[CML 000144] Re: 原良一氏の投稿に関する措置について

maeda akira maeda at zokei.ac.jp
2009年 5月 28日 (木) 17:21:22 JST


前田 朗です。

5月28日

おおむね同じような感想を持ちました。

試行錯誤の繰り返しでCMLの流儀が決まっていくのだと思いますが。

人権侵害投稿は許されないというのは常識的には賛同を得られるにしても、「人
権」の理解は人さまざまです。憲法や国際人権法が保障している人権を認めない
人でも「人権」を口にします。逆に、憲法や国際人権法が保障していない「人
権」を叫びまくる人もいます。旧AMLには山のようにいました(三浦和義さん
の事件ではそれが露呈しました)。また、複数の人権が対立した場合どうするか
という問題も時に生じます。旧AMLでも、お互いに自分に都合のよい「人権」
を振りかざして対立していた事例があります。

また、私自身、他人をかなりひどく非難、罵倒する言葉を用いたことがありま
す。この状況この文脈この相手にはこの言葉が適切だと判断して、つまり、しっ
かり「悪意」で使っています。それによって、私自身のAMLでの評価を下げて
も一向に構わないと判断しています。実際、少なからざる人から呆れられたりし
ていました。その多くは、言葉を文脈から切り離して判断してしまう人だと思い
ますが。

AMLでは私のやり方が「通用」していたわけですが、CMLでは通用しないの
かもしれません。

AMLではただのり一会員でしたが、CMLでは賛同人に名前を連ねたので、な
るべく顰蹙を買わないように、運営委員会の皆さんに協力していきたいと思います。



CML メーリングリストの案内