[CML 002465] J-Flash140: 軍事予算カットをめざす署名運動
ピープルズ・プラン研究所
muto at jca.apc.org
2009年 12月 24日 (木) 20:56:58 JST
ーー【APA‐Jフラッシュ No.140】ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平和と正義連合(United for Peace and Justice)が呼びかける署名。URLを
載せましたのでお訪ね下さい。
何が起きているか、何が有効かを伝え、行動を促すための情報資料も満載のサ
イトで、動き出そうという人やグループを手助けしています。 (M)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
軍事予算カットをめざす署名運動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タックス・デイ(米国の納税期日。4月15日)を、私たちの誓いを新たにす
る日としましょう。戦費の浪費を止め軍事予算を25%減らすよう、オバマ政
権に要求しましょう。この目標は、平和と正義連合(UFPJ)の「戦争を
越えて─新しい経済は可能だ」キャンペーンの主要な目標で、勤労者世帯、経
営者、高齢者など、異なるバックグラウンドの人びとと共鳴しています。ボス
トン茶会党(最大限の個人の自由を政治信条とする少数政党)の保守派でさえ
軍事費支出の削減を求めているのですから。
この実現に向けて私たちが選挙で選んだ政治指導者たちに影響を与えるには、
草の根のパワーをつくりあげなければなりません。UFPJは近く、このため
の署名運動を始めます。この運動は、オバマ政権と連邦議会に対し、イラクと
アフガニスタンでの戦争を止めさせ、軍事支出を削減し、その分の予算を人間
的なニーズに、環境関連の仕事やクリーンエネルギーのために再配分するよう
要求します。
以下、2種類の署名用紙をご利用ください。
*オンライン・バージョン
http://salsa.democracyinaction.org/o/302/petition.jsp?petition_KEY=1864
*ダウンロード/プリントアウト・バージョン(pdf ファイル)
http://www.unitedforpeace.org/downloads/Beyond%20War%20Petition.pdf
こんにち、自分たちの政府の役割について、オバマ政権に期待できることにつ
いて、声を上げようとする機運が、かつてなく高まっています。運動体として
の私たちは、この人びとの声に耳を傾け協働しなければなりません。人びとと
のこのつながりを利用して、戦争のコストとそれが実際に経済危機や地域社会
の財源不足に関係していることを、その人たちに伝授しましょう。
この情報提供活動にあたる支援団体や個人をサポートする資料のリストが下記
ですが、このリストは増え続けています。情報提供活動は、この新しい運動の
支持基盤をつくる助けになるのです。たびたび確認して最新のものを使ってく
ださい。
UFPJが用意した多くの資料を、みなさんのこうした取り組みに利用してく
ださい。
(訳者註:*印全て、英語のままですが以下よりダウンロード入手可能です。
http://www.unitedforpeace.org/article.php?id=4014 )
*ポスターのセット(PDFファイルあり)
*その他のポスターのセット
*半ページのビラ(スペイン語版)
*半ページのビラ(PDF・スペイン語版)
*キング牧師のスピーチを多く引用したリーフレット
*みなさんのウェブサイト・リーフレット・チラシに使えるロゴ
*話題を提供するときのポイントをまとめた文書(2ページ)
*ポイントをより詳しく解説した文書
*National Priorities Project(国家的優先事項プロジェクト)の「戦費ツー
ル」
このオンラインツールは、イラク戦争の費用が、根本的なレベルでいかに地域
社会の財源枯渇に関係しているか、精緻な具体例をあげるのに有効です。
*National Priorities Project のウェブサイトは、戦争と経済がいかに分かち
がたく結びついているか、話すときのポイントを見出そうとするグループにと
って有効なツールです。このウェブサイトでキャンペーン期間中のあなたのグ
ループの活動に利用できるオンラインツールをはじめ、リーフレットやチラシ
などをチェックすることを強くお勧めします。
*戦争抵抗者連盟(War Resisters League)「連邦税の円グラフ」
UFPJの会員グループである戦争抵抗者連盟は、連邦税の使い方に関する非常
に役に立つリーフレットをつくっています。
*メディアとメッセージ
アメリカの手法基金(People For the American Way Foundation)がつく
ったこのPDFファイルは、どうしたら私たちのメッセージをもっとも効果的
にメディアを通じて流すことができるか、つまり、どんな駆け引きを使うか、
どんなメッセージを創造するか、それを誰に向けるか、などを解説したもので
す。
*メディアとの付き合い方
メディア関係者と付き合う時に「するべきこと」と「してはいけないこと」を
提供するこのパンフレットからは、メディアとの関係を築くためのヒントが得
られます。
*支持者層を構築するヒント
いかに支持者層を維持するか、いかに支持者層を構築するか、いかにその支持
者たちを動かすかなど
──読んでみてください。
───────────────────────────────────
出典:平和と正義連合(United for Peace and Justice)ウェブサイト
翻訳協力:五十嵐翔(APA‐J翻訳チーム)
翻訳チェック:川井孝子 監修:APA‐Jデスクチーム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
翻訳ボランティアいつでも大募集
┗━━━━━━━━━━━━━━━┛
APA‐Jニュースフラッシュの翻訳を手伝って下さる協力者、いつでも募集
中です。我もという方はこちらまで → ppsg at jca.apc.org
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
CML メーリングリストの案内