[CML 000751] 無防備地域運動シンポジウム ジュネーヴ諸条約60周年

maeda akira maeda at zokei.ac.jp
2009年 7月 22日 (水) 13:45:31 JST


前田 朗です。

7月22日


今年は1949年のジュネーヴ諸条約60周年です。ジュネーヴ諸条約第一対か議定書59条に基づいた無防備平和条例制定運動を展開してきた無防備地域運動では、8月1日および2日に、60周年記念のシンポジウムを開催します。




 ◎8月1日(土)14時30分〜

 無防備地域宣言運動シンポジウム

 鶴見公会堂(JR鶴見駅西口すぐの西友の6階)

 http://navikana.com/045-583-1353/

  ※全交全体会場の鶴見会館(JR鶴見駅東口徒歩7分)ではありません。



 「ジュネーブ諸条約60周年 国際法を活かし自治で平和をつくる」

 (報告者  内容は予定)

 ・前田朗(東京造形大教授)…国際法を活かす国内外運動の到達点 

 戦争違法化の流れ、武力紛争下における文民保護規定制定と発展の意義

 ・澤野義一(大阪経法大教授)…国際人道法を源泉とする憲法9条の今日的意義

 ・ポール・ガラン(フィリピンAKCDF代表)…非軍事条項を含むフィリピンこどもの平

  和地域宣言採択にみる国際法を活かした平和な地域づくりの展望

 (特別報告) 沖縄県那覇市より



 ◎8月2日(日) 9時〜12時

 無防備運動分野別討議

 川崎市教育文化会館(JR川崎駅東口徒歩1キロまたはバス)

 http://www.city.kawasaki.jp/88/88kyobun/home/annnai/tizu/map.htm



 「市民自治で軍隊のない地域をつくる」

 あいさつ:上原公子 澤野義一

 報告: 立川市 吹田市 寝屋川市

 分散会  

 A 地域と議会を揺り動かす運動で条例実現へ

 報告:尼崎の会(ブックレットを使用した報告)

 B 地域と議会を変える ※署名後の地域課題・方針の提起

  報告:大阪府枚方市  東京都品川区 

 C 沖縄・那覇の運動の意義

  報告:那覇市の会(準備会)  



CML メーリングリストの案内