[CML 002059] Re: 民主党の教科書採択政策
motoei
motoei at jcom.home.ne.jp
2009年 11月 17日 (火) 22:35:36 JST
増田さん
ありがとうございます。
民主党の実現でこのことが実施されれば素晴らしいですね。
次回の教科書採択に間に合うはずですね。
神奈川などどうなっているのでしょうか。
教員採択が県単位の教育委員会に変わったので、
これを戻すのは文科省ですか。
確認が必要ですね。
石垣
>
> おはようございます。増田です。返信、ありがとうございました。
>
>
>> 日教組・全教・他の教員組合は教科書選定は教員の職務である、という要求を出し、鳩山政権になったので至急申し入れることです。
>>
> 件名の政策NDEX2008年、以下にハッキリ出ていました。
>
> http://www.docstoc.com/docs/2036234/民主党政策INDEX2008
>
> P20〜21
> 「学習指導要領は大綱化を促進します。設置者および学校の裁量を尊重し、地域・学校・学級の個別状況に応じて学習内容・学校運営を現場の判断で決定できるようにします」
>
> 「教科書採択にあたっては、保護者や教員の意見が確実に反映されるよう、現在の広域採択から市町村単位へ、さらに学校単位(学校理事会)へと採択の範囲を段階的に移行します。」
>
>
>
> ご覧の通り、もう「要求」は、民主党の政策として、去年のうちに明確に打ち出されていますので、鳩山政権に「民主党政策INDEX2008に書いてある通りに早く『学習指導要領は大綱化を促進し』、『教科書採択にあたっては、保護者や教員の意見が確実に反映されるよう』早く『段階的移行』を実行していってください」と、申し入れれば良いわけですね!
>
CML メーリングリストの案内