[CML 001924] 非戦つうしんミディア463  09.11.5

毛利正道 mouri-m at joy.ocn.ne.jp
2009年 11月 5日 (木) 21:24:37 JST


■木曽路の秋2009 Vol.1 〜プロローグ〜
http://rv9084.blog38.fc2.com/blog-entry-347.html
==================================================
毛利正道   mouri-m at joy.ocn.ne.jp
                 http://www.lcv.ne.jp/~mourima/
      ホームページアドレス(URL)が変わりました
〒394-0028岡谷市本町2-6-47 信州しらかば法律事務所
tel0266-23-2270 fax0266-23-6642 携帯090-4096-7065
==================================================
できましたら、このつうしんが届いた機会に、
http://www.news-pj.net/をご覧下さい
特に、論評欄にご注目を
http://www.news-pj.net/comment/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
市町村実行委 相次いで設立/11・8県民大会 無料バス提供も
http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-11-05-M_1-027-1_003.html

普天間爆音訴訟団、ゲート近くで県民大会参加呼び掛け
http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-11-04-S_002.html

新基地に反対メールで共鳴/2児の母 糸数未希さん/4行動を同世代に提案
県民大会で旗 意思伝える
http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-11-04-M_1-027-1_001.html

県民大会の決議案、新基地建設に「ノー」
http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-11-03-S_001.html

あらためて 県民世論調査、県外・国外移設70% 「辺野古」反対67%
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-152280-storytopic-3.html

県民世論調査、基地「ノー」固く 数字の重さ訴え
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-152289-storytopic-53.html

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【緊急アピール】戦争を挑発する臨検特措法案に反対する市民の共同声明にご賛同下さい!

井上澄夫(埼玉県新座市、沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック)
   加賀谷いそみ(秋田県男鹿市、男鹿の自然に学ぶ会)
   奥田恭子(愛媛県松山市、心に刻む集会・四国)
   廣崎リュウ(山口県下関市、下関のことばと行動をつなぐ『海』編集委員)
                         2009年11月1日

◆賛同は個人・団体(グループ)を問いません。
 ▼賛同者になっていただける場合は、大まかな在住の地(たとえば、神奈川県
川崎市、兵庫県宍粟郡)をお知らせ下さい。
 ▼団体(グループ)賛同の場合は所在地(たとえば、岐阜県大垣市)をお知ら
せ下さい。ただし名称に地名がついているときはその限りではありません。

◆賛同の締めきりと連絡先
 ▼今臨時国会の会期は、11月30日までです。ご賛同はそれまで受け付けま
す。ただし廃案になったときは、その時点で呼びかけを停止します。

 ● ご賛同表明の連絡先は次の通りです。
  rinkensosi at mbn.nifty.com

  ※ お名前・おおまかな住所、団体(グループ)名・所在地に加えて、必ず
「声明に賛同します」とご明記下さい。なお上記メールアドレスはご賛同の連絡
専用です。 

【ご協力のお願い】この共同声明にご賛同のみなさんにお願いします。このメー
ルをみなさんのご友人やお知り合いの方々にご転送下さい。またご関係のメーリ
ングリストやそれぞれのブログ、ホームページでご紹介下さい。どうか、よろし
くお願いします。
http://list.jca.apc.org/public/cml/2009-November/001858.html

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
自由法曹団 2009年10月24日、「改憲手続法(国民投票法)の廃止・凍結を求める」(意見書)を発表
http://www.jlaf.jp/html/menu1/2009/20091029172536.html

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
写真報告:派遣法改正へまったなし!日比谷野音に2500人
http://www.labornetjp.org/news/2009/1029shasin

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
元収容者が語るグアンタナモの実態
――拷問で「自白」迫られ続けた5年間――

 『一晩たてば家に帰れるから、
  一晩だけここにいろ』と言われました」

「私は、『家に電話をしたい』と言いましたが、
 『電話しなくても、
  明日になれば元に戻れるから
  心配しなくていい』と言われました。
 これが、
 『奪われた5年間』の始まりだったのです」

なぜ拷問を耐えられたのか
http://imadegawa.exblog.jp/12253619/

■元グアンタナモ被収容者が語る拷問の実態
酒井徹2009/11/04
http://www.news.janjan.jp/world/0911/0911032649/1.php

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
NHK教育ETV特集
  「作家 重松清が考える 働く人の“貧困”と“孤立”のゆくえ」
 http://www.nhk.or.jp/etv21c/lineup/index.html
 
放送日:11月8日(日)
放送時間:午後10時00分〜11時30分

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
米と新基地協定調印
野党など 米軍活動拡大に懸念
コロンビア
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-01/2009110105_01_1.html

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
社説・北海道新聞
シベリア抑留 体験者の意くむ補償を(11月4日)

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/198028.html
 60万人ともみられるシベリア抑留体験者に対し、国が「特別給付金」を支払
う法案を国会に提出し、成立を目指す方針を固めた。
 1人当たり150万円から25万円で、抑留期間に応じて5段階に分かれている。
 旧ソ連によるシベリアやモンゴルへの強制抑留・労働から64年。体験者や遺
族は一貫して未払い賃金の補償などを求めてきたが、国の対応は常に後ろ向き
だった。
 過去の被害に見合った金額とはかけ離れているが、戦後補償と向き合おうとす
る新政権の姿勢は理解できる。実現を急いでほしい。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
自衛隊による違法な国民監視活動にストップを
2009年11月2日
小野寺 義象さん(弁護士・自衛隊国民監視差止訴訟原告かつ弁護団事務局長代行)

自衛隊の国民監視は、国による戦争遂行と言論思想弾圧が表裏一体の関係にあることを見事に実証しています。
戦争行為を遂行するためには自国民の戦争反対活動や報道を監視・抑圧することが不可欠であることは、戦前の
国家総動員法の立法や国民精神総動員体勢による特高警察・憲兵・隣組等による思想弾圧・言論抑圧等の教訓か
らも明らかです。このおそれは過去のものではありません。現に、立川テント村事件では、自衛隊と警察との合
作で、ビラを配布した市民が逮捕・勾留され、表現の自由が侵害される時代になっているのです。
 この訴訟は、原告の人権侵害救済だけでなく、憲法9条を改悪して戦争する国作りを進める動きを食い止める
国民の抗議・抵抗運動そのものです。
http://www.jicl.jp/hitokoto/index.html

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
九電玄海原発、国内初のプルサーマル実施目前にMOX燃料装荷に「待った」東井怜2009/11/04
http://www.news.janjan.jp/living/0911/0911032594/1.php

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【西日本新聞社説】強制労働和解 過去の償い確かなものに
2009年11月2日 10:22

最高裁判決は一連の戦後補償訴訟に「裁判権
の喪失」という回答を出したが、企業の社会的責任が消えたわけではない。西松
建設に続く企業が出てきてほしい。
 同時に、最高裁判決が言う「関係者」には国も含まれることをあらためて訴え
たい。国も被告となっている別の強制連行・労働訴訟で、今年3月の福岡高裁宮
崎支部判決は、最高裁判決を踏まえ「関係者の道義的責任は免れない。和解に向
けた努力を祈念する」と述べている。
 中国人強制連行に限らず、戦後補償を求める声は絶えない。訴訟とは別の解決
法として、政府と企業が計1千億円の基金を設立する提言もある。太平洋戦争に
よる海外の被害者救済を確かなものにするため、国が動くときではないか。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/132033

■被害者「日本の印象変わった」 強制連行訴訟和解で
2009年11月2日 19時32分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009110201000481.html

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「荒木栄の歌が聞こえる」11月下旬東京で上映

各位

拙作、「荒木栄の歌が聞こえる」が、記録映画を中心として、
全国的に有名なポレポレ東中野と美術館が共催する
『映像のなかの炭坑』特集上映、『にあんちゃん』(今村昌平監督)
『浮き草物語』(山本薩夫監督)『三度の海峡』(神山征二郎監督)
など計14本のなかの一本に選ばれ、上映されることになりました。

しかも、ポレポレで製作した特集上映の予告編には、全編、荒木栄の
『がんばろう』が流れます。

関東在住の方で、まだ、ご覧になっていない方、そして、全国で
自主上映を考えていらっしゃる方、ぜひ、この特集上映で、
『荒木栄の歌が聞こえる』をご覧下さい。

今こそ、「カニコウから荒木栄へ」
そんな深い意味を込めた作品だと自負しております。

you tubeに配信された『映像のなかの炭坑』特集上映 予告編

http://www.youtube.com/watch?v=fclqi8xKsrM

荒木映画の予告編

http://www.youtube.com/watch?v=_V7HKeD3ho0

よろしくお願い致します。
 ***************************************
      港 健二郎
 携帯:090−9332−6387
FAX:075−461−4605 
Eメール minato1 at d3.dion.ne.jp
映画「ひだるか」HP: http://www.hidaruka.com
映画「荒木栄の歌が聞こえる」HP:http://www.arakisakae.com
予告編:http://www.youtube.com/watch?v=_V7HKeD3ho0
mixi、ameba、ピーモブログ:HN:「みなけん監督」

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
大蔵省→研究情報基金→国際金融情報センター→東京金融先物取引所→/郵政新社長 斎藤氏は“渡り鳥”/民主
「脱官僚」言うが…/次官退任後 天下り繰り返す
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-04/2009110401_03_1.html

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「派遣村から見える戦争と平和」湯浅誠さん、広島で大いに語る

■25条が壊れると9条も危ない

 ここは9条の会ですので、憲法9条と25条の関係についてお話します。いままでは、「戦争が起きると25
条も壊れてしまう」という考え方でした。しかし、それは、「今の日本では25条はクリアされている=みんな
健康で文化的な生活が出来ている」という前提の上での議論でした。

 ところが、特にこの10年、それが破壊されています。世界的に言えば、貧困が戦争の背景になっている地域
もたくさんある。そういう意味では今までの9条があって25条という、日本の議論は特殊な面もあった。

 しかしこれからは25条あって9条、という議論も見ていかないといけないと思います。そして、25条が破
壊されると9条を守る力そのものも危うくなります。

 これからすべきことは、社会的な「溜め」をたくさんつくることです。「溜め」があるような社会は、健全な
社会です。そういう社会をつくることが、市民の責任です。
http://www.news.janjan.jp/government/0911/0911032601/1.php

■私が述べていることもそういうことです。毛利
http://www.lcv.ne.jp/~mourima/09.5.28seizonkento.html

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
反戦英兵を同僚が激励
「みんなが考えていることを言っている」と言われた

 【ロンドン=小玉純一】英国で、アフガニスタンからの英兵の帰還を求める反戦集会に参加した現役の兵士が
同僚から激励される状況が生まれており、メディアは兵士の間に広がる「アフガン戦争への動揺」に注目してい
ます。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-02/2009110207_02_1.html

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
国連 : 武器貿易条約交渉への米国参加に高い見返り

NGOは米国の武器貿易条約(ATT)への支持を歓迎するが、すべての加盟国に拒否権を与えるという提案は、今
後の条約を強化するどころか弱めるだろうと警告する。
http://www.amnesty.or.jp/modules/news/article.php?storyid=718

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
保育所面積の基準後退
都市部緩める 国の責任放棄
長妻厚労相

 長妻昭厚生労働相は4日、国が全国一律に定めている認可保育所の面積の最低基準について、「東京都など待
機児童の深刻な都市部の一部に限り、地方自治体に基準を定める権限を委譲する」との考えを示しました。内閣
府に同日提出した政府の地方分権改革推進委員会の第3次勧告に対する回答に盛り込みました。

 最低基準は、憲法25条に基づき、子どもに「健康で文化的な最低限度の生活」を保障するために国が定めて
いるものです。ゼロ、1歳児の場合、乳児室(ハイハイしない場合)なら1人当たり1・65平方メートル(約
1畳)、ハイハイする場合は1人当たり3・3平方メートル(約2畳)と、決して高いものではありません。
「むしろ向上させるべきだ」との指摘が、保育現場や子どもの発達の専門家などからは上がっています。

 一部の地域とはいえ、これを下回る水準を容認することは、子どもが健やかに成長・発達する環境を守る国の
責任を投げ捨てるもので、重大です。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-05/2009110501_03_1.html
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-04/2009110401_01_1.html
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-03/2009110301_01_1.html

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
朝鮮半島の平和と統一のために
北朝鮮が核を保有した意味/朝米協議基本に六者並行へ

韓国進歩連帯の李康實常任代表が十・三日韓シンポジウムで行った報告を要約して、二回に分けて掲載する。
http://www.korea-htr.com/jp/161170/116907cr.htm
http://www.korea-htr.com/jp/161170/117009cr.htm

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
たまには自己紹介 毛利

最近、法律事務所のHPを一新しました。
http://shirakaba-law.jp/index.htm

その中から、私が執筆したものをご紹介します

■田中知事の「脱ダム」宣言と下諏訪ダム中止決定 (2001.4)
http://shirakaba-law.jp/handling/003.htm
■中国人強制連行裁判 (1998.8 2000.8 2001.4)
http://shirakaba-law.jp/handling/004.htm
■公安警察官泥棒事件 (2002.11)
http://shirakaba-law.jp/handling/012.htm
■飯田高校検証委員会 (2003.4)
http://shirakaba-law.jp/handling/013.htm
■税金裁判で、審判所に「審理記録を提出せよ」との命令出される (2004.8)
http://shirakaba-law.jp/handling/019.htm
■67名が立ち上がった裁判、10月28日(2004年)いよいよ第1回弁論 
全国で突出した開拓団を送り出した長野県での中国「残留孤児」訴訟 (2004.10)
http://shirakaba-law.jp/handling/021.htm
■横断歩行者がいるとき、あなたは・・・ (2005.10)
http://shirakaba-law.jp/handling/023.htm
■≪びっくりしたフィンランド≫
http://shirakaba-law.jp/quarterly/113.htm#3
■≪プリンスホテルの会場使用拒否を許さない≫
http://shirakaba-law.jp/quarterly/111.htm
■≪あなたは、生活が根底からくつがえる憲法大改造を認めますか
 憲法が改造された後の姿≫
http://shirakaba-law.jp/quarterly/108.htm
■≪巻頭言≫
 憲法の「いのちを全うする権利」を一層輝かせるため、
     改憲手続き法(国民投票法)を廃案にさせましょう
http://shirakaba-law.jp/quarterly/107.htm
■≪隣国=韓国の人と友だちになろう≫
http://shirakaba-law.jp/quarterly/105.htm#3

■■そして最後にそーっと、この10・11月に撮った私の写真集■■
風景を楽しむも良し あるいは・・・
http://www.lcv.ne.jp/~mourima/09.8.19kinen.pdf
これに気づいた人は偉い!?

■ということではありませんが、ここ3年ほど愛読者アンケートをやっていなかったので、
ここでアンケートをとります。この「アンケートをとります」に気づいた方は、
なにも記載しなくても結構ですので、「返信」メール下さい。

■特にご注意
各種MLから「返信」をいただく場合は、MLのアドレスではなく、
私のアドレス mouri-m at joy.ocn.ne.jp
宛に、お願いします。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



CML メーリングリストの案内