[CML 001213] Re: 民主党女性議員当選者40人の思想及び連絡先
前迫志郎
kobesc at lion.ocn.ne.jp
2009年 9月 2日 (水) 22:25:26 JST
> さらにもう一点。私はこれまで「リベラルの会」を民主的な民主党議員の集団というように理解して
> いましたが、同グループ所属議員のものの考え方を検討していく中で必ずしもそうではないことも
> わかりました。同グループ所属議員の中にもきわめて保守的な思想の持ち主もいます。また逆に
> いわゆる保守的グループ所属の議員の中にも民主的思想の持ち主もいました。各議員の所属す
> る会派やグループで人の「思想」を判断することの危険性について痛感しました。
私も「リベラル」=自由主義派みたいな解釈で、大昔「学生非暴力調整委員会」の
ストークリー カーマイケルなんかが「白人リベラル」という表現で、「進歩的なことを
言ったって、所詮白人は白人」みたいな批判を込めていました。
それでも共和保守に対する民主リベラル的な色合いはあったのですが、「ネオリベ」
が力を持って以来「リベラル」は経済学用語の意味合いが強くなり、自由市場・市場
依存を標榜する竹中みたいな奴らの手垢で汚されてきました。
民主党の「リベラルの会」もその類だろうと思えば、意外でもなんでもないように思い
ます。
世界経済をめちゃめちゃにした「ネオリベ」の一人、ラムズフェルドのタミフルは最近
日本でも多くの犠牲者を出し始めました。
「09Aインフルエンザ:死亡3人がタミフル服用後に突然死」
http://www.npojip.org/sokuho/090901.html
効かないことがわかってるのに、どうしてこんなにタミフルを使いまくるのでしょうか?
厚労省のこの間の一連の策謀、「タミフルの次はワクチンで大もうけ」
(ワクチンだって、現在のインフルエンザの低毒性では、副作用とのバランスは取れ
ないと思います。=1976年のフォード政権末期のやはりラムズフェルドが国務長官だ
った時代の豚インフルエンザに対するワクチン禍の犠牲。でも、製薬資本は潤った
わけです。)にも、メスを入れるべきです。
民主党福田衣里子ちゃんにはこの辺り頑張って欲しい・・・
CML メーリングリストの案内