[CML 14] 6/7(日)ドキュメンタリー『キング・コーン』上映と松平尚也講演

a910.wheelchair_eye at themis.ocn.ne.jp a910.wheelchair_eye at themis.ocn.ne.jp
2009年 5月 20日 (水) 20:49:08 JST


京都の在野@WcE南茄子プロジェクト です。

まずは、Civilメーリングリスト開設おめでとうございます!

さて、この頃には新型インフル騒動が治まっていればよいのですが…。
6月の最初の日曜日にわたしたちが開催する映画上映会のお知らせをいたします。
アメリカの病んだ農業・食糧事情を描いたドキュメンタリー『キング・コーン』の上
映と、
京都・京北の百姓ジャーナリスト、松平尚也さんの講演を行います。
どうか、皆さん、お誘い合わせのうえ、お越しください。


■■■■「第7回ゆるゆるトークかふぇ2009水無月@京都」のご案内■■■■
6/7(日)ドキュメンタリー『キングコーン』上映と松平尚也講演
     <危ないアメリカの農業 モ〜ッと危ない日本の食卓>

“映画アクセス環境のバリアフリーをめざす、市民がつくるシネマ実験室”
・公共施設のフラットなフロアながら、座席可動式・多面スクリーンで観やすさを実
現。
・今回は自分たちで副音声・音声ガイドをつけて、日本語字幕付きの映画を上映しま
す。
--------------------------------------------------------------------------
※現在、会場に出店してくださる市民運動・活動の団体・個人を募集しています。
また、あなたの団体のイベント等のチラシを会場に置いていただけませんか?
詳細は、yuru2cafe at yahoo.co.jp 「ゆるゆるトークかふぇ事務局」まで。

後援:京都市 
カフェ協力:「はるや」・「キッチン・ハリーナ」
書籍販売協力:大垣書店四条店
リユース食器:NPO法人「エコ・トーン」
--------------------------------------------------------------------------
●●手始めにトウモロコシや食糧政策にまつわる素朴な疑問
 トウモロコシが地球の飢えと貧困を生む!?
・なぜ、アメリカは軍事と食糧を世界を支配する手段としているのか?
・え??日本は世界最大のトウモロコシ輸入国だって!ほんとォ?
・トウモロコシのほとんどが畜産向け飼料に使用されているのは何故か?
・世界の穀物の半分が畜産向け飼料に使用されていることが世界の飢餓を作り出して
いる??ってどういう意味?

●●『キングコーン』って、こんな映画!!
http://www.espace-sarou.co.jp/kingcorn/top.html
製作・出演はエール大学を卒業したばかりで、自分たち生きる道を真剣に考え始めた
イアン・チェイニーとカート・エリスという二人の若者。
イアンとカートは、食べ物が原因で様々な成人病が増えているアメリカの現状を憂慮
し、自分たちの食生活を見直す試みを始めます。そんなときある研究者が彼
らの毛髪を分析し、トウモロコシで体ができていると指摘するのです。衝撃を受けた
二人は無謀にもアイオワ州でトウモロコシを栽培し、その後の流通過程をカ
メラで追っていくことにします。そして、彼らが見たものは…。

世界最大のトウモロコシ生産国アメリカ。この映画はアメリカの病んだ農業事情と食
生活をトウモロコシの成長過程とともに鮮やかに描き出しています。知られ
ざるアメリカのトウモロコシの畑は世界の食生活と深くつながっていくのです。日本
もその例外ではありません。なぜなら日本こそ世界一のトウモロコシ輸入国
としてそのほとんどをアメリカから輸入しているからです。イアンとカートが映画製
作過程において日々の食生活に深く入り込んでいる加工トウモロコシを発見
したように日本の消費者も食肉やスナック菓子、ガム、和菓子、つゆ、ちくわなど
様々な食品にアメリカのトウモロコシが使用されていることに気づくでしょう。

●●今回は、こうしたトウモロコシを始めとするアメリカの農業実態と、日本の食糧
問題の深いつながりを検証するために、気鋭の百姓ジャーナリスト松平尚也
さんにレクチャーをお願いし、現状を確認して意見交流していきたいと思います
。

(まつだいら・なおや)
AMネット代表理事。アジア農民交流センター世話人。京都自由学校で縁農講座を企
画。京都京北で農業に携わりながら現場の視点を生かして食や農そして水の循
環について考え、調査し発信している。1998年から4年間は京都市中央卸売市場鮮魚
部丁稚として働く。グローバル化と水産・漁業の現場を実践的に調査。2003年
世界水フォーラムが京都で開催された折には市民ネットワークに関わり、桂川上下流
交流事業に携わった。その時に出会った爺様の紹介で桂川の袂に移住。現在
六反の田畑を耕しながらNGO活動を実践中。1974年5月生まれ。
 共著に「どうなっているの日本と世界の水事情」。
 論文に「世界の農地が支配される!」週刊金曜日 2008年12月6日号など。
http://d.hatena.ne.jp/kurodaira/


【スケジュール】
●6月7日(日曜日)
[キングコーン上映]10時・14時・18時
[百姓ジャーナリスト松平尚也講演]16時・20時
[阿部ひろ江ミニライブ]13時
※世界を旅して平和と愛を歌う京のシンガーソングライター
http://blog.livedoor.jp/horoeabe/


●会 場:ひと・まち交流館 三階第4・第5会議室
http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html
最寄り:
京阪「清水五条」・市営地下鉄「五条」から徒歩7〜8分
阪急「河原町」から…「四条河原町阪急」前より市バス205、17、4で
          河原町正面下車
JR・近鉄「京都」から…市バスA2乗り場より205、17、4で河原町正面下車
           信号渡る

●参加費:映画のみ1,000円、映画と講演1,200円
 ※視覚障害者・聴覚障害者 各々半額
 ※介助を要する車いす者の介助者は無料

・会場車いす利用可・車いす対応トイレ有
・児童室利用可  
・多面スクリーン・日本語字幕・副音声対応

●●主催・問い合わせ:ゆるゆるトークかふぇ事務局 
yuru2cafe at yahoo.co.jp  090-6666-2090
600-8127 下京区梅湊町83-1 
市民活動総合センターメールボックス59号 
WcE南茄子プロジェクト 気付



CML メーリングリストの案内