[CML 001841] 非戦つうしんミディア462 09.10.29
毛利正道
mouri-m at joy.ocn.ne.jp
2009年 10月 29日 (木) 19:47:23 JST
■法と民主主義2009年10月号【442号】ご案内
特集★核廃絶、その新しい展望
◆オバマ・金正日会談の実現を……毛利正道
も載っています
http://www.jdla.jp/houmin/index.html
■須坂市の米子大瀑布の紅葉
http://sinanozi.web.infoseek.co.jp/yonakotaki.html
==================================================
毛利正道 mouri-m at joy.ocn.ne.jp
http://www.lcv.ne.jp/~mourima/
ホームページアドレス(URL)が変わりました
〒394-0028岡谷市本町2-6-47 信州しらかば法律事務所
tel0266-23-2270 fax0266-23-6642 携帯090-4096-7065
==================================================
できましたら、このつうしんが届いた機会に、
http://www.news-pj.net/をご覧下さい
特に、論評欄にご注目を
http://www.news-pj.net/comment/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
◆11・8沖縄県民大会とともに私たちも声をあげよう!◆
辺野古への新基地建設と県内移設に反対する県民大会」が開催されます。
と き:11月8日(日)午後2時〜
ところ:宜野湾市海浜公園野外劇場
http://www.chizumaru.com/czm/objlist-47G0309X459849.565Y94600.251S500D72f@002709.htm
■県民大会を成功させるための意見広告参加のお願い
県外の方も参加できますので、賛同される方はよろしく
お願いします。
http://list.jca.apc.org/public/cml/2009-October/001776.html
■≪デモ行進≫
日時:11月8日(日)午後2時集合
場所:水谷橋公園(東京都中央区銀座1-12-6)
有楽町線「銀座一丁目」駅、銀座線「京橋」駅、都営浅草線「宝町」駅3分
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.40.15.963&lon=139.46.23.062&skey=%25b6%25e4%25ba%25c21-12-6&pref=&k
ind=
デモ:午後2時30分出発
http://list.jca.apc.org/public/cml/2009-October/001808.html
■嘉手納統合案ではなぜいけないのか
こばやしあつしブログより
http://atsukoba.seesaa.net/article/131138271.html
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【緊急アピール】戦争を挑発する臨検特措法に反対しよう!
旧政府法案では海上保安庁が対象船舶を停止させ、「北朝鮮
特定貨物」を確認したときは提出を命令し保管することができるばかりか、日本
の港などへの回航を命じることさえできる。新たな法案がこれらを踏襲すれば、
いかに警察行動であると主張しても、北朝鮮との軍事的衝突を誘発しかねない危
険な火種になることは明らかである。
http://list.jca.apc.org/public/cml/2009-October/001791.html
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
トランスジェンダー解雇・差別事件に抗議の署名を!
尾崎日菜子さんは2009年7月3日、株式会社キナンの経営する鳴尾浜温泉・熊野の郷に、
性別が曖昧なトランスジェンダー(生来の性は男性、希望する性は女性に近い)であるという、
それだけの理由で解雇されました。その後、労働組合に入り、会社と一度団体交渉をもちま
したが、それ以降、会社は御堂筋法律事務所の代理人の指示に追随し、団体交渉を拒否し
続けています。団体交渉を拒否している会社のやり方は「不当労働行為」であると、今後、
京都府労働委員会に申し立てる予定です。
http://list.jca.apc.org/public/cml/2009-October/001778.html
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
東欧MD変更で日米開発ミサイルが欧州に拡散へ
オバマ政権はさる9月17日、東欧ミサイル防衛(MD)計画を中止し、新
欧州MD構想を具体化すると発表。米露核軍縮交渉への追い風となりまし
た。当初計画の中止をもたらした原動力は、チェコにおける市民、自治体
による強力な反対運動であったことは強調されるべきです。一方、新計画
の中核となる能力向上型SM3ミサイル(SM3ブロック2A)は、日米
が共同開発しているものです。さっそく、10月20日に来日したゲーツ米国
防長官が、SM3ブロック2Aの欧州への供与のために武器輸出禁止三原
則を緩和するよう要求しました。三菱重工などの軍需産業が、欧州を手始
めとするグローバルなミサイル拡散に加担することになりかねません。
情報・資料集
http://list.jca.apc.org/public/cml/2009-October/001803.html
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
米兵死者、最悪55人/アフガン戦 月間記録を更新/増派問題に影響
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-10-29/2009102907_01_1.html
■アフガンの英兵帰せ/222人戦死「無意味な戦争」/ロンドンで集会・デモ
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-10-26/2009102607_01_1.html
■タリバン国連施設襲撃 困難さ増す支援活動
http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20091029ddm003030072000c.html
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
イラクの孤児を襲う惨禍とアメリカの責任
イラクの労働・社会保障省が2008年1月に発表した報告書によると、イラクでは450万人の子どもたちが
孤児になった。そのうち政府の保護を受けているのは、わずか459人しかいない。もう一度、言おう。450
万人の孤児のうち、459人だけしか政府の保護を受けていない。この報告がなされた時点で、800人の孤児
が収容所(刑務所・監獄を含む/訳注)に囚われており、そのうち100人がテロリストの嫌疑をかけられて米
軍の捕虜収容所に入れられている。
監獄に入れられるのと、路上に放り出されるのと、はたしてどちらがよいのかは、私には判らない。
この災難をもたらしは何なのか? この何百万人もの孤児たちの両親に何が起こったのだろう? 2008年
時点で総人口2800万人の国に、450万人の孤児を生み出したのはどのような災禍だというのか?
http://www.geocities.jp/uruknewsjapan/2009_Dennis_Loo.html
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
わずかな水しか利用できないパレスチナの人びと
共有水資源のほとんどが被占領ヨルダン川西岸地区にあるが、イスラエルがパレチスナ人に使用を許可している
のは、このうちのほんのわずかな部分だけである。一方、同地区にあるイスラエルの不法入植地では、実質的に
無制限に水を利用している。ガザでは、イスラエルによる封鎖で、これまでにもすでに悲惨だった状況がさらに
悪化した
http://www.amnesty.or.jp/modules/news/article.php?storyid=716
■パレスチナ人に水が行き渡らない3つの理由
パレスチナ人に水が十分行き渡らない三大理由は「イスラエルとの戦争」「帯水を奪われる」「自治
政府幹部の汚職」である。
http://www.news.janjan.jp/world/0910/0910282357/1.php
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
画家が見たパレスチナ難民キャンプの子供達
難民キャンプでは絵画、音楽、体育の授業は無いの。レバノンの幼稚園も貧しかったわ。レバノンは貧富の差が
とても大きいと感じたわ。
でもね、子供達は初めて画材を手にして絵を描くのだけど、言葉は通じないけど、絵は共通の言葉。通じる
し、心も通うのよ。とても楽しんで描いてたわ。とても素晴らしい、稚拙だけど、勢いがある。
http://www.news.janjan.jp/world/0910/0910292365/1.php
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
731部隊の被害者遺族が日本で賠償請求 動画付き
http://j.peopledaily.com.cn/94475/6792497.html
抗日戦争期間中に旧日本軍は悪名高き「生物兵器」、すなわち病原菌を使用した。中国を侵略した日本軍の
731部隊の被害者遺族の徐万智さんら3人が21 日、日本の衆・参両院議長を訪問し、日本政府の謝罪と細菌戦に
関する資料の公開を要求した。徐さんはこれまでにも2度訪日し、731部隊が使用したペスト菌で家族が死亡した
と訴え、また日本政府に賠償を請求する訴訟を起こしたが、賠償訴訟は2007年5月に敗訴している。
■西松建設と中国人元強制連行労働者、和解成立
http://j.people.com.cn/94475/6794377.html
第二次世界大戦中に日本の西松建設株式会社(当時の株式会社西松組)に強制
連行された元労働者側が損害賠償を求めていた問題で、東京簡易裁判所で23
日、原告側と西松建設との間で和解が成立した。
■日本の企業が自主的に第2次大戦期間の中国人労働者に賠償 動画付き
http://j.peopledaily.com.cn/94475/6794238.html
■【中国のアンケート】戦時中の強制連行で謝罪と賠償金 中国人の反応は?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091027-00000038-scn-cn
■同様の訴訟は全国で15件が提起され、その半数はまだ係争が続いている。今
回のケースが、そうした訴訟での和解を被告企業に促す前例になるよう期待したい。
http://www.kobe-np.co.jp/shasetsu/0002468691.shtml
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
戦場の宮古島と「慰安所」
将兵の戦意高揚、強姦防止、性病対策、機密保持策として日本軍の管理
監督下に置かれた慰安所は、沖縄全体で136ヶ所。うち宮古島には16ヶ所。
慰安所の存在は宮古島では多くの住民に知られており、出入りする「慰安婦」
は奇異というよりは同情の目をもって見られていた。13名の宮古島の証言者
は、加害者側としての痛みと同時に、「アリランの歌」を教えてくれた彼女らへ
の親しみをも表明した。碑建立に自分の土地を提供した証言者の思いは一段と深
い。除幕式に出席した「元慰安婦」は、“鬼のような動物たち”の子孫がいると信
じていた宮古島でかつての日本兵とは決定的に違う人たちに出会い、混乱さえし
たと証言。彼我の証言を聞いた人たちの謙虚で優しくも厳しい決意は胸を打つ。
建立された2つの碑「アリランの碑」と「女たちへ」に刻まれた言葉にそれは凝
縮されている。「女たちへ」の碑文は、アジア・太平洋戦争中、日本軍に性的暴
力を受けた被害者たちの11の言葉だけではなく、ベトナム語まで加えた12語
で刻まれている。15年後のベトナム戦争に参加した韓国軍の性暴力の事実をも
加えたのである。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-151800-storytopic-6.html
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
『虜囚の記憶』、老いてますます鮮明に
http://www.book.janjan.jp/0910/0910272280/1.php
小倉文三2009/10/28
著者:野田正彰
出版社:みすず書房
定価:3200円+税
発行日:2009年6月25日
1944年生まれの精神科医である彼は、海を越え、かつての日本軍の「虜
囚」たちの現住所まで足を運び、彼らの証言を聴き記録した。そのたびに、その
後の1ヶ月は不眠症に陥ったという。作家でもある彼は、(日本の戦争責任のこ
とで自分にできることは何かないか?)と自問しつつ、この仕事に骨身を削った
のである。しかし、日本の若者の多くは、戦争責任には無関心であった。そのこ
とが、最近の彼をなおさら暗澹たる気持ちにしているようである。
戦後64年の歳月が流れた。しかし、かつて日本軍の「虜囚」であった、おじ
いさんやおばあさんたちは、今なお、夜中にうなされて起き、涙と汗を流すこと
があるという。精神科医の野田さんによると、老いて記憶はますます鮮明になっ
ているのだという。『虜囚の記憶』は、現在進行形なのだ。
私は、野田さんの労作・『虜囚の記憶』(野田正彰、みすず書房、2009年
6月29日発行)をより多くの人に読んでいただきたいと思い、微力ながらこの
稿を書いた。
■記者の目:始まったばかりの「戦争体験の心理学」
http://mainichi.jp/select/opinion/eye/news/20091028ddm004070171000c.html
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「選挙活動自由化」と「企業献金禁止」で自立した日本人に
さとうしゅういち
http://www.news.janjan.jp/government/0910/0910242161/1.php
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【田中宇:オバマの核廃絶策の一翼を担う日本】
10月22日、欧米のメディアで「イスラエルとイランの代表が参加する秘
密の多国間会議がカイロで開かれ、両国が初めて核問題で直接に議論し、激論
を戦わせた」とする報道が流れた。
問題の会議は、9月29−30日にカイロのフォーシーズンス・ホテル開か
れた「核不拡散・核軍縮に関する国際委員会」(ICNND)で、イスラエル
からは政府の核エネルギー委員会の政策軍縮部長(Meirav Zafary-Odiz)が参
加し、イランからは政府のIAEA担当大使(Ali Asghar Soltanieh)が参加
したと報じられている。
今回、私が
この記事を書く気になった点は別にある。それは、この会議を主催しているの
が日本だということだ。
日本では9月に政権が対米従属の自民党から従属離脱の民主党に変わったが、
日本が核廃絶の舞台に押し出されていく流れは、この政権交代の後に顕在化し
ており、タイミングとして絶妙だ。鳩山首相や岡田外相は「日本が世界に非核
化を提唱するのだ」と言い、すっかり右傾化した日本国民の多くから「絵空事」
と冷ややかに見られているが、鳩山らが言っていることは、本人たちが自覚し
ているかどうかは別として、意外と世界の流れに沿っている。
http://tanakanews.com/091027nuclear.htm
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
首相所信表明演説の全文
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/10/2009102601000215.htm
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/10/2009102601000286.htm
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/10/2009102601000244.htm
■歴史的所信表明演説を行った鳩山首相に対する公開質問状 天木直人
歴史的な所信表明演説を聞いて私は感動をおぼえた国民の一人です。
そうでれあればこそ、私は鳩山首相にどうしても聞かなければならない事があります。
それは鳩山首相は米国の戦争とどう向かい合っていくつもりかということです。
http://www.amakiblog.com/archives/2009/10/27/#001517
■井原勝介
及第点であろう。
ただ、緊密で対等な日米同盟という部分は、従来の発想から抜け出ていないように感じられ、一抹の不安が残
る。
http://ihara-k.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-f4e7.html
■胸の青リボン! でもとにかく及第点 鳩山さん所信表明演説(1) 池田香代子
http://blog.livedoor.jp/ikedakayoko/archives/51277655.html
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
改憲手続法の廃止・凍結を求める決議 自由法曹団
http://www.jlaf.jp/html/menu1/2009/20091029153054.html
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【報告】松川事件60周年記念全国集会
1949年8月17日に発生した松川事件から、今年で60周年となるのを機会に開かれた今回の集会の主催は
NPO法人・福島県松川運動記念会、全労連、自由法曹団、日本国民救援会。抜けるような青空の下、会場には
主催者発表で1200人が集まりました。
市民集会の評価を貶めたいネット右翼などの手により「警察発表は主催者発表の半分以下」などという誹謗中傷
が行われることもよくありますが、今回の集会では、事務局が事前準備した900部の資料が初日の集会開始直
後になくなり、増刷を余儀なくされました。1200人という数字は決して誇張されたものではないと思いま
す。
http://www.labornetjp.org/news/2009/1256313900925zad25714/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
書評「読むドキュメンタリー映画 2001〜2009」楠山忠之 風塵社
最近、製作されるドキュメンタリー映画が増えている。秀作ばかりではないが、観た人の感想を後から聞くと、
見逃したことを後悔することがよくある。最近は、DVDになって後から観ることができるのでうれしい。そんな
時、この本が観る映画の指南役になりそうだ。
本書にはドキュメンタリー映画59本が解説され、資料として45本が紹介されている。硬派の映画、例えば
「日本国憲法」「ひめゆり」から、「ザ・ストリップ 裸の文化史」という柔らかめの映画まで同じ土俵で解説
される。
http://www.labornetjp.org/news/2009/1027hon/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
生きる価値をとりもどせ、広がるプレカリアート運動
雨宮処凛さん(作家・プレカリアート活動家)
助け合うというのは、社会の極めて健全な姿で、もともと人間が生きる営みの根底にあるものだと思います。だ
から、プレカリアート運動は、労働運動であり、生存運動であり、文化運動という側面もあって、人が生きるに
あたって最も必要なものを取り戻す運動でもあると思うんですね。
今まで競争社会の中で、徹底的に、個々人が分断されてきたわけですよね。学校に通っているときから、人間
関係のベースにあるのが競争で、人を蹴落としたり蹴落とされたりという状況におかれて、連帯しろとかいわれ
ても、まず信頼感なんて生まれない。そんな中で、競争ベースではない人間関係、信頼ベースの人間関係が、今
のプレカリアート運動の現場にはあって、そういうところが、多くの人を惹きつけているのだと思います。
http://www.jicl.jp/hitokoto/index.html
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
《 超国家的国際準備通貨制度創設の時期がやってきた
・・・スティグリッツ国連報告(最終版2009/09/21)を読んで 》
1.スティグリッツ委員会の位置づけ
2.危機は人間が作ったもの、単なる事故ではない
3.世界を幸せにするグローバリズムは可能である
4.超国家的国際準備通貨の創設
5.問題を公正に解決していくためには、民主的ガバナンスの確立が必要
以上、
http://izumi-tsushin.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/20090921-1021.html
森 史朗 (和泉通信2009/10/25)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
CML メーリングリストの案内