[CML 000074] 非国民入門セミナー2009 vol.3 そしてみんな非国民になった!?
maeda akira
maeda at zokei.ac.jp
2009年 5月 24日 (日) 18:16:08 JST
前田 朗です。
5月24日
転送歓迎
非国民入門セミナー2009 vol.3
そしてみんな非国民になった!?
戦争と差別と貧困の強制が時代を覆っています。人々の絆を断ち切り、人間の尊
厳や、連帯を困難にし、封じ込める政治が続いています。もはや、私たちは非国
民とならざるを得ないのでしょうか。こうした時代状況を読み解き、打開の手が
かりを探るために「非国民」入門セミナーを企画しました。同時代の非国民や、
近代日本の非国民がいかに生き、いかに闘ったのかを知ることで、私たちの課題
が見えてくるのではないでしょうか。
各回ともゲストをお招きして、インタビュー形式で進行します。
第3回 6月13日(土)午後6時開場、6時30分開会
会場:東京しごとセンター・5Fセミナー室
東京都千代田区飯田橋3丁目10番3号
TEL. 03-5211-1571
JR中央・総武線飯田橋駅「東口」より徒歩7分
都営地下鉄大江戸線・東京メトロ有楽町線・南北線「A2出口」より徒歩7分
お話:木村 朗さん(鹿児島大学教授)
「新帝国主義の時代を生きる」
*木村 朗さん:九州大学大学院時代に旧ユーゴスラヴィアのベオグラード大学
政治学部に留学。地域から市民が「創る平和」という視点で安保・沖縄問題を追
究すると同時に、民族・ナショナリズム問題や原爆投下・核問題を研究。『危機
の時代の平和学』『核の時代の東アジアの平和』(法律文化社)、『米軍再編と
前線基地・日本』『メディアは私たちを守れるか?』(凱風社)。
参加費:500円
協賛:週刊金曜日
主催:平和力フォーラム/前田 朗
http://www.maeda-akira.net/
E-mail:maeda at zokei.ac.jp
192−0992 東京都八王子市宇津貫町1556 東京造形大学内
TEL 042-637-8111(代表) 042-637-8872(直通)
*
**************************************
第1回(終了しました) 4月25日(土)午後6時、東京しごとセンター
お話:上原公子さん(元国立市長)
「時代閉塞の原状を打ち破るために、自治と平和を掲げて」
*上原公子さん:憲法記念日に宮崎県に生まれる。法政大学大学院修士課程中
退。東京・生活者ネットワーク代表。国立市議会議員。水源開発問題全国連絡会
事務局。国立市長(1999年〜2007年)。『国民保護計画が発動される日』
(自治体研究社)『しなやかな闘い――生命あふれるまちづくりの試み』(樹心社)。
****************************************
第2回(終了しました) 5月23日(土)午後 6時、東京しごとセンター
お話:鈴木裕子さ ん(女性史研究者)
「私自身を生きる:金子文子」
*鈴木裕子さん:1980年代から女性史、婦人運動、労働運動史、フェミニズ
ム、ジェンダー、天皇制などの研究を続け、日本軍性奴隷制研究の第一人者であ
る。『山川菊栄女性解放論集』『湘煙選集――岸田俊子評論集』『日本女性運動資
料集成 全11巻』など膨大な編著書がある。単著として『女性史を拓く
〈1〜4〉』『朝鮮人従軍慰安婦―証言昭和史の断面』『従軍慰安婦・内鮮結婚 ―
性の侵略・戦後責任を考える』『「従軍慰安婦」問題と性暴力』『フェミニズム
と朝鮮』『戦争責任とジェンダー―「自由主義史観」と日本軍「慰安婦」問題』
『天皇制・「慰安婦」・フェミニズム』『金子文子――わたしはわたし自身を生きる』
****************************************
第4回 6月20日(土)午後6時、東京しごとセンター・セミナー室
お話:立野正裕さん(明治大学教授)
「精神のたたかい――不服従の可能性」
*立野正裕さん:明治大学教授。現代イギリス文学専攻、研究課題は第一次大戦
期のイギリス文学を特徴付けるもの。著書『精神のたたかい−非暴力主義の思想
と文学』
CML メーリングリストの案内