[CML 000653] 東京都議選、福士敬子さん当選!

skurbys at yahoo.co.jp skurbys at yahoo.co.jp
2009年 7月 13日 (月) 03:48:52 JST


紅林進と申します。
  NHKの都議会議員選挙選挙速報http://www3.nhk.or.jp/togisen/
  と東京都選挙管理委員会の投開票速報
  http://219.109.9.35/togisen/index.htmによると、
  杉並区選挙区で福士敬子さんが当選しました。得票は21,078票。
   
  厳しい選挙でしたが、市民の立場から石原都政に鋭く対決し、
  追及してきた福士さんが当選したのは、応援した者としても
  非常にうれしいです。しかしNHKは民主の新人候補の当選は
  大きく取り上げていますが、福士さんの当選はまったく無視です。
  無所属・諸派の今回の当選者は福士さんを含めて2人しかなく、
  杉並選挙区は、激戦区で、民主党などの諸政党の闘いの中で、
  さまざまなハンディを負いながらも、無所属候補が議席を守った
  のに、まったく無視です。
   
  自民が大幅に減って、都議会で自公が過半数割れしたのは
  よかったですが、最近になって石原都政を批判するかに装って
  いるものの、これまで都議会で民主党は自公と並んで石原反動
  都政を支えてきました。民主党には、自民党以上に反動的な
  都議もいます。
  今回の民主党躍進の背景には、都民の自民に対する批判、
  政権交代に対する期待があり、それは重要ですし、政権交代
  も必要と思いますが、民主党に過大な期待をするのは危険です。
   
  その民主党に票が流れたこともあって、石原都政を厳しく批判、
  追求してきた日本共産党が都議会で議席を減らし、単独での
  議案提案権を失ったのは残念です。なお少数会派や無所属
  議員から議案提案権を奪うこの制度も非常に問題だと思います。
   
  都議会議員選挙では定員1名の一人区もあり、それは小選挙
  区制に当りますが、多いところでは定数が8名の所までありますが、
  それがすべて定数1名の一人区、つまり小選挙区制になったことを
  考えると恐ろしくなります。民主、自民で議席を独占してしまうという
  こともありえます。小選挙区制の問題性を訴えてゆくことが必要です。
   
  なお今回の福士さんの選挙応援を通して、無所属候補に対する
  差別に満ちた公職選挙法の問題も痛感しました。街頭演説をしても
  ビラも撒けない、幟や看板の枚数や文字の大きさも政党候補と違って
  大幅に制限されているという非常に不公平な制度が続いています。
  それも問題にしてゆくことが必要です。
   
 
 

 
---------------------------------
Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.


CML メーリングリストの案内