[CML 001388] 【訂正】 9/20 (日)東京平和創造塾( SPCT )第 1 回「安藤昌益の平和思想」のご案内
skurbys at yahoo.co.jp
skurbys at yahoo.co.jp
2009年 9月 18日 (金) 01:49:50 JST
紅林進と申します。
先に、9月20日に開催される「東京平和創造塾」(SPCT)の第1回目の
ご案内をさせていただきましたが、その際、開催時間を9月20日(日)の
午後2時30分〜4時と誤ってお伝えしてしまいましたが、正しくは、
終了予定時刻が午後4時ではなく、午後5時ですので、午後2時30分〜5時
と訂正させていただきます。
また第2回(11月22日(日) 午後1時〜4時)の吉田万三さん(元足立区長/
医療団体役員)の講座のタイトルを以前お伝えした「医療保険制度の現状
と課題」から「医療崩壊から社会保障型社会への転換」と変更させて
いただきます。
以上2点訂正させていただきます。大変失礼いたしました。
なお第1回は、午後1時より懇話会、2時30分より講座となります。
2時30分の講座からの参加で構いません。
第2回以降は午後1時〜4時に講座を行い、その後、懇話会を行います。
1回ごとの講座受講料は各回1000円(熟生は無料)、懇話会参加費は
塾生と賛同人は無料、それ以外の1回ごとの参加者は500円となります。
東京平和創造塾(SPCT)
第1回「安藤昌益の平和思想」
講師:石渡博明さん(安藤昌益の会事務局長)
日時:9月20日(日) 午後2時30分〜5時
会場:文京区民センター(都営地下鉄三田線「春日駅」下車A2出口真上、
地下鉄丸の内線、南北線「後楽園駅」下車徒歩3〜4分)
地図:http://www.cadu-jp.org/notice/bunkyo_city-hall.htm
http://southisland.hp.infoseek.co.jp/maps/bunkyo.html
受講料:各回1000円(塾生は無料)
主催:東京平和創造塾 SPCT
School for Peace Creation in Tokyo
TEL.03-5840-8525
URL http://www18.ocn.ne.jp/~logosnet/spct.html
以下は第1回の「安藤昌益の平和思想」の講義の内容に関しての若干
の紹介です。
江戸時代中期の安藤昌益は、身分差別を鋭く批判したばかりか、平和
についても戦争や暴力のない社会として明らかにしていた。昌益は、カント
が「永遠平和のために」を書く少し前に没した。安藤昌益全集の編纂で
中心的役割を果たした昌益研究家が講義する。
なお講師の石渡博明さんの安藤昌益に関しての著作としては、
『安藤昌益の世界』草思社があります。
※塾全体は、隔月第3日曜日開催で、来年5月まで全5回の講座ですが、
1回ごとの参加も可能です。
以下は「東京平和創造塾』全体のご案内です。
東京平和創造塾 SPCT
School for Peace Creation in Tokyo のご案内
呼びかけ 2009.8.1
東京都は日本の首都であり、1200万人を超える人口を抱える大都市で、その年
間予算は特別会計を含めて約13兆円で、カナダ一国の予算に匹敵するほどです。
2003年から始まった石原都政は現在3期目に入っていますが、その行きづまり
は誰の目にも明らかになりつつあります。新銀行東京の経営破綻をはじめ、福祉
の切り捨て、土壌汚染問題を抱えたままの築地市場移転の推進、教育現場への露
骨な介入など、都民にとって耐えがたいものになってきました。
7月12日の都議会選挙では、麻生太郎自公政権の極度の無責任と低迷によって
民主党が第一党になり、自民党と公明党を加えても過半数を割り、石原都政には
厳しい結果となりました。 国政では「政権交代」の可能性が高まっていますが
、むしろ問題は「政権交代」後がどうなり、そこで労働者・市民の切実な生活要
求が実現されるのか否かにあります。
人間と自然が大切にされ、非核と平和を世界に発信する活憲都市・東京を創り
あげていくために、憲法第9条(戦争放棄)と第25条(生存権)が貫かれ、市民
自治のためには第92条(地方自治)が、労働運動では第28条(勤労者の権利)が
活かされなくてはなりません。それらの課題を横断的に連携することが求められ
ています。その第一歩として、さまざまな立場を越えて率直に学びあい、語り合
う場として「東京平和創造塾」を開講したいと思います。
呼びかけ人
岡本磐男 東洋大学名誉教授
鶴田満彦 中央大学名誉教授
西川伸一 明治大学教授
松田健二 社会評論社
村岡 到 『プランB』編集長
賛同人
大久保雅充 基地のない平和な沖縄をめざす会
片山光広 東京都職員/組合役員
紅林 進 政治の変革をめざす市民連帯
佐藤和之 労働者ユニオンLIAF執行委員
佐々木直哉 予備校講師
柴垣和夫 東京大学名誉教授
柴田義松 東京大学名誉教授
林 克明 ジャーナリスト/草の実アカデミー
平岡 厚 杏林大学准教授
福士敬子 東京都議会議員
水上正貴 金融労働調査時報編集長
吉田万三 元足立区長/医療団体役員
SPCTの良いところ
1 厳しい現実を直視しながら、同時に希望の方向を見出す姿勢で学ぶ。
2 各テーマについて専門的知識が豊富な講師が話す。
3 塾生には事前に講義のレジュメを配布して、質問を用意できるようにする。
4 講師の話を聞くだけではなく、活発な質疑・討論をこそ大切にする。
5 毎回、塾生のなかから意見発表の時間を確保して、自分でも話せるように
努力する。
6 塾生の編集による「塾報」を発行して受講生のあいだの親睦を図り、
書く力を養う。
7 塾だけではなく、時局に合わせて、研究会や講演会も開く。塾の後に、
懇話会をおこなう。何でも話そう。
8 東京平和創造塾としての提言も発する。
募っています
賛同人 1口:2000円
懇話会、研究会、講演会に無料で出席できます。
塾 生 5000円
5回の塾・懇話会、研究会、講演会に無料で出席できます。
支援者 年間:1000円
「塾報」を配布します。
5回講座 (隔月)
・隔月 第3日曜日午後1時〜4時
・場所:文京区民センター(予定)
・受講料 各回:1000円(塾生は無料)
第1回 09年9月20日(日)
石渡博明 安藤昌益の会事務局長
安藤昌益の平和思想
江戸時代中期の安藤昌益は、身分差別を鋭く批判したばかりか、平和について
も戦争や暴力のない社会として明らかにしていた。昌益は、カントが「永遠平和
のために」を書く少し前に没した。安藤昌益全集の編纂で中心的役割を果たした
昌益研究家が講義する。
著書:『安藤昌益の世界』草思社
第2回 09年11月22日(日)
吉田万三 医療崩壊から社会保障型社会への転換
貧困の拡大によって、保険料を払えない無保険者が急増し、後期高齢者医療制
度も破綻している。加えて医師不足も広がっている。医療費抑制が重なり、日本
の医療保険制度は今や破綻しつつある。その実態を克明に明らかにして、さらに
どうすればよいのかについて現場の声に立脚して提言する。
第3回 10年1月31日(日)
朝日健二 朝日訴訟の会理事
朝日訴訟と生存権の意義
1957年に朝日茂が生活保護をめぐって提訴した「朝日訴訟」は〈人間裁判〉と
して展開された。訴訟を引き継ぐために養子縁組した朝日健二さんは、裁判終了
後も社会保障運動の先頭で闘い抜いている。この闘いの歩みとその軸に据えられ
ている〈生存権〉の意義について講義する。
第4回 10年3月21日(日)
建部正義 中央大学教授
世界経済恐慌のメカニズムと意味
現下の経済危機は世界恐慌と呼ぶに値する。そのメカニズムを「カジノ型金融
資本」をキーワードにして解明し、資本制経済の現局面の特徴をえぐり出す。そ
の歴史的位置を明らかにして、変革の展望がどこにあるかを探る。
論文:「世界大恐慌と現代資本主義の歴史的位相」(『プランB』第22号)
第5回 10年5月16日(日)
福士敬子 都議会議員(自治市民’93)
東京都政はどうなっているのか
09年7月の都議会選挙で民主党が第1党になり、石原都政はどうなるのか。築
地市場移転は? 新銀行東京は? 激戦を勝ち抜き4期目の当選を果たした「自
治市民’93」の福士敬子都議が、新しい都議会の実態を明らかにし、都政の当面
する課題を提起する。都政への関心を高めよう。
☆開講日、会場はその都度お知らせします。概ね講座は午後1時から3時間、
懇話会はその後1時間30分を予定しています。
☆第1回のみ1時より懇話会、2時30分より講座となります。
平和創造懇話会
塾の後に、受講生を中心に塾のテーマとは離れて懇談する場を設けます。
賛同人は、懇話会だけに出席することもできます(塾生と賛同人は無料)。
懇話会だけの出席は500円。
プラスを見出す実りの〈場〉にしましょう!
東京平和創造塾 SPCT
School for Peace Creation in Tokyo
〒113-0033 東京都文京区本郷2-6-11-301
TEL.03-5840-8525
URL http://www18.ocn.ne.jp/~logosnet/spct.html
郵便振込 口座番号 00160-7-749877
口座名 東京平和創造塾
---------------------------------
Thanks 10 years! Yahoo! Shopping and Yahoo! Auctions
CML メーリングリストの案内