[CML 001191] お礼と報告−愛媛

Okumura Etuo zxvt29 at dokidoki.ne.jp
2009年 9月 1日 (火) 10:30:40 JST


愛媛の奥村です。
BCCでお送りします。
重複される方、すみません。

愛媛県教委、今治市教委等への抗議
また、座り込みなどへの
支援・連帯のメッセージ、横断幕などありがとうございました。

次の理由から、
抗議・メッセージ・横断幕などを送って頂いた全ての方に、
お礼をお送りしたいと思いつつ、
できそうにもありませんので、
このメールで、そのお礼にかえたいと思います。

1,採択手続きは、一応終わりました。
  しかし、扶桑社を採択した今治市教委、上島教委、県教委の
  これらの採択を撤回させるための取り組みを既にはじめており、
  そのための準備が多々あり、そのための時間を優先したいと思っています。

2,2回の座り込みのいずれも、座り込み後に、持病の喘息が起こり
  点滴などのために病院に通院を余儀なくされています。
  それで、時間と体力的に、
  極めて困難に状況であり、上記の選択を行いました。


しかし、
2回目の座り込みの報告は、後日、HPに掲載したい思っています。
その理由は、この座り込みを通して、次のことを実験的に行ったからです。


1,
  メッセージ・横断幕・CD・テープを送って頂きました。
 また、現場の携帯に直接電話して頂きました。
 携帯電話のメッセージは、マイクを街頭に流し、共に聞きました。
 メールやFAXで届きましたメッセージは、マイクを通して読み上げ、
 CD・テープで届きました歌も、マイクを通して街頭に響かせました。

 このように、目に見える、身体で感じる形での、
 座り込み現地と遠く離れている各地にみなさんとの連携を模索しました。


2,
 座り込みをしています街頭を自己表現の場、
 つまり、民衆の公共の空間に変えたいと思いました。

 そのために、送って頂いた横断幕やポスターを
 また、こちらで作りました
 教科書のパネルなどを街路樹などの中に張り
 街頭に展示し、
 また、メッセージソングを中心としたミニコンサートを行いました。

 模擬授業を多少、寸劇風にも行ってみました。

あれこれの試みは、
イメージしたものには、至りませんでしたが
少しは、それらが、実現でき、
次の実験の材料となりました。


同じようなことを考えて居る人がいれば
多少参考になるのではと
このことを、HPで掲載したいと思うからです。

世界の運動と比べて
日本の運動(行動・取り組み)は、
表現的な面白さや豊かさが
少ないと感じています。

それが豊かになれば、
運動もさらに豊かになるのではと思っているからです。

また、
現場の炊き込みが必要な
現場闘争も模そうしています。

********************************************
Okumura Etuo
zxvt29 at dokidoki.ne.jp

教科書裁判
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/su2-saibannsiryou.htm
********************************************



CML メーリングリストの案内