[CML 000179] Re: 原良一氏の [CML 000095 〜 000097] の投稿に関する措置について
長船青治
sosafune1 at mac.com
2009年 5月 31日 (日) 02:29:31 JST
野原燐 様
けっこうやっこい感じの長船ですが、個人的なレスポンスということに
なってしまったことを
お許しください。
私も野原さんがご指摘されているとおり<原良一さんの{CML
000097}のどの部分が
「民族差別やナショナリズムを煽ったり、人々の人権を侵害するような
情報発信に場を提供しようとするものではありません」
というCML設置趣旨に反するのか? >と問われて改めてその投
稿を読み返して見たのですがたしかにおっしゃるとおり、
わたしにもよくわかりませんでした。
今回の< 措置 >となったのが前後の流れからそうなったのかも知れ
ません。
一つ前の原さんの投稿の最後の部分が該当するのかなあと思ったりしま
したが、それも野原さんのおっしゃるとおり
軽微なもののように私も思いました。
しかし、概ねそんなに危惧するほどのスターリン主義的な< 措置 >
というものではないことは私の感想ですが、
旧)AMLで1人で管理人をしていた小倉さんもたいへんだったの
でしょうね。
旧)AMLの一種のアナーキーなところが好きだったというかたも
たぶんいらっしゃるのでしょう。
しかし、これだけは分かっていただきたいのですが、CMLの裏で
は< けんけんがくがく、>の意見の応酬があり
私はただMLなど立ち上げて置けばあとは自動で勝手に成り立って
行くのだとばかり思っていたのですが、びっくり
驚いているというか、このために心がボロボロになるのではないかと他
人事ながらまだ始まったばかりだというのに
心配するくらいです。いや実際問題、まじめ過ぎてボロボロに心がなっ
ちゃうケースがあるみたいなので私のような
15年も全然平気な心の持ち主は、じつはPCの前では電磁波の影響
を受けないように防護服を着ていたりしたことも
あったり、1日に10時間以上はやらないと決めたり、
1ヶ月に最低1週間は山奥の原始生活に戻るとかそれなりに
工夫して来たから15年間ほぼ無傷でネットを制御しているのでは
ないかと、何となく思うくらいですがそう思って
いるのです。
全然回答にもなっていませんが、ところで私は野原さんの< パレスチ
ナの平和を考える京都の会 >のHPの復活を
ずっと何年も待っている隠れフアンの1人なのですが、ぜひどの
ようなかたちであれHPのあるいはblogで復活して
頂きたいと思っています。
______________________
長船青治@<パレスチナに献花を>
blog改題<残された市民>
http://web.mac.com/sosafune1/
______________________
On 2009/05/28, at 23:27, 長船 青治 wrote:
> 長船です。
>
> みなさん、お久しぶりです 。
> CML初投稿なのですが、いきなりがつんと云う感じです。
> 一昨日までネット環境にない日高の山奥にある私自身の経営する名ば
> かりの会社に福生から出稼ぎに
> 10日間行っていたもので帰宅してみてメールが一日平均50通く
> らい溜まっていてびっくり
> しているところに、運営委員会からどうするかって意見を求められま
> して急いで原氏の投稿関連を
> 読み返し概略理解したうえで私自身のその件名での感想を述べた次第
> です。
> なぜ一日に平均50通もメールが来るかというと
> 7つのMLに入っているためです。
> 1つは、9条改憲阻止の会ML
> 2つめは、TUP-速報ML
> 3つめは、パレスチナ・フォーラムML
> 4つめは、パレスチナに献花をML
> 5つめは、川辺川を守る会ML
> 6つめは、PMN(民衆のメデイア連絡会)ML
> 7つめが、CML(市民のためのML)
> です。
> いや、これは野原さんの公開質問状に対する誠意ある返信などに価し
> ない。
> 再度、運営委員会に野原さんの意見を持ち帰って検討してみますので
> いましばらくお待ち
> ください。
> _________________________
> 長船青治
> blog・パレスチナに献花を
> http://web.mac.com/sosafune1/
> _________________________
>
> 09/05/28 (木曜日) 10:10PM、 "野原燐"
> <noharra69 at gmail.com>のメッセージ:
>> 質問があります。
>> 原良一さんの[CML 000097]
>> のどの部分が、「民族差別やナショナリズムを煽ったり、人々の人
>> 権を侵害するような情報発信に場を提供しようとするものではあり
>> ません」というCML設置趣旨に反する、のでしょうか?
>>
>> 読みかえしてみましたが、わたしには分かりませんでした。
>> 軽微なもののように思われるので、できれば[CML 000097]に
>> ついては、web上のアーカイヴ(保存書庫)投稿を回復してく
>> ださい。
>>
>> 「退会者が出たという事実を重く受け止め」る必要がない、という
>> 点については他の発言者と同意見です。
>>
>> よろしくお願いします。
>> 野原燐
>>
>>
CML メーリングリストの案内