[CML 000684] Re2: 許しがたい日経ビジネスオンラインの「新聞倫理綱領」違反の共産党排除記事
higashimoto takashi
taka.h77 at basil.ocn.ne.jp
2009年 7月 15日 (水) 21:29:48 JST
この問題の重要性を思って、標題の記事を昨日JANJANに投稿しましたが、今日の紙面に掲載
されています。
■許しがたい日経ビジネスオンラインの共産党排除記事(JANJAN 2009/07/15)
http://www.news.janjan.jp/media/0907/0907147040/1.php
すぐにお知らせしようと思いましたが、同記事の「ご意見板」欄のこの問題のジャーナリスティック
な問題性の意味をまったく理解しないたぐいの投稿群に閉口して(本MLへの)投稿をためらって
いました。
同欄では日経ビジネスオンラインの記事は「チョンボ」か「意図的」かが議論? されていますが、
仮に同紙編集部のチョンボであったとしても、チョンボを認めて(同社の回答参照)もなお同記事
を訂正しようとしないところに同社、同紙のおよそ報道機関としての名を冠するに値しない重大
な問題性があるのです。
同紙はいまだに「アンケートの受付は終了いたしました。ご協力ありがとうございました」という挿
入句を挟み入れるばかりで(この一日だけのアンケートの終了はあらかじめ予定されていたもの
なのか、私たちの抗議の影響によるものか、その辺は定かではありませんが)、同記事を訂正し
ようとしていません。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090713/200003/
今後、同紙を報道機関とみなすことはやめた方がよいでしょう。
これまで「日本経済新聞や日経ビジネスにおいて、財界の意向に沿い、経済的な効果が乏しい
法人税の減税が必要であるかのような報道が繰り返し行われており、一方で消費税の増税が
不可避であるかのような報道も行われている」との指摘もあります(Wiki:『偏向報道』「偏向報道
とされる主な例」の2)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%8F%E5%90%91%E5%A0%B1%E9%81%93
東本高志@大分
taka.h77 at basil.ocn.ne.jp
----- Original Message -----
From: "higashimoto takashi" <taka.h77 at basil.ocn.ne.jp>
To: "市民のML" <cml at list.jca.apc.org>
Sent: Tuesday, July 14, 2009 7:17 PM
Subject: [CML 000674] Re: 許しがたい日経ビジネスオンラインの「新聞倫理綱領」違反の共産党排除記事
> 標記の件について、先のメールの呼びかけに応えていただいた読者が日経ビジネスオンラインに
> 質問状を発信したところ、同社から下記のような回答がきたということです。
>
> 【質問】
> ━━━━━━━━━━━━━━━━
> ここに、以下のようなチョンボが放置されている理由を教えてください。(選択肢に共産党がない)
> チョンボでないならその理由でも結構です。
>
> Q4.あなたの支持政党を教えてください。
>
> 自民党
> 公明党
> 民主党
> 社民党
> 国民新党
> 改革クラブ
> 新党日本
> その他(政党名を自由記述)
> ━━━━━━━━━━━━━━━━
>
> 【日経ビジネスオンラインの回答】
> ━━━━━━━━━━━━━━━━
> この度は、お問い合わせを賜りまして、誠にありがとうございます。
>
> 「緊急アンケート」の中で、『共産党』が抜けておりましたことは、弊社の確認もれに因るもので
> あり、特別な意図は全くございません。大変申し訳ございませんでした。
>
> 次回以降、このようなミスを起こさないよう、十分に気をつけてまいります。
>
> なお、今回は調査がスタートしてしまったため、誠に恐れ入りますが、「その他」に政党名をご
> 記入いただき、ご回答いただけましたら幸いに存じます。
>
> また、今回このようなご指摘、ご意見はサイト運営を行う上で非常に貴重であり、 また、参考
> ともなります。
>
> 今後とも「日経ビジネスonline」を宜しくお願い申し上げます。
> ━━━━━━━━━━━━━━━━
>
> まったくふざけた回答です。
>
> 上記の回答には、なにゆえにメディアが「社会の公器」と呼ばれるかについての自覚の片鱗
> さえうかがうことはできません。民主主義のイロハさえ知らない単に「マスゴミ」という会社に
> 勤めているだけの「会社さまさま」人間の言というほかのなにものでもありません。
>
> この問題は単に「チョンボでした。ごめんなさい」で済むような話ではありません。国政選挙を
> 目前に控えた公党への不作為の名誉毀損ともいうべき大失態です。対処を誤れば政党政治
> の根幹が危うくなるのです。
>
> 早急に記事の本文を訂正するとともに、訂正記事を書いて読者に真摯に謝罪するというのが
> 報道に携わる者の筋、本来のあり方というものです。それを「誠に恐れ入りますが、『その他』
> に政党名をご記入いただき、ご回答いただけましたら幸いに存じます」とは開いた口もふさが
> りません。
>
> なおさら日経ビジネスオンラインへの抗議は続行するべきだと思います。
>
> 東本高志@大分
> taka.h77 at basil.ocn.ne.jp
>
CML メーリングリストの案内