[CML 000057] FW: 非戦つうしんミディア439 09.5.20
毛利正道
mouri-m at joy.ocn.ne.jp
2009年 5月 23日 (土) 10:15:49 JST
20日に送信したのですが、届いていませんでしたので
再送してみます。
==================================================
毛利正道 mouri-m at joy.ocn.ne.jp
http://www.lcv.ne.jp/~mourima/
ホームページアドレス(URL)が変わりました
〒394-0028岡谷市本町2-6-47 信州しらかば法律事務所
tel0266-23-2270 fax0266-23-6642 携帯090-4096-7065
==================================================
-----Original Message-----
From: 毛利正道 [mailto:mouri-m at joy.ocn.ne.jp]
Sent: Wednesday, May 20, 2009 5:07 PM
To: 毛利正道
Subject: 非戦つうしんミディア439 09.5.20
CML開設感謝号
白馬山麓植物園
http://sinanozi.web.infoseek.co.jp/hakubasannroku.html
==================================================
毛利正道 mouri-m at joy.ocn.ne.jp
http://www.lcv.ne.jp/~mourima/
ホームページアドレス(URL)が変わりました
〒394-0028岡谷市本町2-6-47 信州しらかば法律事務所
tel0266-23-2270 fax0266-23-6642 携帯090-4096-7065
==================================================
できましたら、このつうしんが届いた機会に、
http://www.news-pj.net/をご覧下さい
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
CMLが開設されました。(発起人委員会)
CMLメーリングリストの総合案内ページは
http://list.jca.apc.org/manage/listinfo/cml
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
写真家の森住です。
このたび訪問したイラクの緊急報告会を開催することになりました。
高遠菜穂子さんとジャーナリストの志葉玲さんと森住の3人で行います。
日時:2009年5月22日(金)
場所:明治大学駿河台キャンパス
リバティタワー8階1083教室
開場:18:00
開会:18:30
資料代:500円
<明治大学駿河台キャンパス>
〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1
■JR中央線・総武線、東京メトロ丸ノ内線/御茶ノ水駅 下車徒歩3分 ■東京メ
トロ千代田線/新御茶ノ水駅 下車徒歩5分
■都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線/神保町駅 下車徒歩5分
共催:イラクホープネットワーク 現代史研究会 問い合わせ:
info08*iraq-hope.net
03-6228-0746(JIM-NET事務所)
◎森住 卓のフォトブログ
< http://mphoto.sblo.jp/ >
◎志葉 玲(シバレイ)のblog
< http://reishiva.exblog.jp/ >
◎高遠菜穂子のイラクホープダイアリー
< http://iraqhope.exblog.jp/ >
◎佐藤真紀のくろよん平和主義
< http://kuroyon.exblog.jp/ >
◎JIM-NET(日本医療支援ネットワーク)
< http://jim-net.net >
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「豚インフルエンザ」swine ful
部法穂・法学館憲法研究所顧問
感染症予防法は、普通の法律としてはめずらしく、「前文」をおいている。そこには
「我が国においては、過去
にハンセン病、後天性免疫不全症候群等の感染症の患者等に対するいわれのない差別
や偏見が存在したという事
実を重く受けとめ、これを教訓として今後に生かすことが必要である」という1節が
ある。そして、本文中に
も、「(この法律に基づき実施される措置は)感染症を公衆にまん延させる恐れ、感
染症にかかった場合の病状
の程度その他の事情に照らして、感染症の発生を予防し、又はそのまん延を防止する
ため必要な最小限度のもの
でなければならない」(第22条の2)とする規定が置かれている。まさに、過剰反
応・過剰対応が人権侵害を
引き起こすという教訓から、こうした規定が置かれているのである。いま現在の政府
の対応やマスコミの反応
が、はたしてこの法律の趣旨に適合したものといえるであろうか。
http://www.jicl.jp/urabe/backnumber/20090518.html
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
途上国が、鳥インフルエンザ・ウィルスの、ワクチン製造用の検体を、
WHOをはじめとする先進国側に提出することをなんと「拒否」
なぜか
http://blog.livedoor.jp/toshiharuyamamoto128/archives/65254930.html
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
憲法9条 守る?変える?全国投票報告
投票は、4月19日〜5月9日の期間、全国27都道府県
の80箇所で実施しました。その結果は
憲法9条を
守る 13420 (81%)
変える 1582 (10%)
わからない 1548 ( 9%)
計 16550
と「守る」が圧倒的多数を占めました。結果は
昨年とほぼ同じです。
私たちは、憲法9条の全文を見せるだけで、一切
誘導はしないで、市民に投票してもらっているので、
この数字は世論の実態に近いと考えています。
投票の様子、投票結果は全国各地の新聞、テレビ
で報道されました。
http://qzth.exblog.jp/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
安倍元首相「集団的自衛権を公約に」
自民党の安倍晋三元首相は14日、都内で講演し「場合によっては次期衆院選で集団
的自衛権の行使を訴えてい
くべきだ」と述べ、同権の行使を禁じた政府の憲法解釈の変更を選挙公約として検討
するよう求めた。
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090515AT3S1401914052009.html
首相、集団的自衛権の検討再開 大型連休明けに、解釈変更探る
麻生太郎首相は大型連休明けの5月中旬から憲法解釈で禁じられている
集団的自衛権行使に関する
検討を再開する。北朝鮮のミサイル対応や自衛隊による海賊対策などの動向を踏ま
え、解釈変更の可能性などを
探る。自民党に検討を求める方向で調整している。衆院選に向けて麻生首相本来の
「保守色」を強める思惑もう
かがえる。
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090426AT3S2401F24042009.html
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
国会議員24人の謝罪状手渡す、平頂山虐殺事件の生存者に相原参院議員
http://www.china-news.co.jp/society/2009/05/soc09050608.htm
(中国通信=東京)瀋陽5日発新華社電によると、日本の相原久美子参院議員
は5日朝、88歳の王質梅さんと抱き合いながら涙を流し、申し訳なかったと繰
り返していた。一人は加害国の議員、一人は被害国の生存者で、事件は中国東北
の石炭の町、撫順市で77年前に起きた。
相原氏は東京から来て、わずか30時間余りの滞在だった。目的は書状を手渡
すことだった。書状は衆院議員10人と参院議員14人が署名した、「平頂山虐
殺事件」の生存者に対して謝罪するものだった。書状には、個人として、日本国
民から選ばれた国会議員として、心から謝罪すると書かれていた。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
イスラエル/パレスチナの和平が進展しない本当の理由 久松重光
ガザに住み、イスラエルによるガザ攻撃の様子をレポートし続けたアミラ・ハスとい
うイスラエルの有名な女性
ジャーナリストがいます。彼女はハアレツ紙に、イスラエルが平和を望んでいない理
由を分析した記事を書いて
います。それを読むと、イスラエルもアメリカと同じような社会構造になっているこ
とが分かります。またハス
は、水資源不足の問題や入植地の環境悪化の問題を、イスラエルが平和を望まない理
由としてあげています。そ
のハスがこの記事を書いた翌日、イスラエル警察に逮捕されたという記事が、ハアレ
ツ紙に載りました。その2
つの記事を紹介します。
http://mirainet.exblog.jp/10255699/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
50年前に米軍戦闘機が沖縄の宮森小学校に墜落した事件をご存じでしょうか。
転送します。////(転送歓迎)
☆沖縄・宮森小学校 米軍ジェット戦闘機 墜落事件を忘れない☆
今から半世紀前、1959年6月30日、嘉手納基地を発進したF-100Dジェット戦闘機は、
午前10時40分頃沖縄・うる
ま市(旧石川市)宮森小学校に墜落炎上し、大惨事を引き起こしました。
死者:17名(児童11名)負傷者:212名(児童156名、職員2名、住民54名)
小学校の3教室、公民館1棟、民家17棟が全焼、2教室、 民家8棟を半焼――
私達が忘れてはいけない事件のひとつです。
○「宮森630館」 設立への動き
宮森小学校では、「平和の鐘」や、「仲良し地蔵」の前で、毎年6月30日に追悼
集会を行ってきました。昨
年4月に着任した平良嘉男校長先生は、2年生の時に事故に遭遇しました。
事件を風化させることなく、命と平和のメッセージを発信していく場としていきたい
と、平和学習室「命と平和
の語り部『宮森630館』」の設置に向け、準備を進めています(昨年7月に設置委
員会を設立。寄付の振込先
は、ゆうちょ銀行17050−5441421、宮森「630館」設置委員会)。
○「ハーフセンチュリー宮森」とはこの動きに対して、自分たちも何かできることで
『630館』設置の手助け
をしたいと立ち上がったのが、旧石川市出身の若者たちと彼らの高校時代の英語教
師・宜野座映子さん。
表現集団「ハーフセンチュリー宮森」を結成しました。
若者たちが、50年前の悲劇を繰り返さないため、遺族や被害者の人たちから当時の
証言の丁寧な聞き取りと記
録を行いながら、創作劇の公演や出版、写真などで沖縄からの平和に向けた発信を行
おうとしています。
ブログhttp://halfmiyamori.ti-da.net/
をご参照ください。
★ハーフセンチュリー宮森の公演予定★
5月30日(日)佐喜眞美術館
6月13日(土)石川市民会館
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「ハーフセンチュリー宮森」への支援のお願い
私たちは、志高い若者たちの思いをしっかり実現していくためのお手伝いをしたい
と、広く賛同金を集めさせ
ていただくことにいたしました。どうか、みなさまのご支援をお願いいたします。
■郵便振替口座:00120-3-688072
加入者名:「ハーフ センチュリー 宮森」を支援する会
一口:1,000円
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
税滞納を理由に児童手当まで 横暴な差押えやめよ
2009年4月17日、佐々木憲昭議員は、財務金融委員会で、地方税の滞納を理由に税務
当局によって児童手当が差
し押さえられた事例を取り上げ、「違法な差し押さえだ。ただちに調査し是正せよ」
と求めました。与謝野馨財
務大臣は、自動手当の差し押さえが違法との認識を示しました。
与謝野大臣は「児童手当は、子どもの養育に使うという目的に達せられるべきもの
だ」と答弁。禁止されている
「権利の差し押さえ」は、受給者が「(差し押さえによって)実際に児童手当を使用
できなくすることも禁止す
るように解釈するのが正しい」と明言しました。
http://www.sasaki-kensho.jp/gijiroku/report.php?rid=346
実務上、極めて重要な答弁です。毛利
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
固定資産税 特別措置適用し大幅減額
21万円(09年度)が6万円に
大阪・福島民主商工会(民商)のNさん=家具販売=はこのほど、大阪市税事務所
に申し入れ、固定資産税約
21万円(09年度)を6万円へと大幅減額することができました。
長年続けてきた商売を昨年暮れに廃業したNさんの収入はわずかな国民年金のみ
で、どうしても固定資産税を
払えないと民商に相談。事業を廃止して住宅用のみに使用しているのだから評価を変
更してもらおうと、市税事
務所に再調査を要請しました(注)。
民商の役員らが立ち会う中、市の職員が実地調査を行いました。「店の看板がつい
たままになっている」など
と述べ、「来年度からの変更にしたい」と言っていましたが、廃業届を示し、店の
あったスペースに家財道具が
あることも示して粘り強く交渉しました。
数日後、今年度から大幅減額を適用する税額変更通知書が送られてきました。Nさ
んは「固定資産税がずっと
悩みの種だった。これで安心して生活できる」と喜んでいます。
http://www.zenshoren.or.jp/zeikin/chihou/090518-03/090518.html
全国各地の民商がかちとった「納税の猶予」「換価の猶予」「滞納処分の停止」の事
例を紹介します。( )は
商工新聞の号数
http://www.zenshoren.or.jp/zeikin/chouzei/090413-12/090413-f.html
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
五十嵐仁教授が反論
池田信夫・上武大学大学院教授の書評
「「官の逆襲」を擁護する社会主義者」
http://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/igarashi.html
に逐一反論
↓
五十嵐仁『労働再規制』に対する池田信夫氏の書評への反論
http://igajin.blog.so-net.ne.jp/2008-12-20
http://igajin.blog.so-net.ne.jp/2008-12-21
http://igajin.blog.so-net.ne.jp/2008-12-22
http://igajin.blog.so-net.ne.jp/2008-12-23
http://igajin.blog.so-net.ne.jp/2008-12-24
http://igajin.blog.so-net.ne.jp/2008-12-25
五十嵐さんの反論は長文ですので、これをまとめた紙屋高雪さんのサイトから読ま
れれば、要旨がわかりま
す。
http://www1.odn.ne.jp/kamiya-ta/roudousaikisei.html
http://www1.odn.ne.jp/kamiya-ta/ikedanobuo-igarashijin.html
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【語録】鴻池祥肇・元官房副長官
ふしだらな性教育が行われている。
http://www.kounoike-web.com/no292.htm
政治家として、人として持たなければならないモラルはこれだ
http://www.kounoike-web.com/no269.htm
雨宮処凛さんのマガジン9条連載の引用。
=========
http://www.magazine9.jp/karin/080827/
「政治家の言動を徹底監視することを誓う。の巻」
<・・・こちらがいくら「生存が脅かされている」系のことを話しても通じない。と
いうか自民党の鴻池氏に
至っては、本当に本当にまったく全然言葉が通じないということをひしひしと感じ
た。氏は現在、参議院予算委
員長。派遣法の改悪によってワーキングプアが大量に産み出され、年収200万以下
の人が1000万人、とい
う現状に責任がないはずはない氏は、それでもこの問題を「ふらふらしてフリーター
やってるだけ」「兄ちゃん
姉ちゃんがぐちぐち言ってるだけ」「甘えている」などと、まったく政治と切り離し
て若者バッシング。なんだ
か非常に、わかりすぎるほどよくわかってしまった。ここまで露骨な意見を自民党の
国会議員から聞くと、本当
に、悲しくなってくる。そうして「愛国教育」系のことを言う鴻池氏。愛国心を持っ
て、「正しい」歴史認識を
持てば、「ふらふらしたフリーター」にならないというのだろうか?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
自由権規約委員会の注目すべき勧告
――日本の人権の遅れを国際水準から検証する――
鈴木亜英さん(弁護士・国際人権活動日本委員会議長)
見直されてきた自由権規約
市民的及び政治的権利に関する国際規約は一般に自由権規約と呼ばれ、この分野の
人権をカバーする多国間条
約です。
日本は1979年にこの条約を批准しましたから、それはすでに国内法的効力をも
つ規範として30年間存在
しています。
かってはその存在さえ知られていませんでしたが、最近では人権上の主張をこの規
約に依拠して行なう例も増
えてきました。
内容的には憲法の自由権条項と大きく変わるところはないのですが、その規定ぶり
をみても、解釈の仕方を見
ても、自由を制限するには厳しい決まりがあります。
曖昧で無限定だとされる憲法の「公共の福祉」概念を用いて、しばしば自由を丸ご
と制約してしまう裁判所の
憲法判断とは大分趣が違うところに魅力や使い道があります。
人権分野に国際的視野が
最近、最高裁大法廷は国籍法に関わる事件で違憲判決を出しました。生後認知に加
え、父母の婚姻がなければ
日本国籍が取得できないと定めた国籍法を違憲と判断したのです。
この判決の中で、非嫡出子に対する差別的な取り扱いを解消することは「国際的な
社会環境の変化」にもよる
ものだとして、自由権規約の存在を積極的な方向で取り上げたのです。
これは珍しいことでした。
http://www.jicl.jp/hitokoto/index.html
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
裁判員選任手続きにおける性暴力被害者の安全とプライバシーの確保を求める緊急要
請にご賛同ください
5月6日付読売新聞九州版で報じられたように(→リンク)、21日に開始される裁判員
制度の裁判員選任手続きに
おいて、性暴力事件被害者の氏名が裁判員候補者に開示されてしまうことが明らかに
なりました。しかし最高裁
はこの問題について対策指針を出していません。
被害者保護の手段を講じることなく制度を開始してしまわないよう、緊急の要請を行
うことにしました。21日ま
で時間がありませんが、できるだけ多くの団体・個人の声を届けたいと思いますの
で、どうぞご協力をお願いい
たします。なお最高裁への申し入れを19日に予定しています。
●賛同するには●
以下のフォームを利用してajwrc.shomei at gmail.comにお送りください。
http://ajwrc.org/jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=454
報道によれば、性暴力犯罪事件においても、他の事件と同様に、それぞれの事件で
100人にも及ぶ裁判員候補者
に対し事件の概要と被害者の氏名が知らされるとのことです。
http://ajwrc.org/jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=454
http://www.ajwrc.org/jp/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■大久野島沖、367カ所で金属反応(5月14日)中国新聞
毒ガス弾?放置 海底367カ所で金属反応
'09/5/14 中国新聞
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200905140079.html
旧日本軍の毒ガス工場があった竹原市大久野島沖で一月、毒ガス弾とみられる
不審物が見つかった問題で、環境省が敷設を計画した海底送水管のルート一帯
に、少なくとも三百六十七カ所で金属反応が確認されていたことが十三日、分
かった。一帯の海底に多数の不審物が残っている可能性が浮上している。
■環境省、広島県の要請書受け取りを拒否(5月13日)中国新聞
毒ガス弾?で県要請書は拒否
'09/5/13 中国新聞
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200905130219.html
旧日本軍の毒ガス工場があった竹原市大久野島沖で1月、毒ガス弾とみられる
不審物が見つかった問題で、広島県と竹原市は12日、不審物を早期に調査・処理
するよう、環境省中国四国地方環境事務所(岡山市)に要請した。事務所は「現
段階で省の所掌ではない」と県文書の受け取りを拒否。地元の「直訴」を門前払
いする異例の事態となった。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
観ました 大至急見てください 映画『沈黙を破る』 毛利
土井さんは、この現実に変化を起こすことを願って映画を制作しました。まず、02
年春のイスラエル軍のヨル
ダン川西岸への侵攻作戦の中で起こったバラータ難民キャンプの包囲とジェニン難民
キャンプでの多数の民間人
の虐殺などの映像が改めて衝撃的に映し出されます。加えて、対するイスラエルの将
兵の側の等身大の映像を
「合わせ鏡」のように示しています。ここに、これまでの映画と異なる新しい視点が
あります。
これを可能にしたのは、ナブルスなど占領地で戦った経験を持つ元イスラエル将兵
たちが作ったNGO「沈黙を
破る」の活動に出会ったからです。20歳代の青年たちが中心である彼らは、04年6
月、イスラエル最大の都市
テルアビブで、「沈黙を破る――戦闘兵士がヘブロンを語る」と題した写真展を開催
し、体験を証言していまし
た。“占領地に入るとまず銃を渡されます。そして老人を殴るように言われます”。
“コンピューターゲーム機
の前で遊んでいる感覚だ。快感の中毒みたいになる。我々が支配しているのだとパレ
スチナ人に示すのだ”。
“狙撃手として標的を見るとき、6歳の少年も、老女もテロリストも同じ。人間を
「物体」として見る”。“鏡
の前に立つ自分を見ると、頭に「角」が生えている。3年間、自分が「怪物」だった
と気づいた”。“私たちの
「内面」が死滅しつつあるのだ。社会の深いところが死んでしまいつつある”。
土井さんは、深く内心を省察する元兵士たちと共に、私たちに“あなた方は軍隊と
はどんなものか知っている
のか”と問いかけています。パレスチナ・イスラエル問題を越えた普遍的な問いで
す。
http://www.jicl.jp/now/cinema/backnumber/20090518.html
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
09・5・9 勤労者自主講座
「田母神俊雄(当時・航空自衛隊幕僚長)作文」徹底批判
増田都子
資料全48ページ
http://unitingforpeace.up.seesaa.net/document/A3B0A3B9A1A6A3B5A1A6A3B9B6D0CF
ABBCD4BCABBCE7B9D6BAC2A1
A6C5C4CAECBFC0C5B0C4ECC8E3C8BD.pdf
◆「田母神俊雄作文」の誤謬をあばく◇
このたび、増田都子さんのご健闘の講演、そして太田光征さんのご尽力により、
「田母神俊雄作文」徹底批判ビデオアップできましたので、お知らせします。
>
> 「田母神俊雄作文」徹底批判 1/9
> http://www.youtube.com/watch?v=QPi8HUUtzes
> 「田母神俊雄作文」徹底批判 2/9
> http://www.youtube.com/watch?v=SD61Ae75n4U
> 「田母神俊雄作文」徹底批判 3/9
> http://www.youtube.com/watch?v=YbsHgKHq5AM
> 「田母神俊雄作文」徹底批判 4/9
> http://www.youtube.com/watch?v=LmEzOPtgvxg
> 「田母神俊雄作文」徹底批判 5/9
> http://www.youtube.com/watch?v=_KfNMCPf5IQ
> 「田母神俊雄作文」徹底批判 6/9
> http://www.youtube.com/watch?v=vgufHAUzWx8
> 「田母神俊雄作文」徹底批判 7/9
> http://www.youtube.com/watch?v=JX4GsAJC0kk
> 「田母神俊雄作文」徹底批判 8/9
> http://www.youtube.com/watch?v=OlOFnnq4XlU
> 「田母神俊雄作文」徹底批判 9/9
> http://www.youtube.com/watch?v=KZea5LjMnbo
>
講義 増田都子 : 元高校社会科教員
http://www.masudamiyako.org/
ビデオ編集 太田光征
http://otasa.net/
田母神ストーリーは事実よりも奇なり
http://unitingforpeace.seesaa.net/article/119249419.html
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
新刊案内 『労働と貧困 〜拡大するワーキングプア〜』
日本弁護士連合会第51回人権擁護大会第3分科会実行委員会・編で
『労働と貧困 〜拡大するワーキングプア〜』(あけび書房刊、税込2520円)が刊行
されました。
5月20日に全国の書店で発売されます。
昨年10月の人権擁護大会での基調報告書を一般向けにかなり大幅にダイジェストし、
加筆・修正したものです。
そして、神野直彦、脇田滋両教授の分かりやすい論稿も加わり、また、日弁連人権擁
護大会決議や「派遣法抜本
改正を求める意見書」、ILO宣言やEU指令など、貴重な資料編も加味されていま
す。
諸外国の実情や政策もつぶさに訪問調査し、日本が学ぶべき点も適切に整理していま
す。
日本の異常事態を抜本的に改善し、「人間らしく働き生活する権利確立」のための、
貴重な出版です。
この緊急事態の中で早急に多くの人に広がることが求められる一冊です。
【目次は以下のとおり】
1章●実態分析−現代の貧困とワーキングプア
2章●ワーキングプア拡大要因と労働法制・社会保障制度の問題点
3章●人間らしい労働と生活の実現に向けた様々な取り組み
4章●諸外国のワーキングプア問題と対策
5章●提 言
◆特別稿
ワーキングプア--その拡大要因と公正な社会のあり方を考える 神野直彦
貧困と非正規労働をなくすために--派遣労働の弊害規制を中心に 脇田 滋
◆資料編
日弁連人権擁護大会決議、日弁連「労働者派遣法の抜本改正を求める意見書」、
ILOフィラデルフィア宣言、EU指令(均等待遇)、他
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
在日米軍犯罪、8割が不起訴 「特別扱い」浮き彫り
5月16日10時10分配信 琉球新報
【東京】在日米軍人らが公務外で起こした犯罪(刑法犯)の不起訴率が2001年
から08年の平均で83%
に上ることが15日、日本平和委員会のまとめで明らかになった。起訴率は毎年わず
か十数%にとどまり、日本
国内で米軍犯罪が「特別扱い」されている実態が浮き彫りになった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090516-00000005-ryu-oki
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-05-16/2009051601_01_1.html
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
CML メーリングリストの案内