[CML 000142] 原良一氏の投稿に関する措置について
mappen
mappen at red-mole.net
2009年 5月 28日 (木) 15:48:17 JST
まっぺんです。運営委員会の皆様ご苦労様です。
今回の原さんの投稿について、ちょっと思った事を書かせてください。
これは一会員としての私の考えであるにすぎず、抗議ではありません。
原良一さんの書き込みについて、
人権を侵害するような投稿は許さない、という考えは立派ですが、それを推し
進めていくと「人権侵害」についての厳密さが要求されることになります。
「人権侵害があった」という判断は「誰が」するべきなのでしょうか。運営委
員会が一方的に「判断権」を独占するべきなのだろうか。
AMLの優れた点は、小倉さんが管理権の行使を最低限に抑え、ほとんどの判
断を参加者に任せていたことです。
しかもその判断の基準は「投稿の内容」に関わるものではなく、執拗な連続投
稿といった「投稿態度」に限定するものでした。それはAMLが築いてきた信
頼関係によって可能であったのでしょう。
今回の処分は積極的に投稿内容に踏み込んで判断するという点において「CM
LはAMLのやり方ではない」という宣言となったわけです。それがよい事な
のかまずい事なのか、今後の推移の中で判断しましょう。また、出発したばか
りの新しいMLですから、相互の信頼関係もこれから築いていかなくてはなり
ません。そうした点も考慮しつつ見守り、協力していきたいと思います。
ただ、次のような予想ができます。
AMLの時に比較すると、各々の投稿について運営委員会が一定の「基準」に
照らして「判断」するわけですが、そうすると当然、その運営委員会の判断に
ついての評価が議論の対象となります。そして運営委員会の基準に同意できな
い会員から苦情なり退会宣言なりが出てくるかもしれません。
私は「管理人には独裁的権利がある」と思っておりますから、このMLにタダ
で乗っからせてもらっている私はそれで構わないんですが、
運営委員会の対応で私が一番心配しているのは「退会者が出た」事実を「重
く」受けとめた事です。
参加者の皆様は各人各様に価値観をもっているわけで、どんな対応をしようが
退会者は出るのです。
したがってAMLのやり方をとるにしろ、CMLの独自のやり方にするにしろ
運営委員会としての基準をしっかり持っていれば、退会者について気にする必
要はないのではないでしょうか。
次に原さんへの「処分」について
今回の対応については、原良一さんに一カ月の「発言停止」という、いわば
「観察処分」が下されたわけです。
私はこれには違和感を覚えます。この処分は、一定期間、原さんの投稿内容を
チェックし続けるというもので、原さんの謝罪が実行されているかどうかを監
視するというわけです。なんだか「上から目線」が気になってしかたがないの
です。本人が自覚したなら、それで「無罪放免」でいいんんじゃないのかな?
というのが私の感覚です。
以上、考えを申し上げましたが「だからどうだ」という事ではありません。今
後も運営委員会の皆様、よろしくおねがいします。
--
#################################
レッドモール/まっぺん redmole party/mappen
http://redmole.jp mail:mappen at red-mole.net
#################################
CML メーリングリストの案内