[CML 002423] Re: 敬称の問題について〜 Re: [集会報告と御礼]12・19緊急報告会

増田 都志美 mitsuya_apple0909 at yahoo.co.jp
2009年 12月 22日 (火) 14:17:07 JST


闘う教師はすべて「先生」でひとくくりしておりました。
議員を先生と呼び、権力者を先生と呼ぶ事はけっしてありませ
んが。
それから、じぶんよりも年の若い新人民主党議員を「なになに
ちゃん」とちゃんづけで呼ぶ事もしません。
仮に差別的な議員であっても、「おばさんが差別というものの
現実を教えてあげる」なぞという態度もとりません。
まあ、私もいろいろ黙ってはおりますが。

教師が先生と呼べないなら、どうしましょ?
権力者に「先生」とつける特殊日本的風土、歴史的背景は、「
お大臣様」「地主様」あたりに由来するんでしょうかね?近代
日本国明治の始まりからでしょうか?議会制度が始まると同時
に「議員センセイ」と先生よばわりするあたりになにかありそ
うな??

さて、先生一般の職業的名称使用が「差別」であるか否か、あ
るいは権力者を「先生」と呼び、金銭と権力の交換が行われる
限定的な場合、「差別」表現であるのか、そもそもそのような
呼称は、差別表現といえるのかどうか。

これらを考慮しても、私は先生は、先生です。
先生様とはいいません。

ですが、まあ、東本さんに異論があるのなら、使わないように
しましょう。
東本さんも、新人女性議員を「ちゃん」づけでお呼びになるの
はおやめくださるでしょうから。




--- higashimoto takashi <taka.h77 at basil.ocn.ne.jp> wrote:

> 増田都子さん(CML 002391) wrote:
> >
> 平和力フォーラムを主宰されている前田朗先生も驚かれてい
たぐらいの参加者があり・・・
> 
> 増田都志美さん(CML 002414) wrote:
> >
> このたびの前田先生の間髪を入れぬ企画、私個人、本当に感
謝しております。
> 
> 増田都子さん 増田都志美さん
> 
> おふたかたは前田朗さんを「前田先生」と敬称することで共
通しています。
> 
> 尊敬のお気持ちからそういう敬称を用いられているのであろ
う、ということはよく理解できるの
> ですが、前田さんに限らず特定のどなたかだけを「先生」な
どという呼称のしかたはやめにし
> ませんか?
> 
> たとえば私は前田さんより半回りほど年上です。その私を「
東本さん」と呼び、前田さんを「前
> 田先生」と敬称されるのはどういう事情からでしょうか?
> 
> 大学の「先生」だから「先生」と呼ぶということであれば、
私も大学で教えた経験があります。
> ただし、非常勤講師としてですが。大学の教授ないし准教授
であれば「先生」で、単に非常勤
> 講師でしかないしがない者は「○○さん」ということでしょ
うか? 違うでしょう? もちろん左記
> は一例でしかなく、これが大学教授と一般労働者との対比で
あっても同じことです。
> 
> 本MLは人権や市民的な権利、社会的なマイノリティーの権
利などのために活動しているさま
> ざまな市民運動、社会運動、民衆運動に関する情報や資料の
交換、また、意見の交換を目
> 的として立ち上げられました。上記のような呼称の使い分け
はそうした本MLの目的にふさわ
> しくない行為だとおふたかたは思われませんか?
> 
> 私はこの問題についてあるMLで次のように問うたことがあ
ります。
> 
> ━━━━━━━━━━━━━━━━
> 人間が対等な存在である以上、このような日常的な「差別」
の体系(だと私は思うのですが)
> 【注:上記のような呼称の使い分け】は、「人権と民主主義
」という価値を尊ぼうということで
> 結ばれた私たちとしては《意識的》に掘り崩していく必要が
ある。そういう《変哲もない日常》
> の中での私たちとしての仕草を変えてみるところからほんと
うの民主主義の第一歩も始まる
> というべきではないのか。私はそう思うところがあるのです
。
> 
> つまりこういうことです。たとえ「心からわき出る自然な言
葉」として「先生」という言葉を用い
> ようとするときも、一刹那自省してみて、私たちの中では、
このMLでは、極力「さん」づけを
> 用いようではないか、と。
> 
> むろん、「先生」という言葉が自然な気持ちの発露として出
てくるときもある、というのは、私
> にもよくわかります。私も小学校、中学校で教えていただい
た自分の直接の恩師、それに
> 子どもらのかかりつけのお医者さんなどに対しては「先生」
と呼びます。敬愛の念をこめて
> 「先生」と呼ぶことにはまったく私は反対しません。
> 
> でも、そういうときでも、極力意識的に「さん」づけで呼び
合う本MLでの「慣習」をつくるべき
> ではないか。それが私の提案です。
> 
> 上記のことをわきまえた上で、それでもなお自然な気持ちの
発露として「先生」という呼称
> が自然にわき出ることもあるでしょう。そういうことにも私
は反対しません。
> ━━━━━━━━━━━━━━━━
> 
> 以上、私の問題提起をお受けとめいただければ幸いです。
> 
> 
> 東本高志@大分
> taka.h77 at basil.ocn.ne.jp
> 


--------------------------------------
Get Disney character's mail address on Yahoo! Mail
http://pr.mail.yahoo.co.jp/disney/


CML メーリングリストの案内