[CML 001897] 【12/6(日)】 ミーダーンシンポジウム <危機>のネットワーク―治安管理/安全保障から日本とイスラエルを考える

IMAI Yasuko i-yasuko at muf.biglobe.ne.jp
2009年 11月 3日 (火) 00:54:49 JST


イマイジンと申します。

「ミーダーン〈パレスチナ・対話のための広場〉12・6シンポジウム
<危機>のネットワーク―治安管理/安全保障から日本とイスラ
エルを考える」のご案内です。ぜひご参加ください。


【転送・転載歓迎】
■□◇--------------------------------------------------
        ミーダーン〈パレスチナ・対話のための広場〉
              12・6シンポジウム

                          <危機>のネットワーク
    治安管理/安全保障から日本とイスラエルを考える
--------------------------------------------------◇□■

■日時
12月6日(日)14時〜17時30分(開場13時30分)

■場所
在日本韓国YMCA・9階国際ホール
   (東京都千代田区猿楽町2−5−5/JR水道橋駅より徒歩6分、
    地下鉄神保町駅より徒歩7分)
   地図 http://www.ymcajapan.org/ayc/jp/

■資料代 800円

■問題提起
○イスラエルの対東アジア政策を考える 
臼杵陽(中東現代史/日本女子大学文学部教員)

○イスラエル化する日本? 監視国家体制のグローバル化 
小倉利丸(現代資本主義論/富山大学教員)

○核政策から見るアメリカと日本・イスラエルの関係
野間伸次(アムネスティひろしまグループ)

■企画の趣旨
軍事力による建国と占領政策のなかで危機管理先進国となったイスラエル
にとって、「9・11」後の世界的な管理・監視体制の進行は、強力な追い
風でした。日本においても「安全・安心まちづくり条例」が全国で制定さ
れ、防犯の大義名分のもとに人権侵害や外国人差別の正当化が進んでいま
す。
いっぽう、長年イスラエルの核保有を黙認してきたにもかかわらず、イラ
ンやシリアに「核開発」の疑惑をかけて来たアメリカで、「核廃絶」を唱
えるオバマ大統領が登場しました。外交上のバランスを失ったイスラエル
の核政策・安全保障政策がどの方向へ進むのか、決して楽観は許されませ
ん。被爆国でありながらアメリカの「核の傘」に入り、「北朝鮮の脅威」
を利用した核武装論が公然とまかり通る日本についても同様のことが言え
ます。
たがいに位置する地域の中で孤立しながら、アメリカとの二国間関係に大
きく頼ってきたイスラエルと日本。両国の治安管理/安全保障政策を検証
することで、イスラエルと日本とを同時に問い直す視角が見い出されるの
ではないでしょうか。

■主催
ミーダーン<パレスチナ・対話のための広場>
[郵便物送付先]
〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1 - 1
東京ボランティア・市民活動センター メールボックスNo.114
[メールアドレス]midan.filastine at gmail.com
[URL]
 http://midan2006.web.fc2.com/
 http://midan.exblog.jp/
[郵便振替口座]00160-9-353912(口座名義:ミーダーン)
--------------------------------------------------




CML メーリングリストの案内