[CML 002073] 【広報・分科会1】国連死刑廃止条約20周年 東アジア死刑廃止大会(12月5日東京)

加賀谷いそみ QZF01055 at nifty.ne.jp
2009年 11月 19日 (木) 22:08:25 JST


【東京での重要な集会のお知らせ】転載歓迎

国連死刑廃止条約20周年 東アジア死刑廃止大会
分科会1:
シンポジウム 死刑と向き合う市民〜裁判員制度と韓国参与員制度を比較して〜

◆日時:12月5日(土)午後2時〜午後5時
◆場所:明治大学 リバティタワー8階1085号教室
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html

裁判員制度がスタートして間もなく半年が経ちます。市民が死刑判決に向き合い、
目の前の被告人の命を絶つ判断を迫られます。市民である裁判員が死刑判断に関
わることに問題はないのでしょうか。

お隣の国、韓国でも日本と同じように市民が死刑判決と向き合っていることをご
存知でしょうか。「参与員制度」という日本の裁判員制度に似た制度が導入され、
2008年1月から実施されています。

死刑の判断を突き付けられる市民はどのような選択をしたのか、制度の違いはど
のような影響を市民に与えるのか。韓国の司法制度に詳しい弁護士、裁判員制度
に造詣が深いジャーナリスト、学者、議員連盟事務局長を迎え、市民が死刑に向
き合うことの意味を多角的に考えます。

あなたは死刑判決を下せますか? 少しでも迷ったあなた、ぜひ一緒に考えませ
んか?

◆内容:パネルディスカッション
    崔信義(弁護士)
    神谷説子(ジャパンタイムズ記者)
    保坂展人(死刑廃止を推進する議員連盟事務局長)
    村井敏邦(監獄人権センター代表)
◆参加費:500円(予約不要)
◆主催:監獄人権センター

◆パネリスト・プロフィール
崔 信義
日本生まれ。日本での弁護士資格取得後,韓国留学。ソウル国立大学で3年間を
過ごし,同時期にソウルの渉外事務所で勤務。その後,大阪での勤務を経て,仙
台で開業。仙台では東北大学において医療法を研究し,2004年9 月Ph.D.取得。関
わっている主な事件:原爆症認定訴訟、在韓被爆者国家賠償請求訴訟など。
神谷 説子
ジャパンタイムズ記者。1973年生まれ。東京大学文学部、教養学部卒。司法、経
済、学芸などの担当を経て現在司法を中心に社会ニュースを担当。著書:神谷説
子・澤康臣「世界の裁判員-14か国イラスト法廷ガイド」(2009年、日本評論社)
村井 敏邦
一橋大学法学部卒業(1966年)後、第20期司法修習修了(1968年)。同
年から助手、講師、助教授を経て、一橋大学法学部教授。現在、龍谷大学矯正・
保護研究センター長・法科大学院教授。
保坂 展人
死刑廃止を推進する議員連盟事務局長。社民党副幹事長。前衆議院議員、裁判員
制度を問い直す議員連盟事務局長。教育ジャーナリスト。1955年生まれ。

◆問い合わせ:
監獄人権センター
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3-28-13-8F 菊田法律事務所気付  
TEL&FAX/03-3259-1558 E-Mail/cpr at jca.apc.org
http://www.jca.apc.org/cpr/

※このイベントは、「死刑に異議あり!」キャンペーンが主催する、国連死刑廃
止条約20周年・東アジア死刑廃止大会の一部として開催されます。 
連絡先 cpr at jca.apc.org 




CML メーリングリストの案内