訳チーム) 翻訳チェック:タンノワ 監修:APA‐Jデスクチーム ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┏━━━━━━━━━━━━━━━┓  翻訳ボランティアいつでも大募集 ┗━━━━━━━━━━━━━━━┛ APA‐Jニュースフラッシュの翻訳を手伝って下さる協力者、いつでも募集 中です。我もという方はこちらまで → ppsg@jca.apc.org ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ From hedomura2 at hotmail.co.jp Fri Feb 12 21:00:26 2010 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Fri, 12 Feb 2010 21:00:26 +0900 Subject: [CML 002959] =?iso-2022-jp?B?GyRCJUglaCU/PCtGMDxWJWolMyE8JWsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTGRCaiRYJE4lIiVhJWolKzxSMnEkTkVcJGobKEI=?= Message-ID:  トヨタ自動車の大規模リコールが相次いでいる。アクセルペダルなどの不具合そのものの重大性に加えて、問題認識後の対応が遅過ぎて後手に回っている点が批判を拡大させている。この点で雪印食中毒事件や三菱自動車のリコール隠しなど既存の企業不祥事と類似する。トヨタも日本企業の悪い面から免れていないことを示した。  日本企業が不祥事を隠蔽したがる背景には、消費者の権利意識が弱く、隠蔽で済んでしまうケースも少なくないためである。しかし、成熟したアメリカ社会では事情が異なる。トヨタへの風当たりは厳しく、信用失墜の感がある。  格付け会社はトヨタ自動車の格付けの引き下げを始めた。また、トヨタを被告とした集団訴訟も相次いでいる。欠陥車両による損害賠償請求だけでなく、リコール対象車を売りに出す場合の価格低下で生じた損失を取り戻すための集団訴訟の動きもある。  米国で高まるトヨタ批判に対し、日本ではジャパン・バッシングの一環と反発する向きもあるが、事態は一層深刻である。トヨタの競合であるゼネラルモーターズ(GM)の役員であるマーク・ロイス氏は2009年2月10日に「トヨタのリコールは自動車産業全体に悪影響を及ぼす」と発言した。GMは自動車業界が健全な産業であり、公正な条件で競争することを望んでいるとした。  GM役員の指摘はアメリカ社会のトヨタへの怒りを考える上で重要である。価値観の異なる人々から構成されるアメリカ社会では、最低限の条件として公正(フェア)であることを重視する。隠蔽体質が批判されるトヨタは、この公正さに反する存在である。そのような企業が存在することは業界自体にとって迷惑である。このような根源的な問題があるために「結果的にリコールは行われた」「欠陥は微細である」という類の言い訳は無意味である。  日本人がジャパン・バッシングと感じる批判は戦前から続く古くて新しい問題である。日米のすれ違いの背景には日本社会の公正さへの感覚の鈍さがある。たとえば日本の輸出企業批判には労働者を低賃金・長時間で働かせて低価格な商品を販売することはアンフェアであるという感覚が背景に存在した。この点に思い至らなければ、表面的な技術論で安全性を主張しようと、トヨタ自動車への信頼は回復しないだろう。  日本でもトヨタ自動車の品質保証担当役員である横山裕行常務役員が「お客さまの感覚と車両の挙動がずれている」と消費者側に責任転嫁する発言で反感を買った。日本社会でも健全な消費者感覚とずれてしまっている。トヨタ自動車はアメリカ社会との乖離が大きいことを自覚し、謙虚に反省する必要がある。 http://www.janjannews.jp/archives/2596528.html 林田力(『東急不動産だまし売り裁判』著者) http://sky.geocities.jp/hayariki4/book.htm 東急不動産で買ってはいけない 被害者が語る「騙し売り」の手口 http://www.mynewsjapan.com/reports/1101 From skurbys at yahoo.co.jp Sat Feb 13 00:10:13 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Sat, 13 Feb 2010 00:10:13 +0900 (JST) Subject: [CML 002960] =?iso-2022-jp?B?Mi8yMCAbJEIhSkVaIUtBcCROPEIlIiUrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUclXyE8QmgjMSMzMnM5VjFpMnEhViU5JUglaiE8JUglRyViGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJS8laSU3ITwhVxsoQiAbJEIhSjlWO1UhJyUkJWslMyViJXMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTokNSRzGyhCIBskQiFLJE4kNDBGRmIbKEI=?= Message-ID: <20100212151013.64255.qmail@web2502.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私の知人が関わっている「草の実アカデミー」の講演会のご案内を させていただきます。 ■草の実アカデミー第13回講演会 「ストリートデモクラシー」 講師:イルコモンズ(小田マサノリ) 元・現代美術家/文化人類学者/大学講師 日時:2010年2月20日(土)      午後1時30分開場 2時開演        会場:東京都新宿区落合第1地域センター第1集会室A     新宿区下落合4−6−7     03-3954-1611     交通 西武新宿線下落合駅 徒歩5分       地図http://www2.odn.ne.jp/~hak32900/index.html    参加費:500円(会員無料) 主催:草の実アカデミー      http://kusanomi.cocolog-nifty.com/   2009年は、憲政史上初めての本格政権交代(男女同権の普通選挙で野党 が第一党それも過半数の議席)が起きました。1890年の帝国議会開設以来 はじめてだから、もっとみんな感激していいはず。しかし、花火も打ち 上げられなかったし、川に飛び込んだ人もいなかったようです。  その理由は、民主と自民に大きな差がないことに加え、政権交代直後、 民主党の小沢一郎氏が「民主主義とは選挙だ」と言い切ったことにも つながります。  選挙は大切ですが、私から言わせれば「民主主義とは街頭デモの自由だ、 言論表現活動の自由だ」です。議会外の大衆の非暴力直接行動のダイナミズム は必要じゃないでしょうか。日本に街頭デモや路上の自由を実践しようとする 人たちがいます。    たとえばフリーター全般労働組合。最初、この組合ができた時、共感 しながらも「ちょっとヘンな人たちだなあ」と私は思いました。その後、 その周辺にいる人たちを知るようになり、麻生邸リアリティ・ツアーを 実施する人たちも出るにおよんで、だんだんと彼らが、実にナチュラル だなあと思うようになりました。  さらに、リアリティ・ツアーグループに新たなメンバーも加わり 「(麻生)ないかくだとう実行委員会」が結成されるころになると、 私はだいぶ違う感覚を持つようになりました。世間では、右翼はもちろん 左翼の人も「彼らを」あれこれ非難していることもあるようですが、 彼らこそ「正当派」で「王道」を歩んでいるのではないか、と思い始めた のです。  なぜかというと、最近大正時代が気になり調べているのですが、大正 政変・米騒動・全国各地の農民労働運動・議会内の運動・第二次護憲 運動・・・・を見ると、ちょっぴり野蛮なストリート・デモクラシーが 思っていた以上に激しく、今の時代に「路上の自由」を求めている人びと に通じるものがあると思うからです。  伝統、でんとう、デントウ・・と事あるごとにデントウを口にする人が 絶対口にしない伝統が日本にはあります。それは自由民権運動や大正 デモクラシーに見られる熱い民衆の運動です。    そこで、寝ても覚めてもデモクラシーについて考え、街頭デモに繰り出し 表現の自由と新しい社会運動を模索する小田マサノリ氏(別名イルコモンズ、 文化人類学者)に、ストリートの思想、ストリート・デモクラシーの実践 について語ってもらいます。 --------------------------------- VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi] From gukoh_nt at yahoo.co.jp Sat Feb 13 03:07:37 2010 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFRCEhTC8yQhsoQg==?=) Date: Sat, 13 Feb 2010 03:07:37 +0900 Subject: [CML 002961] =?iso-2022-jp?B?Mi84GyRCISEhVkwxPGckTiUkJXMlPyE8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJU0lQyVIQSo1czJyNlgkTyEiSC9BWyQsPi4kNSQkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVckTkVqOUYkckZJJHMkRyEjGyhC?= Message-ID: <8BD18CF054594B449E86AAD573341EC7@YasusukeTakaPC> 中田です。 重複おゆるしください。 <転送転載歓迎です> いつもメールを送らせていただいて、ありがとうございます。 私たち「選挙を市民の手に!」会には、 下記の「きょうも歩く」ブログさんを、リンクさせていただいています。 斬新な情報がいつも鋭くアップされるので、関心を持ち読ませていただいてます。   ↓ ◆「きょうも歩く」ブログさんよりhttp://kurokawashigeru.air-nifty.com/blog/2010/02/28-acbc.html#more とてもびっくり!!! たいへん焦っています。 ★2月9日の投稿が目に飛び込んできました。 あー「日本の公職選挙法」ですが、”選挙民のための根本的改正”は、 政権交代のこの機会をのがしては、 今後もうむずかしいと心配しています。 「国家官僚の裁量が自由にできる」規制だらけ、逮捕・起訴できる今の「公職選挙法」は、 民主主義とは、およそかけはなれたものです! 目先の小手先の改正は、戦後のこの問題が残ったままです。 官僚から、国民主権者へ。日本を官僚国家主義体制から、 なんとかしくみを変えようとしていた、小沢一郎幹事長。 「選挙を市民の手に!」10月21日のブログにもアップしています。  http://senshimin.blogspot.com/2009/10/blog-post_21.html    2009年10月20日 朝刊 定例会見で記者の質問に答える民主党の小沢幹事長=19日、東京・永田町の民主党本部で 民主党の小沢一郎幹事長は19日の記者会見で、 企業・団体献金禁止や、戸別訪問解禁など選挙運動の自由化に向け、 来年の通常国会で政治資金規正法と公職選挙法の改正を目指す考えを表明した。    同党は衆院選マニフェストに企業・団体献金の3年後の禁止を盛り込んでいた。公選法改正では、選挙期間中の戸別訪問やインターネット利用の解禁などが柱となる見通し。小沢氏は「有識者の21世紀臨調(新しい日本をつくる国民会議)の意見を参考にしながらやっていく」と述べた。 小沢幹事長、民主党はいろいろな問題はあるでしょう。 でも、しかし。 なんとか、なんとか、凶器の検察・マスメディアスクラムにつぶされないで、 踏ん張ってほしいと思います。 国民が選んだ、一票を投じた政権交代の選択なのですから。 民主党の議員たちは、あしき日本の制度を見抜く、おおきな視野で取り組んでほしいと思います。 <つづきは下記ブログでぜひお読みねがいます。>  ↓ きょうも歩く」ブログ さんhttp://kurokawashigeru.air-nifty.com/blog/2010/02/28-acbc.html ==貼り付け== **************************************************************** 2010.02.09 2/8 民主のインターネット選挙解禁は、発想が小さい 民主党の党内研究会がネット選挙解禁の法案をまとめたようだ。 ◆HPは解禁、メールは受取人の同意で送ることが可能というもの。 その趣旨は賛成するが、忘れてならないのは、選挙運動の個々のツールを解禁する思想ではダメだということで、文書図画の全面解禁による、表現の自由、政治活動の自由の回復でなければならないと思う。民主党が得意げに批判する「官僚支配」の最たるツールは、選挙運動規制にあると考えるべきだろう。 官僚が自由に政策発表できたのに、政治家は選挙で政策を訴える手段を縛られて、民主主義は成立しない。 どうも、小沢一郎の選挙運動全面解禁論に比べると、この研究会のまとめた内容は些末で、考えた人間の発想が小さい。もっと近代民主主義の原則に照らして、規制をやることそのものがどうなのか、ラジカルな問題提起をすべきではないか。選挙規制があって当たり前という考え方が、国際的には異常なことだという知識がないのだろうか。 問題点もある。メールを送るときに相手の同意が必要としている。 それは政治家にとってトラップになるだろう。今でも、後援会の通信を送るのをめぐって、秘書や運動員たちは、有権者から「誰の許可得て送ったんだ」などと謝罪に明け暮れるのが日本の選挙。 本来、政策宣伝に許可も無許可もないと思う。駅頭では聞きたくない人にもスピーカーでわあわあやっておいて、文書やメールだけ許可がなければ配れないなど、異常である。 日本で政治家が有権者に文書を送ろうとした場合には、後援会に加入しているなどの前提がなければ売名行為ということで公選法違反になる。しかし、そうであれば、名簿をどっさり持っている人だけが選挙に参加する権利を持つことになり、役所が管理する団体の支援や、W大などのマンモス校出身者が幅を利かせることになって、民意がうまく反映されなくなる。 また、小さな話では、この手の話は、許可を得たか得なかったかというのは、非常に微妙な例が多い。、、、、略 <抜粋参照> ブログで運動OK ネット選挙解禁へ改正案 民主研究会が要綱 2月6日7時56分配信 産経新聞  インターネットによる選挙運動を解禁するための公職選挙法改正案の要綱が5日、明らかになった。 民主党の「インターネット選挙運動解禁研究会」(田嶋要会長)がまとめた。現行法では選挙期間中、候補者や政党によるホームページ(HP)更新やメール送信が禁じられていたが、基本的に解禁。候補者以外の第三者がネット上で特定の候補者への支持を呼びかけることも認められる。  研究会は近く、同党政治改革推進本部(海江田万里事務局長)に改正案を報告。同党は今年7月の参院選で実現するために、通常国会への改改正案提出を目指している。 ===貼り付け終わり=== *********************************************************************** From hedomura2 at hotmail.co.jp Sat Feb 13 11:07:49 2010 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Sat, 13 Feb 2010 11:07:49 +0900 Subject: [CML 002962] =?iso-2022-jp?B?GyRCJUglaCU/PCtGMDxWJE5CZ05MJWobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTMhPCVrJEglMyU5JUg6bzg6GyhC?= Message-ID:  大量のリコールが相次ぐトヨタ自動車への批判が高まっている。もはや「品質のトヨタ」は悪い冗談となってしまった。私はトヨタの失墜が他者の負担でコスト削減を図る企業体質に起因していると感じられてならない。  トヨタ自動車への大きな批判は、その隠蔽体質に対するものである。新型「プリウス」のブレーキ不具合問題ではリコールの直前まで「運転者の感覚の問題」と強弁していた。ところが、社内では2010年1月生産分から修正プログラムによる改善策を講じていた。これは「欠陥隠し」と受け止められ、強く批判された。  不具合を認識しながらリコールせず、新たに生産する車にだけ「改良」を加える。これでは既存ユーザーは品質保証プロセスに強引に協力させられていることになる。企業の論理を通せば、メーカーの責任で行うべき品質保証をユーザーに肩代わりさせ、品質保証のコストを浮かせることができる。  これはトヨタ好みの発想である。世界に知れ渡ったトヨタ式生産方式であるジャスト・イン・タイム(かんばん方式)もトヨタの在庫コストを下請け業者の努力と負担で減少させる仕組みである。トヨタにとっては効率的であるが、下請けイジメにもなる。同じく下請けイジメにもなるものに原価低減活動もある。トヨタは2009年12月に部品メーカーに2012年を目処とした納入価格3割引き下げを要請している。  そして、非正規労働者(期間工・派遣労働者)の使用を拡大し、不景気になると派遣切りを推進したのもトヨタである。トヨタ自動車九州では早くも2008年8月の段階で800人の派遣社員を削減した。2008年末の年越し派遣村によって経済大国と自惚れる日本で貧困が大きな問題であることを印象付けたが、リーディング・カンパニーであるトヨタが派遣切りの先鞭をつけていた。  リコール問題の渦中にある2010年2月4日においても、トヨタの伊地知隆彦専務は、コスト削減のやり過ぎで品質問題が発生したとする見方を否定し、「品質がいいものは原価もいい。これからもしっかり原価低減に取り組むし、それが品質にもつながる」と述べた。しかし、下請け業者を疲弊させ、貯金も住む場所も持てないような非正規労働者を生み出すコスト削減が品質につながるかは疑問である。ステークホルダー(下請け業者、非正規労働者、ユーザー)の負担と犠牲でコスト削減を目指す発想自体が行き詰っている。  トヨタの大量リコール問題への批判はまだまだ続くだろう。しかし、熱しやすく冷めやすいことが日本人の欠点である。実際、非正規労働者を取り巻く状況は大して変わっていないにもかかわらず、2009年初と2010年初では派遣村に対するマスメディアの論調は様変わりしてしまった。トヨタの問題を一過性の批判で終わらせないためには、深い視点が必要である。 http://www.janjannews.jp/archives/2601273.html 林田力(『東急不動産だまし売り裁判』著者) http://sky.geocities.jp/hayariki4/book.htm 東急不動産で買ってはいけない 被害者が語る「騙し売り」の手口 http://www.mynewsjapan.com/reports/1101 トヨタ自動車リコール問題へのアメリカ社会の怒り http://www.janjannews.jp/archives/2596528.html From zxvt29 at dokidoki.ne.jp Sat Feb 13 19:04:51 2010 From: zxvt29 at dokidoki.ne.jp (Okumura Etuo) Date: Sat, 13 Feb 2010 19:04:51 +0900 Subject: [CML 002963] =?iso-2022-jp?B?GyRCJCgkUiRhNjUySj1xOltIPSFWMWQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNHwhVyROJCpDTiRpJDsbKEI=?= Message-ID: 愛媛の奥村です。 重複される方、すみません。 BCCでお送りします。 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ えひめ教科書裁判「延期」のお知らせ    被告愛媛県は、裁判が一週間後に迫っている2月10日に、 卑劣にも韓国原告に対して、 訴訟費用を事前に納める申立てを提出しました。 裁判所は、その申立て事項について決定(判断)を行うために時間が必要であると判 断し、 公判の期日取消(延期)を2月12日に決定し、 下記の公判が「延期」となりましたので 緊急のお知らせを致します。 2009年度採択取消訴訟(第1回公判) 2月17日(水)、地裁、15:00〜 なお、ご案内しました2月17日18:30〜(松山市民会館)と 18日19:00〜(今治「愛ランド」)での講演会は、 予定どおり行います。 是非ご参加ください。 私たち原告側は、陳述を予定している韓国の原告も飛行機の切符をやっと手に入れ、 通訳の確保や、講演会の準備も大詰めの段階でありました。 私たちは、被告側による嫌がらせでしかない卑劣な行為に 抗議などを行う予定です。 (次回の公判は未定です) えひめ教科書裁判を支える会 〒799-1507 今治市東村南1-3-8 ******************************************** Okumura Etuo zxvt29@dokidoki.ne.jp えひめ教科書裁判資料 http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/sub2-sabannsiryou.htm 小説『坂の上の雲』及びNHK放映をめぐる資料 http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/sub4/4/sakakumo.html ******************************************** From kamitotomoni at yahoo.co.jp Sat Feb 13 20:58:29 2010 From: kamitotomoni at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCSX5JdBsoQiAbJEIwbE86GyhC?=) Date: Sat, 13 Feb 2010 20:58:29 +0900 (JST) Subject: [CML 002964] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjpfRnwzMDlxP01BKjVzOCIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTGRCaiRLJEQkJCRGQjMkLSRHJDkbKEI=?= Message-ID: <20100213115829.54374.qmail@web3107.mail.kcd.yahoo.co.jp> 服部です。 少々遅れたレスですが。 罵詈雑言、誹謗中傷ではないなら厳しい言葉が飛び交うことく らい、別に問題ないのではないでしょうか。 在特会とかいうアホな連中が街頭で罵詈雑言をわめきながら襲 撃してくることが現実あるわけです。メーリングリストでちょ っと厳しく注意されたくらいで萎縮し殻を閉じてしまう、とい うのはちょっと虚弱体質じゃないですかね。そしてそれをわざ わざ弁解する知人の方もちょっと過保護では?そんな有様で運 動がやれるのか、と正直感じました。 苦言は堂々と受け止め今後の反省材料にすれば済むだけの話で は。ここは仲良しメーリングリストではないはずです。 From mouri-m at joy.ocn.ne.jp Sat Feb 13 22:08:15 2010 From: mouri-m at joy.ocn.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCTFNNeEA1RjsbKEI=?=) Date: Sat, 13 Feb 2010 22:08:15 +0900 Subject: [CML 002965] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQj4uQ1M5OCQ1JHMkcjF+MWcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDkkaztUTDE+ITxqTyIbKEIgUSAbJEIkck4pJEEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPmUkMiRoJCYhKhsoQg==?= References: <20100208123217.82997.qmail@web2511.mail.tnz.yahoo.co.jp> Message-ID: <8E9DADCC922F4120B148B225D6418219@MOURIM> -----Original Message----- From: 毛利正道 [mailto:mouri-m@po31.lcv.ne.jp] Sent: Saturday, February 13, 2010 10:07 PM To: '市民のML'; 'skurbys@yahoo.co.jp' Subject: RE: [CML 002917] 小池晃さんを応援する市民勝手連 Q を立ち上げよう! 紅林進様  転送により、重要な賛同者を得ました。 どちらにお知らせしたらよいかをご連絡下さい。 毛利正道 -----Original Message----- From: cml-bounces+mouri-m=po31.lcv.ne.jp@list.jca.apc.org [mailto:cml-bounces+mouri-m=po31.lcv.ne.jp@list.jca.apc.org] On Behalf Of skurbys@yahoo.co.jp Sent: Monday, February 08, 2010 9:32 PM To: cml@list.jca.apc.org Cc: wsfj@list.jca.apc.org Subject: [CML 002917] 小池晃さんを応援する市民勝手連 Q を立ち上げよう! 紅林進です。 下記呼びかけを転載させていただきます。 <小池晃さんを応援する市民勝手連Qを立ち上げよう!>  来年7月に参議院選挙が予定されています。東京選挙区の定員は前回から1つ増えて5議席です。  鳩山由紀夫民主党主導政権が誕生して3ヵ月が経ちます。長く続いて自公政権を選挙によって引きずり降ろ したことは、非常に大きな意味があります。しかし、国民の大きな期待にもかかわらず、鳩山政権への支持率は 50%を割り始めました。八ッ場ダムの中止や日米密約の調査、無駄な予算の点検・削減など、自公政権では為 し得ない努力を重ねてはいますが、他方では沖縄の普天間基地の移設問題や後期高齢者医療制度廃止の先送りな どだけでなく、ガソリン税の暫定税率の維持など「マニフェスト」違反が相次ぎ、小沢一郎幹事長の横暴さが目 立ち、支持離れを生んでいます。  新しく生まれた可能性を活かして、国民の要求を実現するためには、下からの市民運動を盛り上げることが 何よりも大切です。そして国会のなかでもその国民の声を最後まで一貫して貫く議員が必要です。  民主党は小沢一郎幹事長が過半数確保を至上命題にして、12月5日の都連の大会で3人目擁立を決定しま した。改選の現職(蓮舫氏と小川敏夫氏。ともに2004年東京選挙区(定数4議席)で当選)に加えて女性候 補の擁立を狙っています。蓮舫氏は困惑しているという情報もあります。自民党は複数立候補を断念して1人 に絞って必勝の構えです。公明党は選挙区を東京と大阪だけにして衆議院総選挙での太田昭宏代表落選の雪辱を 図っています。社民党は、民主党の意向が読めず動きがありません。07年の前回東京選挙区(定数5議席)で 当選した川田龍平議員の周辺は、内紛の後遺症で足踏みし、本人は12月1日にみんなの党に入党し、支持者 から批判の声があがっています。  そうした中で、日本共産党は、現職の小池晃氏(比例区選出)を東京選挙区に鞍替えすることを公表してい ます。  こうして、現在の時点では、憲法第9条を守り、第25条を活かすことを真正面から掲げている候補は小池 氏だけです。労働者派遣法の抜本的改正も喫緊の課題です。核廃絶の国際的動向を進めるためには、日米安保条 約にきっぱりと反対しなければなりません。小池氏は国会でこれらを明確に主張してきました。  首都5議席の一角に何としても革新の旗を立てなくてはいけません。共産党のいわゆる基礎票だけでは当選 することはできません。そのためには、私たちは「小池晃さんを応援する市民勝手連Qを立ち上げることにしま した。名前の「Q」の意味は、首都で次つぎに勝手連が創られることを想定・期待しているからです。「A」とす るのはおこがましいからです。AからZでは足りないくらいの市民勝手連が創られ、その熱気のなかで小池氏の勝 利を祝おうではありませんか。                         2009年12月21日          小池晃さんを応援する市民勝手連Q準備会 呼びかけ人・幹事 穴田維雄 東埼地域中小企業労働組合特別執行委員 伊藤滋雄 中野勤医協労働組合(東京医労連)元執行委員長 岡本磐男 東洋大学名誉教授 柴田義松 東京大学名誉教授 平岡 厚 杏林大学准教授 松田健二 社会評論社社長 呼びかけ人になろう!  小池さんを応援する人  名前を公表してよい人  名前は公表しないが応援する人  はがきでご連絡をください。 <市民勝手連Q準備会の集り> 2月21日(日)午後5時〜7時 東京医療問題研究所(中野駅下車、徒歩10分、中野共立病院向かい、青葉調剤薬局) 東京都中野区中野5-47-10 地図http://www.toiken.co.jp/yakyoku/frame_yakyoku.html お話:吉田万三さん(元足立区長)    最近の政治動向と参院選挙の課題 小池晃さんも話される予定です。 ☆連絡先:東京都文京区本郷2-6-11 301 --------------------------------- VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi] From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Sat Feb 13 23:52:13 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Sat, 13 Feb 2010 23:52:13 +0900 Subject: [CML 002966] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQj4uQ1M5OCQ1JHMkcjF+MWcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDkkaztUTDE+ITxqTyIbKEIgUSAbJEIkck4pJEEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPmUkMiRoJCYhKhsoQg==?= References: <20100208123217.82997.qmail@web2511.mail.tnz.yahoo.co.jp> <8E9DADCC922F4120B148B225D6418219@MOURIM> Message-ID: 紅林さん 紅林さんが転載された呼びかけ文の指摘するとおり、本年度夏にある参院選東京選挙区の 情勢は、 「社民党は、民主党の意向が読めず動きが」なく、 「07年の前回東京選挙区で当 選した川田龍平議員の周辺は、内紛の後遺症で足踏みし、 本人は12月1日にみんなの党 に入党し、 支持者から批判の声があがって」 おり、 「現在の時点では、憲法第9条を守り、 第25条を活かすことを真正面から掲げている候補は (共産党の) 小池氏だけ」という状況 だと私も思います(共産党に少なくない不満のある無党派市民としての私としてもそう思う、 ということです)。 勝手連の呼びかけ人が東京・関東在住者に限らないのであれば、 私にも地方在住の重要 な賛同者の心当たりがあります。もちろん、 東京に「革新の旗を立て」る立場からの広い意 味での無党派市民としての賛同者です。 「小池晃さんを応援する市民勝手連Q準備会」の呼びかけ人・幹事の方にコンタクトがとれる 人はいまのところ同呼びかけ文を転載された紅林さんのほかおられないように思われます。 紅林さん。上記の質問について呼びかけ人・幹事の方に問い合わせていただけないでしょう か。ご足労をお願いできれば幸いです。よろしくお願いします。 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp ----- Original Message ----- From: "毛利正道" To: "'毛利正道'" ; "'市民のML'" ; Sent: Saturday, February 13, 2010 10:08 PM Subject: [CML 002965] Re: 小池晃さんを応援する市民勝手連 Q を立ち上げよう! > > > -----Original Message----- > From: 毛利正道 [mailto:mouri-m@po31.lcv.ne.jp] > Sent: Saturday, February 13, 2010 10:07 PM > To: '市民のML'; 'skurbys@yahoo.co.jp' > Subject: RE: [CML 002917] 小池晃さんを応援する市民勝手連 Q を立ち上げよう! > > 紅林進様  > 転送により、重要な賛同者を得ました。 > どちらにお知らせしたらよいかをご連絡下さい。 > > 毛利正道 > > > -----Original Message----- > From: cml-bounces+mouri-m=po31.lcv.ne.jp@list.jca.apc.org > [mailto:cml-bounces+mouri-m=po31.lcv.ne.jp@list.jca.apc.org] On Behalf Of skurbys@yahoo.co.jp > Sent: Monday, February 08, 2010 9:32 PM > To: cml@list.jca.apc.org > Cc: wsfj@list.jca.apc.org > Subject: [CML 002917] 小池晃さんを応援する市民勝手連 Q を立ち上げよう! > > 紅林進です。 > 下記呼びかけを転載させていただきます。 > > > <小池晃さんを応援する市民勝手連Qを立ち上げよう!> > > >  来年7月に参議院選挙が予定されています。東京選挙区の定員は前回から1つ増えて5議席です。 > >  鳩山由紀夫民主党主導政権が誕生して3ヵ月が経ちます。長く続いて自公政権を選挙によって引きずり降ろ > したことは、非常に大きな意味があります。しかし、国民の大きな期待にもかかわらず、鳩山政権への支持率は > 50%を割り始めました。八ッ場ダムの中止や日米密約の調査、無駄な予算の点検・削減など、自公政権では為 > し得ない努力を重ねてはいますが、他方では沖縄の普天間基地の移設問題や後期高齢者医療制度廃止の先送りな > どだけでなく、ガソリン税の暫定税率の維持など「マニフェスト」違反が相次ぎ、小沢一郎幹事長の横暴さが目 > 立ち、支持離れを生んでいます。 >  新しく生まれた可能性を活かして、国民の要求を実現するためには、下からの市民運動を盛り上げることが > 何よりも大切です。そして国会のなかでもその国民の声を最後まで一貫して貫く議員が必要です。 > >  民主党は小沢一郎幹事長が過半数確保を至上命題にして、12月5日の都連の大会で3人目擁立を決定しま > した。改選の現職(蓮舫氏と小川敏夫氏。ともに2004年東京選挙区(定数4議席)で当選)に加えて女性候 > 補の擁立を狙っています。蓮舫氏は困惑しているという情報もあります。自民党は複数立候補を断念して1人 > に絞って必勝の構えです。公明党は選挙区を東京と大阪だけにして衆議院総選挙での太田昭宏代表落選の雪辱を > 図っています。社民党は、民主党の意向が読めず動きがありません。07年の前回東京選挙区(定数5議席)で > 当選した川田龍平議員の周辺は、内紛の後遺症で足踏みし、本人は12月1日にみんなの党に入党し、支持者 > から批判の声があがっています。 >  そうした中で、日本共産党は、現職の小池晃氏(比例区選出)を東京選挙区に鞍替えすることを公表してい > ます。 >  こうして、現在の時点では、憲法第9条を守り、第25条を活かすことを真正面から掲げている候補は小池 > 氏だけです。労働者派遣法の抜本的改正も喫緊の課題です。核廃絶の国際的動向を進めるためには、日米安保条 > 約にきっぱりと反対しなければなりません。小池氏は国会でこれらを明確に主張してきました。 > >  首都5議席の一角に何としても革新の旗を立てなくてはいけません。共産党のいわゆる基礎票だけでは当選 > することはできません。そのためには、私たちは「小池晃さんを応援する市民勝手連Qを立ち上げることにしま > した。名前の「Q」の意味は、首都で次つぎに勝手連が創られることを想定・期待しているからです。「A」とす > るのはおこがましいからです。AからZでは足りないくらいの市民勝手連が創られ、その熱気のなかで小池氏の勝 > 利を祝おうではありませんか。 >                         2009年12月21日 >          小池晃さんを応援する市民勝手連Q準備会 > > 呼びかけ人・幹事 > 穴田維雄 東埼地域中小企業労働組合特別執行委員 > 伊藤滋雄 中野勤医協労働組合(東京医労連)元執行委員長 > 岡本磐男 東洋大学名誉教授 > 柴田義松 東京大学名誉教授 > 平岡 厚 杏林大学准教授 > 松田健二 社会評論社社長 > > > 呼びかけ人になろう! >  小池さんを応援する人 >  名前を公表してよい人 >  名前は公表しないが応援する人 >  はがきでご連絡をください。 > > > <市民勝手連Q準備会の集り> > 2月21日(日)午後5時〜7時 > 東京医療問題研究所(中野駅下車、徒歩10分、中野共立病院向かい、青葉調剤薬局) > 東京都中野区中野5-47-10 > 地図http://www.toiken.co.jp/yakyoku/frame_yakyoku.html > お話:吉田万三さん(元足立区長) >    最近の政治動向と参院選挙の課題 > 小池晃さんも話される予定です。 > ☆連絡先:東京都文京区本郷2-6-11 301 > > > > > > > > > --------------------------------- > VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi] > > From nkazashi at gmail.com Sun Feb 14 00:52:11 2010 From: nkazashi at gmail.com (Kazashi) Date: Sun, 14 Feb 2010 00:52:11 +0900 Subject: [CML 002967] =?utf-8?B?56ys77yR5Zue44CM5Yqj5YyW44Km44Op44Oz5YW1?= =?utf-8?B?5Zmo56aB5q2i44KS6ICD44GI44KL5Zu95Lya6K2w5ZOh5YuJ5by35Lya44CN?= =?utf-8?B?44Gu5aCx5ZGK5YaZ55yf44Ki44OD44OX?= Message-ID: <69FE90D7-2482-47FB-971A-5FBBA9FB9973@gmail.com> [転送、転載歓迎。重複受信された方、ご容赦下さ い。] 2010年2月1 3日 皆様  2月5日、衆議院第二議員会館で開催された「劣 化ウラン兵器禁止 に関する議員勉強会」は、同兵器禁止に向けた超党 派国会議員の議 論の場として、とても有意義な「勉強会」となりま した。この「勉 強会」は、「ウラン兵器禁止を求める国際連合 (ICBUW)― ジャパン」が働きかけ、民主、社民、国民新党、自 民、公明、共 産、みんなの七党の10人の国会議員が連名で開催 を呼びかけて開 催されたものです。新政権成立後、初めて「ウラン 兵器禁止」を明 確に掲げた勉強会として開催されました。当日は3 0名を越える国 会議員及び議員秘書(10議員の本人出席も含め、 26の議員事務 所から)が参加し、活発な質疑応答、議論がなされ ました。  ICBUW運営委員として嘉指、振津が、「ウラン兵器 の非人道性と禁止 に向けた日本の役割/国際的な動き」を報告し、 「日本イラク医療 支援ネットワーク」(JIMネット)事務局長の佐藤真 紀氏が 「イラクの小児がんに苦しむ子ども達の医療支援の 現状」を報告し ました。  参加された各党の議員からは、非人道的兵器であ るウラン兵器の禁 止に向けて、日本がもっと積極的な役割を果たすべ きだという意見 が相次いで出されました。そして新政権の下で、具 体的な「結果を 出してゆける」ように、議論を早急に進めるための 議員勉強会とし て、今後も続けて行きたいという意向が表明されま した。  今回の勉強会の写真(撮影:豊田直巳)を下記サ イトにアップしま したので、ご覧ください。  http://www.nodu-hiroshima.org/  今後も皆さんとともに「ウラン兵器禁止キャン ペーン」を盛り上 げ、このような国会議員の動きも促し、ウラン兵器 禁止と被害者支 援に向けて日本政府が積極的役割を果たすよう求め てゆきたいと思 います。 下記の対政府「要請書」への賛同も、引続きよろし くお願い致します。 「要請書」の提出日はまだ確定しておりませんが、 できれば2月中 ということで調整中です。まだ間に合いますので、 まだの方、よろ しく願いします。周囲の方々にもぜひ拡げて下さい! ウラン兵器禁止を求める国際連合(ICBUW)運営委員: 嘉指信雄、森瀧春子、振津かつみ 。。。。。。。。。。。。。。。 「要請文」への賛同のご連絡は下記まで(できるだ けメイルか ファックスで)お願いします。 「ICBUWジャパン」連絡先:〒663-8183 西宮市里中町 2〓1〓24 振津かつみ E-mail: du-ban-hibaku@theia.ocn.ne.jp または f-katsumi@titan.ocn.ne.jp Fax: 0798-44-2614 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 劣化ウラン兵器の禁止及び被害者支援等を求める、 日本政府への要 請書(案) 2010年1月◯◯日 内閣総理大臣 鳩山 由紀夫 様 外務大臣 岡田 克也 様 劣化ウラン兵器は、地雷やクラスター爆弾と同じ く、国際人道・人 権法に反する「非人道的無差別殺傷兵器」であり、 国際的に禁止さ れるべき兵器です。 劣化ウラン弾が、戦車などの固い標的に当たると高 熱を発して燃え 上がり、装甲を貫通し、劣化ウランの微粒子が広い 範囲に散らばっ て環境を汚染します。兵士のみならず一般市民も、 劣化ウランの微 粒子を吸い込むなどして体内から被曝します。そし て汚染と被曝 は、戦争が終わっても長期にわたって続きます。劣 化ウラン兵器は 核兵器(=核エネルギーを破壊・殺傷に用いる兵 器)ではありませ んが、核兵器と同じく放射能汚染と被曝をもたらし ます。劣化ウラ ンは、放射性毒性と化学毒性を合わせ持ち、がんを 引き起こすな ど、健康に様々な有害作用を及ぼすことが、動物実 験などによりす でに科学的に証明されています。 このような劣化ウラン兵器に対し、「国連差別防止 及び少数者保護 に関する小委員会」(1999年に「人権促進・擁護小 委員会」 と改称)は、1996年、人権擁護の立場からも、核兵 器、化学 兵器、クラスター爆弾、生物兵器などと並んで「大 量あるいは無差 別な破壊をもたらす兵器」として批難する決議を、 「人権とりわけ 生命権の享受のための不可欠の条件としての国際的 平和と安全保 障」のタイトルの下に採択し、1997年、2002年にも同 様の決議がなされています。アナン前国連事務総長 は「戦争と武力 紛争による環境収奪を防止する国際デー」に際し、 劣化ウラン兵器 の環境へ及ぼす危険性を指摘し批難しました(2002 年)。 欧州議会は、これまでに5回 (2001、03、05、06、08年)、劣 化ウラン兵器使用の「モラトリアム決議」を採択 し、2008年 の決議では、欧州連合と欧州理事会に対し同兵器の 「禁止条約」制 定のために主導的役割を担うよう求めています。同 様の決議は、ラ テンアメリカ議会人権委員会でも採択されました (2009年9 月)。 また、世界に先駆けてベルギーでは、「予防原則」 に基づき劣化ウ ラン兵器の製造・使用・売買・移送・貯蔵等を禁止 する国内法が 2007年に採択され、2009年6月に発効しました。同様の 禁止国内法は、中米コスタリカの国会でも審議中で あり、間もなく 成立の見通しです。さらにアイルランド、ニュー ジーランドでも同 様の禁止法制定の動きが出ています。(ノルウェー 政府は、昨年か ら、ICBUWによる劣化ウラン被害調査等のプロジェク トへの資 金援助を開始しています。) このような中で、国連総会では、2007年、2008年と二 年続けて、「劣化ウランを含む武器・砲弾の使用に よる影響」に関 する決議が採択されました。同決議は、世界の多く の国々が、「劣 化ウランを含む武器・砲弾の使用が人体や環境に及 ぼす、潜在的に 有害な影響を考慮に入れつつ」(前文第4項)、 「環境を保護する ため直接的手段を取る必要をより強く認識している が故に、そうし た努力を脅かす事柄に対しては、いかなるもので あっても、必要な 措置を速やかに講じる必要があると確信し」(前文 第3項)、採択 されたものです。従ってこの決議は、国際社会が、 国連憲章と国際 人道法に従い(前文第1項)、劣化ウラン兵器の問 題に関しても武 器規制と軍縮を進めることの決意(前文第2項)を 示したものと言 えます。この決議に従って、国連事務総長は、国連 加盟国と世界保 健機構(WHO)などの関連国際機関に、同兵器使用が もたらす 影響に関する見解を求めています。 日本政府は、これら二回の国連決議に賛成票を投 じ、そのことを私 たちは大いに歓迎しました。しかし、2008年5月末 に日本政 府が国連事務総長に提出した見解では、NGOや市 民社会との対話 を行う意向は示されたものの、同兵器の被害評価を 日本政府として 独自に行う姿勢は示されず、WHO等の国際機関の調査 動向を注 視してゆくことを表明するに留まっており、同兵器 の規制や禁止に 向けて積極的に取り組む姿勢は、残念ながら示され ませんでした。 また、在日米軍基地内に劣化ウラン弾が貯蔵されて いることを、外 務省は繰り返し認めてきました。しかし、火災事故 等による基地周 辺の劣化ウラン汚染や住民被曝の危険性を危惧する 国民に対し、具 体的にどの基地にどれだけの量の劣化ウラン弾が、 どのような状態 で貯蔵されているのか、またそれがどのように使用 されてきたのか について、米国側に問い合わせることも一切してき ませんでした。 新政権におかれましては、このような前政権の施策 を早急に見直 し、対人地雷やクラスター爆弾と同じく、劣化ウラ ン兵器の「非人 道性」を深刻に受けとめ、被害調査・被害者支援そ して規制と禁止 に向けて、積極的かつ迅速に取り組まれることを強 く望みます。放 射性兵器である劣化ウラン兵器の一日も早い禁止を 目指し、国際社 会でリーダーシップを発揮して積極的に取り組むこ とは、「被爆 国」日本として、また諸国民の「平和的生存権」 (憲法前文)を謳 う憲法を持つ国としても、当然の国際的責務である と考えます。日 本政府が、その責務をぜひとも果たされますよう、 以下の項目につ いて申し入れます。 1. 劣化ウラン兵器が「非人道的無差別殺傷兵器」で あることを踏ま え、日本国政府が同兵器の禁止に向けて国際的イニ シアティブを発 揮し、積極的に取り組むよう要請します。 2. イラク等の劣化ウラン兵器被災地域の被害調査の 支援と、現地の 実情に沿った医療等の被害者支援を日本国政府とし て積極的かつ速 やかに行うよう要請します。 3. 前政権が2008年に国連事務総長へ提出した劣化ウ ラン兵器 の使用の影響に関する見解を更新し、今秋の第65回 国連総会 に向け、新政権としての「新たな見解」を出すよう 要請します。そ の際、劣化ウランの健康影響に関する最新の科学的 調査研究につい て、日本国政府として独自に十分に検討し、その成 果をふまえた報 告書を作成して下さい。 4. 過去及び現在の在日米軍基地内の劣化ウラン兵器 の貯蔵、使用 (イラクなどの戦地や紛争地域での使用や試射等) の実態を把握 し、国民に公表するよう要請します。また現在基地 内にある劣化ウ ラン兵器については、それらのすみやかな撤去を米 国政府に求めて 下さい。 5. ベルギーに続き「劣化ウラン兵器禁止法」を国会 へ政府提案し議 決を働きかけるよう、さらには北東アジア「非劣化 ウラン兵器地帯 (フリーゾーン)」設置に向けて努力するよう要請 します。 ウラン兵器禁止を求める国際連合(ICBUW)ジャパン ICBUW運営委員:嘉指信雄、森瀧春子、振津かつみ From kojis at agate.plala.or.jp Sun Feb 14 01:05:34 2010 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCP3k4NjlAO0ohShsoQktvamkgU3VnaWhhcmEbJEIhSxsoQg==?=) Date: Sun, 14 Feb 2010 01:05:34 +0900 Subject: [CML 002968] =?iso-2022-jp?B?GyRCOHgzKzxBTGQ+dSRLMnNFekZPJC8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUEhVjczO3ZIcTtFSiwkMSFXGyhC?= Message-ID: <2D3C3CB7446346CD844195B8B5097CF3@userf6f13e4bc7> 東京の杉原浩司(核とミサイル防衛にNO!キャンペーン)です。                   [転送・転載歓迎/重複失礼] 先日2月5日、「市民による事業仕分け ―― 2010年度防衛予算を斬る!」 を無事終えました。内容は改めてご報告できればと思いますが、この企画 の一環として行った予算編成関係者に対する公開質問状への回答が届きま したのでご紹介します(回答期限は2月3日でした)。 公開質問状は、北澤俊美防衛相、榛葉賀津也防衛副大臣、長島昭久・楠田 大蔵防衛政務官、鳩山由紀夫首相、岡田克也外相、菅直人財務相、藤井裕 久前財務相、仙石由人行政刷新相、枝野幸男「仕分け」統括役、蓮舫・田 嶋要「仕分け」議員、福島瑞穂社民党党首、阿部知子社民党政審会長、亀 井静香国民新党代表、市川健太財務省主計官 の方々に届けました。 現在までに届いた阿部知子・社民党政審会長(2月5日着)と市川健太・財務 省主計官(2月3日着)の回答をご紹介します。はじめにこちらのコメント を付しています。行間も含めて、ぜひじっくりお読みください。 【コメント】 <阿部知子さん回答に対して>  回答なしがほとんどの中、ていねいな回答に感謝します。一読して、私 たちと同様にそれぞれの兵器の予算化を問題視されていることがわかりま す。にも関わらず、社民党はなぜそれらの予算案への計上を認めてしまっ たのでしょうか。回答では防衛省の政務三役に社民党議員が入っていない 事が理由の一つとして繰り返し挙げられています。しかし、実際の予算編 成の最終作業において、阿部議員は長島昭久政務官らと対峙していたはず。  1月10日の東京新聞では、阿部議員は長島政務官との協議の際、「長期 の活動も想定したヘリ空母型護衛艦を建造する以上、自衛官の負担に対応 する態勢が必要だ」と軍事オンブズパーソン制度の必要性を指摘。調査へ の着手を条件に、ヘリ空母型護衛艦の予算を認めたとあります(事務所に も確認)。軍事オンブズパーソン制度の必要性はもちろん認めますが、そ れと引き換えに大型ヘリ空母予算を認めるのは、やはり本末転倒ではない でしょうか。その点に関する踏み込んだ率直な説明がなされるべきです。 そして、今からでも問題ある兵器予算を削除する道を追求されるべきだと 思います。またの「米軍再編見直し」に関する回答も残念なものです。 <市川健太さん回答に対して>  期限内の回答に感謝します。ただ、個々の問いへの回答はなされず、公 式見解のみというのはいただけません。一方で、2月5日の「市民仕分け」 企画への参加招請については「公務多忙等のため、参加かないませんこと を御了承ください」とのこと。次回は(もし担当を代わられていなければ) 主計官の都合に合わせる形で設定して、ぜひ参加してもらいたいものです。 ……【市民による「防衛予算仕分け」に向けた公開質問状への回答】……    2010年2月5日  ◆回答者  阿部知子(社民党政策審議会長)        <全体> /契権が予算編成にあたって当初強調した「ゼロベースでの見直し」は、 実際の防衛予算案にどのように反映されているのか。 ◆予算編成の作業にあたる基本的な考え方として踏まえられていると考え  ています。 ∨姫厖住擦料躋曚4兆7,903億円となり、近年の微減傾向から一転して前 年度比0.3%増となった。民主党は、かつて防衛費5,000億円削減を掲げた こともあり、軍縮を目指す社民党も今回連立に加わった。「事業仕分け」 等で「無駄を省く」と喧伝したにも関わらず、防衛予算は依然として「聖 域」扱いとなり、結局増額さえ行われた。その理由は何か。 ◆防衛関係費の総額は09年度予算の4兆9,045億円から10年度予算案の4兆  7,903億円に約2.3%減となっております。当初予算で比較した場合、4  兆7,741億円から4兆7,903億円に0.3%の増となります。当初予算が162  億円の増となった主な理由は「子ども手当」の創設による人件費の増加  (防衛省分約233億円)です。公務員に係わる子ども手当については所  属庁から支給されることとされ、各省予算を押し上げているためです。 ごく一部の項目が「事業仕分け」対象となり議論が公開されたが、予算 案の最終決定は不透明な密室状態で行われた。旧態依然たるやり方を転換 し、今後は最終プロセスをも公開する意思はないのか。 ◆予算決定のプロセスをより透明なものとすることは賛成です。 ぁ嵋姫匏弉茲梁膵法弉定と「中期防衛力整備計画」の策定は、2010年末 まで1年先送りされた。この際、恣意的な人選に基づき任命した「有識者 懇談会」の答申に従い策定するという方法を、抜本的に改めるべきと考え る。例えば、地方・中央・北東アジア公聴会、参考人質疑、タウンミーテ ィング、現場視察、住民・NGO等へのヒアリング、パブリックコメント 等を組み込み、多様な民意を反映し得る形に刷新することを検討すべきと 考えるがどうか。また、「有識者懇談会」を設置する場合でも、少なくと も立場の異なる多様な「識者」を人選すべきと考えるがどうか。 ◆大綱の決定プロセスについてはより透明で公正なものとすべきと考えて  おります。有識者懇談会の人選についてもはじめに結果ありきの恣意的  なものであってはなりません。新「大綱」の策定にあたっては、安全保  障会議と閣議のみで決定するのではなく、国会における審議や国民から  の意見聴取などを行ない、国民的支持を得られるものとするよう努める  べきということを主張しています。 ニ姫厖住産定の背景に、自衛隊や防衛官僚の天下り枠の確保があること が今なお指摘されている。抜け道なしの天下り全面禁止を行う意志はある のか。 ◆天下り禁止の問題については公務員制度全体の問題とあわせて検討して  おります。 09年12月17日に閣議決定された「防衛予算の編成の準拠となる方針」 (以下、「準拠方針」)では、「現大綱の考え方に基づき」、「老朽化し た装備品の更新」や「旧式化しつつある現有装備の改修による有効利用」 を行うと明記している。それにも関わらず、予算案は現大綱の規模を超え るPAC3の事実上の追加配備(レーダー等のPAC3対応型改修)や、 「規模、能力ともはるかに上回る」(市川健太主計官)大型ヘリ空母建造 費の計上などに踏み込んでいる。これらは、「閣議決定詐欺」ではないの か。これらの装備計上を正当化する根拠は一体どこにあるのか。 ◆PAC3の改修、22DDHの建造については社民党は反対です。実質的  に大綱、中期防不在状態のなかで、大型の装備の配備を決めることは好  ましくないと考えます。 Ш睫馨覆了埓邨鯊声膩彜韻蓮◆峪業仕分け」において「大綱見直しや次 期中期防を先取りする装備品の取得は原則として見合わせ、新規後年度負 担を厳しく抑制すべき」と表明していたにも関わらず、なぜ原則を逸脱す る装備要求を認めたのか。 ◆個別の予算について問われることはなく、予算案全体として賛否につい  て判断しております。 <PAC3用改修費などMD経費> ─崕犁鯤針」では「弾道ミサイル対処能力を付加されていない高射群に ついては、現有機能の維持に必要なシステム改修に取り組む」と明記され ている。しかし防衛省は、対航空機用PAC2のソフトウェアの保証期限 切れ(2012年度まで)と4年国債による新版購入方式を理由として、PA C3にも対応可能な新バージョンへの改修を不可避と説明。「現有機能の 維持」を超え、現大綱の水準をも超える事実上のPAC3追加配備を誘導 した。しかも、こうした事実は納税者にほとんど知らされていない。ソフ トウェアの保証が切れることがどれほど問題になるのか、また、4年国債 による購入方式を変える余地はないのか、などの疑問点は何ら明らかにさ れていない。これらの点を解明し、「政治主導」により改修経費の計上を 撤回する意志はないのか。 ◆ご指摘の点は十分理解いたしますが、防衛省政務三役に社民党所属議員  はおらず、所管外の課題への対応には限界があるのが現実です。 岡田外相は、09年11月24日の閣僚委員会の場で、「防衛予算のかなりの 部分を占めるPAC3は、有効性について国民に理解される説明が求めら れる。2010年度中に十分に検討すればいいのではないか」と述べ、藤井財 務相(当時)も賛同したと報じられた。また、翌日25日には福島社民党党 首(消費者相)もPAC3経費計上への異論を表明した。今回、事実上の PAC3追加配備経費が計上されたことを受けて、岡田、藤井、福島三氏 は予算案を認めたことについて説明責任を果たすべきではないか。 ◆PAC3経費計上については現在での賛成ではありませんが、与党とし  て予算案全体について判断しております。各閣僚の発言については、各  閣僚が説明責任を果たすべきと考えます。 能力向上型迎撃ミサイル「SM3ブロック2A」の日米共同開発経費が 191億円計上されている。大陸間弾道弾(ICBM)の迎撃も可能とされ るこのミサイルは、米海軍兵士に「ビースト(野獣)」と呼ばれ、「軍事 のルールを変える」とさえ言われている。これは、米国向けミサイルの迎 撃という集団的自衛権の行使にも直結しかねないものである。米国は、こ のミサイルを新欧州MD計画の柱に位置づけており、既にゲーツ米国防長 官は欧州への輸出のために、武器輸出禁止三原則を緩和せよと要求してい る。鳩山首相が「武器輸出三原則の堅持」と「集団的自衛権に関する憲法 解釈の堅持」を表明している以上、現行の新SM3日米共同開発はいった ん白紙に戻して精査する必要があると考えるがどうか。 ◆ご指摘の通り新SM3日米共同開発については、いったん白紙に戻して  精査することが好ましいと考えます。 <大型ヘリ空母(ヘリコプター搭載護衛艦)建造費> 1,208億円という巨費が計上された大型ヘリ空母(22DDH)は、護衛 艦「しらね」の後継艦とされている。しかし、基準排水量で4倍、建造費 も3倍に達し、海自史上最大の軍艦となる。能力面でも「後継」ではなく 大幅な機能強化と言わざるを得ない。これは、「準拠方針」を著しく逸脱 しているのではないか。 ◆22DDHの建造は準拠方針を逸脱しているおそれが強いと考えます。 防衛省は依然として「護衛艦」(すなわち駆逐艦)という呼称を用いて いる。しかし、導入推進派からさえ「排水量だけを見ても、これをヘリコ プター搭載護衛艦=駆逐艦と呼ぶのはもはや詐欺」「22DDHはもはや多 目的空母であり、政治的に困難だから護衛艦と称するというのは、納税者 に対する背信行為である」(清谷信一『防衛破綻』)との厳しい批判がな されている。この批判にどう答えるか。 ◆防衛省の使用している多くの用語が、世界の標準的な軍事用語と異なっ  ていることは、憲法第9条の理念の下にある実力組織であることを示す  ための苦肉の方策と理解しています。実態に大きな差がなく「詐欺」的  であるとの意見も理解は出来ますが、実態に合わせてしまうことは反対  です。 大型ヘリ空母導入の危険性についての認識が極めて不十分ではないか。 例えば、山崎眞・元自衛艦隊司令官は「(艦の)約40年の生涯において、 現在では想像もつかないような事態が生起することも考えられる」として、 「(F35戦闘機のような)垂直離発着機を搭載して、シーレーン防衛をも 行う」ことを予測している(『軍事研究』10年1月別冊)。ここで立ち止 まり、旧政権と防衛省・海上自衛隊が行ってきた装備要求を精査すべきで はないか。 ◆旧政権下の装備要求を精査すべきとのご意見には賛成ですが、社民党は  担当分野の政務三役に所属議員がおりませんので、責任を持ってお答え  することは出来ません。 <海兵隊グアム移転費を含む「米軍再編」経費> 米海兵隊グアム移転について――2009年に締結された日米協定は、確か に日本の費用負担義務について定めているが、各年度にいくら負担すべき か、負担をいつ開始すべきかについてまでは明示していない。米国で海兵 隊移転に関する環境アセスメントとそれを受けたマスタープランの策定が 終了していない以上、費用支出は本来であればまだできないはずである。 にも関わらず、日本政府が既に09年度に346億円を支出し、10年度予算案 においても468億円を計上しているのは、いかなる法的根拠によるものか、 見解を示されたい。 ◆米海兵隊グアム移転費の負担の法的根拠は、「駐留軍等の再編の円滑な  実施に関する特別措置法」及び、「在沖縄海兵隊のグアム移転に係る協  定」等と考えております。 在日米軍関連経費が過去最高の3,370億円に達している。米軍再編経費 が1,320億円と前年度から481億円も増額されたことが大きな理由である。 新政権が三党連立合意において「米軍再編と在日米軍基地のあり方の見直 し」を掲げたにも関わらず、なぜこうした予算計上が行われたのか。その 理由を示されたい。 ◆米軍再編と在日米軍基地のあり方の見直しについては、現在、普天間飛  行場の辺野古移設問題に集中しています。いま論点を拡大することは、  米軍再編合意の見直しを困難にすると考えております。 <その他の装備> 虻睫馨覆見合わせるべきとしていた新型戦車は、13両の調達費187億円 が計上されている。計上に踏み切った理由は何か。また、一体どこの地上 戦で使用する想定なのか、明らかにされたい。 ◆新型戦車を調達する必要はないと考えております。具体的な計上理由や  使用想定等については承知しておりません。 院孱複庁腺諭廚箸いΓ韮丕嗟尭廓弾の継続購入費(04年度予算から導入 開始)が盛り込まれ、F2戦闘機35機分のJDAM機能付加として、改修 部品の集中調達経費が計上された。しかし、JDAMは米軍がイラクやア フガニスタンで多用してきた代表的な先制攻撃兵器である。「敵部隊の上 陸時の使用」という導入時の理屈がまやかしであることは、考案者自らが 告白している(潮匡人『自衛隊はどこまで強いのか』)。「専守防衛」を 表明する新政権は、明らかにそれを逸脱するJDAMの購入を中止すべき であると考えるがどうか。 ◆JDAMが専守防衛を逸脱するおそれは強く、中止した方が適当と考え  て考えております。 欧修梁勝∈2鵑痢峪毀瓜妬け」の試みに対するご意見などがありました ら、ご自由にお書きください。 ◆多くの市民が予算の審議に関心を持たれ、多様な議論をされることは、  非常に良いことだと考えております。 (担当:政策審議会事務局 野崎) ………………………………………………………………………………………   2010年2月3日   ◆回答者 市川健太(財務省主計官)  1月27日付け質問状について(回答) 平成22年度防衛関係費につきましては、平成21年12月17日の安全保障会議 及び閣議において決定された「平成22年度の防衛力整備等について」等を 踏まえ、国の最も基本的な施策の一つである防衛の重要性を踏まえつつ、 厳しさを増す財政事情を勘案し、歳出額及び新規後年度負担額を極力抑制 するとの観点から、要求内容を精査の上、必要最小限の経費を計上してお ります。 平成22年度防衛予算のポイントは、財務省ホームページに掲載されており ますので、ご参照下さい( http://www.mof.go.jp/seifuan22/yosan.htm  防衛予算のPDFファイル)。また、国会提出資料である「平成22年度 予算及び財政投融資計画の説明」も、このたびホームページに掲載されま したので、該当箇所を御参照下さい。 ( http://www.mof.go.jp/jouhou/zaitou/h22keikaku.htm ) なお、2月5日の参加招請につきましては、公務多忙等のため、参加かない ませんことを御了承ください。                  平成22年2月3日                  財務省主計局防衛係                   主計官 市川健太 From j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp Sun Feb 14 10:31:40 2010 From: j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp (Keyko Sato) Date: Sun, 14 Feb 2010 10:31:40 +0900 Subject: [CML 002969] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjpfRnwzMDlxP01BKjVzOCIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTGRCaiRLJEQkJCRGQjMkLSRHJDkbKEI=?= References: <20100213115829.54374.qmail@web3107.mail.kcd.yahoo.co.jp> Message-ID: <000c01caad15$76153420$b543010a@LocalHost> 服部さん 貴方の言うとおりです。 私は少々物事を確かめずに行動したり言動をしたりするところがあったので、それを 反省してもっと自分の伝えたいことを分かるように伝えられるようにしようと思って いるだけです。ガザや沖縄、戦争で意味も無く命を失い遺骨も拾ってもらえない多く の人に比べてたら、貴方の言う通り、こんなことでしょげ返っていては話にならない と思っています。別に心を閉ざしているわけではありませんので。ご忠告いただき有 難うございます。    さとうけいこ ----- Original Message ----- From: "服部 一郎" To: Sent: Saturday, February 13, 2010 8:58 PM Subject: [CML 002964] Re: 在日外国人選挙権問題について続きです > 服部です。 > 少々遅れたレスですが。 > 罵詈雑言、誹謗中傷ではないなら厳しい言葉が飛び交うことく > らい、別に問題ないのではないでしょうか。 > 在特会とかいうアホな連中が街頭で罵詈雑言をわめきながら襲 > 撃してくることが現実あるわけです。メーリングリストでちょ > っと厳しく注意されたくらいで萎縮し殻を閉じてしまう、とい > うのはちょっと虚弱体質じゃないですかね。そしてそれをわざ > わざ弁解する知人の方もちょっと過保護では?そんな有様で運 > 動がやれるのか、と正直感じました。 > 苦言は堂々と受け止め今後の反省材料にすれば済むだけの話で > は。ここは仲良しメーリングリストではないはずです。 > > From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sun Feb 14 12:28:30 2010 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sun, 14 Feb 2010 12:28:30 +0900 Subject: [CML 002970] =?iso-2022-jp?B?GyRCJTAlIiVGJV4laUBvO34yPEAtSz0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTk8kcjpbJC8hIRsoQjMvMxskQiEiGyhCNBskQiUwJSIlRiVeGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWkkRyROTDE9MEshRG4kWCROO1kxZyROJCo0aiQkGyhC?= Message-ID: <2010021412283085953900002797@nxev11mp10.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 ※京都新聞2/13土曜の夕刊の8面に グアテマラ内戦下 性暴力実態知って  来月「民衆法廷」  あす京のラジオカフェ支援を呼び掛け という記事がかかれ、 今日2/14日曜まもなく15時30分から15分間、 京都中京区の京都三条ラジオカフェで 日本ラテンアメリカ協力ネットワーク の武田由紀子さんが グアテマラ内戦下 性暴力被害の実態を伝えるとともに 3月にグアテマラで内戦下の性暴力を裁く「民衆法廷」への 支援カンパや傍聴団派遣などの呼び掛けを 放送すること を伝えています。 放送受信可能な方はぜひお聴きください。京都のお知り合いにお知らせください。 FM79.7MHz京都三条ラジオカフェ のホームページ http://radiocafe.jp/ 日本ラテンアメリカ協力ネットワーク というNGOのことを教えていただきました。 グアテマラ共和国を始めとする、中南米の支援及び情報発信をしているNGOです。 新しく入ってくる情報を随時発信いたします。 団体の詳細についてはリンクから当会のHPをご覧ください。 プロフィール  1992年に設立、中南米の支援と情報発信を続けています。主な活動は会報誌「そんりさ」の発行や、グァテマラ基金によるグァテマラ共和国の女性団体支援などです。詳しくはHPをご覧ください。 ホームページ http://www.jca.apc.org/recom/ をぜひご覧ください。 ※その中の ラテンアメリカのリンク集 (日本語で読めるページを集めました。 スペイン語/英語のページについても、今後充実させていく予定です。 (もちろん日本語のページも) http://www.jca.apc.org/recom/links.htm) も興味深いのでご活用ください。 知人から この 日本ラテンアメリカ協力ネットワーク からの よびかけを 教えていただきました。 転載します。 ぜひ多くの人に伝えてください。 グアテマラ戦時下性暴力を裁く 「先住民族女性の民衆法廷への支援」のお願い 中米グアテマラの「戦時下性暴力の被害者から変革の主体へ」プロジェクトに参加する女性たちが、内戦中(1960〜96)の性暴力を裁く「民衆法廷」開催の準備を進めています! 法廷開催に当たってさまざまな妨害行為がすでに報告されており、今後も証言者や関係者に対する多くの危険が予測されています。 この民衆法廷の成功のカギを握るのは、国際社会の高い関心にかかっています! ご支援ください! この「民衆法廷」は、グアテマラ内戦下における性暴力は政府の反乱鎮圧戦略の一環として行われた犯罪であったことを明らかにし、国家の責任を問い、正義を回復するためのものです。 また、戦時下性暴力の問題を広く社会に訴える目的もあります。 法廷ではプロジェクトに参加する100人のサバイバーのマヤ女性全員が証言を行います。 しかし、開催には妨害や脅迫、関係者への攻撃なども予想され、また、身元がわかると法廷後の身の安全にもかかわることから、女性たちは顔を隠してビデオで証言をする予定です。 しかし当日証言したい女性には証言台に立ってもらうことになります。 このプロジェクトは、2000年東京で開催された女性国際戦犯法廷で証言台に立ったヨランダ・アギラルさんによって立ち上げられました。 東京での女性たちの勇気ある試みが、10年の時を経て、かの地グアテマラで別の花を開かせようとしています。 国際社会のプレゼンスは法廷開催に起こりうる危険を少なくできます。 現時点で、 欧州など8カ国の 政府が この法廷への支援を表明していますが、 日本では広く知られる機会もないのが現状です。 支援展開の詳細等、詳しくはこちらをご覧ください → 日本ラテンアメリカ協力ネットワークのHP http://www.jca.apc.org/recom/ ※写真はプロジェクトに参加する女性がアートセラピーのワークショップで制作したものです。 ⇒この写真はYYwebにアップしてます。 日本ラテンアメリカ協力ネットワーク のホームページ http://www.jca.apc.org/recom/ の冒頭の情報欄に やより賞受賞記念「戦時性暴力の被害者から 変革の主体へ」資料集アップしました(PDF)。(12/23) グアテマラ「先住民族女性の民衆法廷への支援」のお願い(PDF)。(1/25) がかかれています。 特に グアテマラ「先住民族女性の民衆法廷への支援」のお願い(PDF)。(1/25) には 具体的な支援内容が 書かれています。ぜひ多くの人に伝えてください。  RECOMのブログ  http://recomblog.blog92.fc2.com/ に グアテマラ民衆法廷のHP開設 2010/02/11(木) 17:13:45 | グアテマラ | グアテマラから、民衆法廷のHPができたと連絡をもらいましたので、皆さんにもお知らせします。申し訳ないですが、スペイン語のみです。 http://ecap-mujeres.blogspot.com/ という情報が載っています。 このこともぜひ多くの人に伝えてください。よろしくお願いします。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From hantenno at m10.alpha-net.ne.jp Sun Feb 14 12:29:00 2010 From: hantenno at m10.alpha-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRUQ4fRsoQg==?=) Date: Sun, 14 Feb 2010 12:29:00 +0900 Subject: [CML 002971] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjpfRnwzMDlxP01BKjVzOCIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTGRCaiRLJEQkJCRGQjMkLSRHJDkbKEI=?= References: <20100213115829.54374.qmail@web3107.mail.kcd.yahoo.co.jp> Message-ID: <00b501caad25$dc9e7d90$1501a8c0@test01bed37e56> 田口です。  服部さんの仰るとおりです。道理至極です。互いに大いに切磋琢磨して いきましょう。人間社会の変化はどんどん加速度を増し、私たちが投稿 ひとつする間にも世界各地で沢山の人が苦しめられているのですから 猶予はなりません。  我々は理論どおりに動く機械ではなく 「感情と気分」 を持つ生き物です から善意を悪意に取られかねません。微笑みながら優しい声で話してさえも 誤解されることがあるのに、活字だけでの対話ではなおさらでしょう。しかも どんな人物か互いに分からない。私のことを初老の男と思っている人が多い でしょうが、実は父の名を使っている17歳の多感な女子高生かもしれま せんよ。  そこはお互いに気をつけましょうよ。敬意と連帯心と思い遣りをこめて 通信文を作りましょう。AMLのときはかけがえのない人達が何人か去って いきました。AMLがポシャった遠因もそのへんにあると私は見ています。 私たちの気持ちのちょっとしたズレは、アチラ側の間者のつけ込む隙を 作ります。コチラ側をバラバラにしたくてたまらないのですから、連中は。  社会をよくしようと動いている人間は稀少な存在だから連携を断たれては、 まず勝ち目はありません。囲碁と似ています。  ところで服部さんはAMLによく投稿なさっていた Hattori さんとは別の方ですか。 ----- Original Message ----- From: "服部 一郎" To: Sent: Saturday, February 13, 2010 8:58 PM Subject: [CML 002964] Re: 在日外国人選挙権問題について続きです > 服部です。 > 少々遅れたレスですが。 > 罵詈雑言、誹謗中傷ではないなら厳しい言葉が飛び交うことく > らい、別に問題ないのではないでしょうか。 > 在特会とかいうアホな連中が街頭で罵詈雑言をわめきながら襲 > 撃してくることが現実あるわけです。メーリングリストでちょ > っと厳しく注意されたくらいで萎縮し殻を閉じてしまう、とい > うのはちょっと虚弱体質じゃないですかね。そしてそれをわざ > わざ弁解する知人の方もちょっと過保護では?そんな有様で運 > 動がやれるのか、と正直感じました。 > 苦言は堂々と受け止め今後の反省材料にすれば済むだけの話で > は。ここは仲良しメーリングリストではないはずです。 > From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sun Feb 14 14:20:58 2010 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sun, 14 Feb 2010 14:20:58 +0900 Subject: [CML 002972] =?iso-2022-jp?B?GyRCRT46XCEhMUcyaD5lMUchXEJQQ0wbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVgzWEA4SEBNcCQrJGklbSU5JTglJyVNJFghWSFKGyhCMw==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN24bKEIyMRskQkZ8ISI/QDhNQmczWCFLGyhC?= Message-ID: <2010021414205878120700004046@nxev11mp08.ezweb.ne.jp> 転送・転載可 京都の菊池です。 関西圏ドキュメンタリー<等>上映情報(KDML) (http://www1.vvjnet.biz/kdml) (過去ログ http://www.freeml.com/ctrl/html/MessageListForm/kdml@freeml.com) を通して次のことを教えていただきました。 2/14日曜受信。 転載します。 [kdml:4078] 映画上映+対談『学生叛乱からロスジェネへ』(3月21日、神戸大学) ■関西圏ドキュメンタリー<等>上映情報(KDML) http://www1.vvjnet.biz/kdml   以下、転載可です。是非ご参加ください。 『パルチザン前史』の京阪神での上映は、08年に神戸映画資料館とシネヌーヴォXで行われたのが最後だと思います。 箱田徹 --------- 映画上映とトークセッション『学生叛乱からロスジェネへ』(3月21日、神戸大学)  安田落城と連合赤軍事件で日本の叛乱の季節は終わった?――そんな紋切り型の歴史認識は現状肯定の別名ではないのか。 1969年の京大ノンセクトの運動を中心に描き、土本典昭監督の転換点となった作品『パルチザン前史』を観ながら、 戦後学生運動から現代の反貧困を貫く諸問題を考えたい。 ■日時:2010年3月21日(日) 13:00〜15:00 『パルチザン前史』(小川プロダクション、1969年)上映        フィルム提供:アテネ・フランセ文化センター 15:30〜17:30 トークセッション 出演:鈴木英生(『新左翼とロスジェネ』著者)×市田良彦(神戸大教授) ゲスト:元京都パルチザン闘士(『パルチザン前史』出演者)ほか ■会場:神戸大学国際文化学部 B109教室 http://web.cla.kobe-u.ac.jp/static/maps.html ■会場へのアクセス: 阪神「御影」、阪急「六甲」、JR「六甲道」下車 神戸市バス16系統「六甲ケーブル下」行に乗車 「神大国際文化学部前」下車。徒歩3分 ■入場:無料(当日先着順、予約不可) ■出演者略歴: 鈴木英生 1975年生。京都大学経済学部卒。新聞記者。著書『新左翼とロスジェ ネ』(集英社新書、2009年) 市田良彦 1957年生。神戸大学大学院国際文化学研究科教授(社会思想史)。著 書に『ランシエール:新〈音楽の哲学〉』(白水社、2007年)など。編著に『革 命は論じるよりやったほうがおもしろい:聞書きブント一代、石井暎禧』(世界 書院、2010年) ■主催・問合せ: 神戸大学大学院国際文化学研究科メディア文化研究センター 〒675-8501 神戸市灘区鶴甲1-2-1 http://www2.cla.kobe-u.ac.jp/cmec/ 078-803-7693(電話) cmec@css.cla.kobe-u.ac.jp kdml@freeml.com は、お知らせ、上映・展示・講演等の情報の案内、耳寄り情報、 その他いろいろどうぞお気軽にご利用ください。投稿される情報は、 特に断りのない限り、転送・転載大歓迎です。 投稿は下記ウェブ上に自動的に掲示されます(過去ログ)。 http://www.freeml.com/ctrl/html/MessageListForm/kdml@freeml.com 登録・紹介はこちらから(ホームページ)… http://www1.vvjnet.biz/kdml 当MLに関して御意見・御質問などはお気軽に暫定コーディネータまで、 おたずねください。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Sun Feb 14 16:50:41 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Sun, 14 Feb 2010 16:50:41 +0900 Subject: [CML 002973] =?iso-2022-jp?B?GyRCOl9GQzJxJE4lXiU5JWElRyUjJSIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFgkTld4M2UkSyREJCQkRiFBIVY6X0Z8MzA5cT9NGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE46OUpMJHI1diQ1JEokJCEqGyhCIBskQiMyISUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjMktMNmU9IztUTDE9ODJxIVckSzsyMkMkNyRGGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOU0kKCQ/JDMkSBsoQg==?= Message-ID: <49E29672B1D247D79F6645AF9D83D29A@neccomputer> 一昨日の2月12日にあった「在日外国人の差別を許さない! 北九州市民集会」に参加して きました。同集会の基調報告者は龍谷大学法科大学院教授で、在特会の襲撃を受けた京都 朝鮮学校に通う児童3人の保護者でもある金尚均(キムサンギュン)さんと東京造形大学教授 の前田朗さん。会場となった北九州市立男女共同参画センター 「ムーブ」の5階大セミナール ームがぎっしりと人で埋まる盛況でした。集会参加者は100人を超えていたと思います。京都 朝鮮学校を襲撃した在特会に対する怒りは、この北九州の地でも市民に確実に共有されてい ました。それが同集会に参加した私の感想です。 その上で、この怒りをさらにさらに全市民的 なものにしていくことの重要性を思いました。 さて、上記の私の感想に結びつくことでもあるのですが、私は、同集会の基調報告者のおひと りの前田朗さんの在特会の暴力に対するマスメディアの対応についての指摘に注意を喚起さ れるところがありました。 今回の在特会の京都朝鮮学校襲撃事件について、 マスメディアの 一部は言葉の本来の意味でのジャーナリスティックな報道をしたところもあります。すなわち、 2009年12月18日付の東京新聞記事(特報欄)、2009年12月22日付の共同通信記事 (核心評 論〈外国人への「憎悪犯罪」〉)のことを指します(各ML配信メール参照)。さらに、私は知らな かったのですが、前田さんによれば、 大阪毎日放送による在特会の京都朝鮮学校襲撃事件 についてのジャーナリスティックな報道もあったようです。 このほかにこれも前田さんから聞いて知ったことですが、 この時期、朝日新聞は在特会問題 に関して、 同会会長の発言を一面に写真つきで紹介するというきわめて反ジャーナリスティッ クな記事を掲載していたようです。 上記の東京新聞や共同通信の例とはまるで逆のケースで す。 前田さんは上記の基調報告で「両論併記の形をとれば、ヘイト・クライム集団を持ち上げ ても平気という編集姿勢だ」と朝日新聞の報道姿勢を強く批判しました。 さらに前田さんは同 朝日新聞と在特会との間にはなんらかの許されざるべき取り引きがあったのではないか、 と いう推察を述べました。最近の朝日新聞の姿勢を見ればありうることです。 上記の東京新聞記事、また共同通信記事、さらに大阪毎日放送の報道については後日談が あり、在特会は、同会が批判的に取り上げられて記事にされたということに激怒し、 上記メデ ィア各社に対し京都朝鮮学校同様の恫喝行為をしかけたということです。 その恫喝の模様は、 これは大阪毎日放送への恫喝行為の例ですが、下記のブログに動画としてアップされていま す(特に動画ΝГ肪輒棔法 http://ameblo.jp/ryobalo/entry-10436071665.html 大阪毎日放送は在特会の面談申し入れという名目の恫喝行為を毅然と拒否し (前田さんに よれば担当者がジャーナリスト魂のある人だったらしい、です)、そのため同会は同放送局の 本社前の路上で抗議集会なるものを開かざるを得なかった模様ですが、東京新聞の場合は 編集部の責任者が在特会との面談を受け入れた模様です。 しかし、 それはもちろん面談と 呼べるレベルのものではなかったでしょう。 東京新聞に対する同会の恫喝行為のありさまは 上記の動画から推して知るべしです。 前田さんによれば、 東京新聞の編集部も相応に毅然 と対処したものの、くだんの記事を書いた記者は今後同様の記事を書き続けることは困難だ ろう、ということでした。また、共同通信の場合は、くだんの記事を書いた記者は、前田さんの よく知っている人で、やはりジャーナリスト魂のある信頼のおける人物ですが、 それでも記事 は無署名記事にした。在特会の復讐を懸念してのことだった、といいます。 上記いずれの場合にしても、 この在特会のメディアへの恫喝と暴力は、言論機関の暴力へ の屈服が日本が戦争の道へとまっしぐらに突き進む端緒となった戦前のあの白虹事件 (大 阪朝日村山社長襲撃事件)を私に想起させます。 いま、マスメディアは、戦前の経験を顧み て、右翼、在特会の暴力にメディアとして団結して対峙するべきときがきている、 と私は思い ます。いまのマスメディアにそれが期待できないならば、私たち市民がメディアをサポートして 右翼、在特会の暴力に対峙させるべきときがきている、と言い換えてもいいです。 そのことを考えるために下記に戦前の日本のマスメディアが権力と暴力に屈した日のことを 書いた拙文を再掲させていただいたいと思います。 JANJANの2006年12月2日付に掲載さ れているものですが、下記にはその元原稿(2006年6月4日付) を再掲させていただこうと思 います。 http://www.janjan.jp/media/0612/0611305676/1.php ご一読いただければ幸いです。 ━━━━━━━━━━━ 先週末、私は、ゆふいん(由布院盆地)文化・記録映画祭で『マイブルーヘブン 吉野作造・ デモクラシーへの問い』(2002年、松川八洲雄監督)を観てきました。 (http://www.d-b.ne.jp/yufuin-c/bunka-kiroku/9th/lineup9th.htm) 本メールの趣旨は、同作品上映後のトーク、筑紫哲也さんの舌鋒鋭く秀逸だったメディア 批判(特に朝日新聞批判)の紹介にあるのですが、まずは、その筑紫さんの鋭鋒の前提 となった『吉野作造・デモクラシーへの問い』とは如何。 松川八洲雄監督(1932年生)は、彼自身のマイブルーヘブン(でもあるだろう)、「幕末か ら明治、昭和の敗戦まで、国家統制とテロと戦争の長く 暗い時代の中で、ぽっかり開いた 青空のような時代」、大正デモクラシーと「その時代の理論的・精神的支柱」、象徴としての 吉野作造を描きたかった。長野県伊那谷を在所にもつ松川監督は、吉野作造の「東北人 的反権力的民主主義理論」にも強く惹かれただろう(薩長に「逆賊」と罵られた怨み。東北 人の「怨」は戊辰の役、現在から数えれば138年前に遡る。筑紫さんノタマハク。「何年か 前、会津と長州・薩摩の『仲直りシンポジウム』を試みたが失敗した。会津の人は、いまで も『薩長だけは許せない』(笑い)と言う。それに比べれば「靖国」の問題は61年前のこと。 アジアの人たちが『靖国を許せない』と言うのもムベナルカナ、ではないですか」と)、という のが私の感想です。 もうひとつ。 同作品の基調音が松川監督のマイブルーヘブン「吉野作造・大正デモクラシーの青空」だ とすれば、その低音部に惻々と流れるブルースは「言論の自由とテロリズムとの闘い」と いう黒の舟歌、テロリズムへの松川監督の怒りだと私は思いました。フィルム開始早々、 吉野作造生年(1878年)の写真に「1978年 大久保利通暗殺」のスーパーがオーバー ラップします。そして、「1889年 文部大臣森有礼暗殺」、「1911年 大逆事件で幸徳秋水 ら12名処刑」…と、吉野の人生の歩調とともにあるかのようにテロリズムによる犠牲者(被 暗殺者)のスーパーの数も増していきます。「あの時代」は足音を忍ばせて、いや、地下道 に響く靴音のようにカン、カン、と甲高い音を立てて確実に近づいていたのです。 テロリズムの映像は戦後も続きます。1960年、浅沼稲次郎社会党委員長が右翼少年の 山口二矢に暗殺される場面。エンディングは「9・11 アメリカ同時多発テロ」。『吉野作造・ デモクラシーへの問い」は、ハイジャックされたアメリカン航空11便、ボーイング767が ニューヨーク世界貿易センタービルに突っ込む場面で終わります。そのとき、「深くて暗い」 阿鼻叫喚の声が私にも聴こえたのでした。人はそれを「幻聴」というのでしょう。しかし、 松川監督の腕前は、「戦後の民主主義の虚しさをも撃っている」(ゆふいん文化・記録映画 祭の解説)のでした。  同ドキュメンタリーのトーク・ゲストは本来、松川八洲雄監督でしたが、監督急病のため、 急遽、筑紫哲也さん、「水俣」の映像作家・土本典昭さん、同映画祭常連・宇宙物理学者 の池内了さんが円座の中心に座りました。その中で断然気を吐いたのは筑紫哲也さん。 この日の筑紫さんのメディア批判(特に朝日新聞批判)は気が入っていました。時間や紙 数の制約もあって、「多事争論」(NEWS23)や「自我作古」(週刊金曜日)ではこの手の仕 上がりはまず期待できない。これは紹介しておくべきことだろう、と思いました。 筑紫さんはまず、1918年の米騒動を「日本の歴史上最大の民衆運動」と位置づけます。 そして戦前、言論機関が権力に屈服していく端緒となった(といわれている)1918年の 白虹事件と、吉野作造vs右翼団体浪人会との対決事件との関わりについて述べます。 当時、大阪朝日新聞(現朝日新聞)は、大正デモクラシーの先頭にたって言論活動を展開 していたのですが、その流れの中で、この米騒動も大々的に報じ、時の寺内内閣を追いつ めていきます。が、米騒動に関する大阪朝日の記事の中に「白虹日を貫けり」という一句が ありました。「白虹貫日」は中国の故事で「革命」を意味します。寺内内閣は、朝日新聞の 報道を「朝憲紊乱罪」(天皇制国家の基本法を乱す罪)に当たるとし、大阪朝日に「発行禁 止処分」に下そうとします。これがいわゆる白虹事件といわれるものです。 白虹事件は、別名大阪朝日村山社長襲撃事件ともいわれます。白虹事件と機を一にして 大阪朝日の村山社長が、新聞社からの帰途、中之島公園内で数名の右翼暴漢に襲われ、 「代天誅国賊」(天ニ代リテ国賊ヲ誅ツ)と記した布切れを首に結ばれ、石灯籠にしばりつけ られるという事件が起きたからです。このテロリズムを機に、大阪朝日は権力に腰の引けた 報道をするようになります。権力とテロリズムに言論機関が屈服したのです。 しかし、吉野は、同襲撃事件について「中央公論」同年11月号で「斯くの如き形で言論に 一種の圧迫を試みるのは決して喜ぶべき現象ではない」と右翼を非難します。吉野はさら に「立会演説」という小文を書き、右翼団体浪人会に公開の場での対決を申し出ます。 吉野の日記に寄れば、この立会演説会は吉野側の圧倒的勝利となります。当日は吉野の 身辺を守るために東大、早稲田の学生たちが多数参加していました。吉野は、浪人会側 が学生に暴力を振るった場面を捉え、「見よ。これが暴力で言論を封殺しようとする右翼の 正体にほかならない」と立会演説会の場で一喝します。言論弾圧に敢然と闘う吉野の勇気 を学生たちが支えた。これが吉野の「勝利」の原因だった、と筑紫さんは言います。若者た ちは勇気を持って闘う大人たちを支えようとするのです。しかしいま、私たちにそれができ るか。筑紫さんは難しい問いを自ら問いました。 その後吉野は、1924年、東大教授の職を辞し、朝日新聞社に編集顧問兼論説委員とし て入社します。しかし、吉野は同年、入ったばかりの朝日新聞社を右翼と当局の圧力によ って退社させられます。朝日新聞は、危険人物としての「吉野作造」を圧殺することによっ てただ権力とテロリズムに屈服するだけの「新聞社」を守ったのです。慙愧の思いをこめて 筑紫さんはそう語りました。 翻って現在(いま)のジャーナリズムはどうか。現在(いま)の朝日新聞はどうか、と筑紫さん は問いました。また、現在(いま)はテロリズムはないのか、とも。 話は先に亡くなった後藤田正晴氏のことに及びました。後藤田さんは戦前の内務省官僚で、 戦後は警察官僚トップまで登りつめ、宮沢内閣時代には副総理まで務めた人だ。その後藤 田さんに「サヨク」の私がどういうわけか気に入られた。私の番組(NEWS23)にも一番よく 出てきてくれたのが後藤田さんだ。15〜20回くらいにはなるだろうか。晩年、後藤田さんは 憲法9条問題など政治的に革新的な意見を述べることが多かった。その度に後藤田さんの 自宅に脅迫電話がかかったようだ。後藤田さんは、無言電話が一番堪えると言っていた。 もちろん、右翼からの具体的な脅迫電話もあった。後藤田さんの奥さんは体の弱い方だった。 後藤田さんは奥さんのことを心配して発言を控えられたことがある。あるとき奥さんが言われ たそうだ。「私たちは老い先短いのだから、もう思ったことを言いましょうよ」と。 後藤田さんは、私のことも心配して「筑紫君。(そんなことまで言って)大丈夫かね」とよく言っ てくれた(筑紫さんも右翼に狙われて、自宅には帰らず、ホテルをねぐらにしていた時期があ ったことを私(東本)も多少は知っています。筑紫さんとは少しばかり関わりがあったこともあ りましたので)。筑紫さんは現在(いま)のテロリズムの危険性を身をもって体験していること をも語りました。 そして、話はさらに現在(いま)の朝日新聞のことに及ぶのです。昨年末、『男たちの大和/ YAMATO』(反町隆史、中村獅童、渡哲也ら出演)が全国で劇場公開されたが、あの映画は、 その中に友情や恋愛の物語があったとしても、どう見ても60年前の戦争を美化する映画だ。 その映画のスポンサーの筆頭に朝日新聞が名を連ねている。そして、そのことを恥とも思っ ていない様子だ。朝日新聞の感度はここまで鈍っている、と筑紫さんは言います。 また話は、「水俣」の土本監督もいたことから、水俣の産廃問題、水俣市長選の問題にも 及びました。水俣の作家、石牟礼道子さんは、メチル水銀で汚れた水俣の海を「苦界」、まだ 水銀で汚されていない陸地を「浄土」と表現した。水俣に唯一残された「浄土」すら、いま「苦 界」になろうとしている水俣の産廃最終処分場建設問題、それに密接に絡む水俣市長選に マスコミはあまりにも無関心だった。私は、その市長選の前夜、「多事争論」でこの問題を採 り上げた。現在のマスコミ報道のあり方に対する異議申し立てでもあった。土本監督が「市長 選の翌日、朝日には(親指と人差し指を丸めて)こんな小さな記事が載っていましたね」と水を 向けると、筑紫さんは、「いまの朝日は、ニュース価値の評価がわかっていないのです」と切り 捨てました。筑紫さんもほんとうは自身が30年以上も勤めた朝日の悪口など言いたくないは ずです。その朝日の大先輩の筑紫さんを嘆かせる現在(いま)の朝日とはなにか。もちろん、 「朝日」はマスコミの代名詞として使っているのです。そしてもちろん、マスコミの退廃を嘆いて いるのは筑紫さんばかりではありません。 長いメールになりましたが、これで終わります。 ※大正デモクラシーを駆け抜けた吉野作造(1878〜1933)は、若き日の西欧留学中、「有料 の政治演説会に群がるパリの人々の姿、整然と歩く工場労働者の姿、金持ちの息子が職工 をするなどの事実」を見て「労働者・民衆観」を一変させ、それが彼の「民本主義」の基盤にな ったことは有名ですが、吉野はまた、「ベルリンでの婦人選挙権に関する演説会等での女性 の多さ、イギリスでの過激な女性参政権拡張論者の活動を見聞し」てこれまでの「女性観」を 一変させます。吉野は大正期に男性として「男女平等論」に目覚めた先駆け的存在であった ことも付記しておきたいと思います。 ━━━━━━━━━━━ 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp From uh5a-kbys at asahi-net.or.jp Sun Feb 14 19:01:28 2010 From: uh5a-kbys at asahi-net.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPi5OUyUiJUQlNxsoQg==?=) Date: Sun, 14 Feb 2010 19:01:28 +0900 Subject: [CML 002974] =?iso-2022-jp?B?GyRCSWFFNzRWNHBDTyROIVYwXEBfQGgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVdDNSQ3JCw6RiRTTEJBdiFcMi1GbCROOnkbKEI=?= Message-ID: <20100214190108.2E1C.UH5A-KBYS@asahi-net.or.jp> 【転載歓迎】です。 普天間基地の「移設先」を探す迷走が、活発になってきました。 政府・与党3党でつくる「沖縄基地問題検討委員会」がグアムを訪問し、その前 日には「独自調査」と称して社民党の阿部政審会長、服部良一衆院議員、国民新 党の下地政調会長の3人がサイパンを訪れ、サイパン島、テニアン島などからな る米自治領・北マリアナ連邦のベニグノ・フィティアル知事と会談しました。 そこで初めて「テニアン島」という島が「移設候補地」として浮上してきました。 この件に関して、まとめてみました。 http://atsukoba.seesaa.net/article/141120905.html 上記の文章をブログにアップしたら、社民党の中で「期限付き九州北部案」とい うのが出てきているという報道が、本日午後にされていることに気が付きました。 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010021400108 しばらく与党三党の迷走は続きそうです。 ■おまけ 先日、沖縄に行った時の画像を以下に追加しました。 http://anpo50.seesaa.net/ -- あつこば(小林アツシ) From maeda at zokei.ac.jp Sun Feb 14 21:46:25 2010 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sun, 14 Feb 2010 21:46:25 +0900 Subject: [CML 002975] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjpfRkMycSROJV4lOSVhJUcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSMlIiRYJE5XeDNlJEskRCQkJEYhQSFWOl9GfDMwGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOXE/TSROOjlKTCRyNXYkNSRKJCQhKhsoQiA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzIhJSMxIzJLTDZlPSM7VEwxPTgycSFXJEs7MjJDGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDckRjlNJCgkPyQzJEgbKEI=?= In-Reply-To: <49E29672B1D247D79F6645AF9D83D29A@neccomputer> References: <49E29672B1D247D79F6645AF9D83D29A@neccomputer> Message-ID: <20100214124625.00007C63.0935@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月14日 東本さん ご報告、ありがとうございます。 北九州の翌日は福岡市で同じ趣旨の話をして、本日、東京に戻りました。 > > このほかにこれも前田さんから聞いて知ったことですが、 この時期、朝日新 聞は在特会問題 > に関して、 同会会長の発言を一面に写真つきで紹介するというきわめて反ジ ャーナリスティッ > クな記事を掲載していたようです。 上記の東京新聞や共同通信の例とはまる で逆のケースで > す。 前田さんは上記の基調報告で「両論併記の形をとれば、ヘイト・クライ ム集団を持ち上げ > ても平気という編集姿勢だ」と朝日新聞の報道姿勢を強く批判しました。 さ らに前田さんは同 > 朝日新聞と在特会との間にはなんらかの許されざるべき取り引きがあったので はないか、 と > いう推察を述べました。最近の朝日新聞の姿勢を見ればありうることです。 すみません。若干補足です。 1)手元に朝日の記事を持っていなかったため、日付等を省略しました。私の文 章でも同様です。問題の朝日の記事は、昨年12月の同じ時期ではなく、もう少 し前のものです。朝日の夕刊で「人」を取り上げている特集連載記事のひとつで した。在特会会長の全身像の大きな写真つきで、言いたいことを言わせているも のです。 2)上記の「取り引き」については、あくまでも私の推測です。ウラは取れてい ません。ただ、そうとでも考えないと理解できない記事であった、ということで す。 > > 大阪毎日放送は在特会の面談申し入れという名目の恫喝行為を毅然と拒否し (前田さんに > よれば担当者がジャーナリスト魂のある人だったらしい、です)、そのため同 会は同放送局の > 本社前の路上で抗議集会なるものを開かざるを得なかった模様ですが、東京新 聞の場合は > 編集部の責任者が在特会との面談を受け入れた模様です。 しかし、 それはも ちろん面談と > 呼べるレベルのものではなかったでしょう。 東京新聞に対する同会の恫喝行 為のありさまは > 上記の動画から推して知るべしです。 前田さんによれば、 東京新聞の編集部 も相応に毅然 > と対処したものの、くだんの記事を書いた記者は今後同様の記事を書き続ける ことは困難だ > ろう、ということでした。 1)東京新聞への在特会の抗議行動は12月19日午前中に行われました。同日 夜に私たちが飯田橋で在特会批判集会を開いたので、よく覚えています。東京新 聞社前行動も彼らのウエブサイトに写真が掲載されていました。 2)私は確認していませんが、知人の話では、東京新聞記事が、在特会の抗議行 動の後に東京新聞のウエブサイトから消えたとのことです。もっとも、消える前 にどのように掲載されていたか確認できていません。私が持っているのは紙媒体 の記事だけです。 3)「今後同様の記事を書き続けることは困難だろう」というのは、やや先走り の話だったかもしれません。私が言おうとしたのは、「在特会の恫喝によって、 同様の記事をかけないようになっては困るから、市民がメディアを支える必要が ある」ということで、その流れの中で話したので、いくぶん強く言い過ぎたかも しれません。すみません。 また、共同通信の場合は、くだんの記事を書いた記者は、前田さんの > よく知っている人で、やはりジャーナリスト魂のある信頼のおける人物ですが、 それでも記事 > は無署名記事にした。在特会の復讐を懸念してのことだった、といいます。 記事は無署名ではありません。署名記事の形で公表されたのですが、「ネット上 で転送する場合には署名を消してほしい」との留保つきだったのです。そして、 共同通信のウエブサイト上で探してもこの記事は見つかりませんでした。幾つか の地方紙にはちゃんと掲載されました。 なお、今年1月14日に西宮での在特会による水曜行動への暴力的妨害行動につ いて、関西では報道されたかもしれませんが、首都圏では私の見た限り報道され ていません。ネット上ではさまざまな情報が流れましたが。 こういうことが各地で続いているので、市民がネット上で情報収集、情報交換し て、在特会の暴走の全体像を明らかにして、その上でマスメディアにもがんばっ てもらわなくてはなりません。 > > 上記いずれの場合にしても、 この在特会のメディアへの恫喝と暴力は、言論 機関の暴力へ > の屈服が日本が戦争の道へとまっしぐらに突き進む端緒となった戦前のあの白 虹事件 (大 > 阪朝日村山社長襲撃事件)を私に想起させます。 いま、マスメディアは、戦 前の経験を顧み > て、右翼、在特会の暴力にメディアとして団結して対峙するべきときがきてい る、 と私は思い > ます。いまのマスメディアにそれが期待できないならば、私たち市民がメディ アをサポートして > 右翼、在特会の暴力に対峙させるべきときがきている、と言い換えてもいいで す。 > そうですね。 インターネット上では愚劣な人種主義と人種差別がはびこり、それが現実社会に あふれ出てきています。しかし、インターネットは人種主義や人種差別に反対し、 克服していくための重要な武器にもなります。人権と平和のためのインターネッ ト活用が重要です。 ありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします。 From pkeiko at d7.dion.ne.jp Sun Feb 14 22:05:25 2010 From: pkeiko at d7.dion.ne.jp (k.naka) Date: Sun, 14 Feb 2010 22:05:25 +0900 Subject: [CML 002976] =?iso-2022-jp?B?GyRCMzA5cT9NOzJALzgiJEtIP0JQJDkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGs7M0VEP3lKQjZoRDkkSyRoJGslJiU9JS0lYyVzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVohPCVzGyhC?= References: <191E3AFE8C1649C49403447DBC841B14@neccomputer> Message-ID: 東京・杉並からです。 杉並区長山田宏氏はつくる会教科書採択のため教育委員を変え、あらゆる卑劣な手段をつかって 採択させたり、区職員部長以上に役所でブルーリボンをつけさせたり、田母神氏を3度も講演によんだり、 超右翼区長としていまや有名になっています。ただ今回の件は単にデオロギーの違いの問題ではなく、 全くうそを事実として述べるという絶対に許されないことと思います。私もつくる会採択反対の運動に参加 していましたので、以下のことが事実に反することを知っています。 参議院選挙もあり、杉並区以外の方々にもこの酷い事実をわかってもらいたいと思っています。                                            杉並区  中 慶 ここからが転送されたものです。↓ 杉並区の山田区長が「在日外国人地方参政権法案」を断固阻止するためとして、とんでもないウソ作り話で在日韓国人と教科書採択に反対する区民非難キャンペーンを発表しています。  区長職にある人には絶対に許されない、区長職を利用しての『デマ』発言、事実の歪曲による『個人、団体の誹謗・中傷・名誉毀損・信用失墜』を目指す不適切発言です。    以下、入手の文書は長いので一部・・・削除して載せます。   1 山田宏杉並区長 2010,01,14 の発言文書  「外国人地方参政権法案」は日本国家存続のために、良識ある国民は絶対反対・阻止に向かって、国民大運動を起こすべきと考える。  4年前に杉並で歴史教科書採択が話題になった時、在日韓国人団体は区議会の傍聴席でヤジや怒号を飛ばし、区長室まで推し掛けシュプレヒコールをして公務を妨害した。  こんな法案が通れば、彼らは首長や議会に堂々と圧力をかけ、私たち日本人の子供の使う教科書に口を出し、母国の主張を盛り込んだ教科書を採択するように、今以上の行動をとるだろう。・・・  韓国は、竹島のみならず対馬も自国領土と主張しているが、この法案が通れば在日韓国人が大量に対馬に住民票を移して、対馬の市長や議会を牛耳ることになろう。・・・・  民主党は、小沢幹事長が12月に早々と李明博韓大統領に法案を「公約」し、民団新年会でも山岡民主党議員が「法案は民主党の公約」と演説しているという。  あなた方は、一体どこの国の政治家か!!! 日本はいまや亡国の道を転げ始めたようだ。今まで私たち(山田区長のこと)静かな日本人は黙って、国会や政府についてきた。しかしそれももうやめて、声を上げ立ち上がる時期ではないか!・・・・ 2 日比谷公会堂集会    2010,02,02 『頑張れ日本! 全国行動委員会』   結成大会並びに日本解体阻止!   外国人地方参政権阻止!全国総決起集会』 山田杉並区長あいさつ  杉並区は最初に扶桑社教科書を採択した区です。もともと左巻きの人が多いところで、大変な反対を受けました。しかし私は日本の自立というのは、過去の先人の喜びや涙や血や汗としっかりと若い人たちに繋がってこそ、再生する。過去の人たちと違うのだと無責任・他人事・無関心を決め込んでいる日本人が居る限り、日本は再生しない。そういう思いで扶桑社の教科書が採択されましたが、そのとき最も酷い反対をしたのが、在日の韓国人の団体でありました。彼らによって傍聴席に異常な数の人たちが動員されて、私の答弁が聞き取れないぐらいの大声の野次が飛びました。区長室の前にはそういう人たちが陣取ってシュプレヒコ−ルをした。私はこれに対して、外国の人が外国の教科書に対して、外国の地で、そこまで口を挟むのは違反である、だから区長室への入室を今後はお断りすると、こうしたわけです。  もし外国人参政権が認められるようになれば、こういう人たちが大手を振って区議会や首長に圧力をかけることになるでしょう。私たちの国民の子供たちの教育は国民が決めるものなのです。 From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sun Feb 14 22:07:36 2010 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sun, 14 Feb 2010 22:07:36 +0900 Subject: [CML 002977] =?iso-2022-jp?B?Mi8xMRskQjBLR0g7VEQ5OVYxaTJxISIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmdALjh5GyhC?= Message-ID: <2010021422073693749200007cdc@nxev11mp05.ezweb.ne.jp> 転送・転載可 京都の菊池です。 ビデオプレスの映画「君が代不起立」の上映運動から生まれた、 きみネット (関連ホームページ ビデオプレス http://www.vpress.jp/) を通して、 2/11伊波市長講演会 に参加された方からの報告 を教えていただきました。 2/13土曜受信。 転載します。 [kimi-net:2445] 2/11伊波市長講演会、大成功 11日の「〜これからどうする日本!!〜平和・靖国・憲法・教育・人権そして貧困を考える2010滋賀集会」における宜野湾市長伊波洋一さんの講演会は、 降りしきる雨にもかかわらずキャパ250人の会場満杯、追加の椅子を持ち込んだり立ち見・座り見も出るなど、おそらく270〜280名くらい参加されたのではないかと思います。 そして、集会は2時から4時過ぎまで伊波さんの講演はもとより、質疑30分間という充実したものでした。 少し長いですが報告します。 伊波さんの講演は、前段パワーポイントで、普天間基地の超危険性を具体的に説明された。 軍用ヘリが町の上空を飛び回り、大学への墜落もあった。 特に、普天間飛行場は、実は航空法上は飛行場ではない。 そのため、飛行場なら離発着のために障害物を排除し安全を確保する滑走路の前後のクリアゾーンがあるが、普天間にはなく、それどころか、この区域の中に小学校を始め多くの住宅などが建ち、滑走路南側には民間鉄塔も建っている。 クリアゾーン設定が隠され続け、建設が許可されてきた危険な基地である。 また、アメリカの米軍再編の計画では、沖縄の12400名の海兵隊は、グアム・テニアンなどへ移転することが決められている。 このことを日米両政府とも発表せず報道もされていない。 この計画からすれば、普天間の海兵隊ヘリ部隊もグアムに行くこととなり、辺野古は不必要なのだ。 普天間の代替として、辺野古かどこかへ移設することがキャンペーンされているが、そもそもそこへ行く部隊などいない。 このことが知らされていない。 アメリカが辺野古をつくれというのは、あくまで、日米合意を守れというただそれだけであり、ただで日本の税金によって作ってもらえる基地をアメリカが歓迎するのは当たり前だ。 アメリカの資金を使う必要があるとしたら、アメリカは絶対作らない。 一時的にはともかく、ほとんど使うことがないからだ。日本政府は、辺野古(あるいは他のところ)新基地建設を普天間の部隊を移すためのようにいっているがまったく間違っている。 日米安保は、米は日本を守る、その代わりに基地を国内におかせなさいということとなっている。 しかし、この基地は、米の世界戦略のためであり、日本を守るというものではない。 そして、今や(9.11以後)日米安保は、アメリカが日本を守るなどというものではなく、日本がアメリカ本土を守るための盾となるような形に変わってきていることをみていくべきだ。 アメリカ政府との関係が、新政権なって変わってきている。 アメリカは、「アメリカの要請をそのまま受け入れない」という新政権の今日の展開が予想できなかった。 今後の日米関係のあり方を問うものとしても、普天間移設問題はいいかげんに終わらせてはならない。 抑止力といわれるが、北朝鮮の脅威などというものは弱くなっている。 また、中国の脅威というなら、アメリカと手を組んで戦争準備して脅威を防ぐより、中国と友好関係を作って脅威をなくすほうが普通のやり方だ。 その意味で私たちは抑止力とは何かを改めて考えるべきだ。 フロアーからの「グアム移転はチャモロの先住民族のことを考えると反対だ」という意見に対して、 伊波さんは、自分としては、グアム移転をすすめているのではなく、アメリカ政府が、海兵隊のグアム移転を決定していること、このことを政府も国民も確認するべきだと言っている。 だから辺野古などはいらないのだと。チャモロやグアムの人々の訴えは受け止めていく必要があると思う。海兵隊の移転は、グアム・マリアナなどを含む米本国への分散移転がひとつの落としどころだと考えている、国外・県外という方向で収斂する、解決するのではないかと説明された。 (この点については、宜野湾市長として具体的に問題解決の方向性を市民や国に提起する必要のある立場はわからないではないが、 確かに、グアム移転は米政府の計画だとはいうものの、それを強調すると、決定事項だからグアムの人はあきらめてくださいと聞こえてくる。 チャモロの方が、ある集会で普天間代替施設がグアムに来ないように日本人の皆さんがんばってほしいと訴えられたことがあるが、それは忘れられない。 もし、辺野古がアメリカの決定事項だったら、名護市民に決定事項だからあきらめてください、この方法が落としどころではないかといえるのだろうかという点で、私としては、なお疑問は残っている。 ただ、本土の人間として、このことは軽く言えない。これまで闘ってきた沖縄の人々の思いをどこまで受け止められているか、今なお私の課題だからである。) また、普天間の返還後の跡地利用について、具体的に基本計画ができていることを示しながら、現在は基地に200人程度しか雇用されていないが、8000人の雇用を生み出せると。 さらに、現在の市の財政は、基地関係の交付金などは全体の2%しか占めていない。 これはこの間、増えていない。 一方市税収入など自主財源は増加している。 自治体によって状況の差はあるが、沖縄は、基地がなくなっても困らない。 確かに一時的に仕事を失う人はいるが、雇用は必ず作り出せるので、基地撤去はその意味からも必要だ。 これからの日本とアメリカとの関係を考えると、この普天間移設問題は絶対いいかげんな決着をしてはならない。 日本のこれからの方向を決定付ける問題だ。本土の皆さんもこのことを考えてほしい。 以上、私なりに講演内容をまとめました。私の記憶に頼ったものですので、伊波さんの発言とぴったり一致はしないところもありますが、おおむねこのようであったとご理解ください。 とにもかくにも、滋賀で、今回のような取り組みがされたことは大きな意義があります。 今回のことが滋賀での平和運動、あえて言うなら、饗庭野自衛隊演習場問題も含め、改めて闘いのスタートになってほしいと思いました。 なお、私たちは、会場で署名活動を展開しました。 内容は、 辺野古署名はもちろんのこと、 熊本・真和中における「つくる会」教科書採択抗議署名、 「慰安婦問題」の立法化によって解決を要請する署名、 東京における「日の丸・君が代」強制反対署名、 アイヌの権利回復を要請する署名、 ガザ虐殺を繰り返させないための署名などで、 これらはどこかでつながる問題だとして訴え、 参加者にたくさん署名いただきました。 ※次の日12日に この集会について 京都新聞、朝日新聞毎日・中日新聞、で報道されたとのことです。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From skurbys at yahoo.co.jp Sun Feb 14 23:33:24 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Sun, 14 Feb 2010 23:33:24 +0900 (JST) Subject: [CML 002978] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzIbKEIgLyAbJEIjMiMxIUpGfCFLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPFIycTxnNUFNfU9AM1gycUJoGyhCIDU0IBskQjJzOCY1ZjJxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kNDBGRmIbKEI=?= Message-ID: <20100214143324.54692.qmail@web2503.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。 下記研究会のご案内をさせていただきます。 社会主義理論学会第54回研究会 報告 瀬戸宏(摂南大学教授)兪良早『マルクス主義東方社会理論研究』を読む 文献:兪良早《馬克思主義東方社会理論研究》(中共中央党校出版社 2006) 上島武(大阪経済大学名誉教授)レーニン晩年の民族理論 参考文献:上島武『ロシア革命史論』(窓社 2003) 日時:2010年2月21日(日)午後2時〜5時 会場:全水道会館4階小会議室 *ロゴスの会で借りています。会場費500円(会員・非会員問わず)  これまでと会場が異なっていますのでご注意ください。 交通案内 JR水道橋駅東口下車徒歩2分 東京都文京区本郷1−4−1 (03)3816−4196 地図http://www.zensuido.or.jp/kaikan/kaikan.htm 会場費500円(会員・非会員問わず) 主催:社会主義理論学会  http://wwwsoc.nii.ac.jp/sost/index.html --------------------------------- VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi] From skurbys at yahoo.co.jp Sun Feb 14 23:37:40 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Sun, 14 Feb 2010 23:37:40 +0900 (JST) Subject: [CML 002979] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzIbKEIgLyAbJEIjMiMwIUpFWiFLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSD87cUtcPGc1QTo4TWMkTzJERz0kQCEqGyhCICgyKSA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVUlaSVzJTlIPztxS1w8ZzVBPzdFXjdrQC4kTjdQMmEkSE5yGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO0tFKjBVNUEhSkpRM1ckTiUiJT0lNyUoRkNKTDlWOkIhSyROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDQwRkZiGyhC?= Message-ID: <20100214143744.38139.qmail@web2502.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も会員になっている「変革のアソシエ」の特別講座の ご案内をさせていただきます。 変革のアソシエ特別講座  反資本主義左翼は可能だ!(2)    ―フランス反資本主義新党結成の経過と歴史的意義   ■日時:10年2月20日(土) 午後6時〜 ■場所:協働センター・アソシエ(中野駅南改札口1分)      (東京都中野区中野2-23-1 ニューグリ−ンビル309号)      案内図:http://homepage3.nifty.com/associe-for-change/map.html ■申込:申込みは不要です。当日開講時間までにおいでください。 ■受講料:500円 ■講師:湯川順夫(トロツキー研究所) ■主催:変革のアソシエ ●電話:03(5342)1395 FAX:03(6382)6538 ●HP:http://homepage3.nifty.com/associe-for-change/ ■今月の講座スケジュール: http://homepage3.nifty.com/associe-for-change/schedule/schedule.html --------------------------------- VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi] From kamitotomoni at yahoo.co.jp Sun Feb 14 23:47:37 2010 From: kamitotomoni at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCSX5JdBsoQiAbJEIwbE86GyhC?=) Date: Sun, 14 Feb 2010 23:47:37 +0900 (JST) Subject: [CML 002980] =?iso-2022-jp?B?GyRCO1RMMUNEQk4kSCRPMj8kPiEpGyhC?= Message-ID: <20100214144737.44805.qmail@web3104.mail.kcd.yahoo.co.jp> 一橋大の服部です。 別に小沢氏を擁護しようなどとは思いません。てかそもそも叩 けばいくらでも埃が出てきそうな人物です。 が、それはさておきこの報道。 <陸山会土地購入>小沢氏不起訴不当と検審に告発者申し立て 2月12日21時23分配信 毎日新聞  小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入 を巡る事件で、政治資金規正法違反(虚偽記載)容疑で告発さ れた小沢氏に対する東京地検特捜部の不起訴処分(容疑不十分 )は不当として、告発した市民団体が12日、東京第5検察審 査会に審査を申し立てた。  特捜部は今月4日、当時の事務担当者で衆院議員、石川知裕 被告(36)ら3人を同法違反で起訴したが、小沢氏について は「虚偽記載の意思や、石川議員らとの共謀を立証する証拠は ない」と不起訴にした。  検察審査会は、国民から選ばれた審査員11人が捜査資料な どを基に不起訴の妥当性を審査する。「起訴相当」(「起訴す べきだ」が8人以上)や「不起訴不当」(同6人以上)が議決 されると、特捜部は再捜査を迫られる。09年5月の権限強化 で、「起訴相当」が2回議決されれば小沢氏は起訴される。 ここで登場する市民団体なるものの正体は、「真実を求める会 」「世論を正す会」「マスコミの誤報を正す会」「鳩山由紀夫 を告訴する会」といった団体だそうです。これらの団体を構成 しているのは加瀬英明氏(日本会議代表委員)、藤岡信勝氏( 新しい歴史教科書をつくる会会長)、高山正之氏(元産経新聞 記者)、桜井誠氏(在日特権を許さない市民の会代表)、金沢 敬氏(元小沢一郎氏秘書)、宮崎正弘氏(右翼団体「日本学生 同盟」OB)、西村幸祐氏(ジャーナリスト)などなど。これ はネットで検索して出てくるネタなので、残念ながら確認まで はとることが出来ませんが、 http://seaside-office.at.webry.info/201001/article_8.html こういうページなど見ていると間違いはなさそうです。 昔であれば市民団体、市民運動といえば大方革新系でそのため に、やつらはプロ市民だ、なんていうしょうもない非難もあり ましたが、最近は右のかたがたもプロ市民団体化しつつあるよ うで、ただ市民団体、市民運動とだけ報じられても、よくわか らないですね。名前すら明らかにされない報道の仕方は明らか に問題でしょうが、どこまで内実を調べて報道しなければなら ないか、というのもまた問題か。あの団体には過激派が潜伏し ている、とか報じられてしまうのもまた厄介です。 ちなみにAMLでは別のHNを利用していました。再出発にあ たり気分を一新するという意味で変えています。 From pencil at jca.apc.org Mon Feb 15 00:33:22 2010 From: pencil at jca.apc.org (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRDlBJRsoQiAbJEJARDwjGyhC?=) Date: Mon, 15 Feb 2010 00:33:22 +0900 Subject: [CML 002981] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjpfRkMycSROJV4lOSVhJUcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSMlIiRYJE5XeDNlJEskRCQkJEYhQSFWOl9GfDMwOXE/TSROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOjlKTCRyNXYkNSRKJCQhKhsoQiAbJEIjMiElIzEjMktMNmUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPSM7VEwxPTgycSFXJEs7MjJDJDckRjlNJCgkPyQzJEgbKEI=?= In-Reply-To: <49E29672B1D247D79F6645AF9D83D29A@neccomputer> References: <49E29672B1D247D79F6645AF9D83D29A@neccomputer> Message-ID: 長船です。 「 きっこの日記 」2月10日の「 オムライス党に 関するデマ報道 」で時事通信もおかしな記事を配信 しているのですが、これを読むことができます。 また、管理人のキッコさんと社民党の福島瑞穂さん がたまたまメル友だったので ごていねいに福島さんからのメールも読むことがで きます。 http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&log=20100210 それにしても、「 在特会 」は、政権交代前に蕨 市で初めて50名くらいでその姿を現した時はたいし たことない、くだらない疑似右翼だくらいに 私はばかにしていたのですが、先月23日から26日ま で「 9条改憲阻止の会 」でやった「 普天間・ 辺野古基地 」の国会前座り込み抗議行動 の初日に反対側の歩道にずらりと現れた彼らのこ と、私の盟友の塩見孝也さんからのメールだと「  我々に対してはおとなしいけど、 相手が弱いヤツだと豹変する危険なやつらだ、」と のこと。 いつのまにか彼らの動員数は100名くらいにふくれあ がっています。 やはり政権交代後に野党となった自民党の新保守主 義思想の戦争利権や武器商人のシンパたちが 行動費を渡しているかも知れないとげすの勘ぐりに 取り憑かれたものです。 長船青治 pencil@jca.apc.org http://www.jca.apc.org/~pencil/ http://seijiosafune-shushu.blogspot.com/ On 2010/02/14, at 16:50, higashimoto takashi wrote: > 一昨日の2月12日にあった「在日外国人の差別 > を許さない! 北九州市民集会」に参加して > きました。同集会の基調報告者は龍谷大学法科大 > 学院教授で、在特会の襲撃を受けた京都 > 朝鮮学校に通う児童3人の保護者でもある金尚均 > (キムサンギュン)さんと東京造形大学教授 > の前田朗さん。会場となった北九州市立男女共同 > 参画センター 「ムーブ」の5階大セミナール > ームがぎっしりと人で埋まる盛況でした。集会参 > 加者は100人を超えていたと思います。京都 > 朝鮮学校を襲撃した在特会に対する怒りは、この > 北九州の地でも市民に確実に共有されてい > ました。それが同集会に参加した私の感想です。 > その上で、この怒りをさらにさらに全市民的 > なものにしていくことの重要性を思いました。 > > さて、上記の私の感想に結びつくことでもあるの > ですが、私は、同集会の基調報告者のおひと > りの前田朗さんの在特会の暴力に対するマスメ > ディアの対応についての指摘に注意を喚起さ > れるところがありました。 今回の在特会の京都朝 > 鮮学校襲撃事件について、 マスメディアの > 一部は言葉の本来の意味でのジャーナリスティッ > クな報道をしたところもあります。すなわち、 > 2009年12月18日付の東京新聞記事(特報欄)、2009年 > 12月22日付の共同通信記事 (核心評 > 論〈外国人への「憎悪犯罪」〉)のことを指しま > す(各ML配信メール参照)。さらに、私は知らな > かったのですが、前田さんによれば、 大阪毎日放 > 送による在特会の京都朝鮮学校襲撃事件 > についてのジャーナリスティックな報道もあった > ようです。 > > このほかにこれも前田さんから聞いて知ったこと > ですが、 この時期、朝日新聞は在特会問題 > に関して、 同会会長の発言を一面に写真つきで紹 > 介するというきわめて反ジャーナリスティッ > クな記事を掲載していたようです。 上記の東京新 > 聞や共同通信の例とはまるで逆のケースで > す。 前田さんは上記の基調報告で「両論併記の形 > をとれば、ヘイト・クライム集団を持ち上げ > ても平気という編集姿勢だ」と朝日新聞の報道姿 > 勢を強く批判しました。 さらに前田さんは同 > 朝日新聞と在特会との間にはなんらかの許されざ > るべき取り引きがあったのではないか、 と > いう推察を述べました。最近の朝日新聞の姿勢を > 見ればありうることです。 > > 上記の東京新聞記事、また共同通信記事、さらに > 大阪毎日放送の報道については後日談が > あり、在特会は、同会が批判的に取り上げられて > 記事にされたということに激怒し、 上記メデ > ィア各社に対し京都朝鮮学校同様の恫喝行為をし > かけたということです。 その恫喝の模様は、 > これは大阪毎日放送への恫喝行為の例ですが、下 > 記のブログに動画としてアップされていま > す(特に動画〓〓に注目)。 > http://ameblo.jp/ryobalo/entry-10436071665.html > > 大阪毎日放送は在特会の面談申し入れという名目 > の恫喝行為を毅然と拒否し (前田さんに > よれば担当者がジャーナリスト魂のある人だった > らしい、です)、そのため同会は同放送局の > 本社前の路上で抗議集会なるものを開かざるを得 > なかった模様ですが、東京新聞の場合は > 編集部の責任者が在特会との面談を受け入れた模 > 様です。 しかし、 それはもちろん面談と > 呼べるレベルのものではなかったでしょう。 東京 > 新聞に対する同会の恫喝行為のありさまは > 上記の動画から推して知るべしです。 前田さんに > よれば、 東京新聞の編集部も相応に毅然 > と対処したものの、くだんの記事を書いた記者は > 今後同様の記事を書き続けることは困難だ > ろう、ということでした。また、共同通信の場合 > は、くだんの記事を書いた記者は、前田さんの > よく知っている人で、やはりジャーナリスト魂の > ある信頼のおける人物ですが、 それでも記事 > は無署名記事にした。在特会の復讐を懸念しての > ことだった、といいます。 > > 上記いずれの場合にしても、 この在特会のメディ > アへの恫喝と暴力は、言論機関の暴力へ > の屈服が日本が戦争の道へとまっしぐらに突き進 > む端緒となった戦前のあの白虹事件 (大 > 阪朝日村山社長襲撃事件)を私に想起させます。 > いま、マスメディアは、戦前の経験を顧み > て、右翼、在特会の暴力にメディアとして団結し > て対峙するべきときがきている、 と私は思い > ます。いまのマスメディアにそれが期待できない > ならば、私たち市民がメディアをサポートして > 右翼、在特会の暴力に対峙させるべきときがきて > いる、と言い換えてもいいです。 > > そのことを考えるために下記に戦前の日本のマス > メディアが権力と暴力に屈した日のことを > 書いた拙文を再掲させていただいたいと思いま > す。 JANJANの2006年12月2日付に掲載さ > れているものですが、下記にはその元原稿(2006年 > 6月4日付) を再掲させていただこうと思 > います。 http://www.janjan.jp/media/0612/0611305676/1.php > > ご一読いただければ幸いです。 > > ━━━━━━━━━━━ > 先週末、私は、ゆふいん(由布院盆地)文化・記 > 録映画祭で『マイブルーヘブン 吉野作造・ > デモクラシーへの問い』(2002年、松川八洲雄監 > 督)を観てきました。 > (http://www.d-b.ne.jp/yufuin-c/bunka-kiroku/9th/lineup9th.htm) > > 本メールの趣旨は、同作品上映後のトーク、筑紫 > 哲也さんの舌鋒鋭く秀逸だったメディア > 批判(特に朝日新聞批判)の紹介にあるのです > が、まずは、その筑紫さんの鋭鋒の前提 > となった『吉野作造・デモクラシーへの問い』と > は如何。 > > 松川八洲雄監督(1932年生)は、彼自身のマ > イブルーヘブン(でもあるだろう)、「幕末か > ら明治、昭和の敗戦まで、国家統制とテロと戦争 > の長く 暗い時代の中で、ぽっかり開いた > 青空のような時代」、大正デモクラシーと「その > 時代の理論的・精神的支柱」、象徴としての > 吉野作造を描きたかった。長野県伊那谷を在所に > もつ松川監督は、吉野作造の「東北人 > 的反権力的民主主義理論」にも強く惹かれただろ > う(薩長に「逆賊」と罵られた怨み。東北 > 人の「怨」は戊辰の役、現在から数えれば138 > 年前に遡る。筑紫さんノタマハク。「何年か > 前、会津と長州・薩摩の『仲直りシンポジウム』 > を試みたが失敗した。会津の人は、いまで > も『薩長だけは許せない』(笑い)と言う。それ > に比べれば「靖国」の問題は61年前のこと。 > アジアの人たちが『靖国を許せない』と言うのも > ムベナルカナ、ではないですか」と)、という > のが私の感想です。 > > もうひとつ。 > 同作品の基調音が松川監督のマイブルーヘブン > 「吉野作造・大正デモクラシーの青空」だ > とすれば、その低音部に惻々と流れるブルースは > 「言論の自由とテロリズムとの闘い」と > いう黒の舟歌、テロリズムへの松川監督の怒りだ > と私は思いました。フィルム開始早々、 > 吉野作造生年(1878年)の写真に「1978 > 年 大久保利通暗殺」のスーパーがオーバー > ラップします。そして、「1889年 文部大臣森 > 有礼暗殺」、「1911年 大逆事件で幸徳秋水 > ら12名処刑」…と、吉野の人生の歩調とともに > あるかのようにテロリズムによる犠牲者(被 > 暗殺者)のスーパーの数も増していきます。「あ > の時代」は足音を忍ばせて、いや、地下道 > に響く靴音のようにカン、カン、と甲高い音を立 > てて確実に近づいていたのです。 > > テロリズムの映像は戦後も続きます。1960 > 年、浅沼稲次郎社会党委員長が右翼少年の > 山口二矢に暗殺される場面。エンディングは > 「9・11 アメリカ同時多発テロ」。『吉野作造・ > デモクラシーへの問い」は、ハイジャックされた > アメリカン航空11便、ボーイング767が > ニューヨーク世界貿易センタービルに突っ込む場 > 面で終わります。そのとき、「深くて暗い」 > 阿鼻叫喚の声が私にも聴こえたのでした。人はそ > れを「幻聴」というのでしょう。しかし、 > 松川監督の腕前は、「戦後の民主主義の虚しさを > も撃っている」(ゆふいん文化・記録映画 > 祭の解説)のでした。  > > 同ドキュメンタリーのトーク・ゲストは本来、松 > 川八洲雄監督でしたが、監督急病のため、 > 急遽、筑紫哲也さん、「水俣」の映像作家・土本 > 典昭さん、同映画祭常連・宇宙物理学者 > の池内了さんが円座の中心に座りました。その中 > で断然気を吐いたのは筑紫哲也さん。 > この日の筑紫さんのメディア批判(特に朝日新聞 > 批判)は気が入っていました。時間や紙 > 数の制約もあって、「多事争論」(NEWS23)や > 「自我作古」(週刊金曜日)ではこの手の仕 > 上がりはまず期待できない。これは紹介しておく > べきことだろう、と思いました。 > > 筑紫さんはまず、1918年の米騒動を「日本の > 歴史上最大の民衆運動」と位置づけます。 > そして戦前、言論機関が権力に屈服していく端緒 > となった(といわれている)1918年の > 白虹事件と、吉野作造vs右翼団体浪人会との対 > 決事件との関わりについて述べます。 > > 当時、大阪朝日新聞(現朝日新聞)は、大正デモ > クラシーの先頭にたって言論活動を展開 > していたのですが、その流れの中で、この米騒動 > も大々的に報じ、時の寺内内閣を追いつ > めていきます。が、米騒動に関する大阪朝日の記 > 事の中に「白虹日を貫けり」という一句が > ありました。「白虹貫日」は中国の故事で「革 > 命」を意味します。寺内内閣は、朝日新聞の > 報道を「朝憲紊乱罪」(天皇制国家の基本法を乱 > す罪)に当たるとし、大阪朝日に「発行禁 > 止処分」に下そうとします。これがいわゆる白虹 > 事件といわれるものです。 > > 白虹事件は、別名大阪朝日村山社長襲撃事件とも > いわれます。白虹事件と機を一にして > 大阪朝日の村山社長が、新聞社からの帰途、中之 > 島公園内で数名の右翼暴漢に襲われ、 > 「代天誅国賊」(天ニ代リテ国賊ヲ誅ツ)と記し > た布切れを首に結ばれ、石灯籠にしばりつけ > られるという事件が起きたからです。このテロリ > ズムを機に、大阪朝日は権力に腰の引けた > 報道をするようになります。権力とテロリズムに > 言論機関が屈服したのです。 > > しかし、吉野は、同襲撃事件について「中央公 > 論」同年11月号で「斯くの如き形で言論に > 一種の圧迫を試みるのは決して喜ぶべき現象では > ない」と右翼を非難します。吉野はさら > に「立会演説」という小文を書き、右翼団体浪人 > 会に公開の場での対決を申し出ます。 > 吉野の日記に寄れば、この立会演説会は吉野側の > 圧倒的勝利となります。当日は吉野の > 身辺を守るために東大、早稲田の学生たちが多数 > 参加していました。吉野は、浪人会側 > が学生に暴力を振るった場面を捉え、「見よ。こ > れが暴力で言論を封殺しようとする右翼の > 正体にほかならない」と立会演説会の場で一喝し > ます。言論弾圧に敢然と闘う吉野の勇気 > を学生たちが支えた。これが吉野の「勝利」の原 > 因だった、と筑紫さんは言います。若者た > ちは勇気を持って闘う大人たちを支えようとする > のです。しかしいま、私たちにそれができ > るか。筑紫さんは難しい問いを自ら問いました。 > > その後吉野は、1924年、東大教授の職を辞 > し、朝日新聞社に編集顧問兼論説委員とし > て入社します。しかし、吉野は同年、入ったばか > りの朝日新聞社を右翼と当局の圧力によ > って退社させられます。朝日新聞は、危険人物と > しての「吉野作造」を圧殺することによっ > てただ権力とテロリズムに屈服するだけの「新聞 > 社」を守ったのです。慙愧の思いをこめて > 筑紫さんはそう語りました。 > > 翻って現在(いま)のジャーナリズムはどうか。 > 現在(いま)の朝日新聞はどうか、と筑紫さん > は問いました。また、現在(いま)はテロリズム > はないのか、とも。 > > 話は先に亡くなった後藤田正晴氏のことに及びま > した。後藤田さんは戦前の内務省官僚で、 > 戦後は警察官僚トップまで登りつめ、宮沢内閣時 > 代には副総理まで務めた人だ。その後藤 > 田さんに「サヨク」の私がどういうわけか気に入 > られた。私の番組(NEWS23)にも一番よく > 出てきてくれたのが後藤田さんだ。15〜20回 > くらいにはなるだろうか。晩年、後藤田さんは > 憲法9条問題など政治的に革新的な意見を述べる > ことが多かった。その度に後藤田さんの > 自宅に脅迫電話がかかったようだ。後藤田さん > は、無言電話が一番堪えると言っていた。 > もちろん、右翼からの具体的な脅迫電話もあっ > た。後藤田さんの奥さんは体の弱い方だった。 > 後藤田さんは奥さんのことを心配して発言を控え > られたことがある。あるとき奥さんが言われ > たそうだ。「私たちは老い先短いのだから、もう > 思ったことを言いましょうよ」と。 > > 後藤田さんは、私のことも心配して「筑紫君。 > (そんなことまで言って)大丈夫かね」とよく言っ > てくれた(筑紫さんも右翼に狙われて、自宅には > 帰らず、ホテルをねぐらにしていた時期があ > ったことを私(東本)も多少は知っています。筑 > 紫さんとは少しばかり関わりがあったこともあ > りましたので)。筑紫さんは現在(いま)のテロ > リズムの危険性を身をもって体験していること > をも語りました。 > > そして、話はさらに現在(いま)の朝日新聞のこ > とに及ぶのです。昨年末、『男たちの大和/ > YAMATO』(反町隆史、中村獅童、渡哲也ら出演)が > 全国で劇場公開されたが、あの映画は、 > その中に友情や恋愛の物語があったとしても、ど > う見ても60年前の戦争を美化する映画だ。 > その映画のスポンサーの筆頭に朝日新聞が名を連 > ねている。そして、そのことを恥とも思っ > ていない様子だ。朝日新聞の感度はここまで鈍っ > ている、と筑紫さんは言います。 > > また話は、「水俣」の土本監督もいたことから、 > 水俣の産廃問題、水俣市長選の問題にも > 及びました。水俣の作家、石牟礼道子さんは、メ > チル水銀で汚れた水俣の海を「苦界」、まだ > 水銀で汚されていない陸地を「浄土」と表現し > た。水俣に唯一残された「浄土」すら、いま「苦 > 界」になろうとしている水俣の産廃最終処分場建 > 設問題、それに密接に絡む水俣市長選に > マスコミはあまりにも無関心だった。私は、その > 市長選の前夜、「多事争論」でこの問題を採 > り上げた。現在のマスコミ報道のあり方に対する > 異議申し立てでもあった。土本監督が「市長 > 選の翌日、朝日には(親指と人差し指を丸めて) > こんな小さな記事が載っていましたね」と水を > 向けると、筑紫さんは、「いまの朝日は、ニュー > ス価値の評価がわかっていないのです」と切り > 捨てました。筑紫さんもほんとうは自身が30年 > 以上も勤めた朝日の悪口など言いたくないは > ずです。その朝日の大先輩の筑紫さんを嘆かせる > 現在(いま)の朝日とはなにか。もちろん、 > 「朝日」はマスコミの代名詞として使っているの > です。そしてもちろん、マスコミの退廃を嘆いて > いるのは筑紫さんばかりではありません。 > > 長いメールになりましたが、これで終わります。 > > ※大正デモクラシーを駆け抜けた吉野作造(1878〜 > 1933)は、若き日の西欧留学中、「有料 > の政治演説会に群がるパリの人々の姿、整然と歩 > く工場労働者の姿、金持ちの息子が職工 > をするなどの事実」を見て「労働者・民衆観」を > 一変させ、それが彼の「民本主義」の基盤にな > ったことは有名ですが、吉野はまた、「ベルリン > での婦人選挙権に関する演説会等での女性 > の多さ、イギリスでの過激な女性参政権拡張論者 > の活動を見聞し」てこれまでの「女性観」を > 一変させます。吉野は大正期に男性として「男女 > 平等論」に目覚めた先駆け的存在であった > ことも付記しておきたいと思います。 > ━━━━━━━━━━━ > > 東本高志@大分 > taka.h77@basil.ocn.ne.jp > From skurbys at yahoo.co.jp Mon Feb 15 00:36:42 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Mon, 15 Feb 2010 00:36:42 +0900 (JST) Subject: [CML 002982] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQj4uQ1M5OCQ1JHMkcjF+MWcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDkkaztUTDE+ITxqTyIbKEIgUSAbJEIkck4pJEE+ZSQyJGgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCYhKhsoQg==?= In-Reply-To: Message-ID: <20100214153642.26614.qmail@web2509.mail.tnz.yahoo.co.jp> 東本高志様 紅林進です。 メールありがとうございました。 私は「小池晃さんを応援する市民勝手連 Q を立ち上げよう!」の趣旨に 基本的には賛成ですし、小池晃さんには当選してもらいたいと思いますが、 ただし私自身は、現在のところ、この「呼びかけ人」にはなっておらず、 市民勝手連Q準備会にもまだ入っていません。 従って私がお答えする立場にありませんが、転載しましたこの「小池晃さん を応援する市民勝手連 Q を立ち上げよう!」の呼びかけには、参加者を 東京に限定するとは書いてないと思います。 この「呼びかけ」には、小池晃さんを応援する市民勝手連Q準備会の連絡先 として「連絡先:東京都文京区本郷2-6-11 301」が載っているので、もし 東京外の人で参加したい人、参加させたい人がおられれば、その方が、この連絡先 に連絡されたらいかがでしょうか。 higashimoto takashi wrote: 紅林さん 紅林さんが転載された呼びかけ文の指摘するとおり、本年度夏にある参院選東京選挙区の 情勢は、 「社民党は、民主党の意向が読めず動きが」なく、 「07年の前回東京選挙区で当 選した川田龍平議員の周辺は、内紛の後遺症で足踏みし、 本人は12月1日にみんなの党 に入党し、 支持者から批判の声があがって」 おり、 「現在の時点では、憲法第9条を守り、 第25条を活かすことを真正面から掲げている候補は (共産党の) 小池氏だけ」という状況 だと私も思います(共産党に少なくない不満のある無党派市民としての私としてもそう思う、 ということです)。 勝手連の呼びかけ人が東京・関東在住者に限らないのであれば、 私にも地方在住の重要 な賛同者の心当たりがあります。もちろん、 東京に「革新の旗を立て」る立場からの広い意 味での無党派市民としての賛同者です。 「小池晃さんを応援する市民勝手連Q準備会」の呼びかけ人・幹事の方にコンタクトがとれる 人はいまのところ同呼びかけ文を転載された紅林さんのほかおられないように思われます。 紅林さん。上記の質問について呼びかけ人・幹事の方に問い合わせていただけないでしょう か。ご足労をお願いできれば幸いです。よろしくお願いします。 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp ----- Original Message ----- From: "毛利正道" To: "'毛利正道'" ; "'市民のML'" ; Sent: Saturday, February 13, 2010 10:08 PM Subject: [CML 002965] Re: 小池晃さんを応援する市民勝手連 Q を立ち上げよう! > > > -----Original Message----- > From: 毛利正道 [mailto:mouri-m@po31.lcv.ne.jp] > Sent: Saturday, February 13, 2010 10:07 PM > To: '市民のML'; 'skurbys@yahoo.co.jp' > Subject: RE: [CML 002917] 小池晃さんを応援する市民勝手連 Q を立ち上げよう! > > 紅林進様  > 転送により、重要な賛同者を得ました。 > どちらにお知らせしたらよいかをご連絡下さい。 > > 毛利正道 > > > -----Original Message----- > From: cml-bounces+mouri-m=po31.lcv.ne.jp@list.jca.apc.org > [mailto:cml-bounces+mouri-m=po31.lcv.ne.jp@list.jca.apc.org] On Behalf Of skurbys@yahoo.co.jp > Sent: Monday, February 08, 2010 9:32 PM > To: cml@list.jca.apc.org > Cc: wsfj@list.jca.apc.org > Subject: [CML 002917] 小池晃さんを応援する市民勝手連 Q を立ち上げよう! > > 紅林進です。 > 下記呼びかけを転載させていただきます。 > > > <小池晃さんを応援する市民勝手連Qを立ち上げよう!> > > >  来年7月に参議院選挙が予定されています。東京選挙区の定員は前回から1つ増えて5議席です。 > >  鳩山由紀夫民主党主導政権が誕生して3ヵ月が経ちます。長く続いて自公政権を選挙によって引きずり降ろ > したことは、非常に大きな意味があります。しかし、国民の大きな期待にもかかわらず、鳩山政権への支持率は > 50%を割り始めました。八ッ場ダムの中止や日米密約の調査、無駄な予算の点検・削減など、自公政権では為 > し得ない努力を重ねてはいますが、他方では沖縄の普天間基地の移設問題や後期高齢者医療制度廃止の先送りな > どだけでなく、ガソリン税の暫定税率の維持など「マニフェスト」違反が相次ぎ、小沢一郎幹事長の横暴さが目 > 立ち、支持離れを生んでいます。 >  新しく生まれた可能性を活かして、国民の要求を実現するためには、下からの市民運動を盛り上げることが > 何よりも大切です。そして国会のなかでもその国民の声を最後まで一貫して貫く議員が必要です。 > >  民主党は小沢一郎幹事長が過半数確保を至上命題にして、12月5日の都連の大会で3人目擁立を決定しま > した。改選の現職(蓮舫氏と小川敏夫氏。ともに2004年東京選挙区(定数4議席)で当選)に加えて女性候 > 補の擁立を狙っています。蓮舫氏は困惑しているという情報もあります。自民党は複数立候補を断念して1人 > に絞って必勝の構えです。公明党は選挙区を東京と大阪だけにして衆議院総選挙での太田昭宏代表落選の雪辱を > 図っています。社民党は、民主党の意向が読めず動きがありません。07年の前回東京選挙区(定数5議席)で > 当選した川田龍平議員の周辺は、内紛の後遺症で足踏みし、本人は12月1日にみんなの党に入党し、支持者 > から批判の声があがっています。 >  そうした中で、日本共産党は、現職の小池晃氏(比例区選出)を東京選挙区に鞍替えすることを公表してい > ます。 >  こうして、現在の時点では、憲法第9条を守り、第25条を活かすことを真正面から掲げている候補は小池 > 氏だけです。労働者派遣法の抜本的改正も喫緊の課題です。核廃絶の国際的動向を進めるためには、日米安保条 > 約にきっぱりと反対しなければなりません。小池氏は国会でこれらを明確に主張してきました。 > >  首都5議席の一角に何としても革新の旗を立てなくてはいけません。共産党のいわゆる基礎票だけでは当選 > することはできません。そのためには、私たちは「小池晃さんを応援する市民勝手連Qを立ち上げることにしま > した。名前の「Q」の意味は、首都で次つぎに勝手連が創られることを想定・期待しているからです。「A」とす > るのはおこがましいからです。AからZでは足りないくらいの市民勝手連が創られ、その熱気のなかで小池氏の勝 > 利を祝おうではありませんか。 >                         2009年12月21日 >          小池晃さんを応援する市民勝手連Q準備会 > > 呼びかけ人・幹事 > 穴田維雄 東埼地域中小企業労働組合特別執行委員 > 伊藤滋雄 中野勤医協労働組合(東京医労連)元執行委員長 > 岡本磐男 東洋大学名誉教授 > 柴田義松 東京大学名誉教授 > 平岡 厚 杏林大学准教授 > 松田健二 社会評論社社長 > > > 呼びかけ人になろう! >  小池さんを応援する人 >  名前を公表してよい人 >  名前は公表しないが応援する人 >  はがきでご連絡をください。 > > > <市民勝手連Q準備会の集り> > 2月21日(日)午後5時〜7時 > 東京医療問題研究所(中野駅下車、徒歩10分、中野共立病院向かい、青葉調剤薬局) > 東京都中野区中野5-47-10 > 地図http://www.toiken.co.jp/yakyoku/frame_yakyoku.html > お話:吉田万三さん(元足立区長) >    最近の政治動向と参院選挙の課題 > 小池晃さんも話される予定です。 > ☆連絡先:東京都文京区本郷2-6-11 301 > > > > > > > > > --------------------------------- > VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi] > > --------------------------------- VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi] From kojis at agate.plala.or.jp Mon Feb 15 02:41:20 2010 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCP3k4NjlAO0ohShsoQktvamkgU3VnaWhhcmEbJEIhSxsoQg==?=) Date: Mon, 15 Feb 2010 02:41:20 +0900 Subject: [CML 002983] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo2WzVeTVdAQSFbIVY/N0JnOUsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVckcldzMFVFKj9NQSokRzdoJGEkayRKISobKEI=?= Message-ID: <2D50984302E248B6ABD1068A13B57E81@userf6f13e4bc7> 【緊急要請】 ◆「防衛大綱」と「中期防」を恣意的人選による出来レースで決めるな!   〜社民党と平野官房長官への要請を!〜                                     [転送・転載歓迎/重複失礼] 東京の杉原浩司(核とミサイル防衛にNO!キャンペーン)です。 鳩山内閣が、年末までに予定している「防衛計画の大綱」改定と中期防衛 力整備計画(中期防)策定に向けて、首相官邸に設置する有識者懇談会の 人選を固めていることが報じられました。座長には京阪電鉄最高経営責任 者の佐藤茂雄(しげたか)氏を充て、他に中西寛・京大大学院教授や添谷 芳秀・慶大教授、伊藤康成・元防衛事務次官、斎藤隆・元統合幕僚長らが 委員として加わり約10人となるようです。有識者懇は2月18日(木)にも 初会合を開き、今年夏までに報告書をまとめる見込みとのことです。 【参考】2010年2月13日の各紙報道 <読売> http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100213-OYT1T00909.htm <毎日> http://mainichi.jp/select/today/news/20100213k0000e010025000c.html <日経> http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20100213ATFS1203X12022010.html <共同> http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010021201001070.html 人選は主に平野官房長官が担ったとされますが、顔ぶれを見る限り、旧政 権の手法と何ら変わり映えしません。麻生政権が作った懇談会の、学者・ 経済人の他に元防衛事務次官と元統合幕僚長が一人ずつという構成を踏襲。 (麻生政権時→ http://www.kantei.go.jp/jp/singi/ampobouei2/konkyo.pdf ) さらに伊藤康成・元事務次官は、02年の防衛庁リスト事件(情報公開法に 基づく請求者の身元を独自に調べてリストを作成していた問題)の際の事 務次官であり、懲戒処分を受けた人物です。とりわけひどいのは、麻生政 権時の懇談会メンバーだった中西寛氏をそのまま起用していることです。 中西氏はまさしく「ザ・御用学者」と言うべきでしょう。 政策決定システムの「ゼロベースでの見直し」というのは空文句だったの でしょうか。そもそも、選定基準の不明な、恣意的人選による懇談会を設 置して報告書を作らせ、それをベースに新大綱を作るというやり方そのも のが、根本的に見直されるべきです。中曽根政権が多用して以降、すっか り既成事実化した「ブレーン政治」は、民主主義の対極にある独裁的な政 治手法であり、新政権が踏襲すべきものではないはずです。 先日行った、市民による軍事費「事業仕分け」の際に提出した公開質問状 の中では、「恣意的な人選に基づき任命した『有識者懇談会』の答申に従 い策定するという方法を、抜本的に改めるべきと考える。例えば、地方・ 中央・北東アジア公聴会、参考人質疑、タウンミーティング、現場視察、 住民・NGO等へのヒアリング、パブリックコメント等を組み込み、多様 な民意を反映し得る形に刷新することを検討すべきと考えるがどうか。ま た、『有識者懇談会』を設置する場合でも、少なくとも立場の異なる多様 な『識者』を人選すべきと考えるがどうか」と尋ねました。 これに対して、阿部知子・社民党政審会長も「大綱の決定プロセスについ てはより透明で公正なものとすべきと考えております。有識者懇談会の人 選についてもはじめに結果ありきの恣意的なものであってはなりません。 新『大綱』の策定にあたっては、安全保障会議と閣議のみで決定するので はなく、国会における審議や国民からの意見聴取などを行ない、国民的支 持を得られるものとするよう努めるべきということを主張しています」と 回答しています。 ◆時間が限られている中、18日の初会合までに少なくとも【中西寛氏を委 員から外すこと、社民党推薦の識者を委員に加えること】の最低2点を要 求したいと思います。また、今後の課題として、地方・中央・北東アジア 公聴会、参考人質疑、タウンミーティング、現場視察、住民・NGO等へ のヒアリング、パブリックコメント等を組み込み、多様な民意を反映する 形にすることを求めます。 こうした鳩山内閣のやり方がまかり通れば、2010年度防衛予算案が防衛省 主導の「指針なき軍備増強」予算に成り果てたように、今後5年間の安全 保障・兵器導入の基本方針となる新大綱と中期防もまた、ひどい内容に落 ち着くだろうことは明らかです。 ◆緊急に少なくとも【中西寛氏を委員から外すこと、社民党推薦の識者を 委員に加えること】など(伊藤康成氏を外すこと等)を実現するよう声を 届けてください。また、新聞への投書なども有効です。 【要請先】 福島瑞穂社民党党首 (FAX)03-3500-4640  (TEL)03-3508-8506 (E-mail) http://www.mizuhoto.org/04/iken.php 阿部知子社民党政審会長 (FAX)03-3508-3303 (TEL)03-3508-7303          (E-mail)info@abetomoko.jp 平野博文官房長官    (FAX)03-3502-5025  (TEL)03-3508-7080     (E-mail:官邸HPより)       https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html     (E-mail:議員事務所)http://www.hhirano.jp/opinion/ From mitsuya_apple0909 at yahoo.co.jp Mon Feb 15 03:38:44 2010 From: mitsuya_apple0909 at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQX1FRBsoQiAbJEJFVDtWSH4bKEI=?=) Date: Mon, 15 Feb 2010 03:38:44 +0900 (JST) Subject: [CML 002984] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjpfRkMycSROJV4lOSVhJUcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSMlIiRYJE5XeDNlJEskRCQkJEYhQSFWOl9GfDMwOXE/TSROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?IBskQjo5SkwkcjV2JDUkSiQkISobKEIgGyRCIzIhJSMxIzJLTDZlGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPSM7VEwxPTgycSFXJEs7MjJDJDckRjlNJCgkPyQzJEgbKEI=?= In-Reply-To: Message-ID: <20100214183844.83821.qmail@web4115.mail.ogk.yahoo.co.jp> 静岡・増田です。 長船さんの「ゲスの勘ぐり」ではないところが深刻な問題であ るとおもわれます。 長船さんの御盟友かたがたに「チャンネル桜で、ガンクビそろ えて、仲良くお茶でも飲んでかえってきたわけでじゃないので しょうね?」とお伝え下さい。 「老骨にむちうって100メートルを全力疾走しろとはいいま せんが。」 ともお伝え下さい。 --- 長船 青治 さんwrote: 以下、略 -------------------------------------- VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi] http://pr.mail.yahoo.co.jp/olympic/ From h.nagaiwa at gmail.com Mon Feb 15 07:03:09 2010 From: h.nagaiwa at gmail.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRDk0ZDZRGyhC?=) Date: Mon, 15 Feb 2010 07:03:09 +0900 Subject: [CML 002985] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQj4uQ1M5OCQ1JHMkcjF+MWcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDkkaztUTDE+ITxqTyIbKEIgUSAbJEIkck4pJEEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPmUkMiRoJCYhKhsoQg==?= In-Reply-To: <20100214153642.26614.qmail@web2509.mail.tnz.yahoo.co.jp> References: <20100214153642.26614.qmail@web2509.mail.tnz.yahoo.co.jp> Message-ID: <4831e6711002141403j1ab83edehe159480cd77e1622@mail.gmail.com> 紅林 様 転送ありがとうございます。 安保条約無効確認訴訟控訴人:長岩 均と申します。 「安保条約破棄」の一点で大同団結する具体的方策を 模索していました。 早速、2/21(日)中野での準備会に行こうと思います。 2010年2月15日0:36 : > 東本高志様 > > 紅林進です。 > メールありがとうございました。 > 私は「小池晃さんを応援する市民勝手連 Q を立ち上げよう!」の趣旨に > 基本的には賛成ですし、小池晃さんには当選してもらいたいと思いますが、 > ただし私自身は、現在のところ、この「呼びかけ人」にはなっておらず、 > 市民勝手連Q準備会にもまだ入っていません。 > > 従って私がお答えする立場にありませんが、転載しましたこの「小池晃さん > を応援する市民勝手連 Q を立ち上げよう!」の呼びかけには、参加者を > 東京に限定するとは書いてないと思います。 > > この「呼びかけ」には、小池晃さんを応援する市民勝手連Q準備会の連絡先 > として「連絡先:東京都文京区本郷2-6-11 301」が載っているので、もし > 東京外の人で参加したい人、参加させたい人がおられれば、その方が、この連絡先 > に連絡されたらいかがでしょうか。 > > > higashimoto takashi wrote: > 紅林さん > > 紅林さんが転載された呼びかけ文の指摘するとおり、本年度夏にある参院選東京選挙区の > 情勢は、 「社民党は、民主党の意向が読めず動きが」なく、 「07年の前回東京選挙区で当 > 選した川田龍平議員の周辺は、内紛の後遺症で足踏みし、 本人は12月1日にみんなの党 > に入党し、 支持者から批判の声があがって」 おり、 「現在の時点では、憲法第9条を守り、 > 第25条を活かすことを真正面から掲げている候補は (共産党の) 小池氏だけ」という状況 > だと私も思います(共産党に少なくない不満のある無党派市民としての私としてもそう思う、 > ということです)。 > > 勝手連の呼びかけ人が東京・関東在住者に限らないのであれば、 私にも地方在住の重要 > な賛同者の心当たりがあります。もちろん、 東京に「革新の旗を立て」る立場からの広い意 > 味での無党派市民としての賛同者です。 > > 「小池晃さんを応援する市民勝手連Q準備会」の呼びかけ人・幹事の方にコンタクトがとれる > 人はいまのところ同呼びかけ文を転載された紅林さんのほかおられないように思われます。 > > 紅林さん。上記の質問について呼びかけ人・幹事の方に問い合わせていただけないでしょう > か。ご足労をお願いできれば幸いです。よろしくお願いします。 > > > 東本高志@大分 > taka.h77@basil.ocn.ne.jp > > > ----- Original Message ----- > From: "毛利正道" > To: "'毛利正道'" ; "'市民のML'" ; > Sent: Saturday, February 13, 2010 10:08 PM > Subject: [CML 002965] Re: 小池晃さんを応援する市民勝手連 Q を立ち上げよう! > > > > > > > > -----Original Message----- > > From: 毛利正道 [mailto:mouri-m@po31.lcv.ne.jp] > > Sent: Saturday, February 13, 2010 10:07 PM > > To: '市民のML'; 'skurbys@yahoo.co.jp' > > Subject: RE: [CML 002917] 小池晃さんを応援する市民勝手連 Q を立ち上げよう! > > > > 紅林進様 > > 転送により、重要な賛同者を得ました。 > > どちらにお知らせしたらよいかをご連絡下さい。 > > > > 毛利正道 > > > > > > -----Original Message----- > > From: cml-bounces+mouri-m=po31.lcv.ne.jp@list.jca.apc.org > > [mailto:cml-bounces+mouri-m =po31.lcv.ne.jp@ > list.jca.apc.org] On Behalf Of skurbys@yahoo.co.jp > > Sent: Monday, February 08, 2010 9:32 PM > > To: cml@list.jca.apc.org > > Cc: wsfj@list.jca.apc.org > > Subject: [CML 002917] 小池晃さんを応援する市民勝手連 Q を立ち上げよう! > > > > 紅林進です。 > > 下記呼びかけを転載させていただきます。 > > > > > > <小池晃さんを応援する市民勝手連Qを立ち上げよう!> > > > > > > 来年7月に参議院選挙が予定されています。東京選挙区の定員は前回から1つ増えて5議席です。 > > > > 鳩山由紀夫民主党主導政権が誕生して3ヵ月が経ちます。長く続いて自公政権を選挙によって引きずり降ろ > > したことは、非常に大きな意味があります。しかし、国民の大きな期待にもかかわらず、鳩山政権への支持率は > > 50%を割り始めました。八ッ場ダムの中止や日米密約の調査、無駄な予算の点検・削減など、自公政権では為 > > し得ない努力を重ねてはいますが、他方では沖縄の普天間基地の移設問題や後期高齢者医療制度廃止の先送りな > > どだけでなく、ガソリン税の暫定税率の維持など「マニフェスト」違反が相次ぎ、小沢一郎幹事長の横暴さが目 > > 立ち、支持離れを生んでいます。 > > 新しく生まれた可能性を活かして、国民の要求を実現するためには、下からの市民運動を盛り上げることが > > 何よりも大切です。そして国会のなかでもその国民の声を最後まで一貫して貫く議員が必要です。 > > > > 民主党は小沢一郎幹事長が過半数確保を至上命題にして、12月5日の都連の大会で3人目擁立を決定しま > > した。改選の現職(蓮舫氏と小川敏夫氏。ともに2004年東京選挙区(定数4議席)で当選)に加えて女性候 > > 補の擁立を狙っています。蓮舫氏は困惑しているという情報もあります。自民党は複数立候補を断念して1人 > > に絞って必勝の構えです。公明党は選挙区を東京と大阪だけにして衆議院総選挙での太田昭宏代表落選の雪辱を > > 図っています。社民党は、民主党の意向が読めず動きがありません。07年の前回東京選挙区(定数5議席)で > > 当選した川田龍平議員の周辺は、内紛の後遺症で足踏みし、本人は12月1日にみんなの党に入党し、支持者 > > から批判の声があがっています。 > > そうした中で、日本共産党は、現職の小池晃氏(比例区選出)を東京選挙区に鞍替えすることを公表してい > > ます。 > > こうして、現在の時点では、憲法第9条を守り、第25条を活かすことを真正面から掲げている候補は小池 > > 氏だけです。労働者派遣法の抜本的改正も喫緊の課題です。核廃絶の国際的動向を進めるためには、日米安保条 > > 約にきっぱりと反対しなければなりません。小池氏は国会でこれらを明確に主張してきました。 > > > > 首都5議席の一角に何としても革新の旗を立てなくてはいけません。共産党のいわゆる基礎票だけでは当選 > > することはできません。そのためには、私たちは「小池晃さんを応援する市民勝手連Qを立ち上げることにしま > > した。名前の「Q」の意味は、首都で次つぎに勝手連が創られることを想定・期待しているからです。「A」とす > > るのはおこがましいからです。AからZでは足りないくらいの市民勝手連が創られ、その熱気のなかで小池氏の勝 > > 利を祝おうではありませんか。 > > 2009年12月21日 > > 小池晃さんを応援する市民勝手連Q準備会 > > > > 呼びかけ人・幹事 > > 穴田維雄 東埼地域中小企業労働組合特別執行委員 > > 伊藤滋雄 中野勤医協労働組合(東京医労連)元執行委員長 > > 岡本磐男 東洋大学名誉教授 > > 柴田義松 東京大学名誉教授 > > 平岡 厚 杏林大学准教授 > > 松田健二 社会評論社社長 > > > > > > 呼びかけ人になろう! > > 小池さんを応援する人 > > 名前を公表してよい人 > > 名前は公表しないが応援する人 > > はがきでご連絡をください。 > > > > > > <市民勝手連Q準備会の集り> > > 2月21日(日)午後5時〜7時 > > 東京医療問題研究所(中野駅下車、徒歩10分、中野共立病院向かい、青葉調剤薬局) > > 東京都中野区中野5-47-10 > > 地図http://www.toiken.co.jp/yakyoku/frame_yakyoku.html > > お話:吉田万三さん(元足立区長) > > 最近の政治動向と参院選挙の課題 > > 小池晃さんも話される予定です。 > > ☆連絡先:東京都文京区本郷2-6-11 301 > > > > > > > > > > > > > > > > > > --------------------------------- > > VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi] > > > > > > > > > --------------------------------- > VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi] > From y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp Mon Feb 15 12:54:05 2010 From: y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp (y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp) Date: Mon, 15 Feb 2010 12:54:05 +0900 (JST) Subject: [CML 002986] =?iso-2022-jp?B?GyRCNHBDTyRHJE8kSiQvJTglZSU0JXMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSl04bjZoJHIhKiEhPXBMPiVLJWUhPCU5GyhCVm9sLjI=?= Message-ID: <20100215.125440.53866034.y_matsushima@muf.biglobe.ne.jp> ジュゴン保護キャンペーンセンター(SDCC) 松島と申します。 (転送転載歓迎。重複はご容赦ください)  基地ではなくジュゴン保護区を求める署名運動のニュースVol.2 をお届けします。ぜひこの署名運動にご協力をお願いいたします。 ☆――――――――――――――――――――――――――――― ☆    2010年国際ジュゴン年に〜基地ではなくジュゴン保護区を      沖縄ジュゴンを守ろう! 署名ニュースVol.2   ジュゴン保護キャンペーンセンター(SDCC)発行(2010/02/13) *署名の詳細 http://www.sdcc.jp/iucn/2009-2010-petision.html ☆――――――――――――――――――――――――――――― ☆ ジュゴン保護キャンペーンセンター(SDCC)は、日本では沖縄本島にのみ 生息する絶滅危惧種ジュゴンの保護に取り組んでいます。現在進められ ている米海兵隊の新基地建設計画は、ジュゴンの大切な生息地である名 護市辺野古・大浦湾沿岸域を埋め立てるもの。基地建設を止め、ジュゴ ンの保護区を作って豊かな海を守ろう。 ----------------------------------------------------------------- ◆名護市長選挙で辺野古基地反対の稲嶺ススムさんが当選! ----------------------------------------------------------------- 1月24日に行われた沖縄県名護市の市長選挙で、辺野古への基地移設 に反対する稲嶺ススムさんが、市長に選ばれました。住民投票以降13 年にわたる命を守る会やヘリ基地反対協、十区の会などの苦しい闘いが 実を結びました。本土マスコミはこの選挙を「基地のない生活を選ぶか 経済を選ぶか」のように報道しましたが、基地経済は地域を豊かにして きませんでした。今回の選挙で基地依存経済ではなく、ヤンバルの自然 や環境を生かす経済をつくり出そうという市民の思いが示されました。 ☆「普天間移設に終止符を」 稲嶺名護市長が就任 (2/8琉球新報) http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-157110-storytopic-3.html *名護市長選挙にはSDCCスタッフも応援に行きました。報告はSDCCの掲 示板をご覧ください。 ☆名護市長選挙勝利〜住民投票から13年  http://blog.goo.ne.jp/sdcc/e/acc0415c213a85fc9cf75326a6a8a9f1 ☆名護市長選挙勝利〜ジュゴン保護区へ http://blog.goo.ne.jp/sdcc/e/f1d4427e021d5a43873dd7120aaae1b2 ----------------------------------------------------------------- ◆1/28大阪中之島、1/30日比谷野音集会 広がる「保護区」の声 ----------------------------------------------------------------- 「普天間基地はいらない、新基地建設を許さない」集会は、大阪1300人 東京6000人、とたくさんの人が集まる大きな集会になりました。 ヘリ基地反対協の安次富浩さんの発言を動画にまとめました(47秒) http://blog.goo.ne.jp/sdcc/e/a8542ccd339c51943d5c3aa5f221f54f 「基地建設NOの市長を選出できたのは、歴史的な意味がある。自然と共 に歩む観光がこれからの名護市の目指す方向だ。」という発言がありま した。集会後の署名集めでも「沖縄は基地がなくてもやっていける」と 保護区への共感が寄せられました。 SDCCの参加報告はこちらです *大阪集会 http://www.sdcc.jp/result/10/01-28-osaka.html *全国集会 http://www.sdcc.jp/result/10/01-30-tokyo.html  ----------------------------------------------------------------- ◆国際ジュゴン年スタート!ロゴマークも出来ました ----------------------------------------------------------------- 2008年のIUCN(国際自然保護連合)のジュゴン保護決議で、2010年国際 生物多様性年にジュゴン保護の推進をはかることを求めています(2010 年国際ジュゴン年)。WWFジャパンが国際ジュゴン年のロゴマークを公募 したロゴマークが決定しました。SDCCも協力したので、かわいいロゴが 出来てとてもうれしいです。皆さんもこのロゴマークを活用してください。 http://www.wwf.or.jp/activities/2010/02/781501.html ----------------------------------------------------------------- ◆COP10に向けて 学習会「生物多様性って何・・・?」を開催  ----------------------------------------------------------------- 今年10月、名古屋で生物多様性・第10回条約国会議(COP10)が開催されま す。日本政府は議長国として環境保全を積極的に取り組む責務があります。 IUCN決議の出ているジュゴン保護はその一つの課題です。COP10に向けて ジュゴン保護の取り組みを広げていきましょう。 3月28日(日)に大阪市中央公会堂で生物多様性の学習会をします。 【学習会】「生物多様性って何・・・?」    〜COP10に向けて ジュゴンとともに〜 ■3月28日(日) 18:30〜 (受付18:00〜) ■大阪市(中之島)中央公会堂(大会議室) アクセス http://www.city.osaka.lg.jp/yutoritomidori/page/0000009344.html ■資料代 500円 ■プログラム ・「生物多様性とCOP10」  原野好正さん     CBD(生物多様性条約)市民ネット運営委員                    ・「沖縄BDネットの取リ組みー平和・人権・環境―」            吉川秀樹さん       沖縄・BD(生物多様性)市民ネット事務局長         ・「SDCCの取り組みと提案・・・SDCC関西スタッフより    ・意見交換(交流)            *申し込みは不要です。お問い合わせは下記関西事務所まで。 皆さまのご参加をお待ちしています。 ----------------------------------------------------------------- ◆ジュゴン保護の署名にご協力を! ----------------------------------------------------------------- ☆署名用紙の署名とインターネット署名(日本語・英語)があります。  できれば両方にご協力ください(重複OKです)。  *署名用紙のPDFはこちら   http://www.sdcc.jp/iucn/2009-2010-sign.pdf  *インターネット署名(日本語版)   http://www.shomei.tv/project-1384.html    *インターネット署名(英語版)    http://www.thepetitionsite.com/1/no-to-military-baseyes-to-dugong-protection -area  *署名の詳細はこちら   http://www.sdcc.jp/iucn/2009-2010-petision.html ----------------------------------------------------------------- ◆署名数(2/13現在) ----------------------------------------------------------------- *署名用紙       約6100筆 *ネット署名(日本語版)  375筆 *ネット署名(英語版)   365筆 ----------------------------------------------------------------- ◆COP10に向けて、今後の予定 ----------------------------------------------------------------- ★3/20-21生物多様性EXPO2010(グランキューブ大阪)にブース参加 http://biodiv-expo.jp/index.html ★3/22おおさか社会フォーラム(エル大阪)にブース参加 http://osaka.socialforum.jp/ ★4/17-18代々木アースデイにブース参加 http://www.earthday-tokyo.org/ ★5月22日は生物多様性の日   “祝☆生物多様性の日パレード関西(仮称)企画中! ★生物多様性条約第10回締約国会議COP10は、名古屋国際会議場で 2010年10月18日(月)〜29日(金)に開催。 ブース、サイドイベントなどで参加予定 ----------------------------------------------------------------- ◆SDCC制作の動画のご案内 ----------------------------------------------------------------- *「沖縄のジュゴン」 沖縄ジュゴンのことを広く知ってもらうためのアニメ http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=-htxNd5EQR0&feature=channel_page *「食とジュゴンのすむ海〜おばあのモーイ豆腐〜 」 海を守るため座り込みを続けるおばあから聞いた「モーイ豆腐」って? http://www.youtube.com/user/yosukematsushima59#p/a/u/1/5VIWdNzFGng ぜひご覧ください。 *ジュゴンのことを広めるために、さまざまなアクションを展開しています。 SDCCのホームページをご覧ください。→ http://www.sdcc.jp *ニュース購読会員募集中!詳しくはこちらをご覧ください。 http://www.sdcc.jp/other/member.html ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ (発行)ジュゴン保護キャンペーンセンター(SDCC)   TEL/FAX  03-5228-1377 (東京事務所)          06-6353-0514 (関西事務所)   URL     http://www.sdcc.jp   EーMAIL   info@sdcc.jp (カンパ振込み先)  郵便口座 00140-9-660199  口座名 ジュゴン保護キャンペーンセンター ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ From q-ko at sea.plala.or.jp Mon Feb 15 13:39:59 2010 From: q-ko at sea.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCPi5OUyEhNVc4eBsoQg==?=) Date: Mon, 15 Feb 2010 13:39:59 +0900 Subject: [CML 002987] =?iso-2022-jp?B?GyRCRCtBLz9NTCRKJzZiJE42YjNbJEgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTGRCajJyN2gkTjtuMEYbKEI=?= Message-ID: <395C6D89C9E24561838A66D2A57E62C1@hisatomo> 札幌の小林です 駄文ですが、朝鮮人の未払い金について書きましたのでご参考までにお送りします。ご検討頂ければ幸いです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 朝鮮人未払金の金額と問題解決の試案 小林久公 (2010/02/13)  韓国の「日帝強占下強制動員犠牲真相糾明委員会」に届出た被害申告は226千人であるが、そのうち約16万人が労務動員被害者の申告である。だが労務動員被害者の認定資料が少なく、労務動員申告者の七割、約10万人がまだ認定できない事態が続いている。このままで事業が終わるならば、六十数年前に日本に連れてこられ強制労働させられた人々が再び悲哀と苦痛を味わうことになる。その原因は、今日の日本社会が名簿の提供をなし得ていないことによる。 これまでに日本政府が韓国に提供した労働者の名簿類は107,911人分のみであり、70万人を越える強制動員労働者の15%程度の名簿しか提供していない。 日本政府は、強制動員労働者の厚生年金、供託金、郵便貯金など個人を特定できる名簿類を持っており、韓国の委員会はその提供を繰返し日本政府に求めているが未だに提供されていない。昨年末になって法務省は政権が変わったのでと、供託金名簿類の調査を行い今年三月に提供することを表明した。これは、韓国の委員会が三年かけて日本政府と交渉してきた成果ではあるが、その他の名簿類についての大きな動きは無い。従来通り厚生年金などに個別の照会に応じているだけである。 強制動員に関わった産業団体、企業が持っている名簿類について、政府は企業にその名簿類の調査や提供を要請さえしていない。     日韓の間で解決しなければならない課題の一つに、強制動員された朝鮮人の給与などの未払金問題があり、現在までに以下のことが明らかになった。 朝鮮人の給与などの未払い金の総額を日本政府がどのように把握していたかの史料が最近見つかった。それは日韓会談の交渉資料として日本政府が計算したものだが、朝鮮人労働者、軍人軍属に対する給与などの未払い金の額を176,680,320円64銭(1953年6月26日現在)と計算している。[1]  また、朝鮮人労働者の未払い金で、全国各地の法務局に供託され、日本政府が今日まで預かっている民事供託金が80,280人 10,005,537円70銭であることも判って来た。[2] 東京法務局が管理している政令22号に基づく国外居住外国人供託の残高も明らかになった。金銭供託額167,791,400円、有価証券供託額47,355,600円である。[3] この東京法務局の国外居住外国人供託は、朝鮮人だけでなくアメリカ人、イギリス人、当時日本の施政権が届かなかった琉球人などの債権が供託されていることも供託明細書や供託金受付簿の閲覧で明らかになった。 この供託には、船ごと徴用された朝鮮人船舶船員の未払い金311名、417,500円や岐阜の神岡鉱山の朝鮮人労働者の未払い金なども含まれているが、大部分は、朝鮮人の軍人軍属に対する未払い金供託である。 台湾人軍人軍属の供託もされていたが、台湾人にたいする確定債務支払いが行われた際に東京法務局から国庫に返戻されていることも判った。 この東京法務局の朝鮮人軍人軍属未払い金の供託については、供託名簿が既に韓国政府に渡されており分析されている。陸軍58,126名、海軍36,449名、合計94,575名。金額は、陸軍33,602,636円、海軍58,181,603円で、合計91,784,239円である。[4] では、私たちが現在把握できる朝鮮人への未払い額はいくらになるのだろうか。上記の金額の外に、つくば分館史料によると、企業が供託していない未払い金が51,947人分、4,354,870円75銭があり、更に戦後の混乱期に第三者に渡したと企業が政府に報告しているのが17,361人分、金額で2,963,878円19銭ある。 これらを総計すると、244,474人、109,526,025円64銭である。更に、供託されていない郵便貯金、9,450,428円03銭、銀行預金13,456円49銭、有価証券55,448円57銭があり、それらを加算すると現在金額を明示できる総額は119,045,358円73銭となる。 この外に、厚生年金、郵便簡易生命保険、郵便年金保険などの未払い金の存在が考えられるが金額はまだ不明である。 日本政府は、日韓請求権協定により「完全かつ最終的に解決された」として、全て解決済と主張しているが、それは真実ではない。どのように解決したかについては協定では一切触れられていないのだ。 それ故に、韓国人の財産をどのように扱うかについては、国内法の定めを必要とした。日韓会談の条約協定の批准を求めた1965年の第50回国会で政府は「外交保護権だけを放棄したのであります」(椎名外務大臣)と答弁している。 即ち、協定が定めている解決とは、韓国人の財産、権利及び利益について日本がどのような処理をしようとも韓国政府は外交保護権を行使しないというものである。  ではどのように処理をするのか、それを定めた国内法が「昭和40年法律第144号」である。この法案の立法趣旨を政府は次のように説明した。 「財産及び請求権に関する問題の解決並びに経済協力に関する協定は、・・・一方の国及びその国民の財産、権利及び利益であって、この協定の署名の日に他方の締約国の管轄のもとにあるものに対する措置について、今後いかなる主張もなされ得ないことを規定しておりますが、協定の対象となるこれらの実体的権利について具体的にいかなる国内的措置をとるかにつきましては、当該締約国の決定にゆだねられております。したがいまして、わが国については、大韓民国及びその国民の実体的権利をどのように処理するかについて国内法を制定して、同条3に言う措置をとることが必要となったわけで、これがこの法律案を作成した理由であります。」 従って、日韓基本条約や協定を変更することなく、日本政府が韓国人の財産を支払う旨の立法をすれば済むものと考えられる。 もしこの解釈に誤りがあるならば、政府は請求権協定第三条に基づいて韓国に協議を申込むなり、仲裁裁定を申請すればよい。 私が考える供託金問題の解決策は、供託金は本人に返されるものであり、韓国にその総額を渡し、韓国政府の協力を得て、各個人に支払ってもらうことが適当と考えている。 その場合、その返却に当たっては価値交換をせずに、そのままの金額を返却し、それに加えて総理大臣や関係企業団体、企業の長のお詫びの言葉とともに、その謝罪の意を表す金額を別に添えてお渡しする手法が適切ではないかと考えている。そのための立法としては、今村嗣夫弁護士らが提唱した外国人戦後補償法案が一つの参考となると思える。 戦後65年を経過した今日、戦後補償問題の解決は、被害者とその遺族に対する謝罪と補償とともに、真相究明と歴史の継承、歴史認識の形成、被害者との対話、交流を必要としている。そのような施策の実現を新政権には期待している。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ [1] 国立公文書館つくば分館所蔵、「経済協力・韓国105」の「司令部への報告、外務省への報告と吾が方調査との相違点調」文書 [2] 国立公文書館つくば分館所蔵、「経済協力・韓国105」の「労働省調査 朝鮮人に対する賃金未払債務」(1953年7月20日) [3] 財務省理財局国有財産課への日本銀行からの月報「外国債権者円及び有価証券預託勘定」の残高である。 [4] 共同論文「朝鮮人軍人・軍属に関する「供託書」・「供託明細書」の基礎分析」(表永洙・呉日煥・金明玉・金暖英)。 ******************************** 小林久公 q-ko@sea.plala.or.jp 061-2273 札幌市南区豊滝442-90 FAX 011-596-5848 携帯電話 090-2070-4423 From muto at jca.apc.org Mon Feb 15 14:06:33 2010 From: muto at jca.apc.org (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJVQhPCVXJWslOiEmJVclaSVzOCY1Zj1qGyhC?=) Date: Mon, 15 Feb 2010 14:06:33 +0900 Subject: [CML 002988] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo6Iz01RVpNSyEqIVslKiVrJT8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJS0lYyVzJVElOSFWGyhCT1BFThskQiFXQmgbKEIyGyRCMnMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUobKEJQUBskQjgmIUsbKEI=?= Message-ID: <4B78D659.3090007@jca.apc.org> 【転送・転載歓迎】 ピープルズ・プラン研究所の小屋と申します。 第2回のオルタキャンパス「OPEN」の開催が 今週土曜日(2月20日)に迫りましたので、 再度ご案内いたします。 今回は<農>や<食>のあり方をめぐり、 アジア農民交流センターから菅野芳秀さんを NPO法人APLAから吉澤真満子さんを 発言者に迎えてお話をお聞きします。 多くの皆さんのご参加をお待ちしております。 ★ピープルズ・プラン研究所:オルタキャンパス「OPEN」★ <多様な生を保障する「連帯社会」のために>  2010年のピープルズ・プラン研究所のオルタキャンパス「OPEN」は、新春ス タート。月に一度のゆっくりペースで「連帯社会」について考えます。動き始め た政治の中で、いままでつながっていなかった人びととつながり、顔の見えない 遠くの人びととも実はつながっていることを確かめ、グローバル化の中で格差が 広がるこの社会を、誰にとっても、少しでも住みやすいものにするための「連 帯」です。民主党政権で緒についた政策を具体的かつ建設的に批判しながら、そ れをちょっとだけ超える社会の、人間関係についてのアイディアを、一緒に育て ていきませんか? ****************************************************** 第2回:2月20日(土)  作る・買う・食べる――国境を超える生産と消費 ****************************************************** <発言者>菅野芳秀(アジア農民交流センター共同代表、山形県在住)      吉澤真満子(NPO法人APLA)  おいしくて安全なものを必要なときに必要な分、食べたい。これは人間の基本 的な欲求であり、権利だ。けれども現在の社会は、生産者も消費者もこの願いを 捨てざるをえない状況にある。利益を求めるばかりの資本の論理に取り込まれな い<農>や<食>のあり方を、「作る」「買う」「食べる」が交差する視座から 考えよう。 ◆日時:1月30日(土)14時〜17時 ◆場所:ピープルズ・プラン研究所 http://www.peoples-plan.org/jp/modules/tinyd1/index.php?id=5 ◆参加費 (1)単発参加(事前申込み不要) 会員1000円/非会員1200円/貧乏人(自己申告)800円 (2)全6回の通し参加 会員5000円/非会員6000円 ・参加ご希望の方は、以下の連絡先まで、お名前(必須)/ご住所/E-mail/電 話・FAX番号をお知らせください。 ・参加費のお支払い方法(当日会場で支払うことも可能です) <郵便振込>  口座名:有限責任中間法人 ピープルズ・プラン研究所  口座番号:00190-1-373758 <銀行振込> 銀行名:みずほ銀行 江戸川橋支店  口座番号:(普通)1078927  口座名:有限責任中間法人 ピープルズ・プラン研究所 銀行名:朝日信用金庫 小石川支店  口座番号:(普通)259650  口座名:有限責任中間法人 ピープルズ・プラン研究所 <ゆうちょ銀行> 支店名:〇一九(ゼロイチキュウ)店  口座番号:(当座)0373758  口座名:有限責任中間法人 ピープルズ・プラン研究所 ◆連絡先 ピープルズ・プラン研究所(PP研) 住所: 〒112-0014 東京都文京区関口1-44-3 信生堂ビル2F 電話: 03-6424-5748 FAX: 03-6424-5749 URL: http://www.peoples-plan.org/jp E-mail: ppsg@jca.apc.org http://www.peoples-plan.org/jp/modules/open/index.php?content_id=2 ============================================== ピープルズ・プラン研究所(PP研) 事務局 山口響(代理・小屋亮) 住所: 〒112-0014 東京都文京区関口1-44-3 信生堂ビル2F 電話: 03-6424-5748 FAX: 03-6424-5749 URL: http://www.peoples-plan.org/jp E-mail: ppsg@jca.apc.org ============================================== From shk.fukui at nifty.com Mon Feb 15 15:57:49 2010 From: shk.fukui at nifty.com (Fukui, Shoko) Date: Mon, 15 Feb 2010 15:57:49 +0900 (JST) Subject: [CML 002989] =?iso-2022-jp?B?My80LTUgGyRCISE5cUZiP004IjUhNFgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEs0WCQ5JGslIiU4JSIbKEIgTkdPIBskQiVNJUMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUglbyE8JS9HLzwhQW0ycSROJDQwRkZiGyhC?= Message-ID: <26171282.234951266217069293.shk.fukui@nifty.com> 福井と申します。 (重複して受け取られる方には申し訳ありません。) 来月4日、5日、東京にてになりますが、国内人権機関に関するアジアNGOネット ワークの年次会議を開催することとなりましたので、ご案内申し上げます。 国内人権機関に関するアジアNGOネットワークは、アジアの国内人権機関のある 国と国内人権機関の設置準備段階にある国の人権NGOによるネットワークで、国 内人権機関の独立性や実効性を監視し、設置準備段階にある国については、設置 を促す活動をしています。 年次会議の概要は以下のとおりです。 日程:3月4日(木)、5日(金)(9:00〜18:00終了予定) 会場:YMCAアジア青少年センター(東京都千代田区猿楽町2-5-5)    http://www.ymcajapan.org/ayc/jp/hotel/ 議題(予定): ・2009年中のアジア各国の国内人権機関の最新情報 ・同機関準備段階にある国における議論の共有 ・「ANNIレポート2010」執筆内容・スケジュール等の確認 など 参加費:無料(懇親会などは実費となります) ご参加をご希望の方は、以下を明記の上、件名を「ANNI会議参加希望」として、 事務局の山下(cc.for.hr@gmail.com)までメールにてお知らせくださますよう お願い申し上げます。 なお、大変恐縮ですが、準備の都合上、2月26日(金)9:00までのご連絡をお願 いいたします。 ■お名前(ふりがな) ■ご所属先(日本語名称・英語表記) ■ご連絡先(電話・FAX・メールアドレス・ウェブサイトURL) ■同時通訳の要不用 ※会議の主言語は英語となります。両日とも同時通訳をご用意いたしますが、会 場の都合上、通訳を必要とされる方の人数を把握したいと思いますので、お知ら せください。 ANNIの概要につきましては、下記のページよりご確認いただけます。 http://www.geocities.jp/mkaw8/hrcc/events/08/0223.html 何卒よろしくお願い申し上げます。 From hwangbum03 at ybb.ne.jp Mon Feb 15 20:04:04 2010 From: hwangbum03 at ybb.ne.jp (Kang Hwangbum) Date: Mon, 15 Feb 2010 20:04:04 +0900 Subject: [CML 002990] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo6RkF3IVsbKEIyLzIxGyRCOl8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwzMDlxP01AREcvJTclcyVdJTglJiVgJE4kNDBGGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRmIbKEI=?= References: <26171282.234951266217069293.shk.fukui@nifty.com> Message-ID: <00b601caae2e$964feef0$1901a8c0@keyjimukyoku> ※日程が迫ってまいりましたので再送いたします。重複ご容赦下さい。 在日コリアン青年連合(KEY)の姜晃範と申します。 この度、当会では下記の通りシンポジウムを開催することとなりました。 お時間が許されましたら、是非足をお運び下さい。 【転送歓迎】 ◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆  在日外国人青年シンポジウム   −マイノリティとともに考える「多文化共生」− ◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆ この数年、外国人との共生を考える「多文化共生」というテーマが様々な場所で 語られるようになりました。外国籍住民が200 万人を超え、マイノリティの多様性 がますます広がる社会にあって、多文化共生社会の実現は時代の要請ともいえ ます。そのように多くの場所で語られ、これからも議論が求められる「多文化共 生」ですが、その中身は語られる場所や人によって変化します。外国人を「労働 力」として見るか「生活者」として見るか、といった語る側の視点によっても「多文 化共生」の中身は異なります。また、外国人の中でも国籍や経済状況、在留資 格など、立場や生活環境が異なれば、その目に映る「多文化共生」の姿も異なり ます。誰が見た、誰のための「多文化共生」なのかという中身の問題が、より問わ れてきています。  私たち在日コリアン青年連合(KEY)は、日本に住むマイノリティ集団として多民 族多文化共生社会の実現を求めています。しかし、私たち在日外国人の視点で 社会を見渡せば、共生には程遠い現実があります。様々な形態に変化しながら 残存する差別、未だに外国人差別を禁止する法律がないという現状、より強化さ れた外国人の管理・監視網など、外国人にとって息苦しい状況は続いています。 そのような環境にある外国人が「多文化共生」を語る時、そのメッセージには日本 社会が考えるべき様々な課題が含まれていると考えられます。これからの「多文 化共生」を巡る議論には、外国人が発するメッセージに耳を傾ける必要があるの ではないでしょうか。  私たちは、そのような思いで『在日外国人青年シンポジウム −マイノリティとと もに考える「多文化共生」』を開催することにしました。田中宏先生の基調講演に 続き、多国籍の外国人青年によるパネルディスカッションを通して、「多文化共生」 を巡る外国人当事者から見た課題を明らかにしたいと考えています。このシンポジ ウムが、日本における多民族多文化共生社会の実現に向けた歩みを、一歩すす めることにつながれば幸いです。 ■シンポジウム概要■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○日 時:2010年2月21日(日) 13:00〜17:00(12:30開場) ○場 所:大阪市立中央会館 ホール      大阪市中央区島之内2−12−31 TEL:06-6211-0630      ※地下鉄堺筋線・長堀鶴見緑地線「長堀橋」駅より徒歩8分 ○資料代:800円 ○主 催:在日コリアン青年連合(KEY) http://www.key-j.org/program/doc/sympo_100221.html      ※どなたでもご参加頂けます ■プログラム■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <13:00〜13:10> ショートムービー上映(開催趣旨説明とKEYの取り組み紹介) <13:15〜14:30> ○基調講演−「在日外国人をとりまく社会の変容について」   講 師:田中宏さん(一橋大学名誉教授) <14:40〜16:20> ○在日外国人青年によるパネル・ディスカッション   パネリスト)オチャンテ・ムライ・カルロス・マヌエルさん(ペルー)         ブ・ハ・ビェト・ニャト・ホアイ・ナムさん(ベトナム)         崔ハナさん(韓国)  コーディネーター)KEYより(在日コリアン) ■お問い合わせ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 在日コリアン青年連合(KEY) 事務局  TEL:06-6762-7261 / FAX:06-6762-7262  http://www.key-j.org E-mail:info@key-j.org From mitsuya_apple0909 at yahoo.co.jp Mon Feb 15 20:33:26 2010 From: mitsuya_apple0909 at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQX1FRBsoQiAbJEJFVDtWSH4bKEI=?=) Date: Mon, 15 Feb 2010 20:33:26 +0900 (JST) Subject: [CML 002991] =?iso-2022-jp?B?GyRCPTgycTBGRmIhISVPJXMlLiVnJWwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRkNHSTB3JCw4KyQ/RnxLXBsoQiAtLS0gGyRCJDMkTiMzRy8bKEI=?= Message-ID: <20100215113327.56283.qmail@web4112.mail.ogk.yahoo.co.jp> 静岡・増田です。 転送します。 重複ご容赦ください。 集会案内 ハンギョレ特派員が見た日本---この3年 JCJ機関紙部・神奈川支部の保坂義久です。  いつも間際のお知らせですみません。  転送歓迎 《日本ジャーナリスト会議新聞部会・勉強会のお知らせ》 テーマ「ハンギョレ特派員が見た日本---この3年」 講師 ハンギョレ新聞(韓国)の東京特派員    金度亨(キム・ドヒョン)記者 1960年生まれ。87年に韓国外国語大学・日本語科を卒業。89 年にハンギョレ新聞に 入社。 編集局の政治部、経済部、社会部、文化部など経て2007年1月 から東京特派員。今年3月に帰国予定 日時 2月16日(火)午後6時半から 会場 岩波セミナールーム (東京都千代田区神田神保町2?3 岩波アネックスビル3階    地下鉄・神保町駅A6出口から1分) 参加費 500円(学生は無料)    -------------------------------------- VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi] http://pr.mail.yahoo.co.jp/olympic/ From hedomura2 at hotmail.co.jp Mon Feb 15 21:57:22 2010 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Mon, 15 Feb 2010 21:57:22 +0900 Subject: [CML 002992] =?iso-2022-jp?B?GyRCQFA4NiUzJXMlLyVqITwlSEVUQC8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5MZEJqRUAkckxAJGkkKyRLJDckPyU3JXMlXSU4GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSYlYBsoQg==?= Message-ID:  シンポジウム「もう、ごめん!石原コンクリート都政」(東京を考えるシンポジウム実行委員会主催)が2010年2月13日に東京都渋谷区の東京ウイメンズプラザホールで開催された。新銀行東京や築地移転、オリンピック誘致など、様々な分野に渡る石原都政の問題点が炙り出された。  司会は前国立市長の上原公子氏と一水会顧問の鈴木邦男氏である。鈴木氏は冒頭で石原慎太郎都知事の問題点として排外主義を指摘した。その顕著な例が衆議院議員総選挙の選挙活動期間中に、石原氏の公設第一秘書・栗原俊記が対立候補の新井将敬氏の選挙ポスターに「北朝鮮より帰化」というシールを貼って逮捕された黒シール事件を挙げた。鈴木氏は三島由紀夫を例に右翼思想が排外主義に直結するものではないことを強調し、石原氏の問題性を浮き彫りにした。  基調講演者の斎藤貴男氏が遅れたために順番を入れ替えて、山口義行・立教大学教授の新銀行東京の問題についての説明を先にした。山口氏は石原氏のキーワードとして、徹底したウケ狙い、無理を押し通すための無駄、責任のなすりつけの3点を挙げた。  新銀行東京はウケ狙いで始まった。金融機関の貸し渋りから中小企業を救済するという名目を支持した人々も少なくなかったが、新銀行東京の参入時は貸し渋りが一段落し、金融機関が貸し出し競争を再開した時期であった。そのために中小企業の資金需要は乏しかったが、新銀行東京は無理をしてでも業績を伸ばそうとし、資産を食い潰していった。  そして破綻が明白になった後は責任のなすりつけである。偉そうなことを言っている人が責任をとらないことは教育上悪影響を及ぼす。今では新銀行東京から借り入れると、他の金融機関が見放した倒産寸前の会社と思われてしまうと中小企業経営者層から敬遠されている。  新銀行東京は2009年度中間決算で初の黒字になったが、そのカラクリも明らかにした。融資先の倒産に備えて積み立てた「貸倒引当金」を取り崩した見かけだけの黒字である。一日も早く整理することが必要と指摘した。  続いて演壇に立った西崎光子・都議会議員(株式会社新銀行東京に関する特別委員)は都議会で「一日も早く店仕舞いを」と主張しているが、自民党や公明党が抵抗していると説明した。知事の責任を追及し、都民への情報公開を進めるため、特別委員会の審議への注目を求めた。  次は斎藤氏による「石原都政10年の検証」と題した基調講演である。斎藤氏は石原の問題点を明らかにした書籍『空疎な小皇帝−石原慎太郎という問題』の著者である。石原氏を取材していくうちに「どこをどうしたら、このような人間になってしまうのかという思い」になったと語る。批判対象でも取材するからには、取材対象に惹かれる点があるものだが、石原氏の場合、つまらない話ばかりで次第に取材が嫌になった。たとえば料理店で店員を怒鳴りつけるというエピソードなどである。人間の醜さをモロに見せつけられた。石原氏側は最初から最後まで取材拒否であったという。  石原都政は小泉政権の構造改革を先取りしていた。強いものが弱者をいたぶるのが当たり前とする社会を目指している。但し、構造改革には生産性の向上・経済の効率化などの目的があり、格差拡大などはマイナス面とする見方もある。これに対して、石原都政では差別が目的化している。  石原都政の手法は嘘と恫喝であり、これほど最低の男は存在しないとした。その例として公設派遣村の入所者200人が所在不明とされた問題を指摘した。夕食時までに大田区の「なぎさ寮」まで戻れなかった入所者が200人である。多くの入所者は、その後に戻ってきており、派遣村で実際にいなくなった人数は少ない。  最後に斎藤氏は石原氏を追及しないマスメディアや石原氏に投票する有権者も問題であると指摘した。石原氏の本質は弱者差別であるが、だからこそ石原氏に投票するのではないかと問題提起した。人間存在のあり方が問われていると結論付けた。(林田力) http://www.janjannews.jp/archives/2612130.html 【オムニバス】トヨタのタコマ・リコールの影響 http://www.janjannews.jp/archives/2612060.html 林田力(『東急不動産だまし売り裁判』著者) http://sky.geocities.jp/hayariki4/book.htm トヨタ自動車リコール問題へのアメリカ社会の怒り http://www.janjannews.jp/archives/2596528.html From mail at saypeace.org Mon Feb 15 22:33:04 2010 From: mail at saypeace.org (mail at saypeace.org) Date: Mon, 15 Feb 2010 22:33:04 +0900 Subject: [CML 002993] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpMPjhuO1REOUEqSixATyFKMEIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPCFJWTlAJDUkcyFLJEokSTUtO3ZCPz90IVsbKEIgRC1O?= =?iso-2022-jp?B?YXZpIBskQiFWMi1GbCROSkY3MzRwQ09GQz04IVckTiQ0GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMEZGYhsoQg==?= Message-ID: <201002151333.o1FDX4pJ065559@www328.sakura.ne.jp> NPO法人セイピースプロジェクトの今岡と申します。(複数のMLに送信しています。重複ご容赦下さい。) 私たちが企画・運営している軍縮サイト「D-Navi 東アジアから軍縮平和を目指す総合情報サイト」の特集記事のご案内をさせていただきます。 「D-Navi」では、いま議論を深めていくべきホットな問題について特集を組み、記事を掲載しております。今回は「沖縄の米軍基地特集」です。 サイトは随時更新されております。ぜひご覧になって下さい。 ※D-Navi のアドレスはこちら ⇒http://d-navi.org/ *******D-Navi−東アジアから軍縮平和を目指す総合情報サイト**********  【特集】沖縄の米軍基地問題      ―「普天間移設問題」で揺れる沖縄の〈いま〉 ******************************************************************* 特集のURLはこちら ⇒http://d-navi.org/node/161 ■コンテンツ ?普天間移設問題とは何か? ――現地・沖縄の視点から ●「インタビュー 名護新市長の誕生とこれからの住民運動」(ヘリ基地反対協議会共同代表・安次富浩さん)  去る1月24日の名護市長選で、普天間移設反対を掲げる稲嶺新市長が誕生しました。その背景と意義、辺野古新基地建設を食い止める住民運動の展望について、住民運動を13年にわたって引っ張ってこられた安次富浩さんにお話を伺いました。 ●「インタビュー 普天間飛行場の現状と宜野湾市の取り組み」(宜野湾市市長・伊波洋一さん)  「世界一危険な基地」と言われる普天間基地が周辺住民に与える被害の実態と、基地返還を求める市を挙げた取り組みについて、宜野湾市の伊波洋一市長にお話を伺いました。 ●「「移設」候補地・辺野古から見る普天間移設問題」(スタッフ)  普天間飛行場の辺野古移設をめぐる経緯と背景、辺野古の住民たちと政府との間のせめぎあいについて、その概略を紹介します。 ?高江ヘリパッド移設問題 ――もう一つの新基地建設問題 ●「インタビュー 仮処分申立事件に立ち向かう高江住民運動」(ヘリパッドいらない住民の会共同代表・伊佐真次さん、安次嶺現達さん)  沖縄県北部・東村高江区へのヘリパッド(ヘリ離着陸帯)建設に対する反対運動を続ける住民2人に、昨年12月11日に那覇地裁から通行妨害禁止命令が下されました。その結果をどう捉えていらっしゃるのか、当事者のお二人にお話を伺いました。 ●「高江ヘリパッド移設問題」(スタッフ)  世界遺産候補である「やんばるの森」にある集落、東村高江区におけるヘリパッド(ヘリ離着陸帯)建設について概略を紹介します。 ●その他、嘉手納基地の爆音被害軽減を求める訴訟の原告団副団長・又吉清喜さんへのインタビュー、改定を求める声が高まっている日米地位協定の基礎知識をまとめた論文、沖縄米軍中部訓練場における原野火災に関して米情報公開法を用いて行った調査の結果を掲載しています。 ●その他、沖縄の米軍基地関連の最新情報を「沖縄タイムス」紙上からピックアップし、週二回のペースで「全国基地関連情報」トピックに掲載しています。 URLはこちら ⇒http://d-navi.org/taxonomy/term/4 ----------------------------------------------------------------------  民主党への政権交代に伴い、普天間移設問題で沖縄がいま揺れています。  現行案の「辺野古」か、「嘉手納基地への統合」か、「県外・国外」への移設なのか、それとも…。  鳩山首相、岡田外相、北沢防衛相など、民主党の閣僚からの発言でさまざまな憶測が飛び交っていますが、政府としてどのような方向に進もうとしているのか、私たち市民からはなかなか見えてきません。他方で、去る1月24日には移設候補地・辺野古を抱える名護市の市長選において、移設反対を唱える新市長が誕生しました。沖縄では「これ以上基地はいらない」という声が日増しに高まっています。    「D-Navi−東アジアから軍縮平和を目指す総合情報サイト−」では、いまニュースや新聞で飛び交っている「普天間移設問題」を検証するため、「沖縄の米軍基地」特集を組みました。名護市長選の背景と意義についてのインタビュー(ヘリ基地反対協議会共同代表・安次富浩さん)、普天間基地を抱える宜野湾市の伊波洋一市長へのインタビューなど、普天間移設問題を中心に現地の取り組みに焦点を当てながら、「普天間移設問題とは何か」「沖縄の基地問題とは何か」という問題の本質を探っていきます。  「ニュースを見ているだけでは沖縄の問題がよく分からない」、「現地の人たちがどう考えているか知りたい」、そう思っている方、ぜひご覧ください! ---------------------------------------------------------------------- ■D-Navi 東アジアから軍縮平和を目指す総合情報サイト  D(Disarmament)-Naviは、在日米軍や自衛隊の動向や核問題など、東アジアの安全保障と軍縮平和に関する情報を発信し、情報の共有を行うためのサイトです。  企画・運営はNPO法人セイピースプロジェクトが担っています。これまで、普天間基地を抱える宜野湾市の伊波洋一市長、核軍縮問題に取り組むNGOピースデポ特別顧問の梅林宏道さん、アフガニスタンでの「武装解除」で有名な東京外語大教授の伊勢崎賢治さんにお話を伺いました。 ■NPO法人セイピースプロジェクト  セイピースプロジェクト(SAY-Peace PROJECT)は、〈アジア×若者×平和〉をキーワードに集まった10代・20代の若者たちによるNPOです。 イラク戦争が始まった2003年にスタートし、様々な活動を展開しています。2009年8月にNPO法人になりました。  東アジアで軍縮と歴史対話を促進し、アジアの人々同士が信頼関係を築き上げること、軍事力によらない平和を実現していくことを目指しています。若者が同世代で〈平和〉に関わるさまざまな話題をフランクに話し合える「場」をつくるため、ディスカッションイベントやワークショップを開催するほか、〈沖縄〉〈基地〉〈歴史〉〈核軍縮〉などのテーマで具体的に「平和を創る」活動に取り組んでいます。 ====================== NPO法人セイピースプロジェクト TEL:03-6802-4231 MAIL:mail@saypeace.org HP:http://www.saypeace.org/ 事務所:東京都世田谷区砧2-11-14 京利アパート 3C ====================== From tanu at h7.dion.ne.jp Mon Feb 15 23:36:19 2010 From: tanu at h7.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJD8kTE5DGyhC?=) Date: Mon, 15 Feb 2010 23:36:19 +0900 Subject: [CML 002994] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpEOTpqIVs+LkBiIVg3MzRPRWcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVk0KTlUNS1HMEJQT0M9ODJxJE4kNDBGRmIbKEI=?= Message-ID: <201002151436.AA02915@RYOKO-M.h7.dion.ne.jp> 皆さま 長崎港に浮かぶ廃虚の島として有名な端島、通称「軍艦島」は、昨年から 一般の方々も上陸し、見学ができるようになりました。 炭鉱産業と共に発展し、共に寂れていったこの島にはまた、戦時中強制連行 され、過酷な労働を強いられた、朝鮮人や中国人労働者の存在がありました。 いわば軍艦島の歴史の陰の部分ともいえるこの事実と、この島に生きた人々 を描いた小説『軍艦島』の日本語版刊行記念に、著者の韓水山さんをお招き しての、対話集会が開催されます。 ぜひ多くの方、お越しください。 参考ページ: http://www.d3.dion.ne.jp/~okakinen/2kai/hasima.html  (以下、案内より) ********************************* 小説「軍艦島」刊行記念対話集会    韓水山さん(作者)& 川村湊さん(監訳) 植民地下朝鮮より長崎へ連行され、過酷な労働を強いられた朝鮮人労働者の苦 悩を描く渾身の小説「軍艦島」。待望の日本語版刊行を記念し、作者・韓水山 さんと、監訳を担当された川村湊さんとの対話集会を開催します。 韓水山 ハン スサン 1946年韓国江原道生まれ、作家。1972年に作家デビューし、91年「他人の顔」 で韓国で最も歴史のある「現代文学賞」を受賞するなど、数々の文学賞を受 賞。81年、小説「欲望の街」の中で当時の権力者を批判し、弾圧を受ける。 88年に来日し、東京に4年間滞在する中、韓国・朝鮮人被爆者の実態を知り 90年に初来崎。韓国中央日報に93年から端島を舞台とした小説の連載を始め、 2003年に「軍艦島」(原題は『カラス』)を完成させる。 川村湊 かわむら みなと 1951年北海道生まれ、文芸評論家。80年「異様なるものをめぐってー徒然草 論」で群像新人文学賞。82年から韓国東亜大日語日文学科で教え、その後母校 の法政大学で教鞭を執り、現在国際文化学部教授。04年「補陀落観音信仰への 旅」で伊藤整文学賞、08年「牛頭天王と蘇民将来伝説」で読売文学賞。その他 著書として「戦後文学を問うーその体験と理念」(岩波新書 95年)「狼疾正 伝 中島敦の生涯と文学」(河出書房新社 09年)など多数。 日 時:2月22日(月)18:30〜20:30 開場18時 場 所:長崎県教育文化会館 長崎市筑後町2-1 参加費:一般1000円 学生500円 主催:長崎純心大学 095−846−0084(担当・長野)    NPO法人岡まさはる記念長崎平和資料館 095ー820ー5600 From mkimpo_kid at yahoo.co.jp Mon Feb 15 23:49:04 2010 From: mkimpo_kid at yahoo.co.jp (kame) Date: Mon, 15 Feb 2010 23:49:04 +0900 Subject: [CML 002995] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlUSVsJTklRiUjJUokSzglMlYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHIhKhsoQiAyGyRCN24bKEIxORskQkZ8JE5APCFkGyhC?= Message-ID: <007901caae4e$05b65d00$11231700$@co.jp> mkimpoです。 転送・転載歓迎。 -------------------------------------------- <パレスティナに献花を! 2月19日の声> 2010年2月19日(金) 6:30 p.m. JR市ヶ谷駅前集合 7:00 p.m. イスラエル大使館へ向け出発 http://www.mkimpo.com/palestina/ -------------------------------------------- 私たちは月に1度、第3金曜日(原則)にJR市ヶ谷駅前に集まって、 イスラエル大使館への抗議行動をつづけています。 次回は2月19日(金)に実施します。 ハンドマイクを用意しますので、皆さんの声をイスラエル大使館に届けませんか。 時間の都合のつく方は、メッセージ、プラカード等をもって、JR市ヶ谷駅前にお集ま りください (もちろん手ぶらで気軽に立ち寄っていただいてかまいません)。 目印にパレスティナの旗を立てています。 あるいは直接イスラエル大使館前までお集まりください。 ---------------------------------------------------------------------- 【おまけ(最近の写真から)】 Galleria Kamex 画像掲示板 http://www.mkimpo.com/minibbs/kamex/imgboard.cgi ムキンポの忍者ブログ http://mkimpo.blog.shinobi.jp/ Also Sprach Mkimpo Kid http://www.mkimpo.com/diary/ 2010 年2月15日(月) 第700回アンポをつぶせ!ちょうちんデモ http://www.mkimpo.com/diary/2010/lantern_demo_10-02-15.html 2010 年2月13日(土) バレンタインデー粉砕デモ http://www.mkimpo.com/diary/2010/anti_valentine_10-02-13.html 2010年2月11日(木) 天皇制の戦争責任を追及する 訪韓で幕引きをさせない! 2・11反「紀元節」行動 http://www.mkimpo.com/diary/2010/hanten_10-02-11.html 2010年1月30日(日) チェンジ! 日米関係 普天間基地はいらない 辺野古・新基地建設を許さない 1・30全国集会 http://www.mkimpo.com/diary/2010/hibiya_10-01-30.html 2010 年1月24日(日) あれがヘイトクライムだ!レイシストを通すな!1.24緊急行動 http://www.mkimpo.com/diary/2010/racists_not_pass_10-01-24.html ------------------------ mkimpo kid http://www.mkimpo.com/ ------------------------ -------------------------------------- VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi] http://pr.mail.yahoo.co.jp/olympic/ From vfa01742 at nifty.com Mon Feb 15 18:10:43 2010 From: vfa01742 at nifty.com (YAMASAKI Hisataka) Date: Mon, 15 Feb 2010 18:10:43 +0900 Subject: [CML 002996] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IFtkdWNqIDE3NTZdIBskQkJoMGwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnMhViUmJWklc0o8NG82WDtfIVc5cTJxNUQwd0pZGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNi8ycTMrOkUkNSRsJGsbKEI=?= Message-ID: <36CAAE1EC1CC54vfa01742@nifty.com> 劣化ウラン研究会の山崎久隆です。 次のような報告と要請がありますので、劣化ウラン兵器禁止に向けた取組とし てご協力をよろしくお願いいたします。 -----------------------転送元のメール----------------------- From: Katsumi Furitsu Reply-To: ducj@list.jca.apc.orgTo: ducj Subject: [ducj 1756] 第一回「ウラン兵器禁止」国会議員勉強会開催される [転送、転載歓迎。重複受信された方、ご容赦下さい。] 2010年2月13日 皆様 2月5日、衆議院第二議員会館で開催された「劣化ウラン兵器禁止に関する議 員勉強会」は、同兵器禁止に向けた超党派国会議員の議論の場として、とても 有意義な「勉強会」となりました。この「勉強会」は、「ウラン兵器禁止を求 める国際連合(ICBUW)―ジャパン」が働きかけ、民主、社民、国民新党、自 民、公明、共産、みんなの七党の10人の国会議員が連名で開催を呼びかけて 開催されたものです。新政権成立後、初めて「ウラン兵器禁止」を明確に掲げ た勉強会として開催されました。当日は30名を越える国会議員及び議員秘書 (10議員の本人出席も含め、26の議員事務所から)が参加し、活発な質疑 応答、議論がなされました。 ICBUW運営委員として嘉指、振津が、「ウラン兵器の非人道性と禁止に向けた 日本の役割/国際的な動き」を報告し、「日本イラク医療支援ネットワーク」 (JIMネット)事務局長の佐藤真紀氏が「イラクの小児がんに苦しむ子ども達 の医療支援の現状」を報告しました。 参加された各党の議員からは、非人道的兵器であるウラン兵器の禁止に向けて、 日本がもっと積極的な役割を果たすべきだという意見が相次いで出されました。 そして新政権の下で、具体的な「結果を出してゆける」ように、議論を早急に 進めるための議員勉強会として、今後も続けて行きたいという意向が表明され ました。 今回の勉強会の写真(撮影:豊田直巳)を下記サイトにアップしましたので、 ご覧ください。 http://www.nodu-hiroshima.org/ 今後も皆さんとともに「ウラン兵器禁止キャンペーン」を盛り上げ、このよう な国会議員の動きも促し、ウラン兵器禁止と被害者支援に向けて日本政府が積 極的役割を果たすよう求めてゆきたいと思います。 下記の対政府「要請書」への賛同も、引続きよろしくお願い致します。 「要請書」の提出日はまだ確定しておりませんが、できれば2月中ということ で調整中です。まだ間に合いますので、まだの方、よろしく願いします。周囲 の方々にもぜひ拡げて下さい! ウラン兵器禁止を求める国際連合(ICBUW)運営委員:嘉指信雄、森瀧春子、 振津かつみ 。。。。。。。。。。。。。。。 「要請文」への賛同のご連絡は下記まで(できるだけメイルかファックスで) お願いします。 「ICBUWジャパン」連絡先:〒663-8183 西宮市里中町2−1−24  振津かつみE-mail: du-ban-hibaku@theia.ocn.ne.jp または     f-katsumi@titan.ocn.ne.jpFax: 0798-44-2614 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 劣化ウラン兵器の禁止及び被害者支援等を求める、日本政府への要請書(案) 2010年1月◯◯日 内閣総理大臣 鳩山 由紀夫 様 外務大臣   岡田 克也 様 劣化ウラン兵器は、地雷やクラスター爆弾と同じく、国際人道・人権法に反す る「非人道的無差別殺傷兵器」であり、国際的に禁止されるべき兵器です。 劣化ウラン弾が、戦車などの固い標的に当たると高熱を発して燃え上がり、装 甲を貫通し、劣化ウランの微粒子が広い範囲に散らばって環境を汚染します。 兵士のみならず一般市民も、劣化ウランの微粒子を吸い込むなどして体内から 被曝します。そして汚染と被曝は、戦争が終わっても長期にわたって続きます。 劣化ウラン兵器は核兵器(=核エネルギーを破壊・殺傷に用いる兵器)ではあ りませんが、核兵器と同じく放射能汚染と被曝をもたらします。劣化ウランは、 放射性毒性と化学毒性を合わせ持ち、がんを引き起こすなど、健康に様々な有 害作用を及ぼすことが、動物実験などによりすでに科学的に証明されています。 このような劣化ウラン兵器に対し、「国連差別防止及び少数者保護に関する小 委員会」(1999年に「人権促進・擁護小委員会」と改称)は、1996年、人権擁 護の立場からも、核兵器、化学兵器、クラスター爆弾、生物兵器などと並んで 「大量あるいは無差別な破壊をもたらす兵器」として批難する決議を、「人権 とりわけ生命権の享受のための不可欠の条件としての国際的平和と安全保障」 のタイトルの下に採択し、1997年、2002年にも同様の決議がなされています。 アナン前国連事務総長は「戦争と武力紛争による環境収奪を防止する国際 デー」に際し、劣化ウラン兵器の環境へ及ぼす危険性を指摘し批難しました (2002年)。 欧州議会は、これまでに5回(2001、03、05、06、08年)、劣化ウラン兵器使 用の「モラトリアム決議」を採択し、2008年の決議では、欧州連合と欧州理事 会に対し同兵器の「禁止条約」制定のために主導的役割を担うよう求めていま す。同様の決議は、ラテンアメリカ議会人権委員会でも採択されました(2009 年9月)。 また、世界に先駆けてベルギーでは、「予防原則」に基づき劣化ウラン兵器の 製造・使用・売買・移送・貯蔵等を禁止する国内法が2007年に採択され、2009 年6月に発効しました。同様の禁止国内法は、中米コスタリカの国会でも審議 中であり、間もなく成立の見通しです。さらにアイルランド、ニュージーラン ドでも同様の禁止法制定の動きが出ています。(ノルウェー政府は、昨年から、 ICBUWによる劣化ウラン被害調査等のプロジェクトへの資金援助を開始してい ます。) このような中で、国連総会では、2007年、2008年と二年続けて、「劣化ウラン を含む武器・砲弾の使用による影響」に関する決議が採択されました。同決議 は、世界の多くの国々が、「劣化ウランを含む武器・砲弾の使用が人体や環境 に及ぼす、潜在的に有害な影響を考慮に入れつつ」(前文第4項)、「環境を 保護するため直接的手段を取る必要をより強く認識しているが故に、そうした 努力を脅かす事柄に対しては、いかなるものであっても、必要な措置を速やか に講じる必要があると確信し」(前文第3項)、採択されたものです。従って この決議は、国際社会が、国連憲章と国際人道法に従い(前文第1項)、劣化 ウラン兵器の問題に関しても武器規制と軍縮を進めることの決意(前文第2 項)を示したものと言えます。この決議に従って、国連事務総長は、国連加盟 国と世界保健機構(WHO)などの関連国際機関に、同兵器使用がもたらす影響 に関する見解を求めています。 日本政府は、これら二回の国連決議に賛成票を投じ、そのことを私たちは大い に歓迎しました。しかし、2008年5月末に日本政府が国連事務総長に提出した 見解では、NGOや市民社会との対話を行う意向は示されたものの、同兵器の 被害評価を日本政府として独自に行う姿勢は示されず、WHO等の国際機関の調 査動向を注視してゆくことを表明するに留まっており、同兵器の規制や禁止に 向けて積極的に取り組む姿勢は、残念ながら示されませんでした。 また、在日米軍基地内に劣化ウラン弾が貯蔵されていることを、外務省は繰り 返し認めてきました。しかし、火災事故等による基地周辺の劣化ウラン汚染や 住民被曝の危険性を危惧する国民に対し、具体的にどの基地にどれだけの量の 劣化ウラン弾が、どのような状態で貯蔵されているのか、またそれがどのよう に使用されてきたのかについて、米国側に問い合わせることも一切してきませ んでした。 新政権におかれましては、このような前政権の施策を早急に見直し、対人地雷 やクラスター爆弾と同じく、劣化ウラン兵器の「非人道性」を深刻に受けとめ、 被害調査・被害者支援そして規制と禁止に向けて、積極的かつ迅速に取り組ま れることを強く望みます。放射性兵器である劣化ウラン兵器の一日も早い禁止 を目指し、国際社会でリーダーシップを発揮して積極的に取り組むことは、 「被爆国」日本として、また諸国民の「平和的生存権」(憲法前文)を謳う憲 法を持つ国としても、当然の国際的責務であると考えます。日本政府が、その 責務をぜひとも果たされますよう、以下の項目について申し入れます。 1. 劣化ウラン兵器が「非人道的無差別殺傷兵器」であることを踏まえ、日本 国政府が同兵器の禁止に向けて国際的イニシアティブを発揮し、積極的に取り 組むよう要請します。 2. イラク等の劣化ウラン兵器被災地域の被害調査の支援と、現地の実情に 沿った医療等の被害者支援を日本国政府として積極的かつ速やかに行うよう要 請します。 3. 前政権が2008年に国連事務総長へ提出した劣化ウラン兵器の使用の影響に 関する見解を更新し、今秋の第65回国連総会に向け、新政権としての「新たな 見解」を出すよう要請します。その際、劣化ウランの健康影響に関する最新の 科学的調査研究について、日本国政府として独自に十分に検討し、その成果を ふまえた報告書を作成して下さい。 4. 過去及び現在の在日米軍基地内の劣化ウラン兵器の貯蔵、使用(イラクな どの戦地や紛争地域での使用や試射等)の実態を把握し、国民に公表するよう 要請します。また現在基地内にある劣化ウラン兵器については、それらのすみ やかな撤去を米国政府に求めて下さい。 5. ベルギーに続き「劣化ウラン兵器禁止法」を国会へ政府提案し議決を働き かけるよう、さらには北東アジア「非劣化ウラン兵器地帯(フリーゾーン)」 設置に向けて努力するよう要請します。 ウラン兵器禁止を求める国際連合(ICBUW)ジャパンICBUW 運営委員:嘉指信雄、森瀧春子、振津かつみ From q-ko at sea.plala.or.jp Tue Feb 16 09:57:47 2010 From: q-ko at sea.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCPi5OUyEhNVc4eBsoQg==?=) Date: Tue, 16 Feb 2010 09:57:47 +0900 Subject: [CML 002997] =?iso-2022-jp?B?GyRCTDFLITJ+QDUkcjVhJGEkazEhRmIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPTgycRsoQg==?= Message-ID: 札幌の小林です 友人からの訴えを転送させていただきます。 ご協力可能な方はよろしくお願いします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 当に緊急の企画です。 3月の第二週いっぱいに、閣議決定されないと、 本国会での民法改正が難しいという情勢だそうです。 市民の力の結集が必要です。 ご承知の通り、民法改正案が上程できないようでは、 何一つ、先には進めません。 みなさまのご参加をお待ちします。 以下、転送・転載自由です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 緊急院内集会 今こそ、婚外子相続分差別撤廃を!! 国際人権標準の射程を考える。 2008年8月、女性差別撤廃委員会は総括所見で、差別的な法規だとして、 「戸籍制度及び相続に関する規定によって婚外子が依然として差別を受けていること」に懸念を表明しました。 その上で、2年以内のフォローアップ項目として、 「婚外子とその母親に対する民法及び戸籍法の差別的規定を撤廃するよう締約国に要請する。」を挙げました。 今国会で、民法における相続分差別規定を撤廃することは、婚外子差別撤廃の第一歩です。相続分差別撤廃を含む民法改正案の早期上程を求めます。【内容】ニューヨークの国連本部で行われた日本国審査の参加者の報告等☆ 3月10日(水) 12時〜13時  参議院議員会館 第5会議室「婚外子」差別に謝罪と賠償を求める裁判を支援する会Association for the Support of Children out of Wedlock     http://hansabetsu.blog7.fc2.com/********************************小林久公q-ko@sea.plala.or.jp061-2273 札幌市南区豊滝442-90FAX 011-596-5848携帯電話 090-2070-4423 From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Tue Feb 16 12:59:06 2010 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Tue, 16 Feb 2010 12:59:06 +0900 Subject: [CML 002998] =?iso-2022-jp?B?GyRCMEJBNExkQmo4JjVmMnEhIk0/RV4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTVdAQSRyPEI7XBsoQiAgGyRCOXFFNEosM2RMMTFEMj0kS0V2GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJD8kQyRGSC9AOCQ3JD9JVDpOTVFMZEJqJE4ycjdoJEs0WCQ5GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGtNV0BBPXEbKEI=?= Message-ID: <2010021612590693040300003998@nxev11mp06.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 ビデオプレスの映画「人らしく生きよう〜国労冬物語」の上映運動から生まれた、 ひとネット (関連ホームページ ビデオプレス http://www.vpress.jp/) を通して、 次の要請行動が行われたことを教えていただきました。 ぜひ多くの人にお知らせください。 よろしくお願いします。 2/15月曜受信。 転載します。 [hito-net 4855] 安全問題研究会、与党要請を実施 黒鉄好@安全問題研究会です。 2月12日、安全問題研究会は、 1047名問題の解決と、与党3党要請を拒否した 鉄道・運輸機構への抗議のため、 連立与党への要請行動を行いました。 要請先は、福島瑞穂・社民党党首と亀井静香・国民新党代表に対して行いました。国会開催中であり、現職閣僚である両党首に直接お会いすることはできませんでしたが 、議員会館にて、秘書・担当者に直接会い、要請書を手渡しました。 以下、要請内容をご報告します。 ---------------------------------------------------------------------- 2010年2月12日  内閣府特命担当大臣 (消費者・食品安全・少子化・男女共同参画担当)  社会民主党党首 福島 瑞穂 様  内閣府特命担当大臣 (郵政改革・金融担当)  国民新党代表 亀井 静香 様                      安全問題研究会 国鉄分割民営化に当たって発生した不採用問題の解決に関する要請書  当会は、各鉄道の安全や地域公共交通の存続及び利便性向上のための活動を行う鉄道ファンの任意団体です。 これまで、国内各地の鉄道を初めとする公共交通に乗車して点検を行う活動、鉄道事故の原因調査や学習会などを通じて安全問題や地方ローカル線問題の検討を行ってきました。 その結果、国鉄分割民営化に起因する公共性・安全の崩壊や、JR社員の労働条件の低下などの諸問題は、国民にとって看過できない事態にまで至っています。  国鉄分割民営化に当たって、これに反対する労働組合員ら1047名がJRに不採用となったのも、そのような問題のひとつです。 すでに、当事者のうち60名が解決を見ないまま亡くなっています。 この問題をこれ以上放置することは許されないものと考えます。 しかし、旧国鉄を継承した鉄道・運輸機構は、 与党三党が行った解決のための要請さえ無視するなど、 反国民的姿勢を取り続けています。 このことも、国鉄 分割民営化の反人道性の一端を表しています。  福島大臣の率いる社会民主党は、旧日本社会党時代から一貫して国鉄分割民営化に反対し、この問題の解決に尽力していただきました。 また亀井大臣におかれては、運輸大臣時代、この問題の解決のためご努力をいただきました。 そのような経緯もあり、連立与党の一角を占める両党から、党を挙げた解決へのお力添えをいただきたく、 下記のとおり要請を行うこととしたものです。  すでにご承知のことと思いますが、来る2月16日には、この問題の解決を求める集会も開催されます。 本要請の趣旨をご理解いただき、解決を行っていただきますようお願いいたします。 当研究会は、利用者不在・安全軽視・利益優先・法令無視の反社会的企業に成り下がったJRの根本的変革のために、今後も奮闘する決意です。 (別 紙) <要請内容> 1.国鉄改革による不採用者の職場復帰について  国鉄改革に反対する労働組合に所属していた職員らが、JR発足時に集中的に不採用となった差別採用事件について、 他界した者を含む不採用者全員を国土交通省の責任でJR職場に復帰させること。 【説明】  国鉄改革関連法案の国会審議の際、「所属組合による採用差別は行わない」よう求める付帯決議が行われたにもかかわらず(別紙資料)、国鉄労働組合(国労)、全国鉄動力車労働組合(全動労)及び国鉄千葉動力車労働組合(動労千葉)に所属する国鉄職員らが集中的にJR新会社を不採用となった。 これは、政府による重大な憲法・労働法違反、不当労働行為であるとともに国会決議違反である。 また、不採用者に不採用となるべき勤務成績不良や非違行為の事実が存在しなかったことは、不採用者が独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)を相手取って起こした訴訟の1審及び控訴審判決でも認められている。  不採用となった1047名のうち、本日現在、60名の労働者が解決を見ないまま他界している。 また、この問題の解決を求めて、昨年末、JR不採用訴訟原告のひとりである中野勇人さんが国会前で54日間連続フルマラソンを成功させた。 こうしたことからも、原告らが依然として職場復帰を求めていることは明らかである。  この事件を未解決のまま放置することは人道上も許されるものではなく、政府の責任で関係者が納得できる解決(地元JRへの復帰)を求める。 2.国土交通省及び鉄道・運輸機構への指導について  この問題の解決のための決断を一刻も早く行うよう、国土交通大臣に要請すること。 また、昨年末、鉄道・運輸機構は、与党三党が行った解決交渉テーブル設置のための要請を無視したが、 政権与党の方針に公然と反する決定を行った国土交通省幹部・同機構役員らの処分を求める。 【説明】  2009年12月25日、民主、社民、国民新党の与党三党が鉄道・運輸機構の石川裕己理事長に対し、「いわゆる4者・4団体」と和解に向けた話し合いを開始し、 人道的観点から不採用者の雇用の場の確保、年金の取り扱い、和解金について協議の場を設けること等の申入れを行い、 これを受けた去る1月27日には、4者・4団体から同機構に対してJR不採用問題の解決に向けた「交渉テーブル」の設置を図るよう要請した。  しかしながら対応した同機構は、この間「みずから経営判断できる」と主張してきたにもかかわらず、「解決内容が機構側の考え方とかけ離れている」として和解交渉テーブル設置を否定し、与党三党の要請さえ拒否した。 これは、鳩山政権が掲げる政治主導の方針に反するのみならず、 旧政権の下で形作られた官僚独裁からの解放を願って自公両党を政権から追放した国民の意思を、独立行政法人が白昼公然と踏みにじるものであり、同機構役員らの責任は重大である。  また、同機構は、国から交付される運営費交付金により運営される独立行政法人であり、その意思決定には国土交通省が深く関与している。 独立行政法人の名称とは裏腹に、政府から独立した運営は認められていないにもかかわらず、 「みずから経営判断できる」などと主張してきたことは、 この問題の解決を求める関係者に根拠のない幻想を抱かせ、いたずらな混乱をもたらしてきた。 当会は、関係者に対して不誠実な態度をとり続けた挙げ句に要請拒否を行った同機構に怒りを表明するとともに、 今回、要請拒否の意思決定に関与した国土交通省幹部、鉄道・運輸機構役員らの処分を強く求める。  政府によって行われた不当労働行為であるJR不採用問題の解決は、 政治と行政が責任を持って行うべきものである。 当会は、鳩山内閣と国土交通省に対し、解決へ向けた行動を強く求めるとともに、今後、同機構を解決の相手方とみなさないことを表明する。 ----------------------------------------------------- 黒鉄 好 首都圏なかまユニオンサイト http://www.geocities.jp/nakamaunion1/ 安全問題研究会サイト http://www.geocities.jp/aichi200410/ 「JR不採用問題 解決へ! 2・16中央集会」 は 日 時  2010年2月16日(火) 18時開場 18時30分開会 場 所  日比谷野外音楽堂 (東京都千代田区日比谷公園1?3) 主 催  4者・4団体 で行われます。 詳しくは http://www7b.biglobe.ne.jp/~tomonigo/ をご参照ください。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From furusho at mail.hinocatv.ne.jp Tue Feb 16 13:28:46 2010 From: furusho at mail.hinocatv.ne.jp (FURUSHO) Date: Tue, 16 Feb 2010 13:28:46 +0900 Subject: [CML 002999] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY2WzVePXBMPiFXMi1GbCROTDEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMFUkSzF+JCgkRiQvJEAkNSQkGyhC?= Message-ID: <20100216132845.3A09.3C8440F3@mail.hinocatv.ne.jp> 古荘です。 辺野古実で、「緊急署名 沖縄の民意に応えてください」を始めました。 署名用紙を、このMLに添付できません。 必要な方には、ご連絡いただければ、個別にお送りします。 前回の署名は、沖縄県議会決議を受けて、国会請願署名でした。 今回は、名護市長選挙の勝利を受けて、政府宛です。 5月決着、と言われるその前、2月、3月の動きが重要です。 沖縄の民意に呼応して、私たちの民意も加えて政府に届けましょう。 できるだけ第1次締め切りの3/10までに、取り組みを広げてください。 -- FURUSHO From furusho at mail.hinocatv.ne.jp Tue Feb 16 16:36:11 2010 From: furusho at mail.hinocatv.ne.jp (FURUSHO) Date: Tue, 16 Feb 2010 16:36:11 +0900 Subject: [CML 003000] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY2WzVePXBMPiFXMi1GbCROTDEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMFUkSzF+JCgkRiQvJEAkNSQkGyhC?= Message-ID: <20100216163611.3A22.3C8440F3@mail.hinocatv.ne.jp> 古荘です。 辺野古実で、「緊急署名 沖縄の民意に応えてください」を始めました。 署名用紙を、このMLに添付できません。 必要な方には、ご連絡いただければ、個別にお送りします。 前回の署名は、沖縄県議会決議を受けて、国会請願署名でした。 今回は、名護市長選挙の勝利を受けて、政府宛です。 5月決着、と言われるその前、2月、3月の動きが重要です。 沖縄の民意に呼応して、私たちの民意も加えて政府に届けましょう。 できるだけ第1次締め切りの3/10までに、取り組みを広げてください。 -- FURUSHO From furusho at mail.hinocatv.ne.jp Tue Feb 16 16:36:27 2010 From: furusho at mail.hinocatv.ne.jp (FURUSHO) Date: Tue, 16 Feb 2010 16:36:27 +0900 Subject: [CML 003001] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY2WzVePXBMPiFXMi1GbCROTDEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMFUkSzF+JCgkRiQvJEAkNSQkGyhC?= Message-ID: <20100216163627.3A26.3C8440F3@mail.hinocatv.ne.jp> 古荘です。 辺野古実で、「緊急署名 沖縄の民意に応えてください」を始めました。 署名用紙を、このMLに添付できません。 必要な方には、ご連絡いただければ、個別にお送りします。 前回の署名は、沖縄県議会決議を受けて、国会請願署名でした。 今回は、名護市長選挙の勝利を受けて、政府宛です。 5月決着、と言われるその前、2月、3月の動きが重要です。 沖縄の民意に呼応して、私たちの民意も加えて政府に届けましょう。 できるだけ第1次締め切りの3/10までに、取り組みを広げてください。 -- FURUSHO From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Tue Feb 16 16:55:47 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Tue, 16 Feb 2010 16:55:47 +0900 Subject: [CML 003002] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjBCQTRMZEJqOCY1ZjJxISIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTT9FXk1XQEEkcjxCO1wbKEIgIBskQjlxRTRKLDNkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTDExRDI9JEtFdiQ/JEMkRkgvQDgkNyQ/SVQ6Tk1RGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTGRCaiROMnI3aCRLNFgkOSRrTVdAQT1xGyhC?= References: <2010021612590693040300003998@nxev11mp06.ezweb.ne.jp> Message-ID: <7F4A36C1DAFA4588916D730D2C308856@neccomputer> 菊池さんの標記ご投稿に少しばかりの補足をさせていただきます。 2010年2月15日付の西日本新聞に下記のような記事が掲載されています。 同記事中に民主党参院議員の「山下氏はこれらの条件を満たす与党案を政府が受け入れ、国労 も訴訟を取り下げる政治決着を描く」とありますが、鉄建公団訴訟の弁護士のおひとりは「訴訟取 り下げというのはなぞです」というコメントを付して同記事を転送してこられました。 与党の解決案に安易に妥協して「訴訟取り下げ」をすれば、取り返しのつかない事態になることも ありえないとはいえない。しかし、与党3党が年度内の政治解決を模索し始めたのは確かなる前 進というべきだろう。といういささかアンビバレントな思いが「なぞ」という言葉になったのだろう、と いうのが私の解釈です。 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp ……………………………………………………………………………… ■1047人解雇 JR不採用問題 与党「政治決着」模索へ 年度内に解決案 国労、期待と不安交錯(西日本新聞 2010年2月15日) http://www.nishinippon.co.jp/wordbox/display/7201/  1987年の国鉄分割民営化で国労組合員など1047人が解雇されたJR不採用問題。現在も職場復帰や補償などを求める四つの訴訟が続く中、与党3党が政治解決を模索し始めた。「民営化の負の遺産」とされながら、自民党中心の政権時代は解決できなかった。政権交代を機に手詰まり状態を脱するのか。関係者には期待と不安が交錯する。  「不採用者のうち既に60人が亡くなっている。1人も路頭に迷わせない解決を」。国労の高橋伸二中央執行委員長は3日、訴訟原告団の弁護士たちとともに、与党3党の担当者に訴えた。  応じたのは民主党の山下八洲夫参院議員副会長、社民党の又市征治副党首、国民新党の自見庄三郎幹事長。山下氏は「2月中に解決案を各党に示し、年度内には政府に伝える」と約束した。協議には自公政権でこの問題にかかわった公明党の弘友和夫参院議員も同席した。  2000年、当時与党だった自民、公明、保守3党と社民党は「JRに法的責任がないことを国労が認めることを条件に補償を検討する」とした「4党合意」を示した。2年後、国労内が合意の受け入れでまとまらないことを理由に、政治解決は頓挫。以来、この問題は進展がない。  弘友氏は「当時の国労には自民党へのアレルギーもある組合員をまとめる能力がなかった。今は雰囲気が違う」と話す。  不採用者の平均年齢は56歳を超えた。国労内には「労働運動に理解がある民主党や社民党が政権に就いた今が最大で最後のチャンス」という期待も高まっている。  国労が与党に伝えた要求は(1)JRへの再就職、不採用者が設立した事業会社への財政支援などによる雇用の確保(2)解雇後も厚生年金に加入していたとみなすなど年金制度の回復(3)慰謝料を含めた解決金?の3項目。  山下氏はこれらの条件を満たす与党案を政府が受け入れ、国労も訴訟を取り下げる政治決着を描くが、財政支出や法改正を伴うだけに、実現へのハードルは高い。  鳩山由紀夫首相は「与党で解決策をまとめてもらい、政権の思いとして実現したい」と前向きだが、沖縄の米軍普天間飛行場移設や「政治とカネ」の問題に比べ、政界の注目度は低い。  早期決着を訴え、東京地裁前での座り込み行動に参加した九州の元国鉄職員(54)は「政治の手で解決し、労働者としての名誉を回復したい。ただ、不況で若者の雇用さえ脅かされる今、運動がどこまで社会に理解されるのか」と不安をのぞかせた。 ……………………………………………………………………………… ----- Original Message ----- From: "京都の菊池です。" To: Sent: Tuesday, February 16, 2010 12:59 PM Subject: [CML 002998] 安全問題研究会、与党要請を実施 国鉄分割民営化に当たって発生した不採用問題の解決に関する要請書 > 転送・転載歓迎 > > > 京都の菊池です。 > ビデオプレスの映画「人らしく生きよう〜国労冬物語」の上映運動から生まれた、 > ひとネット > (関連ホームページ > ビデオプレス > http://www.vpress.jp/) > を通して、 > > 次の要請行動が行われたことを教えていただきました。 > ぜひ多くの人にお知らせください。 > よろしくお願いします。 > 2/15月曜受信。 > 転載します。 > > > > > [hito-net 4855] 安全問題研究会、与党要請を実施 > > > 黒鉄好@安全問題研究会です。 > > 2月12日、安全問題研究会は、 > 1047名問題の解決と、与党3党要請を拒否した > 鉄道・運輸機構への抗議のため、 > 連立与党への要請行動を行いました。 > > 要請先は、福島瑞穂・社民党党首と亀井静香・国民新党代表に対して行いました。国会開催中であり、現職閣僚である両党首に直接お会いすることはできませんでしたが > 、議員会館にて、秘書・担当者に直接会い、要請書を手渡しました。 > > 以下、要請内容をご報告します。 > > ---------------------------------------------------------------------- > 2010年2月12日 > >  内閣府特命担当大臣 > (消費者・食品安全・少子化・男女共同参画担当) >  社会民主党党首 福島 瑞穂 様 > >  内閣府特命担当大臣 > (郵政改革・金融担当) >  国民新党代表 亀井 静香 様 > >                      安全問題研究会 > > 国鉄分割民営化に当たって発生した不採用問題の解決に関する要請書 > >  当会は、各鉄道の安全や地域公共交通の存続及び利便性向上のための活動を行う鉄道ファンの任意団体です。 > これまで、国内各地の鉄道を初めとする公共交通に乗車して点検を行う活動、鉄道事故の原因調査や学習会などを通じて安全問題や地方ローカル線問題の検討を行ってきました。 > その結果、国鉄分割民営化に起因する公共性・安全の崩壊や、JR社員の労働条件の低下などの諸問題は、国民にとって看過できない事態にまで至っています。 > >  国鉄分割民営化に当たって、これに反対する労働組合員ら1047名がJRに不採用となったのも、そのような問題のひとつです。 > すでに、当事者のうち60名が解決を見ないまま亡くなっています。 > この問題をこれ以上放置することは許されないものと考えます。 > しかし、旧国鉄を継承した鉄道・運輸機構は、 > 与党三党が行った解決のための要請さえ無視するなど、 > 反国民的姿勢を取り続けています。 > このことも、国鉄 > 分割民営化の反人道性の一端を表しています。 > >  福島大臣の率いる社会民主党は、旧日本社会党時代から一貫して国鉄分割民営化に反対し、この問題の解決に尽力していただきました。 > また亀井大臣におかれては、運輸大臣時代、この問題の解決のためご努力をいただきました。 > そのような経緯もあり、連立与党の一角を占める両党から、党を挙げた解決へのお力添えをいただきたく、 > 下記のとおり要請を行うこととしたものです。 > >  すでにご承知のことと思いますが、来る2月16日には、この問題の解決を求める集会も開催されます。 > 本要請の趣旨をご理解いただき、解決を行っていただきますようお願いいたします。 > > 当研究会は、利用者不在・安全軽視・利益優先・法令無視の反社会的企業に成り下がったJRの根本的変革のために、今後も奮闘する決意です。 > > > > > > (別 紙) > > <要請内容> > 1.国鉄改革による不採用者の職場復帰について >  国鉄改革に反対する労働組合に所属していた職員らが、JR発足時に集中的に不採用となった差別採用事件について、 > 他界した者を含む不採用者全員を国土交通省の責任でJR職場に復帰させること。 > > 【説明】 >  国鉄改革関連法案の国会審議の際、「所属組合による採用差別は行わない」よう求める付帯決議が行われたにもかかわらず(別紙資料)、国鉄労働組合(国労)、全国鉄動力車労働組合(全動労)及び国鉄千葉動力車労働組合(動労千葉)に所属する国鉄職員らが集中的にJR新会社を不採用となった。 > これは、政府による重大な憲法・労働法違反、不当労働行為であるとともに国会決議違反である。 > また、不採用者に不採用となるべき勤務成績不良や非違行為の事実が存在しなかったことは、不採用者が独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)を相手取って起こした訴訟の1審及び控訴審判決でも認められている。 > >  不採用となった1047名のうち、本日現在、60名の労働者が解決を見ないまま他界している。 > また、この問題の解決を求めて、昨年末、JR不採用訴訟原告のひとりである中野勇人さんが国会前で54日間連続フルマラソンを成功させた。 > こうしたことからも、原告らが依然として職場復帰を求めていることは明らかである。 > >  この事件を未解決のまま放置することは人道上も許されるものではなく、政府の責任で関係者が納得できる解決(地元JRへの復帰)を求める。 > > > > > 2.国土交通省及び鉄道・運輸機構への指導について >  この問題の解決のための決断を一刻も早く行うよう、国土交通大臣に要請すること。 > また、昨年末、鉄道・運輸機構は、与党三党が行った解決交渉テーブル設置のための要請を無視したが、 > 政権与党の方針に公然と反する決定を行った国土交通省幹部・同機構役員らの処分を求める。 > > 【説明】 >  2009年12月25日、民主、社民、国民新党の与党三党が鉄道・運輸機構の石川裕己理事長に対し、「いわゆる4者・4団体」と和解に向けた話し合いを開始し、 > 人道的観点から不採用者の雇用の場の確保、年金の取り扱い、和解金について協議の場を設けること等の申入れを行い、 > これを受けた去る1月27日には、4者・4団体から同機構に対してJR不採用問題の解決に向けた「交渉テーブル」の設置を図るよう要請した。 > > > > >  しかしながら対応した同機構は、この間「みずから経営判断できる」と主張してきたにもかかわらず、「解決内容が機構側の考え方とかけ離れている」として和解交渉テーブル設置を否定し、与党三党の要請さえ拒否した。 > これは、鳩山政権が掲げる政治主導の方針に反するのみならず、 > 旧政権の下で形作られた官僚独裁からの解放を願って自公両党を政権から追放した国民の意思を、独立行政法人が白昼公然と踏みにじるものであり、同機構役員らの責任は重大である。 > >  また、同機構は、国から交付される運営費交付金により運営される独立行政法人であり、その意思決定には国土交通省が深く関与している。 > 独立行政法人の名称とは裏腹に、政府から独立した運営は認められていないにもかかわらず、 > 「みずから経営判断できる」などと主張してきたことは、 > この問題の解決を求める関係者に根拠のない幻想を抱かせ、いたずらな混乱をもたらしてきた。 > 当会は、関係者に対して不誠実な態度をとり続けた挙げ句に要請拒否を行った同機構に怒りを表明するとともに、 > 今回、要請拒否の意思決定に関与した国土交通省幹部、鉄道・運輸機構役員らの処分を強く求める。 > >  政府によって行われた不当労働行為であるJR不採用問題の解決は、 > 政治と行政が責任を持って行うべきものである。 > 当会は、鳩山内閣と国土交通省に対し、解決へ向けた行動を強く求めるとともに、今後、同機構を解決の相手方とみなさないことを表明する。 > > ----------------------------------------------------- > 黒鉄 好 > > 首都圏なかまユニオンサイト > http://www.geocities.jp/nakamaunion1/ > > 安全問題研究会サイト > http://www.geocities.jp/aichi200410/ > > > > > 「JR不採用問題 解決へ! 2・16中央集会」 > は > > 日 時  2010年2月16日(火) 18時開場 18時30分開会 > > 場 所  日比谷野外音楽堂 (東京都千代田区日比谷公園1?3) > > 主 催  4者・4団体 > > で行われます。 > 詳しくは > http://www7b.biglobe.ne.jp/~tomonigo/ > をご参照ください。 > > > 菊池 > ekmizu8791アットezweb.ne.jp > (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From hedomura2 at hotmail.co.jp Tue Feb 16 20:08:34 2010 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Tue, 16 Feb 2010 20:08:34 +0900 Subject: [CML 003003] =?iso-2022-jp?B?GyRCJUglaCU/JE5CZ05MJWolMyE8JWsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE9GfEpGNFYkTkAvPCNMZEJqJEskSiRpJDobKEI=?= Message-ID:  来日中の米上院外交委員会東アジア・太平洋小委員会のジム・ウェッブ委員長は2010年2月15日に日本記者クラブで記者会見した。米軍普天間飛行場移設問題が中心であったが、トヨタ自動車の大量リコール問題にも言及し、「トヨタの経営陣が協力すれば」との条件付きであったが、日米間の政治問題にはならないとの見方を示した。    トヨタ問題はアメリカ国内では政治問題化するだけの十分な理由がある。トヨタには不具合の報告を怠った疑いがある。アクセルペダルの不具合では車の急加速により、米国で10人以上の死者を出した。この不具合についてトヨタはリコールの1年以上前から知っていたとされる(「隠ぺい体質で道を誤ったトヨタ」ウォールストリートジャーナル日本版)。    また、トヨタは自社が採用した米道路交通安全局(NHTSA)元職員の働きかけによってリコールを免れたことも明らかになっている。日本国内の建設会社の天下りと同じような手法であり、米国議会としても看過できない問題である。    一方でトヨタ問題が日米間の政治問題にならないという見方は正当である。トヨタ問題は日米政府が対立する性質の問題ではない。両国政府とも国民の安全に責任を負っている。不具合を隠す自動車メーカーを容認しない点で利害が共通する。    前原国交相は2月5日の閣議後会見で、トヨタ自動車の「プリウス」のブレーキ不具合について、「トヨタの対応は顧客の視点が欠如しているのではないか」と指摘した。オバマ米大統領も「国民の安全に懸念があるならば、自動車会社は迅速にしっかりと対処する責務がある」と述べた。日米両国は後手に回ったトヨタの対応を問題視する点で共通認識にある。    トヨタ問題が日米間の政治問題になるとしたら、日本側がアメリカ社会のトヨタ批判に対して被害妄想的な過剰反応を示した場合が考えられる。一国だけでは外交問題は起こり得ない。アメリカ社会はトヨタに対して怒るだけの理由があって怒っているが、それだけでは外交問題にならない。    その意味では「政治問題化しない」というウェッブ発言には単なる見通しを述べたという以上の重みがある。日本の行政機構は伝統的に消費者利益を軽視し、業界の保護者として振舞ってきた。もしトヨタ問題でも同じような振る舞いをするならば、日米の対立は決定的になる。トヨタ問題で日米が対立するか否かは日本側の対応にかかっている面が強く、日本側はウェッブ発言を真摯に受け止める必要がある。    冷静に考えれば日本人にはアメリカ社会のトヨタ・バッシングで嫌米感情を募らせる理由はない。トヨタは自発的にリコールした訳ではない。アメリカ社会の精力的な追及がなければ、日本のトヨタ車も不具合を抱えたままで、リコールされなかった可能性が高い。日本人はトヨタを批判するアメリカ社会に大いに感謝すべきである。(林田力) http://www.janjannews.jp/archives/2619865.html 林田力(『東急不動産だまし売り裁判』著者) http://sky.geocities.jp/hayariki4/book.htm 東急不動産で買ってはいけない 被害者が語る「騙し売り」の手口 http://www.mynewsjapan.com/reports/1101 From h.nagaiwa at gmail.com Tue Feb 16 22:05:31 2010 From: h.nagaiwa at gmail.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRDk0ZDZRGyhC?=) Date: Tue, 16 Feb 2010 22:05:31 +0900 Subject: [CML 003004] =?iso-2022-jp?B?SmFuZRskQiQ1JHMkKyRpJE4lYSVDJTsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCITwlOEU+QXckNyReJDkhIyEnRDk0ZBsoQg==?= Message-ID: <4831e6711002160505y7e87babai7545f9031d7ba191@mail.gmail.com> 報道関係者御中 日米安保条約50年:安保の驚くべき異常な実態を告発するドキュメント DVD「どうする? アンポ 日米同盟とわたしたちの未来」 試写会のご案内 日本平和委員会 日本電波ニュース社 (連絡先=03−3451−6377 携帯09071976186) 日本平和委員会と日本電波ニュース社は、このたびDVD『どうする? 安保 〜日米同盟と私たちの未来〜』を共同製作しました。 これは、日米安保条約改定50年の今年、沖縄・普天間基地問題をはじめ「日米関係のあり方」が国民的に問われるなか、“日米安保体制は本当に国民を守るものなのか?”“アジアの平和に役立つというが本当なのか?”――などの疑問にズバリ答え、日米安保条約によってつくられている日本の危険な実像を、豊富な映像や証言、アニメ・図解などによって、わかりやすく感動的に明らかにしています。 沖縄、横須賀、岩国など、基地被害の実態と住民の思い。イラク戦争の出撃拠点となった日本。核持ち込み密約や米兵への裁判権放棄密約と立ち上がる米兵犯罪被害者。巨額の「思いやり予算」……安保問題を多面的に鋭く告発した映像ドキュメントです。 私たちは「安保50年」に、このDVDを全国各地で上映し、“このままの日本でいいのか”の国民的討論を広げていきたいと考えております。また、国際的にもこれを通じて日米安保の異常な姿を訴えていきたいと考えています。つきましては、下記の日程で試写会を開催いたしますので、ご案内する次第です。このDVDを国内外の報道メディアでご紹介していただければ幸いです。 ◆日時:2月17日(水)午後1時30分〜3時 ◎DVD上映(PART1・23分、PART2・21分)、米兵犯罪被害者ジェーンさんも訴えます。(会場で、チラシ、プレスリリース・写真などの入ったCDなど贈呈します) ◆とき:衆議院第2議員会館第2会議室 From QZF01055 at nifty.ne.jp Wed Feb 17 00:29:33 2010 From: QZF01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date: Wed, 17 Feb 2010 00:29:33 +0900 Subject: [CML 003005] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpJYUU3NFZMZEJqIVs2ZT0jS0wbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSXQkTj9NJFMkSCROPFJMMUVeJFgkTj89JDdGfiRsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISEjMiEmIzEjNhsoQg==?= Message-ID: (転載歓迎) みなさんへ  福岡県の航空自衛隊築城基地正門近くで毎月「2の日」に座り込みをしている 渡辺ひろ子さん(平和といのちをみつめる会)や梶原得三郎さん(草の根の会、 大分県中津市)などが呼びかけて、九州北部で活動する市民運動や労働組合が2 月16日、社民党に急きょ以下の申し入れを行ないました。全文を紹介します。              井上澄夫(沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック) ◆社会民主党党首 福島みずほ 様  社会民主党国会議員各位                  申し入れ書  2月15日、いくつかのメディアが普天間問題に関し、社民党が17日の沖 縄基地問題検討委員会に提示しようとしている内容について発信しました。そ れによれば、社民党は海自大村航空基地や佐賀空港などを念頭に、九州北部へ の移転を考えているとのことです。米領グアムなども移転先の候補としてあげ るようですが、私たちはそれを知って驚き、失望と怒りを禁じ得ません。社民 党がなぜそんなことをするのでしょうか。宜野湾市民の耐え難い苦難を別のど こかに押し付けて、それで何が解決するというのでしょうか。政権の一角にあ って普天間基地の移転先を探すありようは、社民党が反戦平和を願う私たちか ら遠く離れて 、米政権に追随することを決めたかのように見えます。  普天間問題の真の解決は基地撤去の外にあり得ません。社民党にはそのこと を忘れないでいただきたいと思います。民主党や国民新党に歩調を合わせて米 政権の意向に応えることをやめて、基地機能の大幅縮小を強く求めつつ、可能 な限り早期に撤去させるべきです。困難ではあっても、それに向けて力を注ぐ 政党であってほしいものです。               申し入れの趣旨                一、私たちは普天間基地の国内移転など断じて認めるわけにはいきません。 二、社民党は国の内外を問わず、普天間基地の移転先を探すようなことをすべ きではありません。 三、2月17日の沖縄基地問題検討委員会に移転先案を提示するようなことを 絶対にしないでください。 四、身近に基地や軍隊が存在すれば、私たちの危険は増すばかりです。一つず つ撤去していって下さい。社民党はそうした仕事をする政党であって下さい。 以上、趣旨に賛同する団体の連名で申し入れます。 2010.2.16 賛同団体 ★「週刊金曜日」大分読者会★ローカルネット大分・日出生台★ピースサイク ル・おおいた★平和といのちをみつめる会★憲法・教育基本法の改悪に反対す る市民連絡会・大分★天皇問題を考える市民ネットワーク★天皇の即位20周 年「奉祝」を許さない九州行動★草の根の会★赤とんぼの会★沖縄と結ぶ市民 行動福岡★ユニオン北九州★平和未来懇★沖縄大使・宮村みつお★反戦反核反 原発を考える会★写真の会パトローネ★新日鉄の元徴用工問題を考える会★狭 山事件をかんがえる北九州市民の会★軍国主義に反対する会★強制連行を考え る会北九州★アフガン・イラク戦争を阻止する実行委員会★NGO人権・正義 と平和連帯フォーラム福岡★ネットワークコスモポリタン★福岡地区合同労組 ★天皇制に問題あり!福岡連絡会★念仏者九条の会・福岡★平和をあきらめな い人々のネットワーク★北九州学校ユニオン・うい★学校現場に内心の自由を 求め君が代強制を憲法に問う裁判・ココロ裁判原告団★築城基地への訓練移転 ・日米共有化・海兵隊基地化に反対する会★仏教徒非戦の会・福岡★靖国参拝 違憲「福岡判決」を活かす会★平和をつくる筑紫住民の会★筑紫地区「こども たちの未来を拓く会」(順不同)     文責 梶原得三郎(草の根の会) From teraoter at mint.ocn.ne.jp Wed Feb 17 00:33:34 2010 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Wed, 17 Feb 2010 00:33:34 +0900 Subject: [CML 003006] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IBskQiFaNls1XiFbOXFMMT83RV4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEs5MzVEJHI9ahsoQiwbJEIhSkpVTG44RUlNREw/LiFLGyhC?= Message-ID: <4B7ABACE.4040204@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 田場さんからの辺野古浜通信の転送です。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 お手数をお掛けしますが、削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Subject: [appeal2005][03466] 【緊急】国民新党に抗議を所 (辺野古浜通信) From: "SachikoTaba" Date: 2010/02/16 23:57 To: 田場祥子です。 辺野古通信をお届けします。 国民新党のやり方にl抗議の声をあげてほしいと 辺野古からメールが届いています。 声をあげてください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 転送 このままでは、沖縄県民が県内移設を求めているかのような デタラメを、政府、国民新党がでっち上げようとしています。 基地の県内移設を進めようとしている国民新党、 下地幹郎議員に、抗議の声を届けてください! 国民新党本部   〒102-0093 東京都千代田区平河町2丁目14番7号  平河町コハセビル3階 電話:03-3239-4545 電話:03-5275-2671 / ファックス:03-5275-2675 電子メール: info@kokumin.or.jp Mail Comments to: info@kokumin.or.jp Copyrightc 2005-2010 The People's New Party, All rights reserved 下地ミキオ後援会 沖縄事務所 〒900-0006 那覇市おもろまち3-5-3 (旧事務所裏) TEL (098)866-7603 FAX (098)866-7602 東京事務所 〒100-8981 東京都千代田区永田町2-2-1 衆議院第一議員会館629号室 TEL (03)3581-5111 FAX (03)3508-3629 g02332@shugiin.go.jp 国民新党は、米軍普天間飛行場の移設先として、 新嘉手納統合案とキャンプ・シュワブ陸上案の二つを 17日の沖縄基地問題検討委員会に提案しようとして いましたが、政府、与党は16日、米軍普天間飛行場 (沖縄県宜野湾市)の移設候補地を協議する17日の 沖縄基地問題検討委員会で、予定していた社民、国民新 両党の候補地提示を先送りすることを決めました。 しかし、今回の動きは、下地幹郎をつかって「県内移設を 沖縄の人間が提案する」という体裁をワザワザ 作り上げており、この間一貫して県内移設反対の「民意」を 名護市長選挙や県議会決議、市民投票を通じて行ってきた 沖縄の民の思いをゴマカシ、裏切る行為です。 是非、真の「民意」を尊重するよう、国民新党及び 下地幹郎議員につよく求めましょう! From QZF01055 at nifty.ne.jp Wed Feb 17 00:55:50 2010 From: QZF01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date: Wed, 17 Feb 2010 00:55:50 +0900 Subject: [CML 003007] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo2WzVePXBMPiFbISEyLUZsJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTDEwVSRLMX4kKCRGJC8kQCQ1JCQbKEI=?= Message-ID: (転載歓迎) 緊急署名の呼びかけです。 HPやブログにもご紹介ください。 「ピース・ニュース」でも紹介しています。 http://www.jca.apc.org/~p-news/ 署名用紙ダウンロード(PDF) http://www.jca.apc.org/~p-news/100211shomei.pdf 【緊急アピール】  首都圏39の市民団体・労働組合で構成する「辺野古への基地建設を許さない 実行委員会」が鳩山首相に以下の3項目を要請する「緊急署名運動・沖縄の民意 に応えてください」を始めました。  1.今こそ、沖縄の民意を最優先してください。  2.名護市辺野古への「移設計画」を断念してください。  3.普天間基地の無条件返還を実現してください。 事態が非常に切迫していますので、できるだけ3月10日の第1次集約までに署 名を送って下さい。 どうか、みなさん、ご協力を!                 辺野古への基地建設を許さない実行委員会                  ―――――――――――――署名用紙 始め―――――――――       緊急署名 沖縄の民意に応えてください 辺野古への基地建設断念と普天間基地の無条件返還を求めます 内閣総理大臣 鳩山由紀夫様 ≪要請事項≫ 1.今こそ、沖縄の民意を最優先してください。 2.名護市辺野古への「移設計画」を断念してください。 3.普天間基地の無条件返還を実現してください。 【要請の趣旨】  沖縄の悲願は、一貫して「基地のない平和な島」の実現です。  1995年9月、沖縄で起きた米兵によるレイプ事件に対する島ぐるみの怒りに直 面して、日米両政府は96年4月、日米政府は、普天間飛行場の「返還」を合意し ました。しかしそれは、沖縄本島東海岸沖に代替基地(海上施設)を新設するこ とでした(同年12月、SACO最終報告)。◆96年9月の沖縄県民投票では、89%で 「基地の整理・縮小」を求める意思表示が明確に示されました。◆さらに97年 12月の名護市民投票では、過半数が「辺野古への海上ヘリ基地建設NO!」を表明 しました。  しかし、前政権は、沖縄の頭越しに辺野古への基地建設を強行しようと、莫大 な経済振興資金をもって沖縄の人々を懐柔しようとしました。◆それに対し 2008年7月、沖縄県議会は「辺野古への新基地建設に反対する」意見書を採択、 日本政府、米政府、沖縄県知事に突きつけました。◆09年8月の衆院選では、沖 縄県の選挙区・比例区で自民党・公明党が全敗し、◆今年1月24日の名護市長選 挙では「辺野古・大浦湾の美しい海に新たな基地は造らせない」と主張した稲嶺 進候補が当選しました。 数々の世論調査でも、一貫して沖縄の世論は、「普天間の県外・国外移設」が多 数を示してきました。沖縄の民意が「基地の新設」にも「県内移設」にも絶対反 対であることは、今や誰の目にも明らかです。  私たちは、鳩山政権が「沖縄の民意」を正面から受け止め、実現すべきことを、 鳩山政権に対して強く要請します。   名 前   住 所 ◆辺野古への基地建設を許さない実行委員会 問い合わせ先:090-3910-4140(一坪) Tel/Fax 03-5275-5989(市民のひろば) http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/NNBJ.html 署名送付先: 東京都千代田区三崎町2-2-13-502 沖縄・一坪反戦地主会関東ブロ ック 宛 締め切り:第1次集約 2010年3月10日 第2次集約 2010年3月末日     ――――――署名用紙 おわり―――――― From kojis at agate.plala.or.jp Wed Feb 17 00:57:54 2010 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCP3k4NjlAO0ohShsoQktvamkgU3VnaWhhcmEbJEIhSxsoQg==?=) Date: Wed, 17 Feb 2010 00:57:54 +0900 Subject: [CML 003008] =?iso-2022-jp?B?GyRCMFU4K0pnPTghViVPJUglXyVfGyhCLkNP?= =?iso-2022-jp?B?TRskQiFXJEs3Mz1MJEokSSROTVc1YSRyGyhC?= Message-ID: 東京の杉原浩司(核とミサイル防衛にNO!キャンペーン)です。               [転送・転載歓迎/重複失礼] お知らせするのが大幅に遅くなり、提出期限直前となってしまいま したが、政府が開設している「ハトミミ.COM」という意見募集 をご案内します。集中受付期間(第1回)として、本日2月17日(水) 正午が締め切りとなっています。可能な方は短くてもいいので、試 みられてはいかがでしょう。私はPAC3ミサイル用改修費、大型 ヘリ空母建造費などを2010年度防衛予算案から削除するよう求めま した。 ◆[ハトミミ.COM] 国民の声募集  〜お聴かせください、あなたの想い〜 http://www.cao.go.jp/sasshin/hatomimi/index.html  ※鳩山首相の顔をクリック   →「提出方法」をクリック   →予算・組織の受付フォーム(など)をクリック   →記入して送信 From gukoh_nt at yahoo.co.jp Wed Feb 17 01:18:13 2010 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFRCEhTC8yQhsoQg==?=) Date: Wed, 17 Feb 2010 01:18:13 +0900 Subject: [CML 003009] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXpDU0VEPy5JVzthIV8+ZT95TjQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO2EhWDghOyElaiE8JS8kSDUtPFQlLyVpJVZKc0Y7GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVklQCVATzMkbEJQQ0wbKEIgKBskQkYwMmghSyROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCokNyRpJDsbKEI=?= Message-ID: ー転送転載歓迎ですー 「選挙を市民に手に!」 会員の中田です。 (重複おゆるしください) ◆「けつだんポトフ」という、インターネットメデイアの放送録画番組を、 昨日15日(月)・[THE  JOURNAL]のページで、偶然目にしました。 視聴しましたので、お知らせいたします。 まさに、インターネット情報によって、私たちは何が問題なのか事実を知ること。 考えさせられます。 従来のマスメディアを追い越していく、新しい情報システムには、 もう目をみはるものがあります。期待します。 池田信夫氏×上杉隆氏『検察リークと記者クラブ報道』ダダ漏れ対談 http://www.ustream.tv/recorded/4745416(けつだんポトフ) なかなか内容もあり、約、1時間?、、くらいだったか、おもしろい録画でしたので、 みなさまにご紹介させていただきます。 ◆記者クラブと検察の癒着体質が、上杉隆氏(フリージャーナリスト)の、 鋭い対談で、具体的にくっきり浮かび上がってくるのが、 かなり興味ぶかいものです。 <補足追伸します> 昨年、政権交代後。 亀井静香金融庁長官による裁量で、2つ目の記者会見(大臣室で)が、 記者クラブ以外のジャーナリと、報道機関にオープンされました。 国民に身近になったこの政治スタイルに、情報公開に私も拍手を送りました。 会見の様子が修正しないで、正味中継で動画が配信されるすることも、 私は興味を持って視聴しました。 初々しい質問などもあり、まさに現代の若者のチャレンジ姿勢も強烈でした。 亀井大臣が、「あなたは、名前はどこの新聞社なの?」という場面のやりとりで、 その名前が印象に残り、名前からしても、吹き出してしまう市民メディアでした。 残念ながら、当然ですが、 今日の、 [THE  JOURNAL]ホームページでは、 すでに右表示には、別のおしらせに変わっています。 念のため、昨日お気に入りに私が貼り付けておいた、ダダ漏れ対談のページ。 USTREAM(ユーストゥリーム)という、この録画動画ページアドレスを、 再度貼り付けますので、ご利用ください。 池田信夫氏×上杉隆氏『検察リークと記者クラブ報道』ダダ漏れ対談 http://www.ustream.tv/recorded/4745416(けつだんポトフ) From j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp Wed Feb 17 04:05:39 2010 From: j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp (Keyko Sato) Date: Wed, 17 Feb 2010 04:05:39 +0900 Subject: [CML 003010] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFaOkZBdyFbGyhCMi8yMQ==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOl9GfDMwOXE/TUBERy8lNyVzJV0lOCUmJWAkTiQ0GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMEZGYhsoQg==?= References: <26171282.234951266217069293.shk.fukui@nifty.com> <00b601caae2e$964feef0$1901a8c0@keyjimukyoku> Message-ID: <000601caaf3b$0822a560$b543010a@LocalHost> ご案内有難うございました。 山梨の佐藤袿子と申します。 共生社会を考えるのに在日の人たちの声を聞きたいと思っています。貴重な企画に参 加したいのですが、ちょっと参加できません。出来ましたら、話し合われたことをこ のMLで流していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。 ----- Original Message ----- From: "Kang Hwangbum" To: "市民のML" Sent: Monday, February 15, 2010 8:04 PM Subject: [CML 002990] 【再送】2/21在日外国人青年シンポジウムのご案内 > ※日程が迫ってまいりましたので再送いたします。重複ご容赦下さい。 > > 在日コリアン青年連合(KEY)の姜晃範と申します。 > この度、当会では下記の通りシンポジウムを開催することとなりました。 > > お時間が許されましたら、是非足をお運び下さい。 > > > 【転送歓迎】 > ◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆ >  在日外国人青年シンポジウム >   −マイノリティとともに考える「多文化共生」− > ◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆ > この数年、外国人との共生を考える「多文化共生」というテーマが様々な場所で > 語られるようになりました。外国籍住民が200 万人を超え、マイノリティの多様性 > がますます広がる社会にあって、多文化共生社会の実現は時代の要請ともいえ > ます。そのように多くの場所で語られ、これからも議論が求められる「多文化共 > 生」ですが、その中身は語られる場所や人によって変化します。外国人を「労働 > 力」として見るか「生活者」として見るか、といった語る側の視点によっても「多 文 > 化共生」の中身は異なります。また、外国人の中でも国籍や経済状況、在留資 > 格など、立場や生活環境が異なれば、その目に映る「多文化共生」の姿も異なり > ます。誰が見た、誰のための「多文化共生」なのかという中身の問題が、より問わ > れてきています。 >  私たち在日コリアン青年連合(KEY)は、日本に住むマイノリティ集団として多 民 > 族多文化共生社会の実現を求めています。しかし、私たち在日外国人の視点で > 社会を見渡せば、共生には程遠い現実があります。様々な形態に変化しながら > 残存する差別、未だに外国人差別を禁止する法律がないという現状、より強化さ > れた外国人の管理・監視網など、外国人にとって息苦しい状況は続いています。 > そのような環境にある外国人が「多文化共生」を語る時、そのメッセージには日本 > 社会が考えるべき様々な課題が含まれていると考えられます。これからの「多文 > 化共生」を巡る議論には、外国人が発するメッセージに耳を傾ける必要があるの > ではないでしょうか。 >  私たちは、そのような思いで『在日外国人青年シンポジウム −マイノリティと と > もに考える「多文化共生」』を開催することにしました。田中宏先生の基調講演に > 続き、多国籍の外国人青年によるパネルディスカッションを通して、「多文化共 生」 > を巡る外国人当事者から見た課題を明らかにしたいと考えています。このシンポジ > ウムが、日本における多民族多文化共生社会の実現に向けた歩みを、一歩すす > めることにつながれば幸いです。 > > > ■シンポジウム概要■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ > ○日 時:2010年2月21日(日) 13:00〜17:00(12:30開場) > ○場 所:大阪市立中央会館 ホール >      大阪市中央区島之内2−12−31 TEL:06-6211-0630 >      ※地下鉄堺筋線・長堀鶴見緑地線「長堀橋」駅より徒歩8分 > ○資料代:800円 > ○主 催:在日コリアン青年連合(KEY) > http://www.key-j.org/program/doc/sympo_100221.html > >      ※どなたでもご参加頂けます > > ■プログラム■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ > <13:00〜13:10> > ショートムービー上映(開催趣旨説明とKEYの取り組み紹介) > > <13:15〜14:30> > ○基調講演−「在日外国人をとりまく社会の変容について」 >   講 師:田中宏さん(一橋大学名誉教授) > > <14:40〜16:20> > ○在日外国人青年によるパネル・ディスカッション >   パネリスト)オチャンテ・ムライ・カルロス・マヌエルさん(ペルー) >         ブ・ハ・ビェト・ニャト・ホアイ・ナムさん(ベトナム) >         崔ハナさん(韓国) >  コーディネーター)KEYより(在日コリアン) > > ■お問い合わせ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ > 在日コリアン青年連合(KEY) 事務局 >  TEL:06-6762-7261 / FAX:06-6762-7262 >  http://www.key-j.org E-mail:info@key-j.org > > > From makochi at abeam.ocn.ne.jp Wed Feb 17 03:59:16 2010 From: makochi at abeam.ocn.ne.jp (TONOHIRA Makoto) Date: Wed, 17 Feb 2010 03:59:16 +0900 Subject: [CML 003011] =?utf-8?B?IOOAkOWGjemAgeOAkTIvMjHjgIzjg6zjgqTjgrc=?= =?utf-8?B?44K644Og44KS44GT44GI44Gm772e56eB44Gf44Gh44GM5Ym144KL5p2x?= =?utf-8?B?44Ki44K444Ki44Gu5ZKM6Kej44Go6YCj5biv44CN44K344Oz44Od77yg?= =?utf-8?B?5pyt5bmM?= In-Reply-To: <000601caaf3b$0822a560$b543010a@LocalHost> References: <26171282.234951266217069293.shk.fukui@nifty.com> <00b601caae2e$964feef0$1901a8c0@keyjimukyoku> <000601caaf3b$0822a560$b543010a@LocalHost> Message-ID: <012601caaf3a$23d55d30$6b801790$@ocn.ne.jp> 北海道札幌で、テッサ・モリス=スズキさんを招いての シンポジウム・ワークショップのご案内です。 レイシズム(民族差別・人種差別)に対抗し、 そこから閉塞した社会状況を越えてゆくみちを探る試みです。 パネラーにアイヌの小川エカシや若い高校生たちの登壇も予定しています。 ============ 2010年冬・東アジア共同ワークショップin札幌 シンポジウム 「レイシズムを越えて 〓私たちが創る東アジアの和解と連帯」 ============ ■日 時 2010年2月21日(日) 13:00開始 ■場 所 本願寺札幌別院・ホール(札幌市中央区北3条西19丁目2〓1)  地下鉄「西18丁目」下車、北へ徒歩5分 ■第1部 シンポジウム  13:00〓17:00 事前申込不要  第2部 ワークショップ 17:00〓 事前申込。布団代負担で宿泊可。 ■報告者: ・小野寺真人さん(京都府立大学大学院生) 空知民衆史講座韓国聞き取り調査から ・金有變さん(北海道朝鮮初中高級学校教員) ・北海道朝鮮初中高級学校、高校生のみなさん 北海道朝鮮学校からの報告 ・金英丸さん(平和博物館学芸員)   現代韓国のレイシズム ・塚田高哉さん(ミュージシャン・東川町)  東川の強制労働と韓国の遺族 ・小川隆吉さん(アイヌ民族、アイヌ共有財産裁判原告団長)アイヌモシリからの告発 ■講演:テッサ・モリス=スズキさん(オーストラリア国立大学教授) 「グローバル化するレーシズム、越境する対話 ―21世紀的人種差別の克服に向けて」 ■全体参加費(シンポ〓ワークショップ通し) 青年・学生 3,000円(夕食懇親会費を含む) 社 会 人 5,000円(夕食懇親会費を含む) ■第1部のみ参加費(シンポジウム) 青年・学生 1,000円(資料代含む、高校生以下は別途検討します。) 社 会 人 2,000円(資料代含む) ■宿泊 希望者は20日、21日の宿泊(札幌別院)が可能。要事前申込。 一泊2,000円(布団代・別院宿泊費) 第1部のみの参加は申し込み不要ですが、全体参加には事前申し込みをしてください。   ■ご参加ご支援の輪でワークショップを支えて下さい!  日本各地や海外からも若者が集います。出会いを支えるため、皆様のご参加、ご支援を宜しくお願いいたします。第1部のシンポジウムのみのご参加も歓迎いたします。 ・当日カンパも募ります。 ・郵便振替:02870-6-22154 (名義:空知民衆史講座) その他、日程や宿泊等の詳細は事務局まで。 ■問い合わせ先 東アジア共同ワークショップ委員会 空知民衆史講座 事務局(殿平 真) 郵便振替:02870-6-22154 (名義:空知民衆史講座) 〒074-0141 深川市多度志630一乗寺気付 TEL:0164-27-2359 FAX:27-2890 rainsky@yahoo.co.jp =================== 殿平 真 rainsky@yahoo.co.jp makochi@abeam.ocn.ne.jp From skurbys at yahoo.co.jp Wed Feb 17 05:11:43 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 17 Feb 2010 05:11:43 +0900 (JST) Subject: [CML 003012] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSIlcyU4JSclJCEmJW8lJCVANEYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRkQkTj83Om4xRzJoIVglKyVGJSMlcyROPzkhWSRIJTklPyE8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWolcyROSEg6YRsoQg==?= Message-ID: <20100216201147.24310.qmail@web2501.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。  先日、岩波ホールでポーランドのアンジェイ・ワイダ監督の新作映画『カティンの森』を観ました。その名も「カティンの森」虐殺事件を取り上げた初の映画であり、実はアンジェイ・ワイダ監督の父親ヤクプ・ワイダもその犠牲者の一人である。  アンジェイ・ワイダ監督は『地下水道』(1956年)、『灰とダイヤモンド』(1958年)、『大理石の男』(1977年)、『鉄の男』(1981年)などの代表作で知られるポーランドの代表的映画監督であるが、ソ連・スターリンが行ったとされるこの虐殺事件を扱うことは、冷戦崩壊まで長らくソ連の衛星国であったポーランドでは 、タブーであった。それだけに冷戦崩壊後20年経ってやっと映画化できた作品であるが、虐殺事件そのものもさることながら、虐殺された将校たちの妻や母親、娘などを通して、事件の悲劇性、ポーランドの置かれた状況を描いてゆく。  「カティンの森」とは、旧ソ連(現ロシア共和国西部)のスモレンスク近郊のグニェズドヴォ(Gnezdovo)村近くの森で、そこで、4410人のポーランド軍将校たちの虐殺遺体が、その地を占領したナチス・ドイツ軍によって1942年4月に発掘された。ナチスは、その虐殺がソ連によって1940年春に行われたものであるとして、記録 映画などを作って、ソ連による戦争犯罪の証拠として大々的に宣伝した。しかしその後、ソ連軍がその地を奪い返すと今度はソ連が、それはナチスがその地を占領した1941年秋に虐殺したものであるとして、やはり記録映画を作って、大々的に宣伝する。    1939年8月23日ナチス・ドイツとスターリン支配下のソ連は独ソ不可侵条約を結び、その付属秘密議定書に沿って、同年9月1日にナチス・ドイツが西部国境から、9月17日にはソ連が東部国境からポーランドに侵攻し、ポーランド国土を東西に分割し占領・併合した。ポーランドはそれまでにもプロイセン(ドイツ)・オーストリ ア・ロシアによる3度にわたる分割、国家滅亡を経験してきたが、4度目の悲劇である。  1939年の独ソ軍の侵攻後、実に多くのポーランド人将兵がソ連軍の捕虜となり、ソ連領内の収容所に連れ去られた。その内、約4400名の「カティンの森」の犠牲者だけでなく、「カティンの森」を含めた3箇所で合わせて1万数千名ものポーランド人将校が銃殺されたと言われる。冷戦時代のソ連やポーランドでは、この事件はナ チスによる犯行とされ、その真相を追究しようとすることはタブーであったが、ゴルバチョフ、エリツィン時代になって、この虐殺が、1940年3月5日付のソ連共産党政治局指令により、同年4月〜5月にNKVD内務人民委員部(後のKGB国家保安員会)により行われたことが明らかにされた。カティンで4410名、ピャチハト(現ウクライ ナ共和国北東部、ハルキフ(ロシア名ハリコフ)近郊)で3739名、メドノエ(現ロシア共和国西部、トヴェリ近郊)で6315名の捕虜が虐殺され、その総数は、ポーランド軍将校の約半数にも上るとされる。  なぜこれほどまでの大量虐殺をスターリンが行ったか不明であるが、一説によると、ソ連の占領、衛星国化に当たって、抵抗や民族再建の主体となる軍人や知識人を根こそぎにしようとしたとか、レーニン時代のソ連赤軍のポーランド侵攻(1920年〜21年)の際、ポーランド軍に敗れたことから、ポーランド軍人(虐殺された者 はこの戦争に従軍した軍人が多かったともいわれる)をスターリンが恨んでいたという説などがあるようだが、いずれにしろスターリン体制の暗黒面を象徴している虐殺事件である。  スターリンソ連と不可侵条約を結んでいたヒトラーのナチス・ドイツは、1941年6月不可侵条約を破って、ソ連に侵攻を開始した。ヒトラーを信頼しきっていたスターリンは不意をつかれ、また優秀な軍人を粛清していたこともあり、ソ連軍は大打撃を受け、大量のソ連民衆や将兵がナチス・ドイツの犠牲になった。ソ連は捕虜と してソ連内の収容所に収容していたポーランド人捕虜を急遽、ナチス・ドイツと戦うポーランド人部隊として編成しようとしたが、大量の将校を虐殺したため、必要な将兵を十分集められなかったといわれる。  しかしポーランド人はポーランド国内においても、ナチス・ドイツに対するレジスタンスに立ち上がり、1944年6月には首都ワルシャワでドイツ占領軍にたいし蜂起(ワルシャワ蜂起)するが、対岸まで進軍していたソ連軍は、進軍を止め、レジスタンス側をまったく支援しようとせず、見殺しにした。そのレジスタンスの主体が 、ソ連の意に沿わぬロンドン亡命政府系の国内軍(AK)系のパルチザン(パルチザンには共産党系もいたが、ワルシャワ蜂起では少数派)であったからであり、彼らをドイツ軍に殺させ、戦後の衛星国化の障害になる要素を取り除こうとしたといわれる。そのため、蜂起に立ち上がったワルシャワ市民は18万人〜25万人が殺され(処刑 や戦死)、ワルシャワの町は徹底的に破壊され、廃墟と化した。  若きアンジェイ・ワイダ監督の名を国際的にした(カンヌ国際映画祭審査員賞受賞)『地下水道』(1956年)はこのワルシャワ蜂起の悲劇を描いた作品であり、ドイツ軍に追われて地下水道に潜って戦うパルチザンの行く手を鉄格子がさえぎり、対岸にソ連軍が見えるが、そのソ連軍は動こうとしないシーンは象徴的である。こ れを描けたのは、1953年にスターリンが死去し、まさにこの『地下水道』が作られた1956年はフルシチョフのスターリン批判の年であり、それを受けたポーランドにおけるポズナニ蜂起(ポーランド西部の都市ポズナニで起こった待遇改善を要求する労働者のデモと警官隊の衝突に発する暴動)の年でもあり、検閲等が一時的に緩ん だ時代も反映しているのかもしれない。  スターリンは、ソ連軍のポーランド侵攻に反対したポーランド共産党幹部を根こそぎ粛清・処刑し、戦後は自分の意に沿う者を政権に就け、ポーランドを他の東欧諸国同様、ソ連の衛星国化した。そしてソ連軍占領地域の大部分をソ連領に併合し、代わりに西の旧ドイツ領(オーデル川とその支流のナイセ川のいわゆる「オーデ ル・ナイセ線以東)をポーランドに編入し、ポーランドの国土・国境線全体が大幅に西に移動するという極めて異例な事態となった。   映画『カティンの森』は東京・神保町の岩波ホールで2月19日(金)まで上映しています。http://www.iwanami-hall.com/index.html   --------------------------------- VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi] From mappen at red-mole.net Wed Feb 17 09:40:53 2010 From: mappen at red-mole.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJF4kQyRaJHMbKEo=?=) Date: Wed, 17 Feb 2010 09:40:53 +0900 Subject: [CML 003013] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiUiJXMlOCUnJSQhJiVvJSQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUA0RkZEJE4/NzpuMUcyaCFYJSslRiUjJXMkTj85GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVkkSCU5JT8hPCVqJXMkTkhIOmEbKEI=?= In-Reply-To: <20100216201147.24310.qmail@web2501.mail.tnz.yahoo.co.jp> Message-ID: まっぺんです。 映画『カティンの森』、話題になっているようですね。 私はまだ観ていませんが、批評を最近ふたつ読みました。 ひとつは川柳家の乱鬼龍さんが「コモンズ」2月1日号に 投稿した短いもの。 http://www.com21.jp/journal/020/020_08.html#00 もうひとつは「思想運動」2月1日号に遠藤裕二さんが書 かれたもの。(ネット上に見つからず) 前者は短いこともあって、映画の内容を簡単に説明する ものですが、カティンの森虐殺事件がスターリンの命令 によるものであったことを前提としています。 後者は「ソ連犯行説」の断定を避けており、どちらの犯 行なのかわからないという前提に立って書いていますが それと切り離した形でアンジェイ・ワイダ監督のソ連軍 への反ソ的描写を批判し、ワイダ監督を「人間に飼われ た像」「衰弱した作家精神」「もう可能性はひとかけら もない」と口を極めた辛辣批判ぶりです。 ソ連におけるスターリン主義がどれほどひどいものであ ったかについては歴史の証人がたくさんいるわけですが、 カティンの森虐殺事件がどちらの犯行だったのかを巡る 論争に結論が出なければ、確かにこのような正反対の評 価も生まれると思います。現在ではソ連犯行説の方にか なり説得性があるようですが、確定的な結論は出ている のでしょうか。 しかしそうした前提に立って考えても、私は遠藤氏によ るワイダ監督へのこの批判は行き過ぎではないかと考え ています。ワイダ監督はソ連犯行説に立って映画をつく っているわけですが、そうだからといって、監督の態度 を「人間に飼われた象」とまで罵るのは、ソ連への批判 をすべて反共主義と断定するに等しい態度と言わねばな りません。スターリンへの批判は批判として受けとめた 上での冷静な批評が望まれると感じました。 紅林さん。詳しい紹介をありがとうございました。 From nrc07479 at nifty.com Wed Feb 17 09:52:21 2010 From: nrc07479 at nifty.com (kenju watanabe) Date: Wed, 17 Feb 2010 09:52:21 +0900 Subject: [CML 003014] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXwhVjRaOXFKOzlnIVcbKEIxMDA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRy8hXRsoQjMbJEIhJhsoQjEbJEJGSE4pMT9GMBsoQjkx?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPH5HLz04MnEkTiQ0MEZGYhsoQg==?= Message-ID: 日韓ネット@渡辺です。  *複数のML及びBCCにて送ります。(重複の方ご容赦) 既報ですが、近づいてきましたので再送します。 「韓国併合」100年を問い直すさまざまな取り組みが準備されていますが、 その一環として、「併合」100年の年の3・1独立運動91周年集会も準備され ています。多くの心ある皆様の参加・賛同を呼びかけます。 【下に呼びかけ/参加・賛同一覧】 ********************************************************* 「韓国併合」100年 − 3・1朝鮮独立運動91周年                             今こそ100年に及ぶ不正常な関係に終止符を!2・27集会 ********************************************************* ●日時 2月27日(土)午後6時半開会(6時開場) *資料代500円 ●場所 文京区民センター 3F (地下鉄「春日」or「後楽園」下車すぐ)        http://www.cadu-jp.org/notice/bunkyo_city-hall.htm                                                          講演 「韓国併合」100年−日本と朝鮮半島の過去・現在を問い直す      伊藤 晃・元千葉工業大学教授(社会運動史) 報告 「在特会」による朝鮮学校襲撃を許さない                   {f 安・NPO役員 *襲撃当日の映像も上映       日本軍「慰安婦」問題の解決に向けて              中原道子・VAWW-NETジャパン共同代表      ♪歌   ノレの会 【韓国ゲストの特別アピール】 韓国進歩連帯代表 *民主労働党を含む韓国在野運動の連合体   平和のための日韓共同宣言運動(仮称)のアピール             *韓国側3・1集会と同時発表します 主催  「韓国併合」100年 真の和解・平和・友好を求める2010年運動(略称・2010年運動)       連絡先 日韓民衆連帯全国ネットワーク(03-5684-0194)       新しい反安保行動をつくる実行委員会(03-5275-5989)       「戦争と女性への暴力」日本ネットワーク(VAWW-NETジャパン)(03-3818-5903)    基地はいらない!女たちの全国ネット(03-5670-4837) 許すな!憲法改悪・市民連絡会(03-3221-4668)      在日韓国民主統一連合(03-3862-6881)   *順不同 (郵便送付先 東京都文京区小石川1-1-10-105 日韓ネット気付) ---------------------------------------------------------------------- 【呼びかけ】 日本の植民地支配からの独立を求め朝鮮半島全土で人々が立ち上がった3・1独立運動から間も なく91周年を迎えます。しかも今年は、日本が朝鮮半島を完全に植民地化した「韓国(大韓帝国) 併合」から100年の年でもあります。 明治維新からわずか7年後に軍艦・雲揚号の武力挑発で江華島事件(1875年)を引き起こした明 治政府は、さらに日清戦争、日露戦争に突き進み、朝鮮半島への侵略を進めていきました。 日清戦争は、清との間で朝鮮半島への覇権をめぐって開始した戦争です。今では、日本軍の計画 的な朝鮮王宮占領から日清戦争が仕掛けられたことが明らかになっています。その戦争の主戦場 は朝鮮半島であり、当時、王政や外国勢力の侵入に反対して立ち上がっていた東学農民軍の掃 討・殺戮のなかで進められたものです。日清戦争直後の1895年10月には、駐在公使・三浦梧楼 の指揮の下、朝鮮王妃・閔妃(明成皇后)虐殺事件すら引き起こします。この事件も最近の研究で 日本陸軍参謀本部が深く関与していたことが明らかになっています。 さらに日露戦争に突き進んだ日本は、朝鮮に「日韓議定書」を強要して朝鮮半島を軍事占領、190 5年には「乙巳保護条約(第二次日韓協約)」を捏造して朝鮮の外交権を奪い、統監府を置いて朝 鮮支配を強引に推し進めました(初代統監・伊藤博文)。国王・高宗はこれを認めませんでしたが、 日本は強引に「韓国併合」を強制するに至りました。 朝鮮全土では「義兵闘争」と呼ばれる抗日闘争が燃え広がり、日本軍の武力作戦にも関わらず、 朝鮮民衆の抵抗闘争は間断なく続きます。3・1独立運動は、その延長上にある大衆的な抗議行 動であり、2ヵ月後に起こった中国の5・4運動にも影響を与えたといわれています。   ●過去を清算し過去を清算し、2010年を日本と朝鮮半島の人々との平和・友好の転換点に● 現在、韓国との間では過去の清算が未解決であるばかりか、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮) との間には国交すらないまま今日に至っています。これ自体、異常なことです。 私たちは、あらためて「韓国併合」100年という歴史の節目を、過去に真摯に向き合い、日本と朝 鮮半島の真の和解と平和・友好の転換の年にしていく必要があると思います。 しかし、年末からNHKが鳴り物入りで司馬遼太郎の「坂の上の雲」をスペシャルドラマとして放映 し、日本の朝鮮侵略の血塗られた歴史にはほとんど触れず日清・日露戦争の美化−「明治栄光」 論を鼓吹しようとしています。他方で一部右翼による朝鮮学校襲撃など暴力的な排外主義行動も 顕在化しています。また、鳩山首相は「日韓新安保共同宣言」をめざすと言明し(1月8日)、天皇 訪韓も取りざたされています。 私たちは、新たなナショナリズム・排外主義や天皇訪韓など「未来志向」の名による欺瞞的な過去 清算問題の幕引き、日韓安保協力に反対します。こうした中で、日韓の市民・民衆の共同で「韓国 併合」100年を問う取り組みもさまざまに開始されています。その重要な一環としてある、この「『韓 国併合』100年−3・1独立運動91周年 今こそ100年に及ぶ不正常な関係に終止符を!2・27 集会」へ心ある多くの皆様の参加・賛同をお願いする次第です。    ●実行委参加・賛同費 個人1000円/団体3000円    ●郵便振替 00110-8-140618 [日韓民衆連帯全国ネットワーク]                           *「3・1集会賛同」と明記してください 【参加・賛同一覧 2/15現在】 日韓民衆連帯全国ネットワーク、新しい反安保行動をつくる実行委員会、「戦争と女性への暴力」 日本ネットワーク(VAWW-NETジャパン)、基地はいらない!女たちの全国ネット、許すな!憲法改 悪・市民連絡会、在日韓国民主統一連合、アンポをつぶせ!ちょうちんデモの会、神戸国際キリス ト教会、在日アジア労働者と共に闘う会、新社会党本部、人民の力、全国労働組合連絡協議会、 祖国平和統一協会、反天皇制運動連絡会、ピース・ニュース、ぴ〜す・め〜る、安達由紀、石井寛 (韓国良心囚を支援する会全国会議事務局長)、伊藤成彦、岩見崇、上田佐紀子(VAWW-NETジ ャパン)、内田正子、太田武二(命どぅ宝ネットワーク)、尾澤邦子(ノレの会)、尾澤孝司(日韓民衆 連帯全国ネットワーク)、小田切督剛、加藤正姫(日韓民衆連帯全国ネットワーク)、北川広和(「日 韓分析」編集)、北村小夜、高史明(作家)、高良真木、坂詰美代子、桜井大子(反天皇制運動連 絡会)、佐藤大介(ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン事務局長)、柴崎眞吾(全水道東京 水道労組)、柴田高好(東京経済大学名誉教授)、武田隆雄(日本山妙法寺僧侶)、常岡雅雄(人 民の力代表)、寺井拓也、寺尾光身、土井道子、土松克典(「異議あり!日韓自由貿易協定」キャ ンペーン事務局)、冨田一彦、中塚明(奈良女子大学名誉教授)、中村利也(戦争に反対する中野 共同行動)、新田秀樹(ピースリンク広島・呉・岩国代表世話人)、花村健一(樹花舎代表)、花輪 不二男(世田谷地区労顧問)、原崎敏、広田貞治、福島博子、古荘暉(うちなんちゅうの怒りと共 に!三多摩市民の会)、古荘斗糸子(うちなんちゅうの怒りと共に!三多摩市民の会)、前田朗(東 京造形大学教授)、森内慎一郎、森田恒一(日本基督教団牧師)、矢山有作(元衆議院議員)、横 原由紀夫(東北アジア情報センター運営委員)、吉原真次、若杉浩平(新世界通信)、わかち愛(レ イバーネット川柳班)、渡辺一夫(韓国良心囚を支援する会全国会議代表)、渡辺健樹(日韓民衆 連帯全国ネットワーク) 匿名3 From kenpou at annie.ne.jp Wed Feb 17 11:07:01 2010 From: kenpou at annie.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOWJFRCEhN3IbKEI=?=) Date: Wed, 17 Feb 2010 11:07:01 +0900 Subject: [CML 003015] =?iso-2022-jp?B?GyRCMn43ezxqQjMkLUshJE5FYDdrISYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCR1E7XyRyNWEkYSRrNiZGMUA8TEA7P0YxJE4kKjRqJCQbKEI=?= Message-ID: <20100217110654.C5D9.9E45E1B6@annie.ne.jp> 高田健@許すな!憲法改悪・市民連絡会です。 改憲手続き法の凍結・廃止を求める共同声明の賛同を呼びかけます。転送・転載 にご協力下さい。長文で失礼します。 http://www.annie.ne.jp/~kenpou/seimei/kyodoseimei.pdf −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 以下の主旨に賛同する団体・個人の方、連署して下さいますようお願いします。 共同声明「改憲手続き法の凍結・廃止を要求します〜改憲手続き法施行予定の5月18日に際して」 改憲手続き法(日本国憲法の改正手続きに関する法律)は安倍晋三内閣の下、2007年5月14日、参議院で強行採決され、成立しました。「美しい国」「戦後レジームの転換」を掲げ、「任期中の改憲」を公言し、それを急いだ安倍内閣と与党の強引な採決でした。まともに審議が尽くされないまま、ひたすら改憲を急ぐために強行された同法は、多くの「附則」や「附帯決議」がつけられた、まったくの欠陥立法というべきものでした。 議論が先送りされ、附帯決議などで与党も不備を認めた同法の主な問題点は以下のようなものです。 投票権者をどう規定するか(18歳投票権問題、公職選挙法や民法との整合性の保障)。 国民投票の対象はなにか(憲法だけでなく、国政の重要問題についての国民投票の可否)。 広報や広告など、メディアの在り方(議席数で広報の量の配分を決めてよいか、有料広告を認めると資金能力で宣伝に差ができる)。 国民投票運動の自由に関する問題(公務員や教育関係者の政治活動、地位利用の制限などによって、自由な活動が制限される)。 投票成立の要件をどうするか(過半数の分母問題や、成立に必要な最低投票率規程の有無)、などなど。 当時、同法は世論の冷却をねらって「憲法改正の発議」や「国民投票」の部分の施行を 3年間凍結されました。その結果、同法の施行(凍結解除)は2010年5月18日に予定されていますが、以後の国会では、ここにあげたような同法の附則や、附帯決議にもとづく検討や法改正は、まったく行われておりません。 09年6月、安倍晋三の意向を受けついだ麻生内閣により衆議院憲法審査会「規程」が強行採決されましたが、当時の野党が委員の選出にも応じなかったため、衆議院審査会はつくられず、野党多数の参議院では「規程」の議論すら行われませんでした。憲法審査会は改憲手続き法成立後、2年9ヵ月、まったく始動していません。 この間、07年の参院選や、09年の衆院選で与野党議席数が逆転し、明文改憲の動きを推進してきた 自公政権が下野するなど、政治情勢は大きく変わりました。またこの間の世論も改憲を要求していません。新政権は憲法問題ではなく、小泉政権以来の構造改革政策の転換、「生活が第一」を掲げて多数議席を得ました。新政権に有権者が期待しているのは改憲などではなく、「生活」問題の解決です。 強行採決され、改憲国民投票では国民の意思が正当に反映されないという点において多くの問題点を 持っている欠陥立法は、5月18日がきても、ひきつづき凍結されるべきです。中身が伴わないままに「規定された3年が過ぎた」などという理由で、同法を施行するなどは許されないことです。改憲手続き法は凍結し、いったん廃止にして出直すべきです。 以下、32団体の連名で賛同を呼びかけます。 アジア連帯講座/アンポをつぶせ!ちょうちんデモの会/うちなんちゅの怒りとともに!三多摩市民の会/おんな9条の会北海道/憲法・教育基本法改悪に反対する市民連絡会おおいた/憲法ひろば・杉並/憲法を生かす会/護憲ネットワーク(札幌)/市民自治を創る会/戦争への道を許さない女たちの会札幌/第九条の会ヒロシマ/東京空襲犠牲者遺族会/東京大空襲訴訟原告団/盗聴法(組織的犯罪対策法)に反対する市民連絡会/とめよう改憲!おおさかネットワーク/長野ピースサイクル実行委員会/日本山妙法寺/日本消費者連盟/日本YWCA/VAWW―NETジャパン/バスストップから基地ストップの会/ピースサイクルおおいた/ピースサイクル埼玉ネット/ピースサイクル全国ネットワーク/ピースサイクル新潟/ピースリンク広島・呉・岩国/ふぇみん婦人民主クラブ/プライバシーアクション札幌/平和を実現するキリスト者ネット/平和をつくり出す宗教者ネット/ユーゴネット/許すな!憲法改悪・市民連絡会/(32団体) 以下、賛同団体・個人連署。 【共同声明の取扱について】,海寮写世慮討咾けは2月14日の「許すな!憲法改悪・市民運動全国交流集会」で採択され、参加した団体有志で呼びかけ団体を作りました。∋親韻靴堂爾気詈は至急ご連絡下さい(団体、個人、それぞれ可。個人は所属団体名か肩書き、あるいは○○県△△市などと居住地を書いて下さい)。インターネットやウェブサイトでの転送・転載にご協力下さい。せ親碓賤は2月28日、3月15日、3月31日、4月15日の各日ごとに集約し、関係国会議員の事務所などに提出し、最終的には4月30日を締め切りと致します。セ親韻料り先は、FAX03−3221−2558、メールはkenpou@annie.ne.jpです。 --------------------------------------------------------- 許すな!憲法改悪・市民連絡会 高田 健 東京都千代田区三崎町2−21−6−301 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 http://www.annie.ne.jp/~kenpou/ From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Wed Feb 17 13:17:45 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Wed, 17 Feb 2010 13:17:45 +0900 Subject: [CML 003016] =?iso-2022-jp?B?GyRCTDE8Z0VeJE44ZUJgJEs3USQwOGUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmAhSiMxIUshIUEqQnJFKklXSVhKTEArISEzMDlxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCP01DT0p9OzJALzgiTGRCahsoQg==?= Message-ID: 普天間基地「移設先」問題で鳩山政権と与党3党の軽挙蒙昧な迷走は、 愚かしさをいうもさらに 愚かなり、というほかない手合いのものですが(後述する予定です)、政府・与党は、選択的夫婦 別姓、婚外子差別撤廃を含む民法改正問題、外国人地方参政権問題に関しても保守の素地を あらわにした迷走を続けています。 国民はいつまでもこうした愚かで浅はかな迷走につきあって はくれはしないだろう、ということが民主党の面々にはどうして読めないのでしょうか?  民主党 には情勢を冷静に読むことができない自意識過剰、 自己過信の輩が(つまりチンピラが)あまり に多いようです。 下記の読売新聞記事によれば、 「原口総務相は14日、 佐賀市での民主党佐賀県連の会合で あいさつし、 永住外国人に地方選挙権を付与する法案について、 『国会で議論すべきテーマで、 政府が一方的に法案を出していいわけではない。国民新党は絶対反対だ。連立政権なので1党 でも反対すると政府としては提案しない』と述べ」たということです (「原口総務相、外国人参政権 に慎重姿勢を強調」読売新聞 2010年2月14日) http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100214-OYT1T00703.htm 一方、国民新党代表の亀井金融相はこの問題について次のように述べています。 「亀井静香金融・郵政改革担当相 (国民新党代表) は7日午後、広島県尾道市での会合などで、 政府が今国会への提出を検討している選択的夫婦別姓制度導入を柱とする民法改正案につい て『夫婦まで名前を別々にするのが在るべき姿なのか。わたしは反対だ』 と述べ、反対を表明し た。/永住外国人への地方選挙権付与法案にも触れ『国民新党は二つとも反対だ。わたしがノ ーと言ったら法案提出できないから、絶対に成立しない』 と強調した」 (「亀井金融相、夫婦別姓 法案に反対表明 外国人地方参政権も」産経新聞 2010年2月7日) http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100207/stt1002071519004-n1.htm 両者の意見を総合すれば、鳩山連立政権は、ほんとうのところ選択的夫婦別姓、婚外子差別撤 廃を含む民法改正法案も外国人地方参政権付与法案も今国会に提出するつもりはない、という ことにならざるをえません(鳩山首相が亀井金融相を罷免でもしない限り)。 この問題については同法律案を所管する千葉法務大臣は「両法案を今国会で成立させたい」旨、 繰り返し発言しています。所管大臣の意志を他の省庁の大臣がいとも簡単に否定する内閣とは いったい何なのでしょう? 内閣の体をまったくなしていません。 来る3月10日には参議院議員会館で今国会での民法改正を求める緊急院内集会が開かれる 予定のようです。同集会では鳩山内閣の上記の矛盾を鋭く追及する必要があるでしょう。 *** なお、外国人地方参政権問題に関して、諸外国における同参政権付与の状況について正しくな い理解が横行しているきらいがあります。インターネット・フリー百科事典として一定の信頼を構 築しているはずの『ウィキペディア』でも「外国人参政権」についての記載はまったくでたらめです (同頁は「荒らし」を理由に現在編集が禁止されているという状況ですが)。そういうわけで、下記 に国立国会図書館のホームページに掲載されている、それゆえにほぼ正確と思われる「諸外国 における外国人への参政権付与状況」の一覧を付録として掲げている 「外国人参政権をめぐる 論点」という論考を紹介しておきたいと思います。 http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/document/2008/20080128.pdf 下記は同一覧表を簡略化したものです。同一覧表によれば、現在、国政レベルで外国人に参政 権を付与している国は11カ国。地方レベルで参政権を付与している国は38カ国1地域です。詳 細は上記ホームページでご確認ください。 なおまた、 「参政権」 は基本的人権のひとつの謂いであり、「外国人参政権」付与の問題は各国 随意の政策的な課題というべきであるから「参政権」ではなく、「選挙権」と表現するべきではない か、という主張がありますが、「選挙権」も「参政権」の内容を構成する重要な権利のひとつである ことに違いありません。そういうわけで、 ここでは「参政権」を「参政権のひとつ」という意味で用い ています。 ━━━━━━━━━━━ (1)諸外国における外国人への参政権付与状況【国政レベル】(11カ国。ただし、全ての国を対象にした国政参政権付与は4カ国) *は相互主義、または国家間の歴史的経緯によるものを表す △は参政権付与の特殊な形態                  対象者の国籍  選挙権 被選挙権  要件等   .船 全ての国 ○     × 5年以上の在住。   ▲Ε襯哀▲ 全ての国 ○     × 15年以上の居住。 憲法78条で、国内に15年以上居住する外国人に選挙権を保障している。   マラウィ        全ての国 ○     × 7年以上の居住。   ぅ縫紂璽検璽薀鵐鼻  .ぅリス        ○     ×     短期間の居住または一時的な滞在。                 その他        ○     ×     1年以上居住している永住者。 *ゥぅリス        英連邦諸国     ○     ○ 短期間の居住または一時的な滞在。                アイルランド *Ε▲ぅ襯薀鵐鼻     イギリス        ○     × 国政レベルの選挙権は議会選挙のみであり、大統領選挙は除く。 *Д櫂襯肇ル       ブラジル       ○     × 5年以上の居住。 *┘ーストラリア     英連邦諸国     △     ×     1984年1月25日の時点で選挙人名簿に登録されている英連邦市民。 *バルバドス       英連邦諸国 ○     × 3年以上の居住。 *ベリーズ 英連邦諸国 ○     ×     永住者または1年以上の居住。 △スロベニア      イタリア        △     △     イタリア人・ハンガリー人には共和国議会に1議席ずつ付与。                 ハンガリー (2)諸外国における外国人への参政権付与状況【地方レベル】(38カ国1地域。参政権の形態の内訳は下記参照) (イ)選挙権及び被選挙権付与(25カ国1地域)  (|q)全ての国に付与(12カ国1地域。うち2カ国は一部の地域でのみ施行)   ・スウェーデン、デンマーク、アイルランド、オランダ、ノルウェー、フィンランド、アイスランド、スロバキア、ロシア、イスラエル、(参考)香港   ・一部の地域でのみ施行:スイス、アメリカ、  (|r)一部の国のみ付与(13カ国。うち1カ国は一部の地域でのみ施行)   ・イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、オーストリア、ギリシャ、マルタ、ベルギー、ルクセンブルク、ポルトガル、スロベニア   ・一部の地域でのみ施行:オーストラリア (ロ)選挙権のみ付与(16カ国。うち3カ国は(イ)に重複)  (|q)全ての国に付与(13カ国。うち2カ国は一部の地域でのみ施行。また、うち3カ国は(イ)に重複)   ・ハンガリー、リトアニア、エストニア、ニュージーランド、ベネズエラ、チリ、ウルグアイ、韓国、マラウィ   ・EU加盟国は被選挙権も付与:ベルギー(*)、ルクセンブルク(*)   ・一部の地域でのみ施行:カナダ、オーストラリア(*)  (|r)一部の国のみ付与(3カ国)   ・チェコ、バルバドス、ベリーズ (出典:国立国会図書館・政治議会課 佐藤令「外国人参政権をめぐる論点」より) http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/document/2008/20080128.pdf ━━━━━━━━━━━ 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp From muto at jca.apc.org Wed Feb 17 14:30:20 2010 From: muto at jca.apc.org (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJVQhPCVXJWslOiEmJVclaSVzOCY1Zj1qGyhC?=) Date: Wed, 17 Feb 2010 14:30:20 +0900 Subject: [CML 003017] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpGfElVJE5Ee0A1IVsbKEJQUA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOCY5VjpCIVYbKEJPUEVOGyRCIVdCaBsoQjIbJEIycxsoQg==?= Message-ID: <4B7B7EEC.60906@jca.apc.org> PP研事務局の小屋です。 先日のご案内の中で日付が誤っておりました。 正しくは「2月20日(土)」です。 訂正の上、お詫び致します。 なお、参加ご希望の方はお申込みの必要はありません。 当日会場まで直接お越しください。 ご参加お待ちしています。 ★ピープルズ・プラン研究所:オルタキャンパス「OPEN」★ <多様な生を保障する「連帯社会」のために> ****************************************************** 第2回:2月20日(土)  作る・買う・食べる――国境を超える生産と消費 ****************************************************** <発言者>菅野芳秀(アジア農民交流センター共同代表、山形県在住)      吉澤真満子(NPO法人APLA)  おいしくて安全なものを必要なときに必要な分、食べたい。これは人間の基本 的な欲求であり、権利だ。けれども現在の社会は、生産者も消費者もこの願いを 捨てざるをえない状況にある。利益を求めるばかりの資本の論理に取り込まれな い<農>や<食>のあり方を、「作る」「買う」「食べる」が交差する視座から 考えよう。 ◆日時:2月20日(土)14時〜17時 ◆場所:ピープルズ・プラン研究所 http://www.peoples-plan.org/jp/modules/tinyd1/index.php?id=5 ◆参加費 (1)単発参加(事前申込み不要) 会員1000円/非会員1200円/貧乏人(自己申告)800円 (2)全6回の通し参加 会員5000円/非会員6000円 ・参加ご希望の方は、以下の連絡先まで、お名前(必須)/ご住所/E-mail/電 話・FAX番号をお知らせください。 ◆連絡先 ピープルズ・プラン研究所(PP研) 住所: 〒112-0014 東京都文京区関口1-44-3 信生堂ビル2F 電話: 03-6424-5748 FAX: 03-6424-5749 URL: http://www.peoples-plan.org/jp E-mail: ppsg@jca.apc.org http://www.peoples-plan.org/jp/modules/open/index.php?content_id=2 ============================================== ピープルズ・プラン研究所(PP研) 事務局 山口響(代理・小屋亮) 住所: 〒112-0014 東京都文京区関口1-44-3 信生堂ビル2F 電話: 03-6424-5748 FAX: 03-6424-5749 URL: http://www.peoples-plan.org/jp E-mail: ppsg@jca.apc.org ============================================== From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Wed Feb 17 19:15:54 2010 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Wed, 17 Feb 2010 19:15:54 +0900 Subject: [CML 003018] =?iso-2022-jp?B?GyRCTFoyPD47TEAkNSRzJE5KOBsoQlJlOiA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSIlcyU4JSclJCEmJW8lJCVANEZGRCROPzc6bjFHMmghWCUrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUYlIyVzJE4/OSFZJEgbKEI=?= Message-ID: <20100217191554003846000041e7@nxev11mp08.ezweb.ne.jp> 京都の菊池です。 レイバーネット のホームページ http://www.labornetjp.org/ の コラム/エッセイの欄の ●木下昌明の映画の部屋 で 木下昌明さんが 「カティンの森」 について書いています。 ★木下昌明の映画の部屋・第87回 『カティンの森』批評について(書き下ろし 2010年2月) ●「カティンの森」批判の前提に疑問 ー「ナチス犯行説」の出どころ http://www.labornetjp.org/Column/20100214/ ・・・『思想運動』2月1日号に遠藤裕二さんの「カティンの森」批判の記事がのっています。その批判についてはとやかくいいませんが、その前提としている冒頭の一文に疑問がありましたので、それにふれたいと思います。・・・ ★木下昌明の映画の部屋・第82回 『カティンの森』(「サンデー毎日」2009年12月) http://www.labornetjp.org/Column/20091211/ この2つの文中で さらに木下さんは 次のように書いてます。 〇・・・ 〔追記〕この映画については、この短評ではとても書ききれない。そこで『月刊 東京』の1月号で「ワイダが生涯をかけた問題」と題してこれを取り上げたので、興味のある方はこちらもご一読下されば幸いです。 ・・・ 〇・・・ わたしはワイダの映画にくみするものではありません。この映画にはさまざまな問題が内包しています。何よりもワイダ自身の立場が問われる問題ですが、これについては粗っぽいながら『月刊東京』1月号に「ワイダが生涯かけた問題」と題して書きましたので、興味があれば読んでみて下さい。 ・・・ どんなことを書かれたか、とても興味深いです。 ※映画は岩波ホールで19日まで上映中。なお、2/21には東京・高田馬場メディアールで木下昌明の映画講座があり、ワイダを取り上げる。 とのこと。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) >まっぺんです。 >映画『カティンの森』、話題になっているようですね。 From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Wed Feb 17 19:29:39 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Wed, 17 Feb 2010 19:29:39 +0900 Subject: [CML 003019] =?iso-2022-jp?B?GyRCTDE8Z0VeJE44ZUJgJEs3USQwOGUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmAhSiMyIUshISQ9JDckRiEiPFJMMUVeJE44ZUJgGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISFJYUU3NFYhVjBcQF8hV0xkQmobKEI=?= Message-ID: きょう開かれる予定(もう開かれたのかもしれませんが)の政府・与党3党の沖縄基地問題 検討委員会では普天間基地の移設先の協議は延期されることになりましたが、 同検討委 員会メンバーの社民党、 国民新党からはこの会合の日程に合わせてたくさんの移設先候 補地の名前があげられています。 いわく、国外ではグアム、サイパン、テニアン。 沖縄県 外としては佐賀空港、大村基地、 東富士演習場。国民新党からはこのほか嘉手納基地統 合案、キャンプ・シュワブ陸上案なども提起されています。 が、 肝心の政府・民主党側からは同移設先候補地の具体名はいまのところ一切あがって いません。報道によれば、 民主党の意向は、 「社民、国民新両党がそれぞれ候補地案を 出した後に民主党案を提示する」 というもののようです。 上記記事で平野官房長官は「検 討委には私や松野頼久官房副長官らもおり、案は出す。いろいろ温めている」と述べてい ます。 「平野氏らが示す民主党案は、実質的に政府案になるとみられる」 というのが同報 道の見方です(東京新聞 2010年2月16日)。 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010021601000720.html) 朝日新聞はこの件について次のように報じています。「鳩山内閣は、これ(注:社民、国民 新両党案)とは別に水面下で移設候補地を探す作業を進めているとみられ、政権内には 検討委は両党の意見を聞く『アリバイ作り』 との見方もある」(朝日新聞 2010年2月16日)。http://www.asahi.com/seikenkotai2009/TKY201002150507.html 上記2紙の推測を証するのが北沢防衛相の国会での次のような発言です。 「北沢俊美防 衛相は15日午前の衆院予算委員会で『我が国の防衛やアジア太平洋の平和と安定の意 味で、沖縄という地政的地位は極めて重い』と米海兵隊が沖縄に駐留する重要性を強調し、 社民党などが主張する米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)のグアムなどへの移設に否 定的な考えを改めて示した」(毎日新聞 2010年2月15日) http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100215k0000e010040000c.html 社民党と国民新党は、民主党、 鳩山政権の「アリバイ作り」のために道化まわしの役回り を与えられている公算が極めて強いのです。 いや、ピエロとして踊っているのは社民党た だひとりなのかもしれません。琉球新報の「北沢氏は、検討委の議論との整合性を図るた め、検討委員である国民新党の下地幹郎政調会長に、国民新党案としてシュワブ陸上案 を委員会に提案するよう要請した。国民新側は、これまでも陸上案を移設案の一つとして 提唱しており、17日の委員会で提案する予定」 ( 「普天間移設先 政府、シュワブ陸上模 索 「県外」不可も想定」2010年2月15日) という記事から推察すれば、民主党と国民新党 はあらかじめ連携してシュワブ陸上案を 「移設 」案の本命として画策していた疑いが濃厚 です。蚊帳の外に置かれてピエロの踊りを踊らされていたのは社民党さん、可哀想だけど お前さんただひとりだよ、ということになるでしょうか。 http://blog.goo.ne.jp/awamori777/e/d092bfd07814879cd1d322d27c2a2eb7 この点についての沖縄在住の芥川賞作家、目取真俊さんの下記の指摘は重要です。 「当初、17日の検討委員会では社民党、国民新党が『移設』先候補地を提案する一方で、 民主党は提案しないということが報じられていた。琉球新報の記事を見れば、 そのからく りが分かる。 昨年の衆議院選挙前に鳩山党首自ら『県外移設』を唱えていた民主党が、 キャンプ・シュワブ陸上案を検討委員会で提案すれば、 公約違反の強い批判を受けるの は必至だ。 それを回避するために自らは提案せず、 国民新党の下地議員に働き掛けた ということだろう。実に姑息なやり方だ」(「民主党と下地幹郎議員の画策」2010年2月16日)。 http://blog.goo.ne.jp/awamori777/e/d092bfd07814879cd1d322d27c2a2eb7 上記の報道、論説をたどれば、民主党に、鳩山首相が先の総選挙時に「国外移設、最低 でも県外移設が期待される」 と沖縄県民、 また私たち本土の選挙民に明確に約束してき た「政権公約」 を順守するつもりはないことはもはや明らかです。人々の中には小沢幹事 長の 「普天間基地の辺野古移設反対」 発言に期待する向きもあるようですが、小沢氏は たしかに普天間の辺野古移設には反対する発言はしていますが、 同時に小沢氏は、「移 設」先として沖縄県内の下地島や伊江島の可能性に言及しています(目取真俊 「〈辺野古 移設反対〉の虚々実々」2010年2月8日)。「県外移設」を望む沖縄県民の願いとは相容れ ない考え方です。 「最低でも県外移設」という鳩山政権のウルトラCを期待することはまず できない相談というべきだろう、と私は思います。 ただ一点だけ可能性があるとすれば、 沖縄の「県内移設」は公約違反だとする同県内外の民主党批判が怒涛のような高まりを みせ、同党の参院選勝利の展望が大きく崩れ去ろうとするときでしょう。そのときはじめて 民主党はおのが過信の大きなる誤りに気づかざるをえなくなるはずです。 その例外を除 いて同党に「県外移設」の実現を期待するのは絶望的だというのが私の判断です。 それにしても社民党のていたらくには目も当てられません。社民党の県外、すなわち国内 移設の主張はそもそも無理筋のものでした。社民党は国内移設案として佐賀空港、大村 基地などなどをあげましたが、佐賀でも大村でも市民のみならず自治体首長、 自治体議 員がこぞって反対の声をあげています(たとえば 「大村市議会、普天間移設 『反対』決議 案可決」読売新聞 2010年2月12日)。その他の国内候補地でも同様です (たとえば私の 地元の日出生台演習場のある地元住民は、同党の北部九州案が提起された段階で、ま だ候補地として名前があがっていないにも関わらずすでに北部九州案絶対許さじの警戒 の声を高めています)。社民党にはそれらの候補地、住民の反対を説得するなにか特別 な材料でもでも持っていたのでしょうか。持っているはずもありません。結局、「本土移設」 は無理だとして、沖縄県内移設案、または統合案のやむをえない理由に回収される根拠 を他の与党2党に与えるだけのピエロの役割を演じた、 もっときつくいえば上記のとおり 蚊帳の外にあって演じさせられただけにすぎない、ということにしかなりません。社民党に 対する市民の落胆はいや増しに増すばかりです(CML 003005を見よ。インターネットで見 ることができます)。私には、 同党は自ら好んで自滅の道を歩もうとしている、というように しか見えません。 社民党も民主党とともに後退に継ぐ後退を重ねている、というよりほかありません。 社民 党よ。眼を覚ませ、といわなければなりません。 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp From hedomura2 at hotmail.co.jp Wed Feb 17 20:02:00 2010 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Wed, 17 Feb 2010 20:02:00 +0900 Subject: [CML 003020] =?iso-2022-jp?B?GyRCJUglaCU/ISYlUCVDJTclcyUwJE8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSWFFNzRWTGRCaiROSnNJfCQrGyhC?= Message-ID:  急加速やブレーキが利かなくなるなどトヨタ車の欠陥に起因するアメリカ社会のトヨタ・バッシングに対し、一部には米国による普天間問題への報復ではないかとの見方が出ている。  歴史的な政権交代を果たした鳩山連立政権は、従前の自民党政権が米国と合意した米海兵隊普天間飛行場(普天間基地)の辺野古(キャンプ・シュワブ沿岸部)移設について判断を先送りした。これに対する報復として、米国が日本の代表的企業であるトヨタ自動車をバッシングするように誘導しているとの見方である。  私は報復説をうがった見方であると考える。鳩山政権が成立し、辺野古移設見直しが唱えられる前から米国ではトヨタ車の欠陥が問題になっていた。自動車と同じく高級財であるマンションが問題になった耐震強度偽装事件を思い出せば、トヨタ問題の過熱報道は理解できる。むしろ日本のメディアや消費者がトヨタに遠慮している方が異常である。  マンションは自動車以上に高額で一生に一度あるかないかの買い物であり、欠陥品であった場合の一般購入者の打撃は甚大である。しかし、トヨタ車の欠陥では現実に事故が起き、何人もの死者が出ている。2009年8月28日にはサンディエゴ郊外でカリフォルニア州高速警察隊員マーク・セイラー氏の運転するレクサスが暴走し、乗員全員(4人)が即死する事件が起きた。事故直前に「アクセルが戻らない」と悲痛な訴えをした交信記録は痛ましい。死者や遺族の無念への共感力があれば、耐震強度偽装事件以上に過熱することも納得できる。  耐震強度偽装事件は時間の経過によって風化してしまったが、それは歴史性に欠ける日本社会の短所を物語るものであり、消費者にとって不幸である。過去を水に流し、焼け野原から経済大国にしてしまう前に進むことしかできない国民性と、リメンバー・パールハーバーの国民性は異なる。米国社会がトヨタ・バッシングを継続することはアメリカの消費者の健全性を示す指標になる。  より重要な報復説への反論はトヨタ・バッシングが日本と対立するものではないという点である。トヨタ車の欠陥が明らかになることは日本の消費者にとっても利益である。トヨタは下請け叩きや派遣切りなど日本国内で大きな問題を抱えている(「トヨタ自動車の大量リコールとコスト削減」-JanJanニュース)。賢明な日本人にとってトヨタ・バッシングは歓迎すべきことであって、日本への報復にはならない。以上の通り、報復説は説得力に欠けると考えるが、あえて普天間とトヨタ問題を結びつけて検討したい。  イエス・キリストは「カエサルのものはカエサルに、神のものは神に返しなさい」と述べた。日常的に騒音被害や墜落の危険に晒される世界一危険な普天間基地の即時閉鎖や、貴重な自然を破壊する辺野古への移設反対が沖縄の民意ならば、海兵隊は撤収し、土地を沖縄に返すことが解決策になる。  一方、トヨタ問題ではトヨタの米国法人が情報も権限も有していなかったことが対応遅れの制度的要因とされる。米国でビジネスする以上、米国法人に責任ある体制を求めることは国民感情として自然である。これは切実さでは比較にならないものの、日本の公権力が及ばない在日米軍の横暴に心を痛ませている日本人にも共感できる問題である。ここでもトヨタ本社に集中させていた権限や情報を現地に返すことが解決策になる。  戦後日本はアメリカの植民地であると揶揄されるが、日米関係は戦前の日本が植民地や侵略地域を搾取したような一方的に収奪する関係ではなかった。日本は米国に従属する代わりに米国市場で金儲けができた。そのような従属意識を引きずっているならばトヨタ・バッシングは報復に映る。  これに対して、鳩山由紀夫首相は「日本は米国に依存しすぎていた」と語り、新たな日米関係を志向する。普天間問題もトヨタ問題も新たな日米関係を占う上で、ふさわしいテーマである。トヨタ問題を報復と受け止めて萎縮するのではなく、トヨタを生贄にするくらいの思いで、普天間問題では沖縄の民意を貫くべきである。それが健全な日米関係を築くことになる。(林田力) http://www.janjannews.jp/archives/2635635.html  関連記事:トヨタ自動車の大量リコールとコスト削減-JanJanニュース  http://www.janjannews.jp/archives/2601273.html トヨタのタコマ・リコールの影響 http://www.janjannews.jp/archives/2612060.html 【オムニバス】トヨタの大量リコールは日米間の政治問題にならず http://www.janjannews.jp/archives/2619865.html From mihagidaiti at mud.biglobe.ne.jp Wed Feb 17 23:23:54 2010 From: mihagidaiti at mud.biglobe.ne.jp (yamamoto) Date: Wed, 17 Feb 2010 23:23:54 +0900 Subject: [CML 003021] =?iso-2022-jp?B?GyRCIX4iISF+IVY0WjlxSjs5ZyMxIzAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzBHLyFXRWwzJDlURjAkPyRBJCIkMj04MnEhdTsyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMkMhJjs/RjE4RiRTJCskMRsoQg==?= Message-ID: 名古屋@山本です。 BCCで失礼します。 「日韓併合100年」の今年、各地で様々動きがありますが、東海地方でも 以下のように、「観光k併合100年」東海行動を立ち上げることになりました。 3月6日に、以下のように結成集会を持ちます。 集会への参加並びに会への参加・賛同をお願いいたします。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★    ◇◆◇「韓国併合100年」東海行動たちあげ集会◇◆◇ ■講演:康 宗憲 氏  「韓国併合100年」―現在の課題を考える ■康 宗憲 (カンジョンホン) 氏  プロフィール■  1951年奈良県で誕生。 1971年韓国に留学1972年 ソウル大学入学 1975年ソウル大在学中に  反共法・国家保安法違反の容疑で拘束。1977年、最高裁で死刑判決が確定。(13年間収監)  1988年 仮釈放、89年 帰日。 1989年 韓国問題研究所設立。以後、同研究所の代表として資料  誌「韓国の声」を刊行中。 大阪大学国際公共政策研究科博士課程にて、朝鮮半島の非核化と  平和構築について研究。早稲田大学客員教授<著書> ・「90年代を生きるために?講座・戦争  と差別を考える?」など 日時:3月6日(土)13:30〜 場所:名古屋YWCA (名古屋「栄」 地下鉄 5番 出口東へ2分) ◇東海行動立ち上げに当たって意義と課題  実行委員会代表 磯貝治良 ◇各団体からのアピール    ◇東海行動のこれからの運動提起 ◇参加費:800円 ________________________________________________________________________________________________________________________________________ ◇◆◇「韓国併合100年」東海行動参加・賛同呼びかけ◇◆◇      −100年と向き合う日本の良心をつくろう−                                      今年2010年は、1910年にいわゆる「韓国併合条約」を強要し、朝鮮半島を植民地支配した「韓国併合」 から100年に当たります。私たちは「韓国併合100年」を機会に、良心と誠意をもって韓国朝鮮民衆と向 きあい、真の友好と和解、平和的な関係構築の年にしたいと思い、「韓国併合100年」東海行動を結成 します。多くの皆さんの参加と賛同を呼びかけます。 1.「韓国併合」以来、日本による植民地支配によって、朝鮮半島の人々に多大な犠牲を強いてきました。 確かに、植民地支配の責任は1995年の村山首相(当時)の「戦後50年の終戦記念日にあたって」(村山 談話)以後、1998年の金大中大統領と小渕首相(いずれも当時)の「日韓共同宣言―21世紀に向けた日 韓パートナーシップ」、2002年の「日朝平壌宣言」でも、植民地支配によって韓国朝鮮の人々に損害と苦 痛を与えたことを表明していますが、「従軍慰安婦」問題や女子勤労挺身隊など強制連行・強制労働、 日本人として日本の軍隊に徴用され戦場で殺され、あるいは負傷し、さらにはBC級戦犯として裁判にか けられて重刑を負わされた韓国朝鮮人など――実質的な戦後補償や謝罪はなされていません。朝鮮民 主主義人民共和国(以下北朝鮮)に対しては、「拉致問題」を口実に交渉の窓口さえ閉ざしています。 私たちは何よりもまず、日本と朝鮮半島の歴史的事実を明らかにし、民族への侵略、虐殺など日本が犯 した卑劣極まりない歴史的行為に対して、反省と謝罪をごまかしなく行うことが不可欠と考えます。これは 日本人として一人ひとりのモラル、生き方の問題にも深くかかわってくることです。正しい歴史認識を持って、 日本と朝鮮半島に真の友好と和解を築きたいと考えます。 2.在日韓国朝鮮人の権利保障と尊厳の回復を図ることです。日本は、韓国併合時代もそして敗戦となった 朝鮮解放後も、在日の人びとの権利と尊厳を一方的に制限し、管理政策を進めてきました。たとえば、敗戦 後約65万人の在日の人々から参政権を奪い、外国人登録法によって「屈辱の烙印」と言われた指紋押捺 (永住資格者は1993年1月に廃止、2000年4月1日より全面廃止)を強制してきました。朝鮮学校などにもあ りとあらゆる妨害を企て、朝鮮民族の教育と文化を傷つけてきました。それらもまた、日本が進めた植民地 支配の正しい清算を怠ってきたために生じたことであります。在日韓国朝鮮人の権利保障と尊厳をいかに 回復するか、私たちの姿勢が問われています。 3.朝鮮半島は、1945年の「解放」後も東西冷戦構造の中で、南北に分断され、4・3事件や「朝鮮戦争」と いう民族が相争う悲劇を被りました。日本は朝鮮戦争による「朝鮮特需」によって経済復興を果たし、一貫し て韓国の軍事独裁政権を支持し、北朝鮮に対して敵視政策を続け、分断の固定化に加担し続けてきました。 韓国民衆は、軍事独裁政権を自らの手で平和的に打倒し、民主化を成し遂げました。しかし、朝鮮半島では 未だ冷戦は終結せず、「分断国家」としてあり続けています。 「韓国併合100年」のいま、植民地支配の過去清算はもちろん、朝鮮半島の冷戦の終結に向けて、日本政 府の朝鮮半島政策の転換が求められています。 「韓国併合100年」を機会に、このような日韓日朝関係の友好的な発展のために努める市民の取り組みを 進めていきたいと考えます。皆さんが参加・賛同してくださるよう呼びかけます。 ≪呼びかけ団体・個人≫敬称略                               【2010年2月11日現在】 磯貝治良(在日朝鮮人作家を読む会)・岩田菊二(東海民衆センター)・岩月浩二(名古屋三菱・朝鮮女子勤労挺身隊訴訟事務局長)・ 浮葉正親(名古屋大学准教授)・内河惠一(名古屋三菱・朝鮮女子勤労挺身隊訴訟を支援する会・代表世話人、弁護士)・ 大西 豊(笹島日雇労働組合)・加藤 明 (岐阜地下壕研究会)・旧日本軍による性的被害女性を支える会・ 小出 裕(名古屋三菱・朝鮮女子勤労挺身隊訴訟を支援する会)・後藤満史(地下壕研究会)・ 近藤 真(ぎふ・2001年の会代表).斉藤まこと(名古屋市会議員)・在日韓国民主統一連合愛知県本部・ 都 相太(NPO法人三千里鐡道理事長)・中谷雄二(自衛隊イラク派兵差止訴訟弁護団)・ 永山峰子(名古屋YWCA)・野村正男(岐阜地下壕研究会)・平山良平(<ノーモア南京>名古屋の会)・ 水田 洋(名古屋大学名誉教授)・三宅ゆかり(名古屋YWCA)・山本みはぎ(不戦へのネットワーク)・ 李誠姫 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 「韓国併合100年」東海行動に賛同します 名  前 (団体名)              賛同金   個人 一口/2000円   口                      団体 一口/3000円   口 郵便振替:口座番号 00890-1-169730     加入者名:「韓国併合100年」東海行動 mihagidaiti@mud.biglobe.ne.jp fax:052-875-5130 「韓国併合100年」東海行動 実行委員会  連絡先:名古屋市昭和区鶴舞3-8-13 労働文化センター2階       /052-731-7517   不戦へのネットワーク http://www.jca.apc.org/~husen/index.htm 山本 みはぎ 080−3627−5767 -- 我正在使用免?版 SPAMfighter 我?是一个?有五百六十万用?的与垃圾?件作?的社区。 SPAMfighter 迄今已?帮我阻止了 21008 垃圾?件。 在?里下? SPAMfighter: http://www.spamfighter.com/len ??版本没有上述信息 From masuda_miyako1 at hotmail.com Wed Feb 17 23:47:04 2010 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Wed, 17 Feb 2010 14:47:04 +0000 Subject: [CML 003022] =?iso-2022-jp?B?MhskQjduGyhCMjAbJEJGfCFWOmQkTj5lGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4xQCFXSGNIPSEiMmZCOTtSNmE4PUJlO0s5VjpCISZGQ0pMGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSlQbKEI=?= Message-ID: 皆様  こんばんは。犯罪都教委&1・5悪都議と断固、闘う増田です! これはBCCでお送りしています。重複ご容赦を。  ご存知のようにNHKが大宣伝をし力を入れている「国民作家」司馬遼太郎のベストセラー小説の第一部放映が終わりました。皆様はご覧になっていかが感想を持たれましたか? このドラマはあと2年間、放映されるそうです・・・ 「あびこ平和ネット」では、件名のように  2月20日(土)14:00〜16:00、我孫子栄光教会(成田線湖北駅徒歩3分)において、この小説の徹底批判講座を準備しています。  以下、この小説の日清・日露戦争について、それぞれ、ほんの2点づつだけ(挙ればキリがないほどあります)問題点を示しておきます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ‘清戦争についての記述 「日本は、より切実であった。切実というのは、朝鮮への想いである。朝鮮を領有しようということより、朝鮮を他の国にとられた場合、日本の防衛は成立しないということであった。」(文春文庫新装版第2巻、48P) 「韓国自身、どうにもならない。李王朝はすでに五百年もつづいており、その秩序は老化しきっているため、韓国自身の意思と力でみずからの運命をきりひらく能力は皆無といってよかった。」(同、50P) 日露戦争についての記述 「後世という、事が冷却してしまった時点でみてなお、ロシアの態度には、弁護すべきところがまったくない。ロシアは日本を意識的に死へ追いつめていた。日本を窮鼠にした。死力をふるって猫を噛むしか手がなかったであろう。」(第3巻、178P) 「日露戦争というのは、世界史的な帝国主義時代の一現象であることにはまちがいない。が、その現象のなかで、日本側の立場は、追いつめられた者が、生きる力のぎりぎりのものをふりしぼろうとした防衛戦であったこともまぎれもない。」(第3巻、182P) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー    司馬自身が「これは事実である。事実関係に誤りはない。」と以下のように書いています。 「この作品は、小説であるかどうか、じつに疑わしい。ひとつは事実に拘束されることが百パーセントにちかいからであり、いまひとつは、この作品の書き手――私のことだ――はどうにも小説にならない主題をえらんでしまっている。」(第8巻、330P) 「『坂の上の雲』という作品は、ぼう大な事実関係の累積のなかで書かねばならないため、ずいぶん疲れた。本来からいえば、事実というのは、作家にとってその真実に到着するための刺戟剤であるにすぎないのだが、しかし『坂の上の雲』にかぎってはそうではなく、事実関係に誤りがあってはどうにもならず、それだけに、ときに泥沼に足をとられてしまったような苦しみを覚えた。」(同、369P)  さて、司馬がこの小説で書いたことは、本当に歴史「事実」でしょうか? 参加者とともに、考えていきたいと思います。ご都合のつく方は、どうぞ、ご参加ください!   From h-yosikawa at jcom.home.ne.jp Thu Feb 18 00:12:36 2010 From: h-yosikawa at jcom.home.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNUhAbiRSJG0kNxsoQg==?=) Date: Thu, 18 Feb 2010 00:12:36 +0900 Subject: [CML 003023] =?iso-2022-jp?B?GyRCOzAwZjREOVYxaTJxGyhC?= References: Message-ID: <009801caafe3$a3562810$030ba8c0@computer> 皆様へ 以下の講演会を開催します。 皆様のご参加をお待ちします。          (記) 名称:三井環氏(大阪高検・元部長)が語る・・・      「これが検察の実態だ!」 日 時:2010年2月28日(日)午後3時〜5時 場 所:「無所属市民の会」明原事務所      千葉県柏市明原3−8−8 シャトル明原1F      電話・FAX 04−7106−5543      ※柏駅西口から徒歩8分 柏中学校近く      http://members.jcom.home.ne.jp/casc/ 参加費:一般(1,000円)、「無所属市民の会」会員(無料) 講  師:三井環氏(みつい・たまき)      1944年生まれ、中央大学法学部卒、司法試験合格      1972年 検事任官      1999年 大阪高検・公安部長      2001年 検察庁の裏金問題を内部告発する      2002年 ザ・スクープ(鳥越俊太郎)のTV収録の当日に逮捕される      2010年 1月18日 静岡刑務所から出所 《経歴等の詳細》    ↓      http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E4%BA%95%E7%92%B0 申し込みは・・・吉川ひろし(千葉県議・無所属市民の会)に2月26日までに          下記のメールでお申し込みください。          h-yosikawa@jcom.home.ne.jp 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 From mitsuya_apple0909 at yahoo.co.jp Thu Feb 18 02:53:51 2010 From: mitsuya_apple0909 at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQX1FRBsoQiAbJEJFVDtWSH4bKEI=?=) Date: Thu, 18 Feb 2010 02:53:51 +0900 (JST) Subject: [CML 003024] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSQlLiVqJTk4IT5aMFEwdzJxJEcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4lViVsJSI4NTxzQWokTj5aOEAhSiVHJWIlLyVpJTchPCVKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSYkaCRqIUsbKEI=?= Message-ID: <20100217175351.66093.qmail@web4109.mail.ogk.yahoo.co.jp> 静岡・増田です。 イギリスの検証委員会の様子が見られます。 http://www.democracynow.org/2010/2/17/inquiry 日本の一般紙でも記事はあったように記憶していますが。 ブレア氏は、イラク開戦につき「フセインはモンスターであっ て、後悔していない」と強弁しています。 英文のままですみません。 (検証委員会が正式名称だったか忘れましたけど) -------------------------------------- VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi] http://pr.mail.yahoo.co.jp/olympic/ From mitsuya_apple0909 at yahoo.co.jp Thu Feb 18 03:28:08 2010 From: mitsuya_apple0909 at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQX1FRBsoQiAbJEJFVDtWSH4bKEI=?=) Date: Thu, 18 Feb 2010 03:28:08 +0900 (JST) Subject: [CML 003025] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiVIJWglPyEmJVAlQyU3JXMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTAkT0lhRTc0VkxkQmokTkpzSXwkKxsoQg==?= In-Reply-To: Message-ID: <20100217182808.23784.qmail@web4103.mail.ogk.yahoo.co.jp> 静岡・増田です。 いつも検証的な情報をありがとうございます。 私は愛知県の三菱自工の寮に住み込んで働いていたことがあり ます。 幹部用の寮でしたので、三菱自工の出したリコール事件処理に 関わる話しを漏れ聞きました。 当時の部長は「宇佐美がどうにもならない」と怒っていました が、一部トップの「トップダウン」方式によるところが大きい のだと感じました。合理的判断がきかないのですね、きっと。 トヨタの幹部も接待に招かれていたので、多分そちらに吸収さ れるかと予測していました。 企業は、「他山の石」を学ばないようですね。 派遣の短期雇用でしたが、退職直後、三菱自工城下町から、あ の巨大工場、立ち並ぶ派遣と社員の寮、ケータリングもふくめ てなくなってしまったのに、ひとつの判断がもたらす影響力の 重さ、大きさを実感しました。 (首切り決定の社員のはなしから、労働者の生活権がいかに重 大であるか、思い知らされた次第です。) トヨタの報道ですが、林力さんがおっしゃるとおりと思います 。 ただし、ひとつひとつの事実を、ある意図のために報道する可 能性はあり得るとおもいました。 ひとつの瑣末な事件を繰り返し過剰に放送する、あるいは時期 をみはからって報道する、過度に誇張された報道をする、 そういった編集上での作為は慎重に検証してみる必要があると 思います。 事実的、客観的な報告は、ありがたく拝見しています。 --- Hayariki wrote: >  急加速やブレーキが利かなくなるなどトヨタ車の欠陥に起 因するアメリカ社会のトヨタ・バッシングに対し、一部には米 国による普天間問題への報復ではないかとの見方が出ている。 > >  歴史的な政権交代を果たした鳩山連立政権は、従前の自民 党政権が米国と合意した米海兵隊普天間飛行場(普天間基地) の辺野古(キャンプ・シュワブ沿岸部)移設について判断を先 送りした。これに対する報復として、米国が日本の代表的企業 であるトヨタ自動車をバッシングするように誘導しているとの 見方である。 > >  私は報復説をうがった見方であると考える。鳩山政権が成 立し、辺野古移設見直しが唱えられる前から米国ではトヨタ車 の欠陥が問題になっていた。自動車と同じく高級財であるマン ションが問題になった耐震強度偽装事件を思い出せば、トヨタ 問題の過熱報道は理解できる。むしろ日本のメディアや消費者 がトヨタに遠慮している方が異常である。 > >  マンションは自動車以上に高額で一生に一度あるかないか の買い物であり、欠陥品であった場合の一般購入者の打撃は甚 大である。しかし、トヨタ車の欠陥では現実に事故が起き、何 人もの死者が出ている。2009年8月28日にはサンディエ ゴ郊外でカリフォルニア州高速警察隊員マーク・セイラー氏の 運転するレクサスが暴走し、乗員全員(4人)が即死する事件 が起きた。事故直前に「アクセルが戻らない」と悲痛な訴えを した交信記録は痛ましい。死者や遺族の無念への共感力があれ ば、耐震強度偽装事件以上に過熱することも納得できる。 > >  耐震強度偽装事件は時間の経過によって風化してしまった が、それは歴史性に欠ける日本社会の短所を物語るものであり 、消費者にとって不幸である。過去を水に流し、焼け野原から 経済大国にしてしまう前に進むことしかできない国民性と、リ メンバー・パールハーバーの国民性は異なる。米国社会がトヨ タ・バッシングを継続することはアメリカの消費者の健全性を 示す指標になる。 > >  より重要な報復説への反論はトヨタ・バッシングが日本と 対立するものではないという点である。トヨタ車の欠陥が明ら かになることは日本の消費者にとっても利益である。トヨタは 下請け叩きや派遣切りなど日本国内で大きな問題を抱えている (「トヨタ自動車の大量リコールとコスト削減」-JanJanニュ ース)。賢明な日本人にとってトヨタ・バッシングは歓迎すべ きことであって、日本への報復にはならない。以上の通り、報 復説は説得力に欠けると考えるが、あえて普天間とトヨタ問題 を結びつけて検討したい。 > >  イエス・キリストは「カエサルのものはカエサルに、神の ものは神に返しなさい」と述べた。日常的に騒音被害や墜落の 危険に晒される世界一危険な普天間基地の即時閉鎖や、貴重な 自然を破壊する辺野古への移設反対が沖縄の民意ならば、海兵 隊は撤収し、土地を沖縄に返すことが解決策になる。 > >  一方、トヨタ問題ではトヨタの米国法人が情報も権限も有 していなかったことが対応遅れの制度的要因とされる。米国で ビジネスする以上、米国法人に責任ある体制を求めることは国 民感情として自然である。これは切実さでは比較にならないも のの、日本の公権力が及ばない在日米軍の横暴に心を痛ませて いる日本人にも共感できる問題である。ここでもトヨタ本社に 集中させていた権限や情報を現地に返すことが解決策になる。 > >  戦後日本はアメリカの植民地であると揶揄されるが、日米 関係は戦前の日本が植民地や侵略地域を搾取したような一方的 に収奪する関係ではなかった。日本は米国に従属する代わりに 米国市場で金儲けができた。そのような従属意識を引きずって いるならばトヨタ・バッシングは報復に映る。 > >  これに対して、鳩山由紀夫首相は「日本は米国に依存しす ぎていた」と語り、新たな日米関係を志向する。普天間問題も トヨタ問題も新たな日米関係を占う上で、ふさわしいテーマで ある。トヨタ問題を報復と受け止めて萎縮するのではなく、ト ヨタを生贄にするくらいの思いで、普天間問題では沖縄の民意 を貫くべきである。それが健全な日米関係を築くことになる。 (林田力) > http://www.janjannews.jp/archives/2635635.html >  関連記事:トヨタ自動車の大量リコールとコスト削減-JanJan ニュース >  http://www.janjannews.jp/archives/2601273.html > トヨタのタコマ・リコールの影響 > http://www.janjannews.jp/archives/2612060.html > 【オムニバス】トヨタの大量リコールは日米間の政治問題に ならず > http://www.janjannews.jp/archives/2619865.html > > -------------------------------------- VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi] http://pr.mail.yahoo.co.jp/olympic/ From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Thu Feb 18 08:02:56 2010 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Thu, 18 Feb 2010 08:02:56 +0900 Subject: [CML 003026] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZPK0YvPnBKcyFXISEzeUVEN0UbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDUkcyROMi1GbCVrJV0hIUJoMGwycyEhMHBOZiEhTD44bjtUGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRDkkTjdoMFUbKEIgIBskQiRyJE8kOCRhNj1MIz88JCQ1LTt2GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQj8kJCRHJDkhIxsoQg==?= Message-ID: <2010021808025605264800003cf5@nxev11mp02.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 登録しているMLを通して、 『労働情報』784号(2010.2.1号)&785号(10.2.15) について、教えていただきました。 興味深い記事が多いと思いました。ぜひ多くの人に伝えてください。 2/16火曜受信。 転載します。 [keystone 17435] 「労働情報」 鎌田慧さんの沖縄ルポ 第一回 稲嶺 名護市長の決意 『労働情報』編集部の浅井真由美です。 (重複、ご容赦下さい。転送歓迎) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 『労働情報』784号(2010.2.1号)&785号(10.2.15)発売のお知らせです。 ■□■□■□■ 2010年2月1日号(784号) 目次 ■□■□■□■ ●時評自評 派遣工・請負工・期間工の統一的把握と均等待遇の実現を     ……木下武男(昭和女子大学教授・本誌編集委員) ●パナソニックPDP偽装請負裁判 12月18日に判決  最高裁は非正規労働者1700万の声を聞け!  ……伴幸生(吉岡さんを松下電器の職場に戻し、人権侵害・不当な雇い止めをなくす会事務局) ●連載(第6回・最終回)  民主党中心政権下の新自由主義、改憲と運動の展望    第6回 民主党政権の現在と運動の展望  ……渡辺治(一橋大学大学院教授) ●「派遣村を繰り返さない」 ワンストップ・サービスの意義と課題  ……井上 久(ワンストップの会)/まとめ 浅井真由美(本誌編集長) ●パナソニック電工派遣切り裁判 勝利和解   佐藤 昌子さん 正社員で職場復帰!  ……星野 憲太郎(宮城合同労組執行委員長) ◎1年3ヶ月ぶりの職場復帰 闘いの本番はこれから  ……佐藤 昌子(パナソニック電工派遣切り裁判原告) ●新任免職取消裁判  最高裁が大阪市教委の上告受理申立を不受理   井澤絵梨子さんの職場復帰に向け交渉  ……武井博道(大阪教育合同労働組合執行委員長) ◎戻らない5年間に改めて込み上げる怒り  ……井澤 絵梨子(大阪市新任免職裁判元原告) ●労働者派遣法改正論議の最中 日本郵政・日通の宅配便統合で はじき出された派遣社員たち  ……上泉 歩(神奈川シティユニオン) ●追悼 樋口篤三さん  ……渡辺 勉/ 前田 裕晤 ●連載 沖縄  沖縄を埋没させないで 名護市長選の動向を見る  ……由井晶子(ジャーナリスト) ●たかいの現場から/日日刻刻 ◎自主営業でがんばる王城ユニオン  ……平田豊(本誌編集委員) ◎日日刻刻「ディー千とワークの実現を」(12.25〜1.15) ●アジア&世界    ……訳:喜多幡佳秀(APWSL日本委員会) ◎英国「富士通サービスの人員削減と賃上げ凍結に抗議し、波状スト」 ◎中国「広東省の電池工場(香港資本)で3日間のスト」 ◎イタリア「『人種暴動』の背景は農園の移住労働者の奴隷的労働条件」 ◎ビルマ「軍事独裁下で労働組合の地下ネットワークが拡大」 ●「お知らせ」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ■□■□■□■ 2010年2月15日号(785号) 目次 ■□■□■□■ ●時評自評 労働者派遣法の抜本改正を!    ……垣沼 陽輔(派遣法の抜本改正をめざす共同行動・大阪〈準〉事務局            /おおさかユニオンネットワーク代表) ●鎌田慧の ルポ 沖縄   辺野古新基地阻止闘争 持続可能な地域づくりへの第一歩(1)  稲嶺 名護新市長の決意    ……鎌田慧(ルポライター) ●新連載 沖縄選出国会議員の秘書から見た普天間問題   鳩山政権内部の意思決定過程    ……塚田 大海志(衆議院議員 照屋寛徳・秘書) ●「改正」労基法施行にあたって 全国一般全国協が厚労省と交渉・声明を発表   残業代引き上げの即時適用を!   政府は中小労働者への差別をやめよ!    ……須田 光照(全国一般全国協書記次長/本誌編集委員) ●労働者派遣法の抜本改正を!  政府提出法案と旧野党共同法案の対比    ……労働者派遣法の抜本改正をめざす共同行動 ●責任放棄の鉄道・運輸機構  JR不採用問題の解決は政府・政治の決断へ    ……佐久間 誠(鉄建公団訴訟原告団事務局長) ●たたかいの現場から/日日刻刻 ◎アリがあばいた巨象JR東日本の犯罪  動かぬ証拠・マツダ乗務発言「反対派は峻別し断固として排除する」    ……松原明(JRウォッチ) ◎英会話GABA「行使委託は偽装」の申立に勝利命令    ……山原明(ゼネラルユニオン) ◎韓国Medi ACT存亡の危機に支援を    ……安田幸弘(レイバーネット) ◎21万の郵政非正規労働者の均等待遇と正社員化を    ……NPO法人ゆうせい非正規労働センター ◎1.31「佐藤昌子さん、パナソニック派遣切り争議解決支援御礼東京集会」    ……松下知(RJお助け隊) ◎2010「ピースウォーク from 沖縄」成功の為に    ……ピースウォーク from 沖縄実行委員会 ◎日日刻刻「経団連の総額人件費管理」(1.18〜29) ◎新米弁護士 小竹広子が走る (8) ●アジア&世界    ……訳:喜多幡佳秀(APWSL日本委員会) ◎トルコ「旧タバコ公社の労働者が雇用確保を要求してスト」 ◎イラク「バグダッドのホテルで200人がストライキ」 ◎南アフリカ「舵の労働者がストライキで賃上げ勝ち取る」 ◎中国「南ア・ワールドカップのマスコット人形は児童労働での製造」 ◎米国「オバマ政権の移民制度改革は治安優先」 ■□■□ この号だけでも販売致します ■□■□ ●この号だけをお求めの場合は、435円(消費税・送料込)です。 ●定期購読は、 半年:5,200円(消費税+送料)の前金払い制です。 ■□■□ 『労働情報』全記録(DVD4巻) ■□■□  1977年2月25日(創刊準備号)〜2009年9月1日(773・4合併号)  付録:『週刊 労働情報』(一部)『労働周報』(欠番あり)     『ゼネラルユニオン論』(清水慎三著)、その他特集号(一部は表紙と 目次のみ) ●一般の方(資料として「贈呈」・「交換」の方含む) ¥ 30,000円(税・送料込) ●但し、この機会に『労働情報』の定期購読(1年以上)の申込みをされる方   ¥ 15,000円(税・送料込) ●それぞれのお申込は、ホームページからどうぞ。 URL: http://www.rodojoho.org/ (従来から定期購読されている方、及び出資されている方は、 購読コードか支分局名を「連絡事項」の欄にご記入ください。        (浅井真由美) ■□■□ メール版 千代田噺 ■□■□ ●「光陰矢のごとし」とはよく言ったもの、もう2月!、しかも中旬(涙  「RJ発売のお知らせ」を合併で(汗 ●2月1日号(784号)で最終回となった渡辺治さんの連載。この春退官される先生 の最後の講義を聴きに一橋大まで。熱の入ったいい講義でした。終了後、外で花 束を渡したりして…。 ●2月15日号(785号)では、編集顧問のルポライター・鎌田慧さんと沖縄へ。名 護市議の仲村善幸さんと東恩納琢磨さんの対談や、亡くなった岸本建男元名護市 長のお連れ合いである能子さんのお話し、相変わらず鋭い視点の真喜志好一さん のお話しなどのテープ起こし。 ●そして今、編集仕込みでは金子勝先生(慶応大)の講演(「市民の声・江東」 主催)のテープ起こし真っ最中。早口の金子さん、特に熱が入った中盤以降、 “遊び”が全然ない(汗  でも、久々の大きな話に、生活クラブや神奈川ネットの時の夢や希望、そして その夢と希望をRJで表現したいと、専従になった頃を思い出してしまいました。 (浅井 真由美) -- ******************************** 協同センター・労働情報 浅井 真由美 101-0061 東京都千代田区三崎町2-13-5-501 03-6675-9095 Fax03-6675-9097 携帯090-4955-8557 ******************************** __________ ESET NOD32 Antivirus からの情報, ウイルス定義データベースのバージョン 4869 (20100215) __________ このメッセージは ESET NOD32 Antivirus によって検査済みです。 http://canon-its.jp 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From mauricemerleau at yahoo.co.jp Thu Feb 18 13:44:41 2010 From: mauricemerleau at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCPj5NVRsoQiAbJEI+TTBsGyhC?=) Date: Thu, 18 Feb 2010 13:44:41 +0900 (JST) Subject: [CML 003027] =?iso-2022-jp?B?GyRCNFhAPjVfMWdPIk1tJTslcyU/ITwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUslZSE8JTkbKEIyMDEwGyRCRy8bKEIyGyRCN245ZhsoQg==?= Message-ID: <830172.88210.qm@web2407.mail.tnz.yahoo.co.jp> 第289号 2010年2月 関西救援連絡センター 〒530‐0022大阪市北区浪花町11‐14    電  話 06−6372−0779    振替番号 00910−2−73915 発  行  隔月刊(原則として)  賛助会費  月 額 1口  500円 年間購読  送料共 1部 1,000円 ■主な内容 ・えん罪を誘発する時効廃止を許すな ・大阪拘置所の現状についての報告 ・死刑事件も始まる今からこそ監視が必要!裁判員裁判 ・北海道「砂川・空知太神社政教分離裁判」最高裁大法廷判決 無償貸与に違憲の判断 ・公判日程 ・催し物案内 ◆えん罪を誘発する時効廃止を許すな 死刑支持も増加し処罰感情の高まりを示す  法制審議会の刑事法部会は二月八日、殺人罪の公訴時効を廃止、傷害致死罪など、殺人罪以外の、人を死亡させた罪の時効期間を倍に延長する要綱骨子案を決定した。今月下旬に開催される総会で採択し、法務大臣に答申する。今国会に刑事訴訟法改正案が提出される可能性がある。今回の答申では、新制度を、時効の成立していない過去の事件に遡って適用するという規定があるが、これは、事後に法律を作って処罰することを禁じている憲法三九条に明らかに違反している。法務省は理論上可能との見解を示しているが、憲法の拡大解釈に他ならない。  二〇〇五年の刑訴法の改悪により、殺人罪の公訴時効は十五年から二五年に延長されている。時効廃止や延長は、無罪の立証を益々困難にする。実務面では、何十年経っても捜査本部を置き続け、証拠を保存し続けなければならなくなる。今でも証拠の採取や保管は、客観的な裏付けがが担保されていない。長期間の証拠保存がどんな事態を生来させるか、危惧される。 ◆要綱骨子案による廃止、延長  法定上限が死刑に当たる罪    25年(現行)↓廃止  上限が無期懲役刑に当たる罪    15年(現行)↓30年  上限が懲役二十年に当たる罪    10年(現行)↓20年  その他の懲役・禁固刑    5年(現行)↓10年 * * * * *  二月六日、時効廃止をバックアップするかのように、「基本的法制度に関する世論調査」の結果を内閣府は公表した。調査は昨年十一月〜十二月、成人三千人に面接で実施し、初めて時効についての設問も入った。死刑容認は過去最高の85・6%という発表である。  厳罰感情は、貧困問題が深刻化する程高まる傾向にある。死刑判決が増え、人々が執行しろと要求する社会が、犯罪を生み出さない社会を創造できるはずもない。死刑が増えることは、人の命が軽く扱われることに他ならない。  「世論を死刑存置の理由にしてはならない」と、国連自由権規約委員会は日本政府を批判している。  千葉法務大臣に対する死刑執行への圧力は凄まじいと聞く。このアンケートの結果を根拠に、より一層「死刑執行」への圧力 は高まると思われるが、執行書に判を押さないでいただきたい。  人殺しから手を引こう! ◆大阪拘置所の現状についての報告  矯正施設では所長の裁量権が大きく、所長が替わると今まで許可されていたことが不許可となる、あるいはその反対の事態もおきることは、今までもあった。大阪拘置所と東京拘置所の外部交通をめぐる規制の違いも、所長の性格の違いによるとすれば、受刑者はたまったものではない。  大阪拘置所では、二〇〇六年八月に主任看守が収賄事件で逮捕されて以来、看守の配転が相次ぎ、獄中者への締め付けが強まった。  一昨年九月、O被告が自殺した。大阪拘置所は七分前に生存を確認と発表したが、死後数時間経過していた。昨年二月には、死刑囚舎房の担当が代わり、刑務官や雑役夫への「おはよう」などの一切の挨拶が禁止され、これ以降、運動に出なくなる確定死刑囚が続出。そうしたギクシャクした空気の中で、トラブルも起きたようで、昨年九月からは、確定死刑囚への週一回の房内捜検実施という異常事態が続いている。  林眞須美さんの外部交通の相手方としては、家族と弁護人だけしか許可されていない。兄弟さえも大阪拘置所は認めないのである。また、「執行してやる」など看守からの暴言なども続いている。  切手や現金は、誰でも差入できる。大阪拘置所の風通しをよくするためにも、大阪拘置所の十七名の確定死刑囚へ差入れを! ◆死刑事件も始まる今からこそ監視が必要!裁判員裁判 危惧されていたように、最近では、新聞やテレビで裁判員裁判の報道がなされることは殆どない。今春には死刑判決の出る 可能性もあると聞く。裁判員裁判がどんなことになっているかをチェックして、異議申立ての声をあげていただきたい。 ◆北海道「砂川・空知太神社政教分離裁判」最高裁大法廷判決 無償貸与に違憲の判断  一月二十日、二つ共に合憲の判断が出るのではないかと懸念されていた、「砂川市空知太&富平神社政教分離訴訟」の最高裁大法廷判決は、無償貸与されている空知太神社に対しては、一、二審の判断を維持して、違憲とした上で、具体的な違法解消方法を示せと、札幌高裁に差戻した。一方、富平神社の譲渡(無償)に関しては、一、二審の判断を維持して合憲とした(判決確定)。  この判決は、無償貸与を違憲とはしたものの、判決内容は全面的に肯定できるものではなく、神社や行政側にたったものだとの批判も免れない。  各市町村は、違憲と判断された空知太神社と同様の宗教施設への無償貸与事案がないか確認作業を行っている。違憲状態解消への早急な対応を検討しているようだ。しかし、国有地内にも違憲状態の施設があると思われるが、国は、それについて一切公表していない。地方自治体への対応を迫ると同時に、国への調査および公表を要求する追及していく必要がある。 (判決の評価に代えて、弁護団声明を掲載します) ◆各地の政教分離裁判◆ 「大阪合祀イヤです!訴訟」    《大阪地裁 二〇二号法廷》  四月二七日十五時 弁論 「東京ノー!ハプサ訴訟」    《東京地裁 一〇三号法廷》  三月 十八日 十一時 弁論 「沖縄靖国合祀ガッティンナラン訴訟」    《那覇地裁》  次回未定 (二月二三日進行協議で決定) 《傍聴券はいずれも抽籤予定》 ◇砂川政教分離訴訟最高裁判決(2010年1月20日)弁護団声明  2010年2月6日 1 空知太神社事件(平成19年(行ツ)第260号 財産管理を怠る違法確認住民訴訟)  この事件は,砂川市が戦後,空知太神社が存在する土地の寄付をうけ、また有償取得した土地を、以後,同神社を維持・管理する空知太連合町内会に無償貸与し,同神社の境内地として無償使用させてきた行為は,憲法の政教分離原則に反するとして,無償貸与の解消(宗教的建物の収去と土地の明渡し)をもとめた住民訴訟です。  札幌地裁、札幌高裁とも砂川市の上記行為は憲法20条3項に反するとともに,憲法20条1項後段,89条に規定する政教分離原則の精神に反するとの判断をし,砂川市長は,空知太連合町内会に対し,鳥居,地神宮並びに建物の外壁における神社の表示及び建物内の祠の収去を請求するべきだとしました。  最高裁大法廷判決は,建物収去・土地明渡し以外の方途を検討すべきとして、高裁判決を破棄・差し戻しましたが、砂川市の上記行為は憲法89条,20条1後段の政教分離原則に反すると明確に判断しました。 (1)最高裁判決が,本件の憲法判断の枠組みとしてまず憲法89条を検討し,その上で「明らかな宗教的施設と言わざるを得ない」空知太神社に対する敷地の無償利用提供行為を,「憲法89条の禁止する公の財産の利用提供に当たり,ひいては憲法20条1項後段の禁止する宗教団体に対する特権の付与にも該当する」と判断したことは,愛媛玉串料判決ともあいまって,今後の政教分離裁判の重要な指針となるものです。 (2)もっとも,砂川市が,公有地上に存在する宗教施設の撤去・明渡しを長期間にわたり求めなかったことが,財産管理を怠る違法性があるとまでは認めませんでした。   この判断は,神社施設の撤去が「氏子集団の構成員の信教の自由に重大な不利益を及ぼすものとなる」ことに配慮し,土地の氏子集団に対する譲与,有償譲渡,適正価格での貸付等の「他の合理的で現実的な手段が存在するか否か」について,裁判所が釈明権を行使すべきであったとしたものです。 (3)しかし,今井反対意見が的確に指摘するように,本件は2004(平成16)年3月17日に提訴されて2006(平成18)年3月3日,札幌地裁によって違憲の判断が出されていました。この時点においても砂川市は,他の方法を検討し,それを主張することもできたにもかかわらず,こうした主張を行わず,現状のあり方が合憲であると主張し続けていたのです。長期間に及ぶ違憲状態の放置のみならず,こうした砂川市の応訴態度からすれば,最高裁は砂川市の上告を棄却すべきでした。 (4)いずれにしろ,この違憲判決は,戦前の公権力と神社神道との結びつきがいまだ解消されず,地方自治体の財産が適切に管理されない状態になっていることに対する大きな警鐘といえます。国や地方自治体は,今後,神社と町内会や自治体との結びつきを習俗的なものとして,癒着の状態を放置することは許されないことになります。 2 富平神社事件(平成19年(行ツ)第334号 財産管理を怠る違法確認住民訴訟)  この事件は,砂川市が,戦前,住民から寄付を受けた富平神社が存在する土地を,日本国憲法施行後も,神社境内地として無償使用させ続け,住民監査請求を受けたあと,富平神社を維持・管理している富平町内会を地方自治法上の地縁団体として認可し,これに上記土地を無償譲与した行為は,神社神道を援助・助長・促進し他の宗教を圧迫・干渉するものであり,憲法の政教分離原則に反するとして,無償譲与の解消(所有権移転登記の抹消登記)を求めたものです。  札幌地裁,札幌高裁とも地縁団体富平町内会は宗教団体ではなく,また,上記無償譲与は市有地上に神社が存在している事態の解消を目的としているなどとして,憲法の政教分離原則に反しないとしていましたが,最高裁大法廷判決も,これを支持しました。 (1)まず,判決が,富平町内会に対する境内地の無償譲与につき,市と本件神社ないし神道との間に,我が国の社会的,文化的諸条件に照らし,信教の自由の保障の確保という制度の根本目的との関係で相当とされる限度を超えるかかわり合いをもたらすものということはできず,憲法20条3項,89条に違反するものではないとした点は,最高裁が空知太神社事件で採用した新基準(相当限度論)及び従来の目的効果基準の曖昧さを露呈し,政教分離原則の実現を足踏みさせるものとして批判されなければなりません。 (2)判決は,日本国憲法の政教分離原則が,神社神道と公権力の結びつきによって多大の弊害を生じたことへの反省,そして多様な思想,信条,宗教等の共存・共生を可能にする目的のために設けられたということを,十分配慮しなかったものです。   そもそも,町内会の構成員はすべてが神社神道の氏子とは限らないにもかかわらず,自治体が町内会を地縁団体として認可し,境内地である公有地を無償譲与することは,結果として,地域社会において,特定の宗教を援助,助長,促進し,かつ,他の宗教に対し圧迫,干渉を加え,ひいては一人ひとりの地域住民の思想,信条,宗教などの自由を侵害するものであり,人権尊重の立場から早急に改められる必要があります。   こうした事態の適正化は、町内会ではなく氏子集団が、無償ではなく適正価格で宗教施設の敷地を買い取り、所有者となることなどによって図られるべきといえます。 3 政教分離原則が,国や地方自治体等の公権力から個人の思想,信条,宗教等の精神的自由を解放するという重要な機能をもっていることは今回の違憲判決及び合憲判決によってもかわりません。原告,弁護団,支援団体としては,今回の違憲判決をさらに前進させ,今後も政教分離原則が日本の社会にしっかりと定着するように,一層奮闘する決意です。そして,いやしくも政教分離原則を緩和するような憲法20条等の変更や平和主義にかかわる憲法9条の変更はしないということをこの機会に確認したいと思います。 ◆公判日程 (紙面では「関生弾圧」と「京都サミット弾圧」が入れ替わっておりました。お詫びして訂正します) 2月18日11時   靭・大阪城公園強制排除訴訟       大阪高裁(民)判決 3月11日11時15分 京都サミット弾圧(失業保険不正受給)  大阪高裁(刑)第1回 3月12日10時40分 詐欺罪弾圧(失業保険不正受給)     大阪地裁(刑)第1回 3月17日14時30分 関生弾圧(関西宇部)          大阪高裁(刑)第1回 4月27日15時   合祀イヤです訴訟 大阪高裁(民)第4回 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 【弾圧情報】 ★10月27日職務強要罪で令状逮捕されたユニオンぼちぼちの組合員X氏は、11月16日に起訴され、保釈請求も却下され、現在も拘留中である。第1回公判は1月15日に開かれ、次回公判は未定(3月の進行協議で次回公判を決定)。 詳細は、ユニオンぼちぼちのブログで! http://unionbotiboti.blog26.fc2.com/ ★1月12日(火)釜ヶ崎三角公園での情宣活動を市職員がビデオ撮影し、抗議した1名が威力業務妨害罪で現行犯逮捕。2月1日に起訴(2/15現在も接見禁止)。 ★11月18日(月)、詐欺罪(失業保険不正受給)で1名が令状逮捕、関連の事務所に家宅捜索。1月29日起訴。3月12日第1回公判。 ▼催し物案内▼ ☆《要事前申込》 学習会「これでいいのか?裁判員裁判〜弁護人が語る内幕〜」裁判員制度の課題と可能性を検証しよう! 講 師 高山巌さん(大阪弁護士会・裁判員制度大阪本部委員) 刑事事件を中心に手がける法律事務所に所属し、複数の裁判員裁判の弁護を担当 日 時 2月27日(土)13時30分〜17時 会 場 大阪NPOプラザ3階会議室(大阪市福島区吉野4-29-20) 参加費 資料代500円 主催・問合 大阪ボランティア協会 担当:水谷(みずたに) 電話:06-6465-8391(代表)Eメール:office@osakavol.org 申込方法/大阪ボランティア協会のホームページの学習会「これでいいのか?裁判員裁判」申込みフォームよりお申し込み ください。 ☆陪審制度を復活する会連続セミナー =陪審制度を学ぶ第11弾= 場所:西本願寺津村別院(北御堂会館)13時半〜16時半  1回1000円〔学生は無料〕   ■申込み先 陪審制度を復活する会事務局   FAX.06‐6365‐1822 E-mail:m-kaba@kabashima-law.jp ▽3月6日(土)安田 好弘弁護士(第二東京弁護士会)  「和歌山カレー事件を再検証する」 ▽4月10日(土)  裁判員制度での担当弁護士を予定「裁判員裁判の検証」 ☆龍谷大学矯正・保護研究センター総括・シンポジウム 矯正・保護における進取と伝統 3月6日(土)龍谷大学深草学舎紫光館4F 法廷教室 ▽13:30〜記念講演「私的矯正・保護研究の歩み」   龍谷大学矯正・保護研究センター代表 村井 敏邦氏 ▽15:00〜総括・シンポジウム (参加無料/申込不要) ☆この国は、無実の人を死刑にしてしまったのかもしれない! 〜もう一つのDNA鑑定疑惑事件〜飯塚事件を考える 講 師:徳田靖之弁護士(大分県弁護士会・飯塚事件再審弁護団) 日 時:3月13日(土)6時開場 6時半〜8時半 場 所:ドーン・センター(「天満橋」駅下車、東へ約350m) 参加費:800円(事前申込み不要) 主 催:(社)アムネスティ・インターナショナル日本 死刑廃止ネットワークセンター 連絡先:(社)アムネスティ・インターナショナル大阪事務所06-4395-1313  まだ当時、技術が未熟だったDNA鑑定にのみ依拠した結果冤罪を生み出してしまった足利事件は、私たちに衝撃を与えました。しかし、もう一つほとんど同じ時期に同じ方法によって鑑定されたDNAの結果をもとに有罪とされた事件があります。当時の鑑定の信頼度が失われた今、この事件は本当に有罪でよかったのか疑問が残ります。  鑑定のし直しはできないのでしょうか。ところが証拠の血液はもう残っていないのです。 そして、既に死刑が執行されてしまっています。亡くなった久間三千年さんは、最後まで冤罪を訴えていました。 ☆貧困問題連続市民講座第9講 「犯罪と貧困〜厳罰化社会から相互扶助社会へ〜」 講師 浜井 浩一さん(龍谷大学法務研究科教授) 日時 4月19日(月)18時30分〜20時30分 会場 大阪弁護士会 主催 大阪弁護士会 Tel. 06-6364-1227 参加費&事前申込不要   貧困問題連続市民講座の中の一講座です。 ☆京都・当番弁護士を支える市民の会 新歓セミナーへのお誘い 「なぜ刑事弁護をするのか」一生き直しの場としての法廷− お話:高野 嘉雄さん(弁護士/奈良弁護士会) 日 時:2010年4月24日(土)午後2時〜(開場1時30分) 場 所:京都弁護士会館(京都市中京区富小路竹屋町北西角) 参加費&事前申込みは不要です  高野さんは、甲山事件や東淀川小学生老婆強盗殺人事件(少年審判)、愛隣センター爆破事件をはじめとするの冤罪事件の弁護人をしてこられました。また、被告人や少年の更生に資する刑事弁護を主張して、弁護活動をされてきました。  今回は、そんな高野さんに登場いただき、どんな思いを持って、刑事弁護をされているのか、おもいっきり話していただきます。  皆さん、是非、ご参加ください。 ◆高野嘉雄さんのプロフィール 昭和21年11月23日生。1974年4月弁護士登録(大阪弁護士会/26期)。1993年4月から奈良弁護士会。日本弁護士連合会可視化実現本部副本部長。 上記の他、労働公安事件や奈良小学生誘拐殺人事件・月ヶ瀬事件等の重大事件を数多く担当。 -------------------------------------- VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi] http://pr.mail.yahoo.co.jp/olympic/ From QZF01055 at nifty.ne.jp Thu Feb 18 15:16:06 2010 From: QZF01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date: Thu, 18 Feb 2010 15:16:06 +0900 Subject: [CML 003028] =?iso-2022-jp?B?GyRCIUo6RkF3IUshWjZbNV49cEw+IVsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISEyLUZsJE5MMTBVJEsxfiQoJEYkLyRAJDUkJBsoQg==?= Message-ID: (転載歓迎) 緊急署名の呼びかけです。 辺野古への基地建設を許さない実行委員会 http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/10NNB/NNBJ_0217urgentsign.html に掲載されました。 署名用紙の印刷はこちら http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/10NNB/100211_signform.pdf 【緊急アピール】転載・転送、ブログ・ホームページへの掲載を心から歓迎しま す。  沖縄の人びとが鮮明に普天間基地の「県内移設反対」を表明しているにもかか わらず、鳩山連立政権の一角を占める国民新党は、キャンプ・シュワブ(辺野古) 陸上案や嘉手納統合案を主張しています。しかも鳩山首相は辺野古陸上案を移設 先候補地から除かないことを表明しました。  しかし名護市の稲嶺新市長は2月16日、「私は海上も陸上もだめだと言って きた。同じ立場をずっと貫く」と力強く宣言しました。  私たちは日々緊迫の度を加える情勢に向き合って、新たな緊急署名運動を始め ました。署名の第一次集約は3月10日です。どうか、ご協力下さい。あなたも 声をあげて下さい。力を貸して下さい。よろしくお願いします。 辺野古への基地建設を許さない実行委員会                  ―――――――――――――署名用紙 始め―――――――――       緊急署名 沖縄の民意に応えてください 辺野古への基地建設断念と普天間基地の無条件返還を求めます 内閣総理大臣 鳩山由紀夫様 ≪要請事項≫ 1.今こそ、沖縄の民意を最優先してください。 2.名護市辺野古への「移設計画」を断念してください。 3.普天間基地の無条件返還を実現してください。 【要請の趣旨】  沖縄の悲願は、一貫して「基地のない平和な島」の実現です。  1995年9月、沖縄で起きた米兵によるレイプ事件に対する島ぐるみの怒りに直 面して、日米両政府は96年4月、日米政府は、普天間飛行場の「返還」を合意し ました。しかしそれは、沖縄本島東海岸沖に代替基地(海上施設)を新設するこ とでした(同年12月、SACO最終報告)。◆96年9月の沖縄県民投票では、89%で 「基地の整理・縮小」を求める意思表示が明確に示されました。◆さらに97年 12月の名護市民投票では、過半数が「辺野古への海上ヘリ基地建設NO!」を表明 しました。  しかし、前政権は、沖縄の頭越しに辺野古への基地建設を強行しようと、莫大 な経済振興資金をもって沖縄の人々を懐柔しようとしました。◆それに対し 2008年7月、沖縄県議会は「辺野古への新基地建設に反対する」意見書を採択、 日本政府、米政府、沖縄県知事に突きつけました。◆09年8月の衆院選では、沖 縄県の選挙区・比例区で自民党・公明党が全敗し、◆今年1月24日の名護市長選 挙では「辺野古・大浦湾の美しい海に新たな基地は造らせない」と主張した稲嶺 進候補が当選しました。 数々の世論調査でも、一貫して沖縄の世論は、「普天間の県外・国外移設」が多 数を示してきました。沖縄の民意が「基地の新設」にも「県内移設」にも絶対反 対であることは、今や誰の目にも明らかです。  私たちは、鳩山政権が「沖縄の民意」を正面から受け止め、実現すべきことを、 鳩山政権に対して強く要請します。   名 前   住 所 ◆辺野古への基地建設を許さない実行委員会 問い合わせ先:090-3910-4140(一坪) Tel/Fax 03-5275-5989(市民のひろば) http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/NNBJ.html 署名送付先: 東京都千代田区三崎町2-2-13-502 沖縄・一坪反戦地主会関東ブロ ック 宛 締め切り:第1次集約 2010年3月10日 第2次集約 2010年3月末日     ――――――署名用紙 おわり―――――― From info at liveinpeace925.com Thu Feb 18 17:12:01 2010 From: info at liveinpeace925.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCJWolViUkJXMlVCE8JTkheRsoQjkrMjU=?=) Date: Thu, 18 Feb 2010 17:12:01 +0900 Subject: [CML 003029] =?iso-2022-jp?B?GyRCQmc6ZSEnGyhCMhskQjduGyhCMjg=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwhSkZ8IUs7VjFzIWMlQSUmJSklcyFkMk4kJDhsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGobKEI=?= References: <20100216201147.24310.qmail@web2501.mail.tnz.yahoo.co.jp> Message-ID: <001301cab072$0cce56d0$7400a8c0@HP56922601324> (BCC配信にて失礼します)  リブ・イン・ピース☆9+25からのお知らせです。  リブ・イン・ピース☆9+25は、最近の民族差別や排外主義の傾向を批判し抗する企画として、2月28日(日)大阪市内で、志遠<チウォン>のお話と歌を聴く場を持ちます。志遠(チウォン)は、日本軍「慰安婦」問題の集会などで歌を披露してきました。大阪朝鮮高等学校の卒業生のデュオで、「慰安婦」被害者のことの他にも、朝鮮学校に対する弾圧や祖国統一の願いなどを歌にしています。若い彼らがこの時流をどう捉え、どう感じているのか――今回の企画では彼らのこれまで生きてきた年月も含め、その思いを存分に聴くことができるものにしたいと考えています。100人が入れる会場を用意しました。 ぜひみなさん、ご参加下さい。 チラシ:http://www.liveinpeace925.com/schedule/chiwon.pdf ●≪志遠(チウォン)≫ プロフィール   大阪朝鮮高級学校の卒業生、金ソッセと愼祥訓が2002年に結成。   在日社会や祖国統一を願う歌をはじめ、最近では、世の中の不条理、時事問題、マスコミに関する批判等、社会的な歌を多く創作し、活動している。   代表作に「クナルチョロム(あの日のように)」、「ジャパニーズマスメディア」、「トッコー(特高)」等 **************************** 志遠<チウォン>歌い語り 私たちの思いを歌声にのせて 〜民族差別・排斥に抗するための集い〜 2月28日(日)2時から 浪速人権文化センターにて(JR芦原橋駅下車) 参加費:500円 主催:リブ・イン・ピース☆9+25 http://www.liveinpeace925.com/ ****************************** ★★リブインピースの会員、賛助会員を募集しています。 詳しくは、http://www.liveinpeace925.com/documents/liveinpeace_shui.htmをご覧下さい。 2010年2月18日 リブ・イン・ピース☆9+25 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− リブ・イン・ピース☆9+25(略称:リブインピース) TEL 090-5094-9483(事務局 大阪) E-mail info@liveinpeace925.com http://www.liveinpeace925.com/ http://blog.goo.ne.jp/liveinpeace_925 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− -------------------------------------- VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi] http://pr.mail.yahoo.co.jp/olympic/ From info at liveinpeace925.com Thu Feb 18 17:14:24 2010 From: info at liveinpeace925.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCJWolViUkJXMlVCE8JTkheRsoQjkrMjU=?=) Date: Thu, 18 Feb 2010 17:14:24 +0900 Subject: [CML 003030] =?iso-2022-jp?B?GyRCQmc6ZSEnGyhCMhskQjduGyhCMjg=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwhSkZ8IUs7VjFzIWMlQSUmJSklcyFkMk4kJDhsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGobKEI=?= Message-ID: <001f01cab072$63d42bd0$7400a8c0@HP56922601324> (BCC配信にて失礼します)  リブ・イン・ピース☆9+25からのお知らせです。  リブ・イン・ピース☆9+25は、最近の民族差別や排外主義の傾向を批判し抗する企画として、2月28日(日)大阪市内で、志遠<チウォン>のお話と歌を聴く場を持ちます。志遠(チウォン)は、日本軍「慰安婦」問題の集会などで歌を披露してきました。大阪朝鮮高等学校の卒業生のデュオで、「慰安婦」被害者のことの他にも、朝鮮学校に対する弾圧や祖国統一の願いなどを歌にしています。若い彼らがこの時流をどう捉え、どう感じているのか――今回の企画では彼らのこれまで生きてきた年月も含め、その思いを存分に聴くことができるものにしたいと考えています。100人が入れる会場を用意しました。 ぜひみなさん、ご参加下さい。 チラシ:http://www.liveinpeace925.com/schedule/chiwon.pdf ●≪志遠(チウォン)≫ プロフィール   大阪朝鮮高級学校の卒業生、金ソッセと愼祥訓が2002年に結成。   在日社会や祖国統一を願う歌をはじめ、最近では、世の中の不条理、時事問題、マスコミに関する批判等、社会的な歌を多く創作し、活動している。   代表作に「クナルチョロム(あの日のように)」、「ジャパニーズマスメディア」、「トッコー(特高)」等 **************************** 志遠<チウォン>歌い語り 私たちの思いを歌声にのせて 〜民族差別・排斥に抗するための集い〜 2月28日(日)2時から 浪速人権文化センターにて(JR芦原橋駅下車) 参加費:500円 主催:リブ・イン・ピース☆9+25 http://www.liveinpeace925.com/ ****************************** ★★リブインピースの会員、賛助会員を募集しています。 詳しくは、http://www.liveinpeace925.com/documents/liveinpeace_shui.htmをご覧下さい。 2010年2月18日 リブ・イン・ピース☆9+25 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− リブ・イン・ピース☆9+25(略称:リブインピース) TEL 090-5094-9483(事務局 大阪) E-mail info@liveinpeace925.com http://www.liveinpeace925.com/ http://blog.goo.ne.jp/liveinpeace_925 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− -------------------------------------- VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi] http://pr.mail.yahoo.co.jp/olympic/ From uh5a-kbys at asahi-net.or.jp Thu Feb 18 18:53:24 2010 From: uh5a-kbys at asahi-net.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPi5OUyUiJUQlNxsoQg==?=) Date: Thu, 18 Feb 2010 18:53:24 +0900 Subject: [CML 003031] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiMbKEJEVkQgGyRCIVgkSSQmJDkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGslIiVzJV0hWSEiSC9HZCQ3JF4kNyQ/ISobKEI=?= Message-ID: <20100218185309.52B8.UH5A-KBYS@asahi-net.or.jp> 【転載歓迎】です。 DVD『どうするアンポ 〜日米同盟とわたしたちの未来〜』が、ようやく発売にな りました。 http://www.ndn-news.co.jp/shop/pickup/anpo.html 日米安保条約の成り立ちから、現状、その問題点などを、沖縄・岩国・神奈川な どの現地取材や過去のアーカイブなどを通して描いた作品です。 当初、昨年の12月10日は発売する予定でしたが、辺野古(いわゆる「普天間移設」) に関する情勢がめまぐるしく変わり、二度も作品完成・発売が延期になりました が、「もうこれ以上は延ばせない」というタイミングで、満を持しての発売とな りました。 発売が遅れた分、1月24日の名護市長選挙の映像も、ギリギリのタイミングで挿 入しています。 本編のトータル時間は45分。購入された方が知り合いに観てもらったり、勉強会 をしたりしやすいように、二部構成としています。 時間がない方は前半の23分だけを観ても、日米安保や「普天間移設」について最 低限知っていただきたいことがわかる内容にしています。 収録されている街頭インタビューでは、街を歩いている人々がアンポについて、 米軍基地について、どんなことを思っているのかを垣間見ることができます。イ ンタビューに答えてくださったほぼ全員の言葉も特典映像として収録しています。 安保条約を現在、どう捉えれて、どう伝えていけばよいのかを、皆さんご自身が 考えるための材料としても有効だと思っています。 現在の安保条約が調印されてから50年になりましたが、旧安保条約、さらには日 本が占領された時から数えると65年間も米軍基地が日本にあることになります。 日本で生まれた多くの人にとって、生まれた時から米軍基地があり、あって当た り前のような存在になってしまっています。 しかし、日米両政府は今年、日米同盟を発展させるための政府間協議をするとし ています。 http://atsukoba.seesaa.net/article/132713980.html 日米安保は過去の問題ではなく、まさに今の問題だということを、このDVDを通 してぜひ伝えたいと思っています。 すでにご予約いただいた方には、順次、郵送させていただいています。 みなさん、ぜひ、ご活用いただけると幸いです。 多忙なため更新が遅れがちですが、ネットでの情報も徐々に充実させていきます。 DVD『どうするアンポ 〜日米同盟とわたしたちの未来〜』 http://www.ndn-news.co.jp/shop/pickup/anpo.html 『どうするアンポ』ブログ http://anpo50.seesaa.net/ ぜひ、よろしくお願いいたします。 -- 小林アツシ From maeda at zokei.ac.jp Thu Feb 18 19:00:22 2010 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Thu, 18 Feb 2010 19:00:22 +0900 Subject: [CML 003032] =?iso-2022-jp?B?GyRCJTAlaSVzJTUlMyVNREw/LiMyIzAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjMCFdIzAjMRsoQg==?= Message-ID: <20100218100022.00001F9F.0518@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月18日 「グランサコネ通信2010−01」をブログにアップしました。 http://www.maeda-akira.net/ From skurbys at yahoo.co.jp Thu Feb 18 20:12:25 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 18 Feb 2010 20:12:25 +0900 (JST) Subject: [CML 003033] =?iso-2022-jp?B?GyRCIUpEe0A1IUslIiVzJTglJyUkISYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJW8lJCVANEZGRCROPzc6bjFHMmghWCUrJUYlIyVzJE4/OSFZGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEglOSU/ITwlaiVzJE5ISDphGyhC?= Message-ID: <20100218111225.24842.qmail@web2511.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。  先日、「アンジェイ・ワイダ監督の新作映画『カティンの森』とスターリンの犯罪 」 と題する投稿をさせていただきましたが、1か所訂正をさせていただきます。  最後の段落の書き出しで、「スターリンは、ソ連軍のポーランド侵攻に反対した ポーランド共産党幹部を根こそぎ粛清・処刑し」のところですが、「スターリンは、 ソ連軍のポーランド侵攻前年の1938年に、ポーランド共産党を解散させ、 モスクワに亡命していたポーランド共産党幹部を粛清・処刑した。」と訂正させて いただきます。  その訂正の理由は、実はスターリンはポーランド侵攻(1939年)の前年の 1938年に、ポーランド共産党自体を解散させ、ソ連に亡命していたポーランド 共産党政治局員で、ローザ・ルクセンブルクの盟友でもあったワルスキーらを 処刑したのです。従ってソ連軍のポーランド侵攻の時点(1939年)にはポーランド 共産党は既に存在しないわけで、粛清・処刑されたポーランド共産党幹部は 「ソ連軍のポーランド侵攻に反対した」から粛清・処刑されたというより、ポーランド 侵攻の地ならしとして、粛清・処刑された、ポーランド共産党自体が解散させ られたというべきでしょう。そもそも、ソ連の指導者といえども、他国の共産党を 解散させること自体がおかしいことですが、「ポーランド共産党政治局に西欧 帝国主義のスパイが浸透している」というとんでもない言いがかりをつけて、 強行しました。それはポーランド共産党がローザ・ルクセンブルク(ローザ自身が ポーランド出身のユダヤ人)の影響を強く受けた党であったために、スターリンは その抹殺を図ったのだと思われます。  なお今月21日(日)に社会主義理論学会第54回研究会があり、その報告の 一つとして、ロシア革命史の研究家の上島武さん(大阪経済大学名誉教授)が 「レーニン晩年の民族理論」について報告されますので、よろしかったらお越し ください。(社会主義理論学会会員でなくても参加できます) 社会主義理論学会第54回研究会 報告 瀬戸宏(摂南大学教授)兪良早『マルクス主義東方社会理論研究』を読む 文献:兪良早《馬克思主義東方社会理論研究》(中共中央党校出版社 2006) 上島武(大阪経済大学名誉教授)レーニン晩年の民族理論 参考文献:上島武『ロシア革命史論』(窓社 2003) 日時:2010年2月21日(日)午後2時〜5時 会場:全水道会館4階小会議室 *ロゴスの会で借りています。会場費500円(会員・非会員問わず)  これまでと会場が異なっていますのでご注意ください。 交通案内 JR水道橋駅東口下車徒歩2分 東京都文京区本郷1−4−1 (03)3816−4196 地図http://www.zensuido.or.jp/kaikan/kaikan.htm 会場費500円(会員・非会員問わず) 主催:社会主義理論学会  http://wwwsoc.nii.ac.jp/sost/index.html <以下、訂正後の全文>  先日、岩波ホールでポーランドのアンジェイ・ワイダ監督の新作映画『カティンの森』を観ました。その名も「カティンの森」虐殺事件を取り上げた初の映画であり、実はアンジェイ・ワイダ監督の父親ヤクプ・ワイダもその犠牲者の一人である。  アンジェイ・ワイダ監督は『地下水道』(1956年)、『灰とダイヤモンド』(1958年)、『大理石の男』(1977年)、『鉄の男』(1981年)などの代表作で知られるポーランドの代表的映画監督であるが、ソ連・スターリンが行ったとされるこの虐殺事件を扱うことは、冷戦崩壊まで長らくソ連の衛星国であったポーランドでは 、タブーであった。それだけに冷戦崩壊後20年経ってやっと映画化できた作品であるが、虐殺事件そのものもさることながら、虐殺された将校たちの妻や母親、娘などを通して、事件の悲劇性、ポーランドの置かれた状況を描いてゆく。  「カティンの森」とは、旧ソ連(現ロシア共和国西部)のスモレンスク近郊のグニェズドヴォ(Gnezdovo)村近くの森で、そこで、4410人のポーランド軍将校たちの虐殺遺体が、その地を占領したナチス・ドイツ軍によって1942年4月に発掘された。ナチスは、その虐殺がソ連によって1940年春に行われたものであるとして、記録 映画などを作って、ソ連による戦争犯罪の証拠として大々的に宣伝した。しかしその後、ソ連軍がその地を奪い返すと今度はソ連が、それはナチスがその地を占領した1941年秋に虐殺したものであるとして、やはり記録映画を作って、大々的に宣伝する。    1939年8月23日ナチス・ドイツとスターリン支配下のソ連は独ソ不可侵条約を結び、その付属秘密議定書に沿って、同年9月1日にナチス・ドイツが西部国境から、9月17日にはソ連が東部国境からポーランドに侵攻し、ポーランド国土を東西に分割し占領・併合した。ポーランドはそれまでにもプロイセン(ドイツ)・オーストリ ア・ロシアによる3度にわたる分割、国家滅亡を経験してきたが、4度目の悲劇である。  1939年の独ソ軍の侵攻後、実に多くのポーランド人将兵がソ連軍の捕虜となり、ソ連領内の収容所に連れ去られた。その内、約4400名の「カティンの森」の犠牲者だけでなく、「カティンの森」を含めた3箇所で合わせて1万数千名ものポーランド人将校が銃殺されたと言われる。冷戦時代のソ連やポーランドでは、この事件はナ チスによる犯行とされ、その真相を追究しようとすることはタブーであったが、ゴルバチョフ、エリツィン時代になって、この虐殺が、1940年3月5日付のソ連共産党政治局指令により、同年4月〜5月にNKVD内務人民委員部(後のKGB国家保安員会)により行われたことが明らかにされた。カティンで4410名、ピャチハト(現ウクライ ナ共和国北東部、ハルキフ(ロシア名ハリコフ)近郊)で3739名、メドノエ(現ロシア共和国西部、トヴェリ近郊)で6315名の捕虜が虐殺され、その総数は、ポーランド軍将校の約半数にも上るとされる。  なぜこれほどまでの大量虐殺をスターリンが行ったか不明であるが、一説によると、ソ連の占領、衛星国化に当たって、抵抗や民族再建の主体となる軍人や知識人を根こそぎにしようとしたとか、レーニン時代のソ連赤軍のポーランド侵攻(1920年〜21年)の際、ポーランド軍に敗れたことから、ポーランド軍人(虐殺された者 はこの戦争に従軍した軍人が多かったともいわれる)をスターリンが恨んでいたという説などがあるようだが、いずれにしろスターリン体制の暗黒面を象徴している虐殺事件である。  スターリンソ連と不可侵条約を結んでいたヒトラーのナチス・ドイツは、1941年6月不可侵条約を破って、ソ連に侵攻を開始した。ヒトラーを信頼しきっていたスターリンは不意をつかれ、また優秀な軍人を粛清していたこともあり、ソ連軍は大打撃を受け、大量のソ連民衆や将兵がナチス・ドイツの犠牲になった。ソ連は捕虜と してソ連内の収容所に収容していたポーランド人捕虜を急遽、ナチス・ドイツと戦うポーランド人部隊として編成しようとしたが、大量の将校を虐殺したため、必要な将兵を十分集められなかったといわれる。  しかしポーランド人はポーランド国内においても、ナチス・ドイツに対するレジスタンスに立ち上がり、1944年6月には首都ワルシャワでドイツ占領軍にたいし蜂起(ワルシャワ蜂起)するが、対岸まで進軍していたソ連軍は、進軍を止め、レジスタンス側をまったく支援しようとせず、見殺しにした。そのレジスタンスの主体が 、ソ連の意に沿わぬロンドン亡命政府系の国内軍(AK)系のパルチザン(パルチザンには共産党系もいたが、ワルシャワ蜂起では少数派)であったからであり、彼らをドイツ軍に殺させ、戦後の衛星国化の障害になる要素を取り除こうとしたといわれる。そのため、蜂起に立ち上がったワルシャワ市民は18万人〜25万人が殺され(処刑 や戦死)、ワルシャワの町は徹底的に破壊され、廃墟と化した。  若きアンジェイ・ワイダ監督の名を国際的にした(カンヌ国際映画祭審査員賞受賞)『地下水道』(1956年)はこのワルシャワ蜂起の悲劇を描いた作品であり、ドイツ軍に追われて地下水道に潜って戦うパルチザンの行く手を鉄格子がさえぎり、対岸にソ連軍が見えるが、そのソ連軍は動こうとしないシーンは象徴的である。こ れを描けたのは、1953年にスターリンが死去し、まさにこの『地下水道』が作られた1956年はフルシチョフのスターリン批判の年であり、それを受けたポーランドにおけるポズナニ蜂起(ポーランド西部の都市ポズナニで起こった待遇改善を要求する労働者のデモと警官隊の衝突に発する暴動)の年でもあり、検閲等が一時的に緩ん だ時代も反映しているのかもしれない。  スターリンは、ソ連軍のポーランド侵攻前年の1938年に、ポーランド共産党を解散させ、モスクワに亡命していたポーランド共産党幹部を粛清・処刑した。そして戦後は自分の意に沿う者を政権に就け、ポーランドを他の東欧諸国同様、ソ連の衛星国化した。そしてソ連軍占領地域の大部分をソ連領に併合し、代わりに西の 旧ドイツ領(オーデル川とその支流のナイセ川のいわゆる「オーデル・ナイセ線以東)をポーランドに編入し、ポーランドの国土・国境線全体が大幅に西に移動するという極めて異例な事態となった。   映画『カティンの森』は東京・神保町の岩波ホールで2月19日(金)まで上映しています。http://www.iwanami-hall.com/index.html   --------------------------------- VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi] From mouri-m at joy.ocn.ne.jp Thu Feb 18 21:29:24 2010 From: mouri-m at joy.ocn.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCTFNNeEA1RjsbKEI=?=) Date: Thu, 18 Feb 2010 21:29:24 +0900 Subject: [CML 003034] =?iso-2022-jp?B?GyRCSHNAbyREJCYkNyRzJV8lRyUjJSIbKEI0?= =?iso-2022-jp?B?NzgbJEIhISEhGyhCMTAbJEIhJRsoQjIbJEIhJRsoQjI1?= Message-ID: 毛利正道のブログご紹介 ■地方税徴収共同機構に異議あり! http://mouri-m.mo-blog.jp/blog/2010/02/post_4dca.html ■「1000年の山古志」に予想を大きく超える141名参加 http://mouri-m.mo-blog.jp/blog/2010/02/post_16d3.html ■安曇野の白鳥 ☆ 優雅な舞姫Vol.5 最終章 http://ameblo.jp/rv9084/ ================================================== 毛利正道   mouri-m@joy.ocn.ne.jp http://www.lcv.ne.jp/~mourima/ ホームページアドレス(URL)が変わりました 〒394-0028岡谷市本町2-6-47 信州しらかば法律事務所 tel0266-23-2270 fax0266-23-6642 携帯090-4096-7065 ================================================== できましたら、このつうしんが届いた機会に、 http://www.news-pj.net/をご覧下さい 特に、論評欄にご注目を http://www.news-pj.net/comment/ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 朝鮮学校への攻撃をゆるさない!共同アピール運動はじまる 私たちは、このような民族差別・外国人排斥に反対し、真の多民族共生社会をつくりだしていくことを呼びかけ ます。在日・滞日外国人は、それぞれが独自の民族性や文化をもっています。すべての在日・滞日外国人がその 民族性や文化を尊重され、ともに生きていくことができる多民族共生社会をつくりだしていくために力をあわせ ましょう。それはまた、一人ひとりの個性と尊厳が尊重された、日本人にとっても生きやすい社会をつくりだす ことでもあります。 【各団体・各位】       共同アピールへの賛同のお願い (1) 共同アピールへの賛同の第一次集約日 2010年3月20日(土) 公表日 3月28日(日)  (2) 送付先 ■メール kyodo20100328@yahoo.co.jp     ■FAX  0774−44−3102 http://www.labornetjp.org/news/2010/1266453029175staff01 ■在特会のマスメディアへの恫喝について〜 「在日外国人の差別を許さない! 2.12北九州市民集会」に参加して考えたこと http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-February/002922.html □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 【緊急署名】 沖縄の民意に応えてください 【緊急アピール】  首都圏39の市民団体・労働組合で構成する「辺野古への基地建設を許さない 実行委員会」が鳩山首相に以下の3項目を要請する「緊急署名運動・沖縄の民意 に応えてください」を始めました。  1.今こそ、沖縄の民意を最優先してください。  2.名護市辺野古への「移設計画」を断念してください。  3.普天間基地の無条件返還を実現してください。 事態が非常に切迫していますので、できるだけ3月10日の第1次集約までに署 名を送って下さい。 どうか、みなさん、ご協力を!                 辺野古への基地建設を許さない実行委員会 http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-February/002977.html ■伊波市長講演要旨 http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-February/002926.html ■資料 防衛省HP ◆米軍再編 http://www.mod.go.jp/j/saihen/index.html ◆海兵隊のグアム移転 http://www.mod.go.jp/j/saihen/gaiyou/iten_guam/index.html □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 改憲手続き法の凍結・廃止を求める共同声明賛同のお願い http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-February/002964.html 【共同声明の取扱について】 ,海寮写世慮討咾けは2月14日の「許すな!憲法改悪・市民運動全国交流集 会」で採択され、参加した団体有志で呼びかけ団体を作りました。 ∋親韻靴堂爾気詈は至急ご連絡下さい(団 体、個人、それぞれ可。個人は所属団体名か肩書き、あるいは○○県△△市などと居住地を書いて下さい)。 インターネットやウェブサイトでの転送・転載にご協力下さい。 せ親碓賤は2月28 日、3月15 日、3 月31 日、4月15 日の各日ごとに集約し、関係国会議員の事務所などに提出し、最終的には4月30 日を締め 切りと致します。 セ親韻料り先は、FAX03−3221−2558、メールはkenpou@annie.ne.jp です。 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 女性自衛官の人権裁判を支援する会  署名用紙が新しくなりました。 (2010年1月) 証人尋問も2010年2月から始まり、いよいよ、結審、判決への日程も見えてきました。署名用紙も「公正な判決 を求めます」と新しくなりました。 これまでのみなさんのご協力に感謝しつつ、改めて、新しい署名へのみなさんのご協力をお願いいたします。 【署名は3種類あります】 署名文章の内容は、ほぼ同じですが、提出先が違いますので、同じ名前を以下の3つの用紙にお書きください。 http://jinken07.dtiblog.com/blog-entry-8.html □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ■DVD 『どうするアンポ』、発売しました! 小林アツシ 日米安保は過去の問題ではなく、まさに今の問題だということを、このDVDを通 してぜひ伝えたいと思っています。 http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-February/002980.html □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 「『もんじゅ』が危ない! 読み切り その1〜3」 たんぽぽ舎ダイアリー *2010.02.13 【TMM:No876】「もんじゅ」が危ない!その3 *2010.02.13 【TMM:No875】「もんじゅ」が危ない!その2 *2010.02.13 【TMM:No873】「もんじゅ」が危ない!その1 http://www.tanpoposya.net/main/index.php?id=202 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 朝鮮人未払金の金額と問題解決の試案 小林久公 (2010/02/13) 韓国の「日帝強占下強制動員犠牲真相糾明委員会」に届出た被害申告は226千人であるが、そのうち約16万人が 労務動員被害者の申告である。だが労務動員被害者の認定資料が少なく、労務動員申告者の七割、約10万人がま だ認定できない事態が続いている。このままで事業が終わるならば、六十数年前に日本に連れてこられ強制労働 させられた人々が再び悲哀と苦痛を味わうことになる。その原因は、今日の日本社会が名簿の提供をなし得てい ないことによる。 私が考える供託金問題の解決策は、供託金は本人に返されるものであり、韓国にその総額を渡し、韓国政府の協 力を得て、各個人に支払ってもらうことが適当と考えている。 その場合、その返却に当たっては価値交換をせずに、そのままの金額を返却し、それに加えて総理大臣や関係企 業団体、企業の長のお詫びの言葉とともに、その謝罪の意を表す金額を別に添えてお渡しする手法が適切ではな いかと考えている。そのための立法としては、今村嗣夫弁護士らが提唱した外国人戦後補償法案が一つの参考と なると思える。 http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-February/002936.html ■日本の強制連行被害者 韓国が名簿集を発刊 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-02-16/2010021607_01_1.html □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 【転送歓迎】 湯浅誠・公設派遣村のドキュメント案内 ■NNNドキュメント’10 「カツドウカ、政府に入る 〜反貧困・湯浅誠の1年〜」 2月21日(日) 24時50分〜25時20分 日本テレビ系 全国放送 ■NHKスペシャル 「権力の懐に飛び込んだ男 〜湯浅誠の100日〜」 2月28日21時00分〜21時50分 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 『保守の危機』! 外国人参政権や夫婦別姓  自民党を中心に、保守派の議員らが再結集し、永住外国人への地方参政権付与などの阻止を目指す動きを活発 化させている。象徴的な存在が、同党の安倍晋三元首相と無所属の平沼赳夫元経済産業相。「保守の危機」への 思いを共有し、世論への発信力強化を狙っている。 (城島建治)  安倍氏らの活動拠点は、自民党や改革クラブ、無所属の議員七十八人でつくる勉強会「創生日本」。安倍氏が 会長、平沼氏が最高顧問という関係だ。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010021402000075.html □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 巻き返し狙う改憲派 議員同盟が活動再開 国民投票法施行にらみ  自民、公明、国民新、みんなの党などの各党改憲派議員らでつくる新憲法制定議員同盟(会長・中曽根康弘元 首相)が、活動を再開します。25日に「定例会」として、「新憲法制定に向けてより活発に活動するため」と して「読売」「産経」の政治部長から話を聞くとしています。 論議絶やすな  同議員同盟が昨年の総選挙後、「定例会」を開くのは初めてです。また「昨年の総選挙後の政治状況を踏まえ つつ、今後の活動方針を定め」るとし、4月28日には「新しい憲法を制定する推進大会」を開催する予定で す。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-02-15/2010021501_04_1.html □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 明石書店労働組合からの訴え 私たち明石書店労働組合(東京ユニオン明石書店支部)は1月13日、第25回団体交渉にのぞみました。議題は09 年12月に東京地裁で全面勝訴した女性組合員Aさん(編集部の契約社員)、ならびに同年8月に仮処分で全面勝 訴した山縣支部長の2人の復職、09年冬季一時金などでした。しかし会社側の出席者(大江道雅常務、安田伸常 務、小笠原正仁氏)は組合側の団交出席者を了解していないとして、着席することもなく団交開催を拒否してき ました。この期に及んでも明石書店上層部は、堂々と法律違反・不法行為をおこない、最高裁判決を無視すると いうことをくり返したのです。 http://alu08.exblog.jp/ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 外国人参政権に反対する山田杉並区長によるウソキャンペーン 東京・杉並からです。 杉並区長山田宏氏はつくる会教科書採択のため教育委員を変え、あらゆる卑劣な手段をつかって 採択させたり、区職員部長以上に役所でブルーリボンをつけさせたり、田母神氏を3度も講演によんだり、 超右翼区長としていまや有名になっています。ただ今回の件は単にデオロギーの違いの問題ではなく、 全くうそを事実として述べるという絶対に許されないことと思います。私もつくる会採択反対の運動に参加 していましたので、以下のことが事実に反することを知っています。 参議院選挙もあり、杉並区以外の方々にもこの酷い事実をわかってもらいたいと思っています。 http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-February/002925.html □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ トヨタ自動車の大量リコールとコスト削減 大量のリコールが相次ぐトヨタ自動車への批判が高まっている。もはや「品質のトヨタ」は悪い冗談となってし まった。私はトヨタの失墜が他者の負担でコスト削減を図る企業体質に起因していると感じられてならない。 http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-February/002911.html ■トヨタリコール 無理な生産で急増 吉井議員が質問 日本共産党の吉井英勝議員は9日、衆院予算委員会で国際的な大問題となっているトヨタ車のリコール問題につ いて同社の経営姿勢の問題を指摘するとともに、政府の責任をただしました。 【記事】 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-02-10/2010021001_01_1.html 【ムービー】吉井議員の質問 http://www.youtube.com/watch?v=LUffPkKBPzw □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ GDP 名目6.0%減 09年 過去最大下げ 雇用者報酬11兆円落ち込む http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-02-16/2010021601_03_1.html GDP 09年 下げ幅最悪 なぜ http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-02-16/2010021603_01_0.html □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 「X JAPAN」のTOSHI氏にみる自己啓発セミナーの危険  人気バンド「X JAPAN」のTOSHI氏が「奴隷生活」をさせられていた。そんな話題が週刊誌やテレ ビに登場しました。自己啓発セミナーにはまった彼に何があったのか。見えてくるのは「マインドコントロール の恐怖」です。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-02-16/2010021614_01_1.html □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ヘリパッド計画 沖縄・東村高江 被害住民を提訴とは 鳩山政権 自公と同じ米軍優先 昨年の総選挙で鳩山政権が誕生。民主党は、沖縄の基地問題で「県民負担の軽減」を選挙公約してきました。高 江の住民や県民は「住民の声が国政に届く」と期待を強めました。  しかし新政権のもと、沖縄防衛局は1月29日、高江の住民2人をヘリパッド建設工事を妨害している、とし て那覇地裁に提訴しました。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-02-15/2010021515_01_1.html □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ From peace at tc4.so-net.ne.jp Thu Feb 18 23:14:49 2010 From: peace at tc4.so-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRiMwZhsoQiAbJEIxWTtSGyhC?=) Date: Thu, 18 Feb 2010 23:14:49 +0900 Subject: [CML 003035] =?iso-2022-jp?B?GyRCNiZGMSUiJVQhPCVrOz9GMSRIIzMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISYjMiM4MV87Mz04MnEhdzV+RVQkTiQ0MEZGYiFWGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTDFCMjo5SkwhJjMwOXE/TUdTQE0kS0g/QlAkNyEiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQj9MMUIyNiZAODxSMnEkciREJC8kaiRAJD0kJhsoQiA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRCtBLzNYOTskWCROOTY3YiRyJGYkayQ1JEokJBsoQiE=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVcbKEI=?= Message-ID: 藤井悦子@京都です。 『在特会』らによる昨年12月4日の朝鮮初級学校(小学校)襲撃に始まる 一連の攻撃に対して、民族差別・外国人排斥に反対し、 真の多民族共生社会をつくりだそうという共同の取組が始まっています。 共同アピールへの賛同お願いと、集会のよびかけです。 ぜひご賛同、ご参加をよろしくお願いします。 (以下、転送転載大歓迎) /////////////////////////////////////////////////////////////////// 【共同アピールへの賛同と3・28円山集会へのご参加のお願い】  昨年12月4日午後、「在日特権を許さない市民の会」(在特会)などが、 予告もなしに徒党を組んで京都朝鮮第一初級学校を襲撃しました。彼らは、 朝鮮学校が学校前の勧進橋児童公園を「不法占拠」していると言いがかり をつけ、公園にあった朝鮮学校の備品を暴力的に撤去・破壊し、学校の門 前におしかけました。そして、大音量のマイクを使って、学校の門前から 1時間にわたって在日朝鮮人と朝鮮学校を口をきわめて罵倒し、学校内に おし入ろうとまでしたのです。  私たちは、このような襲撃事件に対して、昨年12月22日に「朝鮮学校へ の攻撃を許さない!12・22緊急集会」を開催し、600人の日本人・在日朝 鮮人の仲間が参加しました。しかし、在特会は今年の1月14日に朝鮮学校 前の公園で集会をおこない、学校にデモをしかけようとしました。そして、 これからも朝鮮学校への攻撃を続けると予告しています。第一初級学校で は、毎日教職員が警戒態勢をとり、保護者が子どもたちを送り迎えし、警 察が校門前や通学路を警備するという緊迫した状況がつづいています。  このような事態に対して、私たちは在特会などによる朝鮮学校への攻撃 を二度と許さないために、そして民族差別と外国人排斥に反対し、多民族 共生社会をつくりだしていくために、別紙の共同アピールへのできるだけ 多くの個人・団体の賛同をお願いしたいと思います。12月4日の襲撃事件が 伝わるにつれて、多くの日本人が事態を憂慮してきました。いま求められ ていることは、できるだけ多くの個人や団体が「朝鮮学校への攻撃を許さ ない」という声をあげ、在特会などが二度と朝鮮学校を攻撃できないよう な社会的状況をつくりだしていくことにあります。そして、民族差別・外 国人排斥に反対し、真の多民族共生社会をつくりだしていきたいという共 通の願いを広く訴えていくことにあります。京都から発信し、関西・全国 へと広げていきたいと思います。どうかご協力をお願いします。  また、3月28日(日)には、午後2時から京都の円山公園野外音楽堂にお いて、「民族差別・外国人排斥に反対し、多民族共生社会をつくりだそう! 朝鮮学校への攻撃を許さない!3・28集会」(主催・集会実行委員会)を 開催します。集会終了後に、デモも予定しています。私たちの思いを広く 市民に訴え、全国に発信していくために、円山野音をうめつくす大きな集 会にしていきたいと思います。ぜひ京都のみならず関西各地からのご参加 をお願いします。 【共同アピール運動】  (1) 共同アピールへの賛同の第一次集約日 2010年3月20日(土)                    公表日 3月28日(日)  (2) 送付先(集約は、共同アピール運動事務局でおこないます)   ■メール kyodo20100328@yahoo.co.jp   ■FAX  0774−44−3102   ■郵送  〒606-8313 京都市左京区吉田中大路町6 末本方             共同アピール運動事務局 行  (3) 個人についてはお名前と肩書き、     団体については団体名のみを公表します。    団体については、支部・分 会なども含めて 賛同をお願いします。    お名前、肩書き、団体名のそれぞれについて、   「公表可」か「不可」かを明記して返信をお願いします。  (4) 連絡先  共同アピール運動事務局 電話075−771−5418 【3・28集会】  (1)名称  民族差別・外国人排斥に反対し、多民族共生社会をつくりだそう           朝鮮学校への攻撃をゆるさない!3・28集会  (2)日時 2010年3月28日(日)午後2時開始 終了後デモ(市役所前まで)  (3)会場 円山公園野外音楽堂  (4)主催 3・28集会実行委員会  (5)参加費無料(会場でカンパのお願いあり)  (6)連絡先 共同アピール運動と同じ **** 返信用フォーム(返信される際にご活用ください) ****** 共同アピールに賛同します        【注】( )内に○をつけていただき、下線部への記入をお願いします 個人 お名前           (ふりがな)            公表可(  ) 不可(  )  肩書き(あれば)                            公表可(  ) 不可(  ) 団体 団体名                                 公表可(  ) 不可(  ) 連絡先 ご住所                                                                                 電話番号                     FAX番号                      メール                                       ******************************** 【共同アピール】 民族差別・外国人排斥に反対し、多民族共生社会をつくりだそう        朝鮮学校への攻撃をゆるさない!  昨年12月4日午後、「在日特権を許さない市民の会」(在特会)などが 京都朝鮮第一初級学校に対して、学校前の児童公園を「不法占拠」してい ると言いがかりをつけ、門前におしかけました。この公園は、校庭のない 朝鮮学校が管理者である京都市や周辺の住民と相談しつつ、50年以上にわ たって朝礼や体育の授業・運動会などに使わせてもらってきたものです。 「不法占拠」というのは、まったくの言いがかりであり、朝鮮学校を攻撃 するための口実に過ぎませんでした。彼らは、公園にあった学校の備品を 暴力的に撤去・破壊し、学校の門前から大音量のマイクを使って、「こん なものは学校ではない」「スパイ養成学校だ」「キムチくさい」「朝鮮人 を日本からたたきだせ」などあらんかぎりの罵声をあびせかけました。そ して、力づくで学校におし入ろうとまでしたのです。このとき、学校では 多くの子どもたちが交流会や勉強をしていました。とつぜん悪意に満ちた 暴言をあびせかけられ、学校を襲われた子どもたちの恐怖と屈辱は、想像 にあまりあります。彼らは、さらに1月14日にも学校前の公園で集会をおこ ない、朝鮮学校にデモをしかけようとしました。  朝鮮人であるということだけで、なぜこのような攻撃を受けねばならな いのでしょうか。子どもたちが、民族教育によって朝鮮の歴史と言語・文 化を学び、朝鮮民族の一員として胸を張って生きようとすることが、なぜ 許されないのでしょうか。在日朝鮮人への民族差別と外国人排斥の立場か ら、朝鮮学校を攻撃することなど、絶対に認めることはできません。朝鮮 学校を暴力的に襲撃することなど、決して許されることではありません。  「在特会」などはこの間、「不逞鮮人をたたきだせ」などと叫んで、全 国各地で在日朝鮮人を目の敵としてさまざまな攻撃をくり返してきました。 その攻撃の対象は、在日朝鮮人だけではなく、中国人・フィリピン人など にまで及んでいます。また、元日本軍「慰安婦」への謝罪と補償を求める 日本人の取り組みなどに対しても、妨害や攻撃をくり返してきました。日 本社会においては、いまなおかつての朝鮮植民地支配を正当化する動きや 在日朝鮮人への民族差別が存在しています。「在特会」などは、このよう な日本社会の土壌のなかから生み出され、それを肥やしとして成長してき ました。  私たちは、このような民族差別・外国人排斥に反対し、真の多民族共生 社会をつくりだしていくことを呼びかけます。在日・滞日外国人は、それ ぞれが独自の民族性や文化をもっています。すべての在日・滞日外国人が その民族性や文化を尊重され、ともに生きていくことができる多民族共生 社会をつくりだしていくために力をあわせましょう。それはまた、一人ひ とりの個性と尊厳が尊重された、日本人にとっても生きやすい社会をつく りだすことでもあります。                        2010年3月28日 【呼びかけ人】(2月14日現在) 浅野健一(同志社大学教員)           千葉宣義(日本キリスト教団八幡ぶどうの木教会) 大谷心基(バプテスト京都教会)         塚本誠一(弁護士・元京都弁護士会会長) 小笠原伸児(弁護士)              仲尾宏(朝鮮学校を支える会・京滋) 勝村誠(「韓国併合」100年市民ネットワーク)  本田克巳(朝鮮の自主的平和統一を支持する京都委員会) 黒木順子(京都YWCA)            駒込武(京都大学教員)             水野直樹(京都大学教員) 白井美喜子(I女性会議・京都)         宮城泰年(本山修験宗管長) 末本雛子(日朝友好促進京都婦人会議)      山根実紀(フェイスプロジェクト) 瀧川順朗(にっこりネット) ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// ここまで 藤井悦子 http://www3.to/agenda/ From hedomura2 at hotmail.co.jp Thu Feb 18 23:12:43 2010 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Thu, 18 Feb 2010 23:12:43 +0900 Subject: [CML 003036] =?iso-2022-jp?B?GyRCJUglaCU/PCtGMDxWISZLLUVEPk8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ0s8UkQ5MnE4KyRLMn4kYSRGPDpLPhsoQg==?= Message-ID:  トヨタ自動車の豊田章男社長は2010年2月17日、大量リコール問題について東京本社(東京都文京区)で記者会見した。しかし具体的内容に乏しく、最初の会見と同様に不安解消には程遠いものであった。  もともとトヨタ車の欠陥が大問題になっているにもかかわらず、豊田社長が表に出てこなかったことがトヨタ批判を拡大させた。ようやく2月5日になって会見したが、逆効果で「子ども社長」とまで揶揄された。焦点のプリウスのブレーキ問題は「調査させる」、米国議会の公聴会には「米国に行かないと言っている訳ではない」と要領を得ない回答であった。特に米国時間を意識して夜間に会見時間を設定したはずであるが、トップの率直さが感じられなかったことは米国の不満を高める結果となった。  それに比べると、2月9日の2度目の会見は一応成功と評価できる。「ニューヨーク・ポスト」は豊田社長のお辞儀について「たった40度だった先週末のお辞儀よりも誠意がこもっていた」と報道したが、9日の成功要因はブレーキシステムの欠陥で「プリウス」「プリウスPHV」「SAI」「レクサスHS250h」のリコールを発表したことにある。既にプリウスなどでブレーキが効かないというクレームは多数寄せられていたが、前日の4日に横山裕行常務役員は運転者の感覚の問題と主張した。  この時点ではアクセルペダルの欠陥は認めてリコールしていたが、ブレーキの欠陥は否定した。運転者にとってアクセルが戻らないこと以上にブレーキが効かないことは恐怖である。ブレーキを効かせたい時に効かせられなければ、即事故につながる。ブレーキの欠陥を認めないトヨタの頑迷さは強い反発を受けた。 http://www.janjannews.jp/archives/2664010.html  それが9日の会見ではリコールすると態度を翻した。当たり前のことをしただけであるが、それまでの印象が悪すぎたために、社長がリコールを発表することで社長自身は批判を免れた面がある。特に日本人は歴史性に欠けるために、相手が少しでも態度を変えて歩み寄ると、簡単に過去を水に流してしまう。トヨタが狡知に長けていれば最初から下位の役員が憎まれ役を引き受け、創業家の社長に花を持たせるというシナリオを用意することも可能だろう。  それに比べると、17日の会見は踏み込んだ内容がなかった。アクセルよりブレーキを優先させる「ブレーキオーバーライドシステム」を今後生産する新モデルに搭載することが目玉であった。しかし、これはBMWなどの他社では既に標準装備となっている機能である。会見でも「これまでの車になぜブレーキオーバーライドシステムは搭載されていないのか」と追及された。  公聴会については「米国トヨタの稲葉社長を始めとする北米の経営陣を信頼している」とし、出席しない考えを明らかにした。これは豊田社長が公聴会出席を検討しているとの先行報道よりも後退している。会見で豊田社長は「一部報道に誤解がある」と述べたが、報道内容よりも後ろ向きの対応であることは事実である。期待よりも失望が勝った会見内容であった。 林田力(『東急不動産だまし売り裁判』著者) http://sky.geocities.jp/hayariki4/book.htm 東急不動産で買ってはいけない 被害者が語る「騙し売り」の手口 http://www.mynewsjapan.com/reports/1101 From masuda_miyako1 at hotmail.com Thu Feb 18 23:36:35 2010 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Thu, 18 Feb 2010 14:36:35 +0000 Subject: [CML 003037] =?iso-2022-jp?B?GyRCNFo5cRsoQkpQGyRCJUslZSE8JTkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNS07diF1TEBGfCRORVQ1RDJxSjg2NTBRMHcycRsoQg==?= Message-ID: 皆様  こんばんは。犯罪都教委&1.5悪都議と断固、闘う増田です! これはBCCでお知らせしています。重複、ご容赦を。 <韓国JPニュース記事>  1月31日に立ち上げられた「『韓国強制併合100年』共同行動、日本実行委員会」結成集会を件名のインターネット新聞の方が取材されていました。そして特別報告をさせていただいた私に関心を持たれ、先日、記者の方が拙宅まで来てインタビューしてくれました。    それで、本日、「”忘却の島、日本を揺さぶって起こす” 盧大統領の3・1演説文を教材に使って解雇されたマスダ先生と会う」というタイトルで、大きく記事を載せてくださいました!   このJPニュース社というのは、日本に常駐する韓国人ジャーナリストの方が韓国向けに日本の実態を取材して日々、インターネットで報道する会社で、去年立ち上げられ、ちょうど1周年、韓国で毎日3万人のアクセスがあるそうです。  私はハングルが全くできないので、自動翻訳で読みました。九段中学校が「球団中学校」となったり、彼女が「彼」になったり、意味が取れない日本語の部分もありますが、大要は良く分かります! 関心のある方は読んでみてください。 ◎原文記事です。ハングルを解する方は、こちらで! http://jpnews.kr/sub_read.html?uid=3727 ◎以下は自動翻訳で、ちょっと変なところもある日本語URLです。 http://www.excite-webtl.jp/world/korean/web/?wb_url=http%3A%2F%2Fjpnews.kr%2Fsub_read.html%3Fuid%3D3727&wb_lp=KOJA&wb_dis=2&wb_submit=+%E7%BF%BB+%E8%A8%B3+ <明日の都議会文教委員会で「扶桑社教科書採択、再審議」請求請願の審議>  午後1時から、審議されますが、傍聴券の配布は12時からだそうです。ご都合のつく方は、お早めに都議会議会棟にお越しください! From mitsuya_apple0909 at yahoo.co.jp Fri Feb 19 00:53:24 2010 From: mitsuya_apple0909 at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQX1FRBsoQiAbJEJFVDtWSH4bKEI=?=) Date: Fri, 19 Feb 2010 00:53:24 +0900 (JST) Subject: [CML 003038] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo7P0YxJE4kKjRqJCQhW0VsJUYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSMlYiE8JWshVjBWMEJJWCFXTGRCahsoQg==?= Message-ID: <20100218155324.14561.qmail@web4112.mail.ogk.yahoo.co.jp> 静岡・増田です。 どうか転送・転載をお願いします。 皆様のご協力を切望いたします。 【賛同のお願い】東ティモール「慰安婦」問題 > 皆さま 東ティモール全国協議会/古沢希代子さんからの賛同 要請です。  ご協力をお願いいたします。 > > >    ・・・・・ 転送・転載歓迎です・・・・・・・ > > > 東ティモール全国協議会 より > 個人・団体賛同のお願い > > > 東ティモールの日本軍性奴隷制被害者に関する要請書 > ―日本軍によるポルトガル領ティモール侵攻68年目の日にー > 今年の2月20日、東ティモールは日本軍による侵攻から68年目 の日を迎えます。毎年のことで恐縮ですが、東ティモールの元 「慰安婦」たちへの謝罪と補償を日本政府に求める要請書への 賛同をお願いします。今回の要請書には、昨年亡くなられたマ ルガリーダ・ホルナイさんとマリア・ロザ・フェルナンダ・ノ ローニャさんの被害体験を書き込みました。お二人は2000年の 「女性国際戦犯法廷」のために証言して下さり、その頃からず っと日本からの「良き知らせ」を待ち望んでおられました。 今や東ティモール政府は日本とインドネシアというふたつの 軍事占領に関して被害者の側に立つことを放棄しており(☆参 照)、日本政府はそれを何の行動も取らないことの言い訳に利 用しています。この共謀を打ち破るためにどうかお力をおかし 下さい。 あて先:mm3k-frsw@asahi-net.or.jp   (東ティモール全国協議会/古沢希代子) お書きいただく事項: 団体名 個人のお名前(及びご所属など、なくてもけっこうです) 期日:2010年2月25日(木)午後5時 > > [☆東ティモールにおける正義の崩壊 (要請文はこの下に あります) 昨年8月30日、東ティモールは1999年の住民投票の10周年を祝 いました。しかし、この日の前後に、お祝いどころではない、 憤懣やるかたない事件がふたつ起こりました。 >  (1)1999年の「人道に対する罪」で身柄を拘束されていた東 ティモール人、マルティヌス・ベレが、インドネシア政府の要 請によって東ティモール警察によって釈放されインドネシアに 帰還しました。ベレは反独立派民兵組織のメンバーで、スアイ 教会虐殺事件(1999年9月6日)に関与したとして、殺害、レ イプ、拷問など51もの罪状で重大犯罪部から起訴されていまし た。この間ベレはインドネシアに在留し処罰をまぬがれてきた のですが、密かに帰国した後東ティモール警察によって逮捕さ れました。 しかし、住民投票記念日を前に東ティモール政府はベレの釈放 を決めたのです。 東ティモールでは2008年にホルタ大統領が出した「恩赦」(減 刑措置)によって1999年がらみの服役者(殺人犯・レイプ犯) はすべて自由の身になっています。1999年に関してはインドネ シア軍関係者はただのひとりも処罰されていません。そのイン ドネシア軍の高官を東ティモール政府は住民投票10周年の記念 式典に招待しました。今回の措置により、東ティモール政府( シャナナ・グスマォン首相)がインドネシア政府(軍)との間 で 正義の追求を放棄するつもりであることが明白になりまし た。東ティモール政府は、 また、日本政府に対しても日本軍 占領期の被害に対して何の声もあげようとしていません。  (2)首都ディリでは 住民投票10周年を記念して国際連帯会 議が開催され、いまだに自決権を行使しえない西パプアや西サ ハラの人々の問題も討議されました。会議が終了した翌日、要 人が宿泊するホテル・ティモールの向かい側の草地で西パプア や西サハラ問題の解決を訴える小さな人々の集まりがありまし た。しかし、その集まりに参加したティモール人学生が警官に よっていきなり逮捕されたのです。警察には国連の法務部や内 外の市民団体による抗議が寄せられましたが、彼らはすぐには 解放されず、解放までに数日を要しました。  こうした状況の中、現地の人権団体と国際連帯グループは 被害者の組織化を助け、責任者処罰と被害者の救済を訴え続け ています。東ティモールにおける「法の支配」 は育つ前にす でに枯れつつあり、その崩壊は戦争犯罪の領域にとどまりませ ん。正義の欠落は社会を腐らせ、今や暴力と汚職が東ティモー ルの「文化」になりつつあります。] > > > 要請文はココから------------------------------------------------------------ > > 内閣総理大臣 鳩山由紀夫殿 > 外務大臣 岡田克也殿 > > > 東ティモールの日本軍性奴隷制被害者に関する要請書 > ―日本軍によるポルトガル領ティモール侵攻68年目の日にー >  東ティモールは、昨年8月30日、独立を決定した歴史的な住 民投票から10周年を迎えた。インドネシアによる占領統治の終 焉と独立は第二次大戦中に日本軍によって「慰安婦」にされた 女性たちの実態調査に道をひらいた。しかし、旧自民党政権は 、名乗り出た元「慰安婦」たちに謝罪と補償を行うことを拒否 し続けた。 同日、日本で実施された衆議院選挙において歴史的な政権交代 が実現した。この間旧自民党政権は日本の戦争責任問題に蓋を し、同時に東ティモールに対するインドネシアの戦争責任も追 及しなかった。その結果、東ティモールの平和構築に対する日 本の関与は狭くかつ浅薄なものとなった。今回の政権交代によ って、日本が自国の軍隊による性暴力被害者との和解を果たし 、平和構築への新しい姿勢を国際社会にアピールできることを 願ってやまない。 >  大戦中、日本軍は東ティモール全土でリウライ(伝統的な 首長)や村長などに命じて女性たちを差し出させ、駐屯地の周 囲に「慰安所」を建設した。これは占領政策の一環としての性 奴隷制であり、非人道的な犯罪行為であった。 東ティモールでは昨年までに17名の被害者が名乗り出たが、す でに、エスメラルダ・ボエさん、マルタ・ アブ・ベレさん、 クレメンティーナ・カルドゾさん、マリアナ・デ・ソウザ・フ レイタスさんがこの世を去った。さらに、昨年、6月30日にマ ルガリーダ・ホルナイさん、7月30日にマリア・ロザ・フェル ナンダ・ノローニャさんが逝去された。 以下におふたりの被害体験を紹介する。 > >   > マルガリーダさんの住むマヌファヒ県に日本軍が来た時、彼 女はまだ幼かった。 > 捕まって「慰安所」に連れて行かれたが、逃亡に成功した。 すると村の指導者が家族を呼びだし、熱帯の陽の下に立たせ続 けるという拷問をした。結局彼女は見つかって連れ戻された。 そこには他の地域の女性たちも集められた。 コマキという将校は女性たちを自分の家によんで相手をさせた 。カトリックのシスターに助けを求めたこともあったが彼女も 餌食になった。戦後結婚したが、過去は心を苛み、周囲の人が 自分のことを噂しているのではと感じ続けた。  ロザさんの住むボボナロ県に日本軍がやって来た時、彼女 はまだ胸も小さくメンスもなかった。村長から拒めば両親が殺 されると脅され、性病検査をされた後にオハラという司令官に 仕えさせられた。オハラが移動すると家に戻れたが、今度はタ ニヤマという将校が両親を脅し住み着いてしまった。自分の家 でタニヤマの相手をさせられたが両親はどうすることもできな かった。人生で一番つらかったことは、 まだ子どもの頃に強 かんされたこと、連れて行かれるのが嫌で木に登って逃げよう としたが、結局連れ戻されてしまったことだと語った。 >  東ティモールは、戦後ポルトガルによる支配が復活し、そ の後独立の過程でインドネシアに占領されたことで、日本の戦 後補償の空白地帯となってきた。私たちは、日本政府が、自ら の責任において、一刻も早く、日本軍による性奴隷制の被害者 たちに謝罪と補償を行なうことをここに改めて要請する。被害 者たちに残された時間はわずかである。 > >  2010年2月20日                      > >  東ティモール全国協議会         > >                             > > > -------------------------------------- VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi] http://pr.mail.yahoo.co.jp/olympic/ From peace.yukichan at nifty.com Fri Feb 19 07:30:40 2010 From: peace.yukichan at nifty.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ1NuNDksWCobKEI=?=) Date: Fri, 19 Feb 2010 07:30:40 +0900 Subject: [CML 003039] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiIjGyhCRFZEIBskQiFYJEkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCYkOSRrJSIlcyVdIVkhIkgvR2QkNyReJDckPyEqGyhC?= References: <20100218185309.52B8.UH5A-KBYS@asahi-net.or.jp> Message-ID: ありがとうございます。  さっそく注文しました。^^  池辺幸惠@西宮 http://yukichan.cc ----- Original Message ----- From: "小林アツシ" To: Sent: Thursday, February 18, 2010 6:53 PM Subject: [CML 003031] ■DVD 『どうするアンポ』、発売しました! > 【転載歓迎】です。 > > DVD『どうするアンポ 〜日米同盟とわたしたちの未来〜』が、ようやく発売にな > りました。 > http://www.ndn-news.co.jp/shop/pickup/anpo.html > > 日米安保条約の成り立ちから、現状、その問題点などを、沖縄・岩国・神奈川な > どの現地取材や過去のアーカイブなどを通して描いた作品です。 > > 当初、昨年の12月10日は発売する予定でしたが、辺野古(いわゆる「普天間移設」) > > に関する情勢がめまぐるしく変わり、二度も作品完成・発売が延期になりました > が、「もうこれ以上は延ばせない」というタイミングで、満を持しての発売とな > りました。 > > 発売が遅れた分、1月24日の名護市長選挙の映像も、ギリギリのタイミングで挿 > 入しています。 > > 本編のトータル時間は45分。購入された方が知り合いに観てもらったり、勉強会 > をしたりしやすいように、二部構成としています。 > 時間がない方は前半の23分だけを観ても、日米安保や「普天間移設」について最 > 低限知っていただきたいことがわかる内容にしています。 > > 収録されている街頭インタビューでは、街を歩いている人々がアンポについて、 > 米軍基地について、どんなことを思っているのかを垣間見ることができます。イ > ンタビューに答えてくださったほぼ全員の言葉も特典映像として収録しています。 > 安保条約を現在、どう捉えれて、どう伝えていけばよいのかを、皆さんご自身が > 考えるための材料としても有効だと思っています。 > > 現在の安保条約が調印されてから50年になりましたが、旧安保条約、さらには日 > 本が占領された時から数えると65年間も米軍基地が日本にあることになります。 > 日本で生まれた多くの人にとって、生まれた時から米軍基地があり、あって当た > り前のような存在になってしまっています。 > > しかし、日米両政府は今年、日米同盟を発展させるための政府間協議をするとし > ています。 > http://atsukoba.seesaa.net/article/132713980.html > > 日米安保は過去の問題ではなく、まさに今の問題だということを、このDVDを通 > してぜひ伝えたいと思っています。 > > すでにご予約いただいた方には、順次、郵送させていただいています。 > みなさん、ぜひ、ご活用いただけると幸いです。 > > 多忙なため更新が遅れがちですが、ネットでの情報も徐々に充実させていきます。 > > DVD『どうするアンポ 〜日米同盟とわたしたちの未来〜』 > http://www.ndn-news.co.jp/shop/pickup/anpo.html > > 『どうするアンポ』ブログ > http://anpo50.seesaa.net/ > > ぜひ、よろしくお願いいたします。 > > > -- > 小林アツシ > > > -------------------------------------------------------------------------------- No virus found in this incoming message. Checked by AVG - www.avg.com Version: 8.5.435 / Virus Database: 271.1.1/2684 - Release Date: 02/12/10 19:35:00 From peace.yukichan at nifty.com Fri Feb 19 09:25:40 2010 From: peace.yukichan at nifty.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ1NuNDksWCobKEI=?=) Date: Fri, 19 Feb 2010 09:25:40 +0900 Subject: [CML 003040] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSolUCVeJE81KUJlJE46PjU9O1UbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEckOSEjGyhC?= Message-ID: 池辺幸惠@西宮 平和のピアニストです。  わたしたちは、だまされていないでしょうか。  だまされたとみせて、オバマ大統領の口先だけの希望を言質にして、  その背景の闇をたしかにあばき糾弾してゆくことが必要でしょう。 敬愛する藤永さんのブログから −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 広島・長崎の原爆を製造したロス・アラモス研究所のあるニューメキシコ州の現地新聞によれば、オバマ大統領は2011年度の核兵器関係予算として70億ドルの増加を計上しています。ナショナル・キャソリック・リポーターという新聞(2010年2月9日)には、ジョン・ディア神父がつぎのように書いています。: ■ 『オバマとその死の事業』 ニューメキシコはこのニュースで沸き立っている。間もなく、このあたりのきびしい風景の中に、ピカピカに新しい、最高技術水準を誇るプルトニウム爆弾製造工場が立ち上げられるだろう。 予算書類に署名し、このプロジェクトに祝福を与えたオバマ大統領は、一年前プラハで、核兵器なしの世界を目指す声明をしたその人だが、実のところ、彼の新しい予算をもってすれば、ロナルド・リーガン以来のどの大統領よりも核兵器の生産を増強することになるだろう。 ここに、ジョージ・W・ブッシュさえも上回る偽善の一編がある。新しい核兵器施設のプランを立てる一方で、軍縮をうたい上げる。希望のヴィジョンを高く掲げるその舞台裏で、希望の死を確実のものとする。これぞ、ジョージ・オーウェル風の悪夢だ。 付け加えるまでもないだろうが、核兵器の製造屋たちは大喜びしている。(以下省略)■  しかし、私に最も強い印象を与えたのは、「Bulletin of the Atomic Scientists (原子科学者公報)」という大変権威のある定期出版物に掲載された、2010年2月4日付けのグレッグ・メロ(Greg Mello)による論文『The Obama disarmament paradox (オバマ軍縮 パラドックス)』です。 日本でも、反核関係の方々の多くは読んでおられると思いますが、一般の方々にも是非読んで頂きたいものです。以下には、その始めの部分を訳出します。: ■ 昨年4月、プラハで、オバマ大統領は、大幅の核軍縮を公約したものと多くの人々が解釈した講演をおこなった。 しかしながら、今や、ホワイトハウスは核弾頭出費の歴史で大きな増額の一つを要請している。もしその要請の全額が認められると、核弾頭出費はこの一年で10%あがり、将来にはさらなる増額が約束されることになる。 オバマの大盤振る舞いの最大の目標であるロス・アラモス国立研究所は、1944年以来最大の、22%の予算増加を見ることになるだろう。とりわけ、新しいプルトニウム“ピット”製造工場コンプレックスに対する出費は2倍以上にのぼり、今後10年間、新しい核兵器の生産に打ち込むことを明確に示している。 こうなると、オバマ大統領の予算と彼の核軍縮ヴィジョンとは矛盾しないだろうか? 答えは簡単である:オバマがそうしたヴィジョンを持っていた、あるいは、一度だって持ったことがあった、という証拠は何もない。 彼はプラハでその趣旨のことは何も言わなかった。そこでは、彼は、“核兵器のない世界を求めたい”という彼の思い入れについて語っただけだ。あの抽象のレベルでは、とても新味があるとは言えない漠然とした希求に過ぎない。 その一方で、彼は、アメリカ合州国は“如何なる敵対行為をも抑止し、我々の同盟国の防衛を保障するための安全に守られた有効な核兵器の備蓄を維持するであろう”と言明した。■  術語の説明一つ。プルトニウム・ピットというのは、水素爆弾(熱核爆弾)の中にある起爆装置で、これで核分裂を起こして、そのエネルギーを使って水素の核融合反応を起こさせます。  上の論文の著者グレッグ・メロは、1989年、ロス・アラモス・スタディ・グループ(LASG)を創設し、以来、核軍縮とそれに連関する諸問題についての信頼できる情報をジャーナリズムに提供する仕事に従事している、元水理地質学者です。ニュー・メキシコ州環境庁の上級役人を務めた経験も持っています。 LASGのウェブサイト(http://www.lasg.org/)を見ると、オバマ政権による核兵器関係予算の急激な増大の詳細が分かります。  グレッグ・メロの上掲の文章をもう一度読んで下さい。プラハ講演で、核廃絶を悲願としてきた日本人の心をメロメロにしてしまったバラク・オバマという人物が、政治家として、稀代の大嘘つき、稀代のコンフィデンス・マン(コン・マン、詐欺師)であることを、これほど冷徹な筆致で断定した文章は、ざらには見当たらないでしょう。  実は、このロス・アラモス国立研究所の増強と新しいプルトニウム“ピット”製造工場コンプレックスは、アメリカの産軍共同体がブッシュ政権に対して強く求めていたのですが、反対意見も根強く、足踏み状態が2007年、2008年と続いていました。それが、オバマ大統領の出現で、一挙に前に進んだのです。今にして思えば、キッシンジャーを先頭とする「四人組」の論説シリーズも、この状況と大いに関係があったかも知れず、また、真の源泉は、2007年あたりから、いよいよ緊迫の度を増して来たイラン/イスラエル問題にあったのでしょう。オバマ大統領のプラハ講演とノーベル平和賞受賞も、こうした一連の流れの中に位置されるべき事件であったのだと思われます。   藤永 茂 (2010年2月17日)   http://huzi.blog.ocn.ne.jp/darkness/2010/02/post_c6dc.html 池辺幸惠@西宮 http://yukichan.cc From QZF01055 at nifty.ne.jp Fri Feb 19 12:41:31 2010 From: QZF01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date: Fri, 19 Feb 2010 12:41:31 +0900 Subject: [CML 003041] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo2WzVePXBMPhsoQiAbJEIyLUZsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5MMTBVJEsxfiQoJEYkLyRAJDUkJCFbKCElYSE8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWskRyROPXBMPiROOEYkUyQrJDEoIRsoQg==?= Message-ID: (転載歓迎) 【緊急署名 沖縄の民意に応えてください】─メールでの署名の呼びかけ─   ■ 辺野古への基地建設断念と普天間基地の無条件返還を求めます ■   ● 署名は鳩山内閣総理大臣に提出します。 ◆鳩山首相への要請事項◆  1.今こそ、沖縄の民意を最優先してください。  2.名護市辺野古への「移設計画」を断念してください。  3.普天間基地の無条件返還を実現してください。 ◆要請の趣旨◆ 沖縄の悲願は、一貫して「基地のない平和な島」の実現です。  1995年9月、沖縄で起きた米兵によるレイプ事件に対する島ぐるみの怒りに直 面して、日米両政府は96年4月、普天間飛行場の「返還」を合意しました。しか しそれは、沖縄本島東海岸沖に代替基地(海上施設)を新設することでした(同 年12月、SACO最終報告)。◆96年9月の沖縄県民投票では、89%が「基地の整理 ・縮小」を求める意思を明確に示しました。◆さらに97年12月の名護市民投票で は、過半数が「辺野古への海上ヘリ基地建設NO!」を表明しました。  しかし、自民党政権は、沖縄の頭越しに辺野古への基地建設を強行しようと、 莫大な経済振興資金をもって沖縄の人々を懐柔しようとしました。◆それに対し 2008年7月、沖縄県議会は「辺野古への新基地建設に反対する」意見書を採択、 日本政府、米政府、沖縄県知事に突きつけました。◆09年8月の衆院選では、沖 縄県の選挙区・比例区で自民党・公明党が全敗し、◆今年1月24日の名護市長選 挙では「辺野古・大浦湾の美しい海に新たな基地は造らせない」と主張した稲嶺 進候補が当選しました。  数々の世論調査でも、沖縄の世論は一貫して「普天間の県外・国外移設」が多 数を示してきました。沖縄の民意が「基地の新設」にも「県内移設」にも絶対反 対であることは、今や誰の目にも明らかです。  私たちは、鳩山政権が「沖縄の民意」を正面から受け止め、実現すべきことを、 鳩山首相に対して強く要請します。                 辺野古への基地建設を許さない実行委員会  ●政府・与党の沖縄基地問題検討委員会が機能不全の様相を呈する一方、政府 内でキャンプ・シュワブ陸上案が浮上したというニュースが伝えられるなど、普 天間移設をめぐる情勢が急速に煮詰まってきました。なお不透明ながら、鳩山政 権は「県内移設やむなし」と決意して沖縄の民意無視の方向に舵を切ったのかも しれません。  メールでの署名だとすぐ対応できるのだがという声が多くのみなさんから届き 始めましたので、これまでの呼びかけに加え、メール署名もみなさんに呼びかけ ることにしました。今や、一人でも多くの署名が必要です。ご理解をいただきた いと思います。● 【メール送信による署名の方法】 ◆署名は個人・団体(グループ)を問いません。  ○ 署名していただける方は、氏名と住所をお知らせ下さい。  ○ 団体(グループ)署名の場合は事務所の所在地ないし連絡先を記して下さ い。    ※ 氏名と住所および団体名とその所在地・連絡先はネットで決して公表 いたしません。  ● 署名の連絡先は次の通りです。     henoko.no-hutenma.out@mbn.nifty.com    上記メールアドレスは署名専用です。  ◆署名の集約 第1次集約は2010年3月10日、第2次集約は同年3月31日です。普 天間基地の移設先の決定について情勢が非常に緊迫していますので、署名はなる べく早く、できれば第1次集約に間に合うように送信して下さい。  ◆寄せられた署名は、手書きの署名とともに、鳩山首相に提出します。 【ご協力のお願い】署名される方にお願いします。このメールをみなさんの友人 やお知り合いの方々にご転送下さい。またご関係のメーリングリストやそれぞれ のブログ、ホームページでご紹介下さい。どうか、よろしくお願いします。  ◆〔個人情報の保護について〕  署名者の氏名と住所および署名団体名とその事務所の所在地や連絡先をインター ネット上で公表することはありません。ただし署名の件数については、署名簿の 提出後、手書きの署名数と合わせて、みなさんに報告します。 ●辺野古への基地建設を許さない実行委員会 問い合わせ先:090-3910-4140(一坪) Tel/Fax 03-5275-5989(市民のひろば) http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/NNBJ.html From iwasa at minami-lo.jp Fri Feb 19 15:13:59 2010 From: iwasa at minami-lo.jp (Hideo Iwasa) Date: Fri, 19 Feb 2010 15:13:59 +0900 Subject: [CML 003042] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiIjGyhCRFZEIBskQiFYJEkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCYkOSRrJSIlcyVdIVkhIkgvR2QkNyReJDckPyEqGyhC?= References: <20100218185309.52B8.UH5A-KBYS@asahi-net.or.jp> Message-ID: <008b01cab12a$b9d901f0$3200a8c0@minami.gr.jp> 一部 注文させていただきます。代金は請求書をお送りいただければ、振り込ませて いただきます。 〒612−8054京都市伏見区御堂前町617−1山京桃山ビル3階 京都南法律事務所 電話075−604−2133 FAX075−604−2135               弁護士  岩佐英夫 ----- Original Message ----- From: "小林アツシ" To: Sent: Thursday, February 18, 2010 6:53 PM Subject: [CML 003031] ■DVD 『どうするアンポ』、発売しました! > 【転載歓迎】です。 > > DVD『どうするアンポ 〜日米同盟とわたしたちの未来〜』が、ようやく発売にな > りました。 > http://www.ndn-news.co.jp/shop/pickup/anpo.html > > 日米安保条約の成り立ちから、現状、その問題点などを、沖縄・岩国・神奈川な > どの現地取材や過去のアーカイブなどを通して描いた作品です。 > > 当初、昨年の12月10日は発売する予定でしたが、辺野古(いわゆる「普天間移 設」) > に関する情勢がめまぐるしく変わり、二度も作品完成・発売が延期になりました > が、「もうこれ以上は延ばせない」というタイミングで、満を持しての発売とな > りました。 > > 発売が遅れた分、1月24日の名護市長選挙の映像も、ギリギリのタイミングで挿 > 入しています。 > > 本編のトータル時間は45分。購入された方が知り合いに観てもらったり、勉強会 > をしたりしやすいように、二部構成としています。 > 時間がない方は前半の23分だけを観ても、日米安保や「普天間移設」について最 > 低限知っていただきたいことがわかる内容にしています。 > > 収録されている街頭インタビューでは、街を歩いている人々がアンポについて、 > 米軍基地について、どんなことを思っているのかを垣間見ることができます。イ > ンタビューに答えてくださったほぼ全員の言葉も特典映像として収録しています。 > 安保条約を現在、どう捉えれて、どう伝えていけばよいのかを、皆さんご自身が > 考えるための材料としても有効だと思っています。 > > 現在の安保条約が調印されてから50年になりましたが、旧安保条約、さらには日 > 本が占領された時から数えると65年間も米軍基地が日本にあることになります。 > 日本で生まれた多くの人にとって、生まれた時から米軍基地があり、あって当た > り前のような存在になってしまっています。 > > しかし、日米両政府は今年、日米同盟を発展させるための政府間協議をするとし > ています。 > http://atsukoba.seesaa.net/article/132713980.html > > 日米安保は過去の問題ではなく、まさに今の問題だということを、このDVDを通 > してぜひ伝えたいと思っています。 > > すでにご予約いただいた方には、順次、郵送させていただいています。 > みなさん、ぜひ、ご活用いただけると幸いです。 > > 多忙なため更新が遅れがちですが、ネットでの情報も徐々に充実させていきます。 > > DVD『どうするアンポ 〜日米同盟とわたしたちの未来〜』 > http://www.ndn-news.co.jp/shop/pickup/anpo.html > > 『どうするアンポ』ブログ > http://anpo50.seesaa.net/ > > ぜひ、よろしくお願いいたします。 > > > -- > 小林アツシ > > From jundandy at ms12.megaegg.ne.jp Fri Feb 19 15:58:22 2010 From: jundandy at ms12.megaegg.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMEtDIxsoQiAbJEI9YxsoQg==?=) Date: Fri, 19 Feb 2010 15:58:22 +0900 Subject: [CML 003043] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo2WzVeISZLTEJ0S0kxUkFqTWgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNGQhW0xARnwjMiE/IzIjMCFKRVohSyU3JXMlVSUpGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUslIjRkOXEkRzlUJEokbyRsJGshWCFWSkY3MzpGGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSlQkSDRkOXEhVyRyOU0kKCRrJVUlKSE8JWklYCFZGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFg7MjJDJHIhKhsoQg==?= Message-ID: <20100219065821.797C920D0A3@vss13.megaegg.ne.jp> 伊達 純です。  複数のメーリングリストに投稿します。重複して受け取られた方は、お許し下さい。  新政権は、「米軍再編や在日米軍基地のあり方についても見直しの方向で臨む」(三党 連立政権合意書)ことを公約として発足した筈でした。  それにもかかわらず新政権は、公明党の国会議員の質問主意書に対して「空母艦載機移 駐はロードマップに従って進めていく考えである」と答弁書で回答しました。  また共産党の国会議員の質問主意書に対しては、愛宕山地域開発事業の跡地を「空母艦 載機の移駐等に伴い必要となる施設を整備するための用地として取得する」、艦載機部隊 の移駐も「検証済み」、そして今後とも、関係地方公共団体に丁寧に説明し、引き続き理 解を求めていく」等と答弁書で回答しました。  これは、岩国基地周辺住民のみならず、有権者全体に対する裏切り行為です。  明日2/20(土)午後6時15分からシンフォニア岩国で行なわれる『「米軍再編と 岩国」を考えるフォーラム』が行なわれます。そこへ北沢俊美防衛相が出席し、岩国市民 への説明と質疑応答が行なわれます。  しかし「空母艦載機移駐はロードマップに従って進めていく」、愛宕山地域開発事業の 跡地を「空母艦載機の移駐等に伴い必要となる施設を整備するための用地として取得す る」、艦載機部隊の移駐も「検証済み」と「初めに結論ありき」が明確な新政権の姿勢な どから、『「米軍再編と岩国」を考えるフォーラム』なるものが「地元の理解が得られた」 とするための「アリバイ」づくり、セレモニー、パフォーマンスであることは明白ではな いでしょうか?  岩国基地の拡張・強化、のみならず米軍再編そのものに反対する市民は、この『「米軍 再編と岩国」を考えるフォーラム』なるものを「地元の理解が得られた」とするための 「アリバイ」づくり、セレモニー、パフォーマンスに断じてさせてはならないと思います。  明日2/20(土)にシンフォニア岩国へ駆けつけ、周囲を取り巻き、「空母艦載機も 米軍住宅もいらない!」「公約どおり米軍再編を見直せ!」という民意を北沢防衛相へ届 けましょう! ■基本的には地元の岩国市民が会場へ入ることになると思います。会場に入る皆さんは、 少し早めに会場に入って、前の席を確保しておきましょう。 ■北沢防衛相は午後5時50分頃に会場へ来るようです。会場に入らずにシンフォニア岩 国の周囲を取り巻く皆さんも、少し早め、午後5時30分頃には現地へ行きましょう。 ■「艦載機はいらない!」「米軍住宅もいらない!」「公約どおり米軍再編を見直せ!」 といったプラカード、横断幕、ゼッケンなどを持って行きましょう。 ■『「米軍再編と岩国」を考えるフォーラム」は、シンフォニア岩国の多目的ホール、大 会議室で行なわれますが、金属探知機を用いてボディ・チェックが行なわれます。飲み物 の入ったペットボトルなども持ち込み禁止です。持ち物には注意しましょう。 「米軍再編と岩国」を考えるフォーラム ■日時:2月20日(土)午後6時15分より1時間半を予定 ■場所:シンフォニア岩国多目的ホール 大会議室      〒740-0016       山口県岩国市三笠町1−1−1        tel.0827-29-1600        fax.0827-29-1609 http://sinfonia-iwakuni.com/img/maps.gif ■内容:防衛相、防衛省職員の説明、質疑応答 ■連絡先:「米軍再編と岩国を考える会」       共同代表:民主党の平岡秀夫衆院議員(山口2区)            藤谷光信参院議員(比例)       TEL:0827−29−3366 ↓関連記事 フォーラム:防衛相招き、「米軍再編と岩国」考える−岩国市で20日/山口 (毎日新聞 2010年2月14日) http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20100214ddlk35040200000c.html From maeda at zokei.ac.jp Fri Feb 19 19:01:32 2010 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Fri, 19 Feb 2010 19:01:32 +0900 Subject: [CML 003044] =?iso-2022-jp?B?GyRCJTAlaSVzJTUlMyVNREw/LiMyIzAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjMCFdIzAjMhsoQg==?= In-Reply-To: <20100218100022.00001F9F.0518@zokei.ac.jp> References: <20100218100022.00001F9F.0518@zokei.ac.jp> Message-ID: <20100219100132.00000460.0601@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月19日 「グランサコネ通信2010−02」をブログにアップしました。 http://www.maeda-akira.net/ From kenwaka at jcom.home.ne.jp Fri Feb 19 19:18:10 2010 From: kenwaka at jcom.home.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCPGNIeBsoQg==?=) Date: Fri, 19 Feb 2010 19:18:10 +0900 Subject: [CML 003045] =?iso-2022-jp?B?GyRCOVYxaTJxJEgwVTgrOS05cDs/RjEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOEYkUyQrJDEkSyREJCQkRhsoQg==?= Message-ID: 若尾です。 「市民意見広告運動」からチラシが送られてきましたのでご案内いたします。講演会は明日です。 1.講演会  いまこそ普天間基地の閉鎖を! 辺野古新基地づくり反対 ! 税金を軍事費につかうのは、もう、ごめんだ ! a.. 講演 「普天間問題の原点は何か」 新崎盛暉さん (沖縄平和市民連絡会 代表世話人) 「憲法・税金・軍事費・貧困」  浦野広明さん (立正大学教授) b.. 期日 2010年2月20日 午後2時開場  2時30分開演 会場 日本基督教団 西片町教会 (地下鉄南北線「東大前駅」1番出口徒歩5 分) c.. 市民意見広告運動 市民の意見30の会・東京 共催   詳しくはこちらに。http://www.ikenkoukoku.jp/ 2.意見広告賛同呼びかけ 「非武装・不戦の憲法を変えさせない」 「人間らしく生きたい」意見広告を 2010年5月3日(憲法記念日)の新聞に掲載しましょう  ○訴える内容   非武装不戦の憲法を変えることに反対し、憲法9条、25条の実現を求めます。  ○賛同金   個人 1口 2千円   団体 1口 4千円     ○期限   4月12日必着  ○目標金額   2,500万円  ○連絡先  市民意見広告運動  電話 03−3423−0185  ○詳しくはチラシをご覧下さい  http://www.ikenkoukoku.jp/ From kenwaka at jcom.home.ne.jp Fri Feb 19 19:34:00 2010 From: kenwaka at jcom.home.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCPGNIeBsoQg==?=) Date: Fri, 19 Feb 2010 19:34:00 +0900 Subject: [CML 003046] =?iso-2022-jp?B?GyRCOVYxaTJxJEgwVTgrOS05cDs/RjEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOEYkUyQrJDEkSyREJCQkRhsoQg==?= Message-ID: 若尾です。 「市民意見広告運動」からチラシが送られてきましたのでご案内いたします。講演会は明日です。 1.講演会  いまこそ普天間基地の閉鎖を! 辺野古新基地づくり反対 ! 税金を軍事費につかうのは、もう、ごめんだ ! a.. 講演 「普天間問題の原点は何か」 新崎盛暉さん (沖縄平和市民連絡会 代表世話人) 「憲法・税金・軍事費・貧困」  浦野広明さん (立正大学教授) b.. 期日 2010年2月20日 午後2時開場  2時30分開演 会場 日本基督教団 西片町教会 (地下鉄南北線「東大前駅」1番出口徒歩5 分) c.. 市民意見広告運動 市民の意見30の会・東京 共催   詳しくはこちらに。http://www.ikenkoukoku.jp/ 2.意見広告賛同呼びかけ 「非武装・不戦の憲法を変えさせない」 「人間らしく生きたい」意見広告を 2010年5月3日(憲法記念日)の新聞に掲載しましょう  ○訴える内容   非武装不戦の憲法を変えることに反対し、憲法9条、25条の実現を求めます。  ○賛同金   個人 1口 2千円   団体 1口 4千円     ○期限   4月12日必着  ○目標金額   2,500万円  ○問い合わせ及びチラシ請求先     市民意見広告運動  電話 03−3423−0185  ○賛同金の送り方   チラシの振替用紙に必要事項を記入し、郵便局から送金。  ○詳しくはチラシをご覧下さい  http://www.ikenkoukoku.jp/ にある賛同チラシをご覧下さい。チラシに振込用紙が記載されていますのでダウンロードして下さい。 From kenwaka at jcom.home.ne.jp Fri Feb 19 19:34:19 2010 From: kenwaka at jcom.home.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCPGNIeBsoQg==?=) Date: Fri, 19 Feb 2010 19:34:19 +0900 Subject: [CML 003047] =?iso-2022-jp?B?GyRCOVYxaTJxJEgwVTgrOS05cDs/RjEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOEYkUyQrJDEkSyREJCQkRhsoQg==?= Message-ID: 若尾です。 「市民意見広告運動」からチラシが送られてきましたのでご案内いたします。講演会は明日です。 1.講演会  いまこそ普天間基地の閉鎖を! 辺野古新基地づくり反対 ! 税金を軍事費につかうのは、もう、ごめんだ ! a.. 講演 「普天間問題の原点は何か」 新崎盛暉さん (沖縄平和市民連絡会 代表世話人) 「憲法・税金・軍事費・貧困」  浦野広明さん (立正大学教授) b.. 期日 2010年2月20日 午後2時開場  2時30分開演 会場 日本基督教団 西片町教会 (地下鉄南北線「東大前駅」1番出口徒歩5 分) c.. 市民意見広告運動 市民の意見30の会・東京 共催   詳しくはこちらに。http://www.ikenkoukoku.jp/ 2.意見広告賛同呼びかけ 「非武装・不戦の憲法を変えさせない」 「人間らしく生きたい」意見広告を 2010年5月3日(憲法記念日)の新聞に掲載しましょう  ○訴える内容   非武装不戦の憲法を変えることに反対し、憲法9条、25条の実現を求めます。  ○賛同金   個人 1口 2千円   団体 1口 4千円     ○期限   4月12日必着  ○目標金額   2,500万円  ○問い合わせ及びチラシ請求先     市民意見広告運動  電話 03−3423−0185  ○賛同金の送り方   チラシの振替用紙に必要事項を記入し、郵便局から送金。  ○詳しくはチラシをご覧下さい  http://www.ikenkoukoku.jp/ にある賛同チラシをご覧下さい。チラシに振込用紙が記載されていますのでダウンロードして下さい。 From kenwaka at jcom.home.ne.jp Fri Feb 19 19:35:01 2010 From: kenwaka at jcom.home.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCPGNIeBsoQg==?=) Date: Fri, 19 Feb 2010 19:35:01 +0900 Subject: [CML 003048] =?iso-2022-jp?B?GyRCOVYxaTJxJEgwVTgrOS05cDs/RjEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOEYkUyQrJDEkSyREJCQkRhsoQg==?= Message-ID: 若尾です。 「市民意見広告運動」からチラシが送られてきましたのでご案内いたします。講演会は明日です。 1.講演会  いまこそ普天間基地の閉鎖を! 辺野古新基地づくり反対 ! 税金を軍事費につかうのは、もう、ごめんだ ! a.. 講演 「普天間問題の原点は何か」 新崎盛暉さん (沖縄平和市民連絡会 代表世話人) 「憲法・税金・軍事費・貧困」  浦野広明さん (立正大学教授) b.. 期日 2010年2月20日 午後2時開場  2時30分開演 会場 日本基督教団 西片町教会 (地下鉄南北線「東大前駅」1番出口徒歩5 分) c.. 市民意見広告運動 市民の意見30の会・東京 共催   詳しくはこちらに。http://www.ikenkoukoku.jp/ 2.意見広告賛同呼びかけ 「非武装・不戦の憲法を変えさせない」 「人間らしく生きたい」意見広告を 2010年5月3日(憲法記念日)の新聞に掲載しましょう  ○訴える内容   非武装不戦の憲法を変えることに反対し、憲法9条、25条の実現を求めます。  ○賛同金   個人 1口 2千円   団体 1口 4千円     ○期限   4月12日必着  ○目標金額   2,500万円  ○問い合わせ及びチラシ請求先     市民意見広告運動  電話 03−3423−0185  ○賛同金の送り方   チラシの振替用紙に必要事項を記入し、郵便局から送金。  ○詳しくはチラシをご覧下さい  http://www.ikenkoukoku.jp/ にある賛同チラシをご覧下さい。チラシに振込用紙が記載されていますのでダウンロードして下さい。 From kenwaka at jcom.home.ne.jp Fri Feb 19 19:40:54 2010 From: kenwaka at jcom.home.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCPGNIeBsoQg==?=) Date: Fri, 19 Feb 2010 19:40:54 +0900 Subject: [CML 003049] =?iso-2022-jp?B?GyRCOVYxaTJxJEgwVTgrOS05cDs/RjEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWEhPCVrJE4kKiRvJFMbKEI=?= Message-ID: <4B1FAC5C40DB4D559D2939A2ECB25BAD@wakaoea790ef05> 若尾です。先ほど、操作ミスで同内容のメールを3通送ってしまいました。お手数ですが2通は削除願います。申し訳ありませんでした。 From impact at jca.apc.org Fri Feb 19 22:53:13 2010 From: impact at jca.apc.org (impact) Date: Fri, 19 Feb 2010 22:53:13 +0900 Subject: [CML 003050] =?iso-2022-jp?B?GyRCQTQ5cT1pJE4hViVNJUMlSCUrJVUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSc1LEApPnJOYyFXISI9VSRORVQ1RDJxJEtEcz1QGyhC?= In-Reply-To: <4B1FAC5C40DB4D559D2939A2ECB25BAD@wakaoea790ef05> References: <4B1FAC5C40DB4D559D2939A2ECB25BAD@wakaoea790ef05> Message-ID: 転送いたします。  ↓↓↓↓ ディストピアTOKYOより、お知らせとお願いです。 全国初の「ネットカフェ規制条例」が、春の都議会に提出されます。 ▼利用客の本人確認義務化=ネットカフェ条例案提出へ?全国初、罰則も規定・警視庁  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100217-00000068-jij-soci 2月 17日12時47分配信 時事通信 これに対し、「安全安心まちづくり条例改悪」を問題にしてきた仲間と一緒に、 都庁前抗議行動(第1波:2/24)、新宿デモ(3/13)ほか、抗議アクションを やります。 事実上の “ネットカフェ難民”&“パソコンも身分証ももってない情報難民” 排除、 身分証常時携帯/提示の義務化、ネットカフェ(店員も)を公安委員会の管理下におき 個人情報収集と捜査協力を義務化する、警察主導の不穏な治安条例に反対した いと思います。 ぜひ行動へのご参加、新宿デモへのご協力、おねがいします! 声明も出しました。2/20(日)第1次集約です。 ぜひご賛同おねがいします。dystopia.tokyo@gmail.com まで。 詳細は ディストピアTOKYO http://street.chikadaigaku.net/ 以下、声明です。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ インターネットカフェ(漫画喫茶)規制に反対する共同声明  昨年11月下旬、警視庁はインターネットカフェ(パソコンを置いている漫画 喫茶)における、ハイテク犯罪防止を柱とする全国初の規制条例案を、今年春 の東京都議会に提出する予定であると発表しました。  新聞報道によると、その内容は「店側に、利用者の本人確認を行うことや利 用記録の3年間保存などを義務付け、違反した場合は罰則を科す。利用者が名 前や住所を偽る行為も罰則の対象にする」というものです。  警視庁はこの件に関する「有識者会議」(警察の意見に同調する学者等で構 成)を開き「インターネットカフェ等を利用した犯罪等の防止対策の在り方に 関する報告書」を作成していますが、それを見る限り、今回の規制には以下に 指摘する通り多くの問題点があります。 1.利用者への配慮がなく、プライバシー侵害の危険性が高まる。  「本人確認」が運転免許証など顔写真付きの身分証に限定されれば、利用者 は大幅に限られ、そもそも身分証を持たない人は利用できなくなる。  店側に3年間も利用記録を保存させる方法も明示されず、情報流出の危険性 もある。本人の同意のない利用記録の開示はプライバシーの侵害になり、店側 にも過剰な負担を強いることになる。 2.「ネットカフェは犯罪の温床」とする警視庁・有識者会議の意見は作為的である。   「今回の条例はネットカフェでのハイテク犯罪防止が目的」とされるが、 ネットカフェでのハイテク犯罪の件数は明らかにされていない。  警視庁のデータによれば、都内のネットカフェでの犯罪認知件数は半年に1 件程度なのに、他の24時間営業の業種との比較データもなく、条例制定の根拠 に乏しい。  「犯罪」というなら最も多いはずの「置き引き」等に対してはロッカーの整 備などで対応できるはず。 3.ネットカフェを利用せざるを得ない人たちの排除が目的ではないか。  身分証提示の義務付けにより、野宿労働者や派遣切りにあった労働者が一時 的に体を休めたり宿泊に利用してきたネットカフェ(都の資料によれば「官製 派遣村」を利用した人860名中、30%、259名が主な宿泊場所としていた)から 事実上締め出されることになり、本来なら福祉の問題として考えるべきことが 治安・管理の問題にすりかえられていく。 4.警察の職権乱用を増やすだけ。  「ネットカフェ規制条例」により、監視カメラの増加、情報提供の強要、警 官の立ち入り、従業員の監視など、ネットカフェ利用者や店で働く労働者の人 権を無視した警察の職権乱用がひどくなることが予想される。  「営業の開始・変更・廃止」についての「公安委員会への届出義務」は、こ れらの危険を増幅する。  私たちは今回の「ネットカフェ規制」が警視庁主導により昨年改悪・施行さ れた「東京都安全安心まちづくり条例」の一環であり、ますます警察による市 民生活の監視・管理体制を強めるものとして、条例制定に強く反対します。  都議会では慎重審議のうえ、否決されるよう求めます。   2010年2月1日         「東京都安全安心まちづくり条例改悪に反対する共同声明」         連絡先:東京都千代田区三崎町3?10?15 富士ビル405            「地域共闘交流会」気付 Tel&Fax03-3262-3088            メール:dystopia.tokyo@gmail.com            ディストピアTOKYO http://street.chikadaigaku.net/ From gukoh_nt at yahoo.co.jp Fri Feb 19 23:33:16 2010 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFRCEhTC8yQhsoQg==?=) Date: Fri, 19 Feb 2010 23:33:16 +0900 Subject: [CML 003051] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY8YzxUJGghIUNOO3ZBKiRLNFgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPzQkciEhQmczWEA4IzU/WDFESyxMZCEhJU0lQyVIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCREwkOEpzOXAhV0A+RnxLXD83SjkkTjUtO3YbKEI=?= Message-ID: <5E14E400443045AF982BC218992332D6@YasusukeTakaPC>    =転送転載歓迎です= 「選挙を市民の手に!」会員の中田です。 (重複おゆるしください。) 2月19日・NPJ市民新聞のニュース欄掲示版で、http://www.news-pj.net/ 長崎県の若者・大学生の動きを目にしました。 すでに、ご存じの方のあるでしょうが、 西日本新聞朝刊から記事をお借りします。ごらんください。 サイトURL http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/153407 時間が過ぎると、写真付き記事が削除になりますので、 全文は下記にご紹介させていただきます。 行動に拍手を送ります。 それに関連して、 ◆選挙権が行使できる年齢になったら、当事者本が、選挙人登録を行政に申請する◆ 先日、あるオーストラリア在住の方?の選挙に関するのコメントをネット読み、 なるほど!と、印象に残っていました。 それは、 ◆選挙権が行使できる年齢になったら、当事者本が、選挙人登録を行政に申請する。 そのようなシステムが取られている。であるから、投票率も70%以上?だったかあり、 投票に行かなかった時は、すこし罰金を徴収されるなど。、、、、 民主主義制度を行使する国民としての責任。 主権者当事者として責任が要求されていて、このようなシステムがしかれているそうです。 日本で使われる ”選挙権が与えられる” ということば、概念、そもそも発想が、 お上からあたえられる意識であり、戦前のスタイルを踏襲している。 民主主義とは逆なのかもしれないと、、、今あらためて考えています。 ====貼り付け=== ******************************************************* =2010/02/19付 西日本新聞朝刊= http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/153407 若者よ 知事選に関心を 大学生5陣営訪問 ネット通じ報告 2010年2月19日 00:46 カテゴリー:九州 > 長崎 同世代の若者に選挙を身近に感じてもらおうと、NPO法人「ドットジェイピー」長崎支部メンバーの大学生が18日、知事選候補者の選挙事務所を回り、関係者の話を聞いた。同団体が告示前に行ったアンケートでは若者の関心の低さが浮き彫りになっており、見学内容をリポートにまとめ、インターネットで公開して関心アップを目指す。  この日はメンバーら14人が、長崎市内の5陣営の選挙事務所を訪問。候補者の考えや選挙運動の実務について教わり「どのようにしたら若者が投票に行くと思うか」などと陣営幹部らに尋ねた。  参加した長崎大2年生の原田亜紀さん(20)は「選挙事務所というと堅苦しいイメージがあったが、投票率を上げようとしていることが伝わり親近感を感じた。投票には必ず行く」と話した。  ドットジェイピーが知事選の告示2週間前に長崎大生160人を対象に行ったアンケートでは、46%が「知事選があることを知らない」、51%が「知事選に興味があまりない」と回答。同団体の田畑龍二さん(20)は「これほどまで関心がないとは思わなかった。自分たちが事務所を訪問することで、若者も選挙に興味があることを、周りの若者や大人たちに伝えたい」と話している。リポートは「企業組合eタウン長崎選挙DB」=http://www.e‐nagasen.com/=で公開する。 ************************************************************************ From masuda_miyako1 at hotmail.com Sat Feb 20 00:39:23 2010 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Fri, 19 Feb 2010 15:39:23 +0000 Subject: [CML 003052] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZJXjcsPFI2NTJKPXFMZEJqIVcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPzM1RCEiRVQ2NTBRJE42bCQ3JCQkJCQkJG8kMRsoQg==?= Message-ID: 皆様  こんばんは。犯罪都教委&1・5悪都議と断固、闘う増田です! これはBCCでお送りしています。重複・長文、ご容赦を。  鎌田慧さんを代表として695人が、あまりにも杜撰、デタラメな「教科書調査研究資料」に基づく扶桑社歴史教科書の採択について再審議を求める請願を出し、本日の文教委員会で審議されました。以下、私のメモと脳みそ記憶に基づいてご報告します(完全に正確ではありません)。  高野指導部長が答弁に立ちました。「都教育委員会は、その権限と責任において、採択資料や各種調査研究資料を参考としつつ、各委員が総合的に検討を行ったうえで、最も適している教科書を適正かつ公正に採択している。平成17年度に調査研究を行った後4年間に渡り扶桑社教科書を使っているが、特に支障は生じていない」と、まずは居直り!?   教科書=教育の成果・支障は直ぐには出るはずもないでしょう。それだからこそ、子どもたちに正しい歴史認識を育むような教科書が大切で、誤った歴史認識を育てた、その『支障』は何年も経ってから出るので怖いのです。こんなことをシャーシャーといえるのは『教育』というもの、子どものことをまじめに考えたことがないからです。  最初の質問は民主党の岡田真理子都議。 「大切な教科書選びは、細心の注意を払うべきなのに、ミスが生まれたことについては都民に説明する義務がある、ということを前提に質問する。この資料は不適切であることを認めるか? いつ、このミスを知ったか?」 高野「資料に有って教科書に無い事項があるのは事実。しかし、教科書本文には無くても、地図や年表に有るものがある。知ったのはこの請願が出てから」  前者は答えになっていませんが、黙示ながら『不適切』であることを認めていますね。しかし、後者の答弁は非常に怪しい!? なぜなら、東京都学校ユニオンでは、09年12月11日に同内容の質問を都教委に対して出しています。都教委指導部管理課では、指導部長に、そのことを伝えなかった、ということでしょうか?  また、けしば誠一・杉並区議は、09年11月、杉並区議会で「杉並区教委は、この都の教科書調査研究資料を参考にして扶桑社歴史教科書を採択したのか?」と質問し、杉並区教委は「参考にしていない。都教委にはその資料の問題について連絡する」と回答しました。杉並区教委は、けしば区議にウソをついて都教委には連絡していなかったのでしょうか? それとも、連絡を受けた都教委の担当者が、指導部長には伝えなかったのでしょうか? 岡田「この資料は、いつ、誰が、どのように作成したのか?」 高野「平成13年に初めて扶桑社教科書が出たので調査して作成し、平成17年に改定されたので、改めて調査研究資料を作成し、平成21年は改定が無いので、17年のもの      を使った。調査は23人の中学校社会科教員が行い、その後、事務局職員が内容を確認した」 岡田「それなのに、なぜ、誤りが出たのか?」 高野「平成13年の資料のデータを使ったので、平成17年のものに削除漏れがあった」 岡田「平成17年に教科書が改訂されたのだから、新たに資料を作成するべきなのに、やるべきことをやらなかった、ということか?」 高野「新たな資料を作成したが、削除漏れがあった」                        ・・・これが公務員「適格」者のコミュニケーション能力!? 岡田「23人の教員の調査員へのシャキン(謝金?)はいくらか?」 高野「一人当たり1万1800円支払った」 岡田「個々の教育委員は、どのような理由で、扶桑社教科書を選んだのか?」 高野「外部からの働きかけに影響されることなく、個々の委員が選んだ。選んだ理由は明らかでなく、プライバシーの問題も出るので明らかにする必要もない。誰が、ど      のような理由で選んだか明らかになると妨害も出る恐れがある」!?           ・・・「子どもたちに最も適切な教科書」として扶桑社歴史教科書を採択しながら「理由は言えない」教育委員!? これって、プライバシー? 岡田「この請願審議の中で、教科書調査研究資料の一部にミスがあったことが明白になったことが重要だ」  このあと、あの、1・5悪都議の1悪、古賀俊昭が、一生懸命、都教委の味方をする質問をしました。その中で高野指導部長が言うことには 「審議会が適切とした資料は4種類で1番目が教科書採択資料、2番目が各学校ごとの特色から見た調査研究資料、3番目が外郭的調査研究資料で、4番目が索引などから人物名・事項名を具体的に調査研究した資料で、請願はこの4番目を問題にしたものだが、これは基礎資料ではない」!? とか・・・  それで、請願で問題にした476項目の事項や人名のうち、本当に教科書に無いものは25項目で、でも、類似用語があるものが9項目あるから、全く、本当に教科書に無いのは16項目で、これは教員が授業で指導することができるから、問題ない」!? って・・・  そして、「教育委員6人には個別に説明し、6人とも『再審議は必要ない』と了承された」そうで・・・ドロボウさんに「あなた、自分を縛る縄をないますか?」と聞いたって「必要ない」って言うでしょうよ!?  次に質問に立った共産党の畔上三和子都議は鋭かったですね!  「『教科書調査研究資料には間違いがあったが、採択には影響がない』というわけだが、それなら、なぜ、こういう資料を作ったのか? それだけでなく、各市町村教委にも『この資料を参考にするように』といっているではないか? そういう『調査研究資料は重要ではない』ということか?」 高野「4種の資料があり、問題の資料は最も重要な採択資料ではない」 畔上「(指導部長が教科書調査研究資料は)『重要ではない』と認めた。では、『主とした採択資料、学校ごとの調査研究資料』では、具体的な項目の数字が多いほうが     良い教科書だろうと都民は判断するのが普通であるのに、なぜ、低位の扶桑社教科書が最も良いといえるのか」 高野「具体的な項目は各教科書の違いを明らかにするもので、順位を表すものではない」 畔上「練馬の中等学校では、インターネットの調べ学習に適した箇所を上げているが、扶桑社は低位にある。『主とした資料』といいながら、判断基準になっていないの    はなぜか?」 高野「各学校の特色に添って調べた教科書の『日本の伝統文化』などの箇所数の多い少ないは違いを示すだけで、各委員が総合的に判断した。」 畔上「不正確な調査研究資料を使い、『主とした資料』も扶桑社は順位が下。では、いったい、何を基準に扶桑社教科書を選んだのか? 教育委員会の会議では何の審議も     無く投票で採択。『なぜ、扶桑社の教科書が選ばれたのか、真相を知りたい』という都民の願いはもっともだ。     そもそも、教科書は子どもたちを一番良く知る教員が選ぶ中心になるべきだ。97年の閣議で『教科書は学校ごと採択すべき』と決定している。」  ここで、古賀が「それは日教組が内閣にいるからだ」なんぞとヤジって、全くの己の無知!? を披露。97年は自民党政権・・・  畔上都議が「この請願は趣旨採択すべき」と提案し、起立で決を採ったら、賛成は畔上都議と生活者ネットの星ひろ子都議の2名だけ・・・それにしても、公明党の若い都議の谷村孝彦ときたら、畔上都議の発言中、ほとんど、ずーーーっと、イチャモンヤジを吐き続けで見苦しいことこの上なく、幼稚園の子だってもっと、お行儀がいいのでは? という感じでした。選挙民は、この姿を知らないのでしょうね? From skurbys at yahoo.co.jp Sat Feb 20 00:51:58 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Sat, 20 Feb 2010 00:51:58 +0900 (JST) Subject: [CML 003053] =?iso-2022-jp?B?Mi8yMSAbJEIhSkZ8IUs/IkwxQ087fkJlGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5EK0EvMUcyaCFKOXE6djFHMmghSyQsOGwkayRiJE4hSiFWGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMUdBfCRIMjtAPCQrJGk5TSQoJGtGfDRaGyhCIDEwMCA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRy8hV0JoGyhCIDIgGyRCMnMbKEIgGyRCIUskTiQ0MEZGYiEhGyhC?= Message-ID: <20100219155158.15803.qmail@web2503.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も会員になっているKAJA(Korea And Japan Alternative learning group) では、下記の講座を行いますので、ご案内を転載させていただきます。 なおこの講座に参加を希望されます方は事前に下記までお申し込みを お願いいたします。     groupkaja@yahoo.co.jp  KAJA事務局 KAJA(Korea And Japan Alternative learning group)2月の講座は、シリーズ 「映像と音声から考える日韓100年」の第2回を開きます。 「韓国併合100年」となる今年、植民地時代の朝鮮映画(国策映画)が何を もたらしたかを考えます。ぜひ多くの方のご参加をお願いいたします。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 「市民文化」から問う東アジア 「映像と音声から考える日韓100年」第2回    タイトル:植民地時代の朝鮮映画(国策映画)が語るもの ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆  植民地統治時代、日本は朝鮮人を兵力として動員するために、「内鮮一体」を 強調した多くの映画を製作。その中でも、志願兵・学徒兵・徴兵のために、朝鮮 総督府、朝鮮軍が製作した映画がかなりあります(家なき天使・半島の春・志願 兵・君と僕・軍用列車・兵隊さんなど)。その一部を上映し、時代背景を説明する とともに、当時の人々の心情、日本に迎合して映画製作をせざるをえなかった 映画人の苦悩などを見ていきます。 講師:イ・ヨンチェ(恵泉女学園大学教員)    内海愛子・村井吉敬(早稲田大学アジア研究機構) *朝鮮映画の背景・朝鮮映画令について  イ・ヨンチェ 内海愛子 *漂泊のメガホン  日夏英太郎・許泳・トクトルフユン    朝鮮軍の協力の下で国策映画を製作した一人の朝鮮人映画人の    生涯をたどる             村井吉敬 内海愛子 日時:2月21日(日曜) 14:00〜17:00 場所:大阪経済法科大学 東京麻布台セミナーハウス 大研修室 〒106-0041 東京都港区麻布台1-11-5 東京麻布台セミナーハウス (TEL:03-5545-7789) 地下鉄日比谷線神谷町駅1番出口を出て左へ。吉野家・オランダヒルズ森タワー を過ぎて約5分 地図http://kenshu.e-joho.com/azabudai/map.html    http://www.keiho-u.ac.jp/research/asia-pacific/access.html 資料代:700円 主催:KAJA(Korea And Japan Alternative learning group)   市民文化フォーラム できるだけ事前にメールで参加申し込みをお願いします。 groupkaja@yahoo.co.jp KAJA(Korea And Japan Alternative learning group) とは KAJA会は映像で韓国社会と韓国語を学ぶ市民講座で集まった人々が中心に、定期例会の形式で勉強会をし、韓国・朝鮮へのピースツアー、日本の中の韓国・朝鮮文化と歴史地を歩みながら、相互理解と市民交流を促進することを目的として設立したグループです。会の意義に同意する人であれば誰でも自由にメンバーに加入できま す。 ホームページ:http://kaja-group.org/ Eメール:groupkaja@yahoo.co.jp   KAJA事務局 --------------------------------- VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi] From fujithid at yahoo.co.jp Sat Feb 20 01:20:03 2010 From: fujithid at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRiNDKzFRQ0sbKEI=?=) Date: Sat, 20 Feb 2010 01:20:03 +0900 (JST) Subject: [CML 003054] =?iso-2022-jp?B?RndkOiBbYWJvbGl0aW9uLWphcGFuXVswMDI0?= =?iso-2022-jp?B?M10gGyRCNklDTzNLQG9BaE9ASjghSkZ8N1AlNSUkJSglcyU5IUsbKEI=?= Message-ID: <20100219162003.60960.qmail@web2501.mail.tnz.yahoo.co.jp> 相模原の藤谷です。 まる1日前に発信したのですが反映されてないのでもう一度送ります。 もし重なったらお許し下さい。 「局地核戦争でも人類は滅亡」関連の渡植さんのabolition-japan ML 他への投稿に、補足投稿も加えて転送します。 ********* 以下転送 --- thinkbook wrote: > To:abolition-japan@yahoogroups.jp, panw@yahoogroups.jp, > Haizetsu_network@yahoogroups.jp > From:thinkbook > Date:Wed, 17 Feb 2010 20:04:49 +0900 > Subject:[abolition-japan][00243] 局地核戦争論文(日経サイエンス) > --- > 今月25日に発売される「日経サイエンス 2010年4月号」に > 邦題「局地核戦争でも人類は滅亡」が掲載されます。 > 原文はサイエンチフィック・アメリカン掲載の > Alan robock and owen brian toon、Local Nuclear Warです. > インド・パキスタン核戦争で、人類が滅亡する科学的分析です。 > イラストも豊富です。できるだけ、若者に読んでもらいたいものです。 > 多くのメーリングリストに転送してください。お願いします。 > 渡植貞一郎 > > ****** 以上渡植さん もう1つこれを補足する投稿を以下に貼り付けます。 abolition-japan@yahoogroups.jp From: osian@xxxxxxxx Date: Thu, 18 Feb 2010 00:51:02 +0900 Subject: [abolition-japan][00244] Scientific Americal http://www.scientificamerican.com/article.cfm?id=local-nuclear-war Local War記事のアブストラクトが英語で読めます。本文(電子版)は有料です。 大滝 正明/ピースデポボランティア ******** 以上です。 * * * * * * * * * * * * * * * * * * 藤谷 英男 FUJITANI, Hideo e-mail: fujithid@yahoo.co.jp * * * * * * * * * * * * * * * * * * From cxm00507 at nifty.com Sat Feb 20 02:22:59 2010 From: cxm00507 at nifty.com (cxm00507 at nifty.com) Date: Sat, 20 Feb 2010 02:22:59 +0900 (JST) Subject: [CML 003055] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFWSV43LDxSNjUySj1xTGQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmohVz8zNUQhIkVUNjUwUSRONmwkNyQkJCQkJCRvJDEbKEI=?= In-Reply-To: References: Message-ID: <31048283.384171266600179294.cxm00507@nifty.com> くすのき宿六です。 私も傍聴に行ってきました。 文教委員会の傍聴はこれで3度目。 請願趣旨は「教科書採択の真相究明のため再審議を求める」です。 しかし採択では増田さんの報告の通り、ネットの星さん、共産の畔上さん のみでした。民主の岡田さん、馬場さん追求はあったものの採択の場面で は不起立でした。なあ〜んだ!! 採択は民主が切り捨てたと、と思いながら、私は岩波ホールに向かいました。 再審議しても、石原軍団の教育委員のもとでは「どうせ駄目」という民主の 「読み」があるとすれば、中高一貫校に生徒たちに「まともな」歴史教科書 で学んでもらう、という大人の義務を切り捨てたことになるのではないか、と。 ここで文教委員会の構成を都議会HPからみてみますと 定数14人 現員14人 ということです。 会派別では 議長   大西さとる(民) 民主 (5人)  岡田眞理子(民)  馬場裕子(民) 島田幸成(民)           滝沢景一(民)   大津浩子(民) 自民 (4人)  村上英子(自)    遠藤衛(自)  古賀俊昭(自)          服部ゆくお(自) 公明 (2人)  谷村孝彦(公)  遠藤守(公) 共産  (1人)  畔上三和子(共) ネット (1人)  星ひろ子(ネ)   つまり、自公6人に対し、民主5人です。ネット共産の2票があるので 民主が「まともな与党」になろうという意思があれば、請願は採択できた のに!!   と悔しい思いをしながら帰途につきました。 増田さん、傍聴のお知らせありがとう。 あなたは今日の野次は、とおっしゃっていましたが、 過去2回の宿六の文教委員会傍聴はこんなに「静か」ではありませんでした。 公明・谷村不規則発言の隣で、共産・畔上さんの「めげない」姿勢は正に敬服。 わたしのできた、彼女への無言の応援は、大きくうなずくことだけでした。 <ps>  映画「カティンの森」の最終日を見てきました。 ポーランド軍将校の故に、妻、娘の哀願を拒否して捕虜貨車に乗らねばならぬ ワイダの父。死が二人を引き裂くまで共に居るということを誓ったではないか と迫る妻の涙と抱擁。(日本の婦人たちの本音もこうであったに違いない) その父の無事の帰還をずっとずっと待ち続ける妻と娘と母(ワイダの祖母)。 切ないほどの愛の形を切り裂くのが戦争でした。  戦後になっても虐殺責任をなすりあいする国家と国家のハザマでポーランド の女と子供たちの命運は翻弄される、もちろん映画政策のワイダ自身も。 宿六にはそんな映画に見えました。 以上 From 1926723 at jcom.home.ne.jp Sat Feb 20 07:29:16 2010 From: 1926723 at jcom.home.ne.jp (1926723 at jcom.home.ne.jp) Date: Sat, 20 Feb 2010 07:29:16 +0900 Subject: [CML 003056] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpFbCUiJTglIiFbJVYlbSUwNS8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEE+ZSQyJE4kKkNOJGkkOyEiIVZFbCUiJTglIk5yO0shJj9NGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOCIhJko/T0JAazhAJEg5VEYwN1cyaCFXIUoyPj5OIUs0azJoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMEYlIiVDJVcbKEI=?= Message-ID: <20100219222916.VDHA6564.smtp11.m3.home.ne.jp@wmail11.m3.home.ad.jp>  現在下記の計画案が進行中です。準備段階ですが広めるためにブログにデータをアップしました。 「東アジア歴史・人権・平和宣言と行動計画」(仮称)企画 http://easiahhpa.exblog.jp/  前田朗さんの少し前の投稿でも触れています。 http://www.maeda-akira.net/  1月31日に発足した「韓国強制併合100年」共同行動日本実行委員会とも重なる部分があり活動でリンク しています。 From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Sat Feb 20 10:55:54 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Sat, 20 Feb 2010 10:55:54 +0900 Subject: [CML 003057] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IBskQkFwREU7VDY1MGk/NjY9NHAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCS1w3VzJoJVElViUzJWEkSyQ0MFU4KyRyISobKEI=?= Message-ID: 草津市在住者からの標記の要請、お願いです。BCCで送信させていただきます。 「3月1日まで、標記パブコメが実施されています。情報ではまだまだ少ないようです。実施要綱 にあるように、市外の方も含め、意見提出できます。(略)草津市の教育委員には、学力偏重・ 「つくる会」 教科書・改悪教基法などに批判的な委員もいるため、パブコメにおける批判は、功 を奏する可能性があります」 ということです。ご協力をお願いします。 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp ----- Original Message ----- From: "木村幸雄" To: Sent: Saturday, February 20, 2010 9:01 AM Subject: [100net][01826] 草津市教育振興基本計画パブコメ ……………………………………………………………………………… Sent: Saturday, February 20, 2010 9:01 AM Subject: [100net][01826] 草津市教育振興基本計画パブコメ 再度のお願いです。 3月1日まで、標記パブコメが実施されています。情報ではまだまだ少ないようです。 実施要綱にあるように、市外の方も含め、意見提出できます。この基本計画に対して、問題ありという意見を多数提出することは、意義があると思います。さらに、草津市の教育委員には、学力偏重・「つくる会」教科書・改悪教基法などに批判的な委員もいるため、パブコメにおける批判は、功を奏する可能性があります。 この教育振興基本計画は、改悪教育基本法に基づくものです。 問題点は、いろいろあろうかと思いますが、たとえば P27の「目標3. 確かな学力の育成」で、すべての子どもに漢字検定・計算検定・英語検定に取り組むとあります。「生きる力の育成」とはうらはらに、これによる弊害は大きいものがあると考えます。また、 P30の「目標4 教職員の指導力の向上」では、目標マネージメント制度による人材育成があげられ、教員を成果主義で縛り、それもクラスの学力目標(各検定の目標数値など)を数値で設定させられ、競争教育があおられることが予想されると思います。 「障害児」の立場から、在日外国人の子どもの立場から、ほかにも、考えたら問題点は多いものです。 皆さん、ぜひ、一言、意見提出願います。 提出先 教育委員会事務局 教育総務課 教育政策グループ 電話: 077-561-6036 、FAX: 077-561-2488 E-mail: kyoikusomu@city.kusatsu.lg.jp 草津市教育振興基本計画のパブリック・コメントの実施: http://www.city.kusatsu.shiga.jp/www/contents/1259900242096/index.html 教育振興基本計画案: http://www.city.kusatsu.shiga.jp/www/contents/1259900242096/activesqr/common/other/4b4fb175003.pdf 《参考》 草津市パブリック・コメント制度実施要綱 (定義) 第2条 この要綱において「パブリック・コメント制度」とは、市政の基本的な政策を立案する過程において、当該立案に係る政策の趣旨、内容等の必要な事項を市民等に公表し、これらについて提出された市民等の意見、情報および専門的な知識を反映させる機会を確保する手続をいう。  2 この要綱において「実施機関」とは、市長および教育委員会をいう。  3 この要綱において「市民」とは、次に掲げる者をいう。  (1) 本市の区域内に住所を有する者  (2) 本市の区域内に存在する事務所または事業所に勤務する者  (3) 本市の区域内に存在する学校に在学する者  (4) 本市に対して納税義務を有する者  (5) パブリック・コメント手続に係る事案に利害関係を有する者  4 この要綱において「市民等」とは、前項各号に掲げるもののほか、意見および情報を提出する意思を有するすべてのものをいう。 公表については、「氏名住所電話番号は、公表いたしません。草津市教育委員会事務局 教育総務課」とのことです。 パブリック・コメントの実施状況: http://www.city.kusatsu.shiga.jp/www/contents/1224119307999/index.html ……………………………………………………………………………… From hedomura2 at hotmail.co.jp Sat Feb 20 13:05:32 2010 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Sat, 20 Feb 2010 13:05:32 +0900 Subject: [CML 003058] =?iso-2022-jp?B?GyRCQ1kkOSQuJD8lSCVoJT88K0YwPFYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISZLLUVEPk9DSzxSRDkkTjh4RDAycT1QQEo3aERqGyhC?= Message-ID:  プリウスのブレーキ不具合などリコールが相次いでいるトヨタ自動車の豊田章男社長が米下院監視・政府改革委員会の公聴会に出席することが2010年2月19日に決まった。大量リコール問題ではトヨタの後手に回った対応が批判を浴びたが、公聴会出席の経緯もトヨタ批判を強化するものである。それどころか米国の日本へのイメージも損ないかねないものである。    豊田社長は公聴会出席に消極的であった。監視・政府改革委員会のアイサ筆頭理事は豊田社長に出席を要請し、一部報道では豊田社長が公聴会出席を検討と報じられた。しかし、豊田社長は2月17日の記者会見では米国法人経営陣に任せるとし、自身の出席を否定した。    この会見内容は当然のことながら米国社会の反発を招いた。公聴会出席は懲罰ではなく、信頼を訴えるチャンスである。そのような発想がトヨタに存在しないならば、信頼回復は覚束ない。アイサ筆頭理事は「豊田社長は、議会に会社は変わると誓約することができない、地位が低い者を送ろうとしている」と批判し、同委員会のタウンズ委員長は2月18日に豊田社長を正式に招致した。    豊田社長は正式招致によって、ようやく公聴会出席を決定した。これは最悪のパターンである。前原誠司国土交通相が19日の定例会見で苦言を呈している。前原国交相は「豊田社長には米議会から呼ばれれば積極的に説明をして欲しいと言った」とし、「これまでに判断が二転三転したことは残念」と批判した。    米国には日本には自発的な対応を期待できず、高圧的に要求を突きつけて追い詰めなければ動かないという日本観がある。これはペリーの黒船による砲艦外交以来の伝統であるが、トヨタの対応が改めて裏付けることになってしまった。この点でトヨタは日本の国益をも害している。    外国でトヨタ・バッシングが行われているとなると、ナイーブな日本人はトヨタ擁護に流されてしまいがちである。しかし、悪しき日本人像を体現しているトヨタを感情論から国を挙げて擁護するならば、日本のイメージがトヨタと一緒に失墜することになる。日本としてはトヨタを批判し、切り捨てることも辞さないことが国益に適う。    その点で前原国交相が公聴会出席の決定経緯を批判したことは適切である。また、日本自動車工業会の青木哲会長が18日の会見で、米政府やメディアに日本車叩きの意図があるとの見方を否定したことも妥当である。日本社会が隠蔽体質のトヨタとは異なる社会であり、自国企業のトヨタを批判する能力があることを示すことが日本への信頼を高める道である。(林田力) http://www.janjannews.jp/archives/2686402.html  【オムニバス】トヨタ自動車・豊田章男社長会見に改めて失望  http://www.janjannews.jp/archives/2664010.html   【オムニバス】トヨタの大量リコールは日米間の政治問題にならず  http://www.janjannews.jp/archives/2619865.html   【オムニバス】トヨタ・バッシングは普天間問題の報復か  http://www.janjannews.jp/archives/2635635.html   【オムニバス】トヨタ自動車リコール問題へのアメリカ社会の怒り  http://www.janjannews.jp/archives/2596528.html From jundandy at ms12.megaegg.ne.jp Sat Feb 20 14:52:18 2010 From: jundandy at ms12.megaegg.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMEtDIxsoQiAbJEI9YxsoQg==?=) Date: Sat, 20 Feb 2010 14:52:18 +0900 Subject: [CML 003059] =?iso-2022-jp?B?GyRCTEBGfCMyIT8jMiMxIUpGfCFLIVobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSD9JTzokJU0lQyVIJW8hPCUvOS1FZyFbQmgjMjJzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQW0ycSF1IzE8fkcvNS1HMDlWMWkycSFWO1IkSSRiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5JTzokIVcbKEI=?= Message-ID: <20100220055213.EC5EE20D09D@vss14.megaegg.ne.jp> 伊達 純です。  複数のメーリングリストに投稿します。重複して受け取られた方は、お許し下さい。  反貧困ネットワーク広島の第2回総会と1周年記念講演会「子どもの貧困」が以下の要 領で行なわれます。よろしく御参加下さい。 -------------------------------------------------------------------------- 反貧困ネットワーク広島の第2回総会&1周年記念講演会「子どもの貧困」 ■日時:2月21日(日)     開場・受付 14:00〜      第1部 14:30〜15:00       反貧困ネットワーク広島 定期総会      第2部 15:00〜17:00       記念講演「子どもの貧困」 ■場所:広島司法書士会地下1階      〒730-0012       広島県広島市中区上八丁堀6−69        TEL:082-221-5345 広島城の東側、通りをはさんで裁判所の南にあります。 ↓Yahoo!の地図情報です。 http://map.yahoo.co.jp/pl?p=%B9%AD%C5%E7%BB%D4%C3%E6%B6%E8%BE%E5%C8%AC%C3%FA%CB%D9%A3%B6&lat=34.39721944&lon=132.46447778&type=&ei=euc-jp&v=2&sc=3&lnm=%B9%AD%C5%E7%BB%CA%CB%A1%BD%F1%BB%CE%B2%F1&idx=33 ■講師:湯澤直美さん      立教大学コミュニティ福祉学部准教授      子どもの貧困白書編集委員会代表     「子どもの貧困」(明石書店)共同編集者 ■参加費:無料 ※会場の駐車場は利用できません。近隣の駐車場をご利用になるか、公共交通機関をご利 用下さい。 私たち「反貧困ネットワーク広島」は、失業や借金・ワーキングプアー等の貧困問題で お困りの全ての市民を対象に生活・労働・借金・住まいなどに関わる相談会の開催、生活 保護申請等への同行、路上生活を余儀なくされてしまった方々への支援活動への協力など をおこなっています。今後もこうした取り組みを続けていきます。この取り組みを成功 させるために、皆さんの力をお貸し下さい。 ■ボランティア&寄付募集中 会員として、ボランティアとしてお願いしたい活動 ○ 各種生活相談会会場スタッフ *相談は、弁護士・司法書士・社会福祉士・医療ソーシャル ワーカー等専門職の会員が対応します。 ○ 相談者への相談付き添い、労働支援活動、生活支援活動等 ○ 反貧困ネット広島の広報活動 ○ 路上生活者支援活動への参加 *食事提供・衣料提供など 現金、家電製品、バスタオルなどシェルター利用者のためのご寄付をお願いします! 住居を失った人で、生活保護申請後、保護決定されるまでの間や、雇用促進住宅への入居 申請後、実際に入居できるまで、一時的に住める避難場所(シェルター)を設置しました。 相談活動をおこなうスタッフはすべてボランティアで稼動しますが、相談用の携帯電話料、 シェルター管理及び生活援助費用などの資金を必要としており、市民の皆様に、ご寄付を お願いする次第です。 ■入会・寄付・ボランティアの申込み・お問合せ先: 反貧困ネットワーク広島事務局 秋田智佳子弁護士(広島総合法律会計事務所内) 〒730-0004 広島県広島市中区東白島町 14-15 NTTクレド白島ビル7階 Tel:082-227-8181 Fax:082-227-1200 携帯電話: 090-4890-1579 メール:akita@johoku.jp ホームページ: http://www.geocities.jp/hinky_Hiroshima/ 年会費(年1口1,000円、1口以上)・寄付金の振込先 (1)郵便為替 01390−1−98338 加入者 反貧困ネットワーク広島 (2)広島銀行 白島(ハクシマ)支店 普通3235401 反貧困ネットワーク広島 シェルター運営中。南区にシェルター5室を開設し、運営中です。 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sat Feb 20 16:32:39 2010 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sat, 20 Feb 2010 16:32:39 +0900 Subject: [CML 003060] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiUwJWklcyU1JTMlTURMPy4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzIjMCMxIzAhXSMwIzIbKEI=?= In-Reply-To: <20100219100132.00000460.0601@zokei.ac.jp> References: <20100219100132.00000460.0601@zokei.ac.jp> Message-ID: <201002200732.AA12748@computername.r8.dion.ne.jp> 前田さん、いつものメール有り難うございます。 私は、2月15日に九大病院に入院し、16日手術をしました。 皮下腫瘍(背部)脂肪種で幸い良性で3人の医師と8人の看護師で 皮下腫瘍切除術を行いました。 全身麻酔(手術前30分)・手術(一時間)・麻酔とれ(15分) で13針縫いました。大きさは12x8僂任靴拭 退院はするには早かったのですが、闘いの日程が目白押しで やはり一日でも早く退院したくて無理して、8日退院しました。 私の娘・看護師から(今年から保健師)最低一週間は術後の経過を 見るべく入院しておくことのまっとうな助言もありましたが、 抜糸の2月26日までは外出禁止、感染と切除縫合の予防を することで、安静・療養をすることで妻とも折り合いを付けました。 闘いの現場(会議でも)には行けませんが、情報の 交換は出来ますのでよろしくお願いします。 今、現在は安静・療養に専念していますので、 おかげさまで、回復は良好で、痛みも少しづつとれています。 3月からは闘いの現場に復帰できると思います。 今後ともよろしくお願いします。 木村さんにも呼びかけ人依頼のメール内容の 送信よろしくお願いします。 maeda@zokei.ac.jp さんは書きました: >前田 朗です。 >2月19日 > >「グランサコネ通信2010−02」をブログにアップしました。 >http://www.maeda-akira.net/ > > > *********************************** 〒812−0041 福岡市博多区吉塚5−7−23    青柳 行信 電話 080-6420-6211 Eメ−ル:y-aoyagi@r8.dion.ne.jp *********************************** From masuda_miyako1 at hotmail.com Sat Feb 20 19:56:25 2010 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Sat, 20 Feb 2010 10:56:25 +0000 Subject: [CML 003061] =?iso-2022-jp?B?GyRCTEBGfCEiPi5FRDg2NmE4PUJlO0sbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOVY6QiFWMEJKXTJ+RGokSCVZJUglSiVgQG9BaCFXGyhC?= Message-ID: 皆様  こんばんは。犯罪都教委&1・5悪都議と断固、闘う増田です! これはBCCでお送りしています。重複・長文、ご容赦を。  今日の明日ですが、件名講座を ●日時 21日(日) 14:00〜16:00(小田原国際交流センター)で行います!  ●内容  今年は韓国強制併合から100年、そして、現在の新安保条約から50年です。普天間基地の問題も根源はこの条約です。どのような経過で、誰が中心となって現在の条約が結ばれたのか、一緒に考えていきましょう。  ご都合のつく方は、おいでください!  ●前回の「サンフランシスコ条約と安保条約」の感想意見の一部 * 「安保条約の締結には、昭和天皇の果たした役割が大きかった」という内容に驚きました。この現在まで続く安保条約については、いろいろな問題点があることを、改めて考えさせられました。 *敗戦後、朝鮮戦争のおかげで日本の経済復興がなされたこと、それがアジアの人たちの犠牲の上に成り立っているという歴史事実を、多くの日本人が知らないことは不幸なことだと思います。    今、先進国(?)といわれる国々の荒廃、格差拡大を見ると、弱肉強食のやり方は幸福をもたらさないと思います。もう、一国だけのことでなく地球規模で考えていかなければならない時代に来ている・・・そういうことを過去の歴史に学ばなければならないと、学習するたびに、いつも痛感します。 *今日、習った辺りの歴史は学校では名前だけしか習わなかったので、いろいろな情報が一度に入ってきて、びっくりし、少し混乱しました。天皇に関する問題や中国との関係など、今、話題のことに関係し、つながっているように感じたので、もう少し詳しく知りたいと思います。 *現在、問題になっている北方領土問題、竹島問題、沖縄米軍基地移設問題などについて考えるに当たっては、このような歴史の流れを勉強することが大切ですね。もっと多くの人に、このような歴史事実を学ぶチャンスが与えられると良いのに、と感じました。    *今日の授業資料の中で、憲法史学者の小関彰一氏の「歴史に『イフ』を持ち込んではいけないと言いますけれども、今日の時点から考えますと、もし仮に『沖縄は日本の領土であり、分断に反対だ』と日本政府が明確に主張していれば、その後の歴史はかなり変わった可能性がある」という言葉が、とても印象に残りました。  サンフランシスコ平和条約が日本の戦争責任を明確にするものではなく、アメリカ一国のその時点での利益に供する形で結ばれたことは、日本にとっても大きなマイナスになっていると思います。侵略戦争と植民地支配について、さまざまな点で何の責任も取らないままに現在に至っていることが、国際関係において、他国から日本への信頼を築きにくい一因になっていると思います。 *敗戦後、安保条約や沖縄について、吉田茂内閣の考えと昭和天皇の考えは異なっていたことが分かりました。昭和天皇が政治に口出ししていなければ、沖縄の状況は現在とは違っていたかもしれない、と思うと、何か腹が立ちました。  沖縄戦で、沖縄の人民は子どもまで含めてひどい被害を受け、大日本帝国に捨てられたのに、敗戦後は米軍に渡され米軍基地を残すという形で、また捨てられてしまったと思うと、本当に心が痛みます。 *初めての学びで、レベルの高い内容で、私には難しかったです。最近、NHKテレビドラマで『白州次郎』を観ました。今日の学びとダブルところがあり、ところどころ「あー・・・そういう意味だったのか」というところがありました。  「日本を救った蒋介石」と出てきて、どうして救ったことになるのか? と思っていましたが、今日の授業で蒋介石が「以特報怨」として日本に賠償を請求しなかった、ということだったのだ、ということを教わりました。こんな気高い考えが持てたなんて本当に尊敬に値します。  しかし、日本政府は昔から、必要なことを対手国に強く言えなかったのですね・・・現在の政府も言えてないような気がします。白州次郎のように「ノー」と言える強い心の指導者が少なかったですね。強く賢いリーダーが日本に現れることは難しいのでしょうか。  最近、「わが身をつねって、人の痛さを知れ」という言葉が死語になっているようですが、野田正彰先生が紹介された「陳真」という15歳の中国の少女が、日本敗戦時に「中国に負けたんじゃない」という心無い日本人に対して抗議した言葉が、とても印象に残りました。日本の教育には「人の心の痛みの分かる人に育てる」という教育が必要だと思います。  先生のお声がとてもきれいでステキでした。ありがとうございます。 増田より  滅多にないのですけど(笑)、私の声をほめていただき、ありがとうございます! 「強く賢いリーダーが・・・」についてですが、「その国の国民のレベルの政治家しか持てない」という言葉があります・・・ *吉田茂首相と昭和天皇の関係・・・昭和天皇は吉田が「基地を貸したくない」と国会で言ったことが気に入らず、吉田を飛び越えて外交をした・・・とは意外でした。 いろいろな力関係が働くのでなく、天皇個人の意向で、こんなふうに国が左右される時期だったんですね。 増田より  「いろいろな力関係が働く」中で、昭和「天皇個人の意向」と、アメリカ政府の一部の幹部との意向・利害が一致したので、あんなふうに「国が左右され」、それが現在にまで立ち至っているのだと思います。  さきほどの小関彰一氏の「歴史の『イフ』」を思い出すと、もし、昭和天皇が日本国憲法を守ることを実行し、主権者国民の代表の首相を飛び越えて違憲の外交交渉をしていなかったら・・・本当に日本はどうなっていたのでしょうか・・・ *安保条約にまで、昭和天皇は自分のことのみを考え、国民のことを考えていなかったこと、吉田茂氏は初めアメリカに対して「基地を貸したくない=日本を守ること」を考えていたこと・・・こういうことを知りませんでした。もし、これが通っていたら、日本は今の状態になっていなかったのでは? 憲法違反を行った昭和天皇に腹が立つ!    朝鮮戦争で日本は経済が豊かになり、ベトナム戦争でも豊かになった国・・・少し恥ずかしい気がします。「中国人の少女から見た敗戦直後の日本人」・・・日本人は考える必要がありますね。 *歴史に対する無知を恥じるばかりです。日本がアメリカに追従しなくてすむようになるには、どうしたらいいのでしょう? しかし、この体制に慣れきった国民は、もう、そんな意志はないのでしょうか? 天皇・皇室を、どう考えていけないいのでしょう? 莫大な税金を使う皇室の存在意義について考える機会があるとうれしいです。 *現在、話題になっている普天間、辺野古等々の基地問題は、今日の講義の日米安保条約に起因している。また、歴史学者の豊下楢彦さんの本にあった昭和天皇とマッカーサー&リッジウェイ等の会見の問題等が明らかにされて、非常に勉強になりました。 From masuda_miyako1 at hotmail.com Sat Feb 20 20:18:31 2010 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Sat, 20 Feb 2010 11:18:31 +0000 Subject: [CML 003062] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFWSV43LDxSNjUySj1xTGQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmohVz8zNUQhIkVUNjUwUSRONmwkNyQkJCQkJCRvJDEbKEI=?= In-Reply-To: <31048283.384171266600179294.cxm00507@nifty.com> References: , <31048283.384171266600179294.cxm00507@nifty.com> Message-ID: くすのき宿六様  こんばんは。犯罪都教委&1・5悪都議と断固、闘う増田です! > 私も傍聴に行ってきました。 >  ありがとうございました! > 採択は民主が切り捨てたと、と思いながら、私は岩波ホールに向かいました。再審議しても、石原軍団の教育委員のもとでは「どうせ駄目」という民主の「読み」があるとすれば、中高一貫校に生徒たちに「まともな」歴史教科書で学んでもらう、という大人の義務を切り捨てたことになるのではないか、と。 >  本当にその通りだと思います。馬場裕子都議は確か、東京教組(日教組)の組織候補だったと思うんですけど・・・ > つまり、自公6人に対し、民主5人です。ネット共産の2票があるので民主が「まともな与党」になろうという意思があれば、請願は採択できたのに!!   と悔しい思いをしながら帰途につきました。 >  同感です! 馬場裕子都議からは前日、電話で「再審議したって、どうせ、同じ結果になるから」というお言葉はいただいていました。ま、都議会という公の場で『東京都教育委員会の教科書選びのデタラメサ』を暴露し、公的記録に残させることができたことは収穫でした! > 公明・谷村不規則発言の隣で、共産・畔上さんの「めげない」姿勢は正に敬服。わたしのできた、彼女への無言の応援は、大きくうなずくことだけでした。 >  本当に共産党・畔上都議は立派でしたね・・・私は畔上都議にも、あのうるさい幼稚園児のような谷村(ミニ悪都議・土屋!?)にも絶対によく見えるように、両手を顔の前まで上げて音を出さずに大きく拍手するジェスチャーをしました。谷村はイラダッタようでした(笑)。    それにしても、あの大仰な数の役人たちは全く税金の無駄使いですね。何一つ発言することはないのに部屋の大部分の面積を占め・・・それに対して傍聴者(主権者)には机もなく狭いとことに押し込んで・・・逆にすべきですよね!   From gukoh_nt at yahoo.co.jp Sat Feb 20 22:10:09 2010 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFRCEhTC8yQhsoQg==?=) Date: Sat, 20 Feb 2010 22:10:09 +0900 Subject: [CML 003063] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiEhVkAvOCI4ckJlJE4/PzJBJCwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTGQkbyRsJGs5VEAvST4yQTUhRz02LzI9MFEwdzJxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVckThsoQiAbJEIlaSUkJVY0NiQiJFUkbCRrMUcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQXwkTiQqJDkkOSRhISobKEI=?= Message-ID:   =転送転載歓迎= 「選挙を市民の手に!」会員の中田です。 メールをいつも送らせていただき、ありがとうございます。   <重複おゆるしください> ◆行政評価局(総務省行政評価機能強化検討会の会議)の様子をご視聴のおすすめ!です。 おもわぬ、とてもおもしろい展開から、すごーい情報を体験できました。 みなさまにご紹介させてください。 2010年02月17日 (水) 原口総務大臣がすべて情報公開の姿勢をつらぬかれていて、今回も放映OKを出されてました。 ◆はじめて”マスコミ・フルオープン”された(なんとすごいなー拍手)、 行政評価局(総務省行政評価機能強化検討会の会議)の様子。 ビデオニュース・ドットコム神保哲生氏により、収録95分ライブが放送。 その日にすぐ・録画放映されました。とてもきれいに収録されています。 私はその夜になり、パソコンをあけて、その録画95分をばっちり引き込まれて視聴しました。 会議は、映されている画面約4分すぎくらいになってから、ぴしっと官僚のマイクの声で始まります。 はじまり15分近く局長説明のあとから、おもしろくなります。 あの霞が関の中での実際の会議なんだ!! ああーここで、 日本の官僚と有識者の意見がたたかわされるのか、、と。 感無量、、、という感じでしょうか、、、 アメリカの議会をまるでテレビで見ているような感じでした。 いや、まさにライブ感そのもの。 そこに自分も座って、息をつめて会議のなりゆきを見守っている感覚を味わっていました。 なかなかおもしろい会議でした。 ずっと、国民は、マスメデイアの流すニュースにうんざりしています。 マスメデイアは、けしてこんな政権のうごきを国民にむけて流さないけれど、 見えないところで、新しい政権は、ひとつひとつ、頑張って進んでいる。動いているんだ!と、 つぶさに自分の目で実感できました。 希望を持ちました。 少し話は跳びますが、 ◆鳩山政権には、いちばん大事な「情報発信の力」は、最も欠けています。対策が作られていません。 昨年末のホテルでの弁明オープン会見の場。鳩山首相は「官邸の記者会見について」のも質問に対して、 「1月になったらオープンに開くつもりだ」と自分ではっきり発言されました。 しかし、いっこうに、官邸の記者会見は、開かれません。 世界から、ずーっと日本の官邸や省庁が記者会見がオープン化されないのは非常識。 考えられない動きと、評されてきました。 鳩山・平野コンビには、もういい加減にしてほしい!と、私も叫んでいます。 政権を取ったのですから、「内閣府からのおしらせ」としてなど、NHKテレビなどを使い、 具体的にどんどん私たち国民へ、政権のうごき・様子を従来のシステムがあるのですから、 伝えるべきだと思います。その責任があります。 以前から特捜、検察庁、日本の官僚、マスメデイアの後ろには、 横田幕府(アメリカ)があると聞きます。 民主党連立政権は、応援していますよ。負けずにがんばってほしいです。 ところで、 原口総務大臣は、政務三役会議が終え、この行政評価機能強化検討会におわりのあいさつに、 出られました。(忙しいんですね) 最後だけの参加ですが、とってもあたたかい、気さくな人柄がにじみでていて、うれしくなりました。 ポイントをぴしっと押さえた、いいあいさつでした。     <以上視聴感想です> (おもしろい展開の経過です) ★インターネット・ブログ・Twitterの情報発信は、ほんとすごい力ですね。 私は、大木晴子さんの『明日も晴れ」HPページは、いつもアクセスします。 17日のつぶやき紹介記事がありました。ありがとうございます。     ↓ ・・「マガジン9条」頑張っていますよ!」  http://twitter.com/magazine9 その大木さんのTwitterへのご案内からー→「マガジン9条」Twitterへとんでー→ そこへ書き込み主 Thttp://twitter.com/畠山理仁●はたけやま みちよ氏へhttp://twitter.com/hatakezoとんでー→ さらに、そこへ書き込み主神保哲生氏@tjimbo: Thttp://twitter.com/tjimboへと、進みました。 そして、ついに下記のUSTREAMシステムの無料録画があることを知り、を見ることができました!! ビデオニュース・ドットコム、インターネット放送局 (私は月\500no登録会員です)    ↓ =以下貼り付け== ********************************************************************* <ビデオニュース・ドットコム神保哲生> プレスクラブ (2010年02月17日) http://www.videonews.com/press-club/0804/001359.php ・ ◆総務省行政評価機能強化検討会  総務省は17日、 総務省の持つ行政評価機能の強化のあり方を話し合う第一回検討会を午後5時から開催する。 検討会は原口総務大臣ら政府三役の他、総務省顧問の保坂展人氏や郷原信郎氏、 山崎養世氏ら有識者らによって構成されている。  ビデオニュース・ドットコムでは午後5時よりこの模様を生中継した。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------- <総務省顧問・有識者> 前衆議院議員     亀井久興 名城大学教授     郷原信郎 関西学院大学教授   神野直彦(欠) (株)ベネッセホールディングス取締役会長  福武總一郎  前衆議院議員     保坂展人  元衆議院議員     水島広子  北海道大学大学院教授 宮本太郎(欠)  元衆議院議員     八代英太  一般社団法人太陽経済の会代表理事  山崎養世(欠) 東京大学経済学部教授 金本良嗣  東京大学教授 田辺国昭  総務副大臣 渡辺周 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−◆<阿修羅掲示版>から 2010年2月18日 保坂展人のどこどこ日記 http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/d29ee1245081e076bf864ad18775cac2 政権交代の真価が問われる行政評価機能強化委員会 昨日は、総務省の行政評価局の機能向上と抜本的な見直しにむけた「行政評価機能強化委員会」が開催された。 原口一博総務大臣をはじめとした政務三役や、民間有識舎に亀井久興さんや水島広子さん、 郷原信郎さんら総務省顧問も参加して1時間半にわたる率直な意見交換を行なった。 画期的だったのは、この委員会は全面公開され、 ビデオジャーナリスト神保哲生さんのビデオニュースによって「生中継」されたことだ。 1300人ぐらいの人がオンタイムで見たという。 . . 平日の夕方なので物理的に見れなかった人が多いと思うが、オンデマンドでも視聴可能だ。これだけでも「政権交代」の意味と意義をかみしめる。90分と長いし、最初は局長の資料説明なので、中盤から見ていただきたい。 ====================================      2010年2月18日 19:18:29      <ビデオのコメント>        初めて、政権交代の意味が見えてきましたね    民主党議員は仕事ができる    頑張ってください、応援してます                       ------------------------------------------------------------------------------------------- (追伸紹介) 畠山理仁●はたけやま みちよしさん フリーランスライター 畠山理仁の「永田町記者会見日記」〜首相官邸への道〜【第2回】 /1973年愛知県生まれ。早稲田大学在学中の1993年より週刊誌を中心に取材活動開始。1998年、フリーランスライターとして独立。興味テーマは政治家と選挙。米国大統領選、ロシア大統領選、台湾総統選など世界の選挙も取材。大手メディアが取り上げない独立系候補の活動を紹介した『日本インディーズ候補列伝』(大川豊著・扶桑社刊)では取材・構成を担当した。昨年9月18日、記者クラブ加盟社以外にも開放された外務大臣記者会見で、フリーの記者として日本で初めて質問。今年1月22日には、東京地検からの事情聴取直後に開かれた小沢一郎・民主党幹事長の記者会見を、iPhoneを使ってゲリラ的にインターネットで生中継し注目される。twitterでは、 @hatakezo で日々発信中。                       以上ご紹介です。 *************************************************************************** From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Sat Feb 20 23:54:15 2010 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Sat, 20 Feb 2010 23:54:15 +0900 Subject: [CML 003064] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo9RU1XIVtJYUU3NFY0cENPJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOClGYjBcQF8wRiRLOTM1RCRyISobKEI=?= In-Reply-To: <201002200732.AA12748@computername.r8.dion.ne.jp> References: <201002200732.AA12748@computername.r8.dion.ne.jp> Message-ID: <201002201454.o1KEsE4i023474@omx11.ms.so-net.ne.jp> 木村雅夫です。 重複お許しください。 「ヘリ基地反対協」の呼びかけを受け、辺野古実からの緊急抗議行動のお願いです。 (署名とは別の、一層緊急のお願いです。) キャンプシュワブにヘリ基地が造られると周辺住民への騒音や危険が増し海にも影響があるばかりか、今回はシュワブにヘリポートができるだけでも後々に大浦湾に軍港が造られる心配もあります。 沖縄の民意を尊重してください、 県内に普天間を移設しないでください と訴えるメッセージを下記4人に届けてください。 各省庁には、 https://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose で、首相官邸には、 http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html で、送信することもできます。 明後日月曜には4人の机上に抗議文が一杯集まっているようにできると良いと思います。 〜〜〜 ここから、転送・転載文 〜〜〜 【重要】(転送・転載歓迎) ==================== 普天間基地の県内移設案に抗議を集中しよう! 〜「ヘリ基地反対協議会」からの呼びかけ〜 ==================== ヘリ基地反対協議会が、普天間基地の県内移設案を打ち出している4名の閣僚・与党国会議員への抗議を以下のように呼びかけています。ぜひ、ともに声をあげていきましょう! −−−<ヘリ基地反対協議会のホームページから>−−− http://www.mco.ne.jp/~herikiti/info.html 普天間基地の県内移設を画策する4名に、抗議を集中しましょう! 普天間基地を沖縄県内へ移設しようとたくらんでいる首謀者4名に、抗議の電話・FAX・メールを集中しましょう。 抗議の送り先は、以下のとおりです。 〇平野博文官房長官 電話 03(3581)5111 内線7330 FAX 03(3502)5025 メール http://www.hhirano.jp/opinion/ 〇北沢俊美防衛大臣 電話 03(3508)8510 FAX 03(3503)3889 メール http://www13.ocn.ne.jp/~kitazawa/mail.html 〇亀井静香国民新党代表 電話 03(3508)7145 メール https://secure.pise.co.jp/kamei-shizuka/txmail/index.cgi 〇下地幹郎国民新党政調会長 国会事務所電話 03(3508)7380 国会事務所FAX 03(3508)3629 沖縄事務所電話 098(866)7603 沖縄事務所FAX 098(866)7602 メール http://www.mikio.gr.jp/opinion/index.html ◆県民会議よりシュワブ陸上案・嘉手納統合案への抗議声明 基地の県内移設に反対する県民会議は2月16日、「普天間基地の『キャンプ・シュワーブ陸上案』『嘉手納基地統合案』提案に抗議する緊急声明」を平野官房長官・北沢防衛大臣・国民新党亀井代表・下地政調会長あてに送付しました。 (声明文) http://www.mco.ne.jp/~herikiti/img/kougiseimei20100216.pdf ◆反対協よりシュワブ陸上案・嘉手納統合案への抗議声明 ヘリ基地反対協議会は2月17日、『政府及び国民新党による普天間基地の「キャンプ・シュワブ陸上案」、「嘉手納統合案」とする県内移設案の提案策動に抗議する声明』を平野官房長官・北沢防衛大臣・国民新党亀井代表・下地政調会長あてに送付しました。 (声明文) http://www.mco.ne.jp/~herikiti/img/kougiseimei20100217.pdf −−−−−−−−< ここまで > −−−−−−−−− ************************ 辺野古への基地建設を許さない実行委員会 http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/NNBJ.html 電話090-3910-4140(沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック) Fax 03-5275-5989(市民のひろば) ************************ From mgg01231 at nifty.ne.jp Sun Feb 21 00:37:58 2010 From: mgg01231 at nifty.ne.jp (Akira Matsubara) Date: Sun, 21 Feb 2010 00:37:58 +0900 (JST) Subject: [CML 003065] =?iso-2022-jp?B?GyRCJWklJCVWR1s/LiFBJWElRyUjJSIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJS8lSCRyNV8kKCEqJS0lYCVfJWw0RkZEJTIlOSVIGyhC?= Message-ID: <21308650.278601266680278112.mgg01231@nifty.ne.jp> 松原です。複数のメーリングリストに投稿します。 韓国メディアセンター・メディアクトを救え!の第二弾イベントが下記のとおり 開催されます。昨年レイバーフェスタで上映した「外泊」の監督キム・ミレさんが 来日中で、メディアクトの詳しい実態が聞けそうです。高田馬場のメディアール 会場に参加することもできますし、ライブ配信されますので本日21日の12〜14時まで 視聴することができます。ぜひご覧いただければと思います。 (なお当日は同じメディアールで午後3時より、木下昌明映画講座・ワイダの「灰とダ イヤモンド」もあります。こちらもお勧めです) ===================================================== ◆ライブ配信のご案内◆ 韓国映像メディアセンターMEDIACT(メディアクト)を救え! 〜独立映画制作を支えたMEDIACTの灯を消すな!        メディアセンターの存在意義を考える〜 ===================================================== ◆日 時 2010年2月21日(日)12:00-14:00(軽食あり) ◆場 所 市民メディアセンターMediR ◆ゲスト キム・ミレ(ドキュメンタリ映画『Weabak:外泊』監督)      根来祐(映像作家) ◆ライブ配信:Ustreamm http://bit.ly/4jXHst        OurPlanetTV http://www.ourplanet-tv.org ◆主 催 OurPlanet-TV/市民メディアセンターMediR 2010年1月、選定基準の不透明な公募審査によってソウル・光化門の 映像メディアセンターを追われたMEDIACTと、困難に立ち向かう韓国 メディア運動に連帯するイベントです。韓国映像メディアセンター MEDIACTは、日本でも「メディア教育」「メディア政策提言」および 「メディア活動家のネットワーキング」などの面で世界的にも特筆 すべき実績をあげてきたことで知られています。 一方「映像制作支援」とりわけ、独立映画監督の継続的な制作活動や 上映活動への支援の面でMEDIACTが果してきた役割の重要性については、 あまり知られていません。優れた作品を輩出し続ける韓国独立映画界の 屋台骨を支えるMEDIACTが、この面でどのような役割を発揮してきたのか それが失われたことで、現在、映像制作者たちはどのような困難に 直面しているかなどについて語り合います。 【キム・ミレ】(『Weabak:外泊』日本語公式サイトより) 1964年生まれ。労働問題を通して韓国社会の現実を撮り続けてき た。代表作品に『We Are Workers Or Not ?(労働者だ、違う)』(2003)、 『NoGaDa(土方)』(2005)などがある。 『Weabak:外泊』は 第11回ソウル国際女性映画祭(2009)、第14回釜山国際映画祭 (2009)、 山形国際ドキュメンタリー映画祭(2009)で上映。 【根来 祐】 映像作家。劇映画、テレビドキュメンタリーの仕事を経てフリー。 女子カルチャー、依存症、反グローバル社会、女性のシャドーワークなど 様々なテーマで作品制作を続ける。 *************************  松原 明 mgg01231@nifty.ne.jp   http://www.vpress.jp/ ビデオプレス   http://www.labornetjp.org/ レイバーネット ************************* From kojis at agate.plala.or.jp Sun Feb 21 00:43:40 2010 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCP3k4NjlAO0ohShsoQktvamkgU3VnaWhhcmEbJEIhSxsoQg==?=) Date: Sun, 21 Feb 2010 00:43:40 +0900 Subject: [CML 003066] =?iso-2022-jp?B?RncbJEIhJxsoQjIxGyRCRnwhSj88TGsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUshIhsoQjI4GyRCRnwkS0VyQHVAPyQ1JHNESSRDGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJD8lSSUtJWUlYSVzJT8laiE8SnwxRxsoQg==?= Message-ID: 東京の杉原浩司です。転送します。湯浅誠さんのこの間の格闘を追っ たドキュメンタリーが2週連続して放映されます。彼の試みの意味と今 後の課題がより多くの人々に共有されるために、貴重な企画だと思い ます。2本を見比べることで見えてくるものもあるかもしれません。 ……………………… 転送・転載歓迎/重複失礼 …………………… 日本テレビ/ドキュメント10 http://www.ntv.co.jp/document/ カツドウカ、政府へ 反貧困・湯浅誠の1年     30分枠 放送時間 : 2月21日(日) 24:50〜(深夜0:50〜) ナレーター : 永田亮子 制作 : 日本テレビ 再放送 : 2月28日(日) 18:30〜 CSニュース専門チャンネル「日テレNEWS24」  「ネットカフェ難民」も「貧困ビジネス」もこの人が着目したことで社会問 題になった。貧困問題の活動家、湯浅誠40歳。1年前「年越し派遣村村 長」として一躍、名を馳せた。  頭脳明晰、冷静沈着が代名詞の理詰めの人。その彼が去年10月政府 に入った。肩書きは「内閣府参与」。年末年始に派遣村を作らなくてもよ い体制を作る、という鳩山首相からのミッションを帯びて…。  しかし、失業者・困窮者支援策の青図を描く彼の前に、行政の縦割りや 国と自治体との確執など「役所の論理」が立ちはだかる。代々木に出来 た「公設派遣村」でも相談体制やケアの不十分さが目についた時、彼は ついにキレた。  3年間、湯浅氏に追跡してきたカメラが「参与」としての日々の裏側に迫る。 ……………………………………………………………………………… NHKスペシャル 総合テレビ 2010年2月28日(日)  午後9時00分〜9時49分 権力の懐に飛び込んだ男・100日の記録(仮) http://www.nhk.or.jp/special/onair/100228.html 昨年”年越し派遣村”の村長を務めた湯浅誠氏。NPOとして在野で活動 を続けてきた彼が民主党に招かれ、この秋から内閣府の参与となり、 緊急雇用対策本部「貧困・困窮者支援チーム」事務局長として活動を 始めた。待ったなしの貧困対策。カメラは、従来の枠組みを超え、官僚 や政治家、地方自治体の間を自在に飛び回り、貧困者の対策に乗り出 す湯浅に密着。「誰もが平等に尊厳を大切にされる社会」を理想に掲げ、 現場一筋に解決策を見出してきた湯浅は、果たして行政に横たわる様々 な障壁を乗り越え、効果的な施策を実現してゆけるのか。困難に直面し ながら格闘し、時に挫折する湯浅の100日を通して、政治主導を掲げる 新政権、そしてなかなか崩れない縦割りの官僚組織や、疲弊する地方 自治体の現実を描いていく。 From skurbys at yahoo.co.jp Sun Feb 21 01:05:40 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Sun, 21 Feb 2010 01:05:40 +0900 (JST) Subject: [CML 003067] =?iso-2022-jp?B?GyRCJWwhPCVLJXMkTkwxQjJALzp2JEobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGkkUyFWTk4waEUqPCs8IyFXJEghVko4Mj1FKjwrPCMhVyRLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEQkJCRGGyhC?= Message-ID: <20100220160544.53424.qmail@web2503.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。 長文のメール失礼します。 ご関心のある方が読んでいただければありがたいです。  冷戦・ソ連崩壊後、東欧、旧ソ連地域で民族紛争が激発した。その悲劇的典型が旧ユーゴスラビアの民族紛争である。民族自決や民族自治はいかにあるべきか、再考する必要がある。  レーニンは、帝国主義戦争、植民地戦争に反対し、民族自決権を高く掲げ、また抑圧民族と被抑圧民族を区別(1915年「革命的プロレタリアートと民族自決権」)し、帝国主義諸国による植民地独立を支持した。そしてそれまでのロシア帝国のような単一国家ではなく、「ソビエト社会主義共和国連邦」という、離脱の自由 (ただし後述するように実際には虚構であったが)を認める各構成共和国により構成される社会主義共和国の連邦という形をとった。  この諸社会主義共和国による連邦制という考え方は、中華人民共和国とは明らかに違う形態である。中国には少数民族の「自治州」はあるが、それは連邦を構成する、離脱の自由を認められた、対等な単位ではない。(中国でも抗日闘争や国民党軍との革命戦争時の建国前の時代には、連邦制にしようという案もあったらしい。 中国の国旗「五星紅旗」とは「五民族」を象徴すると聞いたこともある。毛沢東も一時期、台湾独立を唱えた時期もあったと聞く。)  レーニンはロシア民族が旧ロシア帝国で抑圧民族であったことを自覚しており、旧ロシア帝国内の被抑圧民族に、自決権を与えようとしたのである。(しかし社会主義革命を守り、諸外国の干渉を排し、内戦に勝利するために、実際の行動においては、その原則を貫けなかった場合や、レーニン自身も支配民族としての意識から 完全に抜けきれなかった面もある。)  ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国の民族人民委員であったスターリンは、自身がグルジア人であるにもかかわらず、大ロシア主義的態度、政策を採り、当時のグルジアがボルシェビキと対立するメンシェビキの支配下にあったこともあり、同じグルジア人のオルジョニキーゼを司令官として、赤軍を派遣して、グルジア内で 蜂起したボルシェビキを支援するとの名目で、グルジア内に侵攻しメンシェビキのグルジア政府を潰した。(このロシア赤軍のグルジアの首都チフリス(現トリビシ)占領の日、1921年2月25日は、ペレストロイカ期になって、屈辱の「グルジア併合」の日とされた。)  スターリンやオルジョニキーゼはグルジアなどザカフカス諸国(「ザカフカス」とはカフカス山脈の(ロシアからみて)「向こう側」の地域という意味で、グルジア、アゼルバイジャン、アルメニアからなる南カフカス地域を指す)の独立性を弱めて、大ロシア主義的な統合を図ろうとしたが、レーニンの慎重な姿勢もあって、 ザカフカス3カ国を統合する「ザカフカス・ソビエト連邦社会主義共和国」という形になった。この統合には、グルジア現地では、反発も強かったが、1936年になって、ザカフカス・ソビエト連邦社会主義共和国は廃止され、グルジア、アゼルバイジャン、アルメニアの各ソビエト社会主義共和国に分割された。  レーニンは、各ソヴィエト共和国が自治共和国としてロシア連邦共和国に加入する、というスターリンの「自治共和国化」案を大ロシア主義的として批判し、ロシア連邦共和国は他の共和国と対等な資格で共にソビエト社会主義共和国連邦を結成すべきであると主張した。そして1922年12月30日に、ロシア、ウクライナ 、ベラルーシの各社会主義共和国を構成共和国とするソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)が成立した。  レーニンはスターリンのこのグルジア問題に対する対応を見て、スターリンに不信を抱くようになり、病床(1918年8月30日に銃撃・重傷を負った暗殺未遂事件の後遺症といわれる)の中で、スターリンの大ロシア主義的な少数民族政策などを批判し(『少数民族の問題または「自治共和国」の問題に寄せて』1922年 12月30日〜31日)、スターリンの排除(書記長罷免提案)を訴える手紙(「大会への手紙」1923年1月4日付)など、後に「レーニンの遺書」とも呼ばれる、一連の覚書を口述筆記させるが、それらはスターリンによって握りつぶされ、公表されることはなかった。  レーニンは、12月31日に口述筆記された覚え書き『少数民族の問題または「自治共和国」の問題に寄せて」の中で、「抑圧民族、すなわち、いわゆる『強大』民族にとっての国際主義とは、諸民族の形式的平等をまもるだけでなく、生活のうちに現実に生じている不平等にたいする抑圧民族、大民族のつぐないとなるような、不 平等をしのぶことでなければならない」と述べた。  その後レーニンの病状は悪化し、1923年3月10日には、会話能力も完全に失い、そして1924年1月21日に4度目の発作を起こし、死去した。享年53歳、若過ぎる死である。レーニンがもう少し長く健在であれば、スターリンの独裁を阻止できたかもしれないことを考えると誠に残念である。  しかしレーニン自身にも、いろいろ問題があったことも事実である。ここでは民族問題に限って取り上げるが、レーニンは、諸民族の平等と民族自決権を支持し、大ロシア主義を諌め、抑圧民族と被抑圧民族を区別し、抑圧民族としての責任を説き、「エンゲルスのカウツキーへの手紙」(1882年9月12日付)から「勝利 したプロレタリアートがどんな種類の幸福であれ、他民族に押しつけるなら、必ず自分自身の勝利を覆すことになる」というエンゲルスの文を引用し、その重要性を強調している(『自決に関する討論の決算』1916年)が、その原則にレーニン自身必ずしも忠実ではなかった。しかしそれ以前に、ソ連邦の非常に大きな原理的な 問題がある。  そして最も大きな問題は、ソ連では、共産党組織が絶対的権力を持っていて、各構成共和国の共産党組織は、ソ連邦共産党(初期はロシア共産党)の下部組織でしかなく、自決権はないということである。構成共和国は連邦から分離・独立の権限を保障されているとされたが、各国政府は、中央集権的なソ連邦共産党に一元管理 されており、「分離・独立の自由」は絵に描いた餅であった。そしてソ連邦共産党のこの一元支配が機能しなくなったとき、ソ連邦は解体したのである。  次にもう少し、個々のレーニンの民族政策の具体的な問題に触れよう。  1920年のロシア赤軍によるポーランド・ワルシャワ進攻作戦などは、レーニンの言行不一致の最たるものであろう。確かに、ウクライナに進攻したポーランド軍を追ってのポーランド進攻ではあったが、またポーランドからドイツへと革命を波及させ、世界革命を達成しようという意図があったかもしれないが、このレーニ ンのロシア赤軍を用いてのポーランド進攻には、トロツキーだけでなく、スターリンさえも、そしてボリシェビキ政治局員の多数派も、「ロシア人が赤軍服を着ていようと、それは再び民族的圧迫のための戦争としか受け取られない」と反対したとのことである。たとえばかつて植民地支配した日本の軍隊が「革命軍」や「解放軍」 と名乗ろうとも、韓国・朝鮮の人々を解放すると称して軍事侵攻した事態を考えてみれば、その重大さが分かる。これこそまさにレーニンが否定したはずの、他民族への「幸福」の押し付けでなくてなんであろう。  スルタンガリエフなどのムスリム諸民族の共産主義者に対する対応も、レーニンはその意義を理解できず、弾圧した限界が、白井朗氏の『二〇世紀の民族と革命:世界革命の挫折とレーニンの民族理論』(1999年、社会評論社)、『マルクス主義と民族理論:社会主義の挫折と再生』』(2009年、社会評論社)の2著、とり わけ前著に詳述されている。  またユダヤ人ブント(リトアニア・ポーランド・ロシア・ユダヤ人労働者総同盟)に対する、批判、弾圧にも、レーニンの民族理論の問題性が表れている。レーニンは、ボルシェビキの中央集権的・一元的組織原理、単一党原則、一党独裁を脅かすものとして、ユダヤ人ブントを排斥したようであるが、同時にレーニンのユダヤ 人問題に対する無理解も示している。ユダヤ人ブントはシオニズムを批判して、ユダヤ人の政治的自由と文化的自治を要求していたのである。  この「文化的自治」とは、オーストロ(オーストリア)・マルクス主義のオットー・バウアーやカール・レンナーが強調したものであるが、レーニンが主張し、ソ連である程度実現した「領域的自治」とは異なり、今日、その意義はもっと強調されてよい。  オットー・バウアーは、1881年オーストリア(当時ハプスブルク帝国)の首都のヴィーンに裕福なユダヤ人繊維工場主の息子として生まれ、第一大戦に士官として従軍して、ロシア軍の捕虜となり、1917年のロシア2月革命革命後に釈放されて、オーストリアに帰国し、オーストリア社会民主党の左派の指導者となり、第一次大戦 終戦後は、オーストリアの外相も務めた。『民族問題と社会民主主義』(1907年)、『ボリシェヴィズムか社会民主主義か?』(1920年)、『オーストリア革命』(1923年)、『社会民主主義、宗教、教会』(1927年)、『二つの世界大戦のはざまで』(1937年)などの著作を次々と発表し、オーストリア社会民主党の理論的指導者とな った。  一方カール・レンナーは、1870年に、当時オーストリア・ハンガリー二重帝国領であった南部メーレン(現在のチェコ領)ウンター・タノヴィッツ(現在のドルニー・ドゥナヨフツェ )の小さなブドウ農家の18番目の子供として生まれた。農業危機のために家が破産してますます苦しい生活を送るようになったが、ウィーン大学に進学し、法律を学ぶ傍ら、オーストリア社会民主党で社会主義運動に関わった。第一次世界大戦終了直後のオーストリア共和国の初代首相と第二次世界大戦終了直後のオーストリア共 和国の臨時首相・初代大統領を務めたことから「祖国の父」とも呼ばれる。かつて「ドナウ連邦」の構想なども提唱したが、実現しなかった。  民族自決権を擁護し、それが可能な地域では、民族独立や領域的自治を実現することは必要かつ重要であるが、民族が混在、混住している地域では、領域的自治を貫こうとすると、領域内の他民族を排除する民族浄化になりかねない。それが最も悲劇的な形で現実となったのが、旧ユーゴスラビアの民族紛争であり、取り分けそ の中でもボスニア・ヘルツェゴビナのそれである。オットー・バウアーなどのオーストロ・マルクス主義者の活動したオーストリア・ハンガリ二重帝国は、多数の少数民族を抱え、しかもそれら民族が混住している地域も多かった。旧ユーゴスラビアのクロアチアはオーストリア・ハンガリ二重帝国領であった。(ボスニア・ヘルツ ェゴビナやセルビアはオスマン帝国領だった)  オットー・バウアーは、そのような現実を踏まえて、『民族問題と社会民主主義』(1907年)の中で、「文化的自治」を主張した。「民族独立」や「領域的自治」がその領域内の「政治的自決」や「政治的自治」を主張するのに対し、「民族文化」や「言語教育」などの民族固有の文化を居住地域に関係なく(実際には居住 地域に無関係でない場合もあろうが)保証するものである。オットー・バウアーが提唱した「文化的民族的自治」は、個人の自主申告に基づいて民族台帳を作成し、地域に基づかない民族毎の公法団体に民族の文化・行政を任せるべきと主張した。  もっとも第一次大戦での敗戦を前にして、革命が起こり、ハプスブルク帝国は解体し、帝国内の主要各民族が独立したため、オーストリアは、ドイツ民族主体の共和国となったため、オットー・バウアーらが提唱した「文化的自治」が実現したわけではない。  しかしこの考え方は、「多文化共生」や「文化多元主義」にも通じる考え方であり、今日その重要性は再評価されるべきである。実際、EUが統合される中で、ヨーロッパ大陸における国境の壁は低くなり、これまで国民国家に統合されることを拒否して、独立を主張してきた地域や民族も、独立よりは自治を選択するようになっ てきている。北アイルランドやバスク、スコットランド、ウェールズ、コルシカ島、さらにヨーロッパではないがカナダのケベック州などである。ケベック州では英仏二カ国語表記など、文化的多元主義が採用されている。  レーニン、そしてスターリンはユダヤ人ブントの指導者ヴラジミール・メデムと並べて、オットー・バウアーやカール・レンナーらを批判・非難したが、オットー・バウアーは自身がユダヤ人であるにも関わらず、ユダヤ人に関しては、同化を唱えた。確かに西欧では、独自の言語を失い、文化的言語的に居住地域の民族に同化 しているユダヤ人が多いが、しかし東欧やロシアにおいては、イディッシュ語というドイツ語を母体にするけれども、ヘブライ語やユダヤ系の人々が使う語彙を取り入れたその地域のユダヤ人が日常使う独特の言語を共通にしている文化的共通性を維持しているのであり、この「同化」の主張は自らの唱えた「文化的自治」の考え方 と矛盾している。  なお本日21日(日)に社会主義理論学会第54回研究会があり、その報告の 一つとして、ロシア革命史の研究家の上島武さん(大阪経済大学名誉教授)が 「レーニン晩年の民族理論」について報告されますので、よろしかったらお越し ください。(社会主義理論学会会員でなくても参加できます) 社会主義理論学会第54回研究会 報告 瀬戸宏(摂南大学教授)兪良早『マルクス主義東方社会理論研究』を読む 文献:兪良早《馬克思主義東方社会理論研究》(中共中央党校出版社 2006) 上島武(大阪経済大学名誉教授)レーニン晩年の民族理論 参考文献:上島武『ロシア革命史論』(窓社 2003) 日時:2010年2月21日(日)午後2時〜5時 会場:全水道会館4階小会議室 *ロゴスの会で借りています。会場費500円(会員・非会員問わず)  これまでと会場が異なっていますのでご注意ください。 交通案内 JR水道橋駅東口下車徒歩2分 東京都文京区本郷1−4−1 (03)3816−4196 地図http://www.zensuido.or.jp/kaikan/kaikan.htm 会場費500円(会員・非会員問わず) 主催:社会主義理論学会  http://wwwsoc.nii.ac.jp/sost/index.html --------------------------------- VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi] From cxm00507 at nifty.com Sun Feb 21 01:53:47 2010 From: cxm00507 at nifty.com (cxm00507 at nifty.com) Date: Sun, 21 Feb 2010 01:53:47 +0900 (JST) Subject: [CML 003068] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFWSV43LDxSNjUySj1xTGQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmohVz8zNUQhIkVUNjUwUSRONmwkNyQkJCQkJCRvJDEbKEI=?= In-Reply-To: References: , <31048283.384171266600179294.cxm00507@nifty.com> Message-ID: <18290500.290911266684827279.cxm00507@nifty.com> 宿六です。 増田さんのご返事ですが > 馬場裕子都議は確か、東京教組(日教組)の組織候補だったと思うんですど・・・ その彼女が採択に不起立ということは、民主は党派拘束をかけた、ということ? 民主に期待も幻想も持ってはいないので、 >馬場裕子都議からは前日、電話で「再審議したって、どうせ、同じ結果になるか >ら」というお言葉はいただいていました。 このあたりが「落ち」になるんでしょうか、、、。 >都議会という公の場で『東京都教育委員会の教科書選びのデタラメサ』を暴露し、> 公的記録に残させることができたことは収穫でした! 私は、処分を求める、という文言も入っていればなあ、、、なんて勝手に思ったり もしています。だって多くの教員が「非もなく」処分されているんですから。 築地、新銀行問題で特別委員会を作って石原に対峙するのなら、ついでに 石原都教委にも対峙して欲しいところ、と望むのは無理な相談かしらん。 行政に詳しい方、お教えください。 >あのうるさい幼稚園児のような谷村(ミニ悪都議・土屋!?) ミニ悪都議は、いいネーミングです。 議長に発言を求めることなく、臨席の発言者に邪魔立てをする大きな声の私語 は傍聴人にも迷惑でした。 数年前の傍聴では、服部らの罵声がひどく、閉会後事務役に苦情を言ったところ 「傍聴人から何々の苦情が来た」という連絡は各党派にゆくようです。 >あの大仰な数の役人たちは全く税金の無駄使いですね。何一つ発言することはない> のに部屋の大部分の面積を占め・・・それに対して傍聴者(主権者)には机もなく>狭 いとことに押し込んで・・・逆にすべきですよね! 非国民、いや非都民の宿六は 最前列   1人1500万〜1800万  退職金は??天下り先は? 2列目   1人1200万〜1500万 3列目以降 1人1000万 後部若輩   600万〜800万 などと計算し、これを会議時間で除し、、、などと不謹慎な計算をしてました。 では。   From skurbys at yahoo.co.jp Sun Feb 21 02:47:35 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Sun, 21 Feb 2010 02:47:35 +0900 (JST) Subject: [CML 003069] =?iso-2022-jp?B?KCAbJEJKZEItGyhCICkgGyRCQ2Y5cSFWGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOF5AMTlINHohVyRLJEQkJCRGGyhC?= Message-ID: <20100220174737.23634.qmail@web2504.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。  先ほど「レーニンの民族政策ならび「領域的自治」と「文化的自治」について 」 の投稿の中で、「中国の国旗「五星紅旗」とは「五民族」を象徴すると聞いたこと もある」と書きましたが、公式には、大きな星は中国共産党の指導力を、4つの 小さな星はそれぞれ労働者・農民・小資産階級・愛国的資本家の4つの階級を 表わし、小さな星それぞれの頂点のうち1つは大きな星の中心に向いており、 これは人民が一つの中心(共産党)の下に団結することを象徴するとされて いるようです。しかし5つの星は「五民族」(漢族・満州・モンゴル・ウイグル・ チベットの各民族)を象徴するとする解釈も聞いたことがあります。 --------------------------------- VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi] From peace.yukichan at nifty.com Sun Feb 21 06:21:52 2010 From: peace.yukichan at nifty.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ1NuNDksWCobKEI=?=) Date: Sun, 21 Feb 2010 06:21:52 +0900 Subject: [CML 003070] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFaPUVNVyFbSWFFNzRWNHAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ08kTjgpRmIwXEBfMEYkSzkzNUQkciEqGyhC?= References: <201002200732.AA12748@computername.r8.dion.ne.jp> <201002201454.o1KEsE4i023474@omx11.ms.so-net.ne.jp> Message-ID: <494D410489284BAB9756BB6B122A3BA6@peace> しっかり全部に送りましたよ^^ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 池辺幸惠@西宮 平和のピアニストです。 辺野古に基地をつくらないでください。 日本はいつまで、アメリカに占領されているのですか? いつまで沖縄を犠牲を犠牲にして平気なのですか? 戦争好きなアメリカに利用され貢がされているだけなのがみえないのですか? 日本にアメリカの基地があるから、アジアに戦争の危機がつくられているのです。 アメリカはそれがねらいです。なにしろ建国以来強盗団で死の商人たちですから。 ハイチも今回の地震で待っていたかのようにアメリカに軍事占領されてしまいました。 それもハイチの石油ねらいです。しかし、メディアは沈黙しています、なさけないことです。 ガザも同様です。沖合いの石油の利権をイスラエルが狙ってのことです。 そういうことが、みえているなら、日本のお金がアメリカに横流しされていく・・・、 アメリカにつごうのよいグローバル化をすすめてきた岸・中曽根・小泉・自民党のアメリカンキッズたち、 そして今だにアメリカのいうままに動く検察たち・・・この国はいったいに独立国といえるのでしょうか。 こんなアメリカに脅されてびびっている政治家たちで、 どうやって、日本が守れるというのでしょうか。なさけないかぎりです。 わたしたち良心的な市民は、悪意あるアメリカなどに加担したくありません。 幸い?オバマは口先だけではよさそうなことを言っています。 その言質をとって、日本は、実質に良い国めざして動くときです。 どうぞ、独立し強きをくじき弱気を助く気概をもってアメリカに立ち向かってください。 アメリカは日本のお金がなかったら、基地がなかったら戦争などできないのです。 基地を許し貢いでいる日本は、世界中の戦争の不幸をつくりだしているようなものです。 江戸時代からこっち、琉球王国を占領し又明治になって沖縄として縛ってき、 朝鮮と同様に植民地として搾取してきた、そして今は基地を押し付けたまま、 もう、そんな恥ずかしい歴史は今こそやめるへべき時です。 アメリカ式の自分勝手な正義ではなく、 天地神明に誓ってはずかしくない日本へと向かいましょう。 民主党がんばってください。 民主党内のアメリカンキッズに占領されないよう、心ある日本人として 今こそ政治生命を賭けてでも、アメリカの占領から脱する時です。 日本の真実の独立を願っています。 そのためにも移転などでなくアメリカ基地をなくしてゆくべきです。 池辺幸惠@西宮 http://yukichan.cc ----- Original Message ----- From: "Kimura-m" To: "市民の ML" Sent: Saturday, February 20, 2010 11:54 PM Subject: [CML 003064] 【重要】普天間基地の県内移設案に抗議を! > 木村雅夫です。 > > 重複お許しください。 > 「ヘリ基地反対協」の呼びかけを受け、辺野古実からの緊急抗議行動のお願いです。 > > (署名とは別の、一層緊急のお願いです。) > キャンプシュワブにヘリ基地が造られると周辺住民への騒音や危険が増し海にも影響があるばかりか、今回はシュワブにヘリポートができるだけでも後々に大浦湾に軍港が造られる心配もあります。 > 沖縄の民意を尊重してください、 > 県内に普天間を移設しないでください > と訴えるメッセージを下記4人に届けてください。 > 各省庁には、 > https://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose > で、首相官邸には、 > http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html > で、送信することもできます。 > 明後日月曜には4人の机上に抗議文が一杯集まっているようにできると良いと思います。 > > 〜〜〜 ここから、転送・転載文 〜〜〜 > > 【重要】(転送・転載歓迎) > ==================== > 普天間基地の県内移設案に抗議を集中しよう! > 〜「ヘリ基地反対協議会」からの呼びかけ〜 > ==================== > ヘリ基地反対協議会が、普天間基地の県内移設案を打ち出している4名の閣僚・与党国会議員への抗議を以下のように呼びかけています。ぜひ、ともに声をあげていきましょう! > > −−−<ヘリ基地反対協議会のホームページから>−−− > http://www.mco.ne.jp/~herikiti/info.html > > 普天間基地の県内移設を画策する4名に、抗議を集中しましょう! > 普天間基地を沖縄県内へ移設しようとたくらんでいる首謀者4名に、抗議の電話・FAX・メールを集中しましょう。 > > 抗議の送り先は、以下のとおりです。 > > 〇平野博文官房長官 > 電話 03(3581)5111 内線7330 > FAX 03(3502)5025 > メール http://www.hhirano.jp/opinion/ > > 〇北沢俊美防衛大臣 > 電話 03(3508)8510 > FAX 03(3503)3889 > メール http://www13.ocn.ne.jp/~kitazawa/mail.html > > 〇亀井静香国民新党代表 > 電話 03(3508)7145 > メール https://secure.pise.co.jp/kamei-shizuka/txmail/index.cgi > > 〇下地幹郎国民新党政調会長 > 国会事務所電話 03(3508)7380 > 国会事務所FAX 03(3508)3629 > 沖縄事務所電話 098(866)7603 > 沖縄事務所FAX 098(866)7602 > メール http://www.mikio.gr.jp/opinion/index.html > > ◆県民会議よりシュワブ陸上案・嘉手納統合案への抗議声明 > 基地の県内移設に反対する県民会議は2月16日、「普天間基地の『キャンプ・シュワーブ陸上案』『嘉手納基地統合案』提案に抗議する緊急声明」を平野官房長官・北沢防衛大臣・国民新党亀井代表・下地政調会長あてに送付しました。 > (声明文) > http://www.mco.ne.jp/~herikiti/img/kougiseimei20100216.pdf > > ◆反対協よりシュワブ陸上案・嘉手納統合案への抗議声明 > ヘリ基地反対協議会は2月17日、『政府及び国民新党による普天間基地の「キャンプ・シュワブ陸上案」、「嘉手納統合案」とする県内移設案の提案策動に抗議する声明』を平野官房長官・北沢防衛大臣・国民新党亀井代表・下地政調会長あてに送付しました。 > (声明文) > http://www.mco.ne.jp/~herikiti/img/kougiseimei20100217.pdf > > −−−−−−−−< ここまで > −−−−−−−−− > > ************************ > 辺野古への基地建設を許さない実行委員会 > http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/NNBJ.html > 電話090-3910-4140(沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック) > Fax 03-5275-5989(市民のひろば) > ************************ > -------------------------------------------------------------------------------- No virus found in this incoming message. Checked by AVG - www.avg.com Version: 8.5.435 / Virus Database: 271.1.1/2698 - Release Date: 02/19/10 19:34:00 From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sun Feb 21 09:31:29 2010 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sun, 21 Feb 2010 09:31:29 +0900 Subject: [CML 003071] =?iso-2022-jp?B?GyRCR0k4L0BaJGohIklPOiQkTjg9PEIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISElXyVlITwlOCUrJWskR0FKJCgkSDFHMmgzMEdxPCs8Zz5lGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMUcycSRyJEghIiUtJWAhJiVfJWw0RkZEOVYxaTJxJFskKxsoQg==?= Message-ID: <201002210931295482960000382d@nxev11mp06.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 ワーキングプア希望宣言第2弾「ポロロッカ〜ぼくらは生きている」 枚方公演と 『Weabak:外泊』(ウェバク) (監督:キム・ミレ/韓国/2009/73 分)関連について 案内します。 本日2/21日曜 大阪府枚方市で 「月桃の花」歌舞団 の平和ミュージカル ワーキングプア希望宣言第2弾「ポロロッカ〜ぼくらは生きている」 巡回公演 があります。 ※当日の案内になりすみません。 ご都合つきましたらぜひご参加ください。また、関西のお知り合いにお知らせください。 2月21日(日曜)午後5時、枚方市立メセナひらかた会館で開演。 チケットは 高校生以下・フリーター500円、 学生・65歳以上・障害者1000円、 一般2000円 (当日券は各1000円増し)。 問い合わせは「月桃の花」歌舞団事務局(06・6762・7403)。 派遣切り、貧困の現実 ミュージカルで訴え http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20100220-OYT8T00092.htm という記事で 2/20読売新聞地域版で紹介されました。 ぜひお読みください。 公演の詳細は、 「月桃の花」歌舞団 のホームページ http://gkabudan.ivt.org/ もご覧ください。 『Weabak:外泊』(ウェバク) (監督:キム・ミレ/韓国/2009/73 分 の上映について、 DVD・テープの貸し出しをし、 小規模をはじめ様々な形での上映に相談にのり、 自主上映会をどんどん募集されています。 貸出規定より ・・・ キム・ミレ監督は「この映画を見るといろんなことを話したくなる人が多い。 だから上映会を開いてみんなでいろんなことを話してみてほしい。 そこから新しいことが始まると嬉しい。話し合いの時間がとれるようにがんばって短くした」と言っています。 実際、この映画を見た人の多くは、いろんなことを話しだします。しかもそれが、人によって実にいろいろ!ぜひ、あなたのまわりの人と上映会を企画して、いろいろ話してみてください! ・・・ 貸し出しについては 映画「Weabak: 外泊」(ウェバク)についての情報ページ http://film.weabak.info/ の貸出規定を参照ください。 本日2月21日(日曜)東京でキム・ミレ監督参加の次の催しがあり、 ライブ配信されるので他地域でも見れるそうです。 ※メディアクトについては レイバーネットのホームページの 韓国メディアセンター・ MediACTを救え! 2010/01/27 http://www.labornetjp.org/news/2010/0127korea の記事をお読みください。 [hito-net 4861] ライブ配信〜メディアクトを救え!キムミレ監督ゲスト 松原です。複数のメーリングリストに投稿します。 韓国メディアセンター・メディアクトを救え!の第二弾イベントが下記のとおり 開催されます。 昨年レイバーフェスタで上映した「外泊」の監督キム・ミレさんが来日中で、 メディアクトの詳しい実態が聞けそうです。 高田馬場のメディアール会場に参加することもできますし、 ライブ配信されますので本日21日の12〜14時まで視聴することができます。 ぜひご覧いただければと思います。 (なお当日は同じメディアールで午後3時より、木下昌明映画講座・ワイダの「灰とダイヤモンド」もあります。こちらもお勧めです) ===================================================== ◆ライブ配信のご案内◆ 韓国映像メディアセンターMEDIACT(メディアクト)を救え! 〜独立映画制作を支えたMEDIACTの灯を消すな!        メディアセンターの存在意義を考える〜 ===================================================== ◆日 時 2010年2月21日(日)12:00-14:00(軽食あり) ◆場 所 市民メディアセンターMediR ◆ゲスト キム・ミレ(ドキュメンタリ映画『Weabak:外泊』監督)      根来祐(映像作家) ◆ライブ配信:Ustreamm http://bit.ly/4jXHst        OurPlanetTV http://www.ourplanet-tv.org ◆主 催 OurPlanet-TV/市民メディアセンターMediR 2010年1月、選定基準の不透明な公募審査によってソウル・光化門の映像メディアセンターを追われたMEDIACTと、困難に立ち向かう韓国メディア運動に連帯するイベントです。 韓国映像メディアセンターMEDIACTは、日本でも「メディア教育」「メディア政策提言」および「メディア活動家のネットワーキング」などの面で世界的にも特筆すべき実績をあげてきたことで知られています。 一方「映像制作支援」とりわけ、独立映画監督の継続的な制作活動や上映活動への支援の面でMEDIACTが果してきた役割の重要性については、あまり知られていません。 優れた作品を輩出し続ける韓国独立映画界の屋台骨を支えるMEDIACTが、この面でどのような役割を発揮してきたのかそれが失われたことで、現在、映像制作者たちはどのような困難に直面しているかなどについて語り合います。 【キム・ミレ】(『Weabak:外泊』日本語公式サイトより) 1964年生まれ。労働問題を通して韓国社会の現実を撮り続けてきた。代表作品に『We Are Workers Or Not ?(労働者だ、違う)』(2003)、 『NoGaDa(土方)』(2005)などがある。 『Weabak:外泊』は 第11回ソウル国際女性映画祭(2009)、第14回釜山国際映画祭 (2009)、 山形国際ドキュメンタリー映画祭(2009)で上映。 【根来 祐】 映像作家。劇映画、テレビドキュメンタリーの仕事を経てフリー。 女子カルチャー、依存症、反グローバル社会、女性のシャドーワークなど 様々なテーマで作品制作を続ける。 *************************  松原 明 mgg01231@nifty.ne.jp   http://www.vpress.jp/ ビデオプレス   http://www.labornetjp.org/ レイバーネット ************************* キム・ミレ監督は、関西にも来られます。 明日2/22月曜、大阪での上映会とキム・ミレ監督講演会 があります。ぜひ多くの人にお伝えください。 [kdml:4065] 『外泊』上映&キム・ミレ監督講演会(大阪2/22 ■関西圏ドキュメンタリー<等>上映情報(KDML) http://www1.vvjnet.biz/kdml   木村です。 話題作『Weabak:外泊』大阪上映と監督講演会があります。 見ていない人はぜひ参加を、またすでに見た人ももう一度どうぞ。 下記転載。 --- ※重複失礼します。転送歓迎! 韓国のドキュメンタリー映画『外泊』 監督;キム・ミレ、韓国2009、73分、 日本語字幕上映会とキム・ミレ監督の講演会を行います!   日   時  2010年2月22日(月) 午後6時30分〜 上映後講演 会   場  大阪市中央公会堂(中之島公会堂)地下大会議室 上映協力費  1000円 企画 ・主催   働く女性のための弁護団(WILL)有志、スウェーデン・オランダ訪問団  連 絡 先 北本法律事務所(06−6365−0008 弁護士七堂眞紀) 韓国のスーパーマーケットで働く女性労働者たちが、レジ係の外注化や賃金体系の変更に反対し、マーケットに毛布を敷きつめ、『外泊(泊り込み)』を行いました。 日本以上に家父長制的な縛りの強い?韓国で、夫や父親たちの困惑を押切っての「外泊」。 職場占拠、ストライキ、団体交渉。 仲間たちと24時間を共有し、歌い、踊り、泣き、笑い。 そして機動隊突入。 女性監督による、ドラマ以上にドラマチックな、ドキュメンタリー映画です。 監督の来日を機に、上映会、講演会を企画しました。 ぜひ、ご参加下さい! 中央公会堂の地図. 地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅下車1番出口から徒歩約5分 京阪電鉄「淀屋橋」駅下車18番出口から徒歩約5分 京阪電鉄中之島線「なにわ橋」駅下車1番出口すぐ. 大阪市イベント・観光 大阪市中央公会堂 -- kdml@freeml.com は、お知らせ、上映・展示・講演等の情報の案内、耳寄り情報、 その他いろいろどうぞお気軽にご利用ください。投稿される情報は、 特に断りのない限り、転送・転載大歓迎です。 投稿は下記ウェブ上に自動的に掲示されます(過去ログ)。 http://www.freeml.com/ctrl/html/MessageListForm/kdml@freeml.com 登録・紹介はこちらから(ホームページ)… http://www1.vvjnet.biz/kdml 当MLに関して御意見・御質問などはお気軽に暫定コーディネータまで、 おたずねください。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From half-moon at muj.biglobe.ne.jp Sun Feb 21 09:38:48 2010 From: half-moon at muj.biglobe.ne.jp (half-moon) Date: Sun, 21 Feb 2010 09:38:48 +0900 Subject: [CML 003072] =?iso-2022-jp?B?GyRCNFo5cSQrJGk4KyQ/Mi1GbCROSkYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNzM0cENPTGRCahsoQg==?= Message-ID: <20100221093859.JAGUAC15F045.0F40CA51@muj.biglobe.ne.jp> 半月城です。  沖縄の米軍基地問題は、今や普天間基地の移設先をどこへ移すのかに焦点がしぼら れた感があります。しかし、日本は在日米軍基地の役割をきちんと理解したうえで移 転問題を論じているのか、いささか気になっています。  たとえば基地の県外移転ですが、これは取りも直さず、米軍基地の有用性を認め、 かつ日本の役割をその人なりに考えた結果であると見られるのですが、そうした論者 は米軍基地の役割を具体的にどう評価しているのでしょうか? 単に日本を守るため に必要であると考えるのでしょうか?  ひとまず、ここで米軍基地の役割について韓国サイドの見方を紹介したいと思いま す。  沖縄の基地問題は韓国でも大きな関心をもって見守られています。というのも、沖 縄の米軍基地は、単に日本を守るという次元をはるかに超えて、台湾や韓国など東ア ジアにおける自由主義陣営の安全保障という役割が課せられているからです。  最近、韓国の米軍基地移転問題に対する関心の深さや、日本に対する期待を朝日新 聞(2009.12.20)はこう伝えました。        −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−  韓国政府高官は「日米関係の安定を強く願っている」と語る。韓国メディアにも 「在韓米軍の機能や規模に影響を与える」(ソウル新聞) として、懸念を持って注 視する記事が目立つ。韓国・外交安保研究院の尹徳敏(ユン・ドンミン)教授は東亜 日報への寄稿で「我々の安全に支障がでないよう、日本の考えを問いただすべきだ」 と主張した。  韓国の懸念の背景にあるのが、朝鮮半島有事の際に在日米軍が持つ重みだ。米韓両 国は、有事に備えた共同作戦計画「5027」を持つ。かつて、最大時で兵力約69 万人、艦艇約160隻、航空機約2千機からなる米軍の増援を約束した時期もあっ た。その中核を担うのが「後方支援基地」の機能を持つ在日米軍だ。  米軍が機動性を追求して取り組むトランスフォーメーション(変革)や、米軍が保 有する戦時統制(指揮)権の韓国軍移管に伴う「5027」の見直しなどで、米軍の 増援規模は縮小するが、在日米軍の役割の重要性に変わりはないとみられる。        −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−  現在の韓国は北朝鮮とは休戦中、すなわち戦争状態にあり、決して戦火が止んだわ けではありません。その証拠に、韓国は北朝鮮との軍事境界線の西海への延長である 北方限界線(NLL)をめぐり、これまでにもしばしば北朝鮮と衝突して銃撃戦を繰りひ ろげ、犠牲者までだしました。先月は幸いにも相手を狙った銃撃戦には至らず、南北 双方がお互いに空砲を撃ち合うだけに止まりました。  このように韓国は北朝鮮との危険な火種をかかえるだけに、有事の際の安全保障体 制は死活問題です。多少の南北衝突なら韓国軍で処理可能でしょうが、もし、中国や ロシアが関係するような大規模な戦争になったら、もちろん在韓米軍や在日米軍が韓 国を助けるだろうと信じています。そんな時に思い浮かぶのが、沖縄にいるアメリカ 海兵隊です。  アメリカの海兵隊は、歴史的に「海外派遣の第一部隊として重視され,米西戦争 (1898)以降はカリブ海諸国などへのいわゆる砲艦外交の手段となり,第2次大戦では 太平洋戦線におけるアメリカ軍反撃の先兵として,ガダルカナル島,硫黄島,沖縄な どへの上陸作戦において活動した(注1)」、勇猛果敢な「攻撃部隊」です。  アメリカ海兵隊を見ならって韓国でも海兵隊が創設されましたが、体に自信のある 志願者の応募が多く、入隊がむずかしい所として有名です。その難関ぶりは、軍隊の 東大とでもいえましょうか。  人気とされる秘密のひとつは、きびしい訓練をとおして培われる不屈の精神を養う ことにあります。何しろ、海兵隊は最も危険な戦闘地域に真っ先に果敢に飛び込ん で、命がけで戦うのが任務ですから、心身の鍛練は並大抵ではありません。それにあ こがれる男性が多いのもうなずけます。  海兵隊は韓国であれ、アメリカであれ、敵地へ乗りこんで攻撃するのが任務なの で、部隊は船やタンク、ヘリコプター部隊などが一体になって動く必要があります。 また、海兵隊は有事に迅速に派遣される必要があるので、グァム島へ全部が移転した のでは、即応性に問題が生じます。グァムからソウルまで海兵隊が行くとなると沖縄 に比べて2日程遅れるので、作戦に支障がでることはいうまでもありません。  一方、台湾の場合は一日程度の遅れに止まるでしょうが、もっと本質的な問題があ ります。アメリカは台湾との正式な外交関係を断絶したため、米軍は台湾には駐屯で きません。その空白を沖縄の米軍が事実上肩代わりしており、そのために沖縄には海 兵隊を1万数千人、何とハワイの倍も置いています。その部隊がすべてグァムへ移転 するとなると台湾や中国などに対する心理的な影響は測り知れません。  アメリカの立場からすると、海兵隊をすべてグァムへ移した場合、東アジアにおけ る自由主義陣営の安心感が大きく損なわれるので、必ず海兵隊の一部を沖縄に、最悪 でも日本国内に残す必要があると考えて当然です。  特に最近は米中関係が、ダライラマの訪米問題や台湾への武器輸出問題などでギク シャクしているだけに、オバマ大統領は沖縄の海兵隊の役割をさらに重視することで しょう。岡田外相は、「海兵隊が沖縄にいなくても抑止力が完全に失われることはな い」と語りましたが、問題は日本に対する抑止力ではなく、中国などに対する抑止力 や有事の際の速攻能力が損なわれることがアメリカにとって痛手なのです。  そうした事態を避けるため、アメリカにとって日本の協力は欠かせません。日本は 自民党政権時代、政府は日本を守るためにという名分で、在日米軍基地が必要である と説いてきました。しかし、本音は日本を守ってくれているアメリカへの責務とし て、また、東アジアの平和を維持するという日本なりの「国際貢献」のため、東アジ アの治安をになっている海兵隊の沖縄駐屯を望んできたのではないでしょうか。  話は余談になりますが、韓国では在日米軍の存在は北朝鮮に対する抑止力という効 果以外に、日本軍が危険な存在にならないための歯止めとしても役に立っているとい う見方があります。戦前、韓国は日本に侵略された記憶があるので、決して日本軍の 強大化は望まないところです。在日米軍が東アジアにおける警察官の役割もはたして いるといえましょうか。  さて、これまでの日本は国際的な政治力学の中でアメリカに追従する姿勢で一貫し てきました。今、その路線が岐路に立たされていますが、そうした日米関係、日中関 係を韓国の中央日報はコラムで次のように分析しました。        −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−   1945年の敗戦以降、日本は米国に対して徹底的に従順な態度を見せてきた。 このため従属国という声もあった。 その日本が米国に正面から反旗を翻す姿を見せ ているため、米国としては衝撃であるしかない。 さる50余年間にわたり日本を支 配してきた自民党政権では想像もできなかったことが起きているのだ。 一方、中国に対しては接近を図っている。 執権後、鳩山首相が個別国家のうち初 めて訪問した国は中国だった。 民主党の実力者、小沢一郎幹事長は143人の国会 議員を率いて中国を訪問し、胡錦濤・国家主席に‘謁見’した。 中国の有力な次期 指導者である習近平副主席が日本を訪問すると、儀典上の慣例を無視して天皇との会 見を取り持ったりもした。 鳩山首相が南京を訪問し、1937年の南京大虐殺につ いて謝罪する一方、胡錦濤・国家主席が広島で平和の意志を宣言することで、日中和 解の歴史的イベ ントを演出する案を検討中という声も聞こえる。 米国の衰退と中国の浮上で東アジアの地政学的な秩序が再編され、日本が本格的に ‘脱欧入亜’と‘脱米入中’に方向を定めたという 分析も出ている。 中国はすでに 日本の最大貿易国だ。 年間貿易額は3000億ドルに迫る。 中国の22都市と日本 の18都市をつなぐ正規航空便だけでも週635便にのぼり、年間500万人以上が 両国を往来している(注2)。        −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−   中国を重視する鳩山首相は、一方では「対等な日米同盟関係」を口にしていまし たが、それは単なる希望に止まるのか、あるいは実際にそれを実現するよう努力する のか、まだ先が見えないようです。いずれアメリカとの基地問題交渉ではっきりする でしょう。  相手のアメリカですが、アメリカ政府は、基地移転先は建前では従来案の辺野古の 海上がベストとしていますが、アメリカ内では多様な意見があるようです。先の中央 日報はそれをこう伝えました。        −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−  米国内では普天間基地問題を眺める視点がいくつかある。 一つは米国が絶対に 譲歩できない問題だという保守派の視点だ。ジョージタウン大のビクター・チャ教授 は、「反米がいけないのか」という客気で米国に立ち向かった盧武鉉(ノ・ムヒョ ン)前大統領の失敗を繰り返すなと鳩山首相に忠告している。 一方、ハーバード大 のジョセフ・ナイ教授は普天間基地のため50年の日米同盟が損なわれるのは米国の 損失だという立場だ。 第2次世界大戦の勝利で覇権的な地位を獲得した米国は、欧州と日本を自由陣営の 代表選手として重宝してきた。冷戦の終息と同時に米国の懐から抜け出して分家した 欧州は欧州連合(EU)という名前で一家を築き、国際社会の責任ある一員として役 割を果たしている。北大西洋条約機構(NATO)という同盟の絆は維持している が、性格はグローバル同盟に変わった。  一方、体は大人になっても相変わらず親の保護を受けている日本としては、自国の 立場を息苦しく感じているはずだ。韓国も米国の思い通りによく育ったが、北朝鮮問 題のためまだ親の懐を離れるのは早い。 盧前大統領の自立の試みは思春期の少女の 反抗だった。 プリンストン大のジョン・アイケンベリー教授とジョージタウン大のチャールズ・ カプチャン教授は先日、ニューヨークタイムズへの寄稿で、日米同盟を維持するとい う前提のもと、日本の対中接近を認めることで、中国と日本が東アジア統合の‘双頭 馬車’の役割をするのが望ましいという見解を提示した。EUの枠組みに縛られた統 一ドイツがフランスとともに欧州統合の両軸を形成したように、‘チャイパン(Ch ipan)’が東アジア共同体の中心になるようにしようということだ。 それが中 国を国際社会の責任ある一員として編入・定着させる方法であり、米国はもちろん東 アジアの利益にもなるということだ(注2)。        −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−  たしかに、「チャイパン」は同盟国にはなり得ないものの、GDP世界第2位と第 3位の「チャイパン」が東アジアの基軸として友好的、かつ有効的に機能するかぎ り、台湾海峡や朝鮮半島など東アジアの安定も保たれることでしょう。もちろん日本 の安全保障も安定的に保たれることはいうまでもありません。その時、はじめて対等 な日米同盟関係が成立するのでしょうか。  以上、長々と書きましたが、要は沖縄県外移設論などをどう考えるのか、その際に 国際的な観点があやふやなままでは賛否両論は議論がすれ違いのまま平行線になり、 双方ともに説得力を持ち得ません。日本が今後どのような選択をするのか、日本国民 が明確なビジョンのもとに決定されるよう願う次第です。 注1)日立デジタル平凡社『世界大百科事典』 注2)中央日報「米国はもう日本の手を離す時だ」2010.1.26 http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=125582&servcode=100§co de=140 From uh5a-kbys at asahi-net.or.jp Sun Feb 21 09:54:45 2010 From: uh5a-kbys at asahi-net.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPi5OUyUiJUQlNxsoQg==?=) Date: Sun, 21 Feb 2010 09:54:45 +0900 Subject: [CML 003073] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzM3biMzRnwhSj9lIUsbKEJEVkQ=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVgkSSQmJDkkayUiJXMlXSFZPmUxRzJxISobKEI=?= Message-ID: <20100221095423.30B4.UH5A-KBYS@asahi-net.or.jp> 【転載歓迎】です。 いわゆる「普天間移設」が迷走していると言われています。 政府は「日米安保が大切だから」「日米同盟は重要だから」などという理由で、 普天間基地をどこかに「移設」しなければならないとしています。 しかし、あの危険な普天間基地は本当に必要なのでしょうか? 日米安保条約は、日米同盟は、本当にいまのまま必要なのでしょうか? ---------- DVD『どうするアンポ』は、多くの方がメールや口コミ等で広めてくださり、 共同通信が配信し全国各紙で報道されたこともあり、好意的な反応をいただいて います。 より多くの皆さんにご覧いただくために、上映会を企画しました! お知り合いの方等に、ぜひお知らせしてください。 ************************************************************* _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/     ◆DVD『どうするアンポ』上映会◆             特別講演とご挨拶もあり _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ ■日時 2010年3月3日(水)午後7時から(開場は午後6時半) ■場所 文京シビックセンター26階 スカイホール 03-5803-1100 ■参加費 1000円 ■会場への交通手段 地下鉄 丸の内線 後楽園駅 4b出口または5番出口 徒歩3分 地下鉄 南北線 後楽園駅 5番出口 徒歩3分 地下鉄 三田線 春日駅 文京シビックセンター連絡通路 徒歩3分 地下鉄 南北線 後楽園駅 文京シビックセンター連絡通路 徒歩3分 JR総武線水道橋駅 徒歩10分 ■上映作品 『どうするアンポ 〜日米同盟とわたしたちの未来〜』(45分) ※DVDには特典映像も収録されておりますが、上映会では本編のみの上映と なります。 ■特別講演 東京新聞 編集委員 半田 滋さん ■ご挨拶 米兵犯罪被害者 山崎 正則さん 米兵犯罪被害者 ジェーンさん 『どうするアンポ』ディレクター 小林アツシ ■問い合わせ 03-5765-6810 090-3471-7475 ■参考サイト 『どうするアンポ』ブログ http://anpo50.seesaa.net/ あつこばのブログ http://atsukoba.seesaa.net/ ---------------------------------------------------------------------- -- 小林アツシ From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sun Feb 21 10:59:21 2010 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sun, 21 Feb 2010 10:59:21 +0900 Subject: [CML 003074] =?iso-2022-jp?B?GyRCRXJAdUA/JDUkcyRoJGolJCVZJXMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUhFeSROJCpDTiRpJDsbKEI=?= Message-ID: <20100221105921546763000029fd@nxev11mp03.ezweb.ne.jp> (京都の菊池です。 別件ですが さきほど投稿、メールした 派遣切り、貧困の現実 ミュージカルで訴えと映画外泊自主上映会をと、キム・ミレ監督講演会ほか のなかの文について 派遣切り、貧困の現実 ミュージカルで訴え http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20100220-OYT8T00092.htm という記事で 2/20土曜読売新聞地域版で紹介されました。 という文が正しく、 さきほど日にちを2/21と書き間違えていました。すみません。訂正します。) 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 市民社会フォーラム(HP http://sites.google.com/site/civilesocoietyforum/ ブログ http://civilesocietyforum.com/) のブログ に 湯浅誠さんより【転送歓迎】イベント等のお知らせ 2010/02/18 木 16:23市民社会フォーラム http://civilesocietyforum.com/?eid=3519 が掲載されています。 終了したものもありますが、 その項目を紹介します。 ***** イベント等のお知らせです。 ***** ■1【お知らせ】 【卒業クライシス朗報】高校生の授業料滞納に係る生活福祉資金の対応について ■2【お知らせ】 =高校修学支援資金活用のための通知= ■3【お知らせ】 「貧困ジャーナリズム大賞2010」募集のご案内 ■4 2010年3月20日(土)10:30〜17:30@仙台弁護士会館 反貧困フェスタ2010inみやぎのご案内 ■5 2010年3月22日(月・祝)14:00〜17:00(開場13:30)@新宿農協会館7階会議室 なくそうハウジングプア! 立ち上がろう借家人! 住まいの貧困に取り組むネットワーク設立1周年記念集会&デモ ■6【お知らせ】 ☆社会にモノ言うはじめの一歩 活動家一丁あがり!☆ 来年度受講生受講生募集のお知らせ ■7(再掲) 2010年2月19日(金)12:00〜13:00(11:30開場)@参議院議員会館 第3会議室 2.19 緊急院内集会 「政治主導で解決してほしい!」〜派遣法抜本改正の骨 抜きは許せません〜 ■8(再掲)【取材要請:マスコミ関係者へのお願い】 2010年2月27日(土)13:00〜16:30 @全国教育文化会館7F会議室 「2・27 子どもと教育を語るつどい 貧困と格差から子どもと教育をまもるフ ォーラム」 ■9(再掲) 2010年2月27日(土)13:00〜16:00@エルおおさか7階708会議室 「なんで有期雇用なん!? 大学非正規労働者の雇い止めを許さない関西緊急集会 」 ■10(再掲) 2010年2月27日(土)14:00〜16:30(13:30受付開始)@日本大学経済学部 7号館13 階会議室3貧困研究会 第14回定例研究会 〜日本の貧困対策にいま必要なこと〜 ■11(再掲) 2010年3月10日(水)17:30開場 18:00〜20:40頃@日本教育会館(一ツ橋会館)3階ホール 反貧困ネットワーク・NPO法人ライフリンク共催 〜貧困と自殺を考えるシンポジウム〜 「自殺と貧困から見えてくる日本」 ***** ※詳しくは上記ブログ記事を参照ください。 2/19金曜の 朝日新聞の朝刊7面に 湯浅誠さん 内閣府参与辞任 「ひとまず一区切り今後も政権に協力」 という記事が載ってました。 湯浅誠氏、内閣府参与を辞任 「一区切りつけたい」 asahi.com  2010年2月19日 9時36分 http://www.asahi.com/seikenkotai2009/TKY201002180527.html 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From i-yasuko at muf.biglobe.ne.jp Sun Feb 21 17:49:30 2010 From: i-yasuko at muf.biglobe.ne.jp (IMAI Yasuko) Date: Sun, 21 Feb 2010 17:49:30 +0900 Subject: [CML 003075] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVobKEIzLzEzGyRCIUpFWiFLIVsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWElbSVzISYlWSVzJXQlJyVLJTklRiUjTWhGfDlWGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMWkycRsoQg==?= Message-ID: <02D953BEC3B348F08671762888771F51@neccomputer> イマイジンです。 反シオニズムの立場に立つ政治学者、メロン・ベンヴェニスティ氏 来日講演会を、ミーダーン<パレスチナ・対話のための広場>主催 で行います。貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。 【転送・転載歓迎】 ========================================================           メロン・ベンヴェニスティ来日講演   パレスチナの〈ユダヤ化〉――破壊と収奪の歴史を透視する ======================================================== [日時]2010年3月13日(土)     開場・受付開始/13時30分     開始/14時 終了予定/17時 [講演] “Tortured landscape: Settlement and dispossession      in the Holy Land” (虐げられた風景:聖地における入植と収奪) (日本語逐次通訳あり) [参加費]1,000円 [場所] 東京麻布台セミナーハウス大会議室 東京都港区麻布台1-11-5 大阪経済法科大学東京麻布台セミナーハウス [アクセス] 東京メトロ日比谷線「神谷町」駅から:1番出口から東京タワー方向に上 り坂を直進、徒歩5分 http://www.keiho-u.ac.jp/research/asia-pacific/access.html 都営大江戸線「赤羽橋」駅から:徒歩8分 都営三田線「御成門」駅から:徒歩10分 http://kenshu.e-joho.com/azabudai/map.html ■一瞬で破壊される家屋、根こそぎなぎ倒されてゆくオリーブの樹。 何度私たちは、こうした映像を目にしてきたことでしょう。 それはその家や土地の持ち主の長年の蓄積や未来への展望を一瞬にして打 ち砕く暴力であるばかりでなく、パレスチナの文化や歴史全体の破壊に向 けたプロジェクトの表現でもあります。イスラエルのブルドーザーは、個 々の家屋やオリーブの樹を破壊し根こそぎにすることによってパレスチナ の風景全体を破壊し、同時に人びとの記憶やアイデンティティを奪い続け てきました。風景とは、パレスチナの地で人びとが農作業を行ない、踊り 、食べ、祈り続けてきた生活のいとなみのすべてによって作られたものだ からです。すさまじい破壊の後、ある土地は囲い込まれ朽ちるままにされ 、ある土地には全く異質な建造物が建てられ、そこにヘブライ語の名前が 一方的に与えられました。パレスチナの歴史に思いをはせようとする人び とにとっても、それぞれの入植地やバイパス道路の下に眠るかつての光景 をありありと思い浮かべることは、もはや困難になっています。 このたび私たちミーダーン〈パレスチナ・対話のための広場〉は、イスラ エル建国前のパレスチナの丘や木立を原風景として育ち、シオニストの地 理学者であった父の仕事を批判的に継承してきた政治学者、メロン・ベン ヴェニスティ氏を迎えることになりました。パレスチナの〈ユダヤ化〉政 策の内側を長年にわたり目撃しつつ、次第に批判を強め鋭く対峙するよう になった同氏の証言は、徹底的にパレスチナを破壊し収奪してきた現在の イスラエル国家の地図の向こうに、パレスチナの原風景を垣間見せてくれ るのではないでしょうか。それは、現在なお続く〈ユダヤ化〉をくい止め、別 の未来への可能性が確かにあると考えるための一歩にほかなりません。  その一歩をともに踏み出したいと考える方々に、参加を呼びかけたいと 思います。 ■メロン・ベンヴェニスティ(Meron Benvenisti) 1934年エルサレム生まれ。政治学者。ヘブライ大学を卒業し、ハーヴァー ド大学で博士号取得。1971年から78年までエルサレム副市長を務め、東エ ルサレムを管轄した。父ダヴィド・ベンヴェニスティはイスラエル建国当 時の高名な地理学者であり、シオニズムの立場からの「愛郷教育」の基盤 を作り上げた一人。1982年に「西岸地区データベース・プロジェクト」を 立ち上げ、ヨルダン川西岸地区のパレスチナ社会におけるイスラエルの入 植のインパクトを、人口・経済状況・土地所有などの観点から大規模に調 査。また2000年に刊行された主著“Sacred Landscape”において、父親世 代の地理学者らの功罪を批判的に検証する作業を行なう。現在は明確に反 シオニズムの立場に立ち、二民族一国家を支持する立場から、「ハアレツ 」紙上で論陣を張る。書著は他に、“Intimate Enemies: Jews and Arabs in a Shared Land”(1995年)、“City of Stone: The Hidden History of Jerusalem”(1998年)など多数。 [主催]ミーダーン〈パレスチナ・対話のための広場〉 [共催]東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究 センター」(UTCP) [連絡先] 〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1−1 東京ボランティア・市民活動センター メールボックスNo.114 ミーダーン〈パレスチナ・対話のための広場〉 [TEL]090-6498-6448 [URL]http://midan.exblog.jp/ [メールアドレス]midan_filastine@excite.co.jp [郵便振替口座]00160-9-353912(口座名義:ミーダーン) ======================================================== 【ここまで】 From hedomura2 at hotmail.co.jp Sun Feb 21 18:43:48 2010 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Sun, 21 Feb 2010 18:43:48 +0900 Subject: [CML 003076] =?iso-2022-jp?B?Rlc6IBskQkJnNX5PK0YvQUg5Zz1xNS0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRDkycjhbOnZGMCEqGyhC?= Message-ID: 大京労働組合の羽原起興委員長からのメッセージを転送します。 大京労働組合書記長解雇策動! 詳細は直近の「大京労働組合」を参照ください。 書記長解雇策動と委員長・組合事務所への警視庁原宿署の違法なガサ入れ、マンション管理組合と大京とのコラボ密室における、偽装管理隠蔽の弾圧です。組合のPC、資料ツールを盗られてしまい、反撃できない状況です。 大京労働組合 委員長 羽原起興 大京労働組合HP http://blog.goo.ne.jp/daikyouyunion777 大京不買宣言 http://blog.livedoor.jp/moon83363000/ 林田力(『東急不動産だまし売り裁判』著者) http://sky.geocities.jp/hayariki4/book.htm 東急不動産で買ってはいけない 被害者が語る「騙し売り」の手口 http://www.mynewsjapan.com/reports/1101 From donko at ac.csf.ne.jp Sun Feb 21 20:22:29 2010 From: donko at ac.csf.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOmQwZiEhNS47ShsoQg==?=) Date: Sun, 21 Feb 2010 20:22:29 +0900 Subject: [CML 003077] =?iso-2022-jp?B?GyRCSD9JTzokM2hGMDJIJE4wbEcvGyhC?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    「ネットカフェ難民」、「貧困ビジネス」など、新自由主義・小泉構造改革が 生み出した貧困を著作で世に知らしめ、昨年の「年越し派遣村」村長として多く の人々を救った湯浅誠さんの姿を追ったテレビ番組が、今日深夜放送されます。    NNNドキュメント’10    「カツドウカ、政府へ 反貧困・湯浅誠の1年」  http://www.ntv.co.jp/document/  2月21日(日)24:50〜    昨年10月、「内閣参与」として政府に入った湯浅さんですが、縦割り行政や 国と自治体の確執に悩まされ、失業者・困窮者支援策が進まない現実に苦悩しま す。   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ============================== クリック募金サイトです。 1クリックで人助けができます。 イーコロ!クリック募金 http://www.ekokoro.jp/linkfree.html クリック募金 http://www.dff.jp/index.html 募金パーク http://www.bokinpark.com/ Click to Give http://www.thehungersite.com/clickToGive/home.faces?siteId=1 1日1クリック募金集 http://park7.wakwak.com/~f-x/THEOLOGIA/bokin.html アムネスティ・インターナショナル支援 http://amnesty.bokinbako.org/0002/?pg=1   From donko at ac.csf.ne.jp Sun Feb 21 20:37:51 2010 From: donko at ac.csf.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOmQwZiEhNS47ShsoQg==?=) Date: Sun, 21 Feb 2010 20:37:51 +0900 Subject: [CML 003078] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSwlcyVHJSMhPCROO1dBWyRPRCkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQG8kOSRrGyhC?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    非暴力による大衆闘争を指導し、インドをイギリスの植民地支配から解放した マハトマ・ガンディーは今、新自由主義、現代文明批判の思想家として注目を集 めています。彼はインドの独立を目指しただけでなく、植民地支配とそれをもた らした資本主義、その根幹をなす市場万能主義・物質主義・暴力性・優勝劣敗の 思想を激しく批判していました。    現代文明を根本から問い直すガンディーの思想を語る番組がNHKBSで放送 されます。    NHKBS    プレミアム8<人物> 「マハトマ・ガンディー 現代への挑戦状」 http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=501&date=2010-02-25&ch=10&eid=22205 BShi 放送日 2月25日(木) 放送時間 午後2:00〜午後3:30 坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ============================== クリック募金サイトです。 1クリックで人助けができます。 イーコロ!クリック募金 http://www.ekokoro.jp/linkfree.html クリック募金 http://www.dff.jp/index.html 募金パーク http://www.bokinpark.com/ Click to Give http://www.thehungersite.com/clickToGive/home.faces?siteId=1 1日1クリック募金集 http://park7.wakwak.com/~f-x/THEOLOGIA/bokin.html アムネスティ・インターナショナル支援 http://amnesty.bokinbako.org/0002/?pg=1 From donko at ac.csf.ne.jp Sun Feb 21 21:05:18 2010 From: donko at ac.csf.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOmQwZiEhNS47ShsoQg==?=) Date: Sun, 21 Feb 2010 21:05:18 +0900 Subject: [CML 003079] =?iso-2022-jp?B?GyRCOzM6akJzJCw4bCRrRnxEKzlxOHIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQDU+bzI9OHI+RBsoQg==?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    自民党元副総裁で、昨年の衆議院選挙で落選した山崎拓は、小泉構造改革を支 えた一人です。その点は全く評価出来ません。    しかし、彼は北朝鮮との国交回復に真摯に取り組んだ数少ない政治家でした。 小泉純一郎首相の北朝鮮訪問と、金正日総書記との会談を実現させました。しか し、横田めぐみさんをはじめとする日本人拉致が明らかになったことで、国交回 復ではなく、北朝鮮をつぶせという声に日本全体が埋め尽くされました。それで も、山崎は日朝国交正常化交渉に取り組みましたけれど、結局何一つ進展しない まま、落選しました。    現在の民主党政権は、日朝国交正常化には真剣に取り組んでいないようです。    かつて権力の中枢のあって、日朝交渉にあたった山崎拓が福岡市でその模様と 将来を語ります。    福岡県日朝友好協会記念講演会    「本音を語る 日朝国交正常化への道のり」  山崎拓氏後援会    講演日 2月28日 16時受付 16時30分開会    場所 福岡市博多区博多駅前2丁目20−1     大博多ビル12階 大博多ホール          地図     http://www.fsa.jp/stat/access.html       チケット 前売り券1000円 当日1200円   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ============================== クリック募金サイトです。 1クリックで人助けができます。 イーコロ!クリック募金 http://www.ekokoro.jp/linkfree.html クリック募金 http://www.dff.jp/index.html 募金パーク http://www.bokinpark.com/ Click to Give http://www.thehungersite.com/clickToGive/home.faces?siteId=1 1日1クリック募金集 http://park7.wakwak.com/~f-x/THEOLOGIA/bokin.html アムネスティ・インターナショナル支援 http://amnesty.bokinbako.org/0002/?pg=1               From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sun Feb 21 22:01:01 2010 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sun, 21 Feb 2010 22:01:01 +0900 Subject: [CML 003080] =?iso-2022-jp?B?Mi8yMhskQiVPITwlSCRyJEQkSiQ0JCYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISFALUs9Tk9IbzMyISZIPzZBJHI8dSQxJEYhISNOI0gjSzY1GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMGkhIUohO2MlTSVDJUglbyE8JS8bKEI=?= Message-ID: <2010022122010155072000001af2@nxev11mp07.ezweb.ne.jp> 転送・転載可 京都の菊池です。 登録しているMLを通して、次の番組を教えていただきました。 2010.2.22 NHK教育テレビ「ハートをつなごう」反響編 放送 調べてみると NHK教育 福祉ネットワーク http://www.nhk.or.jp/heart-net/fnet/ で放送されます。 ホームページ での内容紹介ページは ハートをつなごう 性暴力被害・反響を受けて 性暴力被害 VOICE−番組によせられたメールより− 教育テレビ 2月22日(月) 午後8時〜8時29分 再放送 3月1日(月) 午後1時20分〜1時49分 http://www.nhk.or.jp/heart-net/hearttv/index.html です。 1月の放送後、番組にはおよそ200通のメールや手紙が寄せられました。 そのほとんどが被害の当事者の方たちから。 一つ一つに、それぞれの悩みや葛藤が綴つづられていました。 ・・・ とのこと ※1月の放送 性暴力被害 教育テレビ 1月25日(月)、26日(火)放送 http://www.nhk.or.jp/heart-net/hearttv/archives_2009.html 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From QZF01055 at nifty.ne.jp Mon Feb 22 00:49:20 2010 From: QZF01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date: Mon, 22 Feb 2010 00:49:20 +0900 Subject: [CML 003081] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKc0Y7NSE0WCRYJE4/PSQ3Rn4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGwhW0pVTG44RSRYJE40cENPN3pAXyRyNXYkNSRKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQ8QjlUMFEwdzJxGyhC?= Message-ID: みなさんへ 私たちの報道機関への申し入れを、どうか、ご活用下さい!!                 辺野古への基地建設を許さない実行委員会  私たち「辺野古への基地建設を許さない実行委員会」は、沖縄・宜野湾市にあ る普天間米海兵隊基地を名護市辺野古に移設することに反対して、2004年以 来活動を続けている、首都圏の市民団体と労働組合、39グループの連合体、で す。私たちの実行委員会には多くの沖縄出身者をはじめとして、さまざまな立場 の人びとが参加していますが、実行委員会の名称が示すとおり、「辺野古への基 地建設を許さない」ことを共同の目的とし、「海上ヘリ基地建設反対・平和と名 護市政民主化を求める協議会」(略称:ヘリ基地反対協)、「沖縄から基地をな くし世界の平和を求める市民連絡会」(略称:沖縄・平和市民連絡会)など沖縄 現地の人びとと常に連携して、開かれた市民活動を続けています。  私たち実行委は去る2月16日、マスメディアに「いわゆる「普天間移設」問 題の報道についての報道関係のみなさんへの要請」と題する文書を郵送しました。 昨年12月15日、鳩山政権は普天間基地移設先の決定を本年に先延ばししまし たが、その政府の方針をめぐる報道の主潮は、決定の先延ばしは「日米同盟の危 機をもたらす、政府はただちに従来の日米合意に基づき、辺野古移設を決定せよ」 というものでした。「日本の安全保障」のためには沖縄を踏みつけにして当然と いわんばかりの大合唱に私たちは強い危機感をもち、私たちの立場を明らかにし つつ、そのような論調に反論する必要を感じました。  私たちはおよそ一ヵ月をかけて反論の内容を討論し、2月5日、上記の文章を 確定しました。文書は、すべての全国紙・地方紙、通信社と地方を含む全テレビ 局に約200通届けられました。 ◆私たちの要請の要点は次のことです。  「米軍再編」(トランスフォーメーション)において重要な一環をなす、いわ ゆる「普天間移設」問題の報道にあたり、次のことに特に留意すること。 ● 日本の近現代における沖縄差別の余りにも過酷な現実を踏まえること ● 沖縄の人びとが求めているのは、普天間基地の「移転」ではなく「即時閉鎖 ・返還(撤去)」であること ● 日米安保50年にあたる今年、2010年は、「日米同盟」を改めて根本的 に検証し、軍事によらない友好・協力を発展させる「新しい日米関係」を創り出 す絶好の機会であること ●「県内移設絶対反対」という「沖縄の民意」と「基地のない平和な島」の実現 を求める切実な思いを正面から受け止めること  文書はこの4点それぞれについて、歴史の事実を踏まえて論述しています。文 書はA4でおよそ9枚半ほどで、私たち実行委のホームページに全文掲載してい ます。文書名は、「いわゆる「普天間移設」問題の報道についての報道関係のみ なさんへの要請」です。    辺野古移設を許さないため、またこれ以上沖縄に米軍基地を造らせず、すべて の米軍基地を撤去させるため、みなさんがこの文書をご活用下さることを切に願 っています。いうまでもなく、転載・転送を歓迎いたします。 「いわゆる「普天間移設」問題の報道についての報道関係のみなさんへの要請」 について http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/10NNB/NNBJ_2.5pressrequest.html いわゆる報道機関への要請書 http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/10NNB/2.5_pressoffer.pdf  「辺野古への基地建設を許さない実行委員会」のホームページ   URL:http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/NNBJ.html From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Mon Feb 22 02:14:43 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Mon, 22 Feb 2010 02:14:43 +0900 Subject: [CML 003082] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYlJCVzJUYlaiU4JSclcyU5IVcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUpENUpzISY+cEpzSixATyFLJEgkJCQmJEgkMyRIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDQkSCQ3JCQkMSRsJEkkYiEiTVckOSRrJEtJVDNOGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCskSk4iPnBKcyROJFIkSCREJEskOSQuJEokJCROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEckTyQiJGokXiQ7JHMkKyEpGyhC?= Message-ID: 池田香代子さんがご自身のブログに2010年2月19日付で「孫崎元外務省局長『検察の動きを見れ ばアメリカの意思がわかる』」 という記事を書かれています。 また、『杉並からの情報発信です』と いうブログでもやはり上記のジャーナリストの岩上安身さんの孫崎元外務省局長へのインタビュー 記事に材をとった 「『なぜ東京地検特捜部がこれほどまで傍若無人に暴走出来るのか』 の答えを みつけた」 (2010年2月12日付) という記事が書かれています。おふたりのブログ記事の筆者に共 通するのは「外務省では分析課長と国際情報局長の二つのポストを歴任し」、「日本では数少ない インテリジェンスの本物の専門家である」 (岩上安身ブログ「孫崎享元外務省国際情報局長インタ ビュー1」) 孫崎元外務省局長のインテリジェンス (諜報・情報分析)といわれる情報を無条件に信 頼して記事を書いていることです。しかし、私は、インテリジェンスと呼ばれる情報は裏の舞台に隠 されていた情報をあぶりだすという点で蠱惑に満ちていますが、その分真偽不明で不確かなところ も多く、こうした裏情報のようなたぐいのものを無条件、 無批判に受けとめる姿勢に危うさのような ものを感じます。 ■孫崎元外務省局長「検察の動きを見ればアメリカの意思がわかる」 (池田香代子ブログ 2010年2月19日) http://blog.livedoor.jp/ikedakayoko/archives/51348803.html ■「なぜ東京地検特捜部がこれほどまで傍若無人に暴走出来るのか」の答えをみつけた (杉並からの情報発信です 2010年2月12日) http://blog.goo.ne.jp/yampr7/e/57ea74ffab6f67755e6a1c269c3d7153 ■1月14日、孫崎享元外務省国際情報局長インタビュー1(Web Iwakami 2010年2月11日) http://www.iwakamiyasumi.com/column/politics/item_245.html 具体的にいうとこういうことです。池田さんは上記記事で次のように言います。 「アメリカは自国の国益に添わない日本の政治家を失脚させてきた、それは鳩山一郎、 吉田茂 (晩年)、田中角栄、武村正義、小沢一郎と続いている、その手段のひとつが検察特捜部による 摘発だった、と孫崎さんは断言します」 上記で池田さんは「その手段のひとつが検察特捜部による摘発だった」と書いていて、政治家の 失脚のすべてが「検察特捜部による摘発」によるもの、とは書いていませんが、池田さんが文章 冒頭で「ゆゆしいこと」と言っているのは、 「検察特捜部が隠匿物資摘発で押さえた政府の資金 をつかってアメリカの意向に反する動きをしそうな勢力を抑えこんだ」ということを指しているはず ですから、 池田さんの文章全体を読んだ印象としては、 「政治家の失脚のほとんどは検察特捜 部による摘発によるものだった」、というように私たち読者にはどうしても読めてしまいます。 もうひとつ。上記で池田さんは「アメリカは自国の国益に添わない日本の政治家を失脚させてき た、それは鳩山一郎、 吉田茂(晩年)、田中角栄、武村正義、小沢一郎と続いている」と書いて いますが、たとえば武村正義氏はアメリカに政治的に失脚させられた政治家、 といえるでしょう か? 池田さんが上記の文章で引用される孫崎元外務省局長インタビュー13では孫崎氏はた しかに米国が日本の政府の人事に介入した例として武村官房長官の例を示していますが、 武 村氏は結果として当時の細川首相に罷免されていませんし、 細川政権崩壊後の自社さ連立内 閣(村山内閣) を成立させる大きな役割も果たしており、 同村山内閣では大蔵大臣にも就任し ています。 武村氏を失脚者扱いするのは明らかに誤っています。この場合、 アメリカの日本政 府への人事介入は失敗しているのです。 また、池田さんは上記の文中では触れていませんが、孫崎元外務省局長インタビュー4では失 脚とは逆にアメリカ側の意中の政治家として岸信介氏の例がとりあげられています。そして、そ のアメリカ側の意中の政治家である岸氏が「失脚」 (総辞職) せざるをえなくなった直接の原因 は、周知のとおり国会で新安保条約案を強行採決し、国民の大きな怒りを買ったことです。 岸 氏は辞任直前には暴漢に襲われ、瀕死の重傷を負ってもいます。アメリカ側の意中の人であっ ても国民は彼を日本国の首相とは認めなかったのです。そういう歴史の真実が「インテリジェン ス」情報ではすっぽりと抜け落ちてしまう、ということもあります。それが 「インテリジェンス」情報 のひとつの陥穽です。 『杉並からの情報発信です』ブログ(2010年2月12日付)でも孫崎享元外務省国際情報局長イン タビュー13の記事がとりあげられていますが、同ブログの筆者は左記の記事を見て「なぜ東京 地検特捜部がこれほどまで傍若無人に暴走出来るのか」の答えをみつけた、と言っています。 その筆者がみつけた答えは、 「特捜部は、日本の権力者に歯向かう役割でスタートした。 その 後ろ盾には米軍がいたんです。それが今も続いているんです」。だから、東京地検は日本が対 米隷属から離れて、独立独歩の道を歩もうとする政治