[CML 002062] 「気候を原子力化するな」キャンペーン

YAMASAKI Hisataka vfa01742 at nifty.com
2009年 11月 18日 (水) 03:25:52 JST


 たんぽぽ舎の山崎久隆です。

 たまたまサイトを見つけたというだけで、残念ながら私が参加をしているわ
けではありませんので、自らの言葉で宣伝できません。なので、サイトの文章
をそのまま転載いたします。あしからず。ご存じの方は補足をお願い。

 とても重要な取組なので、サイトを訪れて協力してください。

http://greenz.jp/2009/11/17/dont_nuke_the_climate/

サステナブルコミュニティ

原発回帰にNO!「気候を原子力化するな!」キャンペーン

By 熊谷 桃子11 月 17th, 2009



ポスト京都議定書を採択するべく開催されるコペンハーゲン会議
(COP15/2009年12月7日〜18日)まで、1ヶ月を切った。CO2削減目標に加えて、
CO2削減の手段に関する議論も熱を帯びてきた。その中で、原発を推進する動
きがチラホラ……。果たして、原発は気候変動対策として適しているのか?

もちろんNO!
と主張するのは、Don’t nuke the climate ! (「気候を原子力化するな!」
キャンペーン)を実施している国際連合体“Sortir du nucleaire(脱原
発)”ネットワーク。

「気候を原子力化するな!」キャンペーンは、原発はポスト京都議定書メカニ
ズムとして不適切だと主張し、原子力以外の気候変動対策を呼びかけている。
たとえば、エネルギー効率化、再生可能エネルギーの開発・導入、森林保護、
持続可能な農業への転換など、原子力以外の手段は、いくつもある。

12月12日を「国際アクションデー(International Action Day)」に掲げて署
名活動を展開しているこのキャンペーンには、11月11日の時点で、42カ国から
310団体の参加表明と、64カ国から22,207人の署名が寄せられている。



Don’t nuke the climate

ところで、脱原発ネットワークはどうして、原発はポスト京都議定書メカニズ
ムとして適さない、と主張しているのだろう?その理由は、キャンペーンのプ
レスリリースにたくさん挙げられている。ここでいくつかを紹介しよう。

・原子炉の建設には、約10年という歳月がかかる。今すぐ原子炉の建設を始め
ても、完成は2020年になってしまい、2020年の削減目標達成には貢献できない。
・原子炉の安全性は、暑さが増すごとに低くなる。2003年には、フランスの原
発の4分の1が猛暑のせいで停止された。
・原子力は多くの水を使用する。1キロワット電力当たり、風力や太陽エネル
ギーの25,000倍に値する。
・世界の温室効果ガス排出量のうち、発電による排出量は25%のみで、原子力
による発電の削減貢献度は低い。
・原子力の温室効果ガス削減効果はエネルギー効率化や再生可能エネルギーに
劣る。たとえば、コージェネによる温室効果ガス削減効果は、原子力の7倍に
当たる。また、1ユーロの投資に対する効果を比較してみても、エネルギー効
率化や再生可能エネルギー導入による温室効果ガス削減効果は、原子力の11倍
に当たる。

ほかにも、原子力には、発電所や廃棄物保管所の事故による放射能汚染の可能
性もある。発電所で働く人々の健康への影響も心配だ。


「隠された被曝労働〜日本の原発労働者〜」

2012年以降の気候変動対策を方向づけるポスト京都議定書。そのメカニズムと
して、原子力は適しているのか?他にもっと適した手段はないのか?このきっ
かけに、考えてみよう。そして、COP15が開催される前に行動しよう。

ちなみに、Don’t nuke the climate ! サイト中の「キャンペーンを皆に知ら
せてください!」ページには、下記のようなバナーを含めたキャンペーンを広
げるためのツールが揃っているので、活用してほしい。



原子力にNO!というあなたは、「気候を原子力化するな!」キャンペーンに署
名して、コペンハーゲン会議での議論に参画しよう!

Take Action!(日本語ページ)
http://www.dont-nuke-the-climate.org/spip.php?rubrique1&lang=ja
 
Share
     URL 原発回帰にNO!「気候を原子力化するな!」キャンペーン
http://greenz.jp/2009/11/17/dont_nuke_the_climate/ 


CML メーリングリストの案内