From naganotakenoko928 at yahoo.co.jp Sat Aug 1 00:23:57 2009 From: naganotakenoko928 at yahoo.co.jp (naganotakenoko928 at yahoo.co.jp) Date: Sat, 1 Aug 2009 00:23:57 +0900 (JST) Subject: [CML 000863] =?iso-2022-jp?B?UmU6IDggGyRCN24bKEIgOCAbJEJGfCFWGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCREBMWyRyR0skayFXPmUxRzJxGyhCIGluIBskQjV+MiYhJj4uGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRUQ1XjFKOzM7ajZhGyhC?= In-Reply-To: <000f01ca11eb$aa83c6b0$6401a8c0@test01bed37e56> Message-ID: <20090731152357.4071.qmail@web3313.mail.ogk.yahoo.co.jp> 田口さま 豊間根です。ご返信ありがとうございます。佐賀ではどのくらいお客様が入りましたか。当方はチケットの売れ行きがわるく困っているところなのでうれしく存じました。 田口 wrote: 田口です。  豊間根さん、お久しぶりです。  佐賀市内では 「沈黙を破る」 は映画館で二週間にわたって 上映されました。  土井敏邦監督のガザ報告会にも私は参加してきました。映画 では使われなかった貴重な映像を見せてもらいました。  監督は次のようなことを仰いました。自分の映画には音楽と 語り(ナレーション)がない。現場には音楽も語りもないからだ。 現地に行ったのと同じ体験を皆にしてもらいたいからだ。 パレスチナ・イスラエルの人々を鏡として日本の人々に自己を 見直して欲しい。その鏡の中の自分を。そのために私は映画を 撮るのだ、 と。 ----- Original Message ----- From: To: "市民の ML" Sent: Friday, July 31, 2009 8:48 AM Subject: [CML 000853] 8 月 8 日「沈黙を破る」上映会 in 京王・小田急永山至近 > 豊間根です。 > 以下転送・転載お願いできれば幸甚です: >     ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: > >  「多摩平和イベント実行委員会」から映画「沈黙を破る」上映会のご案内 > >  「占領」行為を自分でもしたし、またその実態を観た元イスラエル兵士が、 > 「沈黙を破」って語ります。 >   監督のインタビューに応えて、また自ら写真展を開いて。 >  イスラエル軍は世界一倫理的な軍隊であると、かれらは教わるのだそうです。 > その教育と実態の乖離に苦悩しつつ、休暇のときはごく普通の“善良な市民”を > 演じ、占領の場に戻るとまた残虐非道を行う。その人格の分裂は、個々の兵士の、 > > にとどまらず、イスラエルという国家の内包する矛盾であるという結論に、 > 兵士は次第に近づいていきます。 >  単なる戦争の悲惨の報道にとどまらない、人間の存在のありかた、国家の > 存在意義を問う、60年余依然自らのした戦争の清算をほとんど為しえていない > 日本人(一義的に定義はできませんが)こそが最も観なければならない映画です。(T記) > >   以下は同委員会の公式ブログから:  > >  ジャーナリストとして20数年にわたりパレスチナ・イスラエルを > 捉え続けてきた土井敏邦監督による衝撃の話題作、いよいよ上映!! > (自主上映企画の全国第1号。東京多摩地区で初上映です) > > また、第2回・第3回上映後には土井敏邦監督によるトークを行ないます。 > 詳細は ⇒ http://www.taenoha.com/tamaheiwa > > #################### > > ◎ドキュメンタリー映画「沈黙を破る」について > >  ― 考えるのをやめたとき 僕は 怪物になった > >  「沈黙を破る」と題された写真展が開かれたのは2004年。 >  さまざまな重圧に耐えて自らの加害行為を告白し、 >  占領によって病んでいくイスラエル社会に警鐘を鳴らしたのは >  20代の元イスラエル軍将兵たちだった。 >   >  占領地に赴任した彼らはいかにして変貌していったのか―。 >  証言は、パレスチナ・イスラエル問題の新しい断面を提起する。 >  その内容を裏付けるように綴られる難民キャンプの映像は、 >  イスラエルによるパレスチナの占領・侵攻を克明に伝える。 > >  緊張感にとりつかれた社会の病理とは、人間性の回復とは……。 >  日本にいる私たちも決して「他人事」で済ませられない、 >  人間の普遍的なテーマに重層的に迫るドキュメンタリー。 > >  ☆ドキュメンタリー映画「沈黙を破る」公式サイト >  ⇒ http://www.cine.co.jp/chinmoku/ > > #################### > > □日時 >  2009年8月8日(土) >  。隠:00〜13:15 >  ■隠:00〜、上映後、土井敏邦監督トーク(〜16:45) >  17:30〜、上映後、土井敏邦監督トーク(〜20:15) > >  トークゲスト:土井敏邦(監督・ジャーナリスト) >  詳細 ⇒ http://www.doi-toshikuni.net/j/ > > □会場 >  ベルブホール(ベルブ永山5F/京王・小田急永山駅から徒歩約2分) > > □チケット >  大人:1000円 / 18歳以下:500円 >  *前売券およびインターネット予約の価格 >  *当日券は席に余裕がある場合に各200円増で販売 > > □前売券販売 >  多摩センター・福祉ショップ「きずな」 >  ベルブ永山3F・はらっぱ内「あしたや」 >  聖蹟桜ヶ丘・ヴィータ7F「風」 >  ナチュランド >  ナチュランド・シルフレイ >  カフェ・ドゥードゥー > > □インターネット予約 >  インターネットで事前申込の場合、当日に前売券価格で精算いたします >  こちらからどうぞ ⇒ http://www.taenoha.com/tamaheiwa > > □主催・問合せ >  多摩平和イベント実行委員会 >  電話:090−1107−8264 >   http://blog.goo.ne.jp/habe1 > > > > > > --------------------------------- > Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. > --------------------------------- Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. From h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp Sat Aug 1 08:08:57 2009 From: h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp (h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp) Date: Sat, 1 Aug 2009 08:08:57 +0900 Subject: [CML 000864] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYycDhuTytGLyRyQDgkLSRrIVcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5DeDxUISJHcjpqRCs7UiQ1JHMkYjsyMkMkThsoQjgvMQ==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISIbKEIyGyRCMiNJTUE0OHIkWCQ8JFIhI0A4M2hKXThuSiwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMkoycSRYJGIkPCRSOzIyQyRyGyhC?= Message-ID: <2009080108085725593100006c60@nxev11mp13.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 昨日7/31金曜に 記者会見、 ンデーアクション・Panasonic全国総行動! 前夜祭を 行い いよいよ 横浜にて:7月31日(金)〜8月2日(日) 第39回平和と民主主義をめざす全国交歓会(全交)が横浜市 開催されます。 今年のテーマは 「未来をつくるのは私たち!大量首切りNO!戦争と貧困のない社会をつくろう!」です。 どなたでも参加できます。ぜひ、横浜に足をお運び下さい。 参加費など詳細は ホームページをご覧ください。 ◆主催 平和と民主主義をめざす全国交歓会 http://www.zenko-peace.com/ ◆お問い合わせ Eメール info@zenko-peace.com TEL 090・8536・3170(山川)) ※IVAW(反戦イラク帰還兵士の会)T.J.ブオノモさんの全国スピーキングツアーのページ  http://www.zenko-peace.com/09zenko/ivawspt.html ブオノモさんもシンポジウム・分科会など参加します。  ご都合つきましたらぜひ全交にご参加ください。 また後日発信されるこの全交の成果にご注目、そしてご活用ください。 社会保障・社会福祉分野の よびかけを転載します。 みなさまへ 奥森@社会保障シンポです。 社会保障・社会福祉分野からの全交への参加について 全交2日目の分野別討議「福祉・医療崩壊と闘う」に、介護労働者で「介護労働を生きる−公務員ヘルパーから 派遣ヘルパーの22年」(現代書館)の著者である白崎朝子さんが参加されます。 現場のリアルな実態や闘いの方向について語って頂きます。 福祉・医療の現場からの全交参加をさらに広げていきましょう。 社会保障シンポ・分野別討議のビラ(テキスト版) ************************************** 平和と民主主義をめざす全国交歓会 第39回大会in横浜 +++++++++++++++++++++++++++++++ 未来をつくるのは私たち! グローバル資本の大量首切りNO! 戦争と貧困のない社会を! +++++++++++++++++++++++++++++++ 日時:2009年8月1日(土)〜8月2日(日) 場所:横浜市・鶴見会館(メイン会場) *2009横浜大会の詳細は、ZENKO実行委員会発行のリーフレットやウェブサイトをご覧ください。 http://www.zenko-peace.com ************************************************************   8月1日(土)課題別シンポ 14:30〜17:30 鶴見会館 ************************************************************ いのちの連帯・社会保障解体NO! 公的責任で、全ての人に必要な福祉・医療・介護を! 政府・グローバル資本による新自由主義路線により、社会保障は解体され、いのちが奪われる事態が進行しています。 障がい者運動など当事者の闘いの中で、 麻生内閣は「骨太方針2009」で、ついに社会保障費自然増の2200億円削減を断念せざる得なくなりましたが、 新自由主義政策を根本から転換したわけではありません。 2009ZENKOの社会保障シンポでは、新自由主義路線による社会保障解体攻撃をやめさせ、公的保障(公費負担)により、すべての人に必要な保障を実現する社会保障システムへの根本的転換の必要性と闘いの方向を確認します。 基調報告では、 (1)現在の日本の社会保障システム(社会保険方式)が持つ根本的な問題点 (2)新自由主義路線による社会保障解体の現局面と闘いの到達点 (3)公的保障(公費負担)による皆保障体制をめざして−闘いの方向を確認します。 パネルディスカッションでは、 子ども・女性の貧困、高齢者介護、医療崩壊、雇用破壊と生活保護について、 それぞれ当事者や現場からの報告を受け、参加者のみなさんと一緒に討議します。 ぜひ、ご参加ください。 *******************************************************************   8月2日(日)分野別討議 ******************************************************************* ○ 医療・福祉崩壊と闘う!(9:00〜12:00) −後期高齢者医療制度の廃止、高齢者医療・介護の無料化を−  社会保障解体攻撃は、福祉・医療・介護などのあらゆるところで、国民のいのちを脅かしています。当事者と現場からの報告を受け、全ての人に必要なサービスを公的に保障していくための取り組みを話しあいます。 ○ 生活保護切り捨て反対!生存権の保障を!(13:00〜14:30)  生活保護受給世帯は過去最高を更新し続けています。一方で違法な運用により餓死する事件が今なお繰り返されています。生活保護が本来の生存権保障の役割を果たすために、国や自治体は何をしなければならないのか、そして私たちは何を要求し実現するのか、熱く語り合います。 (連絡先)  社会保障解体に反対し公的保障を実現させる会   手塚080-1509-0706  反貧困アクション・関西                  奥森090-8232-1664  http://hanhinkon.exblog.jp/ ***************** 奥森 平和・無防備地域をめざす宇治市民の会 http://ujimuboubi.eblog.jp 社会保障拡充をめざす集い http://hanhinkon.eblog.jp *********************** よびかけ二つ目 「横浜ZENKO大会・生活保護分科会にご参加ください!」 みなさまへ! 奥森@生活保護分科会責任者です。 2日目の分野別討議 「生活保護切り捨て反対!生存権の保障を!」のご案内です。 生活保護問題に興味関心のお持ちの方はぜひ、ご参加ください。 生活保護ケースワーカーの方は、ぜひ職場報告をA4判1枚にまとめて持ってき てください。 よろしくお願いします。 ******************************************* 横浜ZENKO分野別討議 生活保護切り捨て反対!生存権の保障を! ****************************************** 生活保護分科会プログラム(案) ● 位置づけ  グローバル企業と政府が進めている新自由主義政策により、子どもから高齢者まで生存権が破壊され、いのちまで奪われる事態が進行しています。 生活保護受給世帯は過去最高を更新し続けており、申請抑制などの不法な運用による餓死事件がいまなお引き起こされています。  麻生内閣は、「骨太方針2006」による社会保障費自然増の2200億円削減をようやく棚上げしたものの、新自由主義政策を根本的に転換したわけではありません。  ZENKO横浜大会・生活保護分科会では、生活保護をめぐる情勢を確認し、 生活保護現場から実態を出し合います。 そして、生活保護制度を生存権保障の「セーフティネット」として真に機能させていくために、生活保護利用者、ケースワーカー、市民が共同して闘う方針について討議します。 ● 時間・場所   2009年8月2日(日) 13:00〜14:30 (広場企画の時間帯)   横浜市・鶴見会館  第2会議室  ● 当日役割   基調報告 奥森     司会   首都圏から   職場報告 関東 川崎市ほか         関西  京都市 堺市 大阪市ほか       *ぜひ、A4・1枚の報告を準備してください。発言は4分で。 ● プログラム 12:30 スタッフ集合 準備 13:00 参加者自己紹介      13:05 基調報告・決議案      13:20 現場報告 *各職場から(各4分で)      13:50 決議案・方針討議      *生活保護が生存権保障として真に機能するために       どう変えていくか? 何をめざすか? *闘いの方向  利用者とケースワーカー、市民がともに闘う 14:30 まとめ  ※ブログ京都の情報系(http://blog.livedoor.jp/kyo_info/)にも転載しました。 「「介護労働を生きる」の著者、白崎朝子さんも参加の8/1、2横浜全交へぜひ。生活保護分科会へもぜひ参加を」 携帯 http://blog.m.livedoor.jp/kyo_info/c?id=803416 パソコン http://blog.livedoor.jp/kyo_info/archives/803416.html 菊池 h2o-k.hiroshi-87@ezweb.ne.jp From hantenno at m10.alpha-net.ne.jp Sat Aug 1 10:39:37 2009 From: hantenno at m10.alpha-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRUQ4fRsoQg==?=) Date: Sat, 1 Aug 2009 10:39:37 +0900 Subject: [CML 000865] =?iso-2022-jp?B?UmU6IDggGyRCN24bKEIgOCAbJEJGfCFWGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCREBMWyRyR0skayFXPmUxRzJxGyhCIGluIBskQjV+GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMiYhJj4uRUQ1XjFKOzM7ajZhGyhC?= References: <20090731152357.4071.qmail@web3313.mail.ogk.yahoo.co.jp> Message-ID: <005701ca1248$f19ffde0$6401a8c0@test01bed37e56> 豊間根さま  佐賀では小さな映画館で日に2回 上映されましたが、全入場者数は 私には分かりません。平日の15:40からのに私は行きましたが お客さんは10人くらいでした。土井監督のガザ報告会は館内の 喫茶店でありましたがほぼ満員でした。数えなかったけど50人 くらいかな。保守的な田舎ではよく集まった方でしょう。  どこの活動でもそうでしょうが、いかにして宣伝するか、一人でも 多くの人にどうやって知らせるかは大きな課題ですね。自分では 懸命に広めたつもりでも催しが終わってから、「こういうのがあってた なんて知らなかった。分かっていたら来たのに」 と言われるとがっかり です。  8月8日の御案内は某郵件列表(ML)に転送しておきます。  話は変わりますが、佐賀のこの映画館はちょっと変わっています。 喫茶や食事だけの利用もできますので九州に来られた時は寄ってみて下さい。 http://www.felissimo-contents.com/people/2008/12/ciema.html http://ciema.info/index.php?itemid=94 「コチラから館内の様子をご覧いただけます。」のところをカチすると見えます。 ----- Original Message ----- From: To: "市民の ML" Sent: Saturday, August 01, 2009 12:23 AM Subject: [CML 000863] Re: 8 月 8 日「沈黙を破る」上映会 in 京王・小田急永山至近 > 田口さま > 豊間根です。ご返信ありがとうございます。佐賀ではどのくらいお客様が入りましたか。 当方はチケットの売れ行きがわるく困っているところなのでうれしく存じました。 From QZF01055 at nifty.ne.jp Sat Aug 1 12:25:57 2009 From: QZF01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date: Sat, 01 Aug 2009 12:25:57 +0900 Subject: [CML 000866] =?iso-2022-jp?B?GyRCSD9AbyROO2tFQCEmJD0kTiM4IzQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISFJYUpXRSokR0pxM2dFKiRKP004IjBVPDEkTkRqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ2UkMyQ9ISJAb0FoOXEySCRYJE47dTtfJGEbKEI=?= Message-ID: (転載歓迎) 反戦の視点・その84 普遍的で包括的な人権意識の定着こそ、戦争国家への歯止め                            井上澄夫  「死刑に異議あり!キャンペーン」を1年間持続してこられたみなさんに、深 い敬意を表します。私はこれまでお話された方々とは、少し違うことをお話しま す。   いわゆる「明治」期の自由民権運動のことは、みなさん、よくご存じと思いま す。民権は国権に対置された概念ですが、私は現在の日本の人権状況は、この民 権が人権と同じものではなかったことにも大きな原因があると思うのです。  言うまでもなく、民権は人権と重なり合う部分を持っていました。しかし同じ ものではありませんでした。というのは、自由民権運動は地租軽減、国会開設、 不平等条約撤廃、言論・集会・結社の自由などをスローガンとしていたのですが、 天皇制国家との闘いにおける最も切迫した課題が、政権獲得のための国会開設に 収斂(しゅうれん)されていったからです。  土佐の民権派が盛んに唄った「よしや節」というのがあります。「よしや」は 古い表現で「たとえ……であったとしても」という意味です。「よしや節」にこ ういう一節があるのです。〈よしやシビルは不自由にても、ポリチカルさえ自由 なら〉。  たとえ一般市民に自由がなくても、政治的自由さえ保障されれば、という意味 ですね。それが象徴しているように、民権はなにより政治的な自由を核としてい ました。憲法学者の樋口陽一さんはこう指摘しています。  〈政権獲得をめざすことの反面、政治の前提となる社会のありよう、さらにさ かのぼってその社会の想定する人間像という場面まで射程の及ぶ関心はほとんど 欠落していた。〉         (『憲法 近代知の復権へ』、東京大学出版会、2002年刊)  今日では、人権が単なる政治的な自由権をはるかに超える普遍的で包括的な概 念であることは常識です。しかし当時の自由民権運動では、たとえば、女性差別 が顕著でした。男女・女男平等の思想がまったくなかったわけではないのですが、 それが運動の基調になることはありませんでした。民権家の遊説では演説会を主 催する側が弁士を宴会でもてなしたあと、遊郭に送り込むことが多かったといわ れています。  1881(明治14)年に結成された板垣退助らの自由党は、弾圧と買収で切 り崩され、1884(明治17)年に解党しました。1889(明治22)年に 明治天皇が大日本帝国憲法を下賜する形で発布し、翌年、1890(明治23) 年に、欽定憲法施行とともに国会が開かれますが、そこに至る過程で、もともと 「国権伸張のために民権の確立を」という危うい論理をはらんでいた自由民権運 動は、朝鮮を属国化する動きに進んで呼応し、排外主義を媒介にして国権主義に 変わっていきました。自由民権運動は、私たちに多くの豊かなものを遺(のこ) しながら、普遍的で包括的な人権思想を肉体化し、それが天皇制国家との対決を 強く促(うなが)すという方向に発展しませんでした。  なぜこういうことをあえて言うのか。日本国憲法下にある私たちも、かつての 自由民権運動と同じ道をたどりつつあるのではないかと思うからです。私たちは 今すでに、戦時下に生きています。そう思う人は少ないのですが、それはまぎれ もない事実であり、この戦時下で死刑の執行が激増しているのです。2006年 12月25日の長勢甚遠元法務大臣の死刑執行に始まり、鳩山邦夫、保岡興治、 森英介の各法務大臣へと続く連続的な大量の死刑の執行は、わずか2年1カ月の 間に、10回、合計32名にのぼっています。日本は国外で戦争し、「銃後」の 国内で次々に死刑を執行する、そういう国になってしまっているのです。  世界人権宣言(1948年)はその第3条で「すべて人は、生命、自由及び身 体の安全に対する権利を有する」と規定しています。しかし1989年に国連総 会で採択された国連死刑廃止条約を日本は批准していません。自由民権運動にお ける最高の理論家だった植木枝盛(うえきえもり)が構想した「東洋大日本国国 憲案」はその45条で「日本の人民は何らの罪ありと雖も生命を奪はれざるべし」 と明確に規定したのですが、残念ながら、運動の敗北によってこのすばらしい条 文は活かされませんでした。    やはり、私たちの中に普遍的で包括的な人権意識を定着させることが問われて いると思います。私は「死刑廃止を求める市民の声」という小さなグループの一 員ですが、死刑執行に抗議する共同声明への賛同をネットで呼びかけると、「今 まで死刑反対の意思表示をしたことがなかったのですが、こういう場を設けてく れてありがとう」という反応が寄せられます。死刑に疑問を持つ人、死刑に反対 する人は、じわじわとですが、着実に増えていると実感します。  法務省は世論の8割が死刑存置を支持しているということを死刑執行の根拠に していますが、では、残りの2割の意見を無視していいというのでしょうか。死 刑存置に賛成といっても、その理由は一様ではないでしょう。ためらいながら賛 成している人もいるはずです。私たちの働きかけによって、意見を変える人は決 して少なくないと思います。  魯迅は「安易な絶望は根拠のない希望と同じである」とのべています。希望は その字のとおり、希(まれ)な望みですから、そうそうあるものではない。それ なら私たちが希望を創るしかないではありませんか。  私たち「死刑廃止を求める市民の声」は、安易な絶望を友とせず、みなさんと いっしょに努力を続けようと思います。 【付記】7月25日、東京の都心で「死刑に異議あり!キャンペーン1周年記念 集会」が開かれた。私はそこで発言したが、時間の制約により、あらすじしか語 れなかった。本稿はそこでの話に大幅に加筆したものである。  なお、その後、7月28日、森法相が3人の死刑囚に死刑を執行した。以下に 「死刑廃止を求める市民の声」が呼びかけた「市民の共同声明」を添付する(署 名者は略)。 ●森英介法相による3度目の死刑執行に強い怒りをもって抗議し、       死刑執行の即時停止と死刑制度の廃止を求める市民の共同声明●                         2009年7月28日  法務省は7月28日、大阪拘置所で山地悠紀夫さん(25歳)と前上博さん (40歳)に対し、また東京拘置所で陳徳通さん(41歳)に対する死刑を執行 したと発表しました。  私たちは、またもや繰り返された「国家による殺人」に強い怒りをもって抗議 します。  森英介法相は本年1月29日に4人の人びとに対する死刑を執行しました。私 たちはそれに強く抗議するとともに、森法相に3度目の執行を行なわないよう求 めてきました。  しかし、森法相は2度目の執行以来約半年ぶりに再び執行し たのです。森法相は計9人に死刑を執行しました。  今回の執行では、死刑確定から執行までの期間は、山地さんが2年1カ月、前 上さんが2年、陳さんが3年で、異例の短期間での執行でした。森法相は「衆議 院が解散されても、今は、私が法務大臣であり、法務大臣としての職責を粛々と 果たした」とのべていますが、今回の執行は、誰もが衆院選をめぐる政局に注目 している時期にドサクサ紛れに強行されたと言わざるを得ません。  それだけではありません。2007年8月に就任した鳩山邦夫元法相以来、死 刑執行のペースが加速し、司法においては死刑判決が何のためらいもなく次々に 乱発されています。  死刑廃止は今や世界の滔々たる大潮流ですが、死刑執行の激増をもってそれに ひたすら挑戦し続ける日本政府の姿勢は醜悪極まるものです。  私たちは森法相の暴挙に重ねて抗議するとともに、日本政府・法務省に対し、 死刑執行を即時停止し、死刑制度を廃止することを強く要求します。 From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Sat Aug 1 18:22:58 2009 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Sat, 1 Aug 2009 18:22:58 +0900 Subject: [CML 000867] =?iso-2022-jp?B?GyRCOl9GQzJxJCxCZzVzJDckRiFWMFYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMEJJWEU4IVckcks4MzIhITswQmskWDZuJDEkRCQxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEYkLyRAJDUkJCEqGyhC?= Message-ID: 三鷹市で本日から開催されている「慰安婦展」(フィリピン元「慰安婦」支援ネット・三多摩(ロラネット) 主催)に右翼・在特会が大挙して押しかけ、巨大なバナーや日の丸を掲げ、かつ大音響で差別的言 辞をがなりたてて同展の開催を妨害しているという情報が同展参加者から入ってきました。 右翼よりも大勢の警官が会場の三鷹市民協働センターを人垣を作って封鎖してくれてはいるようで すが、それがかえって会場には主催者と面識のある人しか入場できず(普通の人と在特会の運動員 との見分けがつかないため)、一般の人たちの自由な入場を阻害する原因にもなっているようです。 主催者と面識がないため入場を諦めてかえらざるをえなかった、慰安婦展は右翼に粉砕された感あ り、という報告も寄せられています。 ロラネット主催のイベントは3日まで続きます。在特会の暴力、妨害を阻止するもっとも有効な手段 は、それが結果的に即席右翼行動見学会のようなものになったとしても、私たちが三鷹へ、三鷹へ と駆けつけることだと思います。「パネル展と各イベントが成功するよう、時間のある方は駆けつけ てください」(主宰者サイドのお願い)。 下記転送によれば、在特会は今日も明日も夜9時半までずっと騒ぐつもりらしい、です。 ******* 転送ここから ********************************************* 心ある国民は三鷹へ集合せよ(主権回復を目指す会事務局)090728 <粉砕するぞ!三鷹市の中学生のための売春展示会を>  「慰安婦強制連行」は日本民族に対するテロ攻撃   次代を担う子供を売国・極左の精神テロから守れ 三鷹市で8月1日から強行される「中学生のための売春展示会」は、次代を担う子供らに歴史捏造という猛毒を注入するテロ攻撃である。日本国民として、子 供らの保護者としてこの事態に沈黙することは日本人としての誇りを投げ捨てることだ。 平成12年に行われた「女性国際戦犯法廷 」を保守や右陣営は指をくわえて眺めただけであった。その結果、「慰安婦強制連行」は世界に発信され、「日本軍による性奴隷制度」が真実として世界に定 着させた。 今、三鷹を発信基地として今度は、この「女性国際戦犯法廷 」を中学生らに定着させる。これが三鷹市民協働センターで開かれる「中学生のための慰安婦展」である。こころある国民は沈黙するな!お喋りを止めて抗議 行動へ立ち上がろう!! 日時:平成21年8月1〜3日まで 場所:三鷹市民協働センター 東京都三鷹市下連雀4丁目17ー23 0422-46-0048 全三日間にわたって抗議活動を展開します。各自、都合の付く時間帯に馳せ参じてください。 8月1日:集合時間 12時から21時半 8月2日:集合時間  9時半から21時半 8月3日:集合時間  9時半から17時 ※雨天決行 プラカードの持参歓迎 呼び掛け:主権回復を目指す会、在日特権を許さない市民の会、せと弘幸Blog 『日本よ何処へ』、NPO外国人犯罪追放運動、外国人参政権に反対する会・東京 ******* 転送ここまで ********************************************* 以下、「慰安婦展」の詳細をあらためて貼り付けておきます。 ……………………………………………………………………………… 8月1日(土) ―夏休み・親子で平和を考えるー 〈アジアで何があったの? みて・きいて!      お話し と 「慰安婦」展〉  ◎パネル展示:午後1:00〜9:30 中学生から大人まで誰にもわかりやすい「慰安婦」展  (wam−女たちの戦争と平和資料館提供) ◎お話し:午後1:30〜  ・「慰安婦」問題―世界と日本の今  渡辺美奈氏 (wam−女たちの戦争と平和資料館事務局長) ・三鷹市議会「意見書」採択をめぐって  三鷹市議会議員、ロラネットより ◆資料代 500円 ◆会場 三鷹市市民協働センター 第一会議室 (三鷹市下連雀4-17-23) http://www.collabo-mitaka.jp/access.html JR中央線三鷹駅:徒歩約15分 バス停八幡前下車;徒歩3分  毎年8月、「戦争を考える」さまざまな特集がTVや新聞で報道されますが、年々、その企画も減り、戦争体験を伝える当事者も大半が80代を超えまし た。アジアで「慰安婦」とされたおばあさんたちも例外ではありません。平和の大切さを身を以て伝える人びとが亡くなったり、高齢になるのを待っているか のような、この間の日本政府の対応に、アメリカ、ヨーロッパ、国連などが再三にわたり、公式の「謝罪、賠償、歴史教育を」と勧告しています。  そんな中、地元の三鷹市議会で、政府に誠実な対応を求める意見書が6月23日に採択されました。(7月末現在、全国で合計8市議会が採択)  過去の戦争責任、戦後補償に向き合わず、軍事や経済で大国の仲間入りをもくろむ品格に欠ける恥ずかしい日本、そんな日本を許しているのは私たち市民で もあります。ぜひみなさまでお出かけ下さい。 ※ 「慰安婦」パネル展は、8月1日(土) PM 1:00〜PM 9:30,2日(日)AM 10:00〜PM 9:30,3日(月) AM 10:00〜PM 5:00の毎日展示します。 ◆主催・連絡先:フィリピン元「慰安婦」支援ネット・三多摩(ロラネット) TEL:0422−34−5498 FAX:0422−32−9372 E-mail:hachinoko@ba2.so-net.ne.jp 関 連 企 画 ◎8月2日(日)  親子で平和を考えるシリーズ・ おはなしサロン「戦争体験と私」−私が女学生だったとき、私が中学生だったとき− 時間: 開会 2:00 〜 会場:三鷹市市民協働センター 資料代:500円 お話し: 関 千枝子さん、谷島 光治さん 主催:ピナット TEL:0422−34−5498 FAX:0422−32−9372 ◎8月3日(月)  親子で平和を考えるシリーズ・ 各地の「慰安婦」の声−ビデオ上映  午前10:00〜午後3:00 主催:アンポをつぶせちょうちんデモの会 TEL:0422−44−0364 ……………………………………………………………………………… 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp From teraoter at mint.ocn.ne.jp Sat Aug 1 22:05:43 2009 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Sat, 01 Aug 2009 22:05:43 +0900 Subject: [CML 000868] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IBskQkpVTG44RSROOltIPSEhODYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOXBKZz04GyhC?= Message-ID: <4A743DA7.8030308@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 宮坂さんからのメールを転送します。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。お手数をお掛けしますが 削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Subject: 【安保無効訴訟】 辺野古の裁判 原告募集 From: 宮坂 Date: 2009/08/01 20:45 To: 安保無効訴訟原告団 宮坂です。 ヘリ基地反対協のHPに情報が出ました。 http://www.mco.ne.jp/~herikiti/justice.html 違法確認・損害賠償請求訴訟 辺野古新基地建設を止めるために、あなたも原告になりませんか。  沖縄県民の基地負担の軽減をはかるというまやかしのSACO 合意を口実に、世界中の米軍飛行場の中でも最も危険だといわれる 「普天間飛行場の代替基地」として、辺野古キャンプシュワブ海上を 埋め立てる、新たな基地の建設計画がすすめられています。  辺野古地先周辺、そこに広がる大浦湾は《豊かな生態系の 命の海》。国際自然保護連合・環境省・沖縄県が絶滅危惧種に 指定する《ジュゴンの生息する北限の海》です。  この海には、ウミヒルモなどの海草類、ミナミトビハゼなどの 貴重な生物が育ち、アオサンゴの群落が広がっています。沖縄は、 北限のカメと南限のカメとの交差点で、基地建設予定地内には カメの産卵場が存在します。陸地には多数の稀少植物が生息して います。この《貴重で多様な生態系》を埋め立て、陸地を削り、 広大な基地を建設しようとしているのです。  なによりも、海とともに生きてきた辺野古の人たちの静かな 暮らしが脅かされます。 ◆   ◆   ◆  たとえ基地建設であろうとも、環境保護の法律を犯しては なりません。当然「環境影響評価法(環境アセスメント法)」 「沖縄県環境影響評価条例」に従った環境影響調査を 行なわなければなりません。ところが、基地建設を急ぐ防衛省・ 沖縄防衛局は、これらの手続きに違反するのみならず、 ジュゴンの追い出しのための違法調査をくりかえしています。  「環境アセス法」は、「この事業が環境にどう影響を 与えるのか」を評価するための調査方法を示した『方法書』を 最初に住民に示すことを定めています。方法書に対して住民は 意見を述べる権利があり、さらに住民意見を踏まえた県知事の 意見を付してはじめてアセス調査の方法が決定されます。  方法書に対する住民や学者・専門家の環境保全のための意見は、 事業者の一方的な考え方を正し、環境を守る、たいへん重要な 役目をはたします。  ところが、防衛省は、方法書の作成以前に、「事前調査」と 称してほとんど毎日多数の調査船や警戒船を繰り出し、ジュゴン 追い出しを目的としたとしかいえないような調査を強行しました。  その後、縦覧された方法書は事業内容わずか6頁で、方法書の 体をなさず、沖縄県環境アセス審査会の「これでは審査が できない」との厳しい意見により、防衛局は『追加修正資料』 『修正版』を提出したのですが、しかし、これらの修正に対して 住民は意見を述べることはできませんでした。  アセス調査の後、調査の報告と環境への影響を記した 『準備書』が縦覧されましたが、4つのヘリパッドや 係船機能つき護岸、汚水処理施設といった新たな事業内容が 追加されるとともに、米軍機は民間地域を飛行しないなどのウソを 前提として、方法書をもとに準備書を作成するという環境アセスの 基本的手続きを無視した、まったく違法なものでした。  また、準備書の縦覧の後、防衛省・沖縄防衛局は、法の 根拠もなく、「補足調査」と称して事前調査と同様の調査を 行っていますが、これは調査に名を借りたジュゴン追い出し としか考えられないものです。  わたしたちは、環境影響評価法に反する違法な調査を 止めさせること、そして、法に従って、方法書にさかのぼりすべての 手続きと調査をやり直すよう求め、裁判を起こすことにしました。 みなさんも、原告として参加してください。  2つの柱をたてて、一つの裁判に結集して、裁判を提起します。 多くのみなさんに、原告に参加していただけますよう呼びかけます。 1の柱 違法確認の訴え 【「方法書」「準備書」手続きをやり直せ】  防衛省の行った「方法書」「準備書」は違法であり、方法書の 作成から手続きをやり直す義務があることの確認を求めます。  事前調査、補足調査など、アセス手続きにもとづかない調査を おこなった「方法書」にない事項を「準備書」にまぎれこませる などの違法な手続きを《法律にしたがってやり直せ》と求めます。  きちんとした「方法書」などの手続きがおこなわれていれば、 専門的知識をもって意見をのべ、アセスの内容も変わっていた はずなのです。  専門家を中心として原告団を構成します。 2の柱 損害賠償請求の訴え 【被った被害を賠償せよ】  住民には意見を述べる権利がありますが、意見を述べる機会を 奪われ、違法な環境破壊がなされることに対して、賠償を求めます。  原告は、方法書・準備書に意見を述べた人たちから広く集まって いただきます。 参加するには!?  裁判費用は2000円。  訴訟の原告に参加される方は、住所・氏名・連絡先(電話・FAX・ メールアドレス等)をご記入の上、下記にお送りください。手続きに 必要な書類(訴訟委任状、振込み用紙など)をお送りします。  8月10日までに訴訟委任状が届いた人たちで第一次原告団を 組織します。提訴は8月14日を予定しています。  委任状の到着がこれ以降になった人たちは第二次原告団と させていただきます。提訴日は未定です。 辺野古アセス訴訟団準備室 905-0015 名護市大南1-10-18-202 ヘリ基地反対協議会 気付 TEL 090−2392−9161(安次富) FAX 0980−55−3131 Email seaoflifehenoko@gmail.com (@を半角で打ち直してください) 裁判費用の振込先: 沖縄銀行二中前出張所 普通 1381275  辺野古基地建設阻止弁護団 From mitsuya_apple0909 at yahoo.co.jp Sat Aug 1 22:10:02 2009 From: mitsuya_apple0909 at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQX1FRBsoQiAbJEJFVDtWSH4bKEI=?=) Date: Sat, 1 Aug 2009 22:10:02 +0900 (JST) Subject: [CML 000869] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjpfRkMycSQsQmc1cyQ3JEYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYwVjBCSVhFOCFXJHJLODMyISE7MEJrJFg2biQxJEQkMSRGGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJC8kQCQ1JCQhKhsoQg==?= In-Reply-To: Message-ID: <20090801131002.48727.qmail@web4108.mail.ogk.yahoo.co.jp> 静岡・増田です。主催関係者に連絡するまでもないとは思いま したが、参加MLに即刻流しました。 案の定の状況が、目に見えるようで心が痛みます。 何もできずに、本当にごめんなさい! どうか、どなたか行ってくださるよう、お願いします!! 体を二つに割ってでも、駆けつけたい思いでじりじりしていま す。 それにしても、本当に卑劣な!! --- higashimoto takashi wrote: > 三鷹市で本日から開催されている「慰安婦展」(フィリピン 元「慰安婦」支援ネット・三多摩(ロラネット) > 主催)に右翼・在特会が大挙して押しかけ、巨大なバナーや 日の丸を掲げ、かつ大音響で差別的言 > 辞をがなりたてて同展の開催を妨害しているという情報が同 展参加者から入ってきました。 > > 右翼よりも大勢の警官が会場の三鷹市民協働センターを人垣 を作って封鎖してくれてはいるようで > すが、それがかえって会場には主催者と面識のある人しか入 場できず(普通の人と在特会の運動員 > との見分けがつかないため)、一般の人たちの自由な入場を 阻害する原因にもなっているようです。 > > 主催者と面識がないため入場を諦めてかえらざるをえなかっ た、慰安婦展は右翼に粉砕された感あ > り、という報告も寄せられています。 > > ロラネット主催のイベントは3日まで続きます。在特会の暴 力、妨害を阻止するもっとも有効な手段 > は、それが結果的に即席右翼行動見学会のようなものになっ たとしても、私たちが三鷹へ、三鷹へ > と駆けつけることだと思います。「パネル展と各イベントが 成功するよう、時間のある方は駆けつけ > てください」(主宰者サイドのお願い)。 > > 下記転送によれば、在特会は今日も明日も夜9時半までずっ と騒ぐつもりらしい、です。 > > ******* 転送ここから ********************************************* > > 心ある国民は三鷹へ集合せよ(主権回復を目指す会事務局)090728 > > <粉砕するぞ!三鷹市の中学生のための売春展示会を> >  「慰安婦強制連行」は日本民族に対するテロ攻撃 >   次代を担う子供を売国・極左の精神テロから守れ > > 三鷹市で8月1日から強行される「中学生のための売春展示 会」は、次代を担う子供らに歴史捏造という猛毒を注入するテ ロ攻撃である。日本国民として、子 > 供らの保護者としてこの事態に沈黙することは日本人として の誇りを投げ捨てることだ。 > 平成12年に行われた「女性国際戦犯法廷 > 」を保守や右陣営は指をくわえて眺めただけであった。その 結果、「慰安婦強制連行」は世界に発信され、「日本軍による 性奴隷制度」が真実として世界に定 > 着させた。 > 今、三鷹を発信基地として今度は、この「女性国際戦犯法廷 > 」を中学生らに定着させる。これが三鷹市民協働センターで 開かれる「中学生のための慰安婦展」である。こころある国民 は沈黙するな!お喋りを止めて抗議 > 行動へ立ち上がろう!! > > 日時:平成21年8月1〜3日まで > 場所:三鷹市民協働センター > 東京都三鷹市下連雀4丁目17ー23 0422-46-0048 > > 全三日間にわたって抗議活動を展開します。各自、都合の付 く時間帯に馳せ参じてください。 > > 8月1日:集合時間 12時から21時半 > 8月2日:集合時間  9時半から21時半 > 8月3日:集合時間  9時半から17時 > ※雨天決行 プラカードの持参歓迎 > > 呼び掛け:主権回復を目指す会、在日特権を許さない市民の 会、せと弘幸Blog > 『日本よ何処へ』、NPO外国人犯罪追放運動、外国人参政 権に反対する会・東京 > > ******* 転送ここまで ********************************************* > > 以下、「慰安婦展」の詳細をあらためて貼り付けておきます 。 > > ……………………………………………………………………… ……… > 8月1日(土) > ―夏休み・親子で平和を考えるー > 〈アジアで何があったの? みて・きいて! >      お話し と 「慰安婦」展〉  > ◎パネル展示:午後1:00〜9:30 > 中学生から大人まで誰にもわかりやすい「慰安婦」展 >  (wam−女たちの戦争と平和資料館提供) > ◎お話し:午後1:30〜  > ・「慰安婦」問題―世界と日本の今 >  渡辺美奈氏 (wam−女たちの戦争と平和資料館事務局長 ) > ・三鷹市議会「意見書」採択をめぐって >  三鷹市議会議員、ロラネットより > > ◆資料代 500円 > > ◆会場 三鷹市市民協働センター 第一会議室 > (三鷹市下連雀4-17-23) > http://www.collabo-mitaka.jp/access.html > > JR中央線三鷹駅:徒歩約15分 バス停八幡前下車;徒歩3 分 > >  毎年8月、「戦争を考える」さまざまな特集がTVや新聞 で報道されますが、年々、その企画も減り、戦争体験を伝える 当事者も大半が80代を超えまし > た。アジアで「慰安婦」とされたおばあさんたちも例外では ありません。平和の大切さを身を以て伝える人びとが亡くなっ たり、高齢になるのを待っているか > のような、この間の日本政府の対応に、アメリカ、ヨーロッ パ、国連などが再三にわたり、公式の「謝罪、賠償、歴史教育 を」と勧告しています。 >  そんな中、地元の三鷹市議会で、政府に誠実な対応を求め る意見書が6月23日に採択されました。(7月末現在、全国 で合計8市議会が採択) >  過去の戦争責任、戦後補償に向き合わず、軍事や経済で大 国の仲間入りをもくろむ品格に欠ける恥ずかしい日本、そんな 日本を許しているのは私たち市民で > もあります。ぜひみなさまでお出かけ下さい。 > > ※ 「慰安婦」パネル展は、8月1日(土) PM 1:00〜PM > 9:30,2日(日)AM > 10:00〜PM 9:30,3日(月) AM 10:00〜PM > 5:00の毎日展示します。 > > ◆主催・連絡先:フィリピン元「慰安婦」支援ネット・三多 摩(ロラネット) > TEL:0422−34−5498 FAX:0422−3 2−9372 > E-mail:hachinoko@ba2.so-net.ne.jp > > 関 連 企 画 > ◎8月2日(日) >  親子で平和を考えるシリーズ・ > おはなしサロン「戦争体験と私」−私が女学生だったとき、 私が中学生だったとき− > 時間: 開会 2:00 〜 > 会場:三鷹市市民協働センター > 資料代:500円 > お話し: 関 千枝子さん、谷島 光治さん > 主催:ピナット TEL:0422−34−5498 FA X:0422−32−9372 > > ◎8月3日(月) >  親子で平和を考えるシリーズ・ > 各地の「慰安婦」の声−ビデオ上映 >  午前10:00〜午後3:00 > 主催:アンポをつぶせちょうちんデモの会 TEL:042 2−44−0364 > ……………………………………………………………………… ……… > > > 東本高志@大分 > taka.h77@basil.ocn.ne.jp > > -------------------------------------- Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/ From ushi_web_mail at yahoo.co.jp Sun Aug 2 00:24:39 2009 From: ushi_web_mail at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMG0yVjJWGyhC?=) Date: Sun, 2 Aug 2009 00:24:39 +0900 (JST) Subject: [CML 000870] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjpfRkMycSQsQmc1cyQ3JEYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYwVjBCSVhFOCFXJHJLODMyISE7MEJrJFg2biQxJEQkMSRGGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJC8kQCQ1JCQhKhsoQg==?= Message-ID: <20090801152439.64653.qmail@web2905.mail.tnz.yahoo.co.jp> 三鷹市での「慰安婦」展の講演会に行ってきました。 講師の渡辺美奈さんのお話では、「wam−女たちの戦争と平和資料館」を作る時に、 「たとえ展示パネルを壊されても、翌日にはすぐ作り直して飾ろう。壊されても壊さ れても作り直そう」とみんなで決めたそうです。 入り口での排外主義団体の妨害に気が滅入った自分でしたが、その渡辺さんのお話を聞いて、あきらめては負けと思いました。 では具体的に何ができるのかは、いろいろあると思いますが、まずは「私たちが三鷹 へ、三鷹へと駆けつけること」(主宰者サイドのお願い)が大きな支援になると思いました。 今日のことを漫画にしました↓ http://18787.main.jp/fuushi.html#ianfu-s …………………………… 壱花花 http://18787.main.jp/ …………………………… ----- Original Message ----- From: "増田 都志美" To: "市民の ML" Sent: Saturday, August 01, 2009 10:10 PM Subject: [CML 000869] Re: 在特会が大挙して「慰安婦展」を妨害 三鷹へ駆けつけてください! > 静岡・増田です。主催関係者に連絡するまでもないとは思いま > したが、参加MLに即刻流しました。 > 案の定の状況が、目に見えるようで心が痛みます。 > 何もできずに、本当にごめんなさい! > どうか、どなたか行ってくださるよう、お願いします!! > 体を二つに割ってでも、駆けつけたい思いでじりじりしていま > す。 > それにしても、本当に卑劣な!! > > --- higashimoto takashi wrote: > > > 三鷹市で本日から開催されている「慰安婦展」(フィリピン > 元「慰安婦」支援ネット・三多摩(ロラネット) > > 主催)に右翼・在特会が大挙して押しかけ、巨大なバナーや > 日の丸を掲げ、かつ大音響で差別的言 > > 辞をがなりたてて同展の開催を妨害しているという情報が同 > 展参加者から入ってきました。 > > > > 右翼よりも大勢の警官が会場の三鷹市民協働センターを人垣 > を作って封鎖してくれてはいるようで > > すが、それがかえって会場には主催者と面識のある人しか入 > 場できず(普通の人と在特会の運動員 > > との見分けがつかないため)、一般の人たちの自由な入場を > 阻害する原因にもなっているようです。 > > > > 主催者と面識がないため入場を諦めてかえらざるをえなかっ > た、慰安婦展は右翼に粉砕された感あ > > り、という報告も寄せられています。 > > > > ロラネット主催のイベントは3日まで続きます。在特会の暴 > 力、妨害を阻止するもっとも有効な手段 > > は、それが結果的に即席右翼行動見学会のようなものになっ > たとしても、私たちが三鷹へ、三鷹へ > > と駆けつけることだと思います。「パネル展と各イベントが > 成功するよう、時間のある方は駆けつけ > > てください」(主宰者サイドのお願い)。 > > > > 下記転送によれば、在特会は今日も明日も夜9時半までずっ > と騒ぐつもりらしい、です。 > > > > > ******* 転送ここから ********************************************* > > > > > 心ある国民は三鷹へ集合せよ(主権回復を目指す会事務局)090728 > > > > <粉砕するぞ!三鷹市の中学生のための売春展示会を> > >  「慰安婦強制連行」は日本民族に対するテロ攻撃 > >   次代を担う子供を売国・極左の精神テロから守れ > > > > 三鷹市で8月1日から強行される「中学生のための売春展示 > 会」は、次代を担う子供らに歴史捏造という猛毒を注入するテ > ロ攻撃である。日本国民として、子 > > 供らの保護者としてこの事態に沈黙することは日本人として > の誇りを投げ捨てることだ。 > > 平成12年に行われた「女性国際戦犯法廷 > > 」を保守や右陣営は指をくわえて眺めただけであった。その > 結果、「慰安婦強制連行」は世界に発信され、「日本軍による > 性奴隷制度」が真実として世界に定 > > 着させた。 > > 今、三鷹を発信基地として今度は、この「女性国際戦犯法廷 > > 」を中学生らに定着させる。これが三鷹市民協働センターで > 開かれる「中学生のための慰安婦展」である。こころある国民 > は沈黙するな!お喋りを止めて抗議 > > 行動へ立ち上がろう!! > > > > 日時:平成21年8月1〜3日まで > > 場所:三鷹市民協働センター > > 東京都三鷹市下連雀4丁目17ー23 0422-46-0048 > > > > 全三日間にわたって抗議活動を展開します。各自、都合の付 > く時間帯に馳せ参じてください。 > > > > 8月1日:集合時間 12時から21時半 > > 8月2日:集合時間  9時半から21時半 > > 8月3日:集合時間  9時半から17時 > > ※雨天決行 プラカードの持参歓迎 > > > > 呼び掛け:主権回復を目指す会、在日特権を許さない市民の > 会、せと弘幸Blog > > 『日本よ何処へ』、NPO外国人犯罪追放運動、外国人参政 > 権に反対する会・東京 > > > > > ******* 転送ここまで ********************************************* > > > > 以下、「慰安婦展」の詳細をあらためて貼り付けておきます > 。 > > > > ……………………………………………………………………… > ……… > > 8月1日(土) > > ―夏休み・親子で平和を考えるー > > 〈アジアで何があったの? みて・きいて! > >      お話し と 「慰安婦」展〉  > > ◎パネル展示:午後1:00〜9:30 > > 中学生から大人まで誰にもわかりやすい「慰安婦」展 > >  (wam−女たちの戦争と平和資料館提供) > > ◎お話し:午後1:30〜  > > ・「慰安婦」問題―世界と日本の今 > >  渡辺美奈氏 (wam−女たちの戦争と平和資料館事務局長 > ) > > ・三鷹市議会「意見書」採択をめぐって > >  三鷹市議会議員、ロラネットより > > > > ◆資料代 500円 > > > > ◆会場 三鷹市市民協働センター 第一会議室 > > (三鷹市下連雀4-17-23) > > http://www.collabo-mitaka.jp/access.html > > > > JR中央線三鷹駅:徒歩約15分 バス停八幡前下車;徒歩3 > 分 > > > >  毎年8月、「戦争を考える」さまざまな特集がTVや新聞 > で報道されますが、年々、その企画も減り、戦争体験を伝える > 当事者も大半が80代を超えまし > > た。アジアで「慰安婦」とされたおばあさんたちも例外では > ありません。平和の大切さを身を以て伝える人びとが亡くなっ > たり、高齢になるのを待っているか > > のような、この間の日本政府の対応に、アメリカ、ヨーロッ > パ、国連などが再三にわたり、公式の「謝罪、賠償、歴史教育 > を」と勧告しています。 > >  そんな中、地元の三鷹市議会で、政府に誠実な対応を求め > る意見書が6月23日に採択されました。(7月末現在、全国 > で合計8市議会が採択) > >  過去の戦争責任、戦後補償に向き合わず、軍事や経済で大 > 国の仲間入りをもくろむ品格に欠ける恥ずかしい日本、そんな > 日本を許しているのは私たち市民で > > もあります。ぜひみなさまでお出かけ下さい。 > > > > ※ 「慰安婦」パネル展は、8月1日(土) PM 1:00〜PM > > 9:30,2日(日)AM > > 10:00〜PM 9:30,3日(月) AM 10:00〜PM > > 5:00の毎日展示します。 > > > > ◆主催・連絡先:フィリピン元「慰安婦」支援ネット・三多 > 摩(ロラネット) > > TEL:0422−34−5498 FAX:0422−3 > 2−9372 > > E-mail:hachinoko@ba2.so-net.ne.jp > > > > 関 連 企 画 > > ◎8月2日(日) > >  親子で平和を考えるシリーズ・ > > おはなしサロン「戦争体験と私」−私が女学生だったとき、 > 私が中学生だったとき− > > 時間: 開会 2:00 〜 > > 会場:三鷹市市民協働センター > > 資料代:500円 > > お話し: 関 千枝子さん、谷島 光治さん > > 主催:ピナット TEL:0422−34−5498 FA > X:0422−32−9372 > > > > ◎8月3日(月) > >  親子で平和を考えるシリーズ・ > > 各地の「慰安婦」の声−ビデオ上映 > >  午前10:00〜午後3:00 > > 主催:アンポをつぶせちょうちんデモの会 TEL:042 > 2−44−0364 > > ……………………………………………………………………… > ……… > > > > > > 東本高志@大分 > > taka.h77@basil.ocn.ne.jp > > > > > > > -------------------------------------- > Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. > http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/ --------------------------------- Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. From akio-taba1116 at nifty.com Sun Aug 2 10:33:11 2009 From: akio-taba1116 at nifty.com (Akio Taba) Date: Sat, 1 Aug 2009 21:33:11 -0400 Subject: [CML 000871] =?iso-2022-jp?B?GyRCSD03aCUiJUMlVyQ3JF4kNyQ/IiobKEJl?= =?iso-2022-jp?B?OiAgGyRCJCQkXiROI04jSCNLJEs8dT8uTkEkTjtZSicbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHI2L0ApJDkkayQzJEgkLCRHJC0kayROJCshKSEhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTEBGfEg9N2g4eEg9GyhC?= In-Reply-To: <62224FF3AEE44CD0841387527C097F5A@neccomputer> References: <62224FF3AEE44CD0841387527C097F5A@neccomputer> Message-ID: 田場です。 CMLになってから初投稿になります。 弁護士をしていまして、 後記NPJ(News for the people in Japan)の運営にも関わっています。 みなさま、よろしくお願いします。 東本さま、皆様、下記のように、とりあえず、NHK受信料裁判について、 NPJに、判決全文をアップしましたので、ご覧下さい。 http://www.news-pj.net/npj/2007/nhkjushinryou-20071125.html 田場暁生  akio-taba1116@nifty.com ----- Original Message ----- From: "higashimoto takashi" To: "市民のML" Sent: Sunday, July 26, 2009 6:48 PM Subject: [CML 000811] いまのNHKに受信料の支払を強制することができるのか? 明日判決公判 > 「いまのNHKに受信料の支払を強制することができるのか?」を主題にした訴訟(NHK受信料 > 支払請求被告事件)の判決公判が明日の28日にあるようです。 > > 私もNHK受信料支払拒否者のひとりです。その判決の論理構成を注視したいと思います。 > > 附記:NPJ関係者の方にお願い > 上記裁判の判決のアップとともに市民側の主張の法的な論理構成もわかるような資料を添付 > いただければ幸いに思います。 > > ………………………………………… > ■いまのNHKに受信料の支払を強制することができるのか?(NPJ弁護士の訟廷日誌) > http://www.news-pj.net/npj/2007/nhkjushinryou-20071125.html > > □■□ ━━━━━━━━━━━  > 事件名:NHK受信料支払請求被告事件 > 内  容:NHKが受信料の支払いを求めて起こした訴訟 > 当事者:NHK vs 市民 > 係属機関:東京地方裁判所 > 次回期日:2009年7月28日(火) 午後1時10分〜 709号法廷 > 次回期日の予定:判決言い渡し > 傍聴希望者集合場所:東京地方裁判所709号法廷 > 紹介者:梓澤和幸弁護士 > 連絡先:東京千代田法律事務所 TEL 03-3255-8877 > □■□ ━━━━━━━━━━━  > > 【事件の概要】 >   NHKが受信料の支払いをストップした市民を対象に民事訴訟を提起してきた事件。いきなり > 被告とされた多くの市民は、仕方なく和解したが、3人の被告はNHK職員による横領事件や、 > 女性戦犯法廷を取り上げた番組が政治家の圧力で改変された事件などを理由として、断固支 > 払を拒否し、本格的な訴訟となった。 > > 【被告らの主張】 >   市民側の主張は、憲法上の論点も含め多岐にわたる。しかし、いずれの主張も、そもそも、 > 戦争の際にプロパガンダと化した教訓を踏まえ市民側に立って政権を監視すべきNHKが、 > 政府の圧力によって政府の公報と化したとき、あるいは、商業主義に流され内部が腐敗した > ときに、それでも、市民が視聴料を支払わなければならないのかという根本的な疑問が根っ子 > にある。 > >   それをいかに法的な主張としてまとめあげ、展開していくか、大いに注目される訴訟だ。 > > 【「創」 に同時掲載】 >   この事件の詳細は、月刊誌 「創」 に 「同時進行追跡レポート! 公共放送とは何なのか  > ドキュメントNHK受信料裁判」 というタイトルで連載され、同誌のウェブサイトでも特集が組ま > れている。 > > 【NHKこそ市民メディア】 >   NHKのあり方には、NPJ編集部も関心を持たざるを得ない。本来、市民の受信料で経営 > されており、市民メディアであるはずのNHKだが、実態はその記者が時の首相の窮地に記 > 者対応を指南したことが伝えられるような有様。この訴訟を通して、NHKのあり方に一石が > 投じられたのは間違いない。 > > 【次回期日】 >   次回、判決予定です。最後までご支援を! > >                                            文責 NPJ編集部 > ………………………………………… > > 東本高志@大分 > taka.h77@basil.ocn.ne.jp From akio-taba1116 at nifty.com Sun Aug 2 10:36:05 2009 From: akio-taba1116 at nifty.com (Akio Taba) Date: Sat, 1 Aug 2009 21:36:05 -0400 Subject: [CML 000872] =?iso-2022-jp?B?OC83GyRCIUpFbDV+IUslQCUkJUolXyVDGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJS8hJiUzJWolIiFWGyhCIBskQiFBNFo5cSROP00bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOCI+dTY3JEhFbEtMJSIlOCUiJE5KP09CIUEhVzRrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMmgkTiQqQ04kaSQ7GyhC?= In-Reply-To: <20090801152439.64653.qmail@web2905.mail.tnz.yahoo.co.jp> References: <20090801152439.64653.qmail@web2905.mail.tnz.yahoo.co.jp> Message-ID: <000FB53B348A466992889DDAF2A9F927@taba> 田場です。 下記のようにNPJも共催で企画を行いますので、 皆様、ぜひお越し下さい(無料です)。 =========================== ダイナミック・コリア 〜韓国の人権状況と東北アジアの平和〜 日 時:8月7日(金)午後6時より 会 場:第二東京弁護士会会議室(弁護士会館10階1003号室−AB) 地 図:http://www.nichibenren.or.jp/ja/direction/ 講 師:朴(パク)燦(チャン)運(ウン)弁護士(漢陽大学法科大学院教授−国際人権法) 入場料:無料 主催:日本国際法律家協会、日韓法律家交流協会市民 メディアNPJ http://www.news-pj.net/ 連絡先:日本国際法律家協会 03-3225-1020 韓国では米軍装甲車による女子中学生2名の轢殺、 牛肉輸入反対の大デモ(50万〜100万人)、 盧武鉉大統領急逝後の民衆による葬列行進(50万人) など力強い市民の立ち上がりが続いています。 しかもそれは、現在もなおホットな状況にあります。 この状況は東アジアの平和の動向にも少なからず 影響を与える出来事です。また、日本の現状と比較するとき、 この運動の高揚の要因は何なのか、関心の持たれるところです。 50回以上来日され、日本の状況にも詳しく言葉にも堪能な朴弁護士から 韓国の今と平和について語っていただきます。皆様、是非ご参加下さい。 <朴(パク)燦(チャン)運(ウン)弁護士のプロフィール> 1962年大韓民国にて生まれる。1984年韓国司法試験合格。 1985年漢陽大学法学部卒業。1998年アメリカ・ノートルダム(Notre Dame) 大学ロースクール国際人権法修士号取得。同年ハーグ・旧ユーゴスラビア 国際刑事法廷に研究員として勤務。2003年高麗大学博士課程(国際法)修了。 1990年以来、弁護士として活動。主に弁護士会と 「民主社会のための弁護士会(民弁)」 で国際交流および国際連帯事業を担当し、現在は漢陽大学法科大学院教授を務めている。 著書:『国際人権法と韓国の未来』(現代人文社、2004年)ほか多数 From hzm at tokyokyodo-law.com Sun Aug 2 10:37:31 2009 From: hzm at tokyokyodo-law.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCSls4bjtOISFGfDZ5MGxNOhsoQg==?=) Date: Sun, 02 Aug 2009 10:37:31 +0900 Subject: [CML 000873] =?iso-2022-jp?B?GyRCNFo5cSROP004Ij51NjchJjhAT0AbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPnU2NyRyQ04kazUuPUUkSjUhMnEkTiQ0MEZGYiFcOzBCayROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN28bKEI=?= In-Reply-To: <20090801131002.48727.qmail@web4108.mail.ogk.yahoo.co.jp> References: <20090801131002.48727.qmail@web4108.mail.ogk.yahoo.co.jp> Message-ID: <20090802103412.C130.654119D7@tokyokyodo-law.com> 下記のような集会が開催されます。揺れ動く韓国の状況を聴く貴重な機会だと思 いますので、ぜひ、お越しください。 ちなみに、三鷹の件についてブログに書かせていただきました。 http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/48532e67c0cda8ef496f97ebd763f7c0 (転送熱望) ☆★☆………………‥‥‥・☆★☆…………‥‥‥・☆★☆…………‥‥‥・☆ ★☆ ダイナミック・コリア 〜韓国の人権状況と東北アジアの平和〜 日 時:8月7日(金)午後6時より 会 場:第二東京弁護士会会議室(弁護士会館10階1003号室−AB) 地 図:http://www.nichibenren.or.jp/ja/direction/ 講 師:朴燦運(パクチャンウン)弁護士(漢陽大学法科大学院教授−国際人権法) 入場料:無料 主催:日本国際法律家協会、日韓法律家交流協会市民 メディアNPJ http://www.news-pj.net/ 連絡先:日本国際法律家協会 03-3225-1020 韓国では米軍装甲車による女子中学生2名の轢殺、 牛肉輸入反対の大デモ(50万〜100万人)、 盧武鉉大統領急逝後の民衆による葬列行進(50万人) など力強い市民の立ち上がりが続いています。 しかもそれは、現在もなおホットな状況にあります。 この状況は東アジアの平和の動向にも少なからず 影響を与える出来事です。また、日本の現状と比較するとき、 この運動の高揚の要因は何なのか、関心の持たれるところです。 50回以上来日され、日本の状況にも詳しく言葉にも堪能な朴弁護士から 韓国の今と平和について語っていただきます。皆様、是非ご参加下さい。 <朴(パク)燦(チャン)運(ウン)弁護士のプロフィール> 1962年大韓民国にて生まれる。1984年韓国司法試験合格。 1985年漢陽大学法学部卒業。1998年アメリカ・ノートルダム(Notre Dame) 大学ロースクール国際人権法修士号取得。同年ハーグ・旧ユーゴスラビア 国際刑事法廷に研究員として勤務。2003年高麗大学博士課程(国際法)修了。 1990年以来、弁護士として活動。主に弁護士会と「民主社会のための弁護士会(民弁)」 で国際交流および国際連帯事業を担当し、現在は漢陽大学法科大学院教授を務めている。 著書:『国際人権法と韓国の未来』(現代人文社、2004年)ほか多数 -- 弁護士 日隅一雄 〔転載を歓迎します〕 【報告とお知らせ】                       「森英介法相による3度目の死刑執行に強い怒りをもって抗議し、死刑執行の即 時停止と死刑制度の廃止を求める市民の共同声明」について 死刑廃止を求める市民の声          共同代表 奥田恭子・加賀谷いそみ・廣崎隆一・井上澄夫                           2009年8月2日   私たちが呼びかけた「市民の共同声明」には、7月28日から同31日までの 間に、個人157、団体・7の計164件の賛同が寄せられ、それらはすべて法 務省と首相官邸に届けられました。  沖縄から北海道までの全国、そしてフランスからも寄せられた賛同の表明には、 メッセージがついているものが多く、共同署名者のみなさんの日本政府・法務省 に対する強い憤りが鮮明に表われています。  ごく短期間に迅速に賛同表明をお寄せ下さった、すべてのみなさんと団体に厚 く御礼申し上げます。私たちは、これからいっそう死刑の執行停止と死刑制度の 廃止を求めて、みなさんとともに歩みます。  なお、今回の死刑執行に対しては、日本弁護士連合会(日弁連)、死刑廃止国 際条約の批准を求めるフォーラム90(フォーラム90)、アムネスティ・イン ターナショナル日本、監獄人権センター(CPR)、死刑廃止議員連盟(保坂展 人事務局長)、社民党(党首談話)、イエズス会社会司牧センター、「死刑を止 めよう」宗教者ネットワークも抗議声明を発しました。FIDH(国際人権連盟) とCPRは麻生首相に公開書簡を送りました。弁護士会は日弁連の他、東京弁護 士会、第二東京弁護士会、大阪弁護士会、愛知県弁護士会、福岡県弁護士会、広 島弁護士会がそれぞれ会長声明を発しました。  またEU(欧州連合)も日本政府を厳しく批判する声明を発し、こうのべてい ます。  「欧州連合は、この機会において、死刑を法的に完全に廃止するまでの間、そ の適用を停止するよう日本政府にあらためて要求する。欧州連合は、総選挙後に 発足する日本の新政府を訪問し、日本における極刑の使用に関する欧州連合の見 解を表明する意向である。」  上記声明のうち、日弁連、フォーラム90,アムネスティ日本、監獄人権セン ター、死刑廃止を求める市民の声、欧州連合の声明を以下に添付します。  ※上に列挙したその他の声明は、「死刑に異議あり!キャンペーン」のホーム ページで読むことができます。   URL http://www.abolish-dp.jca.apc.org/archive/2009-07 ●〔日弁連〕死刑執行に関する会長声明  本日、大阪拘置所において2名、東京拘置所において1名、計3名の死刑確定者に 対して死刑が執行された。これにより、昨年9月に森英介法務大臣が就任して以来 3度目、本年では1月29日の執行に続き2度目の執行が行われたこととなる。  この間、我が国の死刑制度とその運用が抱える問題は、国際社会からの注目を 集め続けてきた。世界では死刑制度の廃止が潮流となっているにもかかわらず、 日本では死刑判決およびその執行数が増加しており、こうした状況に対して、国 際社会から、極めて深刻な懸念が示されている。昨年10月30日には、国際人権 (自由権)規約委員会によって、我が国の死刑制度を抜本的に見直すことを求め る多くの勧告がなされたところである。  国内においては、今年5月に裁判員制度が実施され、一般市民も死刑という究極 の量刑選択に直面することから、死刑をめぐってかつてないほど活発な議論が展 開されつつある。とりわけ、足利事件において精度の低いDNA鑑定によって無実の 人が無期懲役の確定判決を受けていたことが明らかとされ、同様の手法によって 死刑判決を科され昨年10月28日に執行がなされた飯塚事件にも注目が集まってい る。今こそ、上記勧告を真摯に受け止め、死刑制度とその運用について十分な資 料と情報に基づいた広汎な議論を行い、死刑制度が抱える問題点を様々な角度か ら洗い出し、改革の方向性を探るべき時である。そして、そのための第一歩は、 まず、死刑の執行を停止することである。  このような国内外の状況にあるところ、本日3名に対する死刑が執行されたこと について、当連合会は、強い遺憾の意を表明せざるを得ない。  当連合会は、改めて政府に対し、死刑制度の存廃を含む抜本的な検討及び見直 しを行うまでの一定期間、死刑の執行を停止するよう、重ねて強く要請するもの である。                   2009年(平成21年)7月28日                     日本弁護士連合会 会長 宮yu 誠 ●〔フォーラム90〕抗 議 声 明  森英介法務大臣が、本日(7月28日)、陳徳通さん(41歳:東京拘置所)山地悠 紀夫さん(25歳:大阪拘置所)、前上博さん(40歳:大阪拘置所)の死刑を執行 したことに対し、強く抗議する。  今回の執行は、政権交代を前にして、今後の執行が困難になることを危惧して、 駆け込み的に執行を行ったものであり、同時に、裁判員裁判実施を前にして、裁 判員の死刑制度に対する疑念を強引に消し去ろうとするものであって、極めて政 治的な色彩の強い恣意的な執行である。しかも、衆議院の解散・総選挙という、 国会の監視・監督の全くない中での執行であり、また、退任を約1ヶ月後に控え、 法務大臣としての責任を負うことのない時期における執行であって、極めて無責 任というほかなく、厳しく非難されなければならない。  とりわけ、昨年の10月の執行にあっては、無実の久間三千年さんを、その無 実の訴えを聞かずして無理矢理に死刑を執行するという大きな過ちを犯したにも かかわらず、その反省もせず、本年1月に続いて3度目の死刑執行を行うという のは、死刑に対する最後の歯止めとならなければならないとする法務大臣の法的 責任の放棄であり、職権の濫用というほかない。  2006年12月25日の長勢元法務大臣の死刑執行に始まり、鳩山、保岡の 各法務大臣へと続く連続的な大量の死刑の執行は、わずか2年7ヶ月の間に、1 1回、合計35名にのぼり、森英介法務大臣だけでも、在任10ヶ月の間に合計 3回、9名の執行を行っており、過去30年間に類例がなく、死刑廃止に向かう 国際的なすう勢に完全に逆行するものであって、強く非難されなければならない。  国家・個人を問わず、人の命を尊重し、如何なる理由があろうとも人の命を奪 ってはならないことは、人類共通の倫理であり、民主主義の基本的な理念である。 そして、それ故に、すでに世界の3分の2以上の国と地域が死刑を廃止している し、国連は一昨年と昨年12月の2回にわたりすべての死刑存置国に対して死刑 執行の停止を求めたのであり、これに応えて死刑存置国は死刑の執行を減少させ てきたのである。  昨年10月ジュネーブで開かれた国際人権(自由権)規約委員会において、日 本の死刑制度について審査が行われ、死刑廃止を求める厳しい批判がなされた。 日本政府は、この批判に謙虚に耳を傾け、死刑の廃止に向けてスタートを切るべ きであったにもかかわらず、これにあえて逆らい、死刑の執行を強行したことは、 国際的にも許されない。  陳徳通さんは、日本語が不自由なために、裁判においても、十分な審理が受け られず、その結果、強盗殺人の実行行為者が誰かなど、判決には不自然・不合理 な点が多々あるだけでなく、恩赦の出願も行っており、今後再審を行いたい希望 も持っていたし、せめて家族と面会をさせてほしいと訴えていた。精神病にも罹 患していた。  山地悠紀夫さんと前上博さんは、いずれも控訴取り下げで確定しており、三審 まで裁判を受ける権利を保障されておらず、また事件の背景をなす生育環境や人 格特性について十分に審理が尽くされておらず、さらにその責任能力についても 疑問があり、死刑の量刑が正しかったか否か大いに問題がある。  以上のほか、法的に何らの義務がないにもかかわらず、死刑の執行を強いられ ている拘置所職員の苦痛にも心を致すべきである。  私たちは、死刑の廃止を願う多くの人たちとともに、また、森英介法務大臣に 処刑された陳さん、山地さん、前上さんに代わり、そして、この間連続的に死刑 を執行させられている拘置所の職員に代わって、森英介法務大臣に対し、強く抗 議する。                          2009年7月28日              死刑廃止国際条約の批准を求めるフォーラム90 ●〔アムネスティ日本〕  日本支部声明 : 死刑の執行に抗議する  アムネスティ・インターナショナル日本は、本日、東京拘置所の陳徳通さん、 大阪拘置所の山地悠紀夫さん、前上博さん、の3人の死刑確定者に対して死刑が執 行されたことに強い憤りを覚える。8月の衆議院議員選挙を控え、死刑執行の最高 責任者である森法相の退任もほぼ決定している。このような時期に死刑を執行す ることは、事実上、責任者が不在のまま死刑を執行することに他ならない。近年、 志布志や富山の冤罪事件が明らかになり、今年に入ってDNA鑑定に誤りがあった 「足利事件」の再審開始が決定された。これらの冤罪事件は、代用監獄や捜査取 調べ中の自白強要など、日本の刑事司法が国際人権基準に合致せず、人権侵害と 冤罪の温床になっていることを示している。昨年10月に執行された「飯塚事件」 の久間三千年さんの死後再審の動きも進められおり、死刑制度を含む日本の刑事 司法制度の見直しが国内外から強く要請されている。今回の死刑執行は、こうし た声に背を向けるものである。  法律上、事実上の廃止を合わせると世界の70%以上の国が死刑を廃止している。 2008年に死刑執行を行った国は25カ国である。東アジアを見ると、韓国では10年 間、台湾では約3年間死刑執行は行われていない。G8諸国で日本のほかに唯一死刑 を執行している米国でも死刑執行は抑制傾向にある。さらに死刑の適用に積極的 であるとされるイスラム諸国の中にも、近年、死刑の適用について慎重な国々が 増えつつある。日本は死刑の適用を増やしている、世界で数少ない国となりつつ ある。   国際的な死刑廃止の流れを受け、2008年12月18日には国連総会において2年連続 となる死刑執行の一時停止を求める決議が採択された。また、2008年10月には、 国連自由権規約委員会が、「世論の動向にかかわりなく、締約国は死刑の廃止を 考慮すべき」とし、世論を口実に死刑廃止に向けた措置を一切とろうとしない日 本の態度を非難している。  本日執行されたうち、陳徳通さんは死刑判決確定から3年あまりでの執行だった。 山地悠紀夫さんと前上博さんは2009年2月より執行の危険性が高まっていたため、 アムネスティは緊急行動(UA)の対象としていた。当局に対しても世界中から執 行停止などを求める要望が寄せられていた。  山地さんと前上さんは、本人が控訴を取り下げており、第一審の死刑判決の再 審査を経ないまま死刑が確定した。自由権規約委員会は、死刑判決の義務的な再 審査制度の導入を求めている。さらに山地さんは、犯行時の責任能力について争 いがあり、責任能力を認めた鑑定結果について、鑑定人と被告人との面会回数が 少ないなど、その信用性に疑問が指摘されていた。  日本政府は、人権諸条約の締約国として、死刑に頼らない刑事司法制度を構築 すべき国際的な義務を負っていることを再確認するべきである。日本政府が、一 刻も早く人権保障の大原則に立ち戻り、死刑の執行を停止し、近い将来に全面的 に廃止することを、アムネスティは心から期待する。               2009年7月28日               社団法人アムネスティ・インターナショナル日本 ●〔監獄人権センター〕森英介法相による3 度目の死刑執行に抗議する                      2009 年7 月28 日 監獄人権センター  麻生内閣の森英介法相は本日(7 月28 日)、山地悠紀夫さん(大阪拘置所)、 前上博さん(大阪拘置所)、陳徳通さん(東京拘置所)の3 人に対して死刑を執 行した。私たち監獄人権センターは、本日の死刑執行に強く抗議する。  今回の死刑執行は森英介法相による3 度目の執行である。すでに衆議院が解散 され、8 月30 日の総選挙後に総辞職が予定されている内閣の法相が、しかも、政 権交代さえとりざたされているこの時期にあえて執行に踏み切ったことは、政治 的にも無責任で許し難い暴挙である。  2007 年12 月の鳩山邦夫法相(当時)による執行以来、ほぼ2〜3 カ月に1 度の ペースで行われてきた死刑執行を、森英介法相は今年1 月29 日の4 名の死刑執行 以降、半年近くにわたって行って来なか った。その背景には、昨年10 月28 日に森法相が飯塚事件の久間三千年さんに対 して行った死刑執行が,無実の人に対する執行であった疑いが、足利事件の菅家利 和さんの再審開始によって一段と高まったという事情があったと思われる。  足利事件とほぼ同時期の飯塚事件において、久間三千年さんの有罪認定の決め 手となったDNA 鑑定は足利事件と同じ「MCT118」式の検査法で、しかも、久間三 千年さんのDNA 型は菅家利和さんのDNA型と同じ「16-26 型」とされていた。菅家 さんに対するこのDNA 鑑定が誤りであったことが明らかになった今、久間さんの 冤罪の可能性は一段と高まったと言わねばならない。  久間さんは一貫して無罪を主張し、死刑執行の直前まで弁護団を通じて再審を 準備していた。また、森法相が久間さんの死刑を執行した昨年10 月28 日までに は、東京高裁が足利事件のDNA 再鑑定に踏み切る可能性がすでに高まっていた。 森英介法相はこれらの事情を精査しないまま、あるいは知りながら、あえて久間 三千年さんの死刑を執行することによって、決してあってはならない「冤罪執行」 に手を染めた可能性が高いのである。  足利事件の無実が誰の目にも明らかになったこの春以降、森英介法相も自ら犯 した「冤罪執行」の可能性を意識し、死刑執行を躊躇してきたに違いない。なら ば、なぜ今、新たな死刑執行に踏み切ったのか。森英介法相はこの点について、 説明責任を果たすべきである。  さらに、今回執行された山地悠紀夫さんと前上博さんは、ともに控訴を取り下 げ、一審判決限りで死刑が確定した。しかも、ともに確定して2 年余りでの執行 であり、陳徳通さんも確定後3 年余りしかたっていない。この間、死刑執行のペー スを上げるために、今回と同様上訴を取り下げて自ら判決を確定させた死刑確定 者を狙って早期に執行するケースが目立つ。しかし、これは昨年10 月に行われた 国際人権(自由権)規約委員会の「死刑事件における必要的上訴制度」の勧告に も反し、それこそ「冤罪執行」の危険性を高めるものである。  今年に入ってからも、東アフリカのブルンジやアメリカのニューメキシコ州が 死刑を廃止するなど、世界は「死刑のない世界」に向かって着実に前進している。 日本でも裁判員制度が実施され、市民が死刑か否かの判断に直面することが現実 のものとなり、死刑制度に対する関心もかつてなく高まっている。  このような状況の中で、民主党もその政策集「index2009」の中で、「死刑存廃 の国民的議論を行う」「当面の執行停止や死刑の告知、執行方法なども含めて国 会内外で幅広く議論を継続してい」くと明記するなど、死刑存廃問題に具体的に 言及する政党も増えてきた。 「冤罪執行」の危険や必要的上訴制度の問題を含めて今回の執行が突き付けてい る問題点を、政府、各政党、各議員そして私たち市民は真剣に議論し、「死刑の ない社会」に向かって今こそ舵を切るべきである。 ●〔市民の声共同声明〕森英介法相による3度目の死刑執行に強い怒りをもって 抗議し、死刑執行の即時停止と死刑制度の廃止を求める市民の共同声明  法務省は7月28日、大阪拘置所で山地悠紀夫さん(25歳)と前上博さん (40歳)に対し、また東京拘置所で陳徳通さん(41歳)に対する死刑を執行 したと発表しました。 私たちは、またもや繰り返された「国家による殺人」に 強い怒りをもって抗議します。 森英介法相は本年1月29日に4人の人びとに 対する死刑を執行しました。私たちはそれに強く抗議するとともに、森法相に3 度目の執行を行なわないよう求めてきました。  しかし、森法相は2度目の執 行以来約半年ぶりに再び執行したのです。森法相は計9人に死刑を執行しました。  今回の執行では、死刑確定から執行までの期間は、山地さんが2年1カ月、前 上さんが2年、陳さんが3年で、異例の短期間での執行でした。森法相は「衆議 院が解散されても、今は、私が法務大臣であり、法務大臣としての職責を粛々と 果たした」とのべていますが、今回の執行は、誰もが衆院選をめぐる政局に注目 している時期にドサクサ紛れに強行されたと言わざるを得ません。  それだけではありません。2007年8月に就任した鳩山邦夫元法相以来、死 刑執行のペースが加速し、司法においては死刑判決が何のためらいもなく次々に 乱発されています。 死刑廃止は今や世界の滔々たる大潮流ですが、死刑執行の 激増をもってそれにひたすら挑戦し続ける日本政府の姿勢は醜悪極まるものです。  私たちは森法相の暴挙に重ねて抗議するとともに、日本政府・法務省に対し、 死刑執行を即時停止し、死刑制度を廃止することを強く要求します。 ●〔EU(欧州連合〕 2009年7月28日に日本で3人の死刑が執行されことに関する 欧州連合を代表する議長国声明                      EU News 216/2009 2009/07/30                      欧州連合理事会 ブリュッセル <日本語仮訳>  欧州連合(EU)は、2009年7月28日に、山地悠紀夫、陳徳通、前上博の3氏に絞 首刑が執行されたことに対して、深い遺憾の意を表する。  欧州連合は、いかなる場合においても、またいかなる環境下でも、極刑の使用 に反対しており、全世界的廃止を一貫して求めている。我々は、死刑の廃止は、 人間の尊厳を守るために、また人権の漸進的発展に不可欠であると確信している。 欧州連合は、この刑は残酷かつ非人道的であると考える。死刑に抑止力があると 証明されておらず、どの司法制度においても不可避である司法の誤りは、取り返 しのつかないものである。よって、欧州連合全域において死刑を廃止している。  また、欧州連合は、2008年12月18日に、国際連合総会が死刑に関する決議を採 択したことを想起する。これは、2007年12月に採択された決議を再確認するもの であり、死刑の使用を続けているすべての国に対し、同制度の廃止を目的として、 執行の停止を決定するよう要求している。  欧州連合は、世界各地における広範な人権問題に関する日本との協力を歓迎し、 重要視している。欧州連合は、この機会において、死刑を法的に完全に廃止する までの間、その適用を停止するよう日本政府にあらためて要求する。  欧州連合は、総選挙後に発足する日本の新政府を訪問し、日本における極刑の 使用に関する欧州連合の見解を表明する意向である。 From a910.wheelchair_eye at themis.ocn.ne.jp Sun Aug 2 15:31:21 2009 From: a910.wheelchair_eye at themis.ocn.ne.jp (a910.wheelchair_eye at themis.ocn.ne.jp) Date: Sun, 2 Aug 2009 15:31:21 +0900 Subject: [CML 000875] =?iso-2022-jp?B?IBskQiFaGyhCQVRUQUMbJEI1fkVUIVsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTMlMyQsQ04kaiQ/JCQhViVZITwlNyVDJS8hJiUkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXMlKyVgIVchQTszPzlOPCQ1JHMkS0o5JCQkRiRfGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGgkJiEqGyhC?= Message-ID: <000601ca133a$d9de0ec0$8d9a2c40$@wheelchair_eye@themis.ocn.ne.jp> 京都の在野です。 ATTAC京都月例会を以下の要領で開催いたしますので、どうぞ皆様ご参加ください。 夏休みでもありますので、ちょっとカジュアル仕立ての勉強会にしてみようかなと。 いつものように予約不要の公開学習会です。 周囲の関心をお持ちの方にお知らせくださいね。 --------------------以下・転送転載歓迎!------------------------------- この夏、ATTAC京都は、いつもと違う♪ なんと、夏休みの宿題お助けバージョンです!?? ATTAC京都では国際的な所得再分配のしくみとして提唱された「トービン税」につい て 議論してきました。一方で国内的な所得の再分配といえる「ベーシック・インカム」 については、これまであまり議論をしてこなかったこともあって、今回の勉強会 を考えてみました。 この日京都は地蔵盆ですが、ぜひ皆さん、去りゆく夏を惜しみながらご参集くださ い。 …浴衣姿優待券、なんていうのはありませんが。 %%%%%%%%%――ATTAC京都【8月】月例学習会――%%%%%%%%%%    ■■ココが知りたい「ベーシック・インカム」〜山森亮さんに聞いてみよう!■■    「貧困問題解決に『ベーシック・インカム』って?ほんとのとこ、どうなの?」 ■ ■■ ■■■ ■■■■  ゲスト:山森 亮さん(同志社大学経済学部教員・社会政策) ■日  時■ 2009年8月23日(日曜) 18時半〜21時 ※事前申し込みは不要です。当日どなたでもご参加できます。 ■参 加 費■ 無 料(資料代カンパ若干をお願いする場合も) ■参考図書■ 山森亮・著『ベーシック・インカム入門』(光文社新書389)        ※お手元にあれば目を通しておいて下さい ■場  所■ ひと・まち交流館二階 第1・第2会議室     http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html 市バス4,17,205号系統「河原町正面」下車 電車 京阪電車「清水五条」下車 徒歩8分 地下鉄烏丸線「五条」下車 徒歩10分 ※併設立体駐車場 最初の1時間400円、以後30分ごとに200円   ●何かしら閉塞する社会の救世主のごとくもてはやされる 「ベーシック・インカム」(基本所得保障)。  だけど、結構、誤解や固定観念にみちた様々な解釈が巷にあふれていますね。  どうも、わかりにくい!!というか… 「ほんとにそんなこと可能なのぉ〜?財源はぁ〜?」(懐疑派) 「ねえ、ベーシック・インカムって、ちょっとハズしてない?」(アウトレット派) 「それより給料あげろよ!」(現実派) 「財界もBI支持してるんだね。どうせ企業福祉の肩代わりでしょ?」(さめさめ派) 「働かないひとにも支払われるなんてケシカランよ」(不公平派)  …などなど。 ●よしっ!このさい、 『ベーシック・インカム入門〜無条件給付の基本所得を考える』(光文社新書)の著 者・山森亮さんに聞いてみよう! というわけで、「アタック京都」が開催するベーシック・インカムのA to Zです。 講師に報告をいただいたあと、 ティーチ・イン形式でざっくばらんな勉強会をやります。 そして、そして、秋にはもっと面白い仕掛けが…待っている、かも、かも?? どうぞ、みなさんお楽しみにしてご参加ください。 ----------------------------------------------------------------------- 【山森 亮さんprofile】 やまもり・とおる。1970年神奈川県生まれ。京都大学大学院経済学研究科修了。 東京都立大学、ケンブリッジ大学教員などを経て、 同志社大学経済学部教員。専攻は社会政策。 (単著) 『ベーシック・インカム入門―無条件給付の所得を考える』(光文社新書389) (共著) 『経済学とジェンダー』(明石書店)、『福祉国家の変貌』(東信堂)、 『ポスト・リベラリズム』(ナカニシヤ出版)、 『アマルティア・センの世界』(晃洋書房) ☆人々の混迷するベーシック・インカム理解に新鮮な風を吹き込むひととき?!☆☆ 主催■ATTAC京都(あたっく・きょうと) Mail: kyoto@attac.jp  URL : http://kattac.talktank.net/blog/  8月企画担当連絡先 090-6666-2090(発信番号を通知しておかけください) From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Sun Aug 2 18:13:10 2009 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Sun, 2 Aug 2009 18:13:10 +0900 Subject: [CML 000876] =?iso-2022-jp?B?GyRCS0kxUj5KOTM1RDlURjAhSiMzRnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjODt+SD4hIkpVTG44RTxCIUsbKEI=?= In-Reply-To: <20090801152439.64653.qmail@web2905.mail.tnz.yahoo.co.jp> References: <20090801152439.64653.qmail@web2905.mail.tnz.yahoo.co.jp> Message-ID: <5492987A6A90431BB00F0D11DD87118E@KIMUMPC> 木村です。 明日月曜日は定例の辺野古実防衛省前行動の日です。 環境アセスメント県審査会、高江裁判、辺野古訴訟、次の大衆行動(9月12日土午後)などの状況を共有化し、辺野古基地建設阻止への道を確認しましょう。 どうぞご参加願います。 2009年8月3日(月)の行動案内 ●防衛省抗議行動 18時半〜19時過、防衛省正門前(市ヶ谷駅)。辺野古への新基地建設、高江へのヘリパッド建設、米軍再編に反対する行動。辺野古への基地建設を許さない実行委員会(090-3910-4140) From thepauls at jcom.home.ne.jp Sun Aug 2 19:02:36 2009 From: thepauls at jcom.home.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCPzlFRBsoQg==?=) Date: Sun, 2 Aug 2009 19:02:36 +0900 Subject: [CML 000877] =?iso-2022-jp?B?GyRCOzBCayRLOVQkQyRGJC0kXiQ3JD8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUpFPkF3Nlg7XyFLGyhC?= In-Reply-To: <20090802103412.C130.654119D7@tokyokyodo-law.com> References: <20090801131002.48727.qmail@web4108.mail.ogk.yahoo.co.jp> <20090802103412.C130.654119D7@tokyokyodo-law.com> Message-ID: <001601ca1358$5cc4eda0$164ec8e0$@home.ne.jp> 森田麻里子です。  東本さんの呼びかけもありましたので、 三鷹の「慰安婦」展2日目のプログラムに 参加しました。  みなさまの意見交流を拝読させて頂き、 教えを頂きました。 このM.L.の方もいたのでは?と思います ので、感想を述べます。  2時からのプログラムでした。 30分前に到着しましたが、30人以上の 「在特」関係の方が思い思いに怒鳴って いました。 彼らは会場への入場を拒否されていたので、 怒りを三鷹市民協動センターに向けていま した。  4時半でプログラムが終了し、帰宅を 急ぐ人達は15人位でまとまって外に出る、 という方法でした。主催者と警察・施設側 の取り決めです。  警官が一列になって参加した人を守り、 その人達に「在特会」の方々は罵り、ワメキ、 追いかけてくるというシツコサです。 20名以上の人が絡む様に「人殺し!」「日本 から出て行け!」「自分の金で払え!」と 罵ります。女性もいます。 太った男性と3人の女性を見返しました。 見つめられると、さらにヒートアップします。 太った男性は「クソババァ」と言い続けました。 私は生れてこのかた、「クソババァ」と言われた 事はありません。だからしっかりその男性を 見ました。私の目に写ったのは、「クソババァ」 としか言えない、気の小さな存在です。  道路を曲がったところで小競り合いが起き ました。あまりの暴言に抵抗した方がいた様で す。小競り合いになると警官が割り込みます。 私も強く押されました。「お巡りさん!、強く 押されました!」と言っても、警官は怒気 を込めて「早く行きなさい。」と言うだけでした。  「在特会」の人達はただのゲーマーです。 小競り合いを起こし、暴言で優位に立とうと する、悪意ある個人の群れです。  私達がするべき事は「在特会」など悪意ある 集団の標的にされた方々やグループを守る事 だと思います。  若い女性が「慰安婦」にされた女性の写真 を持っていました。この写真の上に「指名手配」 と書いて。  犠牲になったアジアの女性の方々に申し訳な い思いでいっぱいです。  バッシングに耐え、企画を実行された皆様の 勇気に感謝します。 From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Sun Aug 2 20:44:59 2009 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Sun, 2 Aug 2009 20:44:59 +0900 Subject: [CML 000879] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IBskQiFaGyhCIDggGyRCIT8bKEIgMTQg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVslWCUkJUglOSVUITwlQSRPNXYkOyRKJCQhKiFYGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOVRGMCQ5JGtKXTxpISohKSFZJEskSSQmOH4kLTlnGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCYkKyFaJSQlWSVzJUghWxsoQg==?= Message-ID: 三鷹で行われている右翼・在特会の「慰安婦展」への執拗な妨害に関連して、以下のような イベントが提起されています。転送させていただきます。 以下、転送です。 ■□■□■□■(転送・転載歓迎)□■□■□■□■□■□■□■□■ /// ヘイトスピーチは許せない!  『行動する保守!?』にどう向き合うか /// 日時:8月14日(金) (2時半開場)午後3時〜9時 場所:文京区民センター2A 連絡先:livingtogether09@gmail.com ブログ:http://livingtogether.blog91.fc2.com/ ★『行動する保守』を自称し、街頭でヘイトスピーチをまき散らす 動きが現れています。「在特会」に代表される彼らは、外国籍の 住人に「特権」にまもられた「犯罪者」であるというレッテルを貼り、 排外主義や差別の感情をあおり立てています。 ★しかも、この扇動に「共感」を示す人の数も増えつつあります。 彼らは外国人家族や、奪われた尊厳や権利の回復を求める人たちに 個人攻撃をしかけています。このただの弱いものいじめを呼びかけ、 実行することで満足や解放感を得る人々が登場しているのです。 ★私たちは、これらの動きをいずれ消えていく動きとして放置して よいのでしょうか。彼らの行動や言動が、私たちの社会に根ぶかく 続いている排外主義、他者を押し殺す社会のありようの戯画であるなら、 それに何らかの手を打っていくべきではないでしょうか。 この社会に生きるものとして、この動きに正面から向き合うことが 今こそ求められていると思います。 ★私たちは4月11日に埼玉県蕨市で行われた「在特会」による 外国人排除デモへの抗議行動をきっかけに集まり、 この問題について話し合ってきました。またこの間、各地で「在特会」の ヘイトスピーチに対抗する行動が取り組まれています。 これら対抗行動の様々な経験と出会いを交流し、排外主義を 封じ込めるため、今後何をするべきなのか、皆さんと広く話し合う 機会を持ちたいと私たちは考えます。この集会への多くの方の 参加を期待するとともに、集会の実現に協力していただける方を求めます。 連絡ください。 2009年7月21日 「ヘイトスピーチは許せない!『行動する保守!?』にどう向き合うか」集会実行委員会 連絡先:livingtogether09@gmail.com ブログ:http://livingtogether.blog91.fc2.com/ ■□■□■□■(転送・転載ここまで)□■□■□■□■□■□■□■□■ 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp From furusho at mail.hinocatv.ne.jp Sun Aug 2 21:55:53 2009 From: furusho at mail.hinocatv.ne.jp (FURUSHO) Date: Sun, 02 Aug 2009 21:55:53 +0900 Subject: [CML 000880] =?iso-2022-jp?B?OC8zGyRCOkc9KkZ8ISMbKEIgGyRCISEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOzBCayFWMFYwQklYIVdFODMrOkUhISQ0OzIyQyEhJDQ2KE5PGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCo0aiQkJDckXiQ5GyhC?= Message-ID: <20090802215513.3DE9.3C8440F3@mail.hinocatv.ne.jp> 古荘です。 緊急、転送歓迎です。 明日、第3日目、最終日です。 第1日目は夫が、第2日目は私が参加しました。 100名前後の「在特会」が、会場の門前で、参加者への威嚇、罵声、激しい妨害、シュプレッヒコールが繰り返される中で、静かに整然と、会は行われました。 中にはいるまでに3時間も待たされ、お話が半分しか聞けなかった方もいたし、怪我をした方もいました。 終了後、参加者は、掴みかからんばかりのヒドイ罵声の中、静かに会場をあとにしました。 明日、最終日、8月3日(月)10:00〜15:00 ぜひ、ご都合のつく方は、足をお運びください。 何が起こっているのか、なぜ起こっているのか、多くの市民が静かに見守り、考え合うきっかけにしましょう。 私は入るとき、「慰安婦の強制連行は合ったのか、どう思うのか」と詰め寄られました。 私は、「答える必要はありません」とだけ答えました。 しかし、あの場では、何も通じません。静かに行動するしかありません。 それでも、一人一人、話し合える場がほしいと思っています。 _____________________________ ―夏休み・親子で平和を考えるー 〈アジアで何があったの? みて・きいて!お話し と 「慰安婦」展〉  ◎中学生から大人まで誰にもわかりやすい「慰安婦」パネル展(wam−女たちの戦争と平和資料館提供) 8月1日(土) PM1:00〜9:30、2日(日) AM10:00〜PM9:30、3日(月) AM10:00〜PM5:00 ◎お 話 :8/1(土)PM1:30〜    「慰安婦」問題―世界と日本の今      ・渡辺美奈氏(wam−女たちの戦争と平和資料館事務局長)    三鷹市議会「意見書」採択をめぐって  ・三鷹市市議会議員、ロラネットより ◆資料代 500円 ◆会場 三鷹市市民協働センター 第一会議室 (三鷹市下連雀4-17-23) ◆主催 フィリピン元「慰安婦」支援ネット・三多摩(略称「ロラネット」)  毎年8月、「戦争を考える」さまざまな特集がTVや新聞で報道されますが、年々、その企画も減り、戦争体験を伝える当事者も大半が80代を超えました。アジアで「慰安婦」とされたおばあさんたちも例外ではありません。平和の大切さを身を以て伝える人びとが亡くなったり、高齢になるのを待っているかのような、この 間の日本政府の対応に、アメリカ、ヨーロッパ、国連などが再三にわたり、公式の「謝罪、賠償、歴史教育を」と勧告しています。  そんな中、地元の三鷹市議会で、政府に誠実な対応を求める意見書が6月23日に採択されました。(7月末現在、全国で合計8市議会が採択)  過去の戦争責任、戦後補償に向き合わず、軍事や経済で大国の仲間入りをもくろむ品格に欠ける恥ずかしい日本、そんな日本を許しているのは私たち市民でもあります。ぜひみなさまでお出かけ下さい。 ◆主催・連絡先:フィリピン元「慰安婦」支援ネット・三多摩(ロラネット) 〒181−0014 三鷹市野崎3−22−16 ピナット気付 TEL:0422−34−5498 FAX:0422−32−9372  E-mail:hachinoko@ba2.so-net.ne.jp 関 連 企 画 ◎8月2日(日) 親子で平和を考えるシリーズ おはなしサロン「戦争体験と私」−私が女学生だったとき、私が中学生だったとき− 時間: 開会 2:00 〜 会場:三鷹市市民協働センター  資料代 500円 お話し: 関 千枝子さん、谷島 光治さん 主催:ピナット TEL:0422−34−5498 FAX:0422−32−9372 ◎8月3日(月) 親子で平和を考えるシリーズ 各地の「慰安婦」の声−ビデオ上映  午前10:00〜午後3:00 主催:アンポをつぶせちょうちんデモの会 TEL:0422−44−0364 三鷹市市民協働センターへのアクセス  (TEL:0422−46−0048) ◆中央線三鷹駅より: 徒歩・・・・約15分 小田急バス・・・  番のりば 仙川・晃華学園東・ 杏林大学病院行き  H屬里蠅弌…管霸悄弊礁邨侏魁法 国際基督教大学・   武蔵小金井駅行き 八幡前下車 徒歩3分 ◆京王線調布駅より: 小田急バス・・・  番のりば 三鷹駅(西野経由)行き  八幡前下車 徒歩約3分 ◎ご協力頂きたいこと □ パネル展示の助っ人 □ 部分的なところで、ボランティアをする  (チラシ宣伝、パネル設置、展示の店番) □ 協力会費・賛同費カンパに協力する  (パネル、映画などの貸出料や講師謝礼、他諸費用で20万円ほどかかります)       団体 一口3000円 / 個人 一口1000円 □ その他 □ カンパ振込先 郵便振込口座 00110−1−370322          名義 ロラネット          ※用紙に「パネル展カンパ」とご記入ください。 氏 名:                    住 所:                                     TEL:                FAX:                 メール:                             FAX:0422−32−9372 ロラネット E-mail:hachinoko@ba2.so-net.ne.jp --------------------------------- Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. --------------------- Original Message Ends -------------------- From changejapan2009 at yahoo.co.jp Sun Aug 2 22:10:32 2009 From: changejapan2009 at yahoo.co.jp (inoue) Date: Sun, 2 Aug 2009 22:10:32 +0900 (JST) Subject: [CML 000881] =?iso-2022-jp?B?GyRCNls1XiEqISEyI0lNO1QkLDwrTTMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPFJIRzpOQnIkWCEhRiMyLD8uPiEkLDojRUQwUTB3RDkkSzkpGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOm4bKEI=?= Message-ID: <20090802131032.58049.qmail@web2803.mail.bbt.yahoo.co.jp> 転送します。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【緊急拡散願います】 内部情報が入ってきました。それによると、横浜市教委が4日(火)の教育委員会で自由社版教科書を採択する方向です。 「新しい歴史教科書をつくる会」会長で自由社版教科書代表執筆者である藤岡信勝氏が今田忠彦教育委員長に働き掛け、今田委員長は内諾の返事をしています。市執行部や議会の一部幹部にも報告済みです。つくる会の限られた幹部も「今田さんと話が付いている」と話しているそうです。 横浜市は全市同一採択区になっているので、採択されれば採択数は約2万5000冊に上ります。 代表執筆者が教育委員長に働き掛けを行うことは、許されない不正行為です。 -------------------------------------- Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/ From thepauls at jcom.home.ne.jp Sun Aug 2 19:02:36 2009 From: thepauls at jcom.home.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCPzlFRBsoQg==?=) Date: Sun, 2 Aug 2009 19:02:36 +0900 Subject: ***removed*** In-Reply-To: <20090802103412.C130.654119D7@tokyokyodo-law.com> References: <20090801131002.48727.qmail@web4108.mail.ogk.yahoo.co.jp> <20090802103412.C130.654119D7@tokyokyodo-law.com> Message-ID: <001601ca1358$5cc4eda0$164ec8e0$@home.ne.jp> ***removed*** From skurbys at yahoo.co.jp Sun Aug 2 23:38:29 2009 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Sun, 2 Aug 2009 23:38:29 +0900 (JST) Subject: [CML 000882] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZFbDV+Sj9PQkFPQiQ9TiFXIUobKEIg?= =?iso-2022-jp?B?U1BDVCAbJEIhSyROJDQwRkZiIUobKEIgSFAgGyRCJSIlSSVsJTkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE44bTUtRHtANSFLGyhC?= Message-ID: <20090802143829.38019.qmail@web2503.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進と申します。 先日、「東京平和創造塾」(SPCT)のご案内をさせていただきましたが、その際、 ホームページのアドレスを誤ってお伝えしてしまいましたので、訂正しました 下記のご案内を改めてお送りさせていただきます。 また賛同人のお一人の平岡厚さんの肩書を「杏林大学教授」と表記してしまい ましが、正しくは「杏林大学准教授」ですので、訂正させていただきます。 大変失礼いたしました。 「東京平和創造塾」(SPCT)のホームページアドレス http://www18.ocn.ne.jp/~logosnet/spct.html 東京平和創造塾 SPCT School for Peace Creation in Tokyo のご案内   呼びかけ      2009.8.1  東京都は日本の首都であり、1200万人を超える人口を抱える大都市で、その年 間予算は特別会計を含めて約13兆円で、カナダ一国の予算に匹敵するほどです。  2003年から始まった石原都政は現在3期目に入っていますが、その行きづまり は誰の目にも明らかになりつつあります。新銀行東京の経営破綻をはじめ、福祉 の切り捨て、土壌汚染問題を抱えたままの築地市場移転の推進、教育現場への露 骨な介入など、都民にとって耐えがたいものになってきました。  7月12日の都議会選挙では、麻生太郎自公政権の極度の無責任と低迷によって 民主党が第一党になり、自民党と公明党を加えても過半数を割り、石原都政には 厳しい結果となりました。 国政では「政権交代」の可能性が高まっていますが 、むしろ問題は「政権交代」後がどうなり、そこで労働者・市民の切実な生活要 求が実現されるのか否かにあります。  人間と自然が大切にされ、非核と平和を世界に発信する活憲都市・東京を創り あげていくために、憲法第9条(戦争放棄)と第25条(生存権)が貫かれ、市民 自治のためには第92条(地方自治)が、労働運動では第28条(勤労者の権利)が 活かされなくてはなりません。それらの課題を横断的に連携することが求められ ています。その第一歩として、さまざまな立場を越えて率直に学びあい、語り合 う場として「東京平和創造塾」を開講したいと思います。  呼びかけ人 岡本磐男 東洋大学名誉教授 鶴田満彦 中央大学名誉教授 西川伸一 明治大学教授 松田健二 社会評論社 村岡 到 『プランB』編集長   賛同人  大久保雅充 基地のない平和な沖縄をめざす会 片山光広  東京都職員/組合役員 紅林 進  政治の変革をめざす市民連帯 佐藤和之  労働者ユニオンLIAF執行委員 佐々木直哉 予備校講師 柴垣和夫  東京大学名誉教授 柴田義松  東京大学名誉教授 林 克明  ジャーナリスト/草の実アカデミー 平岡 厚  杏林大学准教授 福士敬子  東京都議会議員 水上正貴  金融労働調査時報編集長 吉田万三  全日本民主医療機関連合会副会長   SPCTの良いところ 1 厳しい現実を直視しながら、同時に希望の方向を見出す姿勢で学ぶ。 2 各テーマについて専門的知識が豊富な講師が話す。 3 塾生には事前に講義のレジュメを配布して、質問を用意できるようにする。 4 講師の話を聞くだけではなく、活発な質疑・討論をこそ大切にする。 5 毎回、塾生のなかから意見発表の時間を確保して、自分でも話せるように   努力する。 6 塾生の編集による「塾報」を発行して受講生のあいだの親睦を図り、   書く力を養う。 7 塾だけではなく、時局に合わせて、研究会や講演会も開く。塾の後に、   懇話会をおこなう。何でも話そう。 8 東京平和創造塾としての提言も発する。   募っています 賛同人 1口:2000円   懇話会、研究会、講演会に無料で出席できます。 塾 生 5000円   5回の塾・懇話会、研究会、講演会に無料で出席できます。 支援者 年間:1000円   「塾報」を配布します。  5回講座 (隔月)    ・隔月 第3日曜日午後1時〜4時   ・場所:文京区民センター(予定) ・受講料 各回:1000円(塾生は無料) 第1回 09年9月20日(日) 石渡博明 安藤昌益の会事務局長  安藤昌益の平和思想  江戸時代中期の安藤昌益は、身分差別を鋭く批判したばかりか、平和について も戦争や暴力のない社会として明らかにしていた。昌益は、カントが「永遠平和 のために」を書く少し前に没した。安藤昌益全集の編纂で中心的役割を果たした 昌益研究家が講義する。 著書:『安藤昌益の世界』草思社 第2回 09年11月22日(日) 吉田万三 全日本民主医療機関連合会副会長 医療保険制度の現状と課題  貧困の拡大によって、保険料を払えない無保険者が急増し、後期高齢者医療制 度も破綻している。加えて医師不足も広がっている。医療費抑制が重なり、日本 の医療保険制度は今や破綻しつつある。その実態を克明に明らかにして、さらに どうすればよいのかについて現場の声に立脚して提言する。 第3回 10年1月31日(日) 朝日健二 朝日訴訟の会理事  朝日訴訟と生存権の意義  1957年に朝日茂が生活保護をめぐって提訴した「朝日訴訟」は〈人間裁判〉と して展開された。訴訟を引き継ぐために養子縁組した朝日健二さんは、裁判終了 後も社会保障運動の先頭で闘い抜いている。この闘いの歩みとその軸に据えられ ている〈生存権〉の意義について講義する。 第4回 10年3月21日(日) 建部正義 中央大学教授  世界経済恐慌のメカニズムと意味  現下の経済危機は世界恐慌と呼ぶに値する。そのメカニズムを「カジノ型金融 資本」をキーワードにして解明し、資本制経済の現局面の特徴をえぐり出す。そ の歴史的位置を明らかにして、変革の展望がどこにあるかを探る。 論文:「世界大恐慌と現代資本主義の歴史的位相」(『プランB』第22号) 第5回 10年5月16日(日) 福士敬子 都議会議員(自治市民’93) 東京都政はどうなっているのか  09年7月の都議会選挙で民主党が第1党になり、石原都政はどうなるのか。築 地市場移転は? 新銀行東京は? 激戦を勝ち抜き4期目の当選を果たした「自 治市民’93」の福士敬子都議が、新しい都議会の実態を明らかにし、都政の当面 する課題を提起する。都政への関心を高めよう。 ☆開講日、会場はその都度お知らせします。概ね講座は午後1時から3時間、  懇話会はその後1時間30分を予定しています。 ☆第1回のみ1時より懇話会、2時30分より講座となります。 平和創造懇話会  塾の後に、受講生を中心に塾のテーマとは離れて懇談する場を設けます。  賛同人は、懇話会だけに出席することもできます(塾生と賛同人は無料)。  懇話会だけの出席は500円。 プラスを見出す実りの〈場〉にしましょう! 東京平和創造塾 SPCT School for Peace Creation in Tokyo 〒113-0033 東京都文京区本郷2-6-11-301        TEL.03-5840-8525 URL http://www18.ocn.ne.jp/~logosnet/spct.html 郵便振込 口座番号 00160-7-749877        口座名  東京平和創造塾 --------------------------------- Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. From teraoter at mint.ocn.ne.jp Sun Aug 2 23:41:10 2009 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Sun, 02 Aug 2009 23:41:10 +0900 Subject: [CML 000883] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IBskQkRzQUokWDh+JDEkRiROM1gbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPSwycSFKSlVMbjhFSU1ETD8uIUsbKEI=?= Message-ID: <4A75A586.4060007@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 田場さんからの辺野古浜通信の転送です。元の件名は 「あなたも原告になりませんか」でしたが、原告募集の部分は 「辺野古の裁判 原告募集」ですでに皆さんに送りましたので、 省略し、「提訴へ向けての学習会」として学習会の部分だけを 転送します。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。お手数をお掛けしますが 削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Subject: [appeal2005][03274] あなたも原告になりませんか。(辺野古浜 通信) From: "SachikoTaba" Date: 2009/08/02 20:59 To: 田場祥子です。 辺野古浜通信をお届けします。 ******************************** 今朝、辺野古の浜に動きはなく、静かに座り込みが行われています。 さて、提訴に向けた学習会(那覇)と原告参加への呼びかけです! 辺野古基地建設阻止弁護団は、(1)環境アセスメントを方法書から やり直すことの確認請求(2)情報の後出しによる意見表明権侵害に 対する国家損害賠償請求の2点で那覇地裁に提訴することを予定して います。この提訴に向けての学習会を行います。 日時:2009年8月7日(金)18:30 場所:教育福祉会館 講師:金高望弁護士 ハンコと2000円持ってきたら、その場で原告に参加もできます。 もちろん全国のみなさんも!以下をご覧になって是非参加してください。 以下呼びかけです!********** (ここから省略−寺尾) (ここまで省略−寺尾) なお、今晩、委任状をヘリ基地反対協にpdfで委任状をアップする 予定です。 http://www.mco.ne.jp/~herikiti/justice.html From dugong5656-gonta at k.vodafone.ne.jp Mon Aug 3 00:58:32 2009 From: dugong5656-gonta at k.vodafone.ne.jp (dugong5656-gonta at k.vodafone.ne.jp) Date: Mon, 03 Aug 2009 00:58:32 +0900 Subject: [CML 000884] 2009.08.01 Message-ID: <20090803005832246978.55e9@0016E68C232E> -------------- 2009.08.01 三鷹は最後まで踏みとどまった。 押し寄せる右翼の若者。 若者を煽る右翼の指導者。 笑いながら、楽しみながら、 悲しい戦争で慰安婦に された、 他国の女性をセカンド.レイブ 押し寄せる右翼の若者に こづかれながら、市民グループが 守ったものは、 インターナショナルの旗 押し寄せる右翼の若者たちに、 罵声をあびながら 守ったものは、 労働者階級のこゝろ。 2009.0801..三鷹。 右翼の若者たちが、押し寄せてきた。 右翼の若者たちが... ちいさな市民グループが、守ったものは、 インターナショナルのこゝろ。 ちいさな市民グループが、守ったものは、 人民の誇り! ちいさな市民グループが、守ったものは、 憲法九条。 三鷹は最後まで踏みとどまった。 明日の勝利に向けて! 明日の勝利に向けて! From cxm00507 at nifty.com Mon Aug 3 01:33:25 2009 From: cxm00507 at nifty.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPUlPOxsoQg==?=) Date: Mon, 3 Aug 2009 01:33:25 +0900 (JST) Subject: [CML 000885] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjpfRkMycSQsQmc1cyQ3JEYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYwVjBCSVhFOCFXJHJLODMyISE7MEJrJFg2biQxJEQkMSRGGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJC8kQCQ1JCQhKhsoQg==?= In-Reply-To: <20090801152439.64653.qmail@web2905.mail.tnz.yahoo.co.jp> References: <20090801152439.64653.qmail@web2905.mail.tnz.yahoo.co.jp> Message-ID: <28455963.29361249230805347.cxm00507@nifty.com> くすのき宿六です。 先ほど八ヶ岳の出稼ぎから戻りました。 皆様のご報告に驚いています。 三鷹は今日もタイヘンだった様子。 初日の1日、土曜日ですが、 おんぼろ車の尻を叩き叩き、ようやく三鷹村に着いたのは7時を過ぎて いました。しかし目指す共労会館が分かりません。人に尋ねてみるしか ないと思い、下車したところにパトカーが来たので場所を尋ねました。 「それは協働センターのことではないの?」「あんた西村さんのとこ?」 「先導するからついてきて」というのでパトカー先導とあいなりました。 「え?ニシムラって?まさかあ、、あいつ、来てるのかなあ、、、?」 そう思いながら運転しているうちに、ようやく到着。 運よく会場の前が駐車場。建物入り口前では門が閉ざされ警官が4−5人。 他にサラリーマン風の男が2人。ガードマンらしき人物にとりついでもらい 企画側の人がでてきます。どこかで見たお顔の人ですが、所属を聞かれ、 「市民です。」と答えたら入場を渋っていました。仕方なく所属を名乗り ようやく中に。入り口で名前・住所を書いたら、先ほどの、どこかで見た お顔のおっさんが、にっこり、なんと愚息がお世話になっている方でした。 さっき、在特が2人入ってきて、、云々。きょうは終日かなりの攻防があ ったとのことなどをうかがいました。 いろいろタイヘンだったらしいけど、スタッフの方々は皆おちついていら っしゃいました。9時半までかと思いきや、今夜は8時でおしまいという ことで、展示は見ずに、Uターン。山梨に向かいました。 さてあした、何とか仕事をサボって三鷹に行きたいもの。 From hantenno at m10.alpha-net.ne.jp Mon Aug 3 04:13:42 2009 From: hantenno at m10.alpha-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRUQ4fRsoQg==?=) Date: Mon, 3 Aug 2009 04:13:42 +0900 Subject: [CML 000886] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjpfRkMycSQsQmc1cyQ3JEYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYwVjBCSVhFOCFXJHJLODMyISE7MEJrJFg2biQxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEQkMSRGJC8kQCQ1JCQhKhsoQg==?= References: <20090801152439.64653.qmail@web2905.mail.tnz.yahoo.co.jp> <28455963.29361249230805347.cxm00507@nifty.com> Message-ID: <002e01ca13a5$5ccdc040$6401a8c0@test01bed37e56> 佐賀の田口です。  三鷹に参加なさっている皆様、ありがとうございます。行けなくてすみません。その分 地元で暗躍しております。まだ顔を合わせていないけれど、在特会の何倍もの同 志が、駆けつけることができずに歯がみしている同志が全国にいることをお互いに忘れないでおきましょう。 ----- Original Message ----- From: "宿六" To: <18787@yb.main.jp>; "市民の ML" Sent: Monday, August 03, 2009 1:33 AM Subject: [CML 000885] Re: 在特会が大挙して「慰安婦展」を妨害 三鷹へ駆けつけてください! > くすのき宿六です。 > > 先ほど八ヶ岳の出稼ぎから戻りました。 > 皆様のご報告に驚いています。 > 三鷹は今日もタイヘンだった様子。 > > 初日の1日、土曜日ですが、 > > おんぼろ車の尻を叩き叩き、ようやく三鷹村に着いたのは7時を過ぎて > いました。しかし目指す共労会館が分かりません。人に尋ねてみるしか > ないと思い、下車したところにパトカーが来たので場所を尋ねました。 > 「それは協働センターのことではないの?」「あんた西村さんのとこ?」 > 「先導するからついてきて」というのでパトカー先導とあいなりました。 > > 「え?ニシムラって?まさかあ、、あいつ、来てるのかなあ、、、?」 > そう思いながら運転しているうちに、ようやく到着。 > 運よく会場の前が駐車場。建物入り口前では門が閉ざされ警官が4−5人。 > 他にサラリーマン風の男が2人。ガードマンらしき人物にとりついでもらい > 企画側の人がでてきます。どこかで見たお顔の人ですが、所属を聞かれ、 > 「市民です。」と答えたら入場を渋っていました。仕方なく所属を名乗り > ようやく中に。入り口で名前・住所を書いたら、先ほどの、どこかで見た > お顔のおっさんが、にっこり、なんと愚息がお世話になっている方でした。 > さっき、在特が2人入ってきて、、云々。きょうは終日かなりの攻防があ > ったとのことなどをうかがいました。 > > > いろいろタイヘンだったらしいけど、スタッフの方々は皆おちついていら > っしゃいました。9時半までかと思いきや、今夜は8時でおしまいという > ことで、展示は見ずに、Uターン。山梨に向かいました。 > > さてあした、何とか仕事をサボって三鷹に行きたいもの。 > From kmasuoka at jca.apc.org Mon Aug 3 08:52:16 2009 From: kmasuoka at jca.apc.org (Ken Masuoka) Date: Mon, 3 Aug 2009 08:52:16 +0900 Subject: [CML 000887] =?iso-2022-jp?B?UmU6IDgvMxskQjpHPSpGfCEjGyhCIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISE7MEJrIVYwVjBCSVghV0U4Mys6RSEhJDQ7MjJDISEkNDYoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTk8kKjRqJCQkNyReJDkbKEI=?= In-Reply-To: <20090802215513.3DE9.3C8440F3@mail.hinocatv.ne.jp> References: <20090802215513.3DE9.3C8440F3@mail.hinocatv.ne.jp> Message-ID: <20090803085216.04610917.kmasuoka@jca.apc.org> 益岡です: 昨夜メールを見ました。本日は仕事のため残念ながら参加はむ ずかしそうですが、応援しています。 私が関わってきた東ティモールでも、慰安婦にさせられた女性 たちがいました。東ティモール主権回復後、急遽、女性戦犯法 廷にも参加しました。 ロラネットさん(ccしています)、ちょうちんデモの会さん、 今日のビデオ上映会も頑張ってください。 益岡 -- Ken Masuoka From zxvt29 at dokidoki.ne.jp Mon Aug 3 17:27:52 2009 From: zxvt29 at dokidoki.ne.jp (Okumura Etuo) Date: Mon, 3 Aug 2009 17:27:52 +0900 Subject: [CML 000888] =?iso-2022-jp?B?GyRCMCZJMjgpRCNBMDpCJGo5fiRfIV0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO1kxZyRyJCo0aiQkJDckXiQ5GyhC?= Message-ID: 奥村です。 BCCで複数のメイリング及び個人にお送りします。 重複される方、すみません。 転送歓迎 8月3日には、日韓市民共同シンポジウムの決議文を県教委に提出し 下記のように 5日〜7日(12:00〜18:00) 県教委のある県庁前で 愛媛県教委井関委員長の 「扶桑社か自由社か、どちらかになる」と発言の撤回と 「つくる会」系教科書を採択を止めるための 「座り込み」を行います! ぜひ、各地から発言の撤回と 「つくる会」系教科書の採択に「NO!]の声をお願いします。 座り込み場所に、展示する 檄布などみなさんからのメッセージもお願いします。 送り先など 今後の座り込み期間の行動予定を 決まり次第お知らせします。 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 県教委、「つくる会」系教科書を採択することを既に決定! ・ 井関委員長、「扶桑社か自由社か、どちらかになる」と発言 ・ 井関発言の撤回、 「つくる会」系教科書の採択を止めるための 「県庁前座り込み」に参加を! 8月5日(水)〜7日(金) 県庁前座り込み(毎日12:00〜18:00)  〈政治的・権力的決定〉の撤回と公正かつ適正な採択手続きの保障を求めて!   チラシまき、教科書パネル展示、団体賛同署名要請行動等 問い合わせ先 えひめ教科書裁判を支える会 090-2781-7055(山中)・090-1008-1525(中島) 遠方の方、宿泊場所もあります。連絡ください! *---------------------- *** ----------------------* 〈権力的・政治的決定〉の井関委員長発言の撤回と 〈公正で適正な採択手続きに則った採択〉を 県教委に求めるみなさんの声を、届けてください! 要求書等の送り先 〒 790−8570   愛媛県松山市一番町4−4−2 愛媛県教育委員会 電話 089−912−2941(義務教育課) FAX 089−934−8684 メール gimukyouiku@pref.ehime.jp *---------------------- *** ----------------------* 例文 愛媛県教育委員会様 井関県教委委員長は、まだ採択のための教育委員会が開かれてもいないのに、 「扶桑社か、自由社かどちらかの」、「つくる会」系教科書を採択することとなると 発言しました。 これは、決められた採択過程を無視して、全く別のところで権力的・政治的に子ども たちの使う教科書を決めているということです。 このような、権力を使っての不正かつ横暴な手段で、子どもたちの教育内容を決める などということがあってはなりません。 よって私たちは、以下のことを強く要求します。 一、権力を使っての、このような不正な手段での教科書の決定を直ちに取り消して ください。 一、公正で適正な採択手続きに則って教科書を採択してください。 一、歴史を偽造し歪曲し、侵略戦争を肯定・賛美している「つくる会」系教科書は、 平和憲法の理念に反し、子どもたちにふさわしい教科書ではありませんので、採択の 対象から除外してください。 以上 ******************************************** Okumura Etuo zxvt29@dokidoki.ne.jp 教科書裁判 http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/su2-saibannsiryou.htm ******************************************** From zxvt29 at dokidoki.ne.jp Mon Aug 3 18:17:38 2009 From: zxvt29 at dokidoki.ne.jp (Okumura Etuo) Date: Mon, 3 Aug 2009 18:17:38 +0900 Subject: [CML 000889] =?iso-2022-jp?B?GyRCMCZJMiQrJGkkTiQqNGokJCFdOkIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGo5fiRfJEskRCQkJEYbKEI=?= Message-ID: <72EAB755F2514AE1B75425DB31B2C366@HP16340696027> 愛媛の奥村です。 BCCでお送りします。 お願い 「つくる会」系教科書の採択を止めるために 座り込みを行います。 8月5日(水)〜7日(金) 県庁前座り込み(毎日12:00〜18:00) この間、毎日 夕方(17:15〜18:00)の間、 座り込み現地で集会を行います。 この集会に、各地から下記の携帯に電話によって、 参加をお願いできないでしょうか? みなさんの電話の声をマイクで集会で流します。 また、 座り込み場所に、 檄布などなど みなさんからのメッセージも送って頂けないでしょうか? それらとともに私たちは 座り込みを行いたいと思います。 この間の送り先 〒 790−8570    愛媛県松山市一番町4−4−2 愛媛県職員労働組合気付き  えひめ教科書裁判を支える会 FAX 089−947−5686(愛媛県職員労働組合) 090-2781-7055(山中) 090-1008-1525(中島) ぜひ、ぜひ、お願いします。 ******************************************** Okumura Etuo zxvt29@dokidoki.ne.jp 教科書裁判 http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/su2-saibannsiryou.htm ******************************************** From changejapan2009 at yahoo.co.jp Mon Aug 3 18:37:27 2009 From: changejapan2009 at yahoo.co.jp (inoue) Date: Mon, 3 Aug 2009 18:37:27 +0900 (JST) Subject: [CML 000890] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo2WzVeISohW0A+NmghIkNmNmgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISI5QUtMNmghIk5QNmgkSiRJJEc8K00zPFJIRyQrISEyI0lNGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOk5CcklUQDU1P09HGyhC?= Message-ID: <20090803093727.66180.qmail@web2803.mail.bbt.yahoo.co.jp> 転送します。   ――――――――――――――――――――――――――――   【緊急拡散】 横浜市の教科書採択不正疑惑の詳しい続報が入ってきました。   横浜市執行部および市議会の上層部では、今回の中学校歴史教科書採択で、 市内18採択地区のうち、帝国書院を使用している12採択地区 (鶴見、西、中、港南、保土ケ谷、磯子、金沢、港北、緑、戸塚、栄、瀬谷)の 一部の地区で自由社版の採択が固まっていると、半ば公然と語られています。   こんな情報が流れる状況で公正な教科書採択が行えるはずがありません!   「新しい歴史教科書をつくる会」は帝国書院について、会報「史」(ふみ)7月号で 虚偽に基づいて「最悪の教科書である」という表現を2度繰り返しています。 参照http://hatopoppo.iza.ne.jp/blog/entry/1137316/ これは明白な独占禁止法違反です。    採択を決める教育委員会はあす4日(火)です。   普通は、談合のような不正行為の情報があった場合は入札は中止されるものではないでしょうか?   ※前回メールで触れた全市1採択地区は、今回は実施されていませんので訂正します。               -------------------------------------- Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/ From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Mon Aug 3 19:06:08 2009 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Mon, 3 Aug 2009 19:06:08 +0900 Subject: [CML 000891] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkg9N2glIiVDJVckNyReJDcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJD8iKhsoQmU6ICAbJEIkJCReJE4jTiNII0skSzx1GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPy5OQSROO1lKJyRyNi9AKSQ5JGskMyRIJCwkRyQtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGskTiQrISkhIUxARnxIPTdoOHhIPRsoQg==?= References: <62224FF3AEE44CD0841387527C097F5A@neccomputer> Message-ID: <8CBA93206D4640519181EF69E6F39FC7@neccomputer> 田場さん NPJの関係者のみなさま 判決全文のアップありがとうございました。 http://www.news-pj.net/siryou/pdf/2009/nhk-20090728.pdf 判決文をざっとですが一読してみて、現在の裁判官なるものが現行法体系なるものにいかに がんじがらめにされているか。その貧困の実態について思いを致しました。 この裁判では法律(放送法)の違憲性が問われているのに、判示には憲法的観点、あるいは 憲法的視点などかけらもない。あるのは現行法(放送法、放送受信規約)至上主義。なにが なんでも現行法、現行法システムを死守してみせるというあまりにも一途なともいうべき現行 法解釈だけです。だから、論理の破綻など気にもとめない。文句があるなら控訴してみろや。 お前たちの屁理屈など撥ねられるに決まっている、という思い上がり。上から目線の法解釈 が目につきます。上から目線とはすなわち裁判官の小役人根性のことです。理想を見失うと はこういうことなのか。サラリーマン化、あるいは小役人化した裁判官の姿がいまの私たちの 国の社会のありようの似姿のように見えます。 判決が放送受信契約書を当事者の意思に基づいて作成されたものとし、有効とする論理は、 要するに契約者が放送受信料を支払っていたという事実に依拠しています。「放送受信料を 支払っていたこと(当事者間に争いのない事実)に照らせば、(略)放送受信契約を締結した ものと認めるほかない」(判決12頁)。しかし、多くの市民が「テレビを持っていれば受信料を 支払う義務がある」というNHKのまことしやかな言辞に強迫的に欺かれてしぶしぶ契約をし、 かつ受信料を支払っているという「事実」にこの判決文を書いた裁判官は思いが到ることは ありません。ましてこの受信料支払い義務なるものが近代私法の大原則としての契約自由 の原則にもとり、憲法13条後段に保障される自己決定権にも違背する背理を持つことにも 思いが到りません。いや、気づかないふりをしているのかも知れません。なにしろ現行法至 上主義の思想を堅固に持つ小役人の判示にすぎないというべきでしょうから。 判決は「解約には受信機の廃止が必要」であることも認めた上で、「放送法32条は、原告 の放送を受信することのできる受信機を設置した者に対して原告との放送受信契約の締結 及び放送受信料の支払を強制するものにすぎず、民放のテレビ番組の視聴を妨げ又は原 告のテレビ番組の視聴を強制するものではないから(略)『民放のテレビ番組を視聴するこ とにより情報を収得する自由』(知る権利)を侵害するものとはいえない」(16頁)とも言いま す。 しかし、この論理も破綻しています。結果として「解約には受信機の廃止が必要」であるなら ば、受信機、すなわちテレビを廃止すれば民放の放送も見ることができなくなるのは誰が考 えても容易にわかる理屈です。そうであれば、「『民放のテレビ番組を視聴することにより情 報を収得する自由』(知る権利)を侵害するものとはいえない」などとは到底言えないはずで す。現行法(放送法、放送受信規約)至上主義を帰着点とする論理のゆえにあたり前の論 理が行き着くところの帰着点がこの裁判官にはおそらく見えないのです。この判決には「知 る権利」「思想良心の自由」とはいかなるものかという憲法上の観点、視点からこの問題を 考えようとした形跡はかけらも見当たりません。やはり小役人の判決のゆえというべきでし ょう。 以上が判決を斜め読みした私の大雑把な感想です。 お礼の意味を込めて大雑把な感想を述べてみました。ありがとうございました。 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp ----- Original Message ----- From: "Akio Taba" To: "市民のML" Sent: Sunday, August 02, 2009 10:33 AM Subject: [CML 000871] 判決アップしました→e: いまのNHKに受信料の支払を強制することができるのか? 明日判決公判 > 田場です。 > > CMLになってから初投稿になります。 > 弁護士をしていまして、 > 後記NPJ(News for the people in Japan)の運営にも関わっています。 > みなさま、よろしくお願いします。 > > 東本さま、皆様、下記のように、とりあえず、NHK受信料裁判について、 > NPJに、判決全文をアップしましたので、ご覧下さい。 > http://www.news-pj.net/npj/2007/nhkjushinryou-20071125.html > > 田場暁生  > akio-taba1116@nifty.com From peace at tc4.so-net.ne.jp Mon Aug 3 19:56:47 2009 From: peace at tc4.so-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRiMwZhsoQiAbJEIxWTtSGyhC?=) Date: Mon, 3 Aug 2009 19:56:47 +0900 Subject: [CML 000892] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVokNDBGRmIhWyM5N24jMSMyRnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISFLXDszSH5JJyQ1JHM5VjFpMnEhVkAkMyZCZ0lUGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNjcyPCROSkY5cSUqJVAlXkAvOCIhISE9GyhCIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN1A6UTNVTj0kSCRObUJtYCFXGyhC?= Message-ID: 藤井悦子です。 複数のMLにBCCで投稿しています。 遠方・重複、ご容赦ください。 9月12日、平和憲法の会・京都の総会で、 本山美彦さんの講演会を行います。 ぜひご参加ください。 また、平和憲法の会・京都では、賛同人を募集しています。 ご賛同いただける方は、藤井までご連絡ください。 転送・転載、大歓迎! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・          << 平和憲法の会・京都 2009年度 第5回総会 >>                 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・          ※ どなたでもご参加いただけます。          ●記念講演 「世界大不況下の米国オバマ政権 ― 経済閣僚との軋轢」 ●講師    本山美彦(もとやま よしひこ)さん  プロフィール: 大阪産業大学経済学部教授、京都大学名誉教授。1943年 兵庫出身。専門は世界経済論。『民営化される戦争―21世紀の民族紛争と 企業』(ナカニシヤ出版,2004年)『売られ続ける日本、買い漁るアメリカ―米 国の対日改造プログラムと消える未来』(ビジネス社,2006年)『金融権力― グローバル経済とリスク・ビジネス』(岩波新書 2008年)ほか著書多数。 ●日時: 2009年9月12日(土)       13時半開場、14時開始〜17時ごろまで ●会場: 洛陽教会 1階 礼拝堂 (寺町丸太町上ル東側)  アクセス: 京阪「神宮丸太町」駅から西へ徒歩5分         地下鉄烏丸線「丸太町」駅から東へ徒歩8分         市バス「河原町丸太町」駅下車  TEL:075-231-1276 ●参加費: 800円 (学生400円、 失業中の方・高校生以下 無料) ●プログラム  第1部 記念講演  第2部 総会  基調報告・活動報告・会計報告 ほか ※当日会場にて賛同者の方は物販可能です。事務局にご連絡ください。 ●主催:平和憲法の会・京都  共同代表  浅野健一/石田紀郎/工藤美彌子/府上征三/山下明子 連絡先:  事務局 TEL/FAX 075-822-5035     E-mail    heiwa_kenpou_kyoto@yahoo.co.jp ホームページ  http://www.geocities.jp/heiwa_kenpou_kyouto/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  いわゆる「サブプライム・ローン問題」を契機として、世界はあっという間に 大不況に陥りました。ハイリスクな債権を金融商品にし、格付け会社がこれ にお墨付きを与え、世界中の投資家に購入させてリスクをばらまいた結果で す。米国主導の新自由主義のもと、カネの取引でより多く儲けようとした一部 の人々によって、金融は、銀行による間接金融から、株などの証券売買によ る直接金融に移行させられ、様々な規制が撤廃されてしまいました。モノの 生産に直接結びつかない投機的な金融取引が、人々の生活を支えるモノの 生産活動を破壊しています。  「『お金儲けは悪いことですか?』と尋ねられたらこう答えよう。『悪いことで す。人を威嚇する方法で得たあなたの巨額の儲けの陰で、無数の人々が路 頭に放り出された』と。」講師の本山美彦さんは、著書『金融権力』でこう述べ ておられます。日本国憲法第25条で保障されているはずの「生存権」は、い まの政府と社会・経済制度のもとではまったく守られていません。私たちは 最も基本的な人権である「生存権」が保障される社会を、なんとしても築かな ければなりません。  この金儲けと戦争とは、分かちがたく結びついています。米国が中心となっ たアフガンやイラクへの侵略戦争は、石油と軍需産業の儲けを最大の目的 の一つとして強行されました。そして米国内では、新自由主義政策のもと、 失業やさまざまな差別で貧困に陥らされた人々が、生活のために侵略戦争 に動員されています。日本もかつての世界恐慌の後、「満蒙は日本の生命 線」などと称してアジア侵略を強行し、貧困にあえぐ農民と労働者を戦争に 動員していったのです。新たな世界恐慌の中で、さらなる軍拡と戦争をいか に阻止するのか、今こそ私たちの行動が問われています。  日本は、世界的にも非常にすぐれた、戦争と軍備を放棄した憲法第9条を 持ちながら、米国と同盟を結んで米軍に基地を提供し、イラク・アフガンへの 侵略戦争に参戦して、自衛隊を海外派兵してきました。同時に米国の強大 な攻撃力と一体化したミサイル防衛システムを配備して、早期警戒衛星の 保有をも狙い、いまや海賊対策の名目で、自衛隊が公海上であれば世界中 で先制的に武力行使できるようにしようとしています。これらは明らかな憲法 9条違反です。そのうえ来年5月以降に発議が可能になる国民投票で、憲法 9条そのものを改悪することが狙われているのです。  皆さん! 平和憲法の改悪を許さず、平和憲法を日本社会で真に実現する ために力をあわせましょう! 皆さんのご参加をお待ちしています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 日本国憲法  <第2章 戦争の放棄>  第9条 【 戦争放棄、軍備及び交戦権の否認 】 1 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の 発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する 手段としては永久にこれを放棄する。 2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。 国の交戦権は、これを認めない。 <第3章 国民の権利および義務>  第25条 【 生存権、国の生存権保障義務 】 1 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。 2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生 の向上及び増進に努めなければならない。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ここまで ********************** 藤井 悦子 peace@tc4.so-net.ne.jp http://www3.to/agenda/ ********************** From hedomura2 at hotmail.co.jp Mon Aug 3 20:41:36 2009 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Mon, 3 Aug 2009 20:41:36 +0900 Subject: [CML 000893] =?iso-2022-jp?B?GyRCRnM7UjZMQG49O0wxMFU4KzhyNDkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnEzKzpFGyhCOC85?= Message-ID: 二子玉川住民意見交換会開催8/9 林田力(『東急不動産だまし売り裁判』著者)です。 【転送・転載歓迎】二子玉川東地区まちづくり協議会からの転送です。 二子玉川東地区まちづくり協議会では第3回住民意見交換会を2009年8月9日17:30-19: 30まで玉川町会会館(東京都世田谷区玉川)で開催します。 二子玉川では大規模地権者の東急電鉄・東急不動産の営利優先の二子玉川東地区第1 期再開発工事が進行し、地域住民の住環境が破壊されています。その上に第2期工事 の計画まで予定されています。 今年度中に予定されている事業計画作成の前に住民自らが自分達の住む街のあり方を 話し合い、要望としてまとめることで事業者(再開発組合)や行政に提案していきま す。昔からの良好な住環境を維持できるまちづくりを目指す行動が必要です。積極的 な御参加をお待ちしております。 http://hayariki.seesaa.net/article/124909942.html 二子玉川住民が再開発を意見交換 林田力 http://www.news.janjan.jp/area/0908/0908018086/1.php 林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』 http://www.junkudo.co.jp/detail2.jsp?ID=0001030341 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4904350138 From h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp Mon Aug 3 22:56:08 2009 From: h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp (h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp) Date: Mon, 3 Aug 2009 22:56:08 +0900 Subject: [CML 000895] =?iso-2022-jp?B?GyRCOiNGfD88TGskTjItRmxAb0hWQUgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFskKxsoQg==?= Message-ID: <2009080322560899223000003e5b@nxev11mp05.ezweb.ne.jp> 転送・転載可 京都の菊池です。 大津留公彦さんが 大津留公彦のブログ2http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/ に 書かれた 2009年夏の戦争関連番組 http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/2009-70f8.html たくさんの番組を紹介していて、 とても役立ちます。 その中から、今日まもなく深夜放送される沖縄戦についての番組を紹介します。 今日2009/08/03(月)深夜 深夜25時29分〜 証言記録 兵士たちの戦争 「戦場の少年兵たち 〜沖縄県・鉄血勤皇隊〜」 ハイビジョンで先日放送されたものが、早くも地上波で再放送されます。 深夜26:20〜27:04 の放送内容 NHK総合 * 沖縄 慰霊の日特集「“集団自決” 戦後64年の告白〜沖縄・渡嘉敷島〜」 再放送されます。 このように、今日の深夜は沖縄戦を特集していて、 ひめゆりについても放送されます。 また、 NHKハイビジョン放送でありますが。 証言記録 市民たちの戦争 8月9日(日)BShi 午後6:45〜7:28 8月10日(月)〜8月13日(木)BShi 午後7:00〜7:43 8月13日(木)<国内唯一の地上戦・沖縄>沖縄 悲劇の島・64年目の証言 〜沖縄・渡嘉敷島〜 も放送予定だそうです。 今日から ドラマ「アンネの日記」 全5話版 教育テレビ 8月3日(月)〜7日(金) 午後7時00分〜7時30分 (再放送) 教育テレビ 9月19日(土)午後2時30分〜5時00分 ※5話連続放送 全1話版 「ハイビジョン特集 フロンティア」にて ≫番組ホームページはこちら BShi 8月11日(火) 午後8時00分〜9時40分 (再放送)BShi 8月12日(水) 午後3時00分〜4時40分 も放送されています。 菊池 h2o-k.hiroshi-87@ezweb.ne.jp From kimihiko_ootsuru at yahoo.co.jp Mon Aug 3 23:20:12 2009 From: kimihiko_ootsuru at yahoo.co.jp (kimihiko ootsuru) Date: Mon, 3 Aug 2009 23:20:12 +0900 (JST) Subject: [CML 000896] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjojRnw/PExrJE4yLUZsQG8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSFZBSCRbJCsbKEI=?= In-Reply-To: <2009080322560899223000003e5b@nxev11mp05.ezweb.ne.jp> Message-ID: <20090803142012.84139.qmail@web2405.mail.tnz.yahoo.co.jp> 京都の菊池さん 大津留公彦です。 私の記事を役立てて頂いて有難うございます。 この時期だけ活躍する男と言われております。 番組は深夜が多いのでどなたか録画してyoutubeに載せてもらえるといいのですが・・・ PS.ドラマ「アンネの日記」第一回を見ました。 大津留公彦 h2o-k.hiroshi-87@ezweb.ne.jp wrote: 転送・転載可 京都の菊池です。 大津留公彦さんが 大津留公彦のブログ2http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/ に 書かれた 2009年夏の戦争関連番組 http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/2009-70f8.html たくさんの番組を紹介していて、 とても役立ちます。 その中から、今日まもなく深夜放送される沖縄戦についての番組を紹介します。 今日2009/08/03(月)深夜 深夜25時29分〜 証言記録 兵士たちの戦争 「戦場の少年兵たち 〜沖縄県・鉄血勤皇隊〜」 ハイビジョンで先日放送されたものが、早くも地上波で再放送されます。 深夜26:20〜27:04 の放送内容 NHK総合 * 沖縄 慰霊の日特集「“集団自決” 戦後64年の告白〜沖縄・渡嘉敷島〜」 再放送されます。 このように、今日の深夜は沖縄戦を特集していて、 ひめゆりについても放送されます。 また、 NHKハイビジョン放送でありますが。 証言記録 市民たちの戦争 8月9日(日)BShi 午後6:45〜7:28 8月10日(月)〜8月13日(木)BShi 午後7:00〜7:43 8月13日(木)<国内唯一の地上戦・沖縄>沖縄 悲劇の島・64年目の証言 〜沖縄・渡嘉敷島〜 も放送予定だそうです。 今日から ドラマ「アンネの日記」 全5話版 教育テレビ 8月3日(月)〜7日(金) 午後7時00分〜7時30分 (再放送) 教育テレビ 9月19日(土)午後2時30分〜5時00分 ※5話連続放送 全1話版 「ハイビジョン特集 フロンティア」にて ≫番組ホームページはこちら BShi 8月11日(火) 午後8時00分〜9時40分 (再放送)BShi 8月12日(水) 午後3時00分〜4時40分 も放送されています。 菊池 h2o-k.hiroshi-87@ezweb.ne.jp 大津留公彦 kimihiko_ootsuru@yahoo.co.jp 大津留公彦のブログ2 http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/ From skurbys at yahoo.co.jp Tue Aug 4 00:58:00 2009 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 4 Aug 2009 00:58:00 +0900 (JST) Subject: [CML 000897] =?iso-2022-jp?B?GyRCPzxERT8/QCFDeCFYNmFCZUZ8S1wbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5KLDR0RUAoISghRnxPKkBvQWgkKyRpS349Izt2SlFBMExrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJF4kRyFZQFA2NkM5OzM+Xjx1Pl4bKEI=?= Message-ID: <20090803155800.18277.qmail@web2504.mail.tnz.yahoo.co.jp>  紅林進と申します。  私は『プランB』(発行ロゴス社)という隔月刊の雑誌の編集委員をしていますが、 同じくその雑誌の編集委員を現在されており、かつては朝日新聞の論説委員を されていた深津真澄さんのご著書『近代日本の分岐点──日露戦争から満州 事変前夜まで』がこの度、石橋湛山賞を受賞されました。『週刊東洋経済』8月 8日号で発表されました。  この石橋湛山賞は、(財)石橋湛山記念財団により、東洋経済新報社と (社)経済倶楽部の後援の下に、1980年に創設されました。  政治経済・国際関係・社会・文化などの領域で、その年度に発表された 論文・著書の中から、石橋湛山の自由主義・民主主義・国際平和主義の 思想の継承・発展に、最も貢献したと考えられる著作1点に贈られています。  ご関心のあります方は、ぜひご覧になってください。 深津真澄著『近代日本の分岐点──日露戦争から満州事変前夜まで』 (出版社ロゴス社) プロローグ 大正時代をどうとらえるか 第一章   小村寿太郎とポーツマス条約 第二章   対華二一カ条要求と加藤高明 第三章   原敬と国際協調路線の設定 第四章   石橋湛山と大日本主義の否定 第五章   田中義一と二つの干渉戦争 エピローグ 岐路の年・高宗物語 付録   石橋湛山「大日本主義の幻想」 定価:2600円 メールでのご注文は下記までお願いいたします。(税、送料はサービス) 発行元ロゴス社 メール:logos@lake.ocn.ne.jp ロゴス社 電話 03-5840-8525 FAX 03-5840-8544 ロゴス社 ホームページ http://www18.ocn.ne.jp/~logosnet/ 郵便振込 00140-8-105265 --------------------------------- Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. From hzm at tokyokyodo-law.com Tue Aug 4 01:46:24 2009 From: hzm at tokyokyodo-law.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCSls4bjtOISFGfDZ5MGxNOhsoQg==?=) Date: Tue, 04 Aug 2009 01:46:24 +0900 Subject: [CML 000898] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkg9N2glIiVDJVckNyReJDcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJD8iKhsoQmU6ICAbJEIkJCReJE4jTiNII0skSzx1Py5OQSROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO1lKJyRyNi9AKSQ5JGskMyRIJCwkRyQtJGskTiQrISkhIUxAGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnxIPTdoOHhIPRsoQg==?= In-Reply-To: <8CBA93206D4640519181EF69E6F39FC7@neccomputer> References: <8CBA93206D4640519181EF69E6F39FC7@neccomputer> Message-ID: <20090804014441.025D.654119D7@tokyokyodo-law.com> 日隅です。 弁護団の一員です。負けるのは仕方ないが(?!)、理由がひどいねぇ、という 感想を皆さんからいただいています。 控訴審で支援の輪を広げていただければ、当事者たちも喜ぶと思います。 > 田場さん NPJの関係者のみなさま > > 判決全文のアップありがとうございました。 > http://www.news-pj.net/siryou/pdf/2009/nhk-20090728.pdf > > 判決文をざっとですが一読してみて、現在の裁判官なるものが現行法体系なるものにいかに > がんじがらめにされているか。その貧困の実態について思いを致しました。 > > この裁判では法律(放送法)の違憲性が問われているのに、判示には憲法的観点、あるいは > 憲法的視点などかけらもない。あるのは現行法(放送法、放送受信規約)至上主義。なにが > なんでも現行法、現行法システムを死守してみせるというあまりにも一途なともいうべき現行 > 法解釈だけです。だから、論理の破綻など気にもとめない。文句があるなら控訴してみろや。 > お前たちの屁理屈など撥ねられるに決まっている、という思い上がり。上から目線の法解釈 > が目につきます。上から目線とはすなわち裁判官の小役人根性のことです。理想を見失うと > はこういうことなのか。サラリーマン化、あるいは小役人化した裁判官の姿がいまの私たちの > 国の社会のありようの似姿のように見えます。 > > 判決が放送受信契約書を当事者の意思に基づいて作成されたものとし、有効とする論理は、 > 要するに契約者が放送受信料を支払っていたという事実に依拠しています。「放送受信料を > 支払っていたこと(当事者間に争いのない事実)に照らせば、(略)放送受信契約を締結した > ものと認めるほかない」(判決12頁)。しかし、多くの市民が「テレビを持っていれば受信料を > 支払う義務がある」というNHKのまことしやかな言辞に強迫的に欺かれてしぶしぶ契約をし、 > かつ受信料を支払っているという「事実」にこの判決文を書いた裁判官は思いが到ることは > ありません。ましてこの受信料支払い義務なるものが近代私法の大原則としての契約自由 > の原則にもとり、憲法13条後段に保障される自己決定権にも違背する背理を持つことにも > 思いが到りません。いや、気づかないふりをしているのかも知れません。なにしろ現行法至 > 上主義の思想を堅固に持つ小役人の判示にすぎないというべきでしょうから。 > > 判決は「解約には受信機の廃止が必要」であることも認めた上で、「放送法32条は、原告 > の放送を受信することのできる受信機を設置した者に対して原告との放送受信契約の締結 > 及び放送受信料の支払を強制するものにすぎず、民放のテレビ番組の視聴を妨げ又は原 > 告のテレビ番組の視聴を強制するものではないから(略)『民放のテレビ番組を視聴するこ > とにより情報を収得する自由』(知る権利)を侵害するものとはいえない」(16頁)とも言いま > す。 > > しかし、この論理も破綻しています。結果として「解約には受信機の廃止が必要」であるなら > ば、受信機、すなわちテレビを廃止すれば民放の放送も見ることができなくなるのは誰が考 > えても容易にわかる理屈です。そうであれば、「『民放のテレビ番組を視聴することにより情 > 報を収得する自由』(知る権利)を侵害するものとはいえない」などとは到底言えないはずで > す。現行法(放送法、放送受信規約)至上主義を帰着点とする論理のゆえにあたり前の論 > 理が行き着くところの帰着点がこの裁判官にはおそらく見えないのです。この判決には「知 > る権利」「思想良心の自由」とはいかなるものかという憲法上の観点、視点からこの問題を > 考えようとした形跡はかけらも見当たりません。やはり小役人の判決のゆえというべきでし > ょう。 > > 以上が判決を斜め読みした私の大雑把な感想です。 > > お礼の意味を込めて大雑把な感想を述べてみました。ありがとうございました。 > > > 東本高志@大分 > taka.h77@basil.ocn.ne.jp > > ----- Original Message ----- > From: "Akio Taba" > To: "市民のML" > Sent: Sunday, August 02, 2009 10:33 AM > Subject: [CML 000871] 判決アップしました→e: いまのNHKに受信料の支払を強制することができるのか? 明日判決公判 > > > > 田場です。 > > > > CMLになってから初投稿になります。 > > 弁護士をしていまして、 > > 後記NPJ(News for the people in Japan)の運営にも関わっています。 > > みなさま、よろしくお願いします。 > > > > 東本さま、皆様、下記のように、とりあえず、NHK受信料裁判について、 > > NPJに、判決全文をアップしましたので、ご覧下さい。 > > http://www.news-pj.net/npj/2007/nhkjushinryou-20071125.html > > > > 田場暁生  > > akio-taba1116@nifty.com > -- 弁護士 日隅一雄 References: Message-ID: 皆様  こんばんは。犯罪都教委&2悪都議と断固、闘う増田です! これはBCCでお送りしています。重複ご容赦を!  富山の友人たちが、8月8日に北陸初の「戦争と助成の人権を考える集い」を企画しています。すると、在特会がすぐ嗅ぎつけて、以下のように妄動予定を立てていました。「特に富山市が後援している」というところに興奮!? しているようです。  実は、三鷹の「慰安婦展」2日目もまた私の二人目の友人がケガをさせられました。在特会の連中が「○○を知ってるか?」などと異常に近づいてきたので、「答える義務はありません」といったら、いきなり殴られて、メガネが飛び(割れなくて不幸中の幸い)、あわててメガネを拾って中に入ろうとしたら、  彼女の顔を見た人が悲鳴を上げ・・・眉間のところから血がダラダラ・・・  急いで救急車を呼んで、病院で診断書を取り、被害届けを出しました。でも、警察は「触れただけじゃないの?」などと、とんでもない態度だったそうです。被害者なのに、まるで「自分が悪いんだろう?」というような被害届けの事情聴取に2時間もかかって疲れ切ったとか・・・  連中は参観者に対してイヤガラセをするので、その対策が大変ですね。ぜひ、富山市に知り合いのいる方は、転送して、この北陸初の「戦争と女性の人権を華投げる集い」に参加していだけるよう、お知らせください。 ○日時:8月8日(土)午後1時から。参加費1000円。 ○場所:フォルツァ総曲輪(富山市総曲輪) ○内容:旧日本軍のいわゆる従軍慰安婦だった在日韓国人のドキュメンタリー映画「オレの心は負けていない」の上映などが予定されている。  集いでは、このほか、テレビディレクター、池田恵理子さんを講師に、韓国で建設が進む「戦争と女性の人権博物館」をテーマに講演も行われる。企画した同市内のフリーライター堀江節子さんは、「戦争を知らない戦後生まれの人にも、戦後責任を考えてほしい」と呼びかけている。  同収益は同博物館の建設資金として寄付する。問い合わせは堀江さん(090・5175・3756)。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <友人から> > 富山でも私たちの企画がターゲットになっています。 > こういう輩とは断固闘います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <在特会> >> 告知 : 8.8北陸初!富山市「戦争と女性の人権を考える集い」抗議活動 >> 投稿者: A0000385 投稿日時: 2009-8-1 5:49:15 (671 ヒット) >> 在日特権を許さない市民の会 - >> 8.8北陸初!富山市「戦争と女性の人権を考える集い」抗議活動  >> >> 「戦争と女性の人権を考える集い」実行委員会なる団体が、未来あるこれからの日本を背負っていく子供たちに、「自分たちの先祖は戦時中、南北朝鮮の女性たちを性奴隷の様に扱った!」というとんでもない出鱈目を、映画、講演会等で真っ白な子供たちの心を洗脳する催しが富山市にて開催される。 >> >> それも何と!後援が富山市であるのも驚きを隠せない! >> >> 我々、在特会・関西と在特会の北陸の会員有志と共催でこの催しに断固、抗議の声を挙げる事とします。 >> > From dugong5656-gonta at k.vodafone.ne.jp Tue Aug 4 04:58:58 2009 From: dugong5656-gonta at k.vodafone.ne.jp (dugong5656-gonta at k.vodafone.ne.jp) Date: Tue, 04 Aug 2009 04:58:58 +0900 Subject: [CML 000900] =?iso-2022-jp?B?IBskQiQzJDMkTyEiSlVMbjhFJE5JTSEjGyhC?= Message-ID: <20090804045858395604.3021@0016E68C12B8> -------------- -------------- ここは、辺野古の浜。 青い、青い海がずっと太平洋まで、 続いているよ。 ここは、辺野古の浜。 青い、青い海に、星がきらめくころ、 ジュゴンがそっと現れる。 ちゃぷん、ちゃぷん、 地球が胸をときめかす音が、 聞こえるんだあ。 星屑が、あっちからも、 こっちからも、落ちてくるんだ。 ここは、辺野古の浜。 でも、フェンスがはってあるのさ。 その向こうは、アメリカさ。 辺野古は沖縄。 でも、フェンスの向こうは、 アメリカさ。 青い、青い海に.... 青い、青い海に.... 基地がつくられようとしている。 沖縄の悲しみ。 沖縄の涙。 沖縄にこれ以上、アンポの負担を押しつけるのかい? From h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp Tue Aug 4 06:27:04 2009 From: h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp (h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp) Date: Tue, 4 Aug 2009 06:27:04 +0900 Subject: [CML 000901] =?iso-2022-jp?B?GyRCOCFGJDBNTWo1RkNTGyhCUmU6IA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVokNDBGRmIhWyM5N24jMSMyRnwhIUtcOzNIfkknJDUkczlWGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMWkycRsoQg==?= Message-ID: <20090804062704022141000068f0@nxev11mp13.ezweb.ne.jp> 京都の菊池です。 藤井さん お知らせありがとうございます。 このお知らせを機に 平和憲法の会・京都 の ホームページ  http://www.geocities.jp/heiwa_kenpou_kyouto/ を見られる方もおられると思います。 ホームページの更新は大変なことだと思いますが、 3月で更新が止まっているのは もったいないと思います。 少なくとも 今回の総会の案内は載ってたほうがよいのではと思います。 また、毎月土曜日に学習会があるとありますが、 それも3月でお知らせが止まっているのももったいないと思います。 そしてせっかくホームページがあるので、大変ですけど、行った学習会の報告もホームページへ載せ、 そのことで学習会などで行ったことで、学んだこと意見など成果を、 参加できなかった方とも広く共有できたらいいのではと思います。 平和憲法の会・京都 の運営や事務局 に関わっている人と藤井さんがお話が可能でしたら、 上記のこと 相談されてみませんか。 本山さんの講演どんどんお知らせしたいと思うのですが、 そのとき、ホームページが3月で止まっているのは、 お知らせしていくうえで躊躇してしまうので、 できましたら、検討お願いできたらと思います。 菊池 h2o-k.hiroshi-87@ezweb.ne.jp >--- >藤井悦子です。 >複数のMLにBCCで投稿しています。 >遠方・重複、ご容赦ください。 > >9月12日、平和憲法の会・京都の総会で、 >本山美彦さんの講演会を行います。 >ぜひご参加ください。 > >また、平和憲法の会・京都では、賛同人を募集しています。 >ご賛同いただける方は、藤井までご連絡ください。 > >転送・転載、大歓迎! From h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp Tue Aug 4 07:15:48 2009 From: h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp (h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp) Date: Tue, 4 Aug 2009 07:15:48 +0900 Subject: [CML 000902] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjojRnw/PExrJE4yLUZsQG8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSFZBSCRbJCsbKEI=?= Message-ID: <2009080407154800140600000861@nxev11mp12.ezweb.ne.jp> 京都の菊池です。 大津留さん ありがとうございます。 特に昨日からのNHKの地上波深夜の怒涛の放送、 お知らせをつくりたいと思っていたのですが、 あまりの量の多さになかなか手をつけられずにいたところ、 大津留さんが整理しまとめてお知らせいただきましたので、 活用し知らせることができました。 ありがとうございます。 私のお知らせは放送直前の遅くのお知らせになったのですが、受け取った人で、積極的にまわりに知らせておられた人もおられました。ありがたいことです。 NHK、今年の夏もたくさんの番組つくっていますが、 日本が戦争をし、何を行ったかについての視点での番組がないように思える のが残念です。 数年前の 空爆が大量殺戮であり、戦争犯罪であることを検証したような踏み込みが今年も見られたらと思うのですが。 せめて、 「認罪」が BSだけでの再放送でなく、 ぜひ地上波で再放送し、多くの人が見る機会をぜひつくってもらえないかと思います。 菊池 h2o-k.hiroshi-87@ezweb.ne.jp >京都の菊池さん > >大津留公彦です。 > >私の記事を役立てて頂いて有難うございます。 >この時期だけ活躍する男と言われております。 > >番組は深夜が多いのでどなたか録画してyoutubeに載せてもらえるといいのですが・・・ > >PS.ドラマ「アンネの日記」第一回を見ました。 > >大津留公彦 > From mzs at jb3.so-net.ne.jp Tue Aug 4 10:23:56 2009 From: mzs at jb3.so-net.ne.jp (kokubo) Date: Tue, 4 Aug 2009 10:23:56 +0900 Subject: [CML 000903] =?utf-8?B?UmU6IFsxMDBuZXRdWzAxMTMyXSDlp5zlvrPnm7g=?= =?utf-8?B?5YWI55Sf6Kyb5ryU44CB6KaB5peo?= In-Reply-To: References: Message-ID: <803816778563474893BF6124EC84DE23@DAITI1> 皆様こんにちわ。 > > 姜徳相先生の講演は、さすが凄みがあります。深く学んでいかねばならないと思います。 > > これに関連しての、増田さんと、南雲、彦坂両氏とのやりとり、興味深く拝読しました。 > > ウィキペディアで吉田松陰をひくと、その思想として以下の項目があげられています。 > > > > > 思想 [編集] > 一君万民論 [編集] > 「天下は一人の天下」と主張して、藩校明倫館の元学頭・山県太華と論争を行っている。「一人の天下」という事は、国家は天皇が支配するものという意味であり、天皇の下に万民は平等になる。一種の擬似平等主義であり、幕府(ひいては藩)の権威を否定する過激な思想であった。なお、「一君万民」の語を松陰が用いたことはない。 > 飛耳長目 [編集] > 塾生に何時も、情報を収集し将来の判断材料にせよと説いた、これが松陰の「飛耳長目(ひじちょうもく)」である。自身東北から九州まで脚を伸ばし各地の動静を探った。萩の野山獄に監禁後は弟子たちに触覚の役割をさせていた。長州藩に対しても主要藩へ情報探索者を送り込むことを進言し、また江戸や長崎に遊学中の者に「報知賞」を特別に支給せよと主張した。松陰の時代に対する優れた予見は、「飛耳長目」に負う所が大きい。 > 草莽崛起 [編集] > 「草莽」は『孟子』においては草木の間に潜む隠者を指し、転じて一般大衆を指す。「崛起」は一斉に立ち上がることを指す。“在野の人よ、立ち上がれ”の意。 > 安政の大獄で収監される直前(1859年4月7日)、友人北山安世に宛てて書いた書状の中で「今の幕府も諸侯も最早酔人なれば扶持の術なし。草莽崛起の人を望む外頼なし。されど本藩の恩と天朝の徳とは如何にして忘るゝに方なし。以て、近くは本藩を維持し、遠くは天朝の中興を補佐し奉れば、匹夫の諒に負くが如くなれど、神州の大功ある人と云ふべし」と記して、初めて用いた。この言葉は日本文化チャンネル桜、西村修平、瀬戸弘幸などがスローガンとして用いている。 > 対外思想 [編集] > 『幽囚録』で「今急武備を修め、艦略具はり礟略足らば、則ち宜しく蝦夷を開拓して諸侯を封建し、間に乗じて加摸察加(カムチャッカ)・隩都加(オホーツク)を奪ひ、琉球に諭し、朝覲会同すること内諸侯と比しからめ朝鮮を責めて質を納れ貢を奉じ、古の盛時の如くにし、北は満州の地を割き、南は台湾、呂宋(ルソン)諸島を収め、進取の勢を漸示すべし」と記し、北海道の開拓、沖縄(当時は独立した国家であった)の日本領化、朝鮮の日本への属国化、満州・台湾・フィリピンの領有を主張した。松下村塾出身者の多くが明治維新後に政府の中心で活躍した為、松陰の思想は日本の対外政策に大きな影響を与えることとなった。 > > 吉田は、権力者の視点から兵学者・思想家として世界情勢・幕末情勢を見ていたことは間違いないと思います。フランス大革命とパリコミューンの間に生きたという、時代的制約はもとよりあるけれど、民衆自身の解放、民衆のための世直しとはほど遠い、人民支配の発想で、むしろ「草莽崛起の力を」を利用して「天皇の中興を補佐し奉る」という策略の政治を目指している。      > このために、うちに向かっては天皇の下の平等、外に向かっては侵略的膨張(この二つは全く矛盾しない)という主張が形成され、これが、後の帝国主義的アジア侵略の戦略思想・イデオロギーとなっていく。 > そして、実際に日本は、最後発の帝国主義としてアジア侵略に乗り出していくこととなった。天皇を押し頂いて、その側近として自分を押しだして支配するという転倒した卑屈さ、列強の番犬として近隣諸国・諸地域・諸民族を侵略するおぞましい卑劣さは、その後の日本の支配階級の腐臭ぷんぷんたる特質として継承されている。 > 幕府・諸藩の苛斂誅求に対して幾たびも幾たびも繰り返された民衆蜂起が、今どうしてできないのか。我々民衆にとって、問題は、このような毒が、政党・言論人・知識人など(の思想的腐敗)を媒介にして、民衆運動の内部にまで回ってしまっており、決起をさまたげていることにある。朝鮮人民をはじめとする、アジア諸民族の闘いと連帯することをとおしてこの毒を解毒し、民衆蜂起の思想と運動を復権させることこそ緊急の課題だと思います。 > 吉田の弟子伊藤博文を倒した安重根が、吉田に対する一つの答えを出しています。多分、彦坂氏などは吉田松陰にもや-とした郷愁を感じていて、そのあたりを増田さんが切り込むと俄然反発心が沸いてくるのでしょうし、安重根や伊藤博文などは視野に入らないのでしょう。 > その驚くべき日本主義、一国主義、主観主義・・・生きながら排外主義にむしばまれていくインテリの実像が見えてくるような気がします。 >                                                         小久保   久子 >                > > From itoh-takashi at nifty.com Tue Aug 4 12:24:45 2009 From: itoh-takashi at nifty.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCMEtGIzknO0obKEI=?=) Date: Tue, 4 Aug 2009 12:24:45 +0900 Subject: [CML 000904] =?iso-2022-jp?B?GyRCMUcyaCFWJVIlbSU3JV4hJiVUJWcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXMlZCVzIVc0MEAuJEg+ZTFHGyhC?= Message-ID: <005b01ca14b3$1d5a7750$3318a8c0@EPSON104402001> 映画「ヒロシマ・ピョンヤン」完成と上映のお知らせ  いくつかのメーリングリストと個人にお送りします。転載歓迎。  朝鮮民主主義人民共和国(朝鮮)で暮す被爆者を描いたドキュメンタリー映画「ヒロシマ・ピョンヤン 棄てられた被爆者」(伊藤孝司監督、上映時間90分)が完成しました。 ヒロシマ・ピョンヤン制作委員会  http://www.jca.apc.org/~earth/iinkai.html  日本政府による在韓をはじめとする在外被爆者に対する援護措置がまがりなりにも進んだ中で、「棄てられた被爆者」となっているのが朝鮮で暮らす被爆者です。日朝関係がさらに悪化している状況で、この問題での日本政府の動きは完全に止まったままです。  在朝被爆者は、382人が生存していることが確認されています。ですが深刻な食糧・エネルギー不足と、医薬品・医療機器が不十分な状況の中で、被爆者たちの健康状態は極めて悪く、死亡者は加速度をつけて増えています。  在朝被爆者の現状を描いた映画として「ヒロシマ・ピョンヤン 棄てられた被爆者」を制作しました。広島県大竹市で暮らしていて広島市で入市被爆したある親子を中心に、描いています。帰国事業によって平壌で暮す娘・李桂先さんは、次々と襲う病魔に苦しんできました。ですが自らの被爆を知ったのは、2004年に訪朝した母親からでした。被爆から59年もたっていました。  この映画のために、平壌市とその近郊で08〜09年に3回の撮影を行ないました。被爆者の自宅アパートでの日常生活のようすや、独特の社会体制の中で生きる被爆者の考えなどにも踏み込んで撮影しています。こうした撮影が実現したこと自体、現在の厳しい日朝関係からすれば極めて特別なことでしょう。  映画は、在朝被爆者の問題だけでなく、日本と朝鮮とに別れて暮す被爆者親子の間に立ちふさがる現在の日朝関係についても詳しく触れています。在朝被爆者への補償と援護措置の実現と、最悪な日朝関係改善のために、この映画が少しでも寄与することを望んでいます。  この映画を日本各地で上映していただくことを希望しています。お住まいの地域で上映を計画してみませんか。ご連絡いただければ上映要綱をお送りします。 <8月の上映予定> ■5日 14:00  「原水禁世界大会広島大会」  上映と監督あいさつ     広島市・YMCA国際文化ホール(広島市中区八丁堀7−11) ■26日(水) 「ヒロシマ・ピョンヤン」上映と伊藤孝司監督講演     4回上映 11時〜■瓜半〜4時〜ぃ胸半〜     名古屋市女性会館ホール (地下鉄「東別院」下車 “崕亳から東へ3分)     主 催: 映画「ヒロシマ・ピョンヤン」上映 実行委員会     問合せ: 西英子(052)808−3241 [ヒロシマ・ピョンヤン制作委員会 名古屋市北区大曽根4−6−60 コリアンネットあいち気付 090−5450−5934 iinkai★mbn.nifty.com (★を@へ置き換えてください) From kimihiko_ootsuru at yahoo.co.jp Tue Aug 4 12:48:33 2009 From: kimihiko_ootsuru at yahoo.co.jp (kimihiko ootsuru) Date: Tue, 4 Aug 2009 12:48:33 +0900 (JST) Subject: [CML 000905] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjojRnw/PExrJE4yLUZsQG8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSFZBSCRbJCsbKEI=?= In-Reply-To: <2009080407154800140600000861@nxev11mp12.ezweb.ne.jp> Message-ID: <20090804034833.8641.qmail@web2405.mail.tnz.yahoo.co.jp> 京都の菊池さん ありがとうございます。 番組を可能な限り見て感想を出しあいましょう。 いいものはいいといい悪いのものは悪いと意見表明しましょう。 オバマ大統領殿 広島・長崎においで下さいというウェブ署名を行っています。 現在217名です 8月8日までです。 アメリカ大使館に8月10日以降に届けようかと思っています。 是非ご協力下さい。 署名プロジェクトURL: http://www.shomei.tv/project-928.html 大津留 h2o-k.hiroshi-87@ezweb.ne.jp wrote: 京都の菊池です。 大津留さん ありがとうございます。 特に昨日からのNHKの地上波深夜の怒涛の放送、 お知らせをつくりたいと思っていたのですが、 あまりの量の多さになかなか手をつけられずにいたところ、 大津留さんが整理しまとめてお知らせいただきましたので、 活用し知らせることができました。 ありがとうございます。 私のお知らせは放送直前の遅くのお知らせになったのですが、受け取った人で、積極的にまわりに知らせておられた人もおられました。ありがたいことです。 NHK、今年の夏もたくさんの番組つくっていますが、 日本が戦争をし、何を行ったかについての視点での番組がないように思える のが残念です。 数年前の 空爆が大量殺戮であり、戦争犯罪であることを検証したような踏み込みが今年も見られたらと思うのですが。 せめて、 「認罪」が BSだけでの再放送でなく、 ぜひ地上波で再放送し、多くの人が見る機会をぜひつくってもらえないかと思います。 菊池 h2o-k.hiroshi-87@ezweb.ne.jp >京都の菊池さん > >大津留公彦です。 > >私の記事を役立てて頂いて有難うございます。 >この時期だけ活躍する男と言われております。 > >番組は深夜が多いのでどなたか録画してyoutubeに載せてもらえるといいのですが・・・ > >PS.ドラマ「アンネの日記」第一回を見ました。 > >大津留公彦 > 大津留公彦 kimihiko_ootsuru@yahoo.co.jp 大津留公彦のブログ2 http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/ From peace.yukichan at nifty.com Tue Aug 4 13:02:02 2009 From: peace.yukichan at nifty.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ1NuNDksWCobKEI=?=) Date: Tue, 4 Aug 2009 13:02:02 +0900 Subject: [CML 000906] =?iso-2022-jp?B?GyRCSj9PQiROJD8kYSRLRV4kTkpJJHIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCR0skQyRGM1A4ZyRyJF8kOyRGJC8kQCQ1JCQhIxsoQg==?= Message-ID: 池邊幸惠@西宮です。重複する方はごめんなさい。 以下をとりあえず、社民党のみなさまに送りました。 共感くださる方、展開への新機軸など、ご自分の意見を、 どんどん社民党にメールなりFAXや電話をして、 わたしたち市民の要望を聞いてもらえるように働きかけていただけたらと思われます。 > ============================ > > 池邊幸惠@西宮  平和のピアニスト です。 > > 社民党のみなさま、わたしたち平和を望む市民たちの間では、 > 今、衆院選での社民党の覚悟が話題になっています。 > > ◎社民党は東は保坂、西は辻元 南は照屋さんをなんとしても選挙区で当選させること。 > ◎尼崎で田中康夫さんを社民党として推薦すること。『比例は社民』の声を全国にわきおこすこと。 > ◎新社会党の原和美さんを、比例の名簿にのせてあげること。  > > この3つの姿勢を打ち出せば、 > これまでの野党間の壁をとりはらって、新たな決意で臨もうとしている社民党の覚悟が分かります。 > 平和候補は結束し協力しあって党の壁を破り、新政権の中に入って働かねばなりませんもの。 > ですから、この衆院選で一人でも多くの平和候補を国会に送りこまねばなりません。 > > > 又、原和美さんは、阪神でいつも社民党と一緒の平和ブラザー&シスターズの一員です。 >  今回社民党の比例名簿に入れていただけたら、新社会党の人々も津々浦々路地の隅々まで、 > 駆け回って、『比例は社民! 平和のために 比例区に社民』を連呼してくれるでしょう! >   > また改めてきちんと申し入れさせていただこうと思っていますが、 > 今はどうぞ上の3点をよろしくご検討くださいますよう、心からお願い申し上げます。 > > >               池邊幸惠@西宮 http://yukichan.cc > From maeda at zokei.ac.jp Tue Aug 4 14:17:11 2009 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Tue, 04 Aug 2009 14:17:11 +0900 Subject: [CML 000907] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVglJCVIISYlLyVpJSQlYCRLJEQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQkRhsoQg==?= Message-ID: <4A77C457.7020001@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 8月4日 ヘイト・クライムに関連する私の文章をいくつかブログに掲載しました。 http://www.maeda-akira.net/ From otasa at nifty.com Tue Aug 4 16:04:55 2009 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Tue, 04 Aug 2009 16:04:55 +0900 Subject: [CML 000908] =?iso-2022-jp?B?GyRCNiZGMUA8TEAhVjlxMnE1RDB3JE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRGo/dDpvODokSzkzNUQkOSRrIVckSyQ0Oz9GMSRyISobKEI=?= Message-ID: <4A77DD97.5020409@nifty.com> [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] 皆さん 総選挙が間近に迫っています。様々な関心の寄せ方をされていると思いますが、自民党や民主党などが国会議員定数の削減をマニフェストに取り入れている問題は重大です。 行政改革を実行するには国会議員自ら身を切るべきだ、というのが表向きの根拠のようですが、1990年代初頭の政治改革詐欺に引き続く行政改革詐欺といえます。主権者の意を汲む振りをしながら主権者を愚弄する政治家の意識が連綿と続いているのです。 ことは最も基本的な主権を切崩すという問題であり、一時の政権選択に埋没し、放置されるべきものではありません。運動課題の種類を問わず、広く市民運動の成否に重大な影響を及ぼす問題であると捉えることもできます。 下記声明への広範な賛同をよろしくお願いします。 太田光征 * 「平和への結集」をめざす市民の風では、「国会議員の定数削減に抗議する共同声明」を作成し、広く個人と団体に賛同を呼びかけることにしました。 期間が短くて済みませんが、賛同署名を8月11日まで1次集約し、総選挙の公示前に各党・メディアに届けたいと思いますので、よろしくお願いします。賛同署名はその後も9月30日(第2次集約)まで受け付けます。 賛同いただける場合は、下記事項をjoin@kaze.fmまでお知らせください。FAXの場合は、020−4666−8281まで。 共同声明「国会議員の定数削減に抗議する」に賛同します。 個人名または団体名: 肩書き: お名前公表:可・不可 共同声明「国会議員の定数削減に抗議する」 http://kaze.fm/wordpress/?p=276 http://kaze.fm/documents/teisusakugen_seimei.pdf(印刷用ファイル)                                     2009年8月4日  民主党は、7月27日に発表した衆選マニフェスト(政権公約)のなかで、「ムダづかい」削減のために衆議院比例区議員の定数80削減を提案した。  自民党でも、定数削減を政権公約にしている。  しかし、国会議員の定数削減は、議会制民主主義のもとにおける有権者の多様な意思の表明を困難にし、民主主義の精神を踏みにじるものであり、我々はこの提案に強く抗議する。 1. 議会制民主主義のもとでは、広範な市民の多様な意思をできるだけ的確に議会に反映させること、従ってまたこのための仕組みが極めて重要である。 2. このためには、然るべき人数の議員が必要である。  現在の衆議院の定数、480人は決して多すぎるものではない。  現在の選挙制度が発足した時には500人であったが、その後削減されている。 3. ヨーロッパの主要国(独、英、仏、伊)では、人口は日本の2分の1から3分の2であるが、下院議員の定数は600人前後である。  人口10万人当たりの定数は、独で0.74人、その他では1.0人前後である。  これに対し、日本では0.38人と極めて少ない。 4. 米国の連邦下院議員定数は、435人と少ないが、独特の大統領制である、州の権限が強い連邦国家であるなど、政治制度が日本と 著しく異なっており、比較の対象にするのは適切ではない。  それでも、米国の議会予算は日本より大幅に多い。 5. 定数削減の目的は、これまで、民間のリストラ、国の行政改革に対応して、国会も人員、予算の節約を図る必要があるため、といわれてきたが、今回「ムダづかい」削減による財源確保が目的、とされている。  しかし、国権の最高機関である国会の議員の在り方を、民間や一般公務員と同じように論ずることは基本的に間違っており、特に議員定数の一部を「ムダ」とみなしてその削減を財源確保の手段としていることは、到底容認できない。  定数削減の結果、国会がまともに機能しなくなったら、民主主義が衰退してしまうことを無視している。 6. このような危険を冒してまで議員定数を削減しても、それによる予算節約はそれほど大きいものではない。  国会の予算は、国会図書館を除くと約1,100億円である。(この他、政党助成費が321億円ある。)  これは、一般会計予算の0.12%であり、この一部を削減しても予算の1万分の1から2程度である。         因みに、米軍へのいわゆる「思いやり予算」は2千数百億円に上る。また、F−15戦闘機は一機100億円、F−2は120億円である。  もちろん予算節約の努力は必要であるが、他方、国会の基本的な任務遂行に必要な予算は、民主主義のコストとして負担すべきである。 7. 定数削減は、比例区の定数削減として提案されているが、この提案には、民意をより正確に反映する比例区の定数を削減し、最終的にはこれを無くして、完全な小選挙区制に変えてしまおうという意図が窺われる。マニフェストには「政権交代が実現しやすい選挙制度とする」と記されているからである。  ただし、専門家によると、小選挙区制では政権交代が起きる可能性が高い、ということは明瞭とはいえない。 8.小選挙区制には問題があることは広く知られているにも拘わらず、選挙制度の在り方について公に議論しないまま、定数削減によって完全な小選挙区制へと実体を変えようということは、極めて不公正、不当な政策であるといわざるをえない。 9. 小選挙区、2大政党制は、統治する立場からは好都合といわれているが、市民の立場からは、多様な民意を的確に反映させることにはならず、不公正である。  有権者の意思を的確に反映させるためには、少数政党への投票をも尊重する比例代表制を基礎とした制度が絶対に必要である。 10. このように大きな問題があるにも拘わらず、定数削減という方針が尤もらしく聞こえ、一定の支持を得ているのは、ろくに仕事をしない議員が多すぎる、世襲議員が余りにも多い、などのためであろう。  この状況を改めるのは、定数削減ではなく、望ましくない議員を落選させ、真っ当な人物を選ぶことである。 11. 参議院議員の定数については、今回は触れない。参議院の在り方を議論する過程で慎重に検討すべきである。  衆参合わせて何割削減などという粗雑な議論は、問題外である。  以上の理由により、我々は国会議員の定数削減という政策の撤回を強く求める。 「平和への結集」をめざす市民の風 http://kaze.fm/ join@kaze.fm From info at liveinpeace925.com Tue Aug 4 16:03:10 2009 From: info at liveinpeace925.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCJWolViUkJXMlVCE8JTkheRsoQjkrMjU=?=) Date: Tue, 4 Aug 2009 16:03:10 +0900 Subject: [CML 000909] =?iso-2022-jp?B?GyRCRV8kTko8O04+N0BBMFEwdzJxISYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmc6ZSFKMj4+TiFLJE5CaDBsMnMycTlnJFgkTiQ0GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOzIyQyROJCo0aiQkGyhC?= References: <4A77C457.7020001@zokei.ac.jp> Message-ID: <000e01ca14d1$a1342530$7400a8c0@HP56922601324> 冬の兵士招請委員会・大阪(仮称)の第一回会合へのご参加のお願い “リブ・イン・ピース☆9+25”の西中文雄です。    「冬の兵士」制作委員会が進めてきたイラク・アフガン帰還兵の日本招請は、9月16日から9月23日にかけてイラク帰還兵であるアダム・コケシュ氏(27歳)とイラク・アフガン帰還兵であるリック・レイズ氏(29歳)の二人が全国を講演活動することに決まりました。8月6日には、岩波書店より書籍『冬の兵士──イラク・アフガン帰還米兵が語る戦場の真実』が発行されます。  私たち“リブ・イン・ピース☆9+25”は、3月に映画『冬の兵士』の上映会と制作者田保寿一氏の講演会を開催した関係から、大阪での帰還兵講演会の開催について日程調整や会場選びなどの準備を進めてきました。講演会をより多くの団体や個人が支えるものとし、貴重なイラク・アフガン帰還兵の生の証言を一人でも多くの人に聞いていただくため、冬の兵士招請委員会・大阪を立ち上げたいと考え、第一回会合を開きます。衆院選挙と秋の臨時国会でインド洋給油活動や臨検特措法などが政治焦点化するのは不可避であり、日本が協力しているイラク・アフガン戦争の真実の姿を日本の中で知らせることはきわめて重要です。  すでに大阪の日程は9月20日で調整が進み、各地での講演は国会院内集会、沖縄、広島、京都、名古屋、そして東京が予定されています。  直前になっての案内で申し訳ありませんが、帰還兵講演会を実りあるものにするために、各方面でご活動のみなさんのご参加・ご協力をお願いします。なお、制作委員会の意向により、招請委員会の参加はすべて個人資格とさせていただきます。 ※『冬の兵士』公式サイト http://wintersoldier.web.fc2.com/ /////////////////////////////////////////////////////////// 冬の兵士招請委員会・大阪(仮称)第一回会合   日時:2009年8月8日(土) 1時半〜4時 場所:東淀川人権文化センター(JR・地下鉄新大阪駅下車東口より5分。会場は駅からすぐですが、新大阪駅が広いため必ず東口の西淡路方面に出てください。) 連絡先:090-5094-9483(リブ・イン・ピース☆9+25 西中) /////////////////////////////////////////////////////////// 2009年8月4日 リブ・イン・ピース☆9+25 http://www.liveinpeace925.com/(ホームページ) http://blog.goo.ne.jp/liveinpeace_925(ブログ) 西中文雄 -------------------------------------- Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/ From info at liveinpeace925.com Tue Aug 4 16:09:07 2009 From: info at liveinpeace925.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCJWolViUkJXMlVCE8JTkheRsoQjkrMjU=?=) Date: Tue, 4 Aug 2009 16:09:07 +0900 Subject: [CML 000910] =?iso-2022-jp?B?GyRCRV8kTko8O04+N0BBMFEwdzJxISYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmc6ZSFKMj4+TiFLJE5CaDBsMnMycTlnJFgkTiQ0GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOzIyQyROJCo0aiQkGyhC?= Message-ID: <001e01ca14d2$76cfd4a0$7400a8c0@HP56922601324> (BCC配信にて失礼します) “リブ・イン・ピース☆9+25”の西中文雄です。    「冬の兵士」制作委員会が進めてきたイラク・アフガン帰還兵の日本招請は、9月16日から9月23日にかけてイラク帰還兵であるアダム・コケシュ氏(27歳)とイラク・アフガン帰還兵であるリック・レイズ氏(29歳)の二人が全国を講演活動することに決まりました。8月6日には、岩波書店より書籍『冬の兵士──イラク・アフガン帰還米兵が語る戦場の真実』が発行されます。  私たち“リブ・イン・ピース☆9+25”は、3月に映画『冬の兵士』の上映会と制作者田保寿一氏の講演会を開催した関係から、大阪での帰還兵講演会の開催について日程調整や会場選びなどの準備を進めてきました。講演会をより多くの団体や個人が支えるものとし、貴重なイラク・アフガン帰還兵の生の証言を一人でも多くの人に聞いていただくため、冬の兵士招請委員会・大阪を立ち上げたいと考え、第一回会合を開きます。衆院選挙と秋の臨時国会でインド洋給油活動や臨検特措法などが政治焦点化するのは不可避であり、日本が協力しているイラク・アフガン戦争の真実の姿を日本の中で知らせることはきわめて重要です。  すでに大阪の日程は9月20日で調整が進み、各地での講演は国会院内集会、沖縄、広島、京都、名古屋、そして東京が予定されています。  直前になっての案内で申し訳ありませんが、帰還兵講演会を実りあるものにするために、各方面でご活動のみなさんのご参加・ご協力をお願いします。なお、制作委員会の意向により、招請委員会の参加はすべて個人資格とさせていただきます。 ※『冬の兵士』公式サイト http://wintersoldier.web.fc2.com/ /////////////////////////////////////////////////////////// 冬の兵士招請委員会・大阪(仮称)第一回会合   日時:2009年8月8日(土) 1時半〜4時 場所:東淀川人権文化センター(JR・地下鉄新大阪駅下車東口より5分。会場は駅からすぐですが、新大阪駅が広いため必ず東口の西淡路方面に出てください。) 連絡先:090-5094-9483(リブ・イン・ピース☆9+25 西中) /////////////////////////////////////////////////////////// 2009年8月4日 リブ・イン・ピース☆9+25 http://www.liveinpeace925.com/(ホームページ) http://blog.goo.ne.jp/liveinpeace_925(ブログ) 西中文雄 -------------------------------------- Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/ From sosafune1 at mac.com Tue Aug 4 17:30:33 2009 From: sosafune1 at mac.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRDlBJUBEPCMbKEI=?=) Date: Tue, 04 Aug 2009 17:30:33 +0900 Subject: [CML 000911] =?iso-2022-jp?B?GyRCSl06ZCROJFYkSCRIMCRJdCRIJGIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO1Ikcj4hPGokSzF+MWckOSRrRnw1LRsoQg==?= Message-ID: <5CACE43A-977F-44DF-BFCA-75C9785BBDC1@mac.com> 長船です。 今日は「はてなBlog』に三上さんのを掲載してさっそく各社の新 着情報に流して置きました。 http://d.hatena.ne.jp/satiko2/ 今までのを全部更新するのは大変じゃないけれど、とりあえず今は前進 するほうを選びます。 Blogは一日に1個作るのに15分くらいでてきるようになり ました。 12個の検索エンジン又はブロバイダーの新着情報に「一発登録」で自動 で送る手作業が15分くらい です。 問題は、最低40個の無料のBlogサービスを見つけることが できるかにこの情宣の命運がかかっているような 気はしていませんが。 ________________________________________________________________ 「保坂展人と阿部知子を勝手に応援する日記」 __________________________________________________________________ http://movements-satiko.blog.so-net.ne.jp/ (ソネット製) http://www.cafeblo.com/satiko1/ (カフェブロ製・ケータイへの転 送プログラム付き) http://geocities.yahoo.co.jp/gl/satikonosati26 (ヤフー製) http://blog.livedoor.jp/satiko8/  (ライブドア製) http://homepage3.nifty.com/satiko14/  (ニフテイー製に掲示板 を 付けた、) http://satiko.yolasite.com/   (海外サーバーZZNからオ リ ジナル・ドメインでフリー版) http://d.hatena.ne.jp/satiko2/  (はてな製) http://satiko16.seesaa.net/ (シーソー製) http://plaza.rakuten.co.jp/satikono  (楽天製) _________________________________________________________________ From impact at jca.apc.org Tue Aug 4 17:32:50 2009 From: impact at jca.apc.org (impact) Date: Tue, 4 Aug 2009 17:32:50 +0900 Subject: [CML 000912] =?iso-2022-jp?B?GyRCO2A3Ojw5OVQ5MzVEPTgycRsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: 7月28日の3名の死刑執行抗議集会を行います。 ぜひご参加下さい。 8月8日(土) 午後2時から4時45分まで 文京区男女平等センター   文京区本郷4-8-3 03-3814-6159 地下鉄本郷3丁目から5分   地図は http://www.bunkyo-danjo.jp//000021.html 安田好弘(フォーラム90、弁護士) 青木 理(ジャーナリスト・最近、講談社から『絞首刑』を上梓) 保坂展人(衆議院議員、死刑廃止議連事務局長) 執行された方の関係者 会場費・500円 主催・死刑廃止国際条約の批准を求めるフォーラム90  03-3585-2331    (社)アムネスティ・インターナショナル日本    「死刑を止めよう」宗教者ネットワーク    死刑に異議あり!キャンペーン -- From hida at ksyc.jp Tue Aug 4 17:38:40 2009 From: hida at ksyc.jp (hida yuichi) Date: Tue, 04 Aug 2009 17:38:40 +0900 Subject: [CML 000913] =?iso-2022-jp?B?GyRCIT8jMiM0IUEjMiM2P0A4TT04MnEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE47cU5BPTgkckhOR2QkNyReJDkbKEI=?= Message-ID: <20090804173800.3795.HIDA@ksyc.jp> 神戸学生青年センターの飛田です複数のメーリングリストに投稿します。重複し て受け取られる方には申し訳ありません。 ● 7/24〜25、 7/25〜26、以下の二つの集会が神戸学生青年センターで開かれました。 この2つの集会の資料集を販売します。 2冊あわせて560円、送料80円、計640円です。ご希望の方は、切手80 円8枚、64円分を下記まお送りください。 <送付先>〒657-0064 神戸市灘区山田町3-1-1 神戸学生青年センター内 飛田雄一 TEL 078-851-2760 FAX 078-821-5878 e-mail hida@ksyc.jp ========================================================================強制動員真相究明全国研究集会 −「名簿」「供託金」問題を中心として− ■日時:日時:2009年7月25日(土)午後2時〜26日(日)午後5時 ■場所:神戸学生青年センター TEL 078-851-2760 http://ksyc.jp/map.html ■プログラム 司会 飛田雄一(強制動員真相究明ネットワーク共同代表) <7月25日(土)> ●開会のあいさつ 内海愛子(強制動員真相究明ネットワーク共同代表) ●14:00〜15:30 研究会 嵬省蹇很簑  1)連行期朝鮮人名簿の現状と課題 竹内康人(1頁)   2)討論 ●15:30〜18:00 研究会◆ 岼箙」問題 (発表と対策会議)   1)日本に残っている朝鮮人労働者の遺骨 福留範昭(17頁)   2)討論 遺骨返還問題について(レジメ21頁) ●18:30〜 交流会 於/神戸学生青年センター 会議室D         参加費 5000円 韓国よりの参加者、学生は2500円  <7月26日(日)> ●09:30〜11:00 研究会「供託金」問題(1)  1)供託金の事務手続きと名簿原本の出所について 金慶南(レジメ別紙)  2)供託金名簿と個人請求権について 小林久公(23頁) ●11:00〜12:30 研究会ぁ 峩‖金」問題(2)  1)浮島丸の沈没原因を考える(仮題) 大井田孝(レジメ別紙)  2)浮島丸被害死者と軍人軍属の供託金調査結果について 青柳敦子(レジメ別紙) <昼食> ■13:20〜13:30 特別プログラム/ドキュメンタリーフィルム上映とスピーチ  「金景順氏と樺太の郵便貯金未払い金問題について 金 稔万・岡田 卓己(34頁) ●13:30〜17:00 全体会/特別報告  1)講演 山本晴太(弁護士)(35頁)/同資料編(38頁)    「個人の請求権に関する国側主張の変遷」  2)コメント・報告(レジメ別紙)  ・「強制動員犠牲者等の支援に関する法律」から排除された被害者の実態   〜強制動員被爆者の事例を中心に〜 市場淳子(韓国の原爆被害者を救援する市民の会)  ・強制連行企業責任追及の現状と課題 中田光信(戦後補償企業ネットワーク)  3)特別報告  ・日韓会談文書と個人請求権について 吉澤文寿(44頁)  ・「韓国併合」100年を迎え、平和の石塚運動        および平和の通信使派遣を提案する 嚴敞俊(レジメ別紙) ========================================================================== 第4回在日朝鮮人運動史研究会・日韓合同研究会 ●日時:2009年7月24日(金)午後1時30分〜25日(土)正午 ●会場:神戸学生青年センター TEL 078-851-2760 ●プログラム <7月24日(金)> 13:30〜18:30 研究会  開会のあいさつ 樋口雄一(在日朝鮮人運動史研究会関東部会代表)  報告‘帝強制動員朝鮮人被害者の供託金に対する韓国政府の支援の状況 崔永鎬  報告∪衫隆における日本政府の在日朝鮮人政策の検討        ―1948年中盤〜1949年初頭の時期を中心に 宮本正明  報告三井財閥と朝鮮人強制労働 竹内康人 19:00〜21:00 交流会「びーあん」TEL078−843−3704             学生センター南100メートル             会費:5000円            ※韓国よりの参加者、学生は、2500円 <7月25日(土)>  フィールドワーク<神戸港 平和の碑>(電車で移動)※本資料集参照  神戸市中央区海岸通3-1-1 KCCビル前(神戸華僑歴史博物館のあるビルです) ●主催:在日朝鮮人運動史研究会関西部会(代表・飛田雄一)    在日朝鮮人運動史研究会関東部会(代表:樋口雄一)    韓国民族問題学会(ソウル、代表・金旻榮) --------------------------------------------- 飛田雄一 HIDA Yuichi 神戸学生青年センター  http://www.ksyc.jp  hida@ksyc.jp Kobe Student Youth Center 〒657-0064 神戸市灘区山田町3-1-1 3-1-1Yamada-cho, Nada-ku, Kobe ,657-0064 JAPAN TEL +81-78-851-2760 FAX +81-78-821-5878 hidablog  http://blog.goo.ne.jp/hidayuichi/ From hedomura2 at hotmail.co.jp Tue Aug 4 20:11:21 2009 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Tue, 4 Aug 2009 20:11:21 +0900 Subject: [CML 000914] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkpdOmQkTiRWJEgkSDAkSXQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEgkYjtSJHI+ITxqJEsxfjFnJDkka0Z8NS0bKEI=?= In-Reply-To: <5CACE43A-977F-44DF-BFCA-75C9785BBDC1@mac.com> References: <5CACE43A-977F-44DF-BFCA-75C9785BBDC1@mac.com> Message-ID: 林田力(東急不動産消費者契約法違反訴訟原告)です。 最近はブログだけでなく、より短文を掲載するミニブログに注目が集まっています。 twitterやTumblrを御検討ください。 林田力『東急不動産だまし売り裁判』 (hayariki) on Twitter http://twitter.com/hayariki タンブラー http://hayariki.tumblr.com/ また、以下のMLは登録なしで送信でき、投稿内容をネットに公開できます。 tokyufubai@yahoogroups.jp; tokyufubai@freeml.com あわせて告知に御活用ください。 From hedomura2 at hotmail.co.jp Tue Aug 4 20:50:49 2009 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Tue, 4 Aug 2009 20:50:49 +0900 Subject: [CML 000915] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjYmRjFAPExAIVY5cTJxNUQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMHckTkRqP3Q6bzg6JEs5MzVEJDkkayFXJEskNDs/GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRjEkciEqGyhC?= In-Reply-To: <4A77DD97.5020409@nifty.com> References: <4A77DD97.5020409@nifty.com> Message-ID: 「平和への結集」をめざす市民の風の共同声明「国会議員の定数削減に抗議する」に 賛同します。 個人名または団体名:林田力 肩書き:『東急不動産だまし売り裁判』著者 お名前公表:可 書籍『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』を出版しました。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4904350138 http://www.junkudo.co.jp/detail2.jsp?ID=0001030341 From naganotakenoko928 at yahoo.co.jp Tue Aug 4 21:36:42 2009 From: naganotakenoko928 at yahoo.co.jp (naganotakenoko928 at yahoo.co.jp) Date: Tue, 4 Aug 2009 21:36:42 +0900 (JST) Subject: [CML 000916] =?iso-2022-jp?B?GyRCMiNJTTtUOm4kazJxJE42NTJKPXEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOk5CchsoQg==?= In-Reply-To: Message-ID: <20090804123642.8830.qmail@web3309.mail.ogk.yahoo.co.jp> 「katsukoのブログ」です。 子どもと教科書全国ネット21 さんが早速抗議談話をUPなさっています。 Children and Textbooks Japan Network21(CTJN21) E-mail kyokashonet@a.email.ne.jp HP http://www.ne.jp/asahi/kyokasho/net21/ 筺03-3265-7606 Fax:03-3239-8590 --------------------------------- Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. From t_yabaro1941 at yahoo.co.jp Tue Aug 4 22:05:04 2009 From: t_yabaro1941 at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQmdFfU5OGyhC?=) Date: Tue, 4 Aug 2009 22:05:04 +0900 Subject: [CML 000917] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjIjSU07VDpuJGsycSRONjUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMko9cTpOQnIbKEI=?= References: <20090804123642.8830.qmail@web3309.mail.ogk.yahoo.co.jp> Message-ID: 日本はほんとうに悩み深い国だと思います。 国民を安心させない国です。 次から次から、次から次から次から次からと問題を起こし、国民を安心させたことがない。 私が結婚したとしても子供は造らない。 教育を安心して受けられないなら嫌だ。 日本を出るのだ。 @大統領 > 「katsukoのブログ」です。 > > 子どもと教科書全国ネット21 さんが早速抗議談話をUPなさっています。 > > Children and Textbooks Japan Network21(CTJN21) > E-mail kyokashonet@a.email.ne.jp > HP http://www.ne.jp/asahi/kyokasho/net21/ > 筺03-3265-7606 Fax:03-3239-8590 > > > > > > > > > > --------------------------------- > Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. > -------------------------------------- Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/ From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Wed Aug 5 00:31:56 2009 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Wed, 5 Aug 2009 00:31:56 +0900 Subject: [CML 000918] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IDggGyRCN24bKEIgNSAbJEJGfCEmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSolcyVKISYlTyUxJXMkTk1wISFCaCMxQ0YbKEIoIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUclYhsoQikbJEIkcjlUJCQkXiQ5ISobKEI=?= Message-ID: 先日お伝えさせていただきましたオンナ・ハケンの乱(デモ)が明日8月5日行われます。「平日の 昼間ですが参加できる方はぜひお集まりください」という再度のお知らせ、お願いが女性と貧困ネ ットワークからありました。 賛同の輪もじわじわ広がっているようです。 以下、転載です。 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp ……………………………………………………………………………… 転送・転載大歓迎 〜猛暑より熱く〜 結局ハケンは変わらない?オンナ・ハケンの乱 第1弾 〜  ★規制を強めると派遣労働の仕事がなくなるって、人材派遣会社はいうけど、ほ んとにそう? ★派遣じゃなくて直雇いすればいいのに、どうしてダメなの?(ハケン会社が潰れるから?) ★派遣先も「マージン」払えるくらいなら、働いている「人」にお金を払うべきなのでは? 年末年始の派遣村の衝撃から、まだ半年と少ししかたっていないのに、与野党の派遣法案は廃案となり仕切りなおしとなりました。派遣業界は規制阻止の動きを活発にしています。 政権交代が叫ばれる中で、その動きは民主党議員にも働きかけがされていると新聞で報道されました。さらに派遣の問題において、多くの女性が担ってきた事務作業・介助の仕事については廃案となった派遣法案のなかですらほとんど注目されていません。 そもそも派遣村にまで発展した「派遣」という働き方は多くの女性達が担ってきた派遣の問題を棚上げし拡大した結果起こったものです。レンタル商品のような扱いを私たちは、黙って、もう見ていることはできません。下記のような行動を呼びかけます。 労働時間が終われば一刻も早く職場を飛び出したい、そんな思いを抱えている私達にとって労働についての行動することはとても勇気が要ります。 ひとりの力は弱くても、集まることで希望が生まれます。人生で多くの時間を費やす「労働」の場がこれ以上酷くならないように力を合わせましょう。 ■派遣労働の規制強化を求める10万人署名活動に協力をしてください。 人材派遣協会は100万人の規制強化阻止の署名集めをしていると言われています、私たちは当面10万人を目標に規制強化を求める署名集めをしましょう。 人材派遣協会の署名活動反対の呼びかけビラ (どんどん転送してね) http://files.acw2.org/hakougi.doc 規制強化を求める署名用紙  第1次 締め切り  8月31日です。 下記をダウンロードして、どんどん印刷して友人に署名してもらって下さい。 http://files.acw2.org/hasyomei.doc 署名送り先:働く女性の全国センター(ACW2)  151-0053  東京都渋谷区代々木1-19-7横山ビル1F 電話03-5304-7383 ■インターネット署名のアドレス。 ================================================== 署名プロジェクト名:派遣労働の規制強化を求める請願署名 署名プロジェクトURL:http://www.shomei.tv/project-1200.html ================================================== ■ 怒りの一言 大募集  送付先 FAX 03-5304-7379                     office@acw2.org 第1次 締め切り  8月31日です。 ■ 8月5日(水)人材派遣協会に抗議申し入れ行動  怒りの女性派遣労働者 コスプレパレード 共催:女性と貧困ネットワーク 働く女性の全国センター(ACW2)  13時〜14時 人材派遣協会の署名活動に抗議 !!怒りの集会  東京しごとセンター セミナー室 (JR飯田橋駅下車) 東京都千代田区飯田橋3丁目10番3号 東京都千代田区飯田橋3丁目10番3号   飯田橋駅から JR中央・総武線「東口」より徒歩7分 都営地下鉄大江戸線・東京メトロ有楽町線・南北線「A2出口」より徒歩7分 東京メトロ東西線「A5出口」より徒歩3分 水道橋駅から JR中央・総武線「西口」より徒歩5分 九段下駅から 東京メトロ東西線「7番出口」より徒歩8分 東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄新宿線「3番出口」より徒歩10分 http://www.tokyoshigoto.jp/shisetsu.php?page_id=150 14時45分〜15時  女性の派遣 コスプレパレード   (コール 大募集!!) 仮面でもOK パレード 東京しごとセンター前→目白通り→飯田橋駅前→土手公園解散 16時〜    人材派遣協会 申し入れ行動 予定 ■ オンナ・ハケンの乱(派遣法規制実現まで 続くキャンペーンです) 賛同団体・個人を、どんどん募集しています。 賛同します。 団体名           公表OK NO  連絡メールアドレス 個人名           公表OK NO  連絡メールアドレス ********じわじわ、ひろがっています************ ■  呼びかけ団体 働く女性の全国センター           女性と貧困ネットワーク ■  呼びかけ人  脇田滋(龍谷大学法学部 派遣労働者の悩み100番)  ■  賛同団体  北海道ウィメンズユニオ/有限責任事業組合フリーターズフリー/女性と政治キャンペーン広島/アルバイト・派遣・パート関西労働組合 神戸事務所/オルターナティブズ 代表二瓶一夫/女性ユニオン東京/アジア女性資料センター/NPO法人 しんぐるまざーずふぉーらむ/派遣労働ネットワーク・関西/セクシャルハラスメントと斗う労働組合ぱあぷる/ふぇみん婦人民主クラブ/NPO法人 自立生活サポートセンター・もやい■  賛同個人  熊田一雄/イダヒロユキ/平井紀子/藤井豊味/加藤和博/奥山たえこ/酒井信/太田光征/永戸千草/丹羽雅代/大村正人/さとうしゅういち/野本ゆかり/赤石千衣子/伊藤みどり/栗田隆子/山口かおり(NPO法人自立生活サポートセンターもやい)/荒川茂子(便利屋あうん)/小川みさ子/東本高志/竹森真紀/山岡晶子/林田力/永野勇/能勢充希/藤井かえ子(神戸YWCA)/岡晃子/永瀬ユキ/杉村和美/田中かず子/佐崎和子/脇田滋/家本めぐみ(ダドルわかやま)湯浅誠(反貧困ネット事務局長)/兼高利枝子/河添誠(首都圏青年ユニオン)/雨宮処凛/高村幸子(公務非常勤職員)/岡田貴恵/中村研(なにわユニオン)湯澤直美/浅尾大輔/周藤由美子 (順不同・8月4日現在)……………………………………………………………………………… From donko at ac.csf.ne.jp Wed Aug 5 00:42:29 2009 From: donko at ac.csf.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOmQwZiEhNS47ShsoQg==?=) Date: Wed, 05 Aug 2009 00:42:29 +0900 Subject: [CML 000919] =?iso-2022-jp?B?GyRCO2QkPyRBJE5FWkNPJHJKViQ3JEYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISobKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    アムネスティ・インターナショナルからの行動要請です。    多くの日系人が住み、日本と関係が深い南米パラグアイの先住民族が、不当に 奪われた土地の返還を求めています。    「牛の方が先住民族よりも良い暮らしをしている」と皮肉られるほど、パラグ アイの先住民族が置かれている状況は悲惨なものです。    この国の先住民族のコミュニティであるヤクエ・アシャとサウォヤマシャの人々 は、民間企業から土地を強奪され、高速道路の脇につくられた掘っ立て小屋に住 んでいます。人々は、米州人権委員会と米州人権裁判所に申し立てをし、土地返 還の判決を勝ち取りました。しかし、パラグアイ政府はその判決に則った土地返 還をしていません。    パラグアイ議会議長と、CICSI(国際判決遵守に関する組織間委員会)に、土地 返還を求めるメールを送る行動要請です。   パラグアイ・アクション  http://www.amnesty.or.jp/modules/wfsection/article.php?articleid=2547&mm=1   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ============================== クリック募金サイトです。 1クリックで人助けができます。 イーコロ!クリック募金 http://www.ekokoro.jp/linkfree.html クリック募金 http://www.dff.jp/index.html 募金パーク http://www.bokinpark.com/ Click to Give http://www.thehungersite.com/clickToGive/home.faces?siteId=1 1日1クリック募金集 http://park7.wakwak.com/~f-x/THEOLOGIA/bokin.html From donko at ac.csf.ne.jp Wed Aug 5 00:53:02 2009 From: donko at ac.csf.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOmQwZiEhNS47ShsoQg==?=) Date: Wed, 05 Aug 2009 00:53:02 +0900 Subject: [CML 000920] =?iso-2022-jp?B?GyRCQFBMfSVWITwlYCRHR0sydSQ1JGwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJD80RDYtGyhC?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    アムネスティ・インターナショナルからの行動要請です。    アフリカ西部のナイジェリアは、石油価格の高騰で、空前の油田開発ブームに 沸いています。欧米や中国の石油資本が争奪戦を繰り広げています。    同国の油田の多くは、ナイジャーデルタ(ニジェールデルタ)地帯にあります。 油田から流れる原油や、燃やされる天然ガスの有毒成分で、デルタ地帯の環境は ひどく破壊されています。農業や漁業は成り立たなくなっています。住民は貧困 と健康破壊に苦しめられています。    ナイジャールデルタで油田開発を大々的に行っているシェル石油のCEO(最 高経営責任者)に、同社の事業による環境破壊に対する対策を講じるための公約 を明らかにする行動要請です。   ナイジャーデルタ・アクション http://www.amnesty.or.jp/modules/wfsection/article.php?articleid=2521&mm=1 坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ============================== クリック募金サイトです。 1クリックで人助けができます。 イーコロ!クリック募金 http://www.ekokoro.jp/linkfree.html クリック募金 http://www.dff.jp/index.html 募金パーク http://www.bokinpark.com/ Click to Give http://www.thehungersite.com/clickToGive/home.faces?siteId=1 1日1クリック募金集 http://park7.wakwak.com/~f-x/THEOLOGIA/bokin.html   From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Wed Aug 5 07:44:10 2009 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Wed, 05 Aug 2009 07:44:10 +0900 Subject: [CML 000921] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkBQTH0lViE8JWAkR0dLMnUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDUkbCQ/NEQ2LSEjJWEhPCVrTS0kakZxJCYkNCQ2JCQkXiQ5GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISMbKEI=?= In-Reply-To: References: Message-ID: <200908042244.AA10559@computername.r8.dion.ne.jp> 坂井 貴司 さん、いつも貴重な情報ありがとうございます。青柳。 別件で教えていただきたいのですが、 坂井さんのこのメールの1行の文字数が限定されていますが、 このように文字数を限定する方法を教えて下さい。 私も坂井さんと同じように限定したいので、 よろしくお願いします。 > 坂井貴司です。 > 転送・転載歓迎。 >  > アムネスティ・インターナショナルからの行動要請です。 >  > アフリカ西部のナイジェリアは、石油価格の高騰で、空前の油田開発ブームに >沸いています。欧米や中国の石油資本が争奪戦を繰り広げています。 >  > 同国の油田の多くは、ナイジャーデルタ(ニジェールデルタ)地帯にあります。 >油田から流れる原油や、燃やされる天然ガスの有毒成分で、デルタ地帯の環境は >ひどく破壊されています。農業や漁業は成り立たなくなっています。住民は貧困 >と健康破壊に苦しめられています。 >  > ナイジャールデルタで油田開発を大々的に行っているシェル石油のCEO(最 >高経営責任者)に、同社の事業による環境破壊に対する対策を講じるための公約 >を明らかにする行動要請です。 >  >ナイジャーデルタ・アクション >http://www.amnesty.or.jp/modules/wfsection/article.php?articleid=2521&mm=1 > >坂井貴司 >福岡県 >E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp >============================== >クリック募金サイトです。 >1クリックで人助けができます。 > >イーコロ!クリック募金 >http://www.ekokoro.jp/linkfree.html >クリック募金 >http://www.dff.jp/index.html >募金パーク >http://www.bokinpark.com/ >Click to Give >http://www.thehungersite.com/clickToGive/home.faces?siteId=1 >1日1クリック募金集 >http://park7.wakwak.com/~f-x/THEOLOGIA/bokin.html >  *********************************** 〒812−0041 福岡市博多区吉塚5−7−23    青柳 行信 電話 080-6420-6211 Eメ−ル:y-aoyagi@r8.dion.ne.jp *********************************** From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Wed Aug 5 11:03:30 2009 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Wed, 05 Aug 2009 11:03:30 +0900 Subject: [CML 000922] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzg3biMxIzFGfBsoQiAbJEI5VjFpGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnEkTiQ0MEZGYiEhIXkhJiEmJVYlayE8JTkhJiUuJWMlMCVOGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXMhJiU5JVQhPCUtJXMlMCVEJSEhPBsoQiBpbiAbJEJKITIsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kNDBGRmIhIxsoQg==?= Message-ID: <200908050203.AA10563@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳です。 複数のMLと知人・友人にはBCCでお送りしています。重複の場合は大変失礼します。 間近になりましたので再度、下記の講演のお知らせを致します。 当日のご参加をよろしくお願いします。 【転送・転載歓迎】 ☆・・・ブルース・ギャグノン・スピーキングツァー in 福岡       「夜空を眺め、宇宙と地上の平和を考える夏」・・・☆         <<月や火星の資源を米国が確保するため、宇宙を制覇し宇宙から地上の戦争に  勝利する。それが今のNASAの目標と活動だとギャグノンは語る。>>    時:8月11日(火)開演18:30〜20:30(開場18:15) 所:福岡市立早良市民センター・第一会議室(3F)   http://fco.sakura.ne.jp/hallinfo/hl-sawara.html   (地下鉄の藤崎駅から外にでないまま、連絡階段利用) 演題:核・宇宙軍拡・MDの廃棄と兵器産業の転換をめざす世界へ 講師:ブルース・ギャグノンさん(通訳あり)   米国メーン州で活動する平和運動家。世界10数カ国の150以上のグループの     連帯組織「宇宙への兵器と原子力配備に反対するグローバル・ネットワーク」の   コーディネーター。    資料代:大人 800円、大学生500円、高校生以下無料。     (失職中、障がいのある方には、受付にて配慮いたします。)     20歳未満の方、先着15名に「偽善の兵器庫」ミニ冊子贈呈。      <呼びかけ人>   青柳 行信(NGO人権・正義と平和連帯フォーラム)  石村 善治(福岡大学名誉教授)・郡島 恒昭(平和をつくる筑紫住民の会)  田中 靖枝(かもねぎ連)・仲秋 喜道(玄海原発対策住民会議)  深江 守(脱原発ネットワーク・九州 代表)・阿 英紹(永福寺住職)  松崎 百合子(婚外子差別をなくし戸籍制度を考える会)   満岡 聡(満岡内科消化器科医院院長)・三好 永作(九大教授)   渡辺 ひろ子(平和と命をみつめる会) <主催/連絡> 豊島 耕一 0952−28−8845 toyo@cc.saga-u.ac.jp 佐藤真喜子097−556ー8252 armfu@oct-net.ne.jp   <賛同団体> (アイウエオ順)  アフガン・イラク戦争を阻止する実行委員会/エネルギーの未来わたしたちの未来実行委員会  核・ウラン廃絶キャンペーン福岡/九州産直クラブ/原水禁福岡地区実行委員会、 脱原発大分ネットワーク/特定非営利活動法人/特定非営利活動法人たんぽぽとりで    日本熊森協会福岡県支部/ ネットワーク・コスモポリタン/NO!プルサーマル佐賀ん会 はばもうPAC3活かそう9条九州ネットワーク/非核の政府を求める福岡県の会 仏教徒非戦の会福岡/原水爆禁止福岡県協議会/平和をつくる筑紫住民の会 ポリティカル・アイ宮崎&大分/みどり福岡/宮崎の自然と未来を守る会  ==宇宙はもはや子どもに「夢」を与える場所ではありません== ギャグノンさんの今回のツアーについての簡単な情報です。 東京,名古屋,京都の講演は順調かつ好評のうちに終了しました.1日 は朝日新聞と広島市によるシンポジウムに出席されました.これから広 島での原水協・原水禁の世界大会でのスピーチ,そして長崎での平和市 長会議と続きます. 31日の毎日新聞がギャグノンさんの記事を載せています.ネットでも ご覧になれます. http://mainichi.jp/select/world/news/20090731ddm007030002000c.html <カンパお願い> ツァー経費として使い、残金がでればグローバルネットワークの活動に寄付します。 [カンパ振込先:郵便振替]     ◆口座名 : スピーキングツァー実行委員会    ◆口座番号: 00120−8ー567940         (一口1,000円より。複数大歓迎。) *********************************** 〒812−0041 福岡市博多区吉塚5−7−23    青柳 行信 電話 080-6420-6211 Eメ−ル:y-aoyagi@r8.dion.ne.jp *********************************** From skurbys at yahoo.co.jp Wed Aug 5 12:01:18 2009 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 5 Aug 2009 12:01:18 +0900 (JST) Subject: [CML 000923] =?iso-2022-jp?B?GyRCNiZGMUA8TEAhVjlxMnE1RDB3JE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRGo/dDpvODokSzkzNUQkOSRrIVckSzs/RjEkOSRrJEgkSCRiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEsbKEIgOC8zMCAbJEI+LkEqNXM2aEApSD9CUCEmNUQwd0RqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCP3Q6bzg6SD9CUEYkT0AycSRYJE43az04JHI4RiRTJCskMSReGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDkhSjlITlM/SiFLGyhC?= In-Reply-To: <4A77DD97.5020409@nifty.com> Message-ID: <20090805030118.68472.qmail@web2501.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進と申します。 共同声明「国会議員の定数削減に抗議する」に賛同します。 個人名:紅林進 肩書き:政治の変革をめざす市民連帯・世話人 名前公表:可 なお8月30日(日)、衆議院選挙の投票日には、小選挙区制反対・ 議員定数削減に反対する下記の討論集会を行いますので、ぜひ 皆様の結集を呼びかけます。  <小選挙区制反対・議員定数削減反対 討論会>  日時:8月30日(日)午後1時30分〜  場所:文京区民センター (地下鉄春日駅、後楽園駅下車)  地図http://www.b-academy.jp/faculty/c04_01_j.html?area=mainColumn    メインの報告:羽原清雅氏(帝京平成大学教授)  司会:林克明  資料代:700円  主催:小選挙区制廃止をめざす連絡会   賛同人    相川晴彦  京葉生きいき会議(千葉)    石井孝夫  政治の変革をめざす市民連帯    江原栄昭  新社会党東京都本部副委員長    大久保雅充 基地のない平和な沖縄をめざす会    長内経男  市民じゃーなる(埼玉)    河内謙策  「平和への結集」をめざす市民の風    佐藤和之  労働者ユニオンLIAF執行委員    田口房雄  選挙制度修正投票推進全国会議    中本正一朗 沖縄工専教授    原田伊三郎 世直し老人党幹事    林 克明  草の実アカデミー    水上正貴  金融労働調査時報編集長 2009.7.21  総選挙が8月30日に行われる。世界的恐慌を背景に3代にわたる 無能・無責任政府の下で、国民生活は破壊されつつあり、「政権交代」 は必至となった。7月12日の東京都議会選挙では、民主党が圧勝した。 マスコミは競って、民主党が単独過半数二四一を遙かに越えると予想して 煽っている。  自公政権は退場させるべきだが、「政権交代」で世の中は一挙に好転 するのだろうか。ワーキングプアーの現実は解決するのか。新しい就職先は 見つかるのか。ソマリアに派遣された自衛隊はどうなるのか。民主党は、 大企業にはっきりと雇用の安定を要求できるのか、沖縄の基地を強化する 日米安保にNOと言えるのか。民主党は、衆議院の比例部分一八〇を 一〇〇に削減すると公約している。  1993年に細川護煕連立政権が誕生し、「93年政変」などと過大評価 している隙に翌年に小選挙区制導入を許した誤りを繰り返してはならない。  「政権交代」を活かすためには、主権者たる私たちが声をあげ、その運動 によって新政権を動かすことが必要である。その当面の大きな課題の一つが、 議員定数削減反対と小選挙区制反対である。霞ヶ関の官僚主導の政治 を打破するためには、官僚を監視する市民と国会議員を増やすことこそ 必要であり、議員を削減して官僚を抑えるというのはペテンだ。議員を削減 しなくても、議員歳費などを減らせば、経費削減はできるのだ。比例区を 減らしたら、共産党も社民党も激減してしまう。小政党や無所属議員は 国会に要らないというのか。言論封殺であり、民主主義の死だ。  選挙投票日の8月30日に、私たちは、国会を内外から動かす市民運動 の声をあげよう!  討論をこそ巻き起こそう。  講師は、朝日新聞政治部長として、小選挙区制導入当時から、 小選挙区制に反 対。現在は帝京平成大学教授。  最近の論文:「民主主義を問い直す衆院選」『もうひとつの世界へ』 第18号 小選挙区制廃止をめざす連絡会・幹事          石井孝夫、佐藤和之、原田伊三郎、林克明、村岡到 連絡先:Eメール:logos@lake.ocn.ne.jp "OHTA, Mitsumasa" wrote: [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] 皆さん 総選挙が間近に迫っています。様々な関心の寄せ方をされていると思いますが、自民党や民主党などが国会議員定数の削減をマニフェストに取り入れている問題は重大です。 行政改革を実行するには国会議員自ら身を切るべきだ、というのが表向きの根拠のようですが、1990年代初頭の政治改革詐欺に引き続く行政改革詐欺といえます。主権者の意を汲む振りをしながら主権者を愚弄する政治家の意識が連綿と続いているのです。 ことは最も基本的な主権を切崩すという問題であり、一時の政権選択に埋没し、放置されるべきものではありません。運動課題の種類を問わず、広く市民運動の成否に重大な影響を及ぼす問題であると捉えることもできます。 下記声明への広範な賛同をよろしくお願いします。 太田光征 * 「平和への結集」をめざす市民の風では、「国会議員の定数削減に抗議する共同声明」を作成し、広く個人と団体に賛同を呼びかけることにしました。 期間が短くて済みませんが、賛同署名を8月11日まで1次集約し、総選挙の公示前に各党・メディアに届けたいと思いますので、よろしくお願いします。賛同署名はその後も9月30日(第2次集約)まで受け付けます。 賛同いただける場合は、下記事項をjoin@kaze.fmまでお知らせください。FAXの場合は、020−4666−8281まで。 共同声明「国会議員の定数削減に抗議する」に賛同します。 個人名または団体名: 肩書き: お名前公表:可・不可 共同声明「国会議員の定数削減に抗議する」 http://kaze.fm/wordpress/?p=276 http://kaze.fm/documents/teisusakugen_seimei.pdf(印刷用ファイル)                                     2009年8月4日  民主党は、7月27日に発表した衆選マニフェスト(政権公約)のなかで、「ムダづかい」削減のために衆議院比例区議員の定数80削減を提案した。  自民党でも、定数削減を政権公約にしている。  しかし、国会議員の定数削減は、議会制民主主義のもとにおける有権者の多様な意思の表明を困難にし、民主主義の精神を踏みにじるものであり、我々はこの提案に強く抗議する。 1. 議会制民主主義のもとでは、広範な市民の多様な意思をできるだけ的確に議会に反映させること、従ってまたこのための仕組みが極めて重要である。 2. このためには、然るべき人数の議員が必要である。  現在の衆議院の定数、480人は決して多すぎるものではない。  現在の選挙制度が発足した時には500人であったが、その後削減されている。 3. ヨーロッパの主要国(独、英、仏、伊)では、人口は日本の2分の1から3分の2であるが、下院議員の定数は600人前後である。  人口10万人当たりの定数は、独で0.74人、その他では1.0人前後である。  これに対し、日本では0.38人と極めて少ない。 4. 米国の連邦下院議員定数は、435人と少ないが、独特の大統領制である、州の権限が強い連邦国家であるなど、政治制度が日本と 著しく異なっており、比較の対象にするのは適切ではない。  それでも、米国の議会予算は日本より大幅に多い。 5. 定数削減の目的は、これまで、民間のリストラ、国の行政改革に対応して、国会も人員、予算の節約を図る必要があるため、といわれてきたが、今回「ムダづかい」削減による財源確保が目的、とされている。  しかし、国権の最高機関である国会の議員の在り方を、民間や一般公務員と同じように論ずることは基本的に間違っており、特に議員定数の一部を「ムダ」とみなしてその削減を財源確保の手段としていることは、到底容認できない。  定数削減の結果、国会がまともに機能しなくなったら、民主主義が衰退してしまうことを無視している。 6. このような危険を冒してまで議員定数を削減しても、それによる予算節約はそれほど大きいものではない。  国会の予算は、国会図書館を除くと約1,100億円である。(この他、政党助成費が321億円ある。)  これは、一般会計予算の0.12%であり、この一部を削減しても予算の1万分の1から2程度である。         因みに、米軍へのいわゆる「思いやり予算」は2千数百億円に上る。また、F−15戦闘機は一機100億円、F−2は120億円である。  もちろん予算節約の努力は必要であるが、他方、国会の基本的な任務遂行に必要な予算は、民主主義のコストとして負担すべきである。 7. 定数削減は、比例区の定数削減として提案されているが、この提案には、民意をより正確に反映する比例区の定数を削減し、最終的にはこれを無くして、完全な小選挙区制に変えてしまおうという意図が窺われる。マニフェストには「政権交代が実現しやすい選挙制度とする」と記されているからである。  ただし、専門家によると、小選挙区制では政権交代が起きる可能性が高い、ということは明瞭とはいえない。 8.小選挙区制には問題があることは広く知られているにも拘わらず、選挙制度の在り方について公に議論しないまま、定数削減によって完全な小選挙区制へと実体を変えようということは、極めて不公正、不当な政策であるといわざるをえない。 9. 小選挙区、2大政党制は、統治する立場からは好都合といわれているが、市民の立場からは、多様な民意を的確に反映させることにはならず、不公正である。  有権者の意思を的確に反映させるためには、少数政党への投票をも尊重する比例代表制を基礎とした制度が絶対に必要である。 10. このように大きな問題があるにも拘わらず、定数削減という方針が尤もらしく聞こえ、一定の支持を得ているのは、ろくに仕事をしない議員が多すぎる、世襲議員が余りにも多い、などのためであろう。  この状況を改めるのは、定数削減ではなく、望ましくない議員を落選させ、真っ当な人物を選ぶことである。 11. 参議院議員の定数については、今回は触れない。参議院の在り方を議論する過程で慎重に検討すべきである。  衆参合わせて何割削減などという粗雑な議論は、問題外である。  以上の理由により、我々は国会議員の定数削減という政策の撤回を強く求める。 「平和への結集」をめざす市民の風 http://kaze.fm/ join@kaze.fm --------------------------------- Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. From skurbys at yahoo.co.jp Wed Aug 5 13:59:02 2009 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 5 Aug 2009 13:59:02 +0900 (JST) Subject: [CML 000924] =?iso-2022-jp?B?OC83IBskQiFKNmIhSyEiGyhCIDgvOCA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUpFWiFLSj9PQiRORXQkciEqJWQlOSUvJUskTjBHJFgbKEIg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJS0lYyVzJUklazlURjAkTiQ0MEZGYhsoQg==?= Message-ID: <20090805045902.53749.qmail@web2506.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進と申します。 2009 平和の灯を!ヤスクニの闇へ キャンドル行動のご案内を させていただきます。 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ Lightning Peace Candles to the Darkness of Yasukuni, 2009 2009 平和の灯を!ヤスクニの闇へ キャンドル行動   ー東アジアから見たヤスクニー    8.7(金) 国際シンポジウム@日本弁護士会館クレオ    8.8(土) 証言&コンサート @上野公園水上音楽堂         キャンドルウォーク 参加協力券:1,500円(当日2,000円)※2日間有効 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■  国際シンポジウム「東アジアからヤスクニを見る」  日時:8月7日(金) 午後6時30分〜8時30分(開場:午後 6時)  場所:日本弁護士会館クレオ2F http://www.softic.or.jp/map/map-creo.html (東京都千代田区霞が関1-1-3 地下鉄・霞ヶ関駅下車B1-b出 口から徒歩1分) 報告 『ノー ハプサ! 勝手に合祀』 南 相九氏(韓国・東北ア ジア歴史財団研究員) 『沖縄戦 2歳の子どもが英霊?』 石原 昌家氏(沖縄国際 大学教授) 『台湾原住民がなぜ靖国に』    高金素梅氏(台湾立法院 議員) 『戦死者の追悼−その日独比較』 シュテファン・ゼーベル氏(東京大学総合文化研究科博士課程 ) ------------------------------------------------------  コンサート&証言   日時:8月8日(土) 午後2時〜6時  (開場:午後1時半 )  場所:上野公園水上音楽堂 http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Gemini/3933/map.html (東京都台東区上野公園池之端3   上野駅から徒歩7〜8分、京成線「京成上野駅」から徒歩1分 )  出演:飛魚雲豹音楽工団(台湾)、権海孝、孫炳輝、    慶熙大学「希望」(韓国)、寿、「月桃の花 歌舞団」 、生田卍、他  証言−韓国・台湾・沖縄・日本の遺族等  キャンドル・デモ   同日午後7時〜 (コンサート終了後) ----------------------------------------------------- (共同代表)今村嗣夫、内田雅敏、金城実、東海林勤、菅原龍 憲、鈴木伶子、辻子実、徐 勝、武田隆雄、新倉修、針生一郎 、高金素梅、蕭惠美、史亞山、陳政宗、李海学、李碩兌、李熙 子 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ○お願いしたいこと  (1)企画に賛同いただくこと。  賛同金:1口1,000円 (何口でも結構です。団体につ いては、可能であれば5口以上の賛同をお願いいたします)  振込先:(郵便振替口座)00140−3−446364      口座名義:ヤスクニキャンドル行動 内田雅敏  (2)参加協力券(1,500円)を購入していただくこと。 (当日券2,000円)  (3)8・7〜8企画を準備、成功させるために事務局員、ボ ランティア・スタッフとしてご協力していただくこと(宣伝、 コンサート進行、受付、ゲスト・アテンド、会場設営、会計、 通訳、記録、等)。 主催:「平和の灯を! ヤスクニの闇へ」キャンドル行動実行 委員会    東京都新宿区三栄町8 四谷総合法律事務所気付 TEL:03−3355−2841,FAX:03-3351-9256 E-mail: peacecandle2006@yahoo.co.jp HP:www.peace-candle.org -------------------------------------- --------------------------------- Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. From QZF01055 at nifty.ne.jp Wed Aug 5 19:54:12 2009 From: QZF01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date: Wed, 05 Aug 2009 19:54:12 +0900 Subject: [CML 000925] =?iso-2022-jp?B?GyRCSD9AbyROO2tFQCEmJD0kTiM4IzUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISE3YzI9JDczSEJnJDkkayFWJSolUCVeJE5Ab0FoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVckS0A1TEwkKyRpQlA3aCQ3JGgkJiEqGyhC?= Message-ID: (転載歓迎) 反戦の視点・その85  激化し拡大する「オバマの戦争」に正面から対決しよう!                               井上澄夫 ●8月30日の衆院選を前に、報道は政局一色であるが、オバマ米政権による戦 争が拡大の一途をたどっていることを強く意識したい。まず、アフガニスタン侵 略戦争について考える。  ◆アフガン情勢好転せず、多国籍軍の死者最多 イラクの二の舞?  アフガニスタンに増派された米軍部隊が本格的な軍事作戦を開始してから1カ 月が経過した。人口集中地域でのイスラム原理主義勢力タリバン排除に力点を置 く米軍に対し、タリバン側は仕掛け爆弾などを用いて反撃。7月の米軍など多国 籍軍の死者数は74人(米兵43人)と2001年の開戦以来最悪となった。一 層の増派を求める声が高まる中、オバマ米政権の対応によっては「イラクの二の 舞」に陥りかねない。  増派作戦を遂行するためアフガン駐留米軍の司令官に就任したマクリスタル陸 軍大将は、米紙ロサンゼルス・タイムズのインタビューで、海兵隊を投入した南 部へルマンド州での戦いが新戦略のカギを握ると指摘。アフガン治安部隊と警官 の訓練を急ぐ必要性を強調した。米政府はアフガン軍を13万4000人、警官 を8万2000人にすることを目指している。AP通信によると、同司令官はこ れを約40万人まで倍増することを求める方針という。  アフガン駐留米軍の現有兵力は約5万7000人。今年末までに1万1000 人が到着し、6万8000人になる。ただ、これでもイラクに増派された米軍の 半分にすぎない。ブッシュ前政権はイラク部隊への権限移行を急ぎ、一時、治安 悪化を招いた。専門家からは、オバマ政権が一層の増派に消極的な姿勢を示し続 け、アフガン部隊への早期権限移譲を図った場合、「イラクの二の舞になりかね ない」との声も出ている。                          (8月2日付『産経』) ●オバマ大統領はアフガニスタン(とパキスタン)を対テロ戦争の「主戦場」と 位置づけているが、「2001年の開戦以来最悪」の米兵死者数は彼の戦略が早 くも破綻の様相を呈していることを示している。ベトナム侵略戦争もそうだった。 米軍の増派に継ぐ増派は結局、無惨な敗退への道を敷いた。米軍の疲弊ぶりのニ ュースがある。  ◆[米兵]対テロ戦参加、自殺率が倍増…長期従軍で疲弊  イラクやアフガニスタンでの対テロ戦争に従軍した米陸軍兵の昨年の自殺率が イラク戦争前に比べて倍増し、ベトナム戦争以来、初めて一般の米国民の自殺率 を上回ったことが分かった。今年の自殺件数は「調査中」も含めると既に91件 で、過去最悪となった昨年の143件を上回る見通し。戦争の長期化で米兵の6 人に1人が3回以上従軍しており、背景には過剰展開による米軍の疲弊があると 指摘されている。  昨年の自殺は、今年1月時点の集計では128件だったが、その後「調査中」 とされたケースの大半が確認され、143件(今年3月時点)に増えた。記録を 取り始めた80年以降で最多という。今年は、既に4月末までに46件が確認さ れ、45件が調査中となっている。/戦争の長期化で陸軍は本来12カ月の従軍 期間を15カ月に延長。除隊希望者には1年前後の延期を命じるなどして兵員不 足を補った。この結果、米軍全体の4割にあたる約70万人が2回以上従軍して いる。キアレリ陸軍副参謀長は今年3月、連邦議会で「陸軍はストレスにさらさ れ、疲弊している」と指摘。兵士の従軍長期化が「自殺の大きな要因」と述べた。 /米陸軍の調査によると、繰り返し配備された米兵は、1回だけの兵士より心的 外傷後ストレス障害(PTSD)を発症する割合が5割高くなる。 (5月21日付『毎日』) ●ブッシュ前大統領の最大の盟友だったブレア前英首相の「遺産」であるアフガ ニスタン駐留英軍も惨憺たる状況に陥っている。英世論は大多数が厭戦に傾き、 ブラウン首相は窮地に立たされている。アフガニスタン駐留英軍は9000人で ある。  ◆英軍兵士の死亡者数、アフガン作戦がイラクを上回る  英国防省は7月10日、アフガニスタン軍事作戦での英軍兵士の死者が計18 4人となり、イラクでの179人を上回ったと報告した。英軍は2001年末に 始まったアフガン軍事作戦を米国と共に主導していた。英軍はアフガン南部を担 当しているが、ヘルマンド州では過去10日間の交戦などで英兵士15人が死亡 している。10日には2回の爆発で5人が死亡している。                     (7月11日付CNNニュース) ●ところでアフガニスタンでは、どのような戦争が続いているのか。  ◆アフガン空爆:過去最多…1〜4月投下数、07年比3割増  オバマ米大統領が対テロ戦争の主戦場に掲げるアフガニスタンで、米軍と国際 治安支援部隊(ISAF)による空爆が急増。オバマ政権が誕生した今年1月か ら4月末までに投下された爆弾の数は1000個を超え、年間を通して過去最多 だった07年の同時期より3割増えていることが分かった。オバマ大統領は昨年 の大統領選で米軍の空爆による民間人被害を問題視したが、ブッシュ前政権時代 より事態が深刻化する可能性が指摘されている。/米空軍が毎日新聞の取材に提 供した資料によると、今年に入って4月末までの投下爆弾の総数は1096個。 特に3月は335個、4月は438個と、いずれも過去の同月比で最多を記録し た。年間3572個だった07年は、1〜4月で853個。08年同時期は88 0個だった。/アフガンでは07年から、武装勢力による手製爆弾(IED=即 席爆発装置)攻撃が激化。厳しい天候や起伏の激しい地形により米軍やISAF の地上での活動が制限され、これを補う形で空爆の頻度が高まっている。/国連 アフガニスタン支援ミッション(UNAMA)によると、昨年の戦闘で死亡した 民間人は過去最悪の2118人。55%がタリバンなど反政府勢力による攻撃が 原因だが、39%は米軍などによるものとしている。(5月31日付『毎日』)  ◆アフガン:米無人機による攻撃、南部で多発 子供ら犠牲に  パキスタン部族地域で続く米軍の無人機によるミサイル攻撃が、武装勢力タリ バンが支配するアフガニスタン南部でも多発している。無人機は今年に入って、 従来の武装ヘリや戦闘機に代わって投入されるようになり、多数の市民が空爆に 巻き込まれているという。攻撃で家族や家屋を失い、カブールに避難してきた人々 は「ゲーム感覚で人殺しが続いている」と憤った。/カブール郊外にある避難民 キャンプ。南部のヘルマンド州やカンダハル州などからの避難民約1万3000 人が暮らす。ヘルマンド州サンギン地区ミヤンルディ村から5月にたどり着いた ヌール・モハマッドさん(28)は、血を流して横たわる我が子2人の遺体写真 をポケットから取り出した。/1月にタリバンが村にやってきて米軍の車列を銃 撃。数分後、「パイロット席のない小型機」が飛来し、ミサイル攻撃を開始した。 しかし、タリバンは村から逃げた後。長男(5)と長女(4)は空爆で倒壊した 家屋の下敷きになり、まもなく息を引き取った。/「米国はなぜ我が子を殺した のか。タリバンだと言うのか」。怒りを殺した静かな口調で問いかける。/今年 に入ってキャンプにたどり着いた避難民たちは、米軍の攻撃が従来の有人機から 無人機に代わったと口をそろえた。トカゲの頭のような前部を持つ機体や金属音 を響かせる特徴から、パキスタンへの越境攻撃で使われている無人機と同タイプ とみられる。アフガン南部では今、頻繁に飛び回る姿が目撃されているという。 /無人機は先端に取り付けられたカメラからの映像をもとに遠隔操作されている。 2月に無人機による空爆で母親を失ったというサンギン地区の別の村から来たミ ルアジャンさん(35)は「安全な場所にいる人間が、痛みも分からずに遊び感 覚で人を殺しているのだろう」と語った。(7月30日付『毎日』) ●オバマ大統領の言う「主戦場」にはパキスタンが含まれていることを忘れては ならない。米軍はアフガニスタンでやっている無人機による空爆をパキスタンで もやっている。米国のメディアには最近「AFPAK(アフパック)」という表 現が頻繁に登場する。オバマ政権にとってアフガニスタンとパキスタンが一体不 可分の戦場であることを示しているが、こういう用語が両国それぞれの民衆にど う受け止められるかはまったく考慮されていない。  ◆パキスタン部族地域にミサイル攻撃、米軍無人機か 多数死亡  パキスタン情報機関当局者は5月16日、同国北西部にある政府直轄部族地域 の北ワジリスタン地区で同日未明、複数のミサイル攻撃があり、10人が死亡し たと述べた。米軍の無人武装偵察機が撃ち込んだとみられる。同地区の村落にあ るマドラサ(イスラム神学校)を直撃したという。負傷者も多数いるとみられる。 死亡者の組織的背景は不明だが、部族地域にはイスラム強硬派勢力タリバーンや 国際テロ組織アルカイダに同調する勢力の拠点がある。/CNNのまとめでは、部族 地域やパキスタン北西辺境州での無人機によるミサイル攻撃はこれで今年16件 目となった。昨年比で激増している。/米軍は部族地域などがアフガンへの越境 攻撃の拠点となっていると主張している。無人機の越境ミサイル攻撃は昨年秋か ら加速し、ゲーツ米国防長官は先に、米軍の関与を認めていた。これまでの死亡 者は数百人規模とされ、民間人の犠牲者も多く、パキスタン国民の反発も強い。                      (5月16日付CNNニュース)  5月16日付『共同』はさらにこう伝えている。  〈パキスタンの部族地域は国際テロ組織アルカーイダ幹部らが潜伏し「過激派 の聖域」と呼ばれ、米軍や米中央情報局(CIA)が昨年夏ごろから無人機で4 0回以上の爆撃を実施、民間人を含む300人以上を殺害している。〉(共同)   ●ところでオバマ大統領がアフガニスタンとパキスタンを「主戦場」にする戦略 は、イラクからの出口戦略を大前提にしている。イラク駐留米軍は6月30日、 イラクの都市部から戦闘部隊を「撤退」させたとされ、マリキ政権は同日を「国 民主権の日」とした。しかし実態はどうなのか。『イラク情勢ニュース』から抄 出して紹介する。   ◆イラクの「主権」ねつ造報道に隠された真実                    (Paul Joseph Watson、7月1日)  <Cryptogon blog>は、「現時点で、イラクにはおよそ13万人の米軍兵士が 駐留している。イラクの諸都市に配置されていた米軍兵士のほとんどは、イラク 国内の別の(=都市部以外の/訳註)駐屯地に移されている。イラクの領空は米 空軍が制空権を握り、領海は米海軍が制海権を握っている」と指摘する。/マイ ク・マレン提督(米統合参謀本部議長/訳註)は2011年という「公式」の撤 退期限をほのめかしたが、その撤退期限の後については、どうなるという保証は 何もない。/米軍のある高官はロサンゼルス・タイムス紙に、もっと解りやすく 書いていた。つまり彼が言うには、「オバマ大統領が16ヶ月以内に撤退すると 言った時、撤退と聞いて全部が引き上げると理解した者もいた。しかし、そんな ことはありえない」のである。実際のところ、3年以上も前の時点で、米軍は既 にイラク国内に55以上の軍事基地を建設しており、もっと建設する予算を出し ていたのである。/さらに言えば、米軍はすべての都市部から引き上げたのでも ない。もろもろの報道によると、米軍の戦車がバグダッドのグリーン・ゾーンや 空港の周辺地域をパトロールし続けることは確かである。また、主要都市の大通 りは、米軍に訓練されたイラク兵がパトロールし、検問所ではどこでも身分証明 を求めて市民は嫌な目に遭わされている。/「米軍がイラク国内の軍事基地に駐 留し続けるというからには、国の主権などないという事実は疑いない」──バス ラ在住の40歳の教師ナジム・サリムは言った。「しかし政府は、米軍が居てさ え国民を守ることのできない地域があるのに、外国軍(=占領軍)が撤退すると 国民に信じさせたがっているのさ」。  ◆イラクの「主権の日」は米国流の誇大宣伝(Jeremy Scahill、7月30日)  ショーは大がかりに行われたものの、アメリカの占領が続いている。イラクの 傀儡(かいらい)政府は6月30日を「国家主権の日」と名づけたが、アメリカ の侵略と占領で何万人ものイラク人が傷つけられ、殺され、拷問され、あるいは 難民化させられたことには言及せず、占領軍が自分たちを権力の座に就けてくれ たことに感謝した。/イラク政府は、そのおぞましさを象徴するかのように、石 油と天然ガスの巨大な油田の一部を外国企業に開放するという行為によって、 「国家主権の日」を祝った──ウォールストリート・ジャーナルが報じた。/テ レビで放映された式典には、6つの油田と2つのガス田の競売に国際的な石油企 業が招待されていたが、それはサダム・フセインが石油部門を国営化して外国企 業を排除したあと、30年ぶりに外国企業が復帰する一コマであった。競売に参 加する企業のなかには、エクソン・モービル、ブリティッシュ・ペトロリアム、 といった西側メジャーがあり、6月30日に契約に漕ぎつけたという報道もある。 非国営企業では、世界のトップ10のうち8社までが、6つの油田と2つのガス 田をめぐる開発利権をめぐって競争している。/ニューヨーク・タイムス紙の報 道によると、米軍は「主権移譲」の見せかけを保つために、イラク人が治安を統 制しているという外見を整える機会として、今後数日間は駐屯地にこもるよう米 兵に命令を出した。「今後数日間」という字句に注目して欲しい。/米軍は、実 際に、イラク軍の顧問および訓練のために、イラクの諸都市にとどまっており、 膨大な数の駐屯地が都市部の外にあるとはいえ、瞬時に攻撃や再配置に応じるこ とは可能である。/既に報道されているように、米軍司令官はさらに15〜20 年間は駐留する用意があると述べており、アメリカ大使館はバチカン市国なみの 大きさを維持し、契約企業や傭兵企業も引き上げに向けた正式の計画を示してい ない。/アメリカとイラクの間に交わされた駐留米軍の地位協定は、占領を無期 限に延長する権利とイラクに軍事介入し続ける権利をアメリカにゆだねている。  ピープルズ・プラン研究所が訳出した論文も非常に重要なので、上の2論文と 重複しないように、主として米国・イラク間の地位協定(SOFA)に関する部 分を引用させていただく。(出典:名ばかりのイラク撤退(エリック・リーバー、 ダニエル・アツモン、6月24日 ※ http://www.peoples-plan.org/jp/modules/article/index.php?content_id=15)  ■多数の軍隊が都市部に残るにもかかわらず、米国は、地位協定(SOFA)を順 守していると主張する。しかし米国は、「政策」ではなく「解釈」を変えること でしのごうとしている。たとえば、バグダット市内のファルコン前進作戦基地に 駐留している3000人の米兵を移転させる計画はない。ファルコン基地はバグダッ ト市内にあるのに、都市部とはみなさないと司令部が決定したからだ。  ■地位協定の一番大きな抜け穴は、軍事請負業者の扱いである。イラクにいる 132,610人の軍事請負業者については、ほとんど言及がない。米国防総省の報告書 によると、このうち36,061人がアメリカ国民である。  ■兵士たちを米国に帰すのではなく、6月30日の期限が適用される兵士に宿舎を 提供するために、軍は農村部に進出して新たな基地を建設している。米議会はつ い近頃、軍事支出法案を通過させたのだが、この法案には、イラク国内での軍事 建設のための追加資金提供が含まれている。  さて問題の地位協定だが、同協定は今年1月に発効した。昨年末に失効した国 連安全保障理事会決議に代わる米軍駐留の根拠となっているが、占領継続協定と してイラク民衆の反発が強い。昨年11月の協定案の議会承認の際、反対派の票 を得るために国民投票条項が盛り込まれたが、国民投票は来年1月30日に実施 される。  ◆イラク、来年1月に国民投票 米との地位協定の是非問う  イラク政府は6月9日、2011年末までの米軍のイラク駐留を認めた米イラク地 位協定について、是非を問う国民投票を10年1月30日に実施することを閣議決定 した。投票は当初、09年7月を予定していたが、イラク政府報道官によると、連 邦議会選と同日投票にすることで、警備などにかかる費用や手間を軽減する。 (6月12日付『日経』)    国民投票が延期されたのは、現状では地位協定が否決されることが明らかだか らだ。オバマ政権が来年の国民投票も延期するようマリキ傀儡(カイライ)政権 に圧力をかけることは間違いない。 ●戦火は拡大する一方だ!!  得られる情報を見る限り、オバマ大統領が掲げる「撤退」はリップサービスの 類にすぎない。米軍も軍事請負業者もイラクから撤退する気はない。しかも制空 権も制海権もイラクに移譲されていない。そのイラクに油田とガス田を求めてメ ジャー(国際石油資本)がハイエナのように群がっている──これが「主権国家」 イラクの実態である。  ここで注目すべきニュースがある。「英国防省は7月31日、イラクに最後ま で駐留していた約100人規模の英軍部隊が、クウェートに撤収したことを明ら かにした。イラク連邦議会で駐留延長が承認されず、同日に駐留期限が切れるた め。オーストラリア軍とルーマニア軍も同日までに撤退。イラク駐留多国籍軍は 米軍だけとなり、多国籍軍広報官は来年1月から『イラク駐留多国籍軍』を『イ ラク駐留米軍』に名称変更するとしている。」(8月1日付『共同』)。  これでイラクは米国の専有物になったとオバマ大統領は考えるのだろうか。彼 は一方でアフガニスタンとパキスタンでは侵略戦争を拡大し、両国の民間人被害 は増大するばかりである。だがアフガニスタンで戦火を拡大しているのは米国だ けではない。4050人の兵員を派兵しているドイツ政府が身を乗り出して来た。 ミリバンド英外相は7月29日、アフガニスタンでの作戦を継続することをクリ ントン米国務長官に表明した。  ◆ドイツ軍:アフガンでタリバン掃討戦 異例の本格軍事行動  ドイツのユング国防相は7月22日記者会見し、アフガニスタン北部に駐留す るドイツ軍が、アフガン軍と合同で旧支配勢力タリバンの掃討作戦を実施中であ ると明らかにした。治安維持活動や復興支援を中心に展開してきたドイツ軍が、 本格的な軍事行動に乗り出すのは極めて異例だ。/ユング国防相によると、ドイ ツ軍は06年に北部に駐留して以来初めて装甲戦闘車や重武装兵を投入する。ド イツ軍300人とアフガン軍800人が参加し、攻撃機も使って北部クンドゥス 周辺の半径30キロ地域から武装勢力を排除するという。作戦の狙いについて、 ドイツ軍は「8月20日投票のアフガン大統領選を無事に実施するため」として いる。/ドイツは01年から北大西洋条約機構(NATO)が主導する国際治安 支援部隊(ISAF)に参加、アフガン北部には06年から駐留し、北部地域全 体の司令・統括を担当している。(7月23日付『毎日』) 今夏、戦闘の激化は必至である。米軍を支援するため、日本の海上自衛隊は米 軍艦船にインド洋・アラビア海で洋上給油を続けている。  とすれば、私たちがなすべきことを改めて指摘する必要があるだろうか。 From teraoter at mint.ocn.ne.jp Wed Aug 5 20:06:59 2009 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Wed, 05 Aug 2009 20:06:59 +0900 Subject: [CML 000926] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IBskQjRwQ09GYj07QnA3eiRGQlgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCghISFWO1ckJCRkJGpNPTs7IVckRyMzIzIjNCMxRW8hSkpVGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTG44RUlNREw/LiFLGyhC?= Message-ID: <4A7967D3.2060208@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 田場さんからの辺野古浜通信の転送です。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。お手数をお掛けしますが 削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Subject: [appeal2005][03277] 基地内住宅建て替え 「思いやり予算」で 3241棟(辺野古浜通信) From: "SachikoTaba" Date: 2009/08/05 14:08 To: 田場祥子です。 辺野古浜通信をお届けします。 ******************************** 辺野古は、漁港も、テントも台風対策を終わりました。 明日、「原告になるためのべんきょう会」は、那覇、古島の 教育福祉会館に午後6時半です。よろしくお願いします。 (辺野古浜通信) 以下、沖縄県外にお住まいの方々に、今朝の琉球新報の記事を 紹介します。詳しくはこちらをご覧下さい。 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-148053-storytopic-3.html グアム移転の費用を28億ドル(約2600億円)出し、一戸あたり 73万ドル、日本円で7000万円(試算では17万ドル、1600万円程度)の 家を米国にプレゼントする太っ腹の防衛庁省に、今度はこんな おねだりが・・・ 「基地内住宅建て替え 「思いやり予算」で3241棟」琉球新報 基地内3745棟のうち、3241棟の既存住宅を建て替えるもので総額 26億ドル(約2470億円)の経費はいつものように日本政府の 「思いやり予算」 ・・・て、あれ、「兵力削減」って言ってなかったけ? 兵隊は減らない、世界中に戦争を仕掛けるための基地も辺野古に つくる(・・・あっこれも日本が沖縄の住民を虐げ、排除し、 プレゼントするんだよな、小泉元首相は1兆円と言っていたさ)。 ばんざい日米同盟。 「在沖米軍住宅について旧防衛施設庁は、家族住宅の提供を始めた 1979年から2006年までの27年間で2936戸を整備し、 「思いやり予算」から拠出した経費は累計で1197億円に上ることを 明らかにしている。今回判明した計画はその倍以上に上る額。」 PS. 東京新聞が「『核密約』に触れない総選挙」という特報記事を 載せています。 植民地的な屈辱を自ら進んで受け入れる、官僚、政府のウソ、欺瞞、 裏切りを問わない今回の選挙がもつ「奇妙さ」を見事に付いて くれました。 webには載らない記事なので、買い求めるか、月105円支払って携帯の サイトをご覧下さい。 http://www.tokyo-np.co.jp/mobile/tokyo.html From muto at jca.apc.org Wed Aug 5 20:42:53 2009 From: muto at jca.apc.org (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJVQhPCVXJWslOiEmJVclaSVzOCY1Zj1qGyhC?=) Date: Wed, 05 Aug 2009 20:42:53 +0900 Subject: [CML 000927] =?iso-2022-jp?B?UFAbJEIlJiUnJVY/N0NlISdEazlxJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNG01ISROQ2YkRyROIVYlQSUnJXMlOCFXJEghVkAvOCI4ckJlGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVchSklwRiMwbE1TIUsbKEI=?= Message-ID: <4A79703D.60206@jca.apc.org> 【重複ご容赦、転送・転載歓迎】 ピープルズ・プラン研究所の山口です。 以下の記事をウェブサイトに掲載しましたので、ご覧ください。 総選挙をめぐり、マニフェストだなんだと騒がれていますが、私たちが根本的に 取るべきスタンスとは……? ◆帝国の危機の中での「チェンジ」と「政権交代」 ――どんな争点をだれがつくるかが勝負をきめる 武藤一羊(ピープルズ・プラン研究所運営委員) 2009年7月8日記 http://www.peoples-plan.org/jp/modules/article/index.php?content_id=16 【読者懇談会のお知らせ】 上記の文章は、『市民の意見』No.115(2009/8/1発行)に掲載されたものを、編 集部の許可を得てウェブにも転載したものです。この文章をめぐって、武藤一羊 さんを囲んだ『市民の意見』の読者懇談会「流動する世界と市民の選択」を開き ますので、みなさまぜひご参加ください。 ◎日時:8月14日(金)18:30〜 ◎場所:ピープルズ・プラン研究所 http://www.peoples-plan.org/jp/modules/tinyd1/index.php?id=5 ◎参加費:500円 ++++++++++++++++++++++++++++++++++ 他にこんな記事も載せています…… ↓ ↓ ↓ ↓ ↓  ◆名ばかりのイラク撤退/エリック・リーバー、ダニエル・アツモン http://www.peoples-plan.org/jp/modules/article/index.php?content_id=15 ◆「脳死」のパラドックス/高草木光一 http://www.peoples-plan.org/jp/modules/article/index.php?content_id=14 ◆「脱経済成長」が提起された/山口響(『季刊ピープルズ・プラン』46号) http://www.peoples-plan.org/jp/modules/article/index.php?content_id=13 ◆モラレス大統領「地球を救うには、資本主義を終わらせよ」/サイモン・バトラー http://www.peoples-plan.org/jp/modules/article/index.php?content_id=12 ◆麻生政権の追加経済対策は「安心社会」を実現しない/白川真澄 http://www.peoples-plan.org/jp/modules/article/index.php?content_id=11 ◆新型インフルエンザ騒動から見えてきたもの/山浦康明 http://www.peoples-plan.org/jp/modules/article/index.php?content_id=9 ◆「アトミックサンシャインの中へin沖縄」における検閲をめぐって/小倉利丸 http://www.peoples-plan.org/jp/modules/article/index.php?content_id=8 From changejapan2009 at yahoo.co.jp Wed Aug 5 22:56:04 2009 From: changejapan2009 at yahoo.co.jp (inoue) Date: Wed, 5 Aug 2009 22:56:04 +0900 (JST) Subject: [CML 000928] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZEYTgrNmgkTzpfRnwkLEI/JCQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCskaTwrTTM8UkhHJHI4K0F3JGshVyEpGyhC?= Message-ID: <20090805135604.92176.qmail@web2809.mail.bbt.yahoo.co.jp> 転送します。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――   この問題はリアクションが大きく、情報源を守るため核心部分はぼかします。   横浜市教育委員会の今田忠彦委員長が事前の内輪の議論で 「新しい歴史教科書をつくる会」自由社版教科書の採択方針を伝えた際に、 真っ先に名前が挙がったのが青葉区です。 理由は生徒の学力が高いということです。 学力が高いから自由社…さっぱりわかりませんね。   鶴見区は学力が低く在日コリアンも多いから避ける、といった 「配慮」があったそうです(中区は中華街があるから?)。 きょうの段階で書けるのはこのへんまでです。 ...................................................................................   投票結果はここに出ています(まさに自由社は特別枠で「初戦が決勝戦」です)。 http://yokokai.blog24.fc2.com/blog-entry-175.html http://hatopoppo.iza.ne.jp/blog/entry/1161422/   人権問題でいえば、あまり話題になっていませんが、 自由社版が、ナチスの記述で扶桑社版にあった「とくにユダヤ人に対しては、 徹底的な迫害を行った」を削除していることは興味深い事実です。 http://akiko.iza.ne.jp/blog/entry/1159542(右派のブログですので他の部分は読まなくていいです) -------------------------------------- Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/ From mgg01231 at nifty.ne.jp Wed Aug 5 23:34:09 2009 From: mgg01231 at nifty.ne.jp (Akira Matsubara) Date: Wed, 5 Aug 2009 23:34:09 +0900 (JST) Subject: [CML 000929] =?iso-2022-jp?B?GyRCRT46XD5wSnMhJkFQTjUhSiU1JXMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWglcyFLPCtGMDxWNls1XjlURjAkTjhGJFMkKyQxGyhC?= Message-ID: <7923681.8341249482849290.mgg01231@nifty.ne.jp>  下記の通り8.6緊急行動を決めました。ぜひ多くの方々の参加・賛同をお願いします 。                     2009/8/4  高幣 真公  韓国・双竜(サンヨン)自動車労組のストライキへの弾圧を許さない国際連帯行動の 呼びかけ  1954年設立された双竜(サンヨン)自動車は、アジア通貨危機時に経営が悪化、1997 年に大宇自動 車によって買収されました。その後も経営状況は思わしくなく、2004年に技術流出のお それなどによ る労働組合の強い反対にもかかわらず、政府は中国の上海汽車に株式の取得を認め、上 海汽車は49% の株式を取得、傘下に収めました。  労働者の反対をおさえるため、上海汽車は買収にあたり、技術開発や事業の継続など を約束しまし たが、結局その後、ニューモデルの開発が中断、経営はさらに悪化し、上海汽車は双竜 車の技術を手 にしたまま経営再建を断念、2009年1月9日にソウル中央地裁に法定管理を申請しました 。法定管理人 は、双竜車再建策として、大規模なリストラ(2400名の整理解雇)を発表しましたが、 労働組合はこ れに反発、循環無休休職などの代案による雇用の確保を求め、京畿道平沢市の工場を占 拠して5月22 日にストライキに突入しました。  しかし、会社側は大規模なリストラを前提とする法定管理人の再建策に固執し、工場 占拠ストライ キの破壊を試みています。7月16日からは、水や食料の搬入も妨害し、19日からは医者 が工場内に入 ることも拒否しています。そして7月20日には、裁判所による工場の明け渡しの令状を 執行するため に裁判所の執行官と警察が800人の組合員が占拠している工場内に入ろうとし、これを 阻止しようと するストライキ労働者との間で激しい衝突が発生しました。あくまでも対話による平和 な解決を求め てストライキを行っている双竜労働者に対し、政府と会社は警察力を投入するとともに 、ライフライ ンの切断、医薬品の搬入さえ妨害する非人道的なストライキ破壊を敢行しています。こ のような悪辣 なストライキ破壊の試みに対し、ストライキ中の労働者たちは雨水や備蓄食料を食い繋 いで、激しく 抵抗しています。  この双竜労働者の闘いは、韓国国内でも多くの労働者をはじめ、一般市民の支持を受 けているのは もちろんですが、国際的にもILOをはじめ多くの労働組合や団体が彼らのストライキを 支持し、政府 ・会社による非人道的な攻撃、武力による鎮圧の試みを非難しています。  韓国のナショナルセンターの民主労総と金属産業労組は双竜自動車労組の闘いに国際 連帯を求めて います。それに応じて7月27日に香港職工会連盟(HKCTU))と7月28日にアメリカ ・サンフラン シスコ労働評議会が韓国大使館や領事館への抗議行動が行いました。さらに香港の国際 NGO、AM RC等は8月6日に世界中で」韓国大使館抗議行動を呼びかけています。それらの呼びか けに応えて、 日本でも8月6日に東京の韓国大使館に双竜ストライキ弾圧を抗議する申し入れ行動を行 います。  双竜労働者が味わっているグローバリゼーションによる雇用の破壊の苦しみは、私た ち日本の労働 者、市民にとっても決して他人事ではありません。双竜労働者の闘いを支援するととも に、政府・会 社による双竜ストライキの攻撃に抗議する行動を呼び掛けます。                           2009年8月4日  <行動要領> ◆ 8月6日(木) 午後1時 集合 (午後1時30分 韓国大使館へ出発) ◆ 集合場所 地下鉄「広尾」駅そば「有栖川記念公園」噴水前 <呼びかけ> 8/4 PM8:00現在 呼びかけ賛同人募集中 <団体>  全国労働組合連絡協議会(全労協)  全日本建設運輸連帯労働組合  全国一般全国協議会  アジア太平洋労働者連帯会議(APWSL)日本委員会   <個人>  石川源嗣(全労協全国一般副委員長)  高幣真公(レイバーネット)  平賀健一郎(中小労組政策ネット)  吉田稔一(全造船関東地協事務局次長)  安田幸弘(レイバーネット)  松原 明(レイバーネット) <連絡先>  03-5403-1650(全労協・中岡) nakaoka@zenrokyo.org  03-5820-0868(全日建・小谷野) koyano@tu-rentai.org  090-1776-5255(高幣真公)takaheim@jca.apc.org  090-3543-0963(安田幸弘) yukihiro@labornetjp.org 事態の詳細は、レイバーネットhttp://www.labornetjp.org/へ *************************  松原 明 mgg01231@nifty.ne.jp   http://www.vpress.jp/ ビデオプレス   http://www.labornetjp.org/ レイバーネット ************************* From zxvt29 at dokidoki.ne.jp Thu Aug 6 00:22:04 2009 From: zxvt29 at dokidoki.ne.jp (Okumura Etuo) Date: Thu, 6 Aug 2009 00:22:04 +0900 Subject: [CML 000930] =?iso-2022-jp?B?GyRCOClEI0EwOkIkajl+JF8kTkpzOXAbKEI=?= Message-ID: <6683AD36E34F4DC7BBC130F8D9585885@HP16340696027> 愛媛の奥村です。 重複される方、すみません。 BCCで送ります。 *---------------------- *** ----------------------* 県庁前座り込みの報告 本日(8月5日) 愛媛県庁前で まだ採択のための教育委員会が開かれてもいないのに、 「扶桑社か、自由社かどちらかの」、 「つくる会」系教科書を採択することとなると発言の撤回等を求めて 座り込みを行いました。 その様子を下記に掲載しました。 http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/sub4/2/2.html 座り込みは、 定年退職組が中心で 最近東京から香川県に引っ越してきた Mさんも駆けつけてくれました。 17:15から、現場で集会を持ち 韓国ピョンテクからも激励の電話 全国から届きました激励 県教委への抗議文を読み上げ 横浜市教委の採択結果を受け、 県内の市町教委へ 再度、要請行動を行うことなどを相談し 18:00で終了しました。 6日、7日と座り込みを行います。 ******************************************** Okumura Etuo zxvt29@dokidoki.ne.jp 教科書裁判 http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/su2-saibannsiryou.htm ******************************************** From teraoter at mint.ocn.ne.jp Fri Aug 7 01:18:03 2009 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Fri, 07 Aug 2009 01:18:03 +0900 Subject: [CML 000931] =?iso-2022-jp?B?GyRCSjw7TiQsOGwka0BvQWgbKEIg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCKCEbKEIgGyRCPXFAUiFYRV8kTko8O04hWT1QSEc1LUcwPmUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMUcycSF1JUghPCUvJTclZyE8GyhC?= Message-ID: <4A7B023B.10001@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 反戦イラク帰還兵の会(IVAW)が昨年3月、4日間にわたってワシントン近郊の 全米労働大学で約50人の会員によるイラク戦争の体験証言を行い、米軍の 即時撤退を訴えました。ベトナム戦時の同様な証言集会の名にならい、この 集会も「冬の兵士」と名付けられました。証言は再編されて出版されました。 ジャーナリストの田保寿一さんはワシントンでの証言集会や証言した兵士を 独自取材し、ドキュメンタリー映画「冬の兵士 良心の告発」を作製しました。 TUP(平和を求める翻訳者たち)は、証言集会での証言を翻訳し、また 田保さんのドキュメンタリー映画製作に協力するとともに、米国で出版された 上記図書も翻訳し、岩波書店から「冬の兵士 イラク・アフガン帰還米兵が語る 戦場の真実」のタイトルで出版の運びとなりました。発売は8月18日になります。 日本語版の出版を記念して、以下の要領で記念上映会とトークショウが 開催されます。8月12日には高遠菜穂子さん、13日dnjの中野真紀子さん、 14日ミンダナオ島で戦った元日本兵谷口末廣さん、15日硫黄島で戦った 元日本兵三田春次さんが話されます。 関東東京地方の皆さん是非ご参加ください。 なお、日本語版書籍は1995円(税込)ですが、amazon、BK1 でネット予約 購入ができます。図書館への購入希望などを含め、どうか広めて下さい。 重複受信された方には大変申し訳ありません。御手数をお掛けしますが 削除して下さることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  <兵士が証言する戦争>    <<書籍「冬の兵士」出版記念上映会&トークショー>> 日時:8/12(水)〜15(土) 連日19:00開場/19:30開演 料金:¥1,500(1ドリンク付き/メール予約できます) 会場:渋谷「UPLINK FACTORY」(渋谷アップリンク・ファクトリー) 東京都渋谷区宇田川町37-18 トツネビル1階(Tel.03-6825-5502) (Bunkamuraより徒歩3分) 会場案内と予約はこちらから http://www.uplink.co.jp/factory/log/003139.php トーク出演: ●8月12日(水) 高遠菜穂子さん(イラク支援ボランティア)  帰還兵の証言はもっと丁寧に扱わなければならないと思います。  イラクで死んでいったすべての命に報いるためにも」 ●8月13日(木) 中野真紀子さん(デモクラシー・ナウ!ジャパン)  「メディアは冬の兵士をどう伝えたか」  「戦友(とも)よ、語ってから死のう」戦争体験者が「冬の兵士」を語る ●8月14日(金) 谷口末廣さん(元日本軍兵士)  「フィリピン、ミンダナオ島で餓死線上の山岳ジャングルをさまよう」 ●8月15日(土) 三田春次さん(元日本軍兵士)  「硫黄島の激戦最後の砦、地下壕で死体と共に生き抜く」 以上 From zxvt29 at dokidoki.ne.jp Fri Aug 7 01:25:20 2009 From: zxvt29 at dokidoki.ne.jp (Okumura Etuo) Date: Fri, 7 Aug 2009 01:25:20 +0900 Subject: [CML 000932] =?iso-2022-jp?B?GyRCOkIkajl+JF8jMkZ8TFwkTk1NO1IbKEI=?= Message-ID: <681AF26B0F884ED3996C095EC03B99EF@HP16340696027> 愛媛の奥村です。 重複される方、すみません。 BCCでお送りします。 座り込み2日目の様子を下記に追加しました。 http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/sub4/2/2.html 今日も、韓国からと熊本から 激励と連帯の声が、 携帯に届きました。 暑さなどで、 いささかくたびれてていますが 届く、激励の電話やFAX,メールに励まされています。 ******************************************** Okumura Etuo zxvt29@dokidoki.ne.jp 教科書裁判 http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/su2-saibannsiryou.htm ******************************************** From zxvt29 at dokidoki.ne.jp Fri Aug 7 09:30:33 2009 From: zxvt29 at dokidoki.ne.jp (Okumura Etuo) Date: Fri, 7 Aug 2009 09:30:33 +0900 Subject: [CML 000933] =?iso-2022-jp?B?GyRCMCZJMiQrJGkkTiQqNGokJBsoQg==?= Message-ID: <20189EE3D46C4807BC658128E10094D4@HP16340696027> 愛媛の奥村です。 重複される方、すみません。 BCCで送ります。 お願い 今から、三日目の県庁前座り込みに出かけます。 この座り込みは、一端今日で終わりますが、 県教委の8月定例会の三日前から 再び座り込みを開始することを 昨日、座り込み参加者で決めました。 県教委の8月定例会の日時は まだ、公表されていません。 早く公表するように求めていますが 一週間前ぐらいに、 HPで公開するとのことです。 そこで、お願いです。 メーッセージの檄布を送ってもらえないでしょうか? 座り込みをいている場所に、 それらを展示し、 無機質な街頭を 私たちの表現・思いの空間に 変身させたいと思っています。 送り先は、 その時期によって、 都合の良いところが異なりますので 問い合わせください。 ******************************************** Okumura Etuo zxvt29@dokidoki.ne.jp 教科書裁判 http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/su2-saibannsiryou.htm ******************************************** From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Fri Aug 7 13:17:39 2009 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Fri, 7 Aug 2009 13:17:39 +0900 Subject: [CML 000934] =?iso-2022-jp?B?GyRCSVk7MztUJCwwVjBCSVg9ODJxOGUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMWc8aCRqPkMkNyEhIVY4bTJyPjckLzYyJGwhVyRIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQGJMQBsoQg==?= Message-ID: 東京新聞(共同発)の報道によれば、下記のメールで増田さんが報知されておられる富山で明日の 8月8日に開催される予定の「戦争と助成の人権を考える集い」(メディアの表現によれば「慰安婦集 会」)の後援を富山市が同イベントの開催の直前になって急遽取り消したということです。 ■富山市が慰安婦集会後援取り消し 「誤解招く恐れ」と説明(共同/東京新聞 2009年8月6日) http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009080601000958.html ■在特会、今度は富山で妄動、予定(増田都子 CML 000899 2009年8月3日) http://list.jca.apc.org/public/cml/2009-August/000890.html 同報道によれば、富山市は、同後援の取り消しの理由を次のように述べています。 「従軍慰安婦問題が強調されており、市の立場について誤解を招く恐れがある」。また、「申請時は、 戦争と女性についての企画という広い意味でとらえていたが、主なテーマが従軍慰安婦問題と後か ら分かった。市は公平中立の立場なので取り消さざるを得ない」 この富山市の後援取り消しの理由はまったく納得できるものではありません。 第1。日本政府は93年のいわゆる「河野談話」で日本軍「慰安婦」問題について「当時の軍の関与 の下に、多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた」ことを認め、かつ謝罪を表明していること。その 際、「歴史研究、歴史教育を通じて、このような問題を永く記憶にとどめ、同じ過ちを決して繰り返さ ない」旨の決意をもあわせて表明していること。この「歴史研究、歴史教育」の中には「戦争と助成 の人権を考える集い」のような啓蒙的なイベントの開催なども当然含まれるでしょう。そういう意味 で、同イベントの開催は政府施策への市民の側の積極的な協力の側面を持つということはいえて も、富山市の「公平中立の立場」を害するようなものではないことは明らかです。後援取り消しの理 由にはまったくなりえません。 河野談話:http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/taisen/kono.html 第2。95年のいわゆる「村山談話」も上記の「河野談話」で示された政府見解を踏襲しており、ここ でも日本軍「慰安婦」問題について「知的交流や青少年交流などを通じて各界各層における対話と 相互理解を促進する交流事業」の重要性が再び強調されていること。この「交流事業」にも前出 「戦争と助成の人権を考える集い」が該当することは明らかです。 村山談話:http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/taisen/murayama.html 第3。全国の地方自治体においても、すでに宝塚市議会(兵庫県、2008年3月28日)、清瀬市議会 (東京都、2008年6月25日)、札幌市議会(北海道、2008年11月7日)、福岡市議会(福岡県、2009 年3月25日)、箕面市議会(大阪府、2009年6月22日)、東京都 三鷹市議会(東京都、2009年6月 23日)、小金井市議会(東京都、2009年6月24日)、京田辺市議会(京都府、2009年6月29日)の8 自治体が日本軍「慰安婦」問題に対して政府の誠実な対応を求める意見書を採択していること。 今回の富山市の「戦争と助成の人権を考える集い」の後援取り消しは、全国の地方自治体のこう した意見書採択の流れにも逆行する措置といわなければならないこと。 地方自治体議会意見書:http://www.jca.apc.org/ianfu_ketsugi/ikensho.html 第4。国際的に見ても2007年にはアメリカ下院、カナダ下院、オランダ下院、欧州議会、2008 年には韓国国会女性委員会、台湾議会で日本軍「慰安婦」問題は重大な人権侵害として日本政 府にその問題解決を求める決議の採択が相次いでおり、今回の富山市の「戦争と助成の人権を 考える集い」の後援取り消しは、そうした人権擁護の国際的な流れにも逆行する措置であるとも いわなければならないこと。 みなさん、いまからでも遅くないと思います。 富山市に今回の同市の「戦争と助成の人権を考える集い」の後援取り消しがいかに誤った判断 ないし措置であるかについて抗議、あるいは説得するメールや電話を発信していただければ幸 いです。 ・富山市への意見送付:下記HPが富山市への意見送付の頁になっています。 https://www7.city.toyama.toyama.jp/iken/letter/index.html ・富山市議会の正・副議長及び各政党への意見、要望は議会事務局・議事調査課気付となって いるようです。 議会事務局・議事調査課: TEL 076-443-2158 E-mail:gijityousa-01@city.toyama.lg.jp 各政党のメールアドレス、電話番号など詳しい情報は下記頁をご参照してください(私は申しわ けありませんが調べきれていません)。 【正副議長と各委員会委員】 http://www.city.toyama.toyama.jp/gikai/info/06_4.html 【会派別議員名簿】 http://www.city.toyama.toyama.jp/gikai/info/06_3.html 以下、東京新聞(共同発)の記事です。 ……………………………………………………………………………… ■富山市が慰安婦集会後援取り消し 「誤解招く恐れ」と説明(共同/東京新聞 2009年8月6日) http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009080601000958.html  市民グループが富山市で開催を予定している従軍慰安婦問題のイベントをめぐり、後援を予定して いた富山市が開催の直前になって後援を取り消していたことが6日、市などへの取材で分かった。  市は「従軍慰安婦問題が強調されており、市の立場について誤解を招く恐れがある」と説明している が、主催者側は「多くの人に知ってもらいたいと思い企画した。直前の取り消しは納得できない」と困 惑している。  イベントは、人権活動にかかわる団体などの主催で、8日に開催予定の「戦争と女性の人権を考え る集い」。従軍慰安婦問題に関する講演や、元慰安婦の女性を描いたドキュメンタリーの上映を予定 している。  主催者が市の後援を申請し、市は6月に承認していたが、今月になって後援取り消しを通告した。  富山市市民生活相談課は「申請時は、戦争と女性についての企画という広い意味でとらえていたが、 主なテーマが従軍慰安婦問題と後から分かった。市は公平中立の立場なので取り消さざるを得ない」 と説明している。  後援予定をめぐり、市にはこれまで抗議の電話やメールが寄せられたという。 (共同) ……………………………………………………………………………… 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Fri Aug 7 14:12:23 2009 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Fri, 7 Aug 2009 14:12:23 +0900 Subject: [CML 000935] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IDggGyRCN24bKEIgNSAbJEJGfCEmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSolcyVKISYlTyUxJXMkTk1wQmgjMUNGGyhCKCA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUclYhsoQikbJEIkTiQ0SnM5cBsoQg==?= Message-ID: <0D418CA508B44369AB662A5EA4FF720E@neccomputer> 働く女性の全国センター(ACW2)から8月5日にあった「オンナ・ハケンの乱第1弾( デモ)」の 報告が届きましたので、ご紹介させていただきます。 新聞記事にもなっています。 ■派遣法改正で署名合戦 業界54万人分、労働団体対抗(朝日新聞 2009年8月6日) http://www.asahi.com/national/update/0806/TKY200908050356.html 以下、転載です。 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp ……………………………………………………………………………… 転載歓迎  みなさま、昨日は猛暑の中、午前中は厚生労働省意見交換、午後、集会、パレー ド人材派遣協会へ抗議申し入れと、長丁場でしたが、延べ約50名の参加で 元気にアピールできました。 午前中は、11時から日本人材派遣協会が、労働者派遣法改正に関する署名活動の 報告の記者会見をしているさなか、私たちは、11時半から厚生労働省の 職業安定局受給調整事業課、労働者派遣事業係長、政策統括官付、社会保障 担当参事官室 情報化企画係長など3名と申し入れに対する意見交換をしまいした 。その中で、厚生労働省は、労働者派遣法と個人情報保護法の観点から見て 違法とまではいえないが、強制的に署名を集めているとの情報を得て、7月22日に 業界に適切な対応をするように指導した、こんご、不適切な行動があれば 労働局を通じて個別に対応するとの回答でした。こちらは、介護現場で起きてい る派遣の実態や、登録派遣の人権侵害の実態なども訴えました。また 労働者派遣法廃案で政権交代が仮にあったとすると、もう一度厚生労働省の中で 審議がやり直される可能性があるとの事でした。 午後は、1時から、東京しごとセンターで集会、役割分担し、歌の練習や、コール の係りを決め練習しました。   また、午前中の人材派遣協会の記者会見では、約54万人の署名を集めたと 報告されていたこと、登録型派遣を禁止すると約65万人から80万人の派遣労働者 及び、20万人の派遣会社社員が雇用の場を失うとの事を強調したようです。 私たちは、派遣労働者の不安をなくすように、もっと分かりやすく説明すること が重要だと思いました。 そのご、2時45分から3時15分まで、目白どおりから、飯田橋の駅を曲がったとこ ろの土手公園まで、歌や、コールを叫びながら各自コスプレ姿で元気よく パレードしました。 3時30分からは、飯田橋の駅の近くにある日本人材派遣協会に直接抗議申し入れ 事務局次長兼企画広報課長の渡邊彰男氏に、抗議文を読んで渡しました。 その風景を、大勢のマスコミや仲間たちが撮影しました。 終わったあとは、日本人材派遣協会の前で、歌とコールを繰り返し 終わりました。 元気に楽しくアピールでき、とてもよかったです。 その後、仕事センターに戻って、自己紹介などをしあって 署名活動を今後 強めていくことを確認して終わりました。 オンナ・ハケンの乱の8月5日現在賛同者は、下記のとおりで じわじわ広がっています。この運動は、国会で派遣法の規制を実現するまで 続きますので、よろしくお願いします。無名、有名 問いません、 ■  呼びかけ団体 働く女性の全国センター/             女性と貧困ネットワーク ■  呼びかけ人 脇田滋(龍谷大学法学部 派遣労働者の悩み100番) ■  賛同団体 北海道ウィメンズユニオン /  有限責任事業組合 フリーターズフリー  / 女性と政治キャンペーン広島 / アルバイト・派遣・パート関西労働組合 神戸事務所/ オルターナティブズ 代表 二瓶一夫 / 女性ユニオン東京 / ア ジア女性資料センター / NPO法人 しんぐるまざーずふぉーらむ / 派遣労働ネ ットワーク・関西 / セクシャルハラスメントと斗う労働組合ぱあぷる / ふ ぇみん婦人民主クラブ /NPO法人自立生活サポートセンターもやい/ 働く女性の 人権センターいこる /労組ジーケーアイ  ■  賛同個人 熊田一雄、イダヒロユキ、平井紀子、藤井豊味、加藤和博、奥 山たえこ、酒井信、太田光征、永戸千草、丹羽雅代、大村正人、さとうしゅうい ち、野本ゆかり、赤石千衣子、伊藤みどり、栗田隆子、山口かおり(NPO法人自立 生活サポートセンターもやい)、荒川茂子(便利屋あうん)、小川みさ子、東本 高志、竹森真紀、山岡晶子、林田力、永野勇、能勢充希、藤井かえ子(神戸YWCA) 、岡晃子、永瀬ユキ、杉村和美、田中かず子、佐崎和子、脇田滋、家本めぐみ( ダドルわかやま)、湯浅誠(反貧困ネット事務局長)、兼高利枝子、河添誠(首 都圏青年ユニオン)、雨宮処凛、高村幸子(公務非常勤職員)、岡田貴恵、中村 研(なにわユニオン)、湯澤直美、浅尾大輔、周藤由美子 市場恵子、杉田真衣 、南野真左人、内山智絵、大野克彦、なすび(山谷労働者福祉会館)、服部雅美 、庄野真代、吉岡力(パナソニックPDP事件原告)  署名活動を本気で強化しましょう!! ■派遣労働の規制強化を求める10万人 署名活動に協力をしてください。  人材派遣協会は100万人の規制強化阻止の署名集めをしていると言われて  います、私たちは当面10万人を目標に規制強化を求める署名集めをしま  しょう。   人材派遣協会の署名活動反対の呼びかけビラ (どんどん転送してね)   http://files.acw2.org/hakougi.doc   規制強化を求める署名用紙  第1次 締め切り  8月31日です。   下記をダウンロードして、どんどん印刷して友人に署名してもらって   下さい。   http://files.acw2.org/hasyomei.doc   署名送り先:働く女性の全国センター(ACW2)  151-0053  東京都渋谷区代々木1-19-7横山ビル1F 電話03-5304-7383 ■インターネット署名のアドレス。 ================================================== 署名プロジェクト名:派遣労働の規制強化を求める請願署名 署名プロジェクトURL:http://www.shomei.tv/project-1200.html ================================================== ■ 怒りの一言 大募集  送付先 FAX 03-5304-7379                     office@acw2.org 第1次 締め切り  8月31日です。           働く女性の全国センター(ACW2)事務局  伊藤みどり 連絡先 151-0053 東京都渋谷区代々木1-19-7横山ビル     専用電話 03-5304-7383 fax03-5304-7379 メール  acw2ml@yahoo.co.jp    URL    http://acw2.org/ ……………………………………………………………………………… From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Fri Aug 7 15:09:36 2009 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Fri, 7 Aug 2009 15:09:36 +0900 Subject: [CML 000937] =?iso-2022-jp?B?GyRCSVk7MztUJCwwVjBCSVg9ODJxOGUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMWc8aCRqPkMkNyEhIVY4bTJyPjckLzYyJGwhVyRIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQGJMQBsoQg==?= Message-ID: <5204C2B338FF451694B0F869ABD66979@neccomputer> 東京新聞(共同発)の報道によれば、下記のメールで増田さんが報知されておられる富山で明日の 8月8日に開催される予定の「戦争と助成の人権を考える集い」(メディアの表現によれば「慰安婦集 会」)の後援を富山市が同イベントの開催の直前になって急遽取り消したということです。 ■富山市が慰安婦集会後援取り消し 「誤解招く恐れ」と説明(共同/東京新聞 2009年8月6日) http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009080601000958.html ■在特会、今度は富山で妄動、予定(増田都子 CML 000899 2009年8月3日) http://list.jca.apc.org/public/cml/2009-August/000890.html 同報道によれば、富山市は、同後援の取り消しの理由を次のように述べています。 「従軍慰安婦問題が強調されており、市の立場について誤解を招く恐れがある」。また、「申請時は、 戦争と女性についての企画という広い意味でとらえていたが、主なテーマが従軍慰安婦問題と後か ら分かった。市は公平中立の立場なので取り消さざるを得ない」 この富山市の後援取り消しの理由はまったく納得できるものではありません。 第1。日本政府は93年のいわゆる「河野談話」で日本軍「慰安婦」問題について「当時の軍の関与 の下に、多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた」ことを認め、かつ謝罪を表明していること。その 際、「歴史研究、歴史教育を通じて、このような問題を永く記憶にとどめ、同じ過ちを決して繰り返さ ない」旨の決意をもあわせて表明していること。この「歴史研究、歴史教育」の中には「戦争と助成 の人権を考える集い」のような啓蒙的なイベントの開催なども当然含まれるでしょう。そういう意味 で、同イベントの開催は政府施策への市民の側の積極的な協力の側面を持つということはいえて も、富山市の「公平中立の立場」を害するようなものではないことは明らかです。後援取り消しの理 由にはまったくなりえません。 河野談話:http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/taisen/kono.html 第2。95年のいわゆる「村山談話」も上記の「河野談話」で示された政府見解を踏襲しており、ここ でも日本軍「慰安婦」問題について「知的交流や青少年交流などを通じて各界各層における対話と 相互理解を促進する交流事業」の重要性が再び強調されていること。この「交流事業」にも前出 「戦争と助成の人権を考える集い」が該当することは明らかです。 村山談話:http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/taisen/murayama.html 第3。全国の地方自治体においても、すでに宝塚市議会(兵庫県、2008年3月28日)、清瀬市議会 (東京都、2008年6月25日)、札幌市議会(北海道、2008年11月7日)、福岡市議会(福岡県、2009 年3月25日)、箕面市議会(大阪府、2009年6月22日)、東京都 三鷹市議会(東京都、2009年6月 23日)、小金井市議会(東京都、2009年6月24日)、京田辺市議会(京都府、2009年6月29日)の8 自治体が日本軍「慰安婦」問題に対して政府の誠実な対応を求める意見書を採択していること。 今回の富山市の「戦争と助成の人権を考える集い」の後援取り消しは、全国の地方自治体のこう した意見書採択の流れにも逆行する措置といわなければならないこと。 地方自治体議会意見書:http://www.jca.apc.org/ianfu_ketsugi/ikensho.html 第4。国際的に見ても2007年にはアメリカ下院、カナダ下院、オランダ下院、欧州議会、2008 年には韓国国会女性委員会、台湾議会で日本軍「慰安婦」問題は重大な人権侵害として日本政 府にその問題解決を求める決議の採択が相次いでおり、今回の富山市の「戦争と助成の人権を 考える集い」の後援取り消しは、そうした人権擁護の国際的な流れにも逆行する措置であるとも いわなければならないこと。 富山市には再考を求めたいものです。 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp From mauricemerleau at yahoo.co.jp Fri Aug 7 15:18:16 2009 From: mauricemerleau at yahoo.co.jp (Matsuba Shoichi) Date: Fri, 07 Aug 2009 15:18:16 +0900 Subject: [CML 000938] =?iso-2022-jp?B?GyRCNFhAPjVfMWdPIk1tJTslcyU/ITwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUslZSE8JTkbKEI4GyRCN245ZhsoQg==?= Message-ID: <20090807151702.8EA0.MAURICEMERLEAU@yahoo.co.jp> 関西救援連絡センターニュース 第286号 2009年8月 関西救援連絡センター 〒530‐0022大阪市北区浪花町11‐14    電  話 06−6372−0779    振替番号 00910−2−73915 発  行  隔月刊(原則として)  賛助会費  月 額 1口  500円 年間購読  送料共 1部 1,000円 共謀罪は再び廃案へ 再上程を許すな!  衆議院の解散に伴い、共謀罪はついに廃案となった。民主党政権が誕生すれば、共謀罪の再上程はないと考えられる。しかし、共謀罪のないままで批准するのか、あるいは、署名のみで批准はしないのか。今後の動向に注意が必要である。  また、民主党政権が誕生しても、強制執行妨害罪の罰則強化やサイバー犯罪の新設については、予断を許さない。  七月九日、改悪入管法は、与党と民主党の協議によって、成立させられた。協議では、入管法の問題点の検討はほとんどされず、常時携帯の項目が変更されただけである。三年後の施行までに、改悪撤回を要求し続けていこう。  既に打ち出されている「犯罪に強い社会」構想に向け、官僚は動いており、このような治安管理強化の動きに歯止めをかけるよう、要求していく必要があるのは従前と変わらない。  法律は変えられる。  既に成立している悪法を、撤回にさせよう! 八月三日東京を皮切りに裁判員裁判が始動!  五月二一日、裁判員法が施行された。七月二一日までに起訴された対象事件は、二七八件である。過去五年の一ヶ月の対象事件の平均起訴件数二五八件と比較すると、半分程度の起訴数である。これは、起訴時には、逮捕時の被疑罪名ではなく、もっと刑罰の軽い罪名で起訴しているためだと思われる。  最初の裁判員裁判は、東京地裁で八月三〜六日に開廷される殺人事件である。当ニュースが届く頃には、、既に終了していると思われる。続いて、十〜十二日にはさいたま地裁で殺人未遂事件の裁判員裁判が開かれる。  現在、開廷が決定している事件は、否認事件ではなく、公判前整理手続も二ヶ月以内で終了しており、事実関係にもほとんど争い事件のようだ。三日程度の開廷日で終えることができると思われる。  九月には、二〜四日(青森)強盗強姦、七〜九日(神戸)殺人未遂)、八〜九日(大阪)覚せい剤、八〜九日(山口)殺人未遂、八〜十一日(さいたま)強盗傷害、九〜十一日(福岡)覚せい剤、十四〜十六日(和歌山)強盗殺人、十四〜十八日(千葉)強盗傷害、十五〜十七日(高松)現住建造物等放火、十五〜十八日(津)強盗傷害、二八〜三十日 (千葉)覚せい剤密輸、二九日〜十月一日(横浜)殺人、七月末現在、以上の裁判員裁判が予定されている。【( )内は地裁名】  しかし、性犯罪に関する被害者のプライバシー問題も裁判員の具体的な守秘範囲も、裁判官の説示内容も決まっていない。ぶっつけ本番の感は否めない。どのような事態が起こるかは、始めてみないと誰にもわからない、という状態でこの制度は始まろうとしている。 * * * * *  現在、裁判員裁判対象事件に限らず、ほとんどの裁判で公判前あるいは期日間整理手続が行われている。この手続終了後は、裁判員裁判に準じるかのように、結審までの公判期日が入る。大阪でも以下のような日程が入り、一開廷は半日もしくは全日となり、集中審理が行われている。 ▼西成署抗議(建侵/H) 五月二一日、五月二八日 六月十五日(結審) ▼京都サミット弾圧 九月九日全日、九月十六日全日 十月二日午前(論告、求刑か) ▼関生弾圧(関西宇部) 七月十四日午後、七月十五日全日 七月十七日午後 八月二八日全日(被告人質問) 九月二五日午後(論告、求刑) 死刑執行に抗議する!  七月二八日、森法相がまた三名に死刑を執行  一月二九日の三名の執行以来止まっていた死刑の執行が、七月二八日、またしても再開された。  二〇〇六年十二月二五日の長勢法相の死刑執行以来、鳩山、保岡、森法相と今年一月二七日の死刑執行に至るまで、二年七ヶ月間に、十一回、計三五名が殺された。  森法相は、昨年十月二八日に、再審決定が出た足利事件と同じDNA鑑定を根拠に死刑判決が出され、一審以来無罪を叫び続けていた久間三千男に死刑を執行した。  一月末以来、死刑の執行は停止していた。裁判員裁判の開始や足利事件の再審決定を受けて、死刑執行に慎重になったのではないか、と考えていたが、法務省は国会解散直後に、森法相に執行書を出させた。裁判員裁判の開廷直前のこの時期に、死刑執行を再開したのは、何故なのか。  今回執行されたのは、以下の三名である。 山地悠紀夫氏(大阪)二五歳  二〇〇七年五月控訴取下げ 前上 博氏(大阪)四十歳  二〇〇七年七月控訴取下げ 陳 得通氏(東京)四一歳  二〇〇六年六月最高裁で確定  今回の執行は、衆議院の解散後である。法務大臣としての責任を負わないことが明らかになってからの死刑執行命令であり、無責任な行為と言わざるを得ない。  陳徳通氏は、日本語が不自由なために、十分な審理を受けることができないまま死刑判決が出た。強盗殺人の実行行為者が誰かなど、判決には不合理な点が多々あり、陳氏自身も再審を希望していた。また、家族との面会も訴えていたが、叶わないまま執行された。心の病いにも罹患していたという(出願した恩赦は却下されたらしい)。  山地悠紀夫さんと前上博さんは、いずれも控訴取下げで確定しており、三審まで裁判を受けていない。また、事件の背景の審理も尽くされたとは言い難く、死刑の量刑が相当だったか否か問題がある。  現在、死刑確定者は百一名、内再審請求中六三名、恩赦出願中十六名である(藁科稔氏は五月二日、名古屋拘置所で病死/五六歳)。 ◆四月以降の死刑判決および最高裁上告棄却(死刑判決確定)一覧 ( )内は裁判長名 四月二一日 最高裁第三小法廷(那須弘平)林眞須美氏上告棄却 五月十二日 東京地裁立川支部(山嵜和信)沖倉和雄氏に死刑判決  東京高裁(長岡哲次)清水大志氏の控訴棄却 死刑判決 五月二九日 神戸地裁(岡田信)藤城康孝氏に死刑判決 六月五日 最高裁第二小法廷(古田佑紀)関根元氏、風間博子氏上告棄却 六月九日 最高裁第三小法廷(堀籠幸男)小野川光紀氏上告棄却 六月十五日 最高裁第二小法廷(今井功)宮城吉英氏上告棄却 六月二三日 最高裁第三小法廷(堀籠幸男)高橋秀氏上告棄却 七月十日 最高裁第二小法廷(竹内行夫)小日向将人氏上告棄却 七月十七日 最高裁第二小法廷(中川了)早川紀代秀氏上告棄却 ◇三月には、麻原彰晃氏、松井喜代司氏、渡辺清氏の再審が棄却された。再審請求の決定までの期間が短くなっている。 大阪「靖国合祀イヤです訴訟」  第二回は十月二八日(水)十三時半  七月十日、「大阪靖国合祀イヤです訴訟」控訴審の第一回口頭弁論が開かれた。一審原告の内一名は別の日に別の控訴理由書を提出したにもかかわらず、裁判所は事件番号もつけず、一つの裁判として口頭弁論期日を指定してきた。しかし、主張が異なるため、原告双方は分離を希望している。一審の証拠関係は共通だが、一体の裁判として進めるには無理がある。今後の裁判所の判断が注目される。  次回口頭弁論の期日のみ指定された。次回までに、原告からは被告国・靖国神社の答弁書への反論、原告両名の反論への被告らの再反論が提出される予定である。  裁判迅速化の中で、高裁での審理期間は、大幅に短縮されている。次回に結審させてはならない。 ▼十月二八日十三時半〜  《大阪地裁 二〇二号法廷》 ※傍聴券は十三時〆切で抽籤予定 「東京ノー!ハプサ 訴訟」 《東京地裁 一〇三号法廷》  十月十五日十一時 弁論   十二月二四日十一時 弁論 「沖縄靖国合祀ガッティンナラン訴訟」 《那覇地裁》  十月六日 十三時 弁論   十二月一日十三時十分〜五時  原告全員の証言 《傍聴券は東京、沖縄も抽籤予定》 公判日程 8月28日10時〜17時   関生弾圧(関西宇部)    大阪地裁(刑)被告人質問 9月9日 10時〜全日   京都サミット弾圧      京都地裁(刑)第2回 9月16日10時〜全日   京都サミット弾圧      京都地裁(刑)第3回 9月17日13時15分    京都タウンミーティング訴訟 大阪高裁(民)判決 9月18日13時40分    靭・大阪城公園強制排除訴訟 大阪高裁(民)第1回 9月25日13時20分〜16時 関生弾圧(関西宇部)    大阪地裁(刑)論告、求刑 10月2日10時〜12時   京都サミット弾圧       京都地裁(刑)第4回 10月28日13時半     合祀イヤです訴訟      大阪高裁(民)第2回 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ◆判決等 ◎7月6日15時 西成署抗議(建侵/H)     大阪地裁(刑)判決/8月執行猶予3年(被告控訴) ◎7月22日11時半 西成署抗議(道交法/稲垣)     大阪高裁(刑)判決/控訴を棄却し懲役2月を維持(被告上告) ◎関生弾圧(斉藤建材)控訴審判決は、7月1日10時半から大阪高裁であった。逆転有罪を含む検察官主張を認めた判決であり、被告らは直ちに上告した(なお、関西宇部事件の3名は、7月18日に保釈された)。  【傷害】一審有罪→有罪(1年6月→1年2月)/一審無罪→有罪(1年2月)  【窃盗】一審有罪罰金20→無罪/一審控訴棄却→有罪(器物損壊10月) <弁護団声明>斉藤建材事件−高裁の逆転有罪判決を弾劾する−  大阪地裁は、傷害事件について、被害者の目撃証言には信用できない部分があるとして、Mさんに無罪の判決を言渡しました。  ところが大阪高裁は、最初から検察官の控訴を認容しようとする姿勢を露骨に示し、高裁での被害者の尋問を非公開で行おうとするなどしたため、弁護団としばしば衝突しました。  弁護団は、非公開裁判を許さず、公開の法廷で被害者の証人尋問を実施させ(被害者は一審より一層あいまいな証言をしただけです)、被害者の証言が客観的状況や他の会社従業員の供述とも合致していない点を詳細に指摘し、YさんやMさんには、無罪判決以外あり得ないことを主張しましたが、高裁は、何ら合理的理由を示さないまま、被害者の証言は信用できるとの結論のみを繰り返して、Yさんの有罪を維持し、Mさんにも逆転有罪の判決を言渡しました。  一審では公訴棄却の判決を受けていたビデオカメラの窃盗事件のNさんに対しても、高裁は、傷害事件と同様、合理的根拠を示さないまま、逆転有罪判決を言渡しています。  これらの高裁判決に共通して言えるのは、「疑わしきは被告人の利益に」という刑事裁判の基本原則すら無視しているということです。高裁判決は、極めて政治的な意図を持って言渡された不当な有罪判決と言わねばなりません。  高裁は、バイクの窃盗事件のWさんに対して、罪亡ぼしのつもりか、変な理屈を並べて無罪の判決を言渡しましたが、もともと事件にならないものを警察が事件化したにすぎませんから、何ら評価に値しません。  斉藤建材事件は、その原因となった斉藤建材との労使紛争については、関生支部の全面的勝利と言ってよい内容の協定が会社との間に成立し、また、傷害事件および窃盗事件の被害者は全員、刑事告訴を取消していますから、既に運動においては、関生支部側は全面的に勝利しています。  この勝利に対する警察・検察・裁判所が一体となった巻返しを許さないため、より警戒を強めつつ、運動の一層の拡大・強化をはかっていくことが求められています。 京都タウンミーティング国賠訴訟(八二号法廷)   控訴審判決は九月十七日午後一時十五分 終了後、エルおおさか2F文化プラザで報告集会 林眞須美さんの支援通信「あおぞら通信」等の案内 購読申込先 〒573-0018大阪府枚方市杉山手2-16-10 松本方 あおぞらの会(筍娃沓-858-6808) 年4回発行 1部100円 年間購読料1000円 郵便振替 00970-3-193045 あおぞらの会  ★JR和歌山駅前ビラまきにご参加を!  毎月第四土曜午後2時〜4時(8/22、9/26に予定) ●手紙は入りませんが、現金、切手は届きます(差入人の名前は伝わるようです)。 宛先 〒534-0016 大阪市都島区友淵町1-2-5 林眞須美  ☆獄中支援カンパや再審カンパは、その旨を記載して、あおぞらの会の郵便振替口座にお振込ください。 ご案内いろいろ 学習会・「死んで償え」の声に抗してー 『本当に償うとはどういうことなのか』  日 時 9月25日(金)午後6時半より  会 場 ドーンセンター4F 中会議室 (TEL.06-6910-8500京阪&地下鉄天満橋下車)  お 話 玉光 順正さん(真宗大谷派光明寺住職)  参加費 700円  主 催 死刑廃止フォーラムinおおさか (問合せ 06-6681-1067 坂口) 裁判の始まる前からマスコミによるバッシングが行われ、何の希望も持てずに「死をもって償え」という世論、世間の「声」に負けてしまい、死刑を受け入れてしまう。 絶望せずに、生きていってほしい。 では、その「声」に対して、何が言えるのか。 その「声」に負けてしまっている人たちに何が言えるのか。 「償う」とは、どういうことなのか。 「本当に償うとはどういうことなのか」を考えたいと思います。 アムネスティ・インターナショナル日本 奈良グループ主催 人権セミナー なぜ凶悪犯罪事件の被告人の弁護をするのか? (オウム・光市事件・和歌山カレー事件の弁護人に聴く) 講師 安田好弘さん(第二東京弁護士会) 日時 9月26日(土)13:00開場13:30〜16:00 場所 奈良県中小企業会館4F 中会議室 (.0742-26-6602近鉄奈良駅から東へ徒歩1分) 参加費:500円 参加申込み:不要 協力:当番弁護士を支援し司法への市民参加をすすめる会・奈良 安田好弘弁護士は、地下鉄サリン事件、光市事件、和歌山カレー事件等々数多くの凶悪犯罪事件の弁護人をしてきました。そして、その度にバッシングを受けてきました。事務所には嫌がらせ電話が絶えず、光市事件では何千通と言う懲戒処分請求を受け、マスコミからは「鬼畜」「悪魔」と言った言葉まで浴びせられました。しかしこうした裁判の報酬はわずかです。いや多くの事件は、本当は持ち出しです。金銭的にも社会的にも得をすることは何もない。にもかかわらず彼はなぜこうした事件を引き受け続けるのでしょうか。 安田弁護士は、熱心な死刑廃止論者であり、みずからその運動の先頭に立ってきました。そのため、死刑廃止運動に利用していると非難する人がいます。そうなのでしょうか? 安田さんは、「それは違う。死刑廃止運動を刑事裁判の中に利用することは僕らも反対だ。」と言います。しかし、「事件の弁護人を務めることと死刑廃止の考え方は根底においては共通している。」とも言います。 テレビでは報じられることのない安田弁護士の肉声を聴いてみてください。 <予告>大阪弁護士会主催 取調べ可視化集会(予定) 日時 9月26日(土)午後 場所 大阪弁護士会館 講師 佐藤博史弁護士&菅家利和さん 参加費無料 参加申込み不要 詳細は未定です。 参加希望の方は、大阪弁護士会のHP等でご確認ください。 京都・当番弁護士を支える市民の会11周年記念集会のご案内 《予定です、詳細も未定》 対談;足利事件をめぐって  佐藤博史さん(弁護士)&村井敏邦さん(龍谷大学教員、弁護士) 日 時:2009年10月31日(土)午後 場 所:同志社大学寒梅館ハーディーホール 参加費&事前申込みは不要です 今回は、30年ぶりの再審決定となった足利事件を検証します。この事件を検証することで、捜査・取調べの問題点、裁判で何故無実が認められなかったかなどの問題を検証する予定です。会場には菅家さん御本人も。 -------------------------------------- Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/ From mitsuya_apple0909 at yahoo.co.jp Fri Aug 7 15:33:27 2009 From: mitsuya_apple0909 at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQX1FRBsoQiAbJEJFVDtWSH4bKEI=?=) Date: Fri, 7 Aug 2009 15:33:27 +0900 (JST) Subject: [CML 000939] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjAmSTIkKyRpJE4kKjRqJCQbKEI=?= In-Reply-To: <20189EE3D46C4807BC658128E10094D4@HP16340696027> Message-ID: <20090807063327.61370.qmail@web4103.mail.ogk.yahoo.co.jp> 静岡・増田です。 猛暑のおり、体調管理を怠りなく御健闘を祈念しております。 本日携帯エールを送信するつもりでしたが、夜間勤務に交代し たため、できなくなりました。 檄布、ぜひ送りたく思います。 送付先が決まりましたら、どうぞ情報を流してくださるようお 願いいたします。 訴訟の第一回弁論予定が決定しましたら、ホームページで 確認しますので、どうぞそちらの情報も流してくださるようお 願い致します。 御多忙中とは思いますが、頑張って下さい。 --- Okumura Etuo wrote: > 愛媛の奥村です。 > 重複される方、すみません。 > BCCで送ります。 > > お願い > > 今から、三日目の県庁前座り込みに出かけます。 > この座り込みは、一端今日で終わりますが、 > > 県教委の8月定例会の三日前から > 再び座り込みを開始することを > 昨日、座り込み参加者で決めました。 > > 県教委の8月定例会の日時は > まだ、公表されていません。 > > 早く公表するように求めていますが > 一週間前ぐらいに、 > HPで公開するとのことです。 > > そこで、お願いです。 > > > メーッセージの檄布を送ってもらえないでしょうか? > 座り込みをいている場所に、 > それらを展示し、 > 無機質な街頭を > 私たちの表現・思いの空間に > 変身させたいと思っています。 > > 送り先は、 > その時期によって、 > 都合の良いところが異なりますので > 問い合わせください。 > > > > > ******************************************** > Okumura Etuo > zxvt29@dokidoki.ne.jp > > 教科書裁判 > http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/su2-saibannsiryou.htm > ******************************************** > > -------------------------------------- Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/ From QZF01055 at nifty.ne.jp Fri Aug 7 22:48:16 2009 From: QZF01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date: Fri, 07 Aug 2009 22:48:16 +0900 Subject: [CML 000940] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYwQkE0Sl0+YyRIS0kxUk5PJEsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNFgkOSRrOilDTDJxIVdKczlwPXEbKEI=?= Message-ID: (転載歓迎) みなさんへ  首相官邸に設置された有識者による「安全保障と防衛力に関する懇談会」(座 長・勝俣恒久東京電力会長)が8月4日に麻生首相に提出した報告書は、首相官 邸のホームページで読むことができます。少し探しにくいので、説明します。  首相官邸→(画面左上の)政策会議等の活動→総理及び官房長官が構成員でな い会議→安全保障と防衛力に関する懇談会の順にクリックすると、全文がPDF で出ています。  衆院選の結果登場する新政権がこれをどう扱うかは予断を許しませんが、この 報告書を徹底的に批判することが、戦時下の反戦市民運動に問われていると思い ます。 井上澄夫(沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック)  ※ なお、報告書の内容は以下のとおりです。 ◆目 次 はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 序章 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 第一章 新しい日本の安全保障戦略 第1節 安全保障戦略の理念と目標―日本がめざす世界 ・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・5 (1) 日本の安全と繁栄の維持 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・5 (2) 地域と世界の安定と繁栄の維持 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 (3) 自由で開かれた国際システムの維持 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6 第2節 日本をとりまく安全保障環境 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・7 (1) 基本趨勢 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 (2) グローバルな課題 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・8 破綻国家・国際テロ・国際犯罪 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・8 大量破壊兵器・弾道ミサイル拡散の脅威 ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・9 米国の影響力の変化と国際公共財の不足 ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・10 (3)日本周辺の安全保障環境 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11 北朝鮮 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11 中国 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12 ロシア ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13 アジア太平洋地域 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14 第3節 多層協力的安全保障戦略 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・15 (1) 日本の安全―日本に対する直接的な脅威・問題への対応 ・・・・・・・・・・・・・17 (2) 脅威の発現の防止 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・21 (3) 国際システムの維持・構築 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・25 ii 第二章 日本の防衛力のあり方 第1節 防衛力の役割 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29 (1) 防衛力が担うべき役割に関する基本的考え方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29 (2) 防衛力が担う役割 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・30 日本及び日本周辺における事態の抑止・実効的対処 ・・・・・・・・・・・ ・・・・30 ア 弾道ミサイルへの対応 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・30 イ 特殊部隊、テロ等への対処 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・31 ウ 周辺海・空域及び離島・島嶼の安全確保 ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・31 エ 大規模災害への対処等を通じた国民の安全・安心の基盤の保持 ・・・32 オ 本格的武力攻撃への備え ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・32 地域的な環境・秩序のいっそうの安定化 ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・32 ア 平素からの情報優越の確立 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・32 イ 地域における防衛交流・協力の充実 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・33 ウ 地域安全保障枠組 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・33 グローバルな安全保障環境の改善 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・34 ア テロに対する取り組み ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・34 イ 破綻国家への支援・国連平和維持活動への参加等 ・・・・・・・・・・・・ ・・・34 ウ 大量破壊兵器の拡散問題への対応 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・34 エ グローバルな防衛交流・協力の拡大 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・35 第2節 新たな防衛力の機能と体制 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・35 (1) 防衛体制構築の指針 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・35 (2) 防衛力の機能発揮のための共通の要請 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36 (3) 統合運用の強化とさらなる統合の拡大 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37 (4) 日米同盟の強化に資する防衛力整備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37 (5) 国際平和協力活動の強化のための体制整備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38 第3節 防衛力を支える基盤 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38 (1) 人的基盤(少子化への対応など) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39 (2) 物的基盤(防衛生産・技術基盤) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40 (3) 社会的基盤(国民の支持と地域との協力) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41 iii 第三章 安全保障に関する基本方針の見直し 第1節 安全保障政策に関する指針について ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・43 第2節 国際平和協力活動に関する方針・制度について ・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・45 (1) 国連PKO 参加の現状 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・45 (2) 参加基準の見直し ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・45 (3) 国際平和協力に関する恒久法の制定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47 (4) 国際平和協力に関する法的基盤の確立 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47 第3節 弾道ミサイル攻撃への対応に関する方針について ・・・・・・・・・・ ・・・・・・・48 (1) 日米協力の重要性 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・48 (2) 法的基盤の確立 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・48 米国に向かうミサイルの迎撃 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・48 米艦船の防護 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49 第4節 武器輸出三原則等について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・49 (1)武器輸出に関する今日の課題 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・49 (2)武器輸出三原則等の修正 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50 (3)武器輸出三原則等の例外化の範囲 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・51 第5節 新たな安全保障戦略の基盤について ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・51 (1)官邸機能の強化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・51 (2)情報機能と情報保全体制の強化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・52 (3)国会による文民統制の強化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・52 略語表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55 安全保障と防衛力に関する懇談会の開催について ・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・56 安全保障と防衛力に関する懇談会の開催状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・58 要約 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60 From ma.star at nifty.com Fri Aug 7 23:51:48 2009 From: ma.star at nifty.com (HOSHINO MASAKI) Date: Fri, 7 Aug 2009 23:51:48 +0900 Subject: [CML 000941] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpEPkEwJE4kKkNOJGkkOyFbGyhCMjAw?= =?iso-2022-jp?B?ORskQko/T0IkTiQ/JGEkTkBvQWhFOBsoQg==?= Message-ID: <59116F2BB5BA4ECCA6EFE402EA91F772@your45f351a331> 2009平和のための戦争展のお知らせです。直前になりましたので再度ご案内します。 ぜひご参加下さい。 複数のMLへお送りしています。重複の場合は大変失礼します。長文につき申し訳ありません。 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 【転送・転載歓迎】 今年も「暑い夏」と「戦争展」がやってきました!今年は「戦争展」が誕生して30回目の夏となります! 2009平和のための戦争展(第30回)わたしたちが求めるもの−それは「平和に生きる権利」 ◎2009年8月12日(水)・13日(木)・14日(金)・15日(土)・16日(日) ◎11時から19時(最終日は17時まで) ☆入場無料 ☆メイン会場:スペースゼロ展示室・ギャラリー(全労災会館)  渋谷区代々木2−12−10全労災会館B1(新宿駅南口徒歩5分)   http://www.spacezero.co.jp/access/index.html ◎30周年記念特別企画8/14−16*このイベントはいずれもカタログハウスセミナーホールで行います。 ◎時間はいずれも14時から ☆当日先着順150名 ☆資料代500円 ☆特別企画会場:カタログハウスセミナーホール(カタログハウス本社地下2階)  渋谷区代々木2−12−2  http://www.cataloghouse.co.jp/study/map_tsem.html 高齢化がすすみ、聴くのがなかなか難しくなっている貴重な戦争体験のお話があります。 みなさまのお越しをお待ちしています! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ■特別写真展:『いのちつなぐ−戦争を経てきた人の肖 像』  落合由利子(写真家) 取材テキスト/北川直実・室田元美 戦争の時代を生きぬいてきた人に話を聞き、 ポートレートを撮影させていただく作業を 続けている。話の内容に驚くとともに、 事実を知らずにめぐらす想像は、 なんと貧しく勝手なことかと毎回思う。 戦争を経て今を生きる彼らに向かい合うことで、 自分の中の「何か」が確実に動き出す。 落合由利子(写真家)/「人間」「営み」「存在」「流れ」「光」をテーマに写真を撮り続けている。 著書に『絹ばあちゃんと90年の旅−幻の旧満州に生きて』(講談社)、『働くこと育てること』(草土文化)他。 写真展多数。 ■展示予定:・日本の侵略戦争の実相・新憲法の誕生と「戦争放棄」の輝き ・日常化する自衛隊の海外派兵と日米軍事同盟の強化 ・「平和に生きる権利」を求めて など予定 ・戦前、戦中の遺品 ■イベント・証言・DVD上映予定(証言者の体調その他の都合により変更する場合があります)   ◇オープニングイベント(8/12 11:00-)   伊藤敬一実行委員長のあいさつ ◇加害体験証言   8/12 13:00〜 小山一郎さん(強制連行・元中国帰還者連絡会) 8/12 14:15〜  絵鳩毅さん(日中戦争の体験と反省・元中帰連)   8/13 15:30〜 小俣佐夫郎さん(山西省残留)   8/15 12:45〜 坂倉清さん(「三光」・元中帰連)with高柳美知子さん(“人間と性”教育研究所所長) 8/16 12:45〜 湯浅謙さん(生体解剖・元中帰連)   ◇学童疎開・東京大空襲証言 8/13 13:00〜 小林奎介さん(学童疎開) 狩野光男さん(東京大空襲) ◇被爆証言*時間はいずれも11:30〜 8/12 木場耕平さん (長崎・東友会) 8/13 田崎アイ子さん(広島・東友会) 8/14 米田チヨノさん(長崎・東友会) 8/15 山田玲子さん (広島・東友会) 8/16 西野稔さん (広島・東友会) ◇特別企画 8/12 15:30〜 トーク「戦争とジャーナリズム」 豊秀一さん(新聞労連中央執行委員長) 8/15 16:15〜 イベント・模擬授業「音楽:替え歌」「新しい憲法の話」国民学校一年生の会 ◇DVD上映 『泥にまみれた靴で』*元中帰連の方の加害証言DVD 8/12 17:30- 8/13 17:00- 8/14 12:45- 17:00- ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 30周年記念特別企画:カタログハウスセミナーホール 資料代500円 先着150名 ○8/14 14:00- 「なぜ加害体験を聴くのか」 高橋哲哉さん(東京大学大学院教授、哲学者) 証言:高橋哲郎さん、金子安次さん(元中帰連) ビデオ証言:崔仁傑さん(元撫順戦犯管理所職員) ○8/15 14:00-「憲法を私たちの力にするために-8月15日に考える」 小森陽一さん(九条の会事務局長、東京大学大学院教授) ○8/16 14:00-「現在の貧困と平和」 湯浅誠さん(NPO法人自立生活サポートセンター「もやい」事務局長) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 平和のための戦争展はすべてボランティアスタッフとみなさまからの募金で成り立っています。 会期中のボランティアスタッフ募集中! 募金も大歓迎です! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 呼びかけ人:石川逸子(詩人)、伊藤真(伊藤塾塾長)、小山内美江子(脚本家・JHP学校をつくる会代表)、 黒柳徹子(女優・ユニセフ親善大使)、早乙女愛(プロデューサー)、佐野洋(作家)、 高嶋伸欣(琉球大学名誉教授)、外山雄三(音楽家)、西田敏行(俳優)、西野瑠美子(ルポライター)、 松浦総三(評論家)、松谷みよ子(作家)、丸木政臣(和光学園顧問)、森村誠一(作家)、 山崎朋子(女性史ノンフィクション作家)、山田洋次(映画監督)、吉田裕(一橋大学教授) 主催/平和のための戦争展実行委員会 千代田区西神田2-4-1東方学会ビル1F 日本中国友好協会東京都連合会気付 電話03-3261-0433 Fax03-3261-1788 http://www.jca.apc.org/~sensoten/ sensouten@yahoo.co.jp From skurbys at yahoo.co.jp Sat Aug 8 01:51:07 2009 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Sat, 8 Aug 2009 01:51:07 +0900 (JST) Subject: [CML 000942] =?iso-2022-jp?B?GyRCTyJCMzNYPSwycSFWPFIycUUqNGsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNkgkTztUPmw3UDpRJHJKUTNXJEckLSRrJE4kKyFXJE4kNDBGGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRmIhSkU+OlwhSxsoQg==?= Message-ID: <20090807165107.55144.qmail@web2512.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進と申します。 11月7日(土)〜10日(月)に「アジア連帯経済フォーラム2009」が東京・青山の 国連大学で開催されますが、それに向けた第3回学習会が開催されますので、 そのご案内を同フォーラム実行委員会のMLおよびPARC(アジア太平洋資料 センター)のMLより転載させていただきます。 ============================= (転送歓迎) 【連帯経済☆学習会】 社会的企業は市場経済を変革できるのか? ――ソーシャル・ビジネス・コミュニティビジネスの現在 ●日時:2009年8月28日(金)19:00〜21:00(開場18:30) ●会場:総評会館201会議室 ここ数年で、利潤の追求を第一義とする新自由主義は限界を迎え、その オルタナティブとして、「社会的企業」「コミュニティビジネス」などへの関心が 高まっています。 環境や福祉、国際協力、食と農業、地域起こし・・・・と、多岐にわたる領域・ テーマでの「社会的企業」「コミュニティビジネス」の実践も増え、政府・大企業 の関心や推進も得ながらマスメディアで取り上げられる機会も多くなりました。 これらはいずれも「連帯経済」が志向する相互扶助や持続可能な地域開発 などを目指す事業ですが、その評価基準や運営・経営に求められる原則、 メインストリームの経済システムに対してどのような影響を与えているのか、 などの議論は十分になされていません。 ともすれば行政主導の流れにのみこまれたり、いつの間にか市場原理を追求 するだけの事業活動になったり・・・という残念なことになりかねません。 この勉強会では、日本における社会的企業やコミュニティビジネスの現状を ふまえつつ、各セクターでの事例の全体像をマッピングしてみます。 その上で、課題や問題点、市場・公的領域との接合・すみわけ・違い、 中間支援組織の必要性についてじっくりと考えます。連帯経済における 社会的企業・コミュニティビジネスのよりよいあり方を皆さんで議論しましょう。 ※11月7-10日に開催される「アジア連帯経済フォーラム」に向けての連続学習会 です。 ⇒フォーラムのウェブ:http://solidarityeconomy.web.fc2.com/ ◆講師 ・藤井敦史さん(立教大学コミュニティ福祉学部准教授) ・平田裕之さん(エコアパートPTプロデューサー/地球環境パートナーシッププラザ) ◆定員 90名 ※予約優先 ◆参加費 アジア連帯経済フォーラム賛同者(団体・個人とも)500円 その他の方:800円 ※当日に賛同人になっていただくことも可能です ◆主催 アジア連帯経済フォーラム2009 ◆申し込み方法 件名を「連帯経済学習会」とし、下記を明記し、 afse@parc-jp.orgまでお送りください。 ・氏名: ・所属: ・E-mail: ・電話番号: ・連帯経済フォーラム賛同者・それ以外の方かをお書きください。 ・参加したい理由: ・講演者に期待すること: ・今回の学習会を知ったきっかけ: ◆お問い合わせ アジア連帯経済フォーラム2009実行委員会 事務局 E-mail: afse@parc-jp.org Tel:03-5209-3455 Fax:03-5209-3453 URL: http://solidarityeconomy.web.fc2.com ∴∴*∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴*∴∴∴*∴∴∴∴* ∴∴∴ --------------------------------- Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. From 0146945001 at jcom.home.ne.jp Sat Aug 8 06:14:49 2009 From: 0146945001 at jcom.home.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ1NFRDlhQmU7UhsoQg==?=) Date: Sat, 8 Aug 2009 06:14:49 +0900 Subject: [CML 000943] =?iso-2022-jp?B?GyRCQCQzJko/T0IlIiVUITwlayM3P00bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMFEwdzJxISEzS0dRQGQlIiVUITwlaxsoQg==?= References: <20090807165107.55144.qmail@web2512.mail.tnz.yahoo.co.jp> Message-ID: <063B1BCCB90549968C9E2EDC95E4FBA7@VGNTT90PS> 池田です。 転送・転載よろしくお願いします。 きのう、世界平和アピール7人委員会は、「核兵器廃絶実現への日本の 具体的行動を呼びかけるアピール」を発表しました。 http://worldpeace7.jp/ アピールは、核廃絶にたいする「抵抗勢力」への警戒をよびかけ、日本にかん しては、6月に衆参両院でそれぞれ全会一致で可決された「核廃絶決議」 にのっとれば、日本政府はオバマ米大統領の打ち出した核廃絶への姿勢を支 持するよう拘束されており、アメリカの核廃棄を妨げる根拠はないことを指摘 しています。 ◇◇◇◇◇◇◇◇ ブログ2カ月目です。 できるだけ毎日更新 「池田香代子ブログ」 http://blog.livedoor.jp/ikedakayoko/ From h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp Sat Aug 8 07:19:42 2009 From: h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp (h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp) Date: Sat, 8 Aug 2009 07:19:42 +0900 Subject: [CML 000944] =?iso-2022-jp?B?GyRCRT5BdyEmRT46XDQ/N14bKEJba2RtbDoz?= =?iso-2022-jp?B?NjkxXSAbJEIjOTduIzIjMUZ8IVZFXyROSjw7TiFXPlo4QD04MnEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDQwRkZiIUo1fkVUIUsbKEI=?= Message-ID: <2009080807194211256700006fd9@nxev11mp03.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 ぜひ多くの人にお伝えください。よろしくお願いします。 京都の菊池です。 9月21日「冬の兵士」証言集会ご案内(京都) をお知らせします。 ぜひ多くの人に伝えてください。 また各地でも、証言集会、 関連企画、冬の兵士上映が行われます。 (冬の兵士製作委員会は、「冬の兵士公聴会」を現地で取材した田保寿一が収録した証言とインタビューのビデオ録画をもとにドキュメンタリー映画を制作し、全国各地で上映会を催しています。 映画「冬の兵士・良心の告発」OFFCIAL WEB SITE   http://wintersoldier.web.fc2.com/wintersoldier.html) 上記ホームページを参照いただき、 最寄りの地域の企画への参加、宣伝、協力も、 ぜひよろしくお願いします。 9月21日「冬の兵士」証言集会ご案内(京都) を転載します。 ■関西圏ドキュメンタリー<等>上映情報(KDML) http://www1.vvjnet.biz/kdml おはようございます、ピースムービーメント実行委員会の山崎です。 以下の案内を転送いたします。 ・・・・・以下転送転載大歓迎・・・・・・・ 「ピースムービーメント実行委員会」という 市民上映運動の松本と言います。 かなり長文になりましたが 催し物の案内です。 ぜひご参加ください。 *************** 【転送歓迎です】 ――――――♪ <ご案内> ――――――――――――― 戦争、それは終わることなき「人間の業」なのでしょうか? そうではないと信じます。 あのイラク戦争で何が起こったのか。その真実を知ることで 戦争の愚かしさに気づき、世界が非戦を求め実現していくことを祈ります。 そのためにも、ぜひ、「冬の兵士」の訴えに耳を傾けてください。  |                  | ―◆―「冬の兵士」全国ツアーin・京都―◆―  |                  | ■□■□■□■□■□ ■□  イラク戦争と占領 その真相を聞く!  □■ □■ ■□ ■□   「冬の兵士」上映と証言集会     □■            ■□■□■□■□■□ ―――― <冬の兵士証言集会の呼びかけ> ―――― 冬の兵士製作委員会は、 イラクとアフガニスタン戦争の帰還兵を 日本へ招請して、戦争の真実を明らかにする証言集会を 東京を始めとする諸地域で開く計画を進めていきました。 製作委員会の求めに応じて、ファルージャ戦に参加したアダム・コケシュ元海兵隊三等軍曹が来日を承諾しました。 アフガニスタンに派遣された帰還兵(元海兵隊伍長)リック・レイズの招請も確定しました。 日本で開かれる証言集会は、 ファルージャ戦の事実やアフガニスタン戦争の現実を、私たち日本人が派遣された兵士から直に聞く機会となるでしょう。 冬の兵士製作委員会代表/田保寿一  ■ 日時: 2009年09月21日(月・祝日)    pm (6:20開場)  6:30開始 ■ うた ♪「死んだ男の残したものは」 阿部ひろ江 ■ 映画「冬の兵士・良心の告発」の「序章」上映 ■ 冬の兵士 証言 (通訳:向井真澄さん)   1、 アダム・コケッシュ(元海兵隊軍曹・27歳)       イラクのファルージャで服務 IVAWメンバー   2、 リック・レイズ(元海兵隊伍長 29歳)    イラクとアフガニスタンで服務 IVAWメンバー ■ 会場: ひと・まち交流館京都 大会議室    筺075―354ー8711 河原町五条下る東側 市バス「河原町正面」下車すぐ    京阪「清水五条」駅下車 徒歩8分地下鉄烏丸線「五条」駅下車 徒歩10分     案内:http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html ■ 参加費(資料代等) 1000円   ☆♪―― 主催:ピースムービーメント実行委員会 ――♪☆       ●問い合わせ先:筺090-2359−9278(松本)          Eメール:anc49871@nifty.com(山崎) <冬の兵士とは> 2008年3月、アメリカ合衆国メリーランド州シルバースプリングにおいて、 反戦イラク帰還兵の会(IVAW)が「冬の兵士公聴会」(Winter Soldier:Iraq and Afghanistan)を開催し、帰還兵約50人の体験に基づく証言を、独立系メディアを通じて全世界へ発信しました。 イラク戦争と占領において、米軍が罪のない民間人を虐殺した事例は、アルジャジーラの報道や人権団体が調査報告によって、数多く伝えられてきました。 冬の兵士公聴会では、帰還兵が自ら手を下し、あるいは目撃した、残虐な行為について証言しています。 IVAWは「冬の兵士公聴会」の証言をもとに証言集を出版しました。 その邦訳『冬の兵士』が8月6日に岩波書店より刊行されます。 冬の兵士製作委員会は、「冬の兵士公聴会」を現地で取材した田保寿一が収録した証言とインタビューのビデオ録画をもとにドキュメンタリー映画を制作し、全国各地で上映会を催しています。 映画「冬の兵士・良心の告発」OFFCIAL WEB SITE   http://wintersoldier.web.fc2.com/wintersoldier.html <証言者プロフィール> ★アダム・コケッシュ(元海兵隊軍曹・27歳)  アダム・コケッシュは1982年生まれ、ニューメキシコの先住民進学準備校で学んだ。  1999年、17歳で海兵隊に入隊。イラク侵略が始まったとき、イラク戦争には疑問を感じていたが、イラクへの配備を願い、部隊の仲間とともに「我々は出撃準備以外の、不要不急のことはしない」と誓約した。  2004年になって、彼はイラクの復興支援をしたいと思って志願、民生問題担当に割り振られ、2月から9月までバグダッドの西、ファルージャで任務についた。  4月にファルージャ掃討作戦が始まり、米軍は町を包囲、彼は検問所の警備を担当、通行する車が停止しない場合は銃撃し、町から脱出しようとする市民を拘束、救急車の通行を監視。 そして、米軍は、20万人以上の市民の住む町を膨大な爆弾で攻撃、女性や子供までも殺戮したことから、アダム・コケッシュはイラク占領政策に幻滅。帰国し大学で政治学を学んだが、反戦イラク帰還兵の会=IVAWのメンバーとなった。  2007年、IVAWは、米軍がイラクで市民に手錠をかけ頭を袋で覆っている任務を再現する劇をニューヨークなどの全米の街で行った。アダム・コケッシュはこの時に制服を着ていたとして、軍規違反に問われ査問を受けた。さらに何度も、彼は反戦運動中、他のIVAWメンバーとともに、逮捕拘束されている。   コケッシュの右腕には「愛の力が力への愛に勝った時、世界は平和になる」という刺青が刻まれている。自分のことを革命的愛国者と自称、昨年の大統領選挙ではロン・ポール下院議員の選挙運動を行ったが、ロン・ポールは、米国が外国の内政に一切関与すべきでないというなど独特の思想を持つ政治家で、イラク戦争に最初から反対している。アダム・コケシュは、今、ロン・ポールの地盤、テキサス州で議員に立候補しようとしている。 ★リック・レイズ(元海兵隊伍長 現在29歳)  イラクとアフガニスタンで服務、 IVAWメンバー オバマのアフガニスタン増派政策に対して、仲間とともに「アフガニスタン政策を再考する帰還兵の会」を組織し、体験に基づいた証言を行なうことで異議を唱えている。4月に上院外交委員会でも証言した。 「現地通訳には情報提供に対する報酬が与えられていた。報酬目あての虚構の情報に基づいて捜索や攻撃が行なわれた」 「家宅捜索は通常、人々が寝込んでいる夜間に行なわれた。中にいるものは誰かれかまわず逮捕した」など、タリバンやアルカイダをとらえて治安を安定させるという軍令がでたらめにしか実行されていないことを服務体験に基づいて語る。 彼の証言は多方面にわたるとともに具体的である。 *長文お許しください。  ここからはかなりお暇な方のみ読んでください。  「序章」を視聴した私的(決して詩的ではない)駄文です。 買い物袋は中身が見えない 敵とみなせ/タクシーは偽装? すべて撃て/救急車 そいつも危うい 子どもたちは路上で戯れ/深い悲しみと怒りが無邪気に煌めく/Oh Oh その澄んだ眼差しを信じちゃいけない/ 照準に捉え 狙い澄ませば 先に倒せる 生活が臭う街は 敵の潜伏の温床さ/どうせやるなら頭上から爆撃の土砂降り浴びせ/ 街ごとぶっ飛ばせ 理由なき破壊と殺りく/それは夜空をわかすショーなのか?/夏の風物詩 花火大会が始まった?/ さあ 兵舎の屋上へ駆け上がり/ビーフジャッキーとビールで乾杯だ 何が楽しい?/何が嬉しい? /はしゃぐたびに人間が剥がれ落ちていく 殺戮の意味すら理解せぬまま/兵士は軍命に操られ 踊らされ 手を染めて/ 信じていた愛国心は粉々に砕け散った 独り、ふたり、愚かしさに気づき/あまりにも深い罪の重さに/ ただ 宙を見上げ/それから大地に映る自分の影を見つめた/血染めの赤く黒い影が砂塵に彷徨う ああ 戦争とは これほどまでに/愚かしく 罪深く/哀しいものなのか 繰り返され暴走する愚かしさに/世界は 軋み声をあげている/ 冬の兵士の叫びに 耳を澄ませ/世界から 人間を取り戻せ 梅雨空に佇み 空を見上げても/あふれるくやし涙は 止まらない ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ kdml@freeml.com は、お知らせ、上映・展示・講演等の情報の案内、耳寄り情報、 その他いろいろどうぞお気軽にご利用ください。投稿される情報は、 特に断りのない限り、転送・転載大歓迎です。 投稿は下記ウェブ上に自動的に掲示されます(過去ログ)。 http://www.freeml.com/ctrl/html/MessageListForm/kdml@freeml.com 登録・紹介はこちらから(ホームページ)… http://www1.vvjnet.biz/kdml 当MLに関して御意見・御質問などはお気軽に暫定コーディネータまで、 おたずねください。 菊池 h2o-k.hiroshi-87@ezweb.ne.jp From h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp Sat Aug 8 07:44:09 2009 From: h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp (h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp) Date: Sat, 8 Aug 2009 07:44:09 +0900 Subject: [CML 000945] =?iso-2022-jp?B?GyRCOiNGfBsoQjgvOBskQkQrJDMkbCQrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGkjTiNII0s0WEA+ISJAPkZ8S1wkTk45Mi1GbDgpNTlMbk9RGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO1QbKEI=?= Message-ID: <2009080807440908979400007e66@nxev11mp06.ezweb.ne.jp> 京都の菊池です。 今日8/8土曜朝これから 午前8時15分のなかで NHK関西は、 西日本の旅 沖縄県宜野湾市 を放送予定だそうです。 西日本の旅は 再放送もあると思います。 宜野湾市の何について伝えるでしょうか 菊池 h2o-k.hiroshi-87@ezweb.ne.jp From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Sat Aug 8 12:16:20 2009 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Sat, 8 Aug 2009 12:16:20 +0900 Subject: [CML 000946] =?iso-2022-jp?B?GyRCO2QkTzlxTDE/Mzo6JEckTz8zOjobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQlA+XSROOltIPTQxQTQwdyRLJVAlQyVGJXMkciREGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDEkXiQ5ISMbKEI=?= Message-ID: <7E49676C745F4666B02B2F84A390B96D@neccomputer> ご承知のとおり、今度の総選挙では最高裁裁判官の国民審査が同時にあります。 以下の9人の裁判官が審査対象となる裁判官です。 那須弘平、涌井紀夫、田原睦夫、近藤崇晴、宮川光治、櫻井龍子、竹内行夫、竹崎博允、金築誠志。 この審査対象裁判官のうち誰にバッテンをつけるべきかどうかについて、ブログやメーリングリスト上で はさまざまな提案があります。その代表的な提案は以下のようなものだろうと思います。 ■最高裁判官をあなたがチェック!!国民審査で竹内行夫にバッテンを!!(Live in Peace/リブインピース) http://liveinpeace.jp/kokuminshinsa.html ■竹×竹バツ2アクションの勧め――最高裁判事の竹内氏(イラク戦争推進)と竹崎氏(裁判員制度推 進)を国民審査で罷免しよう!(平和への結集第2ブログ) http://unitingforpeace.seesaa.net/article/123860190.html ■「一票の不平等」を「合憲」と判断している裁判官(那須弘平裁判官、涌井紀夫裁判官)は「不信任」 を(一人一票実現国民会議) http://www.ippyo.org/question1.html 上記のどの提案にも一理あるのですが、私は今度の国民審査では審査対象のすべての裁判官にバ ッテンをつけるつもりです。 この8月3日に経済学者(元早稲田大学大学院教授)の植草一秀さんが強く冤罪が推認される罪で 刑務所に収監されました。最高裁での実刑判決が確定したことにともなう収監です。懲役4ヶ月(未決 勾留日数60日参入)ということです。刑法には「仮釈放」の規定があり、現行では刑期の3分の2が 経過すると仮釈放されるのが通例のようですから、植草さんはおそらく1か月強の服役の後シャバに 出てこられることにはなると思いますが、「無実」(「疑わしきは罰せず」の原則)の者を強制的に収監 する判決を下した最高裁裁判官の面々、「疑わしきは被告人の利益に」という刑事裁判の大原則さえ 守ることのできない、また守る意志もない。「憲法の番人」どころの話ではない、「権力の番頭」とでも 呼び捨てたいものに成り遂せているいまの最高裁裁判官の面々に私は許しがたいものを感じます。 なんとこの輩どもの聖人面の見難いことか。この輩どもが居然して愧じないシステムが法のシステム というのであれば、私は、いつまでも「法」というものに信を置くことはできないだろう、と。 植草さんの収監、また最高裁判決の不当性については下記ブログの声明が詳しいです。 ■植草一秀氏の刑事事件弁護団声明(2009年8月3日) http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-4cbe.html 注:私は植草さんの思想と信条の支持者ではありません。とりわけ自公政権から民主党政権への 政権交代の可能性を「無血市民革命」などと評する彼の「知性」には私は特大のクエスチョンを持ち ます。しかし、そのことと植草さんが冤罪であることを信じ、彼を支援しようとする意志を持つこととは 別問題です。 以下、私が今回の国民審査で審査対象の裁判官全員にバッテンをつけようと思う理由です(どの裁 判官も○評価をすることは私にはできません)。 各裁判官の「関与判例」は次のブログを参照しました。 ■第21回最高裁裁判官国民審査対象裁判官の横顔(日本民主法律家協会) http://www.jdla.jp/kokuminshinsa/2009shinsa.html ●那須弘平(なす・こうへい)  【評価 ×】 〔経歴〕 67才 第3小法廷 弁護士出身 2006年5月25日任命 2012年2月10日定年 1964年 東京大学卒。69年弁護士登録(第二東京弁護士会)。 〔評価を×とする理由(関与判例)〕 ・大法廷で、2004年7月の参院選における一票の格差(5.13倍)を合憲とする多数意見に賛成。 ・小法廷で、「君が代」伴奏強制事件につき、伴奏を命ずる職務命令とその違反を理由とする 懲戒処分を合憲とする多数意見に賛成。 ●涌井紀夫(わくい・のりお)  【評価 ×】 〔経歴〕 67才 第1小法廷 裁判官出身 2006年10月16日任命 2012年2月10日定年 1964年 京都大学卒。66年判事補。 〔評価を×とする理由(関与判例)〕 ・大法廷で、2005年9月の衆議院総選挙の小選挙区の一票の格差(2.17倍)および政党と無所 属候補者の選挙運動の差異が問題とされた事件につき、1票の格差も選挙運動の差もどちら も合憲とする多数意見に賛成。 ・住基ネットを違憲と判断し住民票コードの削除を命じた大阪高裁判決を破棄して住民ら逆転 敗訴判決。 ・NHKの従軍慰安婦報道の改編に対する損害賠償請求事件につき、原審判決を破棄して原告 ら逆転敗訴。 ●田原睦夫(たはら・むつお)  【評価 ×】 〔経歴〕 66才 第3小法廷 弁護士出身 2006年11月1日任命 2013年4月22日定年 1967年 京都大学卒。69年弁護士登録(大阪弁護士会)。 〔評価を×とする理由(関与判例)〕 ・大法廷で、2005年9月の衆議院総選挙の小選挙区の一票の格差(2.17倍)および政党と無所 属候補者の選挙運動の差異が問題とされた事件につき、一票の格差については合憲とする 多数意見に賛成、選挙運動の差異については違憲とする少数意見。 ・小法廷で、「君が代」伴奏強制事件(註3)につき、伴奏を命ずる職務命令とその違反を理由 とする懲戒処分を合憲とする多数意見に賛成。 ●近藤崇晴(こんどう・たかはる)  【評価 ×】 〔経歴〕 65才 第3小法廷 裁判官出身 2007年5月23日任命 2014年3月23日定年 1967年 東京大学卒。69年判事補。 〔評価を×とする理由(関与判例)〕 ・最高裁では、小法廷で、広島市暴走族追放条例事件(註1)について同条例を合憲とする多 数意見に賛成。 ●宮川光治(みやかわ・こうじ)  【評価 ×】 〔経歴〕 67才 第1小法廷 弁護士出身 2008年9月3日任命 2012年2月27日定年 1966年 名古屋大学大学院修士課程修了。68年弁護士登録(東京弁護士会)。 〔評価を×とする理由(関与判例)〕 ・警察庁が新潟県警本部長に送付した通達文書に記載された情報の一部について、その公 開は犯罪の捜査等に支障を及ぼすおそれがあるとして、公開すべしとした原判決を破棄(註 2)。 ●櫻井龍子(さくらい・りゅうこ)  【評価 ×】 〔経歴〕 1969年 九州大学卒。70年労働省入局。労働省労政局勤労者福祉部長、労働省女性局長等 歴任。 〔評価を×とする理由(関与判例)〕 ・最高裁では、小法廷で、中国残留婦人の国賠訴訟(註3)において上告棄却(原告の請求を 棄却)する多数意見に賛成。 ・警察庁が新潟県警本部長に送付した通達文書に記載された情報の一部について、その公 開は犯罪の捜査等に支障を及ぼすおそれがあるとして、公開すべしとした原判決を破棄して 不公開を認める(註2)。 ●竹内行夫(たけうち・ゆきお)  【評価 ×】 〔経歴〕 1966年 京都大学卒。67年外務省入省。 〔評価を×とする理由〕 ・90年代日米防衛協力ガイドライン見直し時に条約局長。インドネシア大使などを経て、02年 から05年まで外務事務次官。事務次官在任中に小泉政権下でアメリカのイラク戦争を支持、 03年に航空自衛隊、04年に陸上自衛隊のイラク派兵を進めた。 ●竹崎博允(たけさき・ひろのぶ)  【評価 ×】 〔経歴〕 1967年 東京大学卒。69年判事補。東京高等裁判所事務局長、最高裁判所事務総長、名古 屋高等裁判所長官、東京高等裁判所長官などを歴任。 〔評価を×とする理由〕 ・09年5月に実施が予定されている裁判員制度の導入に向けて、積極的役割を果たしてきた。 最高裁判所判事に任命されると同時に最高裁判所長官に異例の就任。 ●金築誠志(かねつき・せいし)  【評価 ×】 〔経歴〕 1967年 東京大学卒。69年判事補。最高裁人事局長、東京地裁所長、司法研修所長、大阪 高裁長官などを歴任。 〔評価を×とする理由(関与判例)〕 ・最高裁では、小法廷で、警察庁が新潟県警本部長に送付した通達文書に記載された情報 の一部について、その公開は犯罪の捜査等に支障を及ぼすおそれがあるとして、公開すべし とした原判決を破棄して不公開を認める(註2) 註1:広島市の暴走族追放条例が、暴走族の定義が曖昧で、禁止行為の対象も広範囲かつ 基準が抽象的に過ぎ、憲法21条、31条等に違反する違憲なものであると主張した事件。(07. 9.18) 註2:警察庁が新潟県警本部長に送付した凶悪重大犯罪等に係る出所情報の有効活用等を 要請する通達文書に記載された情報のうち、提供する情報の対象者を限定する罪名、出所 事由に係る情報、当該出所情報の活用方法に係る情報について、不公開とした県警本部長 の処分に対し、被上告人がその取消しを求めた事件。(09.7.9) 註3:日本に永住帰国した中国残留婦人が、早期帰国の措置や帰国後の十分な自立支援を 受けられなかったとして、国に損害賠償を求めた訴訟。(09.2.12) 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp From donko at ac.csf.ne.jp Sat Aug 8 23:50:20 2009 From: donko at ac.csf.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOmQwZiEhNS47ShsoQg==?=) Date: Sat, 08 Aug 2009 23:50:20 +0900 Subject: [CML 000947] =?iso-2022-jp?B?GyRCJTclaiE8JTohVkZ8S1wzJDczIVcbKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    8月に入ってから、戦争に関する優れたテレビ番組が数多く放送されています。 暑さでノビている私がフォローできないほどです。    さて、8月9日から3回シリーズで、NHK総合テレビが、旧日本海軍の知ら れざる側面を伝える番組を放送します。    今も根強く存在する俗説に「陸軍悪玉、海軍善玉論」というものがあります。    満州事変から太平洋戦争まで、日本を戦争の泥沼に引きずり込んだのは陸軍で ある。一方、海軍は海外事情に通じていたことから、一貫して戦争には消極的で あり、特に太平洋戦争開戦には強く反対した、という論です。    これは誤りです。    海軍もまた陸軍と同様、戦争を推進したのです。    それを裏付ける資料が最近発見されました。    1980年から11年間、絶大な権力を振るった海軍の中枢『軍令部』のメンバー が、「海軍反省会」という秘密の会合を開き、400時間に渡る録音テープを残 しました。70,80歳代に達していた軍令部のメンバーたちは、開戦に至る経 緯、その裏で行った政界・皇族・陸軍などへの働きかけ、神風特攻、戦後の東京 裁判対策などの内幕を語りました。  NHK総合    NHKスペシャル 「日本海軍 400時間の証言」    「第一回 開戦 海軍あって国家なし」  http://www.nhk.or.jp/special/onair/090809.html  8月9日(日) 午後9時00分〜9時59分  海軍がどのようにして政治にかかわっていったかを明らかにします。     「第二回 特攻 やましき沈黙」  http://www.nhk.or.jp/special/onair/090810.html  8月10日(月) 午後10時00分〜10時59分    現場の熱意から始まったとされる神風特別攻撃が、実は海軍中枢が組織的に計 画していたことを明らかにします。     「第三回 戦犯裁判 第二の戦争」  http://www.nhk.or.jp/special/onair/090811.html    太平洋戦争敗戦後に始まった戦争裁判の裁きからどう海軍を守るか、海軍をい かにして復活させるかを語ります。 坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ============================== クリック募金サイトです。 1クリックで人助けができます。 イーコロ!クリック募金 http://www.ekokoro.jp/linkfree.html クリック募金 http://www.dff.jp/index.html 募金パーク http://www.bokinpark.com/ Click to Give http://www.thehungersite.com/clickToGive/home.faces?siteId=1 1日1クリック募金集 http://park7.wakwak.com/~f-x/THEOLOGIA/bokin.html From masuda_miyako1 at hotmail.com Sun Aug 9 00:06:06 2009 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Sat, 8 Aug 2009 15:06:06 +0000 Subject: [CML 000948] =?iso-2022-jp?B?GyRCSVk7MyROPTgycSF1IVY6X0ZDMnEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVcbKEI=?= Message-ID: 皆様  こんばんは。犯罪都教委&2悪都議と、断固、闘う増田です! これはBCCでお送りしています。重複・ご容赦を。  本日、富山市で行われた『8・8北陸初!「戦争と女性の人権を考える集い」』・・・日本軍『慰安婦』被害者・宋神道さんの映画『オレの心は負けていない』上映と講演に参加した方から、簡単な報告がありました。許可を得ましたので、転載します。 <一参加者より>  三鷹市の状況を聞いていたので、身構えていきましたが、拍子抜けするくらい静かでした。在特会は15人ぐらい、ビルの入り口に来たらしいんですが、しばらく騒いで帰って行ったようです。4階の会場や、その前(ロビー)では、騒ぐ声さえ何も聞こえませんでした。在特会は、富山市に後援を取り消させた成果に満足したのでしょうか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  以下に、在特会のHPに載っている「在特会の猛抗議を受けて富山市が後援を取りやめ!」という中心部分をご紹介しますが、「富山市」は、差別排外主義集団の妄動に対し、ご褒美を与えた!? 結果になったのではないでしょうか? 彼らの「常識』は『民主主義社会の非常識』です。   以前も、茨城県つくばみらい市では、ドメスティックバイオレンス(DV)をテーマにした市の講演会が、やはり「在特会」の西村修平ら(この時は別の団体名を使ったかもしれません)の攻撃を受けて中止されたことがありました。  富山では会場の使用拒否はなかったので集会そのものは無事に行えたようですが、「在特会」に「騒げば(「在特会」用語では『猛抗議』!?)言いなりになるぞ!」という学習をさせてしまったことは、とても残念です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <在特会のHPより> 『在特会の抗議・申し入れに対して、当初こそ人道問題だから後援に入ったとうそぶいていた富山市でしたが、平成21年8月5日(水)付の問い合わせで「該当集会の後援から富山市は降りることにした」と連絡が入りました。反日集会に行政が参加するなど言語道断の話であり、一般社会常識を逸脱した富山市の対応については今後も糾弾されなければなりませんが、とにもかくにも「富山市後援集会」という冠を外すことだけはできたのです。』 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー From donko at ac.csf.ne.jp Sun Aug 9 00:25:39 2009 From: donko at ac.csf.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOmQwZiEhNS47ShsoQg==?=) Date: Sun, 09 Aug 2009 00:25:39 +0900 Subject: [CML 000949] =?iso-2022-jp?B?GyRCTWM7P0EqNXMkTzd7SyEwY0g/JEcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCIkaxsoQg==?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    主権在民、三権分立が確立されているはずの日本国憲法における裁判でも、憲 法違反の判決が出されることはめったにありません。自衛隊や在日米軍基地をめ ぐる裁判を見れば判ります。    ところが、天皇主権の大日本帝国憲法下、それも太平洋戦争まっただ中の19 42年、現在の最高裁判所にあたる大審院が、    「選挙妨害が政府の手によって組織的に行われた。明らかな憲法違反である。 よってこの衆議院選挙は無効である」   という判決を下しました。  国家総動員体制を盤石なものにするため、東条英機首相が強引に推し進めた翼 賛選挙を、憲法違反だと断罪した裁判官、吉田久を描くドラマが、NHK総合で 放送されます。     NHK総合テレビ 「気骨の判決」 http://www.nhk.or.jp/nagoya/kikotsu/index.html 8月16日 夜9時から放送 1942年、「粛軍演説」を行った斎藤隆夫を始め、政府に批判的な国会議員を 排除するため、東条英機首相はその年に行った衆議院選挙で、大政翼賛会に入ら なかったり推薦を受けなかった候補者に対する選挙妨害を行いました。露骨な選 挙妨害で落選した候補者たちは、選挙の無効を大審院に訴えました。  訴えを受け、強い圧力を受けながらも、吉田久裁判官は審理を行いました。そ して、選挙無効の判決を下しました。これは、東条首相に対する挑戦であり、戦 争体制に対する異議申し立てでした・・・。   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ============================== クリック募金サイトです。 1クリックで人助けができます。 イーコロ!クリック募金 http://www.ekokoro.jp/linkfree.html クリック募金 http://www.dff.jp/index.html 募金パーク http://www.bokinpark.com/ Click to Give http://www.thehungersite.com/clickToGive/home.faces?siteId=1 1日1クリック募金集 http://park7.wakwak.com/~f-x/THEOLOGIA/bokin.html From masao_ueda_angel at y7.dion.ne.jp Sun Aug 9 00:41:33 2009 From: masao_ueda_angel at y7.dion.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCPmVFRCEhQDVNOhsoQg==?=) Date: Sun, 9 Aug 2009 00:41:33 +0900 Subject: [CML 000950] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjtkJE85cUwxPzM6OiRHJE8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPzM6OkJQPl0kTjpbSD00MUE0MHckSyVQJUMlRiVzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHIkRCQxJF4kOSEjGyhC?= References: <7E49676C745F4666B02B2F84A390B96D@neccomputer> Message-ID: <040C48F7CD9B4C17A8C843727AFD97A5@userdd053c3dd3> 東本高志様、皆様 市川在住の上田と申します。 私も東本さんのご意見に大賛成です。 どうすれば、国民審査は全員に×をつけることを多くの人に知らせることが出来るか、考えていました。 友達の議員さんの応援でしゃべらせてもらおうかとも思っていますが、公職選挙法に違反しないか気になったりします。 公職選挙法自体が2008年11月に国連人権委員会から撤廃勧告を受けているそうです。 これだけ日本の公職選挙法は世界の非常識なんですね。 以下は、「オバマ大統領の核廃絶政策に反対する日本政府」の問題についてです。 わかりやすくまとめた情報(原子力資料情報室)を 紹介します。多くの人に知らせてください。 http://www.cnic.jp/modules/news/article.php?storyid=806 (以下すべて引用して紹介) ●アクションの提案 。厳遑隠菊19時半からNHKは核廃絶についての番組を上映する。 この問題を番組に取り上げるように提案する。 以下のURLをクリックしてアンケートに記入して下さい: http://www.nhk.or.jp/korekara/ ⊃景垢飽娶を投稿する 政策転換を国会議員および選挙の立候補者に要求する ぃ隠扱遒帽島で政府の政策転換を求めましょう。 このチラシに紹介されているイベントに参加しませんか。 ●「核兵器はいらない キャンドルメッセージ」    〜 キャンドルに想いを込めて 〜 日時:10月17日(土)18:30 〜 19:30(予定) 場所:原爆ドーム前 ●「核兵器のない世界へ 国際シンポジウム」     〜 ICNND から羽ばたこう 〜  日時:10月18日(日)14:00 〜 17:00(予定) 場所:世界平和記念聖堂     (広電「銀山町」「女学院前」電停から徒歩8 分) 発言者:(交渉中)  ティルマン・ラフ氏(ICAN 代表、ICNND・NGO アドバイザー)  川崎哲氏(ピースボート共同代表、ICNND・NGO アドバイザー)   その他、国内外オピニオンリーダーに要請 ●参考資料 グレゴリ・クラキ氏のYouTubeアピール: http://www.youtube.com/watch?v=itFI87hixy0 ●原水禁の外務省との交渉について: http://www.gensuikin.org/nw/nfu_mofa.htm ●もっと詳しい情報(核情報のウエブサイト) http://www.kakujoho.net/ 以上、よろしくお願いします。 ----- Original Message ----- From: "higashimoto takashi" To: "市民のML" Sent: Saturday, August 08, 2009 12:16 PM Subject: [CML 000946] 私は国民審査では審査対象の裁判官全員にバッテンをつけます。 > ご承知のとおり、今度の総選挙では最高裁裁判官の国民審査が同時にあります。 > > 以下の9人の裁判官が審査対象となる裁判官です。 > 那須弘平、涌井紀夫、田原睦夫、近藤崇晴、宮川光治、櫻井龍子、竹内行夫、竹崎博允、金築誠志。 > この審査対象裁判官のうち誰にバッテンをつけるべきかどうかについて、ブログやメーリングリスト上で > はさまざまな提案があります。その代表的な提案は以下のようなものだろうと思います。 > > ■最高裁判官をあなたがチェック!!国民審査で竹内行夫にバッテンを!!(Live in > Peace/リブインピース) > http://liveinpeace.jp/kokuminshinsa.html > ■竹×竹バツ2アクションの勧め――最高裁判事の竹内氏(イラク戦争推進)と竹崎氏(裁判員制度推 > 進)を国民審査で罷免しよう!(平和への結集第2ブログ) > http://unitingforpeace.seesaa.net/article/123860190.html > ■「一票の不平等」を「合憲」と判断している裁判官(那須弘平裁判官、涌井紀夫裁判官)は「不信任」 > を(一人一票実現国民会議) > http://www.ippyo.org/question1.html > > 上記のどの提案にも一理あるのですが、私は今度の国民審査では審査対象のすべての裁判官にバ > ッテンをつけるつもりです。 > > この8月3日に経済学者(元早稲田大学大学院教授)の植草一秀さんが強く冤罪が推認される罪で > 刑務所に収監されました。最高裁での実刑判決が確定したことにともなう収監です。懲役4ヶ月(未決 > 勾留日数60日参入)ということです。刑法には「仮釈放」の規定があり、現行では刑期の3分の2が > 経過すると仮釈放されるのが通例のようですから、植草さんはおそらく1か月強の服役の後シャバに > 出てこられることにはなると思いますが、「無実」(「疑わしきは罰せず」の原則)の者を強制的に収監 > する判決を下した最高裁裁判官の面々、「疑わしきは被告人の利益に」という刑事裁判の大原則さえ > 守ることのできない、また守る意志もない。「憲法の番人」どころの話ではない、「権力の番頭」とでも > 呼び捨てたいものに成り遂せているいまの最高裁裁判官の面々に私は許しがたいものを感じます。 > > なんとこの輩どもの聖人面の見難いことか。この輩どもが居然して愧じないシステムが法のシステム > というのであれば、私は、いつまでも「法」というものに信を置くことはできないだろう、と。 > > 植草さんの収監、また最高裁判決の不当性については下記ブログの声明が詳しいです。 > > > ■植草一秀氏の刑事事件弁護団声明(2009年8月3日) > http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-4cbe.html > > 注:私は植草さんの思想と信条の支持者ではありません。とりわけ自公政権から民主党政権への > 政権交代の可能性を「無血市民革命」などと評する彼の「知性」には私は特大のクエスチョンを持ち > ます。しかし、そのことと植草さんが冤罪であることを信じ、彼を支援しようとする意志を持つこととは > 別問題です。 > > 以下、私が今回の国民審査で審査対象の裁判官全員にバッテンをつけようと思う理由です(どの裁 > 判官も○評価をすることは私にはできません)。 > > 各裁判官の「関与判例」は次のブログを参照しました。 > > ■第21回最高裁裁判官国民審査対象裁判官の横顔(日本民主法律家協会) > http://www.jdla.jp/kokuminshinsa/2009shinsa.html > > ●那須弘平(なす・こうへい)  【評価 ×】 > 〔経歴〕 > 67才 第3小法廷 弁護士出身 2006年5月25日任命 2012年2月10日定年 > 1964年 東京大学卒。69年弁護士登録(第二東京弁護士会)。 > 〔評価を×とする理由(関与判例)〕 > ・大法廷で、2004年7月の参院選における一票の格差(5.13倍)を合憲とする多数意見に賛成。 > ・小法廷で、「君が代」伴奏強制事件につき、伴奏を命ずる職務命令とその違反を理由とする > 懲戒処分を合憲とする多数意見に賛成。 > > ●涌井紀夫(わくい・のりお)  【評価 ×】 > 〔経歴〕 > 67才 第1小法廷 裁判官出身 2006年10月16日任命 2012年2月10日定年 > 1964年 京都大学卒。66年判事補。 > 〔評価を×とする理由(関与判例)〕 > ・大法廷で、2005年9月の衆議院総選挙の小選挙区の一票の格差(2.17倍)および政党と無所 > 属候補者の選挙運動の差異が問題とされた事件につき、1票の格差も選挙運動の差もどちら > も合憲とする多数意見に賛成。 > ・住基ネットを違憲と判断し住民票コードの削除を命じた大阪高裁判決を破棄して住民ら逆転 > 敗訴判決。 > ・NHKの従軍慰安婦報道の改編に対する損害賠償請求事件につき、原審判決を破棄して原告 > ら逆転敗訴。 > > ●田原睦夫(たはら・むつお)  【評価 ×】 > 〔経歴〕 > 66才 第3小法廷 弁護士出身 2006年11月1日任命 2013年4月22日定年 > 1967年 京都大学卒。69年弁護士登録(大阪弁護士会)。 > 〔評価を×とする理由(関与判例)〕 > ・大法廷で、2005年9月の衆議院総選挙の小選挙区の一票の格差(2.17倍)および政党と無所 > 属候補者の選挙運動の差異が問題とされた事件につき、一票の格差については合憲とする > 多数意見に賛成、選挙運動の差異については違憲とする少数意見。 > ・小法廷で、「君が代」伴奏強制事件(註3)につき、伴奏を命ずる職務命令とその違反を理由 > とする懲戒処分を合憲とする多数意見に賛成。 > > ●近藤崇晴(こんどう・たかはる)  【評価 ×】 > 〔経歴〕 > 65才 第3小法廷 裁判官出身 2007年5月23日任命 2014年3月23日定年 > 1967年 東京大学卒。69年判事補。 > 〔評価を×とする理由(関与判例)〕 > ・最高裁では、小法廷で、広島市暴走族追放条例事件(註1)について同条例を合憲とする多 > 数意見に賛成。 > > ●宮川光治(みやかわ・こうじ)  【評価 ×】 > 〔経歴〕 > 67才 第1小法廷 弁護士出身 2008年9月3日任命 2012年2月27日定年 > 1966年 名古屋大学大学院修士課程修了。68年弁護士登録(東京弁護士会)。 > 〔評価を×とする理由(関与判例)〕 > ・警察庁が新潟県警本部長に送付した通達文書に記載された情報の一部について、その公 > 開は犯罪の捜査等に支障を及ぼすおそれがあるとして、公開すべしとした原判決を破棄(註 > 2)。 > > ●櫻井龍子(さくらい・りゅうこ)  【評価 ×】 > 〔経歴〕 > 1969年 九州大学卒。70年労働省入局。労働省労政局勤労者福祉部長、労働省女性局長等 > 歴任。 > 〔評価を×とする理由(関与判例)〕 > ・最高裁では、小法廷で、中国残留婦人の国賠訴訟(註3)において上告棄却(原告の請求を > 棄却)する多数意見に賛成。 > ・警察庁が新潟県警本部長に送付した通達文書に記載された情報の一部について、その公 > 開は犯罪の捜査等に支障を及ぼすおそれがあるとして、公開すべしとした原判決を破棄して > 不公開を認める(註2)。 > > ●竹内行夫(たけうち・ゆきお)  【評価 ×】 > 〔経歴〕 > 1966年 京都大学卒。67年外務省入省。 > 〔評価を×とする理由〕 > ・90年代日米防衛協力ガイドライン見直し時に条約局長。インドネシア大使などを経て、02年 > から05年まで外務事務次官。事務次官在任中に小泉政権下でアメリカのイラク戦争を支持、 > 03年に航空自衛隊、04年に陸上自衛隊のイラク派兵を進めた。 > > ●竹崎博允(たけさき・ひろのぶ)  【評価 ×】 > 〔経歴〕 > 1967年 東京大学卒。69年判事補。東京高等裁判所事務局長、最高裁判所事務総長、名古 > 屋高等裁判所長官、東京高等裁判所長官などを歴任。 > 〔評価を×とする理由〕 > ・09年5月に実施が予定されている裁判員制度の導入に向けて、積極的役割を果たしてきた。 > 最高裁判所判事に任命されると同時に最高裁判所長官に異例の就任。 > > ●金築誠志(かねつき・せいし)  【評価 ×】 > 〔経歴〕 > 1967年 東京大学卒。69年判事補。最高裁人事局長、東京地裁所長、司法研修所長、大阪 > 高裁長官などを歴任。 > 〔評価を×とする理由(関与判例)〕 > ・最高裁では、小法廷で、警察庁が新潟県警本部長に送付した通達文書に記載された情報 > の一部について、その公開は犯罪の捜査等に支障を及ぼすおそれがあるとして、公開すべし > とした原判決を破棄して不公開を認める(註2) > > > 註1:広島市の暴走族追放条例が、暴走族の定義が曖昧で、禁止行為の対象も広範囲かつ > 基準が抽象的に過ぎ、憲法21条、31条等に違反する違憲なものであると主張した事件。(07. > 9.18) > 註2:警察庁が新潟県警本部長に送付した凶悪重大犯罪等に係る出所情報の有効活用等を > 要請する通達文書に記載された情報のうち、提供する情報の対象者を限定する罪名、出所 > 事由に係る情報、当該出所情報の活用方法に係る情報について、不公開とした県警本部長 > の処分に対し、被上告人がその取消しを求めた事件。(09.7.9) > 註3:日本に永住帰国した中国残留婦人が、早期帰国の措置や帰国後の十分な自立支援を > 受けられなかったとして、国に損害賠償を求めた訴訟。(09.2.12) > > > 東本高志@大分 > taka.h77@basil.ocn.ne.jp > From hedomura2 at hotmail.co.jp Sun Aug 9 10:27:57 2009 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Sun, 9 Aug 2009 10:27:57 +0900 Subject: [CML 000951] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkZzO1I2TEBuPTtMMTBVOCsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOHI0OTJxMys6RRsoQjgvOQ==?= References: <20090803012838.581B51A32E2@mkrm201d.rakuten.co.jp> Message-ID: 本日、直前のアナウンスになります。 【転送・転載歓迎】林田力(『東急不動産だまし売り裁判』著者)です。 二子玉川東地区住民まちづくり協議会からの転送です。 二子玉川東地区住民まちづくり協議会では第3回住民意見交換会を2009年8月9日 17:30-19:30まで玉川町会会館(東京都世田谷区玉川)で開催します。 二子玉川では大規模地権者の東急電鉄・東急不動産の営利優先の二子玉川東地区第1 期再開発工事が進行し、地域住民の住環境が破壊されています。その上に第2期工事 の計画まで予定されています。 今年度中に予定されている事業計画作成の前に住民自らが自分達の住む街のあり方を 話し合い、要望としてまとめることで事業者(再開発組合)や行政に提案していきま す。昔からの良好な住環境を維持できるまちづくりを目指す行動が必要です。積極的 な御参加をお待ちしております。 二子玉川住民が再開発を意見交換 林田力 http://www.news.janjan.jp/area/0908/0908018086/1.php 林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4904350138 From mnhryoshi at yahoo.co.jp Sun Aug 9 11:18:24 2009 From: mnhryoshi at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCNUhFRBsoQiAbJEI9ITkwGyhC?=) Date: Sun, 9 Aug 2009 11:18:24 +0900 (JST) Subject: [CML 000952] =?iso-2022-jp?B?GyRCMFs1RCQiJGohKiFWQTQ5cUBvS1cbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPFRESUVpPDAhVyM4ISYjMSM1Qmc6ZT04MnEbKEI=?= Message-ID: <20090809021824.99611.qmail@web4208.mail.ogk.yahoo.co.jp> 反戦反天皇制労働者ネットワークの吉田です。 大阪で初めての「全国戦没者追悼式」反対の集会を行います。 近くなりましたので再度、ご案内します。多くの参加を呼びか けます。 ------------------------------------------------------ 異議あり!「全国戦没者追悼式」8・15大阪集会    ――シンポジウム「靖国思想を裁く」 1、正午の全国いっせい黙とう弾劾シュプレヒコールとビラま き   8月15日午前11時30分〜12時20分    地下鉄・京阪「天満橋」周辺 2、異議あり!「全国戦没者追悼式」8・15大阪集会 ◇8月15日午後1時30分〜5時 ◇エルおおさか南館72号(地下鉄・京阪「天満橋」7分) ◇ビデオ「考えてみよう靖国問題」 ◇発言: 古川佳子さん (箕面忠魂碑違憲訴訟元原告/靖国合祀イヤです訴訟原告) 「戦死した兄たちと現在――ヤスクニ・天皇制・日本遺族会」 黒田伊彦さん(部落解放・人権研究所反差別部会副部会長) 「神にされた者とされなかった者―部落差別と靖国思想」 山本浄邦さん(憲法二十条が危ない!緊急連絡会事務局) 「憲法二〇条(信教の自由・政教分離)改悪と戦没者追悼儀礼 強化」 ◇参加費(資料込み)  1000円 ――――――――――――――――――――――――――― ◇主催 「天皇即位20年祝賀」反対!大阪行動      大阪市淀川区十三東3−16−12      Tel/Fax 06 (6303) 0449 *賛同を。賛同費は個人・団体とも1000円。      郵便振込 00900−8−168991   口座名称 反戦反天皇制労働者ネットワーク     (大阪行動と明記を)  7月21日、衆議院が解散した。マスコミは「本格的な二大政 党制の時代」「政権交代」を煽り、民主党が「希望」かのよう に報道している。  しかし、ほんとうに「希望」か。アフガニスタン戦争やイラ ク戦争に参戦し、ソマリア沖に自衛隊を派遣し、朝鮮民主主義 人民共和国(以下、「共和国」)船舶への軍事的臨検を行おう としてきた政府・自民党の戦争政策、つまり戦後、平和を誓い 戦争を放棄したはずの日本が米国と戦争同盟を結び、再び乗り 出した戦争を、民主党は否定し反戦平和に舵を切るのか。  切らないのだ。新聞報道によれば、政権をとれば「共和国」 船舶への臨検を行い、海上自衛隊によるインド洋での給油活動 を継続するという。また衆院選マニフェスト原案では、昨秋時 点で明記されていた在日米軍基地の負担軽減に向けた見直しや 在日米軍駐留経費負担(思いやり予算)の検証も削除したよう だ。民主党もまた日米戦争同盟を維持し反テロ戦争を継続する のである。それどころか、いままでの曖昧さを捨てることで挙 国一致=「新たな戦争翼賛体制」に突き進み、自公政権がつく りだした戦争国家をさらに強めかねない。そこでは、自衛隊将 兵の戦死についての議論が、また自衛隊戦死者の靖国神社「合 祀」や天皇・首相の「靖国」参拝、そして天皇が出席する全国 戦没者追悼式での自衛隊戦死者の追悼・顕彰についての議論が 現実問題となるにちがいない。なぜなら、かつても今も、天皇 と国家と全国民の、将兵に対する感謝・慰霊・顕彰なくして戦 争の遂行はあり得ないからである。  今年の8・15全国戦没者追悼式はこうした危険が内包してい る。私たちは、「平和面」して戦争を進めてきた天皇アキヒト が出席する全国戦没者追悼式に反対である。天皇と共にする、 皇軍将兵への全国いっせい黙とうを拒否する。  「異議あり!『全国戦没者追悼式』8・15大阪集会」への参 加を呼びかける。 -------------------------------------- Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/ From hantenno at m10.alpha-net.ne.jp Sun Aug 9 12:42:42 2009 From: hantenno at m10.alpha-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRUQ4fRsoQg==?=) Date: Sun, 9 Aug 2009 12:42:42 +0900 Subject: [CML 000953] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjtkJE85cUwxPzM6OiRHJE8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPzM6OkJQPl0kTjpbSD00MUE0MHckSyVQJUMlRiVzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHIkRCQxJF4kOSEjGyhC?= Message-ID: <001901ca18a3$767845d0$6401a8c0@test01bed37e56> 田口です。  私もずっと全員に 「×」 をつけてきました。そうすることを 呼びかける本多勝一さんの文章を読んで賛同したからです。 説得力のある文章でした。複写して皆に読ませてやろうと 思ったのですが、どの本に書かれていたのか見つけることが できませんでした。多分 『貧困なる精神』 の第何集かに収録 されていたと思うのですが。どこにあるか御存じのかた、教え て下さい。 From h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp Sun Aug 9 13:41:53 2009 From: h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp (h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp) Date: Sun, 9 Aug 2009 13:41:53 +0900 Subject: [CML 000954] =?iso-2022-jp?B?OC85GyRCRklHZCVGJWwlUyFWJD8kKyQ4GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHMkTiQ9JDMkXiRHOEAkQyRGMFEwdzJxIVczS0xkQmobKEI=?= Message-ID: <2009080913415311939900000a07@nxev11mp12.ezweb.ne.jp> 転送・転載可 京都の菊池です。 登録しているMLを通して、 原爆症訴訟全国弁護団長で日本反核法律家協会会長の 池田真規弁護士が、 8月9日の「たかじんのそこまで言って委員会」に出演されます。 核問題です。 ということを教えていただきました。 たかじんのそこまで言って委員会 http://www.ytv.co.jp/takajin/ を検索してみると 2009年8月9日(日曜) 13時30分〜 読売テレビ放送 放送の出演者(予定) パネラーとして、 8/6広島で講演を行った田母神俊雄さんも出演するようです。 ◇ゲスト池田眞規(日本反核法律家協会会長) とも書いてありました。 菊池 h2o-k.hiroshi-87@ezweb.ne.jp From changejapan2009 at yahoo.co.jp Sun Aug 2 22:10:32 2009 From: changejapan2009 at yahoo.co.jp (inoue) Date: Sun, 2 Aug 2009 22:10:32 +0900 (JST) Subject: ***removed*** Message-ID: <20090802131032.58049.qmail@web2803.mail.bbt.yahoo.co.jp> ***removed*** From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Fri Aug 7 13:17:39 2009 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Fri, 7 Aug 2009 13:17:39 +0900 Subject: ***removed*** Message-ID: ***removed*** From otasa at nifty.com Sun Aug 9 23:20:18 2009 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Sun, 09 Aug 2009 23:20:18 +0900 Subject: [CML 000956] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjtkJE85cUwxPzM6OiRHJE8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPzM6OkJQPl0kTjpbSD00MUE0MHckSyVQJUMlRiVzJHIkRCQxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJF4kOSEjGyhC?= In-Reply-To: <040C48F7CD9B4C17A8C843727AFD97A5@userdd053c3dd3> References: <7E49676C745F4666B02B2F84A390B96D@neccomputer> <040C48F7CD9B4C17A8C843727AFD97A5@userdd053c3dd3> Message-ID: <4A7EDB22.7040605@nifty.com> 上田さん、東本さん、皆さん 国民審査運動、議員候補者の落選運動は、当選を目的とする「選挙運動」ではないので、「(政党その他の)政治活動を行う団体」による政治活動でない限り、自由にできます。もちろん公職選挙法の政治活動禁規程は憲法違反です。私は公示後も専用の幟で比例区で民主党に投票する必要はない、と訴えるつもりです。 落選運動を禁止する規定は公職選挙法にない http://unitingforpeace.seesaa.net/article/47771205.html 幟の写真 http://otasa.net/ 30日は、投票所付近で竹×竹バツ2を訴えるスタンディングをする予定です。1投票所管内に1人のスタンディング活動家がいれば、大多数の有権者に情報を確実に提供できるでしょう。 竹×竹バツ2アクションの勧め――最高裁判事の竹内氏(イラク戦争推進)と竹崎氏(裁判員制度推進)を国民審査で罷免しよう! http://unitingforpeace.seesaa.net/article/123860190.html ネット上や、読んでもらえればチラシなどでは詳細な情報提供が可能ですが、口頭で説明する場合は多くを語れません。私も周囲に対面で話していますが、とても全員について説明し切れるものではありません。 街頭の不特定多数を対象とする場合はさらに困難です。街頭「演説」は移動する人を相手にするので、言葉の切れ端しか伝わりません。名前を売るなどの目的ならいいのですが、長い演説、意識的に短くしない話し言葉は、運動目的としてはあまり意味を成さないでしょう。 全員けしからん、では粗雑過ぎて説得力に欠けるでしょうね。各裁判官ごとに具体的な判断材料を提示しなければ、安心して、確信して不信任してもらえないように思います。 太田光征 http://otasa.net/ 上田 正雄 さんは書きました: > 東本高志様、皆様 > > 市川在住の上田と申します。 > 私も東本さんのご意見に大賛成です。 > > どうすれば、国民審査は全員に×をつけることを多くの人に知らせることが出来 > るか、考えていました。 > > 友達の議員さんの応援でしゃべらせてもらおうかとも思っていますが、公職選挙 > 法に違反しないか気になったりします。 From jundandy at ms12.megaegg.ne.jp Mon Aug 10 00:31:27 2009 From: jundandy at ms12.megaegg.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMEtDIxsoQiAbJEI9YxsoQg==?=) Date: Mon, 10 Aug 2009 00:31:27 +0900 Subject: [CML 000957] =?iso-2022-jp?B?GyRCOkdEYzpbJEskRCQxJGsheyRPJEobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQhKiFdGyhCUmU6IBskQjtkJE85cUwxPzM6OiRHGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE8/Mzo6QlA+XSROOltIPTQxQTQwdyRLJVAlQyVGGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXMkciREJDEkXiQ5ISMbKEI=?= In-Reply-To: <4A7EDB22.7040605@nifty.com> References: <4A7EDB22.7040605@nifty.com> Message-ID: <20090809153123.68D5220D096@vss13.megaegg.ne.jp> 伊達 純です。  賛同します。  私は「最低裁につける○はない!」という標語を考えています。 From masao_ueda_angel at y7.dion.ne.jp Mon Aug 10 01:38:56 2009 From: masao_ueda_angel at y7.dion.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCPmVFRCEhQDVNOhsoQg==?=) Date: Mon, 10 Aug 2009 01:38:56 +0900 Subject: [CML 000958] =?iso-2022-jp?B?GyRCMUcyaD5lMUckTiQ0O1kxZxsoQg==?= References: <7E49676C745F4666B02B2F84A390B96D@neccomputer><040C48F7CD9B4C17A8C843727AFD97A5@userdd053c3dd3> <4A7EDB22.7040605@nifty.com> Message-ID: 皆様 市川在住の上田と申します。 このメールにふさわしいかどうか分かりませんが、皆様に(特に関西圏の方)是非お願いがありまして投稿させて頂きます。 人と人のつながりを追求している映画「降りてゆく生き方」で すが,上映の方法も人と人のつながりで上映していっています 。 その映画「降りてゆく生き方」が,大阪での初上映が決まりま した。 8月29日(土)です! 詳細↓ http://www.nippon-p.org/blog/2009/07/1in.html いよいよ関西進出です! http://www.nippon-p.org/mov-osk-829.html ただ、予期せぬ問題が発生しました・・・・ 実は映画プロデュースチームの方々からご相談をいただいたの ですが、この関西初!の上映会を企画された方(関東に何度か 新幹線で訪れるほど熱心な方)が、ご病気で倒れ、主催が出来 なくなってしまったのです。 もう、大阪市に場所も確保し、日時も決まり、告知もした後で す。 500人収容のところで、上映会が一日3回の予定!!ですので、 1,500人集めることが目標です。 あと一か月もありません。 プロデュースチームの方々(ちぇんまいさんとこぶしさん)は 、関西に一人も知り合いがいらっしゃらないんです。 今日も関西で一緒に力を合わせて上映準備を頑張ってくれるボ ランティアスタッフを探し求めて、 大阪に出向いていらっしゃいます! 関西近辺のみなさま,関西にお知り合いがいらっしゃいました ら,是非このことを伝えてくださいませんか。 皆様なら,この映画が伝える大切なメッセージに共感し、感動 してくださるはずです。 「いのち」「農」「環境」「人と人とのつながり」「発酵と腐 敗」などがテーマになって、新潟のたくさんの市民の方々が体 当たりで演技しているストーリーに共鳴されるはずです。 ご連絡先は、上記にっぽんプロデュースHP記載のアドレスか ,または直接,ちぇんまいさんに連絡いただいてもOKです。 彼女は,以前は派遣会社に勤務し,東京の渋谷で,まさに都会 での生活を満喫していました。 しかしながら,彼女は,この映画に出会って,人生を180度変 え,1年間新潟に行き,この映画づくりにボランティアで携わ り, 今も,最低限の経費だけはもらっていますが,ご自身の貯金を 切り崩しながら,この映画が日本国中,世界中に広がることを 目指して,日夜奮闘しています。 ぜひサポートをお願いいたします! ちぇんまいさん mail: chenmaiw@gmail.com Blog: http://ameblo.jp/w-may-w 【映画「降りてゆく生き方」の紹介※HPより抜粋】 第二次大戦後、私たちは、ひたすらに右肩上がりの経済成長と物質的豊かさ、そして個人的自由を求め続けてきました。そしてその努力は結実し、私たちはかつてないほど、豊かで便利で自由な社会を実現しました。私たちはみな、しあわせになるはずでした。 しかし、そこにあったのは、幸福に満ち溢れた世界ではなく、暗雲が立ち込めるが如く不安に満ちた社会でした。 世界的な金融恐慌、かつてあり得なかった凶悪犯罪や少年犯罪の増加、数々の偽装問題、年間3万人を超える自殺、派遣切り、うつ病の激増、格差社会・・・現代の日本人の抱える不安は数知れません。いったい、私たちは、これからどのように生きていったらよいのだろうか?どうやったら不安から脱し、明るい未来への希望を取り戻せるのだろうか? そんな現代人の根源的な疑問や不安を問うべく産み出されたのが映画「降りてゆく生き方」なのです。 大阪のみならず、京都、神戸、奈良などの方々でも結構です。 ひとりでも多くの方に「降りてゆく生き方」をご覧いただきたいと思っております。 どうぞご協力のほど、お願い申し上げます。 上田正雄 From hantenno at m10.alpha-net.ne.jp Sun Aug 9 08:31:15 2009 From: hantenno at m10.alpha-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRUQ4fRsoQg==?=) Date: Sun, 9 Aug 2009 08:31:15 +0900 Subject: [CML 000959] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjtkJE85cUwxPzM6OiRHJE8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPzM6OkJQPl0kTjpbSD00MUE0MHckSyVQJUMlRiVzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHIkRCQxJF4kOSEjGyhC?= References: <7E49676C745F4666B02B2F84A390B96D@neccomputer> Message-ID: <000601ca1880$57607460$6401a8c0@test01bed37e56> 田口です。  私もずっと全員に 「×」 をつけてきました。そうすることを呼びかける本多勝一さんの文章を読んで賛同したからです。説得力のある文章でした。複写して皆に読ませてやろうと思ったのですが、どの本に書かれていたのか見つけることができませんでした。多分 『貧困なる精神』 の第何集かに収録されていたと思うのですが。どこにあ るか御存じのかた、教えて下さい。 From h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp Mon Aug 10 07:35:58 2009 From: h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp (h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp) Date: Mon, 10 Aug 2009 07:35:58 +0900 Subject: [CML 000960] =?iso-2022-jp?B?GyRCI0IjUyVJJS0lZSVhJXMlPyVqITwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSkZOJjczODU+Lzo0GyhCOC8xMBskQiEiGyhCMTEbJEI6Rkp8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQXcbKEI=?= Message-ID: <2009081007355809889800007e3a@nxev11mp06.ezweb.ne.jp> 京都の菊池です。 先週放送された NHKBSドキュメンタリー <シリーズ ジャーナリストが見た戦争> 私の戦争は終わっていない 〜米陸軍元少佐 心の軌跡〜 前編 http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/090803.html 後編 http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/090804.html が 8/10月曜、11火曜 17時10分〜 NHKBS1 再放送されます。 この番組は 朝鮮戦争中、米軍が行った ノグンリでの 住民殺害 について 出てくるとのこと。 ※7月下旬に、 混声合唱組曲「悪魔の飽食」 韓国公演 を行った合唱団に参加した知人は、 公演ツアー中 このノグンリでの慰霊祭に合唱団員が参加したと話してくれました。 菊池 h2o-k.hiroshi-87@ezweb.ne.jp From hedomura2 at hotmail.co.jp Mon Aug 10 07:47:24 2009 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Mon, 10 Aug 2009 07:47:24 +0900 Subject: [CML 000961] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjtkJE85cUwxPzM6OiRHJE8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPzM6OkJQPl0kTjpbSD00MUE0MHckSyVQJUMlRiVzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHIkRCQxJF4kOSEjGyhC?= In-Reply-To: <000601ca1880$57607460$6401a8c0@test01bed37e56> References: <7E49676C745F4666B02B2F84A390B96D@neccomputer> <000601ca1880$57607460$6401a8c0@test01bed37e56> Message-ID: 林田力(東急不動産消費者契約法違反訴訟原告)です。 国民審査で最高裁裁判官全員に×を付すことに賛成です。私は過去の選挙でもバツを 付けてきました。これまで国民審査で不信任になった裁判官が一人もいないという状 態は審査制度として正しく機能していないと考えます。×を付すことを広めることに は意義があります。 林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』 http://astore.amazon.co.jp/hayariki-22/detail/4904350138 From h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp Mon Aug 10 08:35:37 2009 From: h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp (h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp) Date: Mon, 10 Aug 2009 08:35:37 +0900 Subject: [CML 000962] =?iso-2022-jp?B?OC8xMBskQjduSnxBd009RGohP0U+OlwbKEJb?= =?iso-2022-jp?B?a2V5c3RvbmUgMTY4MTBdIBskQiVGJWxEKyFWTEBALjlEOSEwRTsmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVdKc0Y7JE4wRkZiGyhC?= Message-ID: <20090810083537727331000011da@nxev11mp11.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 登録しているMLを通して、次の番組を教えていただきました。 8/9日曜受信。 転載します。 8月10日テレビ朝日報道ステーションで「明成皇后暗殺」を放映     −転送歓迎−  8月10日(月)「報道ステーション」(9:54〜11:10)で「明成皇后暗殺」が放映(13分)されます。 関心をお持ちの方は是非御覧ください。 熊本では教科書問題をきっかけにして、近現代を通じた熊本と朝鮮との関係を発掘してきました。 特に日清戦争終結後、1895年10月8日、日本公使三浦梧楼の指揮で、日本軍守備隊や「大陸浪人」と呼ばれる民間人などが京福宮に乱入し、明成皇后(閔妃・高宗の后)を殺害するという前代未聞の事件(乙未事変)が起きました。 日本政府はこの事件が欧米に知られることをおそれ、犯人たちをいったん広島監獄に収監し、裁判で全員無罪判決を下すという措置をとりました。 しかし、政府としてはこの事件について現在まで真相解明および謝罪はいっさいしていません。  ところが明成皇后刺殺事件の下手人のうち、21名が熊本出身の青年でした。 この真実を解明することが必要であるとして、2001年の教科書採択問題以降、この事件の真相を掘り起こすために「明成皇后を考える会」を作りました。 そして2005年5月には下手人の孫に当たる2名の方が訪韓され、明成皇后の墓前で謝罪されるという歴史的な場面が生まれました。 それ以降謝罪と和解に向けて交流は続き、2007年には京福宮内に明成皇后と高宗が住んでいた「乾清宮」(事件が起きた場所)が復元され、その落成式典にも招待されました。 今年4月には韓国から「洪陵」(高宗と皇后のお墓)を守る朝鮮王朝の末裔の方々が来熊され交流を深めました。  NHKなど日本のメディアもこの問題の報道に取り組もうとしましたが、なかなか実現には至りませんでした。 ようやく今度テレビ朝日系列で「明成皇后暗殺」の真相が全国放送されることとなりました。 内容は今年4月の「洪陵奉香会」熊本訪問の様子や、事件関係者子孫から真実を語ってもらい、事件の全体像が紹介されます。 又9月1日25時40分からの同じテレ朝系列の「テレメンタリー2009」(30分)でも明成皇后暗殺」が取り上げられます。こちらも是非御覧ください。 明成皇后を考える会(熊本) 会員 田中信幸 菊池 h2o-k.hiroshi-87@ezweb.ne.jp From otasa at nifty.com Mon Aug 10 09:23:08 2009 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Mon, 10 Aug 2009 09:23:08 +0900 Subject: [CML 000963] =?iso-2022-jp?B?GyRCNiZGMUA8TEAhVjlxMnE1RDB3JE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRGo/dDpvODokSzkzNUQkOSRrIVckSyQ0Oz9GMSRyISobKEI=?= Message-ID: <4A7F686C.1070309@nifty.com> [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] 皆さん 再送させていただきます。これまでの賛同者・団体のリストをこちらに掲載しています。 http://kaze.fm/wordpress/#tk1 明日11日の午後7時から、民主党の岡田克也幹事長に接触する機会があるので、声明と署名文書を可能なら手交したいと思います。その後も受付けますが、できるだけ午後6時までに賛同署名をお寄せくださると幸いです。よろしくお願いします。 太田光征 http://otasa.net/ * 「平和への結集」をめざす市民の風では、共同声明「国会議員の定数削減に抗議する」を作成し、広く個人と団体に賛同を呼びかけることにしました。 期間が短くて済みませんが、賛同署名を8月11日まで1次集約し、総選挙の公示前に各党・メディアに届けたいと思いますので、よろしくお願いします。賛同署名はその後も9月30日(第2次集約)まで受け付けます。 賛同いただける場合は、下記事項をjoin@kaze.fmまでお知らせください。FAXの場合は、020−4666−8281まで。 共同声明「国会議員の定数削減に抗議する」に賛同します。 個人名または団体名: 肩書き: お名前公表:可・不可 共同声明「国会議員の定数削減に抗議する」 http://kaze.fm/wordpress/?p=276 http://kaze.fm/documents/teisusakugen_seimei.pdf(印刷用ファイル)                                     2009年8月4日  民主党は、7月27日に発表した衆選マニフェスト(政権公約)のなかで、「ムダづかい」削減のために衆議院比例区議員の定数80削減を提案した。  自民党でも、定数削減を政権公約にしている。  しかし、国会議員の定数削減は、議会制民主主義のもとにおける有権者の多様な意思の表明を困難にし、民主主義の精神を踏みにじるものであり、我々はこの提案に強く抗議する。 1. 議会制民主主義のもとでは、広範な市民の多様な意思をできるだけ的確に議会に反映させること、従ってまたこのための仕組みが極めて重要である。 2. このためには、然るべき人数の議員が必要である。  現在の衆議院の定数、480人は決して多すぎるものではない。  現在の選挙制度が発足した時には500人であったが、その後削減されている。 3. ヨーロッパの主要国(独、英、仏、伊)では、人口は日本の2分の1から3分の2であるが、下院議員の定数は600人前後である。  人口10万人当たりの定数は、独で0.74人、その他では1.0人前後である。  これに対し、日本では0.38人と極めて少ない。 4. 米国の連邦下院議員定数は、435人と少ないが、独特の大統領制である、州の権限が強い連邦国家であるなど、政治制度が日本と 著しく異なっており、比較の対象にするのは適切ではない。  それでも、米国の議会予算は日本より大幅に多い。 5. 定数削減の目的は、これまで、民間のリストラ、国の行政改革に対応して、国会も人員、予算の節約を図る必要があるため、といわれてきたが、今回「ムダづかい」削減による財源確保が目的、とされている。  しかし、国権の最高機関である国会の議員の在り方を、民間や一般公務員と同じように論ずることは基本的に間違っており、特に議員定数の一部を「ムダ」とみなしてその削減を財源確保の手段としていることは、到底容認できない。  定数削減の結果、国会がまともに機能しなくなったら、民主主義が衰退してしまうことを無視している。 6. このような危険を冒してまで議員定数を削減しても、それによる予算節約はそれほど大きいものではない。  国会の予算は、国会図書館を除くと約1,100億円である。(この他、政党助成費が321億円ある。)  これは、一般会計予算の0.12%であり、この一部を削減しても予算の1万分の1から2程度である。         因みに、米軍へのいわゆる「思いやり予算」は2千数百億円に上る。また、F−15戦闘機は一機100億円、F−2は120億円である。  もちろん予算節約の努力は必要であるが、他方、国会の基本的な任務遂行に必要な予算は、民主主義のコストとして負担すべきである。 7. 定数削減は、比例区の定数削減として提案されているが、この提案には、民意をより正確に反映する比例区の定数を削減し、最終的にはこれを無くして、完全な小選挙区制に変えてしまおうという意図が窺われる。マニフェストには「政権交代が実現しやすい選挙制度とする」と記されているからである。  ただし、専門家によると、小選挙区制では政権交代が起きる可能性が高い、ということは明瞭とはいえない。 8.小選挙区制には問題があることは広く知られているにも拘わらず、選挙制度の在り方について公に議論しないまま、定数削減によって完全な小選挙区制へと実体を変えようということは、極めて不公正、不当な政策であるといわざるをえない。 9. 小選挙区、2大政党制は、統治する立場からは好都合といわれているが、市民の立場からは、多様な民意を的確に反映させることにはならず、不公正である。  有権者の意思を的確に反映させるためには、少数政党への投票をも尊重する比例代表制を基礎とした制度が絶対に必要である。 10. このように大きな問題があるにも拘わらず、定数削減という方針が尤もらしく聞こえ、一定の支持を得ているのは、ろくに仕事をしない議員が多すぎる、世襲議員が余りにも多い、などのためであろう。  この状況を改めるのは、定数削減ではなく、望ましくない議員を落選させ、真っ当な人物を選ぶことである。 11. 参議院議員の定数については、今回は触れない。参議院の在り方を議論する過程で慎重に検討すべきである。  衆参合わせて何割削減などという粗雑な議論は、問題外である。  以上の理由により、我々は国会議員の定数削減という政策の撤回を強く求める。 「平和への結集」をめざす市民の風 http://kaze.fm/ join@kaze.fm From donko at ac.csf.ne.jp Mon Aug 10 10:15:56 2009 From: donko at ac.csf.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOmQwZiEhNS47ShsoQg==?=) Date: Mon, 10 Aug 2009 10:15:56 +0900 Subject: [CML 000964] =?iso-2022-jp?B?GyRCPlo4QDUtTz8hVjtUTDEkPyRBJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQG9BaCFXGyhC?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    NHKBSが、太平洋戦争で戦った兵士たちの証言を記録した「証言記録 兵 士達の戦争」シリーズの次に、「市民達の戦争」シリーズが放送されています。    NHKBShi    「証言記録 市民たちの戦争」  http://www.nhk.or.jp/shogen/schedule/shimin_yotei.html      第1回「強いられた転業 東京開拓団 〜東京・武蔵小山〜」  8月9日(日) 午後6時45分〜7時28分   再放送:8月17日(月)午前8時00分〜8時43分    第2回 「爆撃された教室 〜大分・保戸島〜」  8月10日(月) 午後7時00分〜7時43分   再放送:8月18日(火)午前8時00分〜8時43分     第3回 「楽園の島は地獄になった 〜テニアン島〜」  8月11日(火) 午後7時00分〜7時43分   再放送:8月19日(水)午前8時00分〜8時43分     第4回 「禁じられた避難 〜青森市〜」  8月12日(水) 午後7時00分〜7時43分   再放送:8月20日(木)午前8時00分〜8時43分     第5回 「“集団自決” 戦後64年の証言 〜沖縄・渡嘉敷島〜」  8月13日(木) 午後7時00分〜7時43分   再放送:8月21日(金)午前8時00分〜8時43分     太平洋戦争は、あらゆる場所が戦場でした。台湾出兵(1874年)以来、戦 争は常に外国の地で行うものであると認識していた多くの日本人にとって、自分 が住む土地が戦場になることを思い知らされた戦争でした。戦争に巻き込まれる ということがどんなことなのかを、生存者たちが語ります。   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ============================== クリック募金サイトです。 1クリックで人助けができます。 イーコロ!クリック募金 http://www.ekokoro.jp/linkfree.html クリック募金 http://www.dff.jp/index.html 募金パーク http://www.bokinpark.com/ Click to Give http://www.thehungersite.com/clickToGive/home.faces?siteId=1 1日1クリック募金集 http://park7.wakwak.com/~f-x/THEOLOGIA/bokin.html   From donko at ac.csf.ne.jp Mon Aug 10 10:23:19 2009 From: donko at ac.csf.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOmQwZiEhNS47ShsoQg==?=) Date: Mon, 10 Aug 2009 10:23:19 +0900 Subject: [CML 000965] =?iso-2022-jp?B?GyRCJUklaSVeIVY6RzhlJE5AVjtmR1sbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQyM/TSFXGyhC?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    赤地の紙に印刷されていたことから「赤紙」と呼ばれた、旧日本陸軍の招集令 状。軍事機密を守るということで、深夜に各家庭を廻って招集令状を配達した、 滋賀県旧大郷村役場職員西邑仁平氏をモデルにしたドラマが。今日(8月10日) TBS系列で放送されます。   TBS系列  「最後の赤紙配達人」  http://www.tbs.co.jp/akagami2009/    8月10日 夜9時から   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ============================== クリック募金サイトです。 1クリックで人助けができます。 イーコロ!クリック募金 http://www.ekokoro.jp/linkfree.html クリック募金 http://www.dff.jp/index.html 募金パーク http://www.bokinpark.com/ Click to Give http://www.thehungersite.com/clickToGive/home.faces?siteId=1 1日1クリック募金集 http://park7.wakwak.com/~f-x/THEOLOGIA/bokin.html    From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Mon Aug 10 11:04:52 2009 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (=?utf-8?B?5bed5bO244CA5a6f56mC?=) Date: Mon, 10 Aug 2009 11:04:52 +0900 Subject: [CML 000966] =?utf-8?B?44CM44Ki44Oh44Oq44Kr5biw6YKE5YW177yp77y2?= =?utf-8?B?77yhV+OAgOOCpOODqeOCr+OBq+iqk+OBhu+8vemAo+e2muS4iuaYoA==?= =?utf-8?B?5LyaIDkvMTPvvZ4=?= Message-ID: <000001ca195e$f2e737a0$d8b5a6e0$@plala.or.jp> こんにちは。いつもお世話になっております。 イラク平和テレビ局inJapanの川島です。 3月にイラクを訪問した2人の元米兵のドキュメンタリーとイラク国内難民の現状をイラクの市民テレビ局が放送した番組映像を2本立てで関西連続上映会をいたします。ぜひ、お越し下さいませ。 ***転送・転載大歓迎*** ◆◆連続上映会『アメリカ帰還兵・IVAW イラクに誓う』◆◆ 同時上映 『ジャーリード地区の人々〓イラク国内難民は訴える』 【上映スケジュール】 ■ 9 月13 日(日)15 時〓、18 時〓(2 回上映) DIC21大東市立文化情報センター( JR学研都市線「住道駅」下車すぐ) ■ 9 月21 日(月・祝)10 時〓、14 時〓(2 回上映)京都・ひとまち交流館   (京阪電車「五条」下車徒歩8 分、市バス17,205 号系統「河原町正面」下車  地下鉄烏丸線「五条」下車徒歩10 分、) ■ 9月27日(日)13時30分〓(1回上映)奈良県女性センター( 近鉄「奈良駅」徒歩5分) ■ 10月10日(土)13時30分〓(1回上映)ドーンセンター 視聴覚スタジオ( 大阪市地下鉄谷町線「天満橋」下車) ■ 10 月12 日(月・祝)14 時〓(1 回上映)高槻総合市民交流センター(JR 高槻駅松坂屋側下車すぐ) ■ 10 月18 日(日)14 時〓(1 回上映)神戸映画資料館(アスタくにづか1 番館北棟2F)     (JR 神戸線「新長田」下車南へ徒歩5 分) 【入場料】  大人:前売 800 円/当日 1000 円  シルバー・学生・障がい者:500 円(前売・当日共通) 【主催】イラク平和テレビ局 in Japan http://peacetv.jp/ 【お問い合わせ】E-mail:info@peacetv.jp         (06)6762-0996(事務所) (090)3623-8202 【映像紹介】 『アメリカ帰還兵IVAW・イラクに誓う』(制作:マブイシネコープ)  2003 年アメリカ陸軍兵士としてイラクに派遣されたアーロン・ヒューズは、そこで多くの不正義と、人間破壊の現場を目の当たりにする。  2001 年9 月11 日、ニューヨークで起こったテロ事件を見て、T.J.ブオノモは「自分たちの国が攻撃されている、米国を守らなければならない」と軍隊に入隊する。が、イラク戦争に反対の声を上げ、2007 年除隊させられる。  IVAW(反戦イラク帰還兵の会)で活動していた彼らが、2009 年3 月再びイラクを訪れた。抑圧者ではなく、この戦争と占領を終わらせるため、イラクそして世界の人々とともに歩んでゆく決意を、イラク国際労働者大会の壇上で彼らは語る。元占領軍兵士のことばは、イラクの人々にどのように響くのだろうか。 『ジャーリード地区の人々〓イラク国内難民は訴える』(制作:イラク・サナ衛星テレビ局) イラク占領以来100 万人以上の市民が命を奪われ、国内外の難民は450万人に達する。占領6 年がたっても続くイラクの現状を、サナ衛星テレビはこの衝撃的な映像で厳しく告発する。  サナ衛星テレビの取材クルーは国内難民が廃墟のようなビルに住みついているバグダッド・ジャーリード地区を取材。  驚かされるのは住民の住んでいる部屋の様子だ。外から見たら近代的なビルだが、内側はまさに廃墟。ゴミは回収されずに、ビルの1階の中央ホールにあたるところに上から投棄されているだけだ。階段には手すりはない。部屋に入っても、外壁さえもない。住民は「寒いときには死にそうになる」という状態だ。 ★あなたもサナ衛星テレビのサポーターに!★ 月額500円(インターネット視聴・クレジット決済)で、毎週新しい映像と、今までの番組すべてがご覧いただけます。 あなたも、ぜひ有料視聴会員になってください。無料サンプル映像も見られます。 〓イラク平和テレビ局 in Japan http://peacetv.jp/ __________ Information from ESET Smart Security, version of virus signature database 4320 (20090809) __________ The message was checked by ESET Smart Security. http://www.eset.com From skurbys at yahoo.co.jp Mon Aug 10 11:17:26 2009 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Mon, 10 Aug 2009 11:17:26 +0900 (JST) Subject: [CML 000967] =?iso-2022-jp?B?OC8zMCAbJEI+LkEqNXM2aEApSD9CUCEmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNUQwd0RqP3Q6bzg6SD9CUEYkT0AycSRORiRPQDsyOU0kTiQ/GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGEkSyFKJWElJCVzSnM5cDxUJE5PQEo4JGgkajB6TVEhSxsoQg==?= In-Reply-To: <3AEBD40C-9E05-4029-A4E7-2B25DE55E089@lake.ocn.ne.jp> Message-ID: <20090810021726.31475.qmail@web2502.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進と申します。 先に下記の小選挙区制反対・議員定数削減反対討論会のご案内を させていただきましたが、その討論集会でのメインの報告者である 羽原清雅さん(帝京平成大学教授/元朝日新聞政治部長)は下記の ような主張をされています。 羽原さんが「民主主義を問い直す衆院選」と題されて、雑誌『もうひとつ の世界へ』第18号(2008年12月号)に書かれた文章の中から若干を 引用させていただきますので、討論の際の参考にしていただければ と思います。なお全文を読まれたい方は、雑誌『もうひとつの世界へ』 を発行しているロゴス社logos@lake.ocn.ne.jp までご注文ください。 (定価800円+税、送料80円、なお詳しい目次はロゴス社ホームページ http://www18.ocn.ne.jp/~logosnet/のバックナンバーの項目をご覧ください。) また、下記の羽原さんの論文でも紹介されている『小選挙区制NO! 二大政党制神話の罠』(小選挙区制廃止をめざす連絡会編、ロゴス社刊) についてもロゴス社で扱っています。(定価1000円+税)こちらも詳しい内容 については、ロゴス社ホームページをご覧ください。  <小選挙区制反対・議員定数削減反対 討論会>  日時:8月30日(日)午後1時30分〜  場所:文京区民センター (地下鉄春日駅、後楽園駅下車)  地図http://www.b-academy.jp/faculty/c04_01_j.html?area=mainColumn    メインの報告:羽原清雅氏(帝京平成大学教授/元朝日新聞政治部長)  司会:林克明  資料代:700円  主催:小選挙区制廃止をめざす連絡会 政治家劣化の元凶は小選挙区制度  政治家の品質低下は、これまで述べた中でも読み取れるが、この原因 はなにか。社会状況の変化もあろうが、問題は議員の選出方法自体にあ る。  つまり、小選挙区制度のマイナス面である。次の衆院選は五回目に当 るが、この一九九六年以来の一二年間で、政治はかなり変わってきてい る。いい変化もあるが、やはりデメリットが目に付くのも事実である。  この小選挙区制度は、二大政党制を促すことで政権交代を可能にし、 政局の安定を図ることを建前として導入された。たしかに実態として は、自民党VS民主党の二大政党出現をもたらし、今度の選挙では 政権交代も視野に入ってきている。しかし、これは外形的な問題であ り、内実はいくつもの矛盾を示している。  まず、二大政党時代とはいうものの、自民プラス公明というように、 この一五年間連立政権の方式が定着し、純粋には二大政党的ではない。  つまり、一党では議席の過半数を取ることが出来ず、小党の協力なし には政権が維持できないのだ。公明、共産、社民、国民新党など、小党 がかろうじてながら生き残っている。これは有権者の意識や価値観が多 様化している現在、二大政党だけに有権者の決定権を委ねることに拒絶 反応があるからだ、といえよう。是か非か、善か悪か、黒か白か、と いった二者選択の時代ではなく、説得や説明責任、議論や協議などに よって、理解と納得、支持を取り付けたり、修正にこぎつけたりしなけ れば前に進まない時代である。  そして、政局の安定が確保できるとはいうものの、衆参両院の第一党 が自民と民主に分かれ、ねじれ国会を登場させることになって、政局は 混沌として、法案を人質にした攻防が続いている。挙句は、あれだけ紛 糾した新テロ特別措置法案や補正予算案では、民主党が突然、十分な説 明も果たさず、審議促進の立場に変わり、状況が変化するとまたも長期 戦の構えに変わっている。本来、二大政党が対立したら、法案修正の方 向を探るなどの妥協的な対応が求められる。小さな障害を作り出すこと で、十分な論議を国民の前に示そうとしない姿勢は、小選挙区制度導入 の矛盾を示したもの、といわざるを得ない。  小泉選挙(二〇〇五年)で象徴的に見られたように、ワンフレーズ・ ポリテックスという手法は、説明部分を省き、ひたすら情緒に訴える手 口によって、有権者の思考を断って、二者択一方式を許容させてしま う。さらにテレビの影響力がそれをさらに助長する。二者択一の単純化 した政策選択を国民にアピールし、また政策論議よりも「刺客」騒ぎな どの副次的なほうに目をひきつけてしまうような報道の現実は、この小 選挙区制度にフィットして、この制度の存続に寄与してきたといえよ う。さらに、小泉的な郵政選挙は、シングル・イシューで民意を問う形 をとりながら、ひとたび多数議席を確保すると、三年間にわたって政権 をほしいままに動かしてきた。その「ダマシ」への批判が参院選で沸騰 して、民主党を圧勝させることになった。  また、この制度は定数四八〇のうち、六割余の三〇〇議席を小選挙区 で選ぶ。小選挙区は、一区で一人の当選者を出すシステムだが、極端に 言えば、二人立候補した場合、当選するには五一%の得票を得なければ ならない。とすると、残る四九%の落選者の得票は国政に反映されない ことになる。いわゆる「死に票」になってしまうのだ。この分は、一八 〇議席の比例制で救済して、小党の存在にもつながるという。しかし、 小選挙区と比例制の比率は妥当とはいえないし、基本的に小党が進出す るチャンスを奪った制度になっている。何しろ半分に近い投票が国会に 議員を送ることができず、「死に票」になっているという選挙制度は、 基本的な問題を抱えているのだ。  価値観が多様化し、政策的要求も多角化した社会にあっては、大政党 だけの意思決定では国民の納得のいく結論はむずかしい。小党がわずか にしても存在する以上、これらの政党ももっと議席が持てるようにし て、政策論議の幅を広げ、その選択肢を増やして、有権者の判断を仰ぐ ほうが望ましい。現に、政党連立の政権が続かざるを得ない時代なのだ。  さらに、過半数の票を取らなければ当選しないとなれば、過半数とい う幅の広い層の納得を得るために、政策などの発言は反対の少ない、つ まり抽象的で、どっちに転んでも傷を負わない発言にならざるを得な い。そうなると、少数層への配慮はどうしても犠牲になってくる。ま た、政治家自身が個性ある発言に躊躇して、明快な論議を避けるように なる。政治家が信念を訴えず、八方美人的な調子の良さで国民を欺いて いる、といっても過言ではない。  このことは、かつての中選挙区制と比べると、極めてハッキリする。 一選挙区から三〜五人が当選するので、同じ党内の候補者の間でも論議 や立場は分かれ、積極的に自己主張の正しさを示そうとする。そこに、 政治家ないし候補者としての思考や対応、資質、個性などが有権者の前 に示される。それが、少数的意見であっても、複数の当選者が出るの で、当選の可能性が高まり、最下位であっても支持者たちの声が国会に 反映できるようになってくる。あまり有能でない議員が出ていたことも 事実だが、いまの没個性的な議員の横行よりはベターであった。  さらに、選挙技術上から見ても、祖父や親から地盤・看板・カバン (カネ)を譲り受けた世襲議員が有利である。小選挙区問題について は、『小選挙区制NO!』(ロゴス刊)を参考にされたい。  中選挙区制度にも多くの問題があって小選挙区制に改定したのだが、 今回を含めて五回の選挙で一定の問題点がクローズアップした以上、も う見直したほうがいい。全部を三人区制にするとか、比例制に切り換え るとか、それはそれで別の課題が付きまとうにしても、少なくとも現行 の制度はもうやめるべきだろう。  今度の選挙はどのような「民意」を示すのだろうか。数字に表れた結 果が重要なことは当然ながら、その前提になる憲法理念、人為的に議席 を割り振る選挙制度、そしてその仕組みのなかで登場してくる議員群、 そのもとで不信を招く官僚たち……こんな基本を、投票に先立って考え ていきたいと思う。   (羽原清雅 はばら・きよまさ/帝京大学教授・元朝日新聞政治部長) 羽原清雅「民主主義を問い直す衆院選」(『もうひとつの世界へ』第18号 (2008年12月号)所収)より引用 <小選挙区制反対・議員定数削減反対 討論会>  日時:8月30日(日)午後1時30分〜  場所:文京区民センター (地下鉄春日駅、後楽園駅下車)  地図http://www.b-academy.jp/faculty/c04_01_j.html?area=mainColumn    メインの報告:羽原清雅氏(帝京平成大学教授)  司会:林克明  資料代:700円  主催:小選挙区制廃止をめざす連絡会   賛同人    相川晴彦  京葉生きいき会議(千葉)    石井孝夫  政治の変革をめざす市民連帯    江原栄昭  新社会党東京都本部副委員長    大久保雅充 基地のない平和な沖縄をめざす会    長内経男  市民じゃーなる(埼玉)    河内謙策  「平和への結集」をめざす市民の風    佐藤和之  労働者ユニオンLIAF執行委員    田口房雄  選挙制度修正投票推進全国会議    中本正一朗 沖縄工専教授    原田伊三郎 世直し老人党幹事    林 克明  草の実アカデミー    水上正貴  金融労働調査時報編集長 2009.7.21  総選挙が8月30日に行われる。世界的恐慌を背景に3代にわたる 無能・無責任政府の下で、国民生活は破壊されつつあり、「政権交代」 は必至となった。7月12日の東京都議会選挙では、民主党が圧勝した。 マスコミは競って、民主党が単独過半数二四一を遙かに越えると予想して 煽っている。  自公政権は退場させるべきだが、「政権交代」で世の中は一挙に好転 するのだろうか。ワーキングプアーの現実は解決するのか。新しい就職先は 見つかるのか。ソマリアに派遣された自衛隊はどうなるのか。民主党は、 大企業にはっきりと雇用の安定を要求できるのか、沖縄の基地を強化する 日米安保にNOと言えるのか。民主党は、衆議院の比例部分一八〇を 一〇〇に削減すると公約している。  1993年に細川護煕連立政権が誕生し、「93年政変」などと過大評価 している隙に翌年に小選挙区制導入を許した誤りを繰り返してはならない。  「政権交代」を活かすためには、主権者たる私たちが声をあげ、その運動 によって新政権を動かすことが必要である。その当面の大きな課題の一つが、 議員定数削減反対と小選挙区制反対である。霞ヶ関の官僚主導の政治 を打破するためには、官僚を監視する市民と国会議員を増やすことこそ 必要であり、議員を削減して官僚を抑えるというのはペテンだ。議員を削減 しなくても、議員歳費などを減らせば、経費削減はできるのだ。比例区を 減らしたら、共産党も社民党も激減してしまう。小政党や無所属議員は 国会に要らないというのか。言論封殺であり、民主主義の死だ。  選挙投票日の8月30日に、私たちは、国会を内外から動かす市民運動 の声をあげよう!  討論をこそ巻き起こそう。  講師は、朝日新聞政治部長として、小選挙区制導入当時から、 小選挙区制に反 対。現在は帝京平成大学教授。  最近の論文:「民主主義を問い直す衆院選」『もうひとつの世界へ』 第18号 小選挙区制廃止をめざす連絡会・幹事          石井孝夫、佐藤和之、原田伊三郎、林克明、村岡到 連絡先:Eメール:logos@lake.ocn.ne.jp --------------------------------- Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. From teraoter at mint.ocn.ne.jp Mon Aug 10 12:27:40 2009 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Mon, 10 Aug 2009 12:27:40 +0900 Subject: [CML 000968] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IBskQjojPTUkTk09RGokSyREJCQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEYhISFKSlVMbjhFSU1ETD8uIUsbKEI=?= Message-ID: <4A7F93AC.6050201@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 田場さんからの辺野古浜通信の転送です。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。お手数をお掛けしますが 削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Subject: [appeal2005][03282] 今週の予定について (辺野古浜通信) From: "SachikoTaba" Date: 2009/08/10 11:28 To: 田場祥子です。 辺野古浜通信をお届けします。 高江の「通行妨害仮処分申立事件」について、 住民からの要請でいよいよ本日裁判官の現地視察が 行われるのでしょうか。 ******************************** 辺野古はうねりが大きく、舟は出ていません。 辺野古の浜に張られていた鉄条網は、台風によって こわされています。(写真はブログに) さて、11日午後2時にアセス審査会が宜野湾の フェストーネで開かれます。 先日のNGOへのヒアリングに続き、辺野古、瀬嵩の区長、 カヌチャリゾートからの聞き取りが行われるようです。 今週の予定、まとめていただいたのでご案内します。 8/10(月)高江 裁判官視察日程決定 8/11(火)午後2時〜同4時15分  沖縄県環境影響評価審査会  @カルチャーリゾート フェストーネ (宜野湾コンベンションセンター道斜向い) 8/13(木)午後6時30分〜  「動かせ普天間!許すな県内移設!8.13抗議集会」  ※午後7時15分から米軍司令部向けデモ行進  @宜野湾市役所(正面玄関前)  主催:平和センター/中部地区労/普天間爆音訴訟団  「米軍ヘリ墜落事件から5年 衝撃と惨状ー写真・映像展」  @沖縄国際大学図書館(〜15日)   http://library.okiu.ac.jp/detail.jsp?id=12145&type=TopicsTopPage&select=&funcid=2 15(土) 普天間基地問題シンポジウム  14:00-16:00 @沖国大3-105 From zxvt29 at dokidoki.ne.jp Mon Aug 10 15:11:40 2009 From: zxvt29 at dokidoki.ne.jp (Okumura Etuo) Date: Mon, 10 Aug 2009 15:11:40 +0900 Subject: [CML 000969] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjAmSTIkKyRpJE4kKjRqJCQbKEI=?= In-Reply-To: <20090807063327.61370.qmail@web4103.mail.ogk.yahoo.co.jp> References: <20189EE3D46C4807BC658128E10094D4@HP16340696027> <20090807063327.61370.qmail@web4103.mail.ogk.yahoo.co.jp> Message-ID: 奥村です。 山中さんところに送ってもらいようにしましたので よろしくお願いします。 -----Original Message----- From: cml-bounces+zxvt29=dokidoki.ne.jp@list.jca.apc.org [mailto:cml-bounces+zxvt29=dokidoki.ne.jp@list.jca.apc.org] On Behalf Of 増 田 都志美 Sent: Friday, August 07, 2009 3:33 PM To: 市民の ML Subject: [CML 000939] Re: 愛媛からのお願い 静岡・増田です。 猛暑のおり、体調管理を怠りなく御健闘を祈念しております。 本日携帯エールを送信するつもりでしたが、夜間勤務に交代し たため、できなくなりました。 檄布、ぜひ送りたく思います。 送付先が決まりましたら、どうぞ情報を流してくださるようお 願いいたします。 訴訟の第一回弁論予定が決定しましたら、ホームページで 確認しますので、どうぞそちらの情報も流してくださるようお 願い致します。 御多忙中とは思いますが、頑張って下さい。 --- Okumura Etuo wrote: > 愛媛の奥村です。 > 重複される方、すみません。 > BCCで送ります。 > > お願い > > 今から、三日目の県庁前座り込みに出かけます。 > この座り込みは、一端今日で終わりますが、 > > 県教委の8月定例会の三日前から > 再び座り込みを開始することを > 昨日、座り込み参加者で決めました。 > > 県教委の8月定例会の日時は > まだ、公表されていません。 > > 早く公表するように求めていますが > 一週間前ぐらいに、 > HPで公開するとのことです。 > > そこで、お願いです。 > > > メーッセージの檄布を送ってもらえないでしょうか? > 座り込みをいている場所に、 > それらを展示し、 > 無機質な街頭を > 私たちの表現・思いの空間に > 変身させたいと思っています。 > > 送り先は、 > その時期によって、 > 都合の良いところが異なりますので > 問い合わせください。 > > > > > ******************************************** > Okumura Etuo > zxvt29@dokidoki.ne.jp > > 教科書裁判 > http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/su2-saibannsiryou.htm > ******************************************** > > -------------------------------------- Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/ From mshmkw at tama.or.jp Mon Aug 10 18:08:47 2009 From: mshmkw at tama.or.jp (M.Shimakawa) Date: Mon, 10 Aug 2009 18:08:47 +0900 Subject: [CML 000970] =?iso-2022-jp?B?RndkOiAbJEI2ZT5yJE4ycSVhJWslXiUsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?IDc2IBskQjlmGyhCIFsgGyRCQEUyLBsoQiAvIBskQkVsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNX4bKEIgLyAbJEJPQjJOOzMbKEIgLyAbJEI6azZMGyhC?= =?iso-2022-jp?B?IC8gGyRCQj4bKEIgXQ==?= Message-ID:                         [TO: keystone, rml, CML] (改行位置等若干変更) -------------------------------------------------------------------------- Date: Mon, 10 Aug 2009 09:01:47 +0900 (JST) From: 九条の会メールマガジン Subject: 「九条の会」メールマガジン    2009 年 8 月 10 日 第 76 号 ☆☆☆ 「九条の会」メールマガジン    2009年8月10日 第76号 ☆☆☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 憲法9条、いまこそ旬             発行者:mag@9jounokai.jp <転送歓迎> 転送を受けた方はぜひ右からご登録を http://www.9-jo.jp/ 今日の主な内容 ★ 事務局からのお知らせ  ◎ 九条の会「憲法セミナー」開催予定   詳細は後日発表致します  ◎ 「九条の会講演会―加藤周一さんの志を受けついで」のビデオ・DVD    好評発売中  ◎ ブックレット「加藤周一が語る」 ご要望にこたえて増刷しました    お申込み下さい 聞き手:小森陽一(東京大学教授・九条の会事務局長)  ◎ 九条の会第3回全国交流集会 報告集DVD、ビデオ    これからの「九条の会」の活動のための知恵が満載です。好評発売中 ★ 各地から  浜松・憲法九条の会(静岡県浜松市)、富士見町九条の会(東京都東村山市)、  田辺9条の会(和歌山県田辺市)、  憲法九条を守る伊東市民の会(静岡県伊東市)、  栄・池田九条の会(埼玉県新座市)、鴻巣・憲法九条の会(埼玉県鴻巣市) ★ 活動報告  高梁9条の会が48回目の共同行動で各戸訪問(岡山県高梁市)  九条の会近畿ブロック・ブロック別交流の意義を討論 ★ メルマガ編集部から  ヒロシマの「平和宣言」で「日本国憲法」が語られた ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆ 事務局からのお知らせ ☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 九条の会「憲法セミナー」開催予定   以下の予定で「憲法セミナー」を開催します。詳細は後日発表致します <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS090810.htm#090810a ● 「九条の会講演会―加藤周一さんの志を受けついで」のビデオ・DVD   好評発売中 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS090810.htm#090810b ● ブックレット「加藤周一が語る」 ご要望にこたえて増刷しました   お申し込み下さい 聞き手:小森陽一(東京大学教授・九条の会事務局長) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS090810.htm#090810c ● 九条の会第3回全国交流集会 報告集DVD、ビデオ   これからの「九条の会」の活動のための知恵が満載です。好評発売中 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS090810.htm#090810d ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆ 各地から ☆ 各地・各分野からの通信をそのまま掲載します ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   掲載原稿を募集します。本欄に掲載希望の方はmag@9jounokai.jpに投稿   して下さい。掲載は原則として「九条の会」関係の催しに限ります。こ   のメルマガは毎月10日、25日発行です。投稿される方は発行日の5   日前までにお願い致します。原稿はできるだけチラシなどの添付ではな   く、掲載形式でデータを作ってお送りください。 (編集部) ● 浜松・憲法九条の会(静岡県浜松市) 2009年平和のつどいin浜松「映画と戦争体験を語る」 日時:8月15日(土)午後1時半開場、2時開会 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS090810.htm#090810e ● 富士見町九条の会(東京都東村山市) <8月例会>「今日の日米同盟」―安保条約は50年でどこまできたか― 日時:8月16日(日)13時〜15時 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS090810.htm#090810f ● 田辺9条の会(和歌山県田辺市) 軍隊をなくした国コスタリカから私たち日本が、今、学ぶもの 日時:8月22日(土)午後1時〜 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS090810.htm#090810g ● 憲法九条を守る伊東市民の会(静岡県伊東市) イラク報告会『命に国境はない…イラクで非暴力は実現するか?』 日時:8月22日(土) 14時〜16時  <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS090810.htm#090810h ● 栄・池田九条の会(埼玉県新座市) 講演と映画のつどい 日時:8月23日(日) 午後1時30分〜4時 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS090810.htm#090810i ● 鴻巣・憲法九条の会(埼玉県鴻巣市) 講演と平和コンサートのつどい と き:10月3日(土)午後1時半〜4時半 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS090810.htm#090810j ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆ 活動報告 ☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 高梁9条の会が48回目の共同行動で各戸訪問(岡山県高梁市) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS090810.htm#090810k ● 九条の会近畿ブロック・ブロック別交流の意義を討論 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS090810.htm#090810l ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆ メルマガ編集部から ☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● ヒロシマの「平和宣言」で「日本国憲法」が語られた <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS090810.htm#090810m ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    発行者:「九条の会」メールマガジン編集部:mag@9jounokai.jp ----------------------------------------------------------------------       「九条の会」オフィシャルサイト:http://www.9-jo.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━         Copyright(C) 九条の会 All rights reserved. From zxvt29 at dokidoki.ne.jp Mon Aug 10 18:38:41 2009 From: zxvt29 at dokidoki.ne.jp (Okumura Etuo) Date: Mon, 10 Aug 2009 18:38:41 +0900 Subject: [CML 000971] =?iso-2022-jp?B?GyRCOClEI0EwOkIkajl+JF8kTjswRnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFwkTk1NO1IbKEI=?= Message-ID: <5C02D0EB05994B7CB1F8BA0982DD725B@HP16340696027> 愛媛の奥村です。 重複される方、すみません。 BCCでお送りします。 県庁前座り込みの三日目の様子を追加しました。 http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/sub4/2/2.html 三日間の座り込みなどなど この一ヶ月は、提訴・シンポなどなどと ハードスケジュールで 持病の喘息がでて、8、9日と寝込んでしまいました。 2002年では、 8月11日〜15日(8:00〜18:00)と リレーハンストを行いましたが 今回は3日間(12:00〜18:00)に短縮。 その大きな理由が、体力。 前回から7年の歳月が流れ、それぞれ7歳年を加え、 体力の衰えは隠せません。 しかし、それは、マイナスばかりではなく、 定年退職を迎えたメンバーが増えて、 平日の昼間の座り込みでも いつでもある程度のメンバーがそろうという 環境があります。 というで、体力は、知恵と工夫と思いで補う?ということで 県教委が、8月の定例会を公開すれば また、その定例会を含めて 3日間の座り込みを予定しています。 みなさんの支援をお願いします。 座り込み現場に展示するものなどを 送ってもらえないでしょうか? 座り込みの空間を 私たちのとみなさんの思いの空間に変えたいと思います。 ******************************************** Okumura Etuo zxvt29@dokidoki.ne.jp 教科書裁判 http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/su2-saibannsiryou.htm ******************************************** From h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp Mon Aug 10 20:03:27 2009 From: h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp (h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp) Date: Mon, 10 Aug 2009 20:03:27 +0900 Subject: [CML 000972] =?iso-2022-jp?B?GyRCRT46XCEhI1QjSiVWJSolTiViJCwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSkY5cSRHNS08VDJxOCshISE/JSQlaSUvJE5AUEx9TixDJSRyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNXYkOSRKISIbKEIgGyRCJSQlaSUvJE5PK0YvPFQkTjgiTXgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHI8aSRsISIbKEI=?= Message-ID: <20090810200327359434000066e7@nxev11mp07.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 イラク平和テレビ局inJapan (http://peacetv.jp/) の 森さんに 3月のイラク・アルビルで開催された第1回国際労働者大会に参加したIVAW(反戦イラク帰還兵士の会)のTJブオノモさんとアーロン・ヒューズさんの緊急声明 を教えていただきました。 ※TJブオノモさんは 先日日本でスピーキングツアーを行いました。 週刊MDSの ホームページ http://www.mdsweb.jp/ に ●IVAW(反戦イラク帰還兵の会) T・J・ブオノモさんに聞く イラクに行って  決意は高まった 占領終結へイラク・米国・日本の連帯が重要だ というインタビュー記事 http://www.mdsweb.jp/doc/1095/1095_45a.html が掲載されています。 また、冬の兵士製作委員会がよびかけ、イラクとアフガニスタン戦争の帰還兵を日本へ招請して、戦争の真実を明らかにする証言集会を東京を始めとする諸地域で開かれます。 2009/08/07 06:12 9月21日「冬の兵士」証言集会ご案内(京都) http://www.freeml.com/kdml/3691?sid=a0cdc3fb27e83a4a260d2feb4d162e6c をご参照ください。 TJブオノモさんとアーロン・ヒューズさんの緊急声明 を転載します。 【転送歓迎】 複数のMLに投稿しています。 (イラク平和テレビ局inJapan・森) イラク反戦情報は次のHPへ 平和と民主主義をめざす全国交歓会 http://www.zenko-peace.com/ イラク平和テレビ局in Japan http://peacetv.jp/ 週刊MDS http://www.mdsweb.jp/ ※3月のイラク・アルビルで開催された第1回国際労働者大会に参加したIVAW(反戦イラク帰還兵士の会)のTJブオノモさんとアーロン・ヒューズさんの緊急声明です 2009年全交(平和と民主主義をめざす全国交歓会)に参加したIVAWのTJブオノモさんが全交からアメリカに帰国した後の最初の仕事は、ワシントンの米国務省でIVAWとして開催する記者会見です。 石油資源に対するイラクの主権の確保と、イラクの労働者の権利擁護を要求します。そして8月6日からはIVAWの大会が開催されました。 全交の決議を、真っ先に実践しているわけです。 イラクの石油略奪を許すな、 イラクの労働者の権利を守れ、 IFC連帯が世界の反戦運動に大きく広がっています。 下記の日本語訳の原文は http://www.uslaboragainstwar.org/article.php?id=20031 を参照ください。 (以下、日本語訳・イラク市民レジスタンス連帯委員会) 反戦イラク帰還兵士の会は 米国国務省に イラクの主権を保障し 労働者の権利を擁護しろと要求する 連絡先:アーロン・ヒューズ、TJブオノモ  緊急声明 2009年7月28日 イラク国民の資源の開発の権限はイラク国民が握ることと国際労働機関の基準に従った労働慣行は長期的な安定にとっての鍵となるものである。 ワシントンDCで、 8月6日木曜日の午前8:00―8:30に IVAWは 現在のイラクの石油の交渉と関係する労働者の権利の問題に焦点を当てて 米国国務省において記者会見を開催する。 IVAWは、 イラクの長期的な政治的安定にとって イラクの国家資源がいかに重要であるのかと言うことを 国際石油企業に伝えるように外交官に要求するだろう。 IVAWはまた、 米国当局者に、 国務省が今年国際労働機関の基準にひどく反していると報告した イラクの労働者の権利を公然と擁護するように圧力をかけるだろう。  背景 2003年にバグダッドが陥落した後、米国の当局者は外国による無制限な投資に実質的に開放するためにイラクの法律体制を改変した ―それは国際法に違反する行為であった。 しかし、有志連合軍暫定占領当局によってそのまま残されたイラクの法律の一つが、サダム・フセイン時代の公共部門における結社の自由と団体交渉権を禁止する政令であった。 この政令はイラクのエネルギー産業における外国石油企業の役割に関して現在進行している交渉に民衆が反対するのを押さえつけるために利用されてきた。 非常に論議を呼んでいるこの交渉は、 今度はイラク全土で政治的不安定を引き起こす役割をして、 イラクの完全な主権への移行の土台を壊しているのである。  IVAWは イラクの国家資源の開発の権限を イラクが握っていることは イラクにおける長期的な政治的安定にとっての前提条件である と認識しており、 従って国務省に米国の政策を明確にして実行するように圧力をかけるだろう。 IVAWのメンバーであり元陸軍情報将校のTJブオノモが この記者会見後のインタビューに答えることができる。 8月3日以前はブオノモ宛にメールを送り、それ以後は電話をかけてもらいたい。 菊池 h2o-k.hiroshi-87@ezweb.ne.jp From saitoh at p1.tcnet.ne.jp Tue Aug 11 00:14:26 2009 From: saitoh at p1.tcnet.ne.jp (Masami Saito) Date: Tue, 11 Aug 2009 00:14:26 +0900 Subject: [CML 000973] =?iso-2022-jp?B?GyRCSVk7MztUJEckTiFWQG9BaCRIPXcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQC0kTj9NOCIkcjlNJCgkaz04JCQhVyRLJEQkJCRGGyhC?= Message-ID: <4A803952.8090002@p1.tcnet.ne.jp> 富山の斉藤正美 です。 8月8日富山市での「戦争と女性の人権を考える集い」について話題になっていた ようですが、わたしはこの集い実行委員会の一員です。 このCMLで議論されていることを知り、登録申し込みをしました。初めて書き込 みをさせていただきます。 「戦争と女性の人権を考える集い」実行委員会では、8月6日富山市の後援取り消 しが判明して以降、実行委員会の最重要目的は、集いを安全に開催すること、と し、さらに刻々と進んでいく事態への対応は、実行委員が個々の判断で行うとい うことを確認しておりました。 というわけで、集いを安全に開催することを最優先とし、安全を確保するための 準備や手配をしておりました。 そこに、関係者ではない方から富山市への抗議の呼びかけがありました。その呼 びかけが現場にどのような影響を与えるかということより、抗議をすることが重 要だということが優先されているように見えたので、呼びかけをされた方に止め てほしいとお願いをした次第です。 こういう呼びかけをする場合は主催者に状況の確認をすることが重要ではないか と思います。 今後よろしくお願いします。 From mkimpo_kid at yahoo.co.jp Tue Aug 11 00:53:55 2009 From: mkimpo_kid at yahoo.co.jp (kame) Date: Tue, 11 Aug 2009 00:53:55 +0900 Subject: [CML 000974] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVglJCVIJTklVCE8JUEkTzV2JDsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEokJCEqISEhWDlURjAkOSRrSl08aSEqISkhWSRLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEkkJjh+JC05ZyQmJCsbKEI=?= Message-ID: <00bf01ca19d2$c412bf70$4c383e50$@co.jp> 以下、転送転載歓迎です。 ---------------------------------------------------------------------------- --------- ヘイトスピーチは許せない!  『行動する保守!?』にどう向き合うか  日時:8月14日(金) (2時半開場)午後3時〜9時  場所:文京区民センター2A  連絡先:llivingtogether09(@)gmail.com  ブログ:http://livingtogether.blog91.fc2.com/  『行動する保守』を自称し、街頭でヘイトスピーチをまき散らす動きが現れていま す。「在特会」に代表される彼らは、外国籍の住人に「特権」にまもられた「犯罪 者」であるというレッテルを貼り、排外主義や差別の感情をあおり立てています。  しかも、この扇動に「共感」を示す人の数も増えつつあります。彼らは外国人家族 や、奪われた尊厳や権利の回復を求める人たちに個人攻撃をしかけています。このた だの弱いものいじめを呼びかけ、実行することで満足や解放感を得る人々が登場して いるのです。  私たちは、これらの動きをいずれ消えていく動きとして放置してよいのでしょう か。彼らの行動や言動が、私たちの社会に根ぶかく続いている排外主義、他者を押し 殺す社会のありようの戯画であるなら、それに何らかの手を打っていくべきではない でしょうか。この社会に生きるものとして、この動きに正面から向き合うことが今こ そ求められていると思います。  私たちは4月11日に埼玉県蕨市で行われた「在特会」による外国人排除デモへの抗 議行動をきっかけに集まり、この問題について話し合ってきました。またこの間、各 地で「在特会」のヘイトスピーチに対抗する行動が取り組まれています。これら対抗 行動の様々な経験と出会い交流し、排外主義を封じ込めるため、今後何をするべきな のか、皆さんと広く話し合う機会を持ちたいと私たちは考えます。この集会への多く の方の参加を期待します。  2009年7月21日    「ヘイトスピーチは許せない!『行動する保守!?』にどう向き合うか」集会実 行委員会 ---------------------------------------------------------------------------- --------- -------------------------------------- Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/ From vfa01742 at nifty.com Tue Aug 11 06:24:00 2009 From: vfa01742 at nifty.com (YAMASAKI Hisataka) Date: Tue, 11 Aug 2009 06:24:00 +0900 Subject: [CML 000976] =?iso-2022-jp?B?GyRCPVkyT09RJEc/TEVZGyhCNhskQiROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ08/TBsoQg==?= Message-ID:  山崎久隆です。  気象庁によると、  11日午前5時07分ごろ、東海、伊豆地方で震度6弱の強い地震が観測さ れた。震源地は駿河湾で震源の深さは約20キロメートル、地震の規模(マグ ニチュード)は6.6と推定される。  とのことです。  静岡県の皆様、ご無事でしょうか。お見舞い申し上げます。  浜岡原発は、当時4、5号機が運転中だったそうですが、地震で自動停止し たと中部電力と保安院が発表しています。モニタリングポスト7基の計測では 「これまでのところ環境に影響はない」としています。しかし5号機の燃料交 換エリア周辺、建屋内と思われますが、その計測装置に「放射能の高いところ がある」とのこと。今まさに台風通過中です。  大規模な倒壊や火災の情報はありませんが、菊川市で火災発生という情報も あります。御前崎灯台を映した映像がNHKでは頻繁に流れていますが、灯台そ のものに異常はなさそうです。  これから大雨が予想されていますので、大きな揺れを感じた地域の皆様、引 き続き気をつけてください。 震度6弱を観測したのは静岡県伊豆市、焼津市、牧之原市、御前崎市、 震度5強が静岡市駿河区、静岡市葵区、静岡市清水区、東伊豆町、松崎町、西 伊豆町、伊豆の国市、富士宮市、袋井市、菊川市 東海地震であるかどうかは、現在分析中とのこと From vfa01742 at nifty.com Tue Aug 11 06:50:25 2009 From: vfa01742 at nifty.com (YAMASAKI Hisataka) Date: Tue, 11 Aug 2009 06:50:25 +0900 Subject: [CML 000977] =?iso-2022-jp?B?GyRCQEUyLDgpMi0kTkNPP0wkR0lNMiwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzU5ZjUhJE5NSSRsJE4kX0ZNPVAbKEI=?= Message-ID:  山崎久隆です。原子力保安院の「モバイル保安院」からそのまま転載します。 原子力安全・保安院 緊急時情報ホームページ (モバイル保安院) ----------------------------------------------------------------------- 緊急情報 ----------------------------------------------------------------------- ◎地震による原子力施設への影響について(6:00現在) [08/11 06:10]  原子力安全・保安院から、本日5:07頃に発生した地震による原子力施設 への影響について、お知らせします。 1.浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の運転状況 1号機(54万kW)(廃止措置中) (基礎版上で最大109ガル観測) 2号機(84万kW)(廃止措置中) (基礎版上で最大109ガル観測:1号機と共有) 3号機(110万kW)(定検により停止中) (基礎版上で最大147ガル観測) 4号機(113万7千kW)(自動停止) (基礎版上で最大163ガル観測) 5号機(126万7千kW)(自動停止) (基礎版上で最大426ガル観測) 2.モニタリングポスト等の指示値 外部への放射能による影響は確認されていません。 モニタリングポスト指示値の変化:無 主排気筒モニタ指示値の変化:無 3.その他異常に関する報告 発電所では、引き続き設備点検を行っていますが、現時点では、5号機建屋内 燃料交換エリアで放射能高警報が発報したことを確認していますが、事業者に よれば、建屋内の隔離は完了しており、主排気筒モニタの指示値に変化はない ことから、外部への放射性物質による影響はないとの連絡を受けています。 From h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp Tue Aug 11 08:35:46 2009 From: h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp (h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp) Date: Tue, 11 Aug 2009 08:35:46 +0900 Subject: [CML 000979] =?iso-2022-jp?B?GyRCQmc6ZSEiPEw/P0U4IVYyLUZsJTgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWUlNCVzJHI8aSRtJCYhVzMrOkVDZhsoQiAbJEIhIiFYTysbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRi8+cEpzIVkbKEI3NzMbJEIhJhsoQjQbJEI5ZiU4JWUlNCVzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSl04bjRYTyI1LTt2JFskKxsoQg==?= Message-ID: <2009081108354614532500005446@nxev11mp04.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 ただいま ジュゴン保護キャンペーンセンター(SDCC)は 次の写真展をしています。 [civilsocietyforum21] 写真展「沖縄ジュゴンを守ろう」開催中 ジュゴン保護キャンペーンセンター(SDCC)の山根です。 今、生野区民センターで、写真展「沖縄ジュゴンを守ろう」開催中です。 9月3日(木)までの4週間、1階のロビーでの展示です。 展示の様子はこちらです↓ http://blog.goo.ne.jp/sdcc/e/45a72bf958c50e35db06043437099303 生野区民センターの案内はこちらです↓ http://www.osakacommunity.jp/ikuno/index.html (JR桃谷駅下車。開館時間は午前9時半〜午後9時半。入場無料) *ジュゴンはどんな生きものなのか *絶滅の危機にある沖縄ジュゴンを守るための取り組みは *ジュゴンの海にはほかにどんな生きものがいるのか についてわかりやすく展示しています。 ジュゴンの折り紙や折り方のチラシなども、 持って帰っていただけるように置いてあります。 夏休み真っ最中。お子様連れで、またおひとりでも ぜひ見に行ってください。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ジュゴン保護キャンペーンセンター(SDCC)関西事務所 〒534-0025 大阪府大阪市都島区片町2-9-21ノグチビル302号  TEL/FAX 06-6353-0514 URL http://www.sdcc.jp/ e-mail info@sdcc.jp このほか SDCCは最近次のような活動をし、これから、次のようなことを行っていきます。 8/1-2の2009ZENKO in 横浜に SDCCは参加しました。 その2日目(8/2日曜)にSDCCは分野別討議を行いました。 30名以上の方が参加し、 活発な意見交換ができました。 またZENKO開催中 SDCCブースにたくさんの方がおみえになり、 沖縄ジュゴンと基地問題について、知っていただけました。 報告をSDCCホームページにアップしましたので どうぞご覧ください。こちらです↓ http://www.sdcc.jp/result/09/08-02-tokyo.html SDCCは来年の国際ジュゴン年&国際生物多様性年に向けて 様々なイベントを準備していますが、この秋のメインとなるのは 10/16の海勢頭豊「サンの島コンサート」です。 来年10月に開催される生物多様性条約国会議のプレイベントとして、 会議の開催地名古屋でのコンサートです。 チラシはこちら(PDF)です↓ http://www.sdcc.jp/iucn/umisedo-concert-2009.pdf いま、月桃の花歌舞団の皆さんと共に、準備を進めています。 ぜひ、素敵なコンサートにしたいと思います。 ※ZENKOでも、多くのコンサート賛同をいただきました。 コンサートを通じて、国際ジュゴン年と生物多様性年を広めていきます。これからもご協力よろしくお願いいたします。 名古屋での10/16の海勢頭豊「サンの島コンサート」、協力者、賛同つのってます。ぜひご協力ください。上記SDCC連絡先までご連絡ください。よろしくお願いします。 沖縄ジュゴン保護、環境アセスについての動きについて 次のことを教えていただきました。  わたしたちは、 環境影響評価法に反する違法な調査を止めさせること、 そして、法に従って、方法書にさかのぼりすべての手続きと調査をやり直すよう求め、 裁判を起こすことにしました。 みなさんも、原告として参加してください。 というよびかけ が 市民社会フォーラムのブログ http://civilesociety.jugem.jp/ <転送>あなたも原告になりませんか。(辺野古浜通信) 2009/08/03 月 00:05 市民社会フォーラム http://civilesocietyforum.com/?eid=2012 また次のこともお読みください。 [keystone 16795] <【資料】7/30県アセス審査会でのアピール(ジュゴンネットワーク沖縄)>(ご紹介) 土田@那覇です。 複数のML等に同報させてください。 (重複受信の方々にはご迷惑おかけします。) ジュゴンネットワーク沖縄(暫定ブログ): http://jaga.way-nifty.com/dugong/ ↓ <【資料】7/30県アセス審査会でのアピール(ジュゴンネットワーク沖縄)> http://jaga.way-nifty.com/dugong/2009/08/730-b335.html という標題で、書き込んだものです。 ======= ジュゴンネットワーク沖縄からは3名が意見表明しました。その要旨を紹介させてください。 ただし、傍聴者やメディア関係者にも配布した発言要旨(レジュメ)のみで、 実際には、パワーポイントでプレゼンしましたので、アピールのごく一部です。  「2009(平成21)年度第4回沖縄県環境影響評価審査会におけるジュゴンネット ワーク沖縄からの意見(要旨)」(PDF版): http://jaga.way-nifty.com/dugong/files/20090730DNO_opinion.pdf 【注】同PDF版から、できるだけ資料にアクセスできるよう工夫しました。アセス準備書そのものが、「辺野古沖から、いかにして、ジュゴンを『排除』してきているか!」を記述しています。その手口の一端をご理解いただきたく、ぜひ、アクセスしてほしいです。 ======= また、次の記事を教えていただきました。 [keystone 16808] 『労働情報』773・4号(2009・8・15&9・1号)、8月10日(月)に発売です。 『労働情報』編集部の浅井真由美です。 (重複、ご容赦下さい。転送歓迎) この号には ●沖縄・生物多様性市民ネット結成    ……由井晶子(ジャーナリスト) ◎資料「沖縄・生物多様性市民ネットワーク結成にあたっての趣意書」 ◎資料「辺野古新基地建設を止めるために、あなたも原告になりませんか」 【原告になる訴訟委任状】 http://www.mco.ne.jp/~herikiti/justice.html などが掲載されています。 この号だけでもお求めになれます。(入手方法はは文末に掲載) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 『労働情報』773・4号(2009・8・15&9・1号)、8月10日(月)に発売です。 ■□■□■□■ 2009年8月15日&9月1日号 目次 ■□■□■□■ ●時評自評 世界に取り残される日本? 国連女性差別撤廃委員会を傍聴して    …… 柚木康子(全石油昭和シェル労組男女賃金差別裁判原告) ●たたかいの現場から/日日刻刻 ◎パナソニック全国総行動  大阪と郡山では争議解決を迫る集会を開催    …… 『労働情報』宮城支局 ◎「カワケン」を偲ぶ会に230名が参集    …… 武洋一(全日本建設運輸連帯労働組合関西生コン支部副委員長) ◎エネルギー政策の転換求め10.3明治公園へ    …… 井上年弘(原水爆禁止国民会議事務局次長) ◎沖縄・嘉手納基地爆音訴訟、最高裁への要請署名を    …… 石塚(沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック) ◎日日刻刻 「日本労働弁護団『派遣労働酷書』」(7.16〜29) ●3組合がILOに日本初の100号条約違反の申し立て    …… 柚木康子(全石油昭和シェル労組) ●「全国学校事務労働者交流集会」参加記  正規主体の運動が見失いがちな問題に光を当てた集会    …… 羽成純(全学労連事務局員) ●新連載 韓国・李明博政権への抵抗  構造調整政策に抵抗する正規職・非正規職の連帯  双竜車長期ストの意味するもの    …… 李泳菜(恵泉女子大学教員) ●反貧困全国キャンペーン2009スタート  人間らしく働き、人間らしく生活できる社会を!! ◎資料「09年選挙目前!私たちが望むこと」政策要求 ◎資料「09年選挙目前!私たちが望むこと」集会宣言 ●「労働者学習プロジェクト」第一期を終えて  階級的視点にたった活動家集団の学習の場    …… 木下武男(昭和女子大学教授)    …… 後藤道夫(都留文科大学教授)    …… 須田光照(全国一般全国協東京東部労組書記次長)    …… 司会・浅井真由美(本誌編集長) ◎次世代ユニオニスト育成連続講座 「労働者学習プロジェクト」(09.11.03〜10.03.13)第二期受講生募集! ●PFI導入で駒込病院は必然的混乱    …… 大利英昭(駒込病院看護師、都立駒込病院を存続・充実させ地域医療 を守る会事務局長) ●映評『サワー・ストロベリーズ』  労働者は国境を超える    …… 木下昌明(映画批評家) 【サワーストロベリーズのURL】 http://www.cinemabstruso.de/strawberries/main.html 【レイバー映画祭2009でも上映】 9月26日(土)13時〜20時40分 全水道会館(Jr・地下鉄水道橋駅)/1800円(前売他割引有) 13時52分:『サワー・ストロベリーズ』上映(出演者・鳥井一平さんトーク有) ●「人間らしくありたいだけ」  中国人実習生が労働審判申立    ……安田浩一(ジャーナリスト) ●連載 沖縄  平和・人権・環境の再連繋へ  生物多様性市民ネット結成    ……由井晶子(ジャーナリスト) ◎資料「沖縄・生物多様性市民ネットワーク結成にあたっての趣意書」 ◎資料「辺野古新基地建設を止めるために、あなたも原告になりませんか」 【原告になる訴訟委任状】 http://www.mco.ne.jp/~herikiti/justice.html ●連載(2)新米弁護士 小竹広子が走る ●アジア@世界    ……訳:喜多幡佳秀(APWSL日本委員会)  ◎韓国「双竜自動車のストライキへの警察のだ夏を中止せよ」  ◎タイ「トリンプ(下着メーカー)の子会社が2千人を解雇」  ◎米国「クッキー工場の11ヵ月間のストが勝利、会社側は工場閉鎖を発表」  ◎英国「ジョニーウォーカー工場の閉鎖に講義し2万人がデモ」  ◎ウルグアイ「衣料工場の労働者が工場占拠・自主生産」 【書評】 ◎『自分らしく働きたい−だれもが自信と誇りをもって』(清水直子著/大日本 図書/1600円+税)    ……評者・ 原秀介(RJ「おたすけ隊」) ◎『ルポ 雇用劣化不況』(竹信三恵子著/岩波新書/700円+税)    …… 評者・中野隆宣(労働ジャーナリスト) ◎『「従属」から「自立」へ日米安保を変える』(前田哲男著/ 高文研/1300円+税) …… 評者・池田五律(戦争に協力しない!させない!練馬アクション) ●「お知らせ」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ■□■□ この号だけでも販売致します ■□■□ ●この号(773・4号)だけをお求めの場合は、803円(消費税・送料込)です。 ●お申込は:E-MAIL:rodojoho@med.email.ne.(ジェイピー)から。       (ジェイピー)を jp に変更してください。 ●定期購読は、半年:5,200円(消費税+送料)        の前金払い制になっております。 ■□■ 千代田噺 ■□■ ●この号は合併号です。 次号の発売は9月10日(775号)で、 その次が10月10日(776・7号)です。 (8月25日と9月25日はお休みです)        (浅井真由美) -- ♪♪─────────────────── 公式サイト、リニューアルしました http://www.rodojoho.org/ 協同センター・労働情報  浅井真由美 携帯:090-4955-8557 〒101-0061  東京都千代田区三崎町2-13-5 影山ビル501号 tel:03-6675-9095  fax:03-6675-9097 ブログ:http://blogs.yahoo.co.jp/rodojoho05 ───────────────────♪♪ 菊池 h2o-k.hiroshi-87@ezweb.ne.jp From kmasuoka at jca.apc.org Tue Aug 11 09:20:39 2009 From: kmasuoka at jca.apc.org (Ken Masuoka) Date: Tue, 11 Aug 2009 09:20:39 +0900 Subject: [CML 000980] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVElbCU5JUElSiRHJE5Ic0s9Tk8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMT9GMDJIJE5CYUphJEs5MzVEJDkkazlURjAbKEI=?= Message-ID: <20090811092039.b556e069.kmasuoka@jca.apc.org> CMLの皆様: 転送いたします。    パレスチナでの非暴力運動家の逮捕に抗議する行動のお知らせ  イスラエル軍は、違法な分離壁に抗議する活動家たちを次々と逮捕しています。 7か月前のガザ住民の大虐殺に続き、西岸地区での弾圧もますます強めています。 わたしたちはガザに船で物資を送る「フリーガザ・ムーブメント」を応援する ため集まった有志ですが、西岸地区での分離壁反対運動家たちにも連帯すべ く、イスラエル政府による果てしない人種差別と人権侵害、国際法違反に抗議 の意思表示を行います。  ■日時:8月11日 午後5時〜7時  ■場所:イスラエル大使館前      千代田区二番町3 (最寄り駅:地下鉄 麹町駅)  ■内容:サイレント・スタンディング、チラシまき  ■主催:フリー・ガザ・ジャパン 準備グループ   http://d.hatena.ne.jp/freegaza/  <主催者からのお願い>  ■直接、イスラエル大使館前にお集まりください。  ■チラシ、プラカードは主催者の方で準備します。  ■平和的な抗議アクションです。  ■デモ申請をしていない緊急行動です。   ノボリ・ゼッケンなど掲示して歩行すると「示威行為」と警察から見なされ   止められる可能性がありますので避けてください。   また、警察やイスラエル大使館関係者に対しても、   攻撃的な物言いなどは避けてください。 FREE GAZA/ FREE NON-VIOLENT ACTIVISTS! ビリーン村の非暴力運動家たちの逮捕に抗議します  イスラエル軍は、違法な分離壁に抗議する活動家たちを次々と逮捕しています。 7か月前のガザ住民の大虐殺に続き、西岸地区での弾圧もますます強めています。 わたしたちはガザに船で物資を送る「フリーガザ・ムーブメント」を応援する ため集まった有志ですが、西岸地区での分離壁反対運動家たちにも連帯すべ く、イスラエル政府による果てしない人種差別と人権侵害、国際法違反に抗議 の意思表示を行います。  2009年6月初からの2か月でイスラエル軍がビリーン村で逮捕した活動 家は25人(多くは18才以下)。深夜に武装した兵士がパレスチナ人の家を 襲うことが日常的に行われています。また、暴力を使わない一般市民の抗議行 動に対し、イスラエル軍は催涙ガスやゴム弾、異臭のする液体などで応酬し、 子どもを含む死者が出ています。  いっぽう、イスラエル軍は6月30日、「フリーガザ・ムーブメント」の船 を公海上でシージャック。クレヨンなどの積み荷を押収、船ごとイスラエルの 港へ連行しました。ノーベル平和賞受賞メイリード・マグワイアや元アメリカ 議員シンシア・マキニーもイスラエル刑務所に拘束されました。  武器をもたない一般市民に対する軍隊の卑劣な行為をとがめないイスラエル政 府、それを黙認する国際社会。私たち市民がアクションを起こすときではない でしょうか。 ★ブログ開設しました:見に来てください★ http://d.hatena.ne.jp/freegaza/                                Free Gaza Japan (フリー・ガザ・ジャパン) 郵便口座 記号14190 番号36469901 -- Ken Masuoka From yoshinobu000-lj at infoseek.jp Tue Aug 11 13:00:00 2009 From: yoshinobu000-lj at infoseek.jp (=?iso-2022-jp?B?IhskQkstRUQhITVBPy4bKEIi?=) Date: Tue, 11 Aug 2009 13:00:00 +0900 Subject: [CML 000981] =?iso-2022-jp?B?GyRCNiZGMUA8TEAhVjlxMnE1RDB3JE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRGo/dDpvODokSzkzNUQkOSRrIVckSzs/RjEhKhsoQg==?= Message-ID: <20090810142020.yoshinobu000-lj@infoseek.jp> みなさま こんにちは。 私は、今回の選挙で、議員定数を削減するという政策を、 一番しんぱいしています。 一人しか受からない小選挙区の議席しかなくなると、 自民党か民主党しか、国会議員がいなくなってしまって、 わたしたちの少数意見が議会に反映されなくなってしまう、と思います。 「正当に選挙された国会議員を通じて行動」できなくなってしまうと思うから「抗議」です。 イギリスのように、選挙制度を見直し、比例代表制選挙の導入をしたい。 以下の共同声明に賛同します。 感謝して、 豊田 義信 yoshinobu000-lj(a)infoseek.jp 肩書き:辺野古裁判、安保無効訴訟、祝島裁判原告 お名前公表:可 平和つむぎブログ http://heiwa0.seesaa.net/ ●祝 鎌倉市平和都市宣言50周年(日本初)● ●2010年 あんぽ条約50周年改定でなく平和条約でいこ● ================================= 差出人: "「平和への結集」をめざす市民の風" 件名: 共同声明「国会議員の定数削減に抗議する」にご賛同を! 皆さん 「平和への結集」をめざす市民の風では、「国会議員の定数削減に抗議する共同声明」を作成し、広く個人と団体に賛同を呼びかけることにしました。 期間が短くて済みませんが、賛同署名を8月11日まで1次集約し、総選挙の公示前に各党・メディアに届けたいと思いますので、よろしくお願いします。賛同署名はその後も9月30日(第2次集約)まで受け付けます。 賛同いただける場合は、下記事項をjoin@kaze.fmまでお知らせください。FAXの場合は、020−4666−8281まで。 共同声明「国会議員の定数削減に抗議する」に賛同します。 個人名:豊田義信 肩書き:辺野古裁判、安保無効訴訟、祝島裁判原告 お名前公表:可 共同声明「国会議員の定数削減に抗議する」 http://kaze.fm/wordpress/?p=276 http://kaze.fm/documents/teisusakugen_seimei.pdf(印刷用ファイル)                                                              2009年8月4日  民主党は、7月27日に発表した衆選マニフェスト(政権公約)のなかで、「ムダづかい」削減のために衆議院比例区議員の定数80削減を提案した。  自民党でも、定数削減を政権公約にしている。  しかし、国会議員の定数削減は、議会制民主主義のもとにおける有権者の多様な意思の表明を困難にし、民主主義の精神を踏みにじるものであり、我々はこの提案に強く抗議する。 1. 議会制民主主義のもとでは、広範な市民の多様な意思をできるだけ的確に議会に反映させること、従ってまたこのための仕組みが極めて重要である。 2. このためには、然るべき人数の議員が必要である。  現在の衆議院の定数、480人は決して多すぎるものではない。  現在の選挙制度が発足した時には500人であったが、その後削減されている。 3. ヨーロッパの主要国(独、英、仏、伊)では、人口は日本の2分の1から3分の2であるが、下院議員の定数は600人前後である。  人口10万人当たりの定数は、独で0.74人、その他では1.0人前後である。  これに対し、日本では0.38人と極めて少ない。 4. 米国の連邦下院議員定数は、435人と少ないが、独特の大統領制である、州の権限が強い連邦国家であるなど、政治制度が日本と 著しく異なっており、比較の対象にするのは適切ではない。  それでも、米国の議会予算は日本より大幅に多い。 5. 定数削減の目的は、これまで、民間のリストラ、国の行政改革に対応して、国会も人員、予算の節約を図る必要があるため、といわれてきたが、今回「ムダづかい」削減による財源確保が目的、とされている。  しかし、国権の最高機関である国会の議員の在り方を、民間や一般公務員と同じように論ずることは基本的に間違っており、特に議員定数の一部を「ムダ」とみなしてその削減を財源確保の手段としていることは、到底容認できない。  定数削減の結果、国会がまともに機能しなくなったら、民主主義が衰退してしまうことを無視している。 6. このような危険を冒してまで議員定数を削減しても、それによる予算節約はそれほど大きいものではない。  国会の予算は、国会図書館を除くと約1,100億円である。(この他、政党助成費が321億円ある。)  これは、一般会計予算の0.12%であり、この一部を削減しても予算の1万分の1から2程度である。         因みに、米軍へのいわゆる「思いやり予算」は2千数百億円に上る。また、F−15戦闘機は一機100億円、F−2は120億円である。  もちろん予算節約の努力は必要であるが、他方、国会の基本的な任務遂行に必要な予算は、民主主義のコストとして負担すべきである。 7. 定数削減は、比例区の定数削減として提案されているが、この提案には、民意をより正確に反映する比例区の定数を削減し、最終的にはこれを無くして、完全な小選挙区制に変えてしまおうという意図が窺われる。マニフェストには「政権交代が実現しやすい選挙制度とする」と記されているからである。  ただし、専門家によると、小選挙区制では政権交代が起きる可能性が高い、ということは明瞭とはいえない。 8.小選挙区制には問題があることは広く知られているにも拘わらず、選挙制度の在り方について公に議論しないまま、定数削減によって完全な小選挙区制へと実体を変えようということは、極めて不公正、不当な政策であるといわざるをえない。 9. 小選挙区、2大政党制は、統治する立場からは好都合といわれているが、市民の立場からは、多様な民意を的確に反映させることにはならず、不公正である。  有権者の意思を的確に反映させるためには、少数政党への投票をも尊重する比例代表制を基礎とした制度が絶対に必要である。 10. このように大きな問題があるにも拘わらず、定数削減という方針が尤もらしく聞こえ、一定の支持を得ているのは、ろくに仕事をしない議員が多すぎる、世襲議員が余りにも多い、などのためであろう。  この状況を改めるのは、定数削減ではなく、望ましくない議員を落選させ、真っ当な人物を選ぶことである。 11. 参議院議員の定数については、今回は触れない。参議院の在り方を議論する過程で慎重に検討すべきである。  衆参合わせて何割削減などという粗雑な議論は、問題外である。  以上の理由により、我々は国会議員の定数削減という政策の撤回を強く求める。 ウェブ担当 太田光征 「平和への結集」をめざす市民の風 http://kaze.fm/ join@kaze.fm From skurbys at yahoo.co.jp Tue Aug 11 15:29:45 2009 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 11 Aug 2009 15:29:45 +0900 (JST) Subject: [CML 000982] =?iso-2022-jp?B?GyRCRGo/dDpvODohIj4uQSo1czZoQCkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISIwbEk8M0o6OSRLJEQkJCRGGyhC?= Message-ID: <20090811062945.88227.qmail@web2503.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進と申します。 ミクシー政治討論会のコミュニティーで定数削減、小選挙区制、 一票格差について議論になりましたので、そこで展開した議論 から転載させていただきます。 衆議院議員選挙の投開票日である8月30日(日)には、 小選挙区制反対・議員定数削減反対討論会が文京区民センター で行われますが、これらの論点も論じられればと思います。 <小選挙区制反対・議員定数削減反対 討論会>  日時:8月30日(日)午後1時30分〜  場所:文京区民センター (地下鉄春日駅、後楽園駅下車)  地図http://www.b-academy.jp/faculty/c04_01_j.html?area=mainColumn    メインの報告:羽原清雅氏(帝京平成大学教授/元朝日新聞政治部長)  司会:林克明  資料代:700円  主催:小選挙区制廃止をめざす連絡会 <ミクシー政治討論会のコミュニティーでの議論からの転載> 議員定数の削減はもちろん大問題であり、反対ですが、 私は小選挙区制自体にも大いに問題があると考えます。 小選挙区制は相対多数を獲得した者が議席を獲得(独占)する 制度で、必ず死票が出ます。3割、4割の得票でも相対多数で あれば議席を獲得できるのです。極端なことを言えば、たとえ 1割でもです。その場合、7割、6割、9割の死票が出ます。 つまり少数意見、少数政党は切り捨てられるのです。上記の 例のように、場合によっては多数の人々の意見、票が無視 されるという事態も起こりえる制度です。 確かに二大政党化には有利でしょう。民主党と自民党以外 なくなってしまうかも知れません。それが価値観の多様化 した現代、さまざまなニーズや要求のある今日、それを 政治に反映させることになるのでしょうか?私はそのような 状態は望ましくないと考えます。 比例代表制こそ1票の格差をもっとも少なくする制度です。 小選挙区制こそ最も1票格差の起こりやすい制度です。 小選挙区制は細かく地域分けするのですから、地域格差の 作りやすい制度であることは当然です。 中選挙区制も地域格差ということでは、これまた非常に問題 ですが、死票は小選挙区制より少なく、より少数意見も反映 できる選挙制度ではあります。 全国1ブロックの比例代表制が1票格差、地域格差ゼロの 選挙制度だと思います。 ただし人口比だけでなく、過疎地や地域の利害を反映する 制度もあってよいとも私は考えます。二院制を取る国々の 中には、人口比に基づく基本的な議院(下院)と州や県 などの地域代表からなる上院を持つ国も少なくありません。 なお1票格差ということを、地域格差だけでなく、自分の 票が議席に反映されるかどうかということも含めて考えれば、 多くの死票の出る小選挙区制度はそれ自体1票格差を生む 制度と言えます。 ところで歳出を減らすには、Aさんも述べられているように 定数削減をしなくとも、議員歳費を減額すれば解決すること です。肥大化した官僚機構や行政をチェックし、議員立法を 積極的に行うためには、一定の数の議員は必要です。 そして今なされようとしていることは、比例代表選出部分の 議員定数を削減し、より小選挙区制に純化させようとしている ことです。それにより共産、社民などの政党を排除し、民主、 自民の二大政党制に導こうとすることにあります。そうなれば 共産、社民だけでなく、当然公明党も影響を受けるでしょう。 --------------------------------- Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. From zxvt29 at dokidoki.ne.jp Tue Aug 11 16:38:24 2009 From: zxvt29 at dokidoki.ne.jp (Okumura Etuo) Date: Tue, 11 Aug 2009 16:38:24 +0900 Subject: [CML 000983] =?iso-2022-jp?B?GyRCMCZJMjgpRmIkTjpOQnIkSzRYJDkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGtKczlwGyhC?= Message-ID: <9831A056330045D8B3CCED44F828B12C@HP16340696027> 愛媛の奥村です。 重複される方、すみません。 BCCで送ります。 ---------------------- 愛媛県内の採択に関する報告 愛媛県内には、20の市町教育委員会があり、11の採択区があります。 歴史教科書に関し 8月4日 新居浜市教委(県内3番目の規模) 東京書籍 審議公開   11日  松山市教委(県内1番目の規模で3分に1強)東京書籍 審議公開        四国中央市教委 教出(? 前回は、東京書籍) との連絡がありました。 まずは、一安心ですが、 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 東温市・久万高原町(温泉・上浮穴地区) 今治市・上島町(今治地区) の委員には、「つくる会」系教科書を押す委員が複数いるとの情報があります。 *---------------------- *** ----------------------* 今治地区 今治市教育委員会 〒794-8511 今治市別宮町1-4-1 0898-36-1601(学校教育課) FAX 0898-25-1710(教育委員会) gakukyou@imabari-city.jp *---------------------- *** ----------------------* 東温市教育委員会 〒791-0292 東温市見奈良530-1 089-964-4420(学校教育課) FAX 089-964-4449(学校教育課) 久万高原町教育委員会 〒791-1201 上浮穴郡久万高原町久万188 0892-21-0139 FAX 0892-21-0179 *---------------------- *** ----------------------* 公正で適正な採択を求める声を届けてください。 以下、えひめ教科書裁判を支える会が各教委に提出しました要求書です。 *---------------------- *** ----------------------* 今治市教育委員会 様 教科書採択に対する要求書 〒799-1507 今治市東村南1-3-8                  えひめ教科書裁判を支える会 〒794-0026 今治市別宮町7-3-10 おもしろ共和国 気付 子どもの人権と教科書問題を考える越智今治の会 2009年8月 日 64回目の8月15日(敗戦日)を迎えようとしています。 ご存じのように、戦前は、国家が教育を完全に支配し、 しかも、天皇制軍国主義を国是としていました。そのこと によって、子どもから大人までをもあの忌まわしい侵略 戦争に動員してしまいました。 戦後の教育は、この反省から、その教育方針と諸制度を 改め、天皇制軍国主義教育を排除し、平和主義・民主主 義を採用し、それを担保する一つとして、教育の地方分権 を採用し、地方公共団体のもとに、その地方公共団体から も独立性を有する合議制の執行機関である行政委員会の 一つとして教育委員会を設置しました。 教科書制度も国定から検定制度へと改め、民間の教科書 会社が作成する複数ある教科書のなかから、子どもたちが 使用する教科書を決めるようになり、その決め方(選定方法) も当然ながら戦前の反省にもとづいて、たとえば、地方分権 にもとづき教育委員会単位において独自の採択手続きを採用しています。 このように、学校教育において重要な位置にある教科書は、 戦前の反省にもとづく制度が取り入れられ、定められた手続きを 厳守する責任と義務を教育委員会は負っています。 ところが、貴会もご存じのとおり、加戸守行愛媛県知事は、 2001年の教科書採択を前に、愛媛県教育委員会(以下「県教委」) の吉野内教育長(当時)に対して、「扶桑社版教科書がベスト」と述べ、 県教委はその違法な介入を受け入れて、新しい歴史教科書をつくる会 (以下「つくる会」)が編纂した扶桑社版歴史教科書(以下「扶桑社版歴史教科 書」) を採択してしまいました。 私たち「えひめ教科書裁判を支える会」 (「子どもの人権と教科書問題を考える越智今治の会」のメンバーも原告として参 加)は、 これまで、県教委による同教科書採択には、様々な違憲違法があることから、 同採択の取消等を求めて裁判を提訴するなど、県教委の違法行為を監視続けていま す。 2001年の県教委の扶桑社版歴史教科書採択に対して、 マスメディアのアンケート調査では、愛媛県民の大多数が同採択を 「支持しない」と答え、その理由として「戦争を賛美」、 「アジア各国との関係に影響」、「知事発言の影響」としています (『愛媛新聞』2003年1月8日、県政世論調査)。 また、同教科書には下記に示すような問題があることから、 2001年度の全国での採択率は、0.039%、2005年度では0.4%と、 極めて低く、貴会も全国の圧倒的多数の教育委員会と同様に同教科書を採択していま せん。 以上の趣旨から、私たちは、貴会に対しても、適正な教科書を選定し、 公正で適正な採択手続きを行うように下記のことを要求いたします。 記 1, 教科書の選定の際には、戦後教育の原点の趣旨にもとづき、 平和主義、民主主義、基本的人権の尊重等の教育上の観点から、 それに最もふさわしい教科書を選定ないし採択することを求めます。 2, 戦前は、地方教育行政において、一般内務行政の一部として、 教育に関して十分な経験と理解のない内務系統の官吏によって指導され、 教育の自主性が著しく損なわれ、画一的な教育が行われたとの反省から、 教科書の選択においても現場教員等(専門家)の意見を取り入れることが 法定化され、教員らが教科書を調査研究し、その資料をもとに選定資料、 採択資料が作成されます。当然ながら、十分な教育経験と理解、各教科の 教科書に関する専門的な知識を有しない者が、しかも、各教科の全ての教 科書を詳細に比較しながらの調査研究も行わずに、独自の判断で教科書を 選定ないし採択してはなりません。あくまでも、同資料にもとづく選定あるいは 採択を行う必要があります。しかも、それらの具体的手続きは、憲法31条を求 めている適正手続き、義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法 律等や文部科学省の「採択についての通知」等が求めている諸手続きを行う 責任と義務を負っております。よって、これらに反する採択手続きを行ってはなりま せん。 3, 「つくる会」が編纂した扶桑社版歴史教科書及び自由社版歴史教科書は、 人権と民主主義を否定的に扱い、歴史を偽造し、戦争を肯定的に扱い、自国の立 場のみを正当化して、他国、他民族の立場を考慮しない、非常に自己中心的な教 科書であり、国家主義的であり、女性蔑視があり、天皇制を賛美し、日本国憲法の 原理に反する教科書です。よって、これらの教科書は、子どもたちが使用する教科 書としてふさわしくありません。よって、これらの教科書を貴会は、選定ないし採択 の対象から除外する必要があります。 4, 「つくる会」は、扶桑社版歴史教科書の著作権の73%を有しているとし て、 扶桑社に対し、「つくる会」が著作権を有する記述部分を削除せずに同教科書を 出版してはならないと裁判を起こしています( 法F浦枷修糧酬茲砲茲辰討蓮 扶桑社版・自由社版歴史教科書のいずれが出版できなくなる可能性があります (『毎日新聞』2009年4月9日)。すると、国から教科書の供給を受け、 貴会がそれを当該学校の校長を通じて教科書を子どもたちに給与できないことにな り、 貴会の責任及び義務に反することになります。 よって、これらの教科書を採択の対象から除外する必要があります。 5, 「つくる会」は、日本の歴史教科書は「自虐的」であり、日本の国に誇りを 持てないとし、 日本の国に誇りを持てる教科書をつくるために扶桑社と提携し扶桑社版歴史教科書及 び 公民教科書を出版しました。そして、この教科書を、待望の「日本人のための教科 書」と宣伝し、 一方他社の教科書を「自虐的」だと誹謗・中傷してきました。ところが、前記,里 とから、 「つくる会」と扶桑社は、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(以下 「独占禁止法」)が 規定しているところの同教科書の共同事業者(「つくる会」と自由社も同様)という ことになります。 すると、「つくる会」が、他教科書を誹謗・中傷することは、 文科省の採択に関する通知にも明示しています独占禁止法第2条第9項で禁止してい ます 「不公正な取引方法」を行っているということになります。 しかしながら、「つくる会」は、違法行為の指摘に対して、これまで、 自分たちは、単なる応援団であるといい共同事業者であることを否定し続けてきまし た。 ところが、前項4の自分たちが提訴した裁判( 砲涼罎任蓮共同事業者である事を 強調し、 教科書の編纂の際に記述内容に扶桑社と意見が食い違った時には自らが決定権も持っ ていたと 証拠を示して主張しています。 子どもたちに対して、道徳心などの教育を強く求めていながら、 自らは道徳心のかけらも見受けられない「二枚舌」を使い続けているのです。 このように、扶桑社版・自由社版歴史教科書は、様々な違法行為を繰り返し続け 「公正な取引」に違反しており、教科書自体の内容にも歴史歪曲、 近隣諸国条項違反など多くの問題がある教科書です。 よって、これらの教科書を採択の対象から除外する必要があります。 以上 ******************************************** Okumura Etuo zxvt29@dokidoki.ne.jp 教科書裁判 http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/su2-saibannsiryou.htm ******************************************** From h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp Tue Aug 11 19:00:01 2009 From: h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp (h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp) Date: Tue, 11 Aug 2009 19:00:01 +0900 Subject: [CML 000984] =?iso-2022-jp?B?GyRCRT46XBsoQltrZG1sOjM3MDBdIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjMkZ8IUo/ZSFLIiNCZzplRCs5YjE/RjA+bExAJDFFTyQ3GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOltIPRsoQigbJEJPQjJyNig1RBsoQikbJEI3UDJhSnM5cCQqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGgkUzojOGUkTjE/RjBKfT9LJHJPQyQ3GyhC?= Message-ID: <2009081119000121544600006d10@nxev11mp09.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎とのこと 京都の菊池です。 関西圏ドキュメンタリー<等>上映情報(KDML) ホームページ http://www1.vvjnet.biz/kdml (過去ログ) http://www.freeml.com/ctrl/html/MessageListForm/kdml@freeml.com を通して コリアン・マイノリティ研究会 http://white.ap.teacup.com/korminor/ の 藤井幸之助さん に 明日8/12水曜の集会を教えていただきました。 8/12水曜受信 転載します。 ■関西圏ドキュメンタリー<等>上映情報(KDML) http://www1.vvjnet.biz/kdml みなさん、こんにちは。 12日(水)の集会へぜひお越しください。 ■大阪朝高運動場明け渡し裁判(和解協議)経過報告  および今後の運動方針を話し合う集い 日 時:8月12日(水)午後6:30〜 場 所:エルおおさか606号室(天満橋)      (定員108名の部屋ですのでたくさんの方に呼びかけてください。) 会場費カンパ:300円(受付にてご協力ください) ●弁護団からの報告 ●今後の運動方針についての意見交換 主 催:アプロハムケネットワーク(朝鮮学校友の会)        チョソンハッキョを楽しく支える生野の会        西大阪朝鮮初級学校アプロハムケ        1%の底力で朝鮮学校の民族教育を支える会        アプロハムケ北大阪(北大阪朝鮮初中級学校を支える会)        中大阪朝鮮初級学校とともに歩む会 「朝高運動場明け渡し裁判」って?  大阪朝鮮高級学校(朝高)は1952年4月、大阪市生野区にて設立。 1957年大阪府河内市(現在の東大阪市玉串町)へ移転、1965年に現在の敷地を購入し1973年に再移転されました。  朝高は再移転に先立ち1972年に「土地区画整理事業」が告示されたことを受け、「土地減歩」に関わる「覚書」を東大阪市との間で交わしました。 その後、学校は問題となっている土地(約2000屐運動場の約4分の1)の取り扱いについて東大阪市と長年にわたり誠実に協議を重ねてきましたが、東大阪市側は買取り価格の開きを理由に協議を一方的に打ち切り「当該土地の明け渡し等」を求め2007年1月31日、大阪地裁に提訴しました。(原告:東大阪市、被告:学校法人大阪朝鮮学園)  裁判は第10回口頭弁論にて裁判長から和解協議に入ることが勧められ、 それを双方が受諾し2008年12月から和解協議が開始され現在まで3回の協議が持たれました。 しかし、依然として買取り価格に大きな隔たりがあり交渉は難航しています。  『本件訴訟の本質的争点は、行政が「公共の福祉の増進」を目的とする土地区画整理事業を根拠に、歴史的背景を有し、朝鮮語で普通教育を行っている最も「公益性」をもつ教育施設を奪い、子どもたちの学習権を侵害しうるかにあります。 答えは、断じて否です。』 (丹羽雅雄弁護団長)  すなわち、東大阪市側が朝鮮学校を「一般の工場や住宅」と見なすのか、「学校」と認めるのかという問題なのです。 こうのすけ拝 090−9882−1663 06−6328−1073 masipon@nifty.com コリアン・マイノリティ研究会  http://white.ap.teacup.com/korminor/ kdml@freeml.com は、お知らせ、上映・展示・講演等の情報の案内、耳寄り情報、 その他いろいろどうぞお気軽にご利用ください。投稿される情報は、 特に断りのない限り、転送・転載大歓迎です。 投稿は下記ウェブ上に自動的に掲示されます(過去ログ)。 http://www.freeml.com/ctrl/html/MessageListForm/kdml@freeml.com 登録・紹介はこちらから(ホームページ)… http://www1.vvjnet.biz/kdml 当MLに関して御意見・御質問などはお気軽に暫定コーディネータまで、 おたずねください。 菊池 h2o-k.hiroshi-87@ezweb.ne.jp From otasa at nifty.com Tue Aug 11 23:01:04 2009 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Tue, 11 Aug 2009 23:01:04 +0900 Subject: [CML 000985] =?iso-2022-jp?B?GyRCTDE8Z0VeMixFRDQ0O3ZEOSRLPGobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOHIhJzYmRjFAPExAIVY5cTJxNUQwdyRORGo/dDpvODokSzkzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNUQkOSRrIVcbKEI=?= Message-ID: <4A8179A0.3080409@nifty.com> [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] 皆さん 民主党の岡田克也幹事長が本日、私の地元の松戸に来る機会があったので、声明と賛同署名を彼に手交しました。読んでくれと何度も要請しても返事はなく、民主党関係者の方に文書を手渡す。文書を返してもらい再度、岡田氏に渡そうとするも、その関係者が取り上げる。まず、読んでくれることはないでしょう。以前の受け取り拒否よりは進歩した? 岡田氏の来松目的は民主党候補予定者の応援ですが、岡田氏の演説では小泉元首相の小さい政府批判と小さい国会(比例区定数削減)の主張が同居していた。違和感を感じなかったのでしょうか。 自民党の国会議員定数3割削減は「すばらしい」が、10年かけて3割削減、ではマニフェストとはいえないと批判する岡田氏。 「国会議員自ら身を切る」と例の文句を語る際の彼はどことなく自信がなかった。小数政党の身を切る行政改革詐欺に良心が反応したのでしょうか。 賛同署名はまだまだ募っていますので、どんどんお寄せください。よろしくお願いします。 太田光征 http://otasa.net/ * 「平和への結集」をめざす市民の風では、共同声明「国会議員の定数削減に抗議する」を作成し、広く個人と団体に賛同を呼びかけることにしました。 声明と賛同署名は総選挙の公示前に一度各党・メディアに届け、賛同署名はその後も9月30日まで受け付けます。 賛同いただける場合は、下記事項をjoin@kaze.fmまでお知らせください。FAXの場合は、020−4666−8281まで。 共同声明「国会議員の定数削減に抗議する」に賛同します。 個人名(ハンドル名OK)または団体名: 肩書き: お名前公表:可・不可 共同声明「国会議員の定数削減に抗議する」 http://kaze.fm/wordpress/?p=276 印刷用ファイル http://kaze.fm/documents/teisusakugen_seimei.pdf これまでの賛同者・団体 http://kaze.fm/wordpress/?p=276#tk1                                     2009年8月4日  民主党は、7月27日に発表した衆選マニフェスト(政権公約)のなかで、「ムダづかい」削減のために衆議院比例区議員の定数80削減を提案した。  自民党でも、定数削減を政権公約にしている。  しかし、国会議員の定数削減は、議会制民主主義のもとにおける有権者の多様な意思の表明を困難にし、民主主義の精神を踏みにじるものであり、我々はこの提案に強く抗議する。 1. 議会制民主主義のもとでは、広範な市民の多様な意思をできるだけ的確に議会に反映させること、従ってまたこのための仕組みが極めて重要である。 2. このためには、然るべき人数の議員が必要である。  現在の衆議院の定数、480人は決して多すぎるものではない。  現在の選挙制度が発足した時には500人であったが、その後削減されている。 3. ヨーロッパの主要国(独、英、仏、伊)では、人口は日本の2分の1から3分の2であるが、下院議員の定数は600人前後である。  人口10万人当たりの定数は、独で0.74人、その他では1.0人前後である。  これに対し、日本では0.38人と極めて少ない。 4. 米国の連邦下院議員定数は、435人と少ないが、独特の大統領制である、州の権限が強い連邦国家であるなど、政治制度が日本と 著しく異なっており、比較の対象にするのは適切ではない。  それでも、米国の議会予算は日本より大幅に多い。 5. 定数削減の目的は、これまで、民間のリストラ、国の行政改革に対応して、国会も人員、予算の節約を図る必要があるため、といわれてきたが、今回「ムダづかい」削減による財源確保が目的、とされている。  しかし、国権の最高機関である国会の議員の在り方を、民間や一般公務員と同じように論ずることは基本的に間違っており、特に議員定数の一部を「ムダ」とみなしてその削減を財源確保の手段としていることは、到底容認できない。  定数削減の結果、国会がまともに機能しなくなったら、民主主義が衰退してしまうことを無視している。 6. このような危険を冒してまで議員定数を削減しても、それによる予算節約はそれほど大きいものではない。  国会の予算は、国会図書館を除くと約1,100億円である。(この他、政党助成費が321億円ある。)  これは、一般会計予算の0.12%であり、この一部を削減しても予算の1万分の1から2程度である。         因みに、米軍へのいわゆる「思いやり予算」は2千数百億円に上る。また、F−15戦闘機は一機100億円、F−2は120億円である。  もちろん予算節約の努力は必要であるが、他方、国会の基本的な任務遂行に必要な予算は、民主主義のコストとして負担すべきである。 7. 定数削減は、比例区の定数削減として提案されているが、この提案には、民意をより正確に反映する比例区の定数を削減し、最終的にはこれを無くして、完全な小選挙区制に変えてしまおうという意図が窺われる。マニフェストには「政権交代が実現しやすい選挙制度とする」と記されているからである。  ただし、専門家によると、小選挙区制では政権交代が起きる可能性が高い、ということは明瞭とはいえない。 8.小選挙区制には問題があることは広く知られているにも拘わらず、選挙制度の在り方について公に議論しないまま、定数削減によって完全な小選挙区制へと実体を変えようということは、極めて不公正、不当な政策であるといわざるをえない。 9. 小選挙区、2大政党制は、統治する立場からは好都合といわれているが、市民の立場からは、多様な民意を的確に反映させることにはならず、不公正である。  有権者の意思を的確に反映させるためには、少数政党への投票をも尊重する比例代表制を基礎とした制度が絶対に必要である。 10. このように大きな問題があるにも拘わらず、定数削減という方針が尤もらしく聞こえ、一定の支持を得ているのは、ろくに仕事をしない議員が多すぎる、世襲議員が余りにも多い、などのためであろう。  この状況を改めるのは、定数削減ではなく、望ましくない議員を落選させ、真っ当な人物を選ぶことである。 11. 参議院議員の定数については、今回は触れない。参議院の在り方を議論する過程で慎重に検討すべきである。  衆参合わせて何割削減などという粗雑な議論は、問題外である。  以上の理由により、我々は国会議員の定数削減という政策の撤回を強く求める。 「平和への結集」をめざす市民の風 http://kaze.fm/ join@kaze.fm From fujithid at yahoo.co.jp Wed Aug 12 04:28:44 2009 From: fujithid at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRiNDKzFRQ0sbKEI=?=) Date: Wed, 12 Aug 2009 04:28:44 +0900 (JST) Subject: [CML 000986] =?iso-2022-jp?B?GyRCMyQzMCROSkY3MzRwQ08kTzB6JC0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSickKCRIJUElYyVrJV4hPCU6ISYlOCVnJXMlPSVzGyhC?= Message-ID: <20090811192844.56679.qmail@web4206.mail.ogk.yahoo.co.jp> 相模原の藤谷です。 日本事情に精通し、活発に平和のための論陣を張っている米国の学者 チャルマーズ・ジョンソンをご存じの方も多いでしょう。 今回、帝国主義米国の海外基地は維持してゆけるはずがない、撤去すべきだ との論説を発表しました。 TUP速報として公開されていますので、ご一読下さい。転送・転載は、 出所(TUP)を示して全文を用いる限りご自由です。 http://groups.yahoo.co.jp/group/TUP-Bulletin/message/862 * * * * * * * * * * * * * * * * * * 藤谷 英男 FUJITANI, Hideo e-mail: fujithid@yahoo.co.jp * * * * * * * * * * * * * * * * * * From t_yabaro1941 at yahoo.co.jp Wed Aug 12 10:42:49 2009 From: t_yabaro1941 at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQmdFfU5OGyhC?=) Date: Wed, 12 Aug 2009 10:42:49 +0900 Subject: [CML 000987] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQj5aOEA1LU8/IVY7VEwxJD8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEEkTkBvQWghVxsoQg==?= References: Message-ID: <68B7CD6B60824DED976CCB36D0A86285@yourc4213611ef> 坂井貴司さま。 この数日間でnhkで戦争記録を見ていますが、昨日のnhkスペシャルの海軍・マカッサーがありますね。 そのなかで「三杜島」があります。中国にあるようですが三杜島のことを見てもたいのですが三杜島が探せないのです。 助言をお願いします。 白川 >  坂井貴司です。 >  転送・転載歓迎。 >   >  NHKBSが、太平洋戦争で戦った兵士たちの証言を記録した「証言記録 兵 > 士達の戦争」シリーズの次に、「市民達の戦争」シリーズが放送されています。 >   >  NHKBShi >   >  「証言記録 市民たちの戦争」 >  http://www.nhk.or.jp/shogen/schedule/shimin_yotei.html >   >   >  第1回「強いられた転業 東京開拓団 〜東京・武蔵小山〜」 >  8月9日(日) 午後6時45分〜7時28分  >  再放送:8月17日(月)午前8時00分〜8時43分 >   >  第2回 「爆撃された教室 〜大分・保戸島〜」 >  8月10日(月) 午後7時00分〜7時43分  >  再放送:8月18日(火)午前8時00分〜8時43分  >   >  第3回 「楽園の島は地獄になった 〜テニアン島〜」 >  8月11日(火) 午後7時00分〜7時43分  >  再放送:8月19日(水)午前8時00分〜8時43分  >   >  第4回 「禁じられた避難 〜青森市〜」 >  8月12日(水) 午後7時00分〜7時43分  >  再放送:8月20日(木)午前8時00分〜8時43分  >   >  第5回 「“集団自決” 戦後64年の証言 〜沖縄・渡嘉敷島〜」 >  8月13日(木) 午後7時00分〜7時43分  >  再放送:8月21日(金)午前8時00分〜8時43分  >   >  太平洋戦争は、あらゆる場所が戦場でした。台湾出兵(1874年)以来、戦 > 争は常に外国の地で行うものであると認識していた多くの日本人にとって、自分 > が住む土地が戦場になることを思い知らされた戦争でした。戦争に巻き込まれる > ということがどんなことなのかを、生存者たちが語ります。 >   > 坂井貴司 > 福岡県 > E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp > ============================== > クリック募金サイトです。 > 1クリックで人助けができます。 > > イーコロ!クリック募金 > http://www.ekokoro.jp/linkfree.html > クリック募金 > http://www.dff.jp/index.html > 募金パーク > http://www.bokinpark.com/ > Click to Give > http://www.thehungersite.com/clickToGive/home.faces?siteId=1 > 1日1クリック募金集 > http://park7.wakwak.com/~f-x/THEOLOGIA/bokin.html >   > -------------------------------------- Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/ From jongsoo at seinenkai.org Wed Aug 12 11:44:12 2009 From: jongsoo at seinenkai.org (jongsoo) Date: Wed, 12 Aug 2009 11:44:12 +0900 Subject: [CML 000988] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiVYJSQlSCU5JVQhPCVBJE8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNXYkOyRKJCQhKiEhIVg5VEYwJDkka0pdPGkhKiEpGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVkkSyRJJCY4fiQtOWckJiQrGyhC?= In-Reply-To: <00bf01ca19d2$c412bf70$4c383e50$@co.jp> Message-ID: <200908120244.n7C2iDuJ017366@userg500.nifty.com> 「ヘイトスピーチは許せない!『行動する保守!?』にどう向き合うか」 集会実行委員会 様 在日韓国青年会の金と申します。 当日数名で参加しようと思っています。 午後3時から午後9時と長時間の集会ですが、集会の内容(具体的な中身)について 少し詳細を教えていただきたいのですが。 EX)○○さん 基調講演  △△さん ○報告など  参加者からの声など よろしくお願いします。 -----Original Message----- From: cml-bounces+jongsoo=seinenkai.org@list.jca.apc.org [mailto:cml-bounces+jongsoo=seinenkai.org@list.jca.apc.org] On Behalf Of kame Sent: Tuesday, August 11, 2009 12:54 AM To: cml@list.jca.apc.org Subject: [CML 000974] ヘイトスピーチは許せない! 『行動する保守!?』にどう 向き合うか 以下、転送転載歓迎です。 ---------------------------------------------------------------------------- --------- ヘイトスピーチは許せない!  『行動する保守!?』にどう向き合うか  日時:8月14日(金) (2時半開場)午後3時〜9時  場所:文京区民センター2A  連絡先:llivingtogether09(@)gmail.com  ブログ:http://livingtogether.blog91.fc2.com/  『行動する保守』を自称し、街頭でヘイトスピーチをまき散らす動きが現れていま す。「在特会」に代表される彼らは、外国籍の住人に「特権」にまもられた「犯罪 者」であるというレッテルを貼り、排外主義や差別の感情をあおり立てています。  しかも、この扇動に「共感」を示す人の数も増えつつあります。彼らは外国人家族 や、奪われた尊厳や権利の回復を求める人たちに個人攻撃をしかけています。このた だの弱いものいじめを呼びかけ、実行することで満足や解放感を得る人々が登場して いるのです。  私たちは、これらの動きをいずれ消えていく動きとして放置してよいのでしょう か。彼らの行動や言動が、私たちの社会に根ぶかく続いている排外主義、他者を押し 殺す社会のありようの戯画であるなら、それに何らかの手を打っていくべきではない でしょうか。この社会に生きるものとして、この動きに正面から向き合うことが今こ そ求められていると思います。  私たちは4月11日に埼玉県蕨市で行われた「在特会」による外国人排除デモへの抗 議行動をきっかけに集まり、この問題について話し合ってきました。またこの間、各 地で「在特会」のヘイトスピーチに対抗する行動が取り組まれています。これら対抗 行動の様々な経験と出会い交流し、排外主義を封じ込めるため、今後何をするべきな のか、皆さんと広く話し合う機会を持ちたいと私たちは考えます。この集会への多く の方の参加を期待します。  2009年7月21日    「ヘイトスピーチは許せない!『行動する保守!?』にどう向き合うか」集会実 行委員会 ---------------------------------------------------------------------------- --------- -------------------------------------- Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/ From ohata-yu at jca.apc.org Wed Aug 12 13:58:12 2009 From: ohata-yu at jca.apc.org (ohata) Date: Wed, 12 Aug 2009 13:58:12 +0900 Subject: [CML 000989] =?iso-2022-jp?B?GyRCOVYxaTJxISEhVkA4JC0kKyQ/ISIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOl8kaiQrJD8kSCQ3JEYkTkhzSz1OTyFXGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20090812135422.992B.OHATA-YU@jca.apc.org> 大畑豊です。 下記講演会を開催しますので、是非ご参加ください。   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【転載歓迎】    講演会 「生きかた、在りかたとしての非暴力」 正木高志さんは、九州熊本の阿蘇山録の「アンナプルナ農園」で農業を営むかた わら、講演や執筆、インド哲学の翻訳、作詞・作曲などに携わっています。 2007年3月21日春分から夏至にかけて、若者たちとともに原子力発電所のある地 域を巡り、木を植えながら島根県出雲から青森県六ヶ所村まで歩き続ける「おむ すび巡礼/walk9」を企画、実行しました。 そして今年2009年9月には、日本・韓国の若者たちとともに100日間の韓国一周 の巡礼「walk9/韓国巡礼」を行います。 今回の講座では、正木さんが環境から植林、そして平和問題へと心を動かされて きた軌跡と、なぜいま韓国巡礼なのか、そしてwalk9の9が意味する憲法9条を再 度日本が選びなおす意味と意義について、じっくりうかがいます。 生きかた、在りかたとしての非暴力を、正木さんのお話はわたしたちの心に直接 届けてくれます。 講師:正木高志     著作『木を植えましょう』(南方新社)、『出アメリカ記』(雲母書房)、     『空とぶブッダ』(ゆっくり堂)など。 日時:9月5日(土曜日) 午後6:30〜8:30 会場:文京シビックセンター 4階会議室B     電話 03(3812)7111     営団地下鉄丸の内線・南北線 後楽園駅 徒歩1分     都営地下鉄三田線・大江戸線 春日駅  徒歩1分 地図: http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_shisetsukanri_shisetsu_civic.html 参加費:800円 主催: 非暴力平和隊・日本(NPJ)       TEL 080-6747−4157       office●np-japan.org(●を@に代えてメールを送って下さい)       http://np-japan.org/  From jongsoo at seinenkai.org Wed Aug 12 14:45:28 2009 From: jongsoo at seinenkai.org (jongsoo) Date: Wed, 12 Aug 2009 14:45:28 +0900 Subject: [CML 000990] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpFPkF3IVshYzBWMEJJWCVVJScbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTklRiUjJVAlayMyIzAjMCM5GyhCIGluIBskQjswGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmshZCFBNXU5PSRLS34kQSQ/MFYwQklYTGRCaiFBGyhC?= In-Reply-To: <4A803952.8090002@p1.tcnet.ne.jp> Message-ID: <200908120545.n7C5jRXI025130@userg502.nifty.com> 各位 下記のイベントが企画されています。 関心をお寄せください。 在日韓国青年会 金宗洙 【転送ここから】 http://www.zaitokukai.com/modules/x_movie/x_movie_view.php?cid=8&lid=188 <慰安婦フェスティバル2009 in 三鷹>   〜虚構に満ちた慰安婦問題〜 【日時】平成21年8月16日(日) 16:00開場 16:30開始 19:30終了予定 【場所】 三鷹市公会堂(868名収容) 【アクセス】JR三鷹駅 7番バス乗り場から<鷹54>系統乗車 三鷹市役所前下車 道路向かい側すぐ http://mitaka.jpn.org/kokaido/ 【入場料】1,000円 【プログラム】 ・主催者あいさつ ・基調講演 酒井信彦 (元東京大学史料編纂所教授) ・講演 村田春樹 (外国人参政権に反対する会・東京 代表) ・女性から見た慰安婦問題 (2名登壇予定) ・講演 八木康洋 (在特会副会長) ※プログラムの内容は一部変更する場合があります。 【展示コーナー】慰安婦問題に関する資料・書籍などを一部展示予定 【生中継】 ニコニコ生放送にて16:00から中継予定 中継先URL未定 ※緊急の場合、下記スティッカムに生放送を切り替えます。 http://www.stickam.jp/profile/zaitokukai 【主催】在日特権を許さない市民の会 【協賛】主権回復を目指す会/せと弘幸Blog『日本よ何処へ』/ 外国人参政権に反対する会・東京/NPO外国人犯罪追放運動/日本を護る市民の会 【問い合わせ】在特会イベント問い合わせメール zaitokuhantai2@gmail.com ※上記情報は内容を変更する場合がありますので予めご了承ください From motoei at jcom.home.ne.jp Wed Aug 12 15:31:04 2009 From: motoei at jcom.home.ne.jp (motoei) Date: Wed, 12 Aug 2009 15:31:04 +0900 Subject: [CML 000991] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFaRT5BdyFbIWMwVjBCSVgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVUlJyU5JUYlIyVQJWsjMiMwIzAjORsoQiBpbiA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOzBCayFkIUE1dTk9JEtLfiRBJD8wVjBCSVhMZEJqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUEbKEI=?= References: <200908120545.n7C5jRXI025130@userg502.nifty.com> Message-ID: <000b01ca1b16$782a29a0$640ba8c0@your161476af33> 【主催】者の「在日特権を許さない市民の会」は人種差別撤回条約に抵触する違法な団体です。 三鷹市が違法な団体に公会堂の使用を許可する事は許されません。 日本はまだ法治国家であるはずです。                    石垣 Subject: [CML 000990] 【転送】<慰安婦フェスティバル2009 in 三鷹>〜虚構に満ちた慰安婦問題〜 > 各位 > > 下記のイベントが企画されています。 > 関心をお寄せください。 > > 在日韓国青年会 金宗洙 > > > 【転送ここから】 > http://www.zaitokukai.com/modules/x_movie/x_movie_view.php?cid=8&lid=188 > > <慰安婦フェスティバル2009 in 三鷹> >   〜虚構に満ちた慰安婦問題〜 > > 【日時】平成21年8月16日(日) > 16:00開場 16:30開始 19:30終了予定 > 【場所】 > 三鷹市公会堂(868名収容) > 【アクセス】JR三鷹駅 7番バス乗り場から<鷹54>系統乗車 > 三鷹市役所前下車 道路向かい側すぐ > http://mitaka.jpn.org/kokaido/ > 【入場料】1,000円 > 【プログラム】 > ・主催者あいさつ > ・基調講演 酒井信彦 (元東京大学史料編纂所教授) > ・講演 村田春樹 (外国人参政権に反対する会・東京 代表) > ・女性から見た慰安婦問題 (2名登壇予定) > ・講演 八木康洋 (在特会副会長) > ※プログラムの内容は一部変更する場合があります。 > 【展示コーナー】慰安婦問題に関する資料・書籍などを一部展示予定 > 【生中継】 > ニコニコ生放送にて16:00から中継予定 > 中継先URL未定 > ※緊急の場合、下記スティッカムに生放送を切り替えます。 > http://www.stickam.jp/profile/zaitokukai > 【主催】在日特権を許さない市民の会 > 【協賛】主権回復を目指す会/せと弘幸Blog『日本よ何処へ』/ > 外国人参政権に反対する会・東京/NPO外国人犯罪追放運動/日本を護る市民の会 > > 【問い合わせ】在特会イベント問い合わせメール > zaitokuhantai2@gmail.com > ※上記情報は内容を変更する場合がありますので予めご了承ください > > From h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp Wed Aug 12 20:15:21 2009 From: h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp (h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp) Date: Wed, 12 Aug 2009 20:15:21 +0900 Subject: [CML 000992] =?iso-2022-jp?B?GyRCRi8kLSQ/JCQkcyRkISFMKUNlSTQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCP00kTjg1R0k4Lz8mMHckLEprJGkkOUJnOmUkTjVwQmdDRENPGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISE7RTt2JEg9OyReJCQkcjw6JEMkPz9NJE8kJCReGyhC?= Message-ID: <2009081220152142276300000dc2@nxev11mp11.ezweb.ne.jp> 転送・転載可 京都の菊池です。 新聞のテレビ欄によると 本日8/12金曜 22時 NHK総合 働きたいんや 密着百人の元派遣職員が暮らす大阪の巨大団地 仕事と住まいを失った人はいま 続いて 22時50分 あの人 住井すゑ が放送予定です。 今日の夕方 毎日放送の VOICE (18時5分〜45分) は 選挙で派遣労働は変わるか?各政党が描く格差と希望 という特集を組んでいました。 どんどん、労働、貧困問題を取り上げ検証し伝えていってほしいと思います。 菊池 h2o-k.hiroshi-87@ezweb.ne.jp From sosafune1 at mac.com Wed Aug 12 23:05:13 2009 From: sosafune1 at mac.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRDlBJUBEPCMbKEI=?=) Date: Wed, 12 Aug 2009 23:05:13 +0900 Subject: [CML 000993] =?iso-2022-jp?B?GyRCO2QkTjZhNjcbKEI=?= Message-ID: 長船です。 と言ってもごく私的なWebやBlogの整理整頓をしましたと いうご報告です。 一番は、この2ヶ月半ほどJCA-NETの私のアドレスにグーグ ルのBlogを転送していたのを止めました。 それが邪道だということは分かっていたので。 それとヤフーのジオシテイーズのフリーの英国版とアメリカ版に置いて いたものが今年の10月で廃止されることになったので そこのファイル救出をかねて一度整理して置く必要があったからです。 メインページとして一番サクサク書ける方法をと考えてJCAのア ドレスをトップページにしました。 http://www.jca.apc.org/~pencil/ グーグル版は"CML"friend network と改題して今まで通り続ける。 http://seijiosafune-shushu.blogspot.com/ 以上です、ご報告は。 ついでですので何日かまえに宮崎学さんのサイトの掲示板に書き込みを したので これもご紹介します。(読むだけは誰でも可能です。) <新社会党と社民党と神戸って>という題名です。 投稿者の名前はシュウマリです、(私のハンドルのひとつです。組員名 でもあります。) http://6533.teacup.com/fox/bbs ついでですので旧・宮崎学.comのリンク集の私のページ「反盗聴 法webリング」もご紹介します。 上から12番めのものです。 http://miyazakimanabu.com/zorro-me/miyazaki/zlink01.html しかし、リンク先が私が勝手に私のThe COSMICのOLDペー ジに変更したために違うページに飛びます。 正しくは、こちら「反盗聴法ワッペンリンク読後感想文集」です。 http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/5847/tocho.html 半分くらいは皆さん落ちていますが・・。 では又お会いしましょう。 _______________________ 長船青治 http://www.jca.apc.org/=pencil/ _______________________ From gukoh_nt at yahoo.co.jp Thu Aug 13 00:19:26 2009 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFRCEhTC8yQhsoQg==?=) Date: Thu, 13 Aug 2009 00:19:26 +0900 Subject: [CML 000994] =?iso-2022-jp?B?GyRCOHhBKkshJEc2WDtfISIzJDMwJE8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTUZHJyEhJU0lQyVIQSo1cyFYMnI2WCROO34hWRsoQjIw?= =?iso-2022-jp?B?MDkbJEJHLxsoQjgbJEI3bhsoQjEyGyRCRnwbKEIg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTTw0KRsoQg==?= Message-ID: <210D4F2F62FD48A3955FD2DE0EC260F2@YasusukeTakaPC> 中田です。 選挙が近づいてきました。 政権交代といわれるこの時こそ、国の法律を大きく変えるることが可能の、チャンスと思います。 選挙方法のしくみに、私たちはうんと関心を持ちませんか? 東京新聞夕刊の記事を目にしました。 ご紹介いたします。 ◆記事の中で、国立図書館によると、米国、英国、フランス、ドイツ、韓国では、 ネットでの選挙運動が認められていると、書かれています。 どうぞ記事をごらんください。 (重複おゆるしください) *********************************************************** http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009081202000267.html 公選法で禁止、海外は容認 ネット選挙『解禁の時』2009年8月12日 夕刊  海外では広く認められているのに、日本では選挙の公示後、インターネットを使った選挙運動は認められていない。ホームページや動画は、公選法で規制される「規定外文書図画」とみなされているからだ。「安価で、幅広く政策や信条を伝えられるネット選挙を解禁すべきだ」との声が高まっている。 (稲垣太郎、橋本誠) ◆ 「ホームページを運営する経費は月五万円、ブログ(ネット上の日記)が月二百十円。一方、選挙区の全戸に配布するチラシを作ると二百万円はかかかります」  ホームページとブログで積極的に情報発信している社民党前衆院議員の保坂展人さん(53)は、ネットの安さを強調する。  だが、十八日の衆院選公示日以降は、投票日の前日までホームページなどを更新することはできない。公選法では、ポスターの掲示やチラシの配布などを制限している。その理由は「自由にすると金のかかる選挙になりやすいから」(総務省選挙課)。さらに担当者は「誹謗(ひぼう)中傷や、候補者になりすます恐れもある」と話す。  政治家が普段の政治活動では、ホームページを通して政策などを訴えるのは、珍しくなくなっている。  若者の投票率向上を目指す特定非営利活動法人(NPO法人)「ドットジェイピー」(東京都)の佐藤◆大吾理事長は「選挙では怪文書がまかれたりするなど、誹謗中傷はネットに限った問題ではない。ネットで情報を入手したい人はいっぱいいる。市民の要請に応える形で、政治や行政も変わってほしい」とネット選挙の解禁を求めている。 (以下略) ************************************************************************** From zxvt29 at dokidoki.ne.jp Thu Aug 13 01:04:49 2009 From: zxvt29 at dokidoki.ne.jp (Okumura Etuo) Date: Thu, 13 Aug 2009 01:04:49 +0900 Subject: [CML 000995] =?iso-2022-jp?B?GyRCPzckPyRKJCo0aiQkIV0wJkkyGyhCLQ==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMXxCPBsoQg==?= In-Reply-To: <000001ca1b33$9eff1640$3418a8c0@YOUR0E33108094> References: <000001ca1b33$9eff1640$3418a8c0@YOUR0E33108094> Message-ID: 伊賀さん 愛媛へのメッセージの発信、 ありがとうございます。 みなさんへ 前回の県庁前の座り込みで ミニコンサートのようなことを行いました。 すると、空間の雰囲気・空気が変わり 解放感などがありました。 ということで、 楽器・歌の得意な方、 座り込みの期間に、参加してもらえないでしょうか? 定例会の日時は、まだ、公開されていません。 1週間前に県教委のHPに掲示するとのことで (8月19日〜31日)の間に行われます。 この定例会を含めて、3日間、再び、座り込みを行う予定です。 この日、この時間にといまの時点では、言えないのですが???? 30分でも1時間でも 参加できる時間に・・・・ 遠くて参加できないという場合、 テープやCDに吹き込んで送ってもらえないでしょうか? -----Original Message----- From: 伊賀 [mailto:iga@mue.biglobe.ne.jp] Sent: Wednesday, August 12, 2009 6:59 PM To: Undisclosed-Recipient:; Subject: 【お願い】杉並への抗議と愛媛へのメッセージを! 大阪の会の伊賀です。 教科書採択に関わって2つのお願いです。 是非ともご協力ください。 ◆本日、杉並区教委が2005年に引き続いて扶桑社版を採択しました。 これで扶桑社版の採択は、栃木大田原市に続いて2件目です。 抗議を集中してください。 杉並区教育委員会 メール http://www2.city.suginami.tokyo.jp/post/post.asp FAX(教育委員会庶務課直通) 03−5307−0692 ****************************** 杉並区が扶桑社版継続採択 中学歴史教科書 産経新聞 2009.8.12 18:32  東京都杉並区教委は12日の定例会で、区立中学校で来春から2年間使用する歴史 教科書として扶桑社の教科書を採択した。杉並区は平成18年度から扶桑社版を使用 しており継続採択。毎年約2000冊が使用される。  委員会は公開で行われ、4対1で扶桑社版が決まった。賛成した委員の1人は「事 実の列挙だけではなく、当時の人々の考えを読み取ることができる」と評価した。  扶桑社版は今年度、栃木県大田原市が継続採択を決めているほか、「新しい歴史教 科書をつくる会」のメンバーらが執筆し約8割が同じ内容の自由社版を横浜市の18 区中8区が採択している。 ******************************** ◆愛媛県教委にメッセージを送ろう! 横浜市で自由社版が採択され、大田原市・杉並区で扶桑社版が採択された今、 是非ともそれ以外の地域で不採択に追い込まなければなりません。 もっともあぶない地域の1つが2001年と2005年に支援学校で扶桑社版を採択 している 愛媛県教委です。 愛媛の人たちは、8月上旬に最初の座り込みをして、不採択の意志を示しました。 そして、愛媛県教委の定例会が開かれる8月下旬にも2回目の座り込みをする決意で す。 できるだけ、各地から連帯の言葉と不採択の要請を送れないかと考えています。 そこで、 大阪の会で檄布を作成しようと思います。 模造紙大の台紙にいろんな方々のメッセージを貼り付けて愛媛に送れないかと考えて います。 皆さんから愛媛県教委への不採択の要請や座り込みをする市民への連帯の言葉などを 募集したいと思います。 雨の場合も考えて、メッセージカードも布で作ろうと思います。 メッセージを直接書いていただける方には、メッセージカードを送りますので送付先 を連絡してください。 記述の上、早急に送り返してください。 また、あまり時間もありませんので メッセージカードの郵送でのやりとりが難しい方は メールでメッセージを送ってください。 こちらで代筆して布に貼り付けようと思います。 メッセージ送付先(伊賀) iga@mue.biglobe.ne.jp From hedomura2 at hotmail.co.jp Thu Aug 13 07:58:45 2009 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Thu, 13 Aug 2009 07:58:45 +0900 Subject: [CML 000996] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjh4QSpLISRHNlg7XyEiMyQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMzAkT01GRychISVNJUMlSEEqNXMhWDJyNlgkTjt+GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVkbKEIyMDA5GyRCRy8bKEI4GyRCN24bKEIxMg==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwbKEIgGyRCTTw0KRsoQg==?= In-Reply-To: <210D4F2F62FD48A3955FD2DE0EC260F2@YasusukeTakaPC> References: <210D4F2F62FD48A3955FD2DE0EC260F2@YasusukeTakaPC> Message-ID: 林田力(『東急不動産だまし売り裁判』著者)です。 ネット選挙についての拙稿を紹介します。 「投票率向上は選挙運動自由化で」ツカサネット新聞2009年6月30日 http://www.222.co.jp/netnews/netnews.php/articles/detail/SN/39105 「ネット選挙運動」シンポに参加して http://sky.geocities.jp/hayariki4/haya2.htm 平沢勝栄代議士がミクシィ・オフ会を開催 http://www12.atpages.jp/hayariki/n/27510.htm 林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4904350138/ From QZF01055 at nifty.ne.jp Thu Aug 13 10:18:05 2009 From: QZF01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date: Thu, 13 Aug 2009 10:18:05 +0900 Subject: [CML 000997] =?iso-2022-jp?B?GyRCSD9AbyROO2tFQCEmJD0kTiM4IzYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISElKiVQJV5KRkJnRX1OTiROJVclaSVPMWlAYiRyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEkkJkZJJGAkKyghO2QkPyRBJCxBKkJyJDkkWSQtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRjskSyREJCQkRighGyhC?= Message-ID: (転載歓迎) 反戦の視点・その86  オバマ米大統領のプラハ演説をどう読むか─私たちが選択すべき道について─                               井上澄夫  2009年4月5日、バラク・オバマ米大統領がチェコ共和国の首都プラハで チェコ国民を前に演説した。この演説(以下「プラハ演説」とする)について日 本での報道は次の部分を大きく取り上げた。  「核保有国として、核兵器を使用したことがある唯一の核保有国として、米国 には行動する道義的責任があります。従って本日、私は、米国が核兵器のない世 界の平和と安全を追求する決意であることを、信念を持って明言いたします。」  しかしこの部分を取り出すだけでプアハ演説を評価をすることが果たして妥当 だろうか。やはり演説全体の論理構成をまず把握し、それを踏まえて判断すべき だろう。一部だけ取り上げ、それが演説の核心であるかのように伝えるマスメデ ィアの報道だけで判断するのは危険であり、不毛な結果しか生まない。  以下では、プラハ演説がどのような論理構成を持っているのかを明らかにしつ つ、演説の政治的意味を考える。  なお演説の正文は英文で、ホワイトハウスのホームページで読むことができる。 またここで使用する仮訳は駐日大使館のホームページに出ている。 ※ ホワイトハウスのHP      http://www.whitehouse.gov/the_press_office/Remarks-By-President-     Barack-Obama-In-Prague-As-Delivered/  ※ 駐日大使館のHP http://tokyo.usembassy.gov/j/p/tpj-20090405-77.html  駐日米国大使館の日本語仮訳は、正文に基づき、本文が49のパラグラフ(節) に分かれている。各節は長短いろいろであるが、演説自体に見出しはない。そこ で、以下の引用にあたっては、各節に初めから順に番号を振る。また論述の都合 上、便宜的に見出しをつける。 ●プラハ演説の核拡散にかかわる部分    オバマ大統領の演説を核問題に絞り込むと、次の部分が重要な位置を占めてい る。(丸カッコ内は該当する節) 機NATO(北大西洋条約機構)強化の訴え、米国によるチェコ防衛の確約 (17、18、19、20節)  供 岾帽況發隆躙雲の高まり」と核不拡散体制の限界到来の可能性                                           (21、22,23節)  掘 嵎胴颪行動する道義的責任」と「核兵器のない世界を追求する決意」                                               (26,27節)  検 嵎胴颪旅餡醗汰簡歉秬鑪における核の役割の縮小」と「核兵器が存在す る限り」米国は同盟国を防衛する ために核保有を維持するという公約の表明     (28節)   ロシアとの新たな戦略兵器削減条約交渉と包括的核実験禁止条約批准の推 進、核分裂性物質生産を禁止する新 条約締結の努力        (29,30、31節)  此ヽ防坡隼蕎鯡鵝NPT)の強化と「原子力の平和利用」                                      (32,33,34,35節)  察)鳴鮮のロケット発射実験と「規則を破る国」が報いを受ける国際的制度                                         (36,37,38節)  次 屮ぅ薀鵑龍式辧廚鉾えるチェコ・ポーランドへのミサイル防衛システム 配備                    (39,40節)  宗 屮謄蹈螢好箸粒吠軸鐺手」こそ「最も差し迫った、最大の脅威」という 主張   (41,42,43節) ●〈核兵器が存在する限り〉、核は手放さない  米国の核による同盟諸国の防衛については、気鉢犬婆鸞されていて、米国政 府は同様の約束を日本と韓国に対しても行なっている。検複横言瓠砲任呂海Ω っている。  「しかしもちろん、核兵器が存在する限り、わが国は、いかなる敵であろうと これを抑止し、チェコ共和国を含む同盟諸国に対する防衛を保証するために、安 全かつ効果的な兵器を維持します。しかし、私たちは、兵器の保有量を削減する 努力を始めます。」 この発言で明らかなのは、〈核兵器が存在する限り〉、同盟諸国と米国自身を 防衛するために必要な核兵器は手放さないという強固な意志である。彼は「私た ちは、兵器の保有量を削減する努力を始めます」と言う。だがそれは、米国はロ シアとともにこの地球を何度でも壊滅させるに十分な核を保有しているのだから、 核によって世界を脅し続けるために必要最小限の水準まで保有する核を削減する ことなどいつでもできるということに過ぎない。ならばロシアとともに、どんど ん削減すればいいが、その「削減」の前提は「核の均衡」であるから、ロシアと の戦略兵器削減交渉によって、世界が「核の脅威」から解放されることはない。 それに英、仏、中の核はどうなるのか、イスラエル、インド、パキスタンの核は ……。 ●チェコへのMDシステム配備の強要 ところで、誰もが奇異の感を抱くのは、擦世蹐Αチェコとポーランドへのミ サイル防衛(MD)システム配備が「イランの脅威」に備えるものだという主張で ある。  「イランの核開発・弾道ミサイル開発活動は、米国だけでなく、イランの近隣 諸国および米国の同盟国にも真の脅威を及ぼします。チェコ共和国とポーランド は勇敢にも、こうしたミサイルに対する防衛システムの配備に同意してくれまし た。イランからの脅威が続く限り、私たちは、費用対効果の高い、実績のあるミ サイル防衛システムの導入を続けていきます。」  チェコとポーランドへの配備がNATOの拡大に反発するロシアを封じ込めるため であることは世界周知の常識であるが、ロシアとの新たな戦略兵器削減条約 (START)の交渉への影響を恐れて、標的をイランにすり変えたのである。それに もう一つ、MDシステムの配備にチェコの人びとが強く反対しているため、チェコ がNATOの一員であることを強調して配備容認を迫ったのである。次の文言がそれ を如実に物語っている。これはチェコの人びとへの恫喝である。  「私たちは、新しい脅威がどこで発生しようとも、それに対処するための危機 管理計画を備えておくために、NATO加盟国として協力しなければなりません。」 ●演説の核心─アルカイダの核入手こそ「最も差し迫った、最大の脅威」─ さて、ここが肝心だが、修砲魯バマ大統領の核拡散にかかわる危機意識が表 われている。彼は次のように語る。  「世界規模の核戦争の脅威が少なくなる一方で、核攻撃の危険性は高まってい ます。核兵器を保有する国家が増えています。核実験が続けられています。闇市 場では核の機密と核物質が大量に取引されています。核爆弾の製造技術が拡散し ています。テロリストは、核爆弾を購入、製造、あるいは盗む決意を固めていま す。こうした危険を封じ込めるための私たちの努力は、全世界的な不拡散体制を 軸としていますが、規則を破る人々や国家が増えるに従い、この軸が持ちこたえ られなくなる時期が来る可能性があります。」  「規則を破る国家」がすでに核保有国であるインド、パキスタン、イスラエル であり、核実験を2度行なった朝鮮民主主義人民共和国(以下、北朝鮮)である ことは周知のことだが、この演説では北朝鮮だけが取り上げられている(察法 NPTにもCTBT(包括的核実験禁止条約)にも加盟していない世界で6番目の核保有 国・インドに原子力発電所用の核燃料や技術を提供する「米印原子力協定」の調 印(2007年)は、典型的なダブル・スタンダードであるにとどまらず、米国 政府が自らNPTを突き崩すものだが、オバマ大統領はむろんそれには触れない。 「イスラエル支持」を宣言しているから、イスラエルの核保有にも触れない。  彼の関心がむしろ「規則を破る人々」に集中していることは、修北世蕕であ る。  《「私たちは、テロリストが決して核兵器を入手することがないようにしなけ ればなりません。これは、世界の安全保障に対する、最も差し迫った、かつ最大 の脅威です。/アルカイダは、核爆弾の入手を目指す、そしてためらうことなく それを使う、と言っています。そして、管理が不十分な核物質(後注1参照、引 用者)が世界各地に存在することが分かっています。/本日、私は、世界中の脆 弱(ぜいじゃく)な核物質(後注2参照、同)を4年以内に保護管理することを 目的とした、新たな国際活動を発表します。私たちは、新しい基準を設定し、ロ シアとの協力を拡大し、こうした機微物質(後注3参照、同)を管理するための 新たなパートナーシップの構築に努めます。/また私たちは、闇市場を解体し、 物質の輸送を発見してこれを阻止し、金融手段を使ってこの危険な取引を停止さ せる活動を拡充しなければなりません。この脅威は長期的なものとなるため、私 たちは、「拡散に対する安全保障構想」や「核テロリズムに対抗するためのグロー バル・イニシアチブ」などの活動を、持続的な国際制度に転換するために協力す べきです。そして、手始めとして、米国の主催による核安全保障に関する国際サ ミットを今後1年以内に開催します。》  ※ 注1 管理が不十分な核物質 unsecured nuclear material 旧ソ連崩壊の 際、同国内 外に流出したとされる核物質など/注2 世界中の脆弱な核物質  all vulnerabl nuclear  material すべての管理不十分な核物質 注3 機微 物質 sensitive materials 注1に同じ  実にまさにこの部分こそ、この演説で彼が言いたいことである。アルカイダの 主たる攻撃目標は米国である。何のことはない。オバマ大統領は「世界の安全保 障」を大義として掲げながら、実は「米国の安全保障」に世界は協力せよと要求 しているのである。大統領が誰であろうが、米国政府にとっての最大の関心事は、 米国の安全保障である。それについては、あとでもう一度触れる。 ●原爆投下責任を認めず謝罪もしない「核のない世界」の追求  さて靴世、演説では「核攻撃の危険性の高まり」を強調する兇函核によっ て同盟諸国を防衛することと同時に、核兵器保有量の削減の努力、包括的核実験 禁止条約の批准の推進などを語る犬隆屬砲呂気泙譴討い襦  「核保有国として、核兵器を使用したことがある唯一の核保有国として、米国 には行動する道義的責任があります。米国だけではこの活動で成功を収めること はできませんが、その先頭に立つことはできます。/従って本日、私は、米国が 核兵器のない世界の平和と安全を追求する決意であることを、信念を持って明言 いたします。私は甘い考えは持っていません。この目標は、すぐに達成されるも のではありません。おそらく私の生きているうちには達成されないでしょう。」  「核兵器を使用したことがある唯一の核保有国として、米国には行動する道義 的責任があります。」は英文ではこうである。   as the only nuclear power to have used a nuclear weapon, the United States has a moral responsibility to act.  この部分は、確かに米国が核兵器を使用した唯一の核保有国であることを認め ている。しかし、それは客観的な歴史の事実であり、トルーマン以降の歴代米大 統領の誰もが認めるところだろう。「核兵器を使用したことがある唯一の核保有 国として」の部分で、オバマ大統領が広島・長崎への原爆投下についての米国の 責任を認めたと解釈することはできない。ましてここには謝罪の意味はいささか も含まれていない。  前後の文脈に照らせば、「核兵器のない世界」をめざす彼の決意は、そのよう な世界が訪れるまでは、つまり「核兵器が存在する限り、わが国は、いかなる敵 であろうとこれを抑止し、同盟諸国に対する防衛を保証するために、安全かつ効 果的な兵器を維持する」という表明(検砲箸隆愀犬覇匹爐戮である。しかも彼 は、「核兵器のない世界」は「おそらく私の生きているうちには達成されない」 と明言しているのだ。  彼の「米国だけではこの活動で成功を収めることはできません」という言い訳 を受け入れるわけにはいかない。この論理は「核クラブ」(米・ロ・英・仏・中、 国連安保理常任理事国)の米国以外のどの国も使える。私たちは、NPTに基づいて 「合法的」に核を保有している「核クラブ」に、NPT第6条が規定する「全面的か つ完全な軍備縮小に関する条約についての誠実な交渉」の即時履行を迫らねばな らない。 米国に「道義的責任」があるというなら、オバマ大統領がなすべきは、何より まず「核クラブ」がこぞって大胆に核軍縮を進めるための協議を速やかに開始す ることだ。 ●「オバマジョリティー」?  ところで8月6日の「平和宣言」で秋葉忠利広島市長はこうのべた。 《今年4月には米国のオバマ大統領がプラハで、「核兵器を使った唯一の国とし て」、「核兵器のない世界」実現のために努力する「道義的責任」があることを 明言しました。核兵器の廃絶は、被爆者のみならず世界の大多数の市民並びに国々 の声であり、その声にオバマ大統領が耳を傾けたことは、「廃絶されることにし か意味のない核兵器」の位置付けを確固たるものにしました。  それに応(こた)えて私たちには、オバマ大統領を支持し、核兵器廃絶のために 活動する責任があります。この点を強調するため、世界の多数派である私たち自 身を「オバマジョリティー」と呼び、力を合せて2020年までに核兵器の廃絶 を実現しようと世界に呼び掛けます。その思いは、世界的評価が益々(ますます) 高まる日本国憲法に凝縮されています。  最後に、英語で世界に呼び掛けます。 We have the power.(私たちには力があります。) We have the responsibility.(私たちには責任があります。)And we are the Obamajority. (そして、私たちはオバマジョリティーです。)Together, we can abolish nuclear weapons. Yes, we can.(力を合せれば核兵器は廃絶できます。絶対に できます。)》  新聞記者として長く原爆報道に携わり、広島市長を務めた平岡敬氏は、厳しく こう指摘している。  「なんと言ったかね、あれは、THE UNITED STATES HAS A MORAL RESPONSIBILITY TO ACT.行動に対する道義的責任っていう。ですから結局彼は認 めていない。やっぱり僕は、謝らせなきゃいかんと思うんです。で、今、広島は ですね、オバマに来てくれてなこと言ってますね。来て何するんですか。ああい う、その広島のね、甘ったっるさってのを僕は嫌いなんですよ」(8月6日の中 国放送)  平和宣言について広島市立大学広島平和研究所の浅井基文所長はこう語ってい る。  「オバマっていうのはですね、核廃絶論と核抑止論の間の真ん中に立っててで すね、ちょうど振り子の中心にいる、やじろべえみたいなもんで、どっちに行く かなあという状況だと思うんですよ。一番今求められていることは、核廃絶論の 私たちの主張とか政策とか、そういうことを主体的に強める努力をするというこ とであって、オバマ頼みっていうのはですね、むしろそういう努力に水を差す、 私たちの主体的努力をも安易な楽観論でですね、弱めてしまうことすら懸念され るわけです」(出典、上に同じ)。 ●対テロ戦略の一環としてのオバマ流「核廃絶論」  私たちはプラハ演説中の次の部分を、《今、続けている侵略戦争の正当化》と して凝視し、声を挙げねばならない。   「米国が攻撃を受けたとき、(中略)、何千もの人々が米国の国土で殺害され たとき、NATOはそれに呼応しました。アフガニスタンにおけるNATOの任務は、大 西洋の両側の人々の安全にとって不可欠なものです。私たちは、ニューヨークか らロンドンまで各地を攻撃してきた、まさにそのアルカイダ・テロリストを標的 とし、アフガニスタン国民が自らの将来に責任を負えるよう支援しています。私 たちは、自由主義諸国が、共通の安全保障のために提携できることを実証してい ます。」(機■隠浩瓠  オバマ大統領は米軍を増派して、アフガニスタンとパキスタンで戦火を拡大し、 民間人を殺し続けている。その米軍に「呼応」しているのが、NATO軍で編成する ISAF(国際治安支援部隊)である。米軍が拡大中の戦闘はブッシュ前政権以来の 対テロ戦略の発動に他ならず、ブッシュ前大統領のイラク戦争に強く反対してホ ワイトハウスの主になったオバマ大統領は、イラクからの撤兵を遅らせる一方で、 アフガニスタンを「主戦場」にしつつある。(本シリーズ「反戦の視点・その8 5 激化し拡大する「オバマの戦争」に正面から対決しよう!」を参照してほし い。)  「アフガニスタンにおけるNATOの任務」とはタリバーン掃討作戦のことである。 ブッシュ前大統領はブレア前英首相とともに、2001年10月、当時アフガニ スタンを実効支配していたタリバーンがアルカイダをかくまっているとして、同 国に先制空爆を始めた。それによりタリバーンは一時期支配力を失ったがすぐに 復活し、米国政府の傀儡(かいらい)であるカルザイ政権を攻撃している。米軍 やISAFが「アフガニスタン国民が自らの将来に責任を負えるよう支援」している とは、戦後米歴代政権が使い古したレトリックで、拡大する侵略戦争の実相を隠 すイチジクの葉にすぎない。ベトナム侵略戦争の際も米国政府はベトナムへの軍 事介入の根拠を「南ベトナムの自立を支援するため」と繰り返し主張したのだっ た。  オバマ大統領が「核兵器のない世界」を語るのは、「管理が不十分な核物質」 がアルカイダの手に渡り、それで米国が攻撃されることを避けたいからである。 パキスタンの「イスラム過激派」を無人武装偵察機で越境攻撃するのは、パキス タンが保有する核がアルカイダの手に落ちることを警戒しているからである。つ まり彼の「核廃絶論」は米国を防衛するための対テロ戦略の文脈に置かれている のであり、そこから一歩も出るものではない。  湾岸戦争、アフガニスタン戦争、イラク戦争などで戦費が爆発的に増大して国 家財政が破綻した「アメリカ帝国」は、すでに一極構造の極たりえない。世界の 多極化が進み、「ユニラテラリズム」(単独行動主義)など過去の夢のまた夢で ある。だからオバマ大統領は、ひたすら同盟諸国との「連携」を推進する協調主 義を押し出さざるを得ない。だが、その外交戦略がめざすところは、「世界の安 全保障」やら「共通の安全保障」などではない。NATO諸国を含む「自由主義(同 盟)諸国」に米国防衛の責任を負わせることなのだ。  彼が、一方で「全世界的な不拡散体制が持ちこたえられなくなる時期が来る可 能性がある」とNPT体制崩壊の危機を説きながら(宗法他方で「米印原子力協定」 の調印によって同体制を骨抜きにしていささかも恥じるところがないのは、彼に とっては米国の防衛とサバイバル(生き残り)がすべてに優先するからである。 ●核廃絶に向けて私たちが進むべき道  だから私たちに問われているのは、言うまでもなく、「オバマジョリティー」 (オバマ大統領を支持する多数派)に加わるか加わらないかではない。核廃絶の 道筋は別のところにある。以下の記事を注意深く読んで欲しい。 《広島市の平和記念公園。原爆投下から52年を迎えた1997年8月6日午 前9時前。原爆死没者慰霊式・平和祈念式が終わると、来賓として出席していた 橋本龍太郎首相が広島市長の平岡敬に語りかけてきた。  「市長さん、気持ちは分かるが、そんなことできっこない。あなたは米国の怖 さを知らないんだ」。平岡は「何が怖いんですか」と問い返したが、それ以上の 言葉はなかった。  平岡はこの日読み上げた平和宣言で、日本政府に「『核の傘』に頼らない安全 保障体制構築への努力」を呼び掛けた。平和宣言が「核の傘」脱却を求めたのは 初めてだった。橋本は式典後の会見で「日米安保を基盤とした安全保障の仕組み は必要」と述べ、被爆地の願いを即座に拒絶した。  「これでは思考停止じゃないか。米国ににらまれると、日本の首相は務まらな いということなのか…」と12年前のエピソードを回想する平岡。市長在任中の 8年間で政府の圧力を感じたのはこの時だけではなかった。  95年11月、核使用の違法性を審理していたオランダ・ハーグの国際司法裁 判所(ICJ)で、平岡は長崎の伊藤一長市長とともに「国際法違反は明らか」と陳 述した。  陳述のためハーグへ向かう数日前、平岡は外相の河野洋平から突然の電話を受 けた。「市長さん、政府の方針をご存じですか」と切り出し、「国際法違反」の 訴えを取り下げるよう求める河野。平岡は「そうは行きません。これは基本的な 問題なので」と押し返した。  「日本の究極的な安全保障を米国の核に依存しておきながら、その存在自体が 『違法』だと言うのは、どう考えても矛盾じゃないか」。平岡の陳述直前まで外 務事務次官だった斉藤邦彦は、政府が核使用を違法と主張できなかった理由を、 米国の核の傘に求めた。》 (2009年6月8日付『共同通信』) 本稿の筆者は本シリーズ「反戦の視点・その83、核実験を批判する資格につ いて」でこうのべた。その引用をもって結語とする。  《(核クラブの)米英仏ロ中とインド、パキスタン、イスラエルの計8カ国が 保有する核弾頭は2万3千3百発以上、うち使用可能な弾頭は約8千4百発だが (出典:スウェーデンのストックホルム国際平和研究所〔SIPRI〕の2009年版 年鑑)、核が拡散する世界で、核廃絶の大義を主張できるのは、核兵器を保有し ないか、他国の「核の傘」に依存しない国だ。日本は今は核武装していない。し かし韓国とともに米国の「核の傘」で守ってもらうことを、冷戦期も、冷戦後も、 軍事的安全保障の根幹としてきた。自国は米国の核に依存していながら、近隣諸 国の核武装は許せないというのは、いかにも身勝手な理屈である。/歴史に「if」 (もしも…であったら)はないというが、仮に戦後日本が日本国憲法をそのまま 実現して他国に少しも脅威を与えない平和な国であったなら、隣国の「ミサイル」 の発射や地下核実験でいきり立って「戦争も辞さぬ」というような発言が(麻生) 首相の口から飛び出すことはなかったにちがいない。「唯一の被爆国」神話はと もあれ、この国はヒロシマ・ナガサキを経験した国として、北朝鮮(朝鮮民主主 義人民共和国)に核開発をやめるよう説得できる道義性を保ち得たはずである。 /東北アジアの軍事的緊張をなくす方法はある。周辺諸国の軍備状況に一切かま わず、日本が一方的に武装を解除し、日米安保条約を破棄して米軍を撤退させる ことである。自衛隊を非武装の実現に向けてどんどん縮小し、沖縄からも「本土」 からも米軍に出て行ってもらう。そうすれば、日本の前科を忘れない近隣諸国は、 世界に向けて誓約した日本国憲法の前文と9条が空手形ではないことを確信して 安心し、善隣友好を発展させるにちがいない。》  (2009・8・13記)      【追記】  8月9日、田上富久長崎市長が読み上げた平和宣言のうち、オバマ大統領のプ ラハ演説に触れた部分を紹介し、8・6ヒロシマと8・9ナガサキの中間、今年 の8月8日(日本時間)に米軍が「核抑止力の再生」のために何をしたかを伝え る記事を引用する。特にコメントは加えない。  ■長崎平和宣言から  ◎今年4月、チェコのプラハで、アメリカのバラク・オバマ大統領が「核兵器 のない世界」を目指すと明言しました。ロシアと戦略兵器削減条約(START)の交 渉を再開し、空も、海も、地下も、宇宙空間でも、核実験をすべて禁止する「包 括的核実験禁止条約」(CTBT)の批准を進め、核兵器に必要な高濃縮ウランやプ ルトニウムの生産を禁止する条約の締結に努めるなど、具体的な道筋を示したの です。「核兵器を使用した唯一の核保有国として行動する道義的な責任がある」 という強い決意に、被爆地でも感動がひろがりました。 ◎長崎市民は、オバマ大統領に、被爆地・長崎の訪問を求める署名活動に取り 組んでいます。歴史をつくる主役は、私たちひとりひとりです。指導者や政府だ けに任せておいてはいけません。  世界のみなさん、今こそ、それぞれの場所で、それぞれの暮らしの中で、プラ ハ演説への支持を表明する取り組みを始め、「核兵器のない世界」への道を共に 歩んでいこうではありませんか。 ■8月9日付『朝日新聞』の記事「米軍 核軍縮とズレ」から  オバマ大統領が「核なき世界」をめざすと表明した米国だが、現場の米軍は、 むしろ核抑止力をてこ入れする動きを見せている。8月7日にはミサイルや爆撃 機による世界全域への核攻撃を統合する新軍団が発足した。一方、核戦略の司令 塔となる戦略軍は、新たな時代の下での核抑止のあり方を探る異例のシンポジウ ムを開いた。オバマ政権の誕生で核軍縮路線が勢いづく中で、抑止力維持を理由 に新たな核兵器開発をめざす「抵抗勢力」の思惑もちらつく。  幅7メートルもある巨大な星条旗が掲げられた。迷彩服に身を包んだ軍人たち が壇上に真剣なまなざしを向ける。式典会場わきの滑走路には、強い日差しが照 り返す中、B52戦略爆撃機が駐機され、核搭載ができるというミサイルや爆弾が 並んでいた──。  米南部ルイジアナ州のバークスデール空軍基地で8月7日(日本時間8日)、 米空軍の「グローバル戦略攻撃軍団」の発足式典が行われた。  オバマ大統領は今年4月、プラハ演説で「核兵器のない世界」をめざすと掲げ た。だが、7日の式典で空軍幹部らが強調したのは、プラハ演説の別の側面だっ た。「大統領は『核兵器が存在する限り、安全で効果的な核抑止力を維持する』 と明言した。これこそ、我々にとって基本線となる任務だ」。新軍団司令官のク ロッツ中将は、軍人ら約千人を前に力説した。  米空軍が新軍団を創設するのは28年ぶりのことだ。これまで別々の指揮系統 下にあった地上発射型の大陸間弾道ミサイル(ICBM)と、B52、B2といった戦 略爆撃機による核攻撃を一括して指揮する拠点として設けられた。  ドンリー空軍長官は式典で、「我々の核攻撃態勢の再生にとって画期的な出来 事になる。今日は歴史的な日だ」とあいさつ。冷戦終結とともに存在感が薄れた 核抑止力の「再生」を誓った。 From sk-peace at mbm.nifty.com Thu Aug 13 12:55:03 2009 From: sk-peace at mbm.nifty.com (sasaki) Date: Thu, 13 Aug 2009 12:55:03 +0900 Subject: [CML 000998] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzghJiMxIzU9ODJxMEZGYjpGQXcbKEI=?= Message-ID: <7e19fde1366e8d4a9d72a4f212096a10@mbm.nifty.com> 平和遺族会事務局の佐々木です。 8・15集会の案内を再送します。 ▼憲法を活かして平和を創ろう! 8・15集会 ◎日時=8月15日(土)午前9時45分〜正午。正午から靖国神社周辺を平和行進 ◎会場=日本教育会館7階会議室(03−3230−2833)  (地下鉄神保町駅・竹橋駅・九段下駅下車) ◎集会の主な内容   ・記念講演=吉田裕さん(一橋大学大学院教授・日本近現代史、政治軍事史)   「田母神問題と歴史修正主義――自衛隊最高幹部が侵略を正当化するとき」  ・基調報告=西川重則(平和遺族会全国連絡会代表)   「有事法制下の靖国神社問題』 ◎参加費=500円 ◎主催=平和遺族会全国連絡会 From h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp Thu Aug 13 13:04:30 2009 From: h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp (h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp) Date: Thu, 13 Aug 2009 13:04:30 +0900 Subject: [CML 000999] =?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCFaGyhCOC4xMxskQiFbTy8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRkkycSFYRV8kTko8O04hWSF+IiElJCVpJS81IjRUSjwkPyRBGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4+WjhAPTghWEVfJE5KPDtOIVkhISRbJCsbKEIxMxskQjV+GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRVQ6RSQ3GyhC?= Message-ID: <2009081313043095841300006534@nxev11mp14.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 本日の新聞のテレビ欄によると ABCテレビ ニュースゆう+ 18時17分〜 新手の貧困ビジネス・・・ 誘い文句は“家と食” 行政の盲点 関西テレビ ニュースアンカー 16時53分〜 寺で発見された資料 “正義のために剣を” “たて!仏教徒” 戦争賛美する衝撃の内容 が放送予定だそうです。 「帰還兵やイラクの人々の言葉をかみしめてみたいと思います。 ぜひご参加ください。」 の言葉と共に 先週次の催しを教えていただきました。 今日8/13木曜に行われます。 ※当日のお知らせですみません。 ※冬の兵士製作委員会がよびかけ、イラクとアフガニスタン戦争の帰還兵を日本へ招請して、戦争の真実を明らかにする証言集会について 2009/08/07 06:12 9月21日「冬の兵士」証言集会ご案内(京都) http://www.freeml.com/kdml/3691?sid=a0cdc3fb27e83a4a260d2feb4d162e6c をご参照ください。 京都【8.13】朗読会『冬の兵士』◇◆イラク帰還兵たちの証言集『冬の兵士』 の案内を転載します。 転送大歓迎。 *************************************************** ◇◆イラク帰還兵たちの証言集『冬の兵士』出版記念企画◆◇ ・・・戦場の真実を告発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   朗読会 『冬の兵士』 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ http://www.kazenone.org/modules/events/index.php?content_id=55 と き:8月13日(木) 19:00−21:00 ところ:多目的カフェ「かぜのね」       出町柳駅(京阪・叡電)より徒歩1分      http://www.kazenone.org 075-721-4522 参加費:無料 主  催: 「冬の兵士」京都プロジェクト 連絡先: 090−3929−9895(金克美) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ −ジョン・マイケル・ターナー(元海兵隊員) 「私たちはテロリストと戦っていると教えられました。 ところが、本物のテロリストは私だった」 −カミロ・メヒア(元フロリダ州兵) 「息子と車にいた父親の首を機関銃で打ち落とした」 −クリストファー・ゴールドスミス(元陸軍軍曹) 「イラク人は嫌いだ。石やレンガを投げてくる子どもは嫌いだ」 イラクやアフガニスタンからの帰還兵の赤裸々な証言、 キューバ・グアンタナモで捕虜を扱った兵士の告白、 軍内部での性犯罪を告発する匿名の女性兵士、 息子を亡くした親のメッセージ、イラク市民の生の声……。 かつてない規模でこの戦争の真実を告発する彼らの証言をつづった 書籍『冬の兵士』から数本を選び、彼らと同じ年代の声で証言を読み上げます。 * 朗読は録画され、長野県大鹿村など、日本各地で行われる予定の朗読会の様子とともに、youtubeにアップします。 /// ※「かぜのね」のカフェは夏期休暇中で営業していません。 とのこと。 ※冬の兵士に関連して。 東京では昨日から、次の催しが始まっているそうです。  <兵士が証言する戦争>    <<書籍「冬の兵士」出版記念上映会&トークショー>> 日時:8/12(水)〜15(土) 連日19:00開場/ 19:30開演 料金:¥1,500(1ドリンク付き/メール予約できます) 会場:渋谷「UPLINK FACTORY」(渋谷アップリンク・ファ クトリー) 東京都渋谷区宇田川町37-18 トツネビル1階 (Tel. 03-6825-5502) (Bunkamuraより徒歩3分) 会場案内と予約はこちらから http://www.uplink.co.jp/factory/log/003139.php トーク出演: ●8月12日(水) 高遠菜穂子さん(イラク支援ボラ ンティア)  帰還兵のの証言はもっと丁寧に扱わなければならないと思います。  イラクで死んでいったすべての命に報いるためにも」 ●8月13日(木) 中野真紀子さん(デモクラシー・ ナウ!ジャパン)  「メディアは冬の兵士をどう伝えたか」  「戦友(とも)よ、語ってから死のう」戦争体験者が「冬の兵士」を 語る ●8月14日(金) 谷口末廣さん(元日本軍兵士)  「フィリピン、ミンダナオ島で餓死線上の山岳ジャングルをさまよう」 ●8月15日(土) 三田春次さん(元日本軍兵士)  「硫黄島の激戦最後の砦、地下壕で死体と共に生き抜く」 ※また京都では今日次の催しもあります。 京都自由大学連続特別講座 今あらためて戦争責任を問う 戦争の死者とは誰か 「空襲」研究を考える 19時〜21時 京都自由大学京町家キャンパス(地下鉄五条駅10分)。 1000円 講師・長志珠絵さん。 京都自由大学 090-2283-7532ユン 18時以降 また 京都みなみ会館 (最寄り駅近鉄東寺駅より西へ150m) 電話 075-661-3993 ホームページ http://www.rcsmovie.co.jp で 映画「ウォー・ダンス/響け僕らの鼓動」(映画『ウォー・ダンス / 響け僕らの鼓動』公式サイト http://www.wardance-movie.com/) 今日8/13木曜、明日8/14金曜は 20時10分〜22時に上映されます。 菊池 h2o-k.hiroshi-87@ezweb.ne.jp From QZF01055 at nifty.ne.jp Thu Aug 13 14:19:43 2009 From: QZF01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date: Thu, 13 Aug 2009 14:19:43 +0900 Subject: [CML 001000] =?iso-2022-jp?B?GyRCQj8kLyROJTglZSU0JXMkRzZkOkIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHI5VD9KJDckRiUiJVQhPCVrISojOTduIzEjMkZ8GyhC?= Message-ID: (転送・転載歓迎) ============================== 多くのジュゴンで銀座を行進してアピール! ------------------------------------------------------------ 『沖縄に基地はいらない ジュゴンの行進!』 9月12日(土)午後3時 水谷橋公園に集合 ============================== ぜひ参加してください。ジュゴンのぬいぐるみや絵・写真を持ってきてください。 名称:沖縄に基地はいらない ジュゴンの行進! 日時:9月12日(土)午後3時集合 場所:水谷橋公園(東京都中央区銀座1−12−6) (最寄駅 / 東京メトロ「銀座一丁目」「京橋」「宝町」》 http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.40.15.963&lon=139.46.23.062&skey=%25b6%25e4%25ba%25c21-12-6&pref=&kind= デモ:3時30分に出発 主催:辺野古への基地建設を許さない実行委員会 http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/NNBJ.html 連絡先:沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック(090-3910-4140)、市民のひろば (FAX 03-3234-4118) ※案内チラシを印刷できます。 http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/09NNB/9.12dugongparade.pdf 【趣 旨】 ★沖縄の辺野古(へのこ)と大浦湾に米軍基地をつくる計画を日本とアメリカ政 府がすすめています。 ジュゴンやアオサンゴなど希少生物の住む自然豊かな海を破壊する基地建設が、 わたしたちの税金「少なくとも3500億円」(防衛省)を使って行なわれるの です。 ★防衛省沖縄防衛局の出した基地建設にかかわる環境)影響)評価(アセス)準備書 に対して、全国から5317通の意見書が出され、計画を白紙にもどすようにとの多 くの声が寄せられました。 ★9月12日、「基地にNO!」を掲げて銀座をデモ行進します。10月には準備書 にたいする沖縄県知事の意見書が出ます。沖縄に、そして新政府に、わたしたち の声をもう一度、届けよう。 日本にある米軍基地の75%が沖縄に集中しています。基地周辺の住民は軍事訓 練の事故や、爆音と呼ばれる会話も困難なほどの米軍機の騒音に昼夜さらされて います。米軍兵士の犯罪も絶えません。兵器の化学物質で土地も汚染されていま す。 日米政府は、南部の普天間飛行場は住宅密集地にあって危険だから北部の海辺・ 辺野古へ移すといいますが、古い基地を最新鋭のものに変え、長持ちする軍事基 地として沖縄に置きつづける計画です。――朝鮮戦争、ベトナム戦争、湾岸戦争、 アフガニスタン、イラクへの侵攻と、沖縄から米兵が戦場にたち、日本に住むわ たしたちの税金や土地が戦争に使われてきました。 在日米軍再編計画では、沖縄の基地の1%分が減るだけです。それでも“沖縄の 負担を軽減するために辺野古に基地が必要”などと、まことしやかに言われてき ました。 ≪大浦湾の多様な環境には、多様な生物がいきています。≫ 海草(ウミクサ)が広がり、絶滅のおそれがあるジュゴンやアオウミガメの命をさ さえています。アオサンゴをはじめとするサンゴ類やさまざまな魚介類も生息し、 アジサシなどの鳥が飛来します。 湾の奥にはマングローブの生える干潟があり、珍しい魚貝やカニが住んでいます。 大浦湾は人間にも糧を与えてきました。 「海があったから、戦争を生き抜くことができた」と辺野古の人たちは語り継い でいます。 ≪やんばるの森は県民の水がめ。希少生物の宝庫。≫ 北部にはもう一つ、東村(ひがしそん)の高江という集落を囲むように、ヘリ基 地をつくる計画があります。おもに農業で生計をたてる東村の人々は基地ができ たら生活できません。やんばるの森にだけ住むヤンバルクイナやノグチゲラなど 希少生物も危機にさらされています。 やんばるの森は飲み水を提供するダムを抱え、沖縄県民のみずがめといわれてい るところで、健康被害も懸念されます。 ――わたしたちは、あらためて日米政府に訴えます。いまある基地をなくすこと。 新しい基地をつくらないこと。沖縄を軍事利用しないこと。 【辺野古への基地建設を許さない実行委員会とは】 辺野古への基地建設を許さない実行委員会は、首都圏38団体のネットワークで す。 毎月、第一月曜日18時半からは、防衛省前で月例集会を開催しています。沖縄 ・辺野古の浜からの電話メッセージを伝え、「基地はいらない」の声をあげると ともに、防衛省にも申し入れを行なっています。月1回の新宿または銀座でのア ピール行動にも取り組んでいます。 辺野古とともに、高江へのヘリパット建設反対も中心課題としてきました。 これまで、防衛省前・人間の鎖行動、防衛省・環境省・外務省などへの意見書提 出と質疑応答による省交渉、辺野古への基地建設白紙撤回を求める署名運動(約 15万筆達成)とロビー活動、グアム移転協定反対国会傍聴と国会前行動、辺野 古基地建設のための環境アセスメント(環境影響評価)学習会と防衛省沖縄防衛局 への意見書提出行動、その他のデモ・集会などで協働してきました。 From zxvt29 at dokidoki.ne.jp Thu Aug 13 15:06:38 2009 From: zxvt29 at dokidoki.ne.jp (Okumura Etuo) Date: Thu, 13 Aug 2009 15:06:38 +0900 Subject: [CML 001001] =?iso-2022-jp?B?GyRCMCZJMjgpRCNBMCRHJE46QiRqOX4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJF8lYCVTITwxR0F8GyhC?= Message-ID: <5E860E8E730545BCB618E73391C0E295@HP16340696027> 愛媛の奥村です。 重複される方、すみません。BCCで送ります。 ---------------------- 愛媛県庁前での座り込み二日目(8月6日) の様子に 街頭ミニコンサートの様子のムビー映像を Sさん、Oさんの了解をもらい 貼り付けました。 http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/sub4/2/22.mov 8.6でしたので、歌 「原爆を許すまじ」です。 サイズは少々大きく、8.7MBです。 約1分 座り込みの様子は、下記 http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/sub4/2/2.html ******************************************** Okumura Etuo zxvt29@dokidoki.ne.jp 教科書裁判 http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/su2-saibannsiryou.htm ******************************************** From h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp Thu Aug 13 21:25:30 2009 From: h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp (h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp) Date: Thu, 13 Aug 2009 21:25:30 +0900 Subject: [CML 001003] =?iso-2022-jp?B?GyRCRT46XCFaJCQkaCQkJGgbKEIxNA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwhWyVYJSQlSCU5JVQhPCVBJE81diQ7JEokJCEqIVg5VEYwGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDkka0pdPGkhKiEpIVkkSyRJJCY4fiQtOWcbKEI=?= Message-ID: <20090813212530618515000009b6@nxev11mp12.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 市民社会フォーラム (ホームページ  http://sites.google.com/site/civilesocietyforum ブログ  http://civilesociety.jugem.jp/) を通して、明日8/14東京での集会を教えていただきました。 ※ヘイト・クライムに関連して 前田 朗さんが ヘイト・クライムに関連するご自身の文章をいくつかブログに掲載しました。 http://www.maeda-akira.net/ とのこと よろしくければこちらもご覧ください。 8/13木曜受信。 転載します。 --- こんにちは、園良太です。 いよいよ明日14日にせまりました。第一部、第二部の詳しいタイムスケジュール も決まりましたので再度告知をさせてください。 ぜひ、一緒に考え、話し合いましょう! どうぞよろしくお願い致します。 ■□■□■□■(転送・転載歓迎)□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ヘイトスピーチは許せない! 『行動する保守!?』にどう向き合うか 日時:8月14日(金) (2時半開場)午後3時〜9時 場所:文京区民センター2A(地下鉄「春日」駅・「後楽園」駅) 資料代:500円 連絡先:llivingtogether09(@)gmail.com ブログ:http://livingtogether.blog91.fc2.com/ 『行動する保守』を自称し、街頭でヘイトスピーチをまき散らす動きが現れています。 「在特会」に代表される彼らは、外国籍の住人に「特権」にまもられた「犯罪者」であるというレッテルを貼り、排外主義や差別の感情をあおり立てています。  しかも、この扇動に「共感」を示す人の数も増えつつあります。 彼らは外国人家族や、奪われた尊厳や権利の回復を求める人たちに個人攻撃をしかけています。 このただの弱いものいじめを呼びかけ、実行することで満足や解放感を得る人々が登場しているのです。  私たちは、これらの動きをいずれ消えていく動きとして放置してよいのでしょうか。彼らの行動や言動が、私たちの社会に根ぶかく続いている排外主義、他者を押し殺す社会のありようの戯画であるなら、 それに何らかの手を打っていくべきではないでしょうか。 この社会に生きるものとして、この動きに正面から向き合うことが今こそ求められていると思います。  私たちは4月11日に埼玉県蕨市で行われた「在特会」による外国人排除デモへの抗議行動をきっかけに集まり、 この問題について話し合ってきました。 またこの間、各地で「在特会」のヘイトスピーチに対抗する行動が取り組まれています。これら対抗行動の様々な経験と出会い交流し、排外主義を封じ込めるため、今後何をするべきなのか、皆さんと広く話し合う機会を持ちたいと 私たちは考えます。 この集会への多くの方の参加を期待します。 第1部 報告・街頭での対抗行動とわたしたちの考えたこと 4月11日 「生きることは犯罪じゃない」inわらび行動 6月13日 外国人排斥を許さない6.13緊急行動(京都) 7月20日 排外主義によく効く表現行動!(福岡) 第2部 意見交換・日本の国籍差別、歴史認識をめぐる状況について 街頭に噴出したヘイトスピーチと、政策レベルの外国人排斥の 傾向との関係はどのようなものか。 このヘイトスピーチや排斥政策の当事者は誰なのか。 この流れをどう捉え、それにどう向き合っていくべきか。 リレートークと全体討議を通じて考えていきたいと思います。 菊池 h2o-k.hiroshi-87@ezweb.ne.jp From h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp Fri Aug 14 08:53:22 2009 From: h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp (h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp) Date: Fri, 14 Aug 2009 08:53:22 +0900 Subject: [CML 001004] =?iso-2022-jp?B?GyRCRTA7UiROSXQyMCEhMi1GbENPPmUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQG8hISRbJCsbKEI=?= Message-ID: <2009081408532260936900005025@nxev11mp10.ezweb.ne.jp> 転送・転載可 京都の菊池です。 今日の番組や上映映画について 今日のABCテレビ (テレビ朝日系)13:20〜55 徹子の部屋 は 新聞のテレビ欄に 沖縄地上戦と出ていたので、 調べてみると 8月14日(金) 出演 沖縄古典音楽家 照喜名 朝一(てるきな ちょういち) 「戦争体験2 沖縄人間国宝九死に一生」 ・・・ http://www.tv-asahi.co.jp/tetsuko/html/090814.html とありました。 また 昨日 京都自由大学連続特別講座 今あらためて戦争責任を問う 戦争の死者とは誰か 「空襲」研究を考える 講師・長志珠絵さん がありましたが 今日のNHK 18時台の関西ニュース 21時台の全国ニュース は 空襲を取り上げるようです。 国家の戦争責任、国家補償に踏みこむでしょうか。 ただいま 第七藝術劇場 〒532-0024 大阪府大阪市淀川区十三本町1-7-27-6F TEL : 06-6302-2073 FAX : 06-6302-8820 PC : www.nanagei.com 携帯:www.nanagei.com/m で 下記のように 『嗚呼 満蒙開拓団』(2時間/DLP上映) が 上映中 8/15(土)より8/21(金) 16:45(終了時間は18:50) 8/22(土)より8/28(金) 14:40(終了時間は16:50) ★8/23(日)は休映 8/29(土)より9/4(金) 12:15(終了時間は14:20) ★上映は9/4(金)迄で終了 この 『嗚呼 満蒙開拓団』 京都でも 京都みなみ会館 (最寄り駅近鉄東寺駅より西へ150m) 電話 075-661-3993 ホームページ http://www.rcsmovie.co.jp で 明日8/15土曜から(〜29) 上映です。 京都みなみ会館 今日も 映画「ウォー・ダンス/響け僕らの鼓動」(映画『ウォー・ダンス / 響け僕らの鼓動』公式サイト http://www.wardance-movie.com/) 今日8/13木曜、明日8/14金曜は 20時10分〜22時に上映 また今日 読売テレビが 21時から 火垂るの墓 を放映します。 菊池 h2o-k.hiroshi-87@ezweb.ne.jp From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Fri Aug 14 10:53:01 2009 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Fri, 14 Aug 2009 10:53:01 +0900 Subject: [CML 001005] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYlPyUvJTchPCEmJUglJSEmJTYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISYlQCE8JS8lNSUkJUkhVz5lMUcycSEnSiE4NUt+PCMkNSRzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOVYxaTJxISElIiVgJU0lOSVGJSMhJkohMiwhITxnOkUhIxsoQg==?= Message-ID: <200908140153.AA10664@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳です。 複数のMLと知人・友人にはBCCでお送りしています。重複の場合は大変失礼します。 下記の講演のお知らせを致します。 皆様の手帖・スケジュール表にメモしていただき、 当日のご参加をよろしくお願いします。 【転送・転載歓迎】 アムネスティ・インターナショナル主催上映と講演会 上映会:「タクシー・トゥ・ザ・ダークサイド」      監督アレックス・ギブニー  2008年度アカデミー長編ドキュメンタリー賞受賞の「テロとの戦い」の  闇に切り込む衝撃のドキュメンタリー、日本劇場未公開作品 講演:ペシャワール会事務局長福元満治さんによる「アフガンの今」  日 時: 9月11日(金) 映画上映 。隠粥В械亜腺隠供В隠機´■隠検В械亜腺横亜В隠 講 演: 20:15〜21:00 会 場: 福岡市男女共同参画推進センター・アミカス・ホール       (福岡市南区高宮3丁目3-1 西鉄高宮駅ヨコ)             http://www.amikas.or.jp/index.html 参加費:  映画前売り800円(当日1000円) 講演のみは無料 主 催:   アムネスティ・インターナショナル福岡グループ 共 催:   九州シネマ・アルチ お問合わせ:092−712−5297 夜間092−551−0174(真砂) ・協賛団体:福岡自由学校/「報道と女性」研究会/たんぽぽの会/ NGO人権・正義と連帯フォーラム・福岡/核・ウラン廃絶キャンペーン福岡/ アフガン・イラク戦争を阻止する実行委員会/子どもを戦場に送らない!九条の会ふくおか/ YWCA/福岡女性団体交流会/女性エンパワーメントセンター福岡/I女性会議/ ・後援:福岡市、福岡市教育委員会 タクシー・トゥ・ザ・ダークサイド(原題)Taxi to the Dark Side 監督:アレックス・ギブニー/脚本:アレックス・ギブニー/米国 2007年 106分/ 製作:アレックス・ギブニー、エヴァ・オーナー、スザンナ・シップマン 第80回米アカデミー 長編ドキュメンタリー賞/2007年度 トライベッカ映画祭ベスト・ ドキュメンタリー賞 「テロとの戦い」の闇に切り込む、衝撃のドキュメンタリー ブッシュ政権は、合衆国憲法を書き換えたい。 でも不可能だから、解釈をねじ曲げた。 「戦時下にあっては 政府は何でもできる」と---- タクシー運転手ディラウォルはなぜ殺されたのか? 2002年12月1日、アフガニスタンのタクシー運転手ディラウォルは3人の客を 乗せたまま、二度と家族の元には帰らなかった。ディラウォルは「テロ」容 疑者として米兵に引き渡され、バグラム空軍基地の拘禁施設に収容されたの だ。そこで拷問を受け、5日後に死亡した。--- ディラウォルの死を軸に、 アレックス・ギブニー監督は、バグラムやイラクのアブグレイブ刑務所、キュ ーバのグアンタナモ収容所で「自白」を引き出すための拷問がいかにして正当 化されていったのか、拷問が現場の「腐ったリンゴ」による行き過ぎた行為で はなく、ブッシュ大統領をトップとした指揮系統に基づいて行われていた事実 を浮き彫りにする。 「暗闇から脱し、光を取り戻そう」 〜 アカデミー賞受賞でのアレックス・ ギブニーのコメント 〜「妻は、私がロマンチックなコメディを撮ることを 期待していたようだ。しかし、グアンタナモ、アブグレイブ、そしてレンデ ィション(国家間秘密移送)の問題を知れば、コメディを撮るなんて不可能 だった。この映画は、もはや私たちと共にいることができない、若いタクシ ー運転手だったディラウォルと、私の父に捧げたい。父はかつて海軍の尋問官 で、法の支配が傷つけられたことに激怒し、私にこのドキュメンタリーをつく るよう促してくれた。この国が変わり、暗闇を遠ざけ光を取り戻すよう、期待 しましょう」 アレックス・ギブニー監督 プロフィール カリフォルニア大学の映画学校で学ぶ。政治や音楽など多彩なジャンルの ドキュメンタリーを手がけ、2006年に「エンロン 巨大企業はいかにして 崩壊したのか」でアカデミー賞長編ドキュメンタリーにノミネートされる など、米内外の映画祭で多数の受賞・ノミネート経歴を持つ。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *********************************** 〒812−0041 福岡市博多区吉塚5−7−23    青柳 行信 電話 080-6420-6211 Eメ−ル:y-aoyagi@r8.dion.ne.jp *********************************** From gukoh_nt at yahoo.co.jp Fri Aug 14 15:52:36 2009 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFRCEhTC8yQhsoQg==?=) Date: Fri, 14 Aug 2009 15:52:36 +0900 Subject: [CML 001006] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXkbKEJKbm5Kbm4bJEI/N0o5JGgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGohIiFWPGM8VCRLJSIlLyU7JTkkNyQ/JCQhV0wxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPGdFXiQsJSQlcyU/ITwlTSVDJUg4eDMrOkJDTDJxGyhC?= Message-ID: <3E7B1F5C1BF24C358C673379AA753641@YasusukeTakaPC> 中田です。 (重複おゆるしください) 「JnnJnnインターネット新聞」◆今日の14日トップニュースを田中龍作氏の文章から、 一部お借りして、ご紹介します。 http://www.news.janjan.jp/government/0908/0908138712/1.php 大きなな写真がアップされていて、臨場感あふれています。 ぜひ、元の記事をお読み願います。 ●高い費用をかけなくても、それぞれの政党の理念・公約を知る手段・機会があるというケースだと思います。 「悪名高い日本記者クラブ制度」の撤廃もぜひ! 「情報公開」が、民主的な社会の条件として、どんなに大切なことなのかを痛感しています。 政党自身が選挙民に、きちんと伝えたい・知ってほしいという考えに立てば、 さまざまな方法をこのように、どんどん工夫できるはずですよね。 ◆世界の選挙常識からかけはなれた、あまりにもおかしな日本の公職選挙法を、とにかく廃止すること。 政権交代をすることの、ここにひとつの意義があると思います。 ************************************************************************************ 「若者にアクセスしたい」民主党がインターネット公開座談会 ----議員のナマの声で政策や国家像伝え、参加者にも大きな手ごたえ-------- 田中龍作2009/08/14 読者諸氏もご存知のように公職選挙法は選挙期間中、政党や候補者がインターネットを選挙活動に使うことを禁じている。マニフェストを掲示することさえ許されないのだ。遅れているというよりお笑い草だ。しかも薄ら寒ささえ覚える。  ネット後進地域の永田町にあって「政権を取ったらインターネット選挙を解禁する」と公言している民主党が13日、都内でブロガーらと座談会を持った。   読者諸氏もご存知のように公職選挙法は選挙期間中、政党や候補者がインターネットを選挙活動に使うことを禁じている。マニフェストを掲示することさえ許されないのだ。遅れているというよりお笑い草だ。しかも薄ら寒ささえ覚える。  ネット後進地域の永田町にあって「政権を取ったらインターネット選挙を解禁する」と公言している民主党が13日、都内でブロガーらと座談会を持った。Yahooは討論会のもようをインターネット動画でライブ中継した。  座談会は民主党のマニフェストをめぐる質疑応答形式。ブロガー側から出された最初の質問は「若者の投票率を上げるために民主党はどう取り組むかのか?」。 この他にも「財源」「農政(FTA)」「年金問題」などについて質問が出された。有権者の関心は共通していることがよく分かる。党内きっての政策通である福山哲郎、大塚耕平両議員が将来展望を交えながら答えた。 <略>  圧巻は大塚議員だった。30〜40年後の日本の将来像を聞かれて「この40年間は道路資本主義だった。これから30〜40年は人間資本主義。生まれて、育って、学校に行って、家庭を持って、子供を生んで、年を取り、介護の世話になる。これらの過程で消費活動がある。そこをバックアップすることで経済活動を大きくする」と答えた。  老後まで安心して暮らせる社会作りに向けたビジョンを示したのだ。バラ撒きでなく、福祉に投資することで経済活動が成り立つ、とした。福祉や医療が事実上破綻している日本には、こうした国家像が必要だ。  新聞、テレビでは「自民、民主ともにマニフェストで国家像を明らかにしていない」との批判がある。だが今回有権者と双方向で話すなかで、明らかな国家像を示したといえる。  PC持参で出席した会社員(男性30代・都内在住)は「活字やテレビを通した話より生の声で政策を聞けてよかった」と満足げな笑みを浮かべながら話した。 From t_yabaro1941 at yahoo.co.jp Fri Aug 14 16:43:55 2009 From: t_yabaro1941 at yahoo.co.jp ($BBgE}NN(B) Date: Fri, 14 Aug 2009 16:43:55 +0900 Subject: [CML 001007] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpGfEtcMyQ3MyEhGyhCNDAw?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO340ViROPlo4QCFbOkZKfEF3JEskRCQkJEYbKEI=?= References: <3E7B1F5C1BF24C358C673379AA753641@YasusukeTakaPC> Message-ID: <13332DD8B2184654BEE543FB646EFC44@yourc4213611ef> 白川八重子 様 平素よりNHKの番組をご覧頂きましてありがとうございます。 お問い合わせの件につきまして、ご連絡申し上げます。 NHKスペシャル「日本海軍 400時間の証言」につきましては、 下記のとおり再放送をすることになりました。 ご視聴いただけましたら幸いです。 --------------------------------------------------- 第一回 開戦 海軍あって国家なし 2009年9月8日(火)  午前0時10分〜1時9分 (7日深夜) 総合 第二回 特攻 やましき沈黙 2009年9月9日(水)  午前0時10分〜1時9分 (8日深夜) 総合 第三回 戦犯裁判 第二の戦争 2009年9月10日(木) 午前0時10分〜1時9分 (9日深夜) 総合 --------------------------------------------------- ■NHKスペシャル 再放送予定■ http://www.nhk.or.jp/special/rerun/index.html ※放送予定は急遽変更となる場合がございます。   あらかじめご了承下さい。 【最新の番組表はこちら】 http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/index.cgi なお、番組でご紹介した「三竃島特報」は、 防衛省防衛研究所資料閲覧室で閲覧することができます。 詳しくは、 防衛研究所http://www.nids.go.jp/ をご覧下さい。 今後ともNHKの番組を宜しくお願い致します。 NHKスペシャル 事務局   -------------------------------------- Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/ From mitsuya_apple0909 at yahoo.co.jp Fri Aug 14 18:16:50 2009 From: mitsuya_apple0909 at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQX1FRBsoQiAbJEJFVDtWSH4bKEI=?=) Date: Fri, 14 Aug 2009 18:16:50 +0900 (JST) Subject: [CML 001008] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiUiJXMlQSEmJVglJCVIJS8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWklJCVgIXUwJkkyOClEI0EwJEckTjpCJGo5fiRfJWAlUyE8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMUdBfBsoQg==?= In-Reply-To: <5E860E8E730545BCB618E73391C0E295@HP16340696027> Message-ID: <20090814091650.70886.qmail@web4104.mail.ogk.yahoo.co.jp> 静岡・増田です。 送付先住所は、以下でいいのでしょうか? ヘイト・クライムは憎悪と暴力を肥やしに蔓延していくもので しょうから、私たちは、その土俵に立って闘うのではなく、対 極にある「想像力」と「創造力」をもって常に彼らの先を進ん でいくことが一番だと思っています。 私はここ10年以上ミュージカルの会やら、ダンスカンパニー やら所属していますが、「文化は闘う」を一人だけの合言葉に してやっています。 「破壊ではなく、創造を」「嘲笑ではなく、喜びを」「憎悪で はなく????を」(??は人それぞれということで・・) タイトな活動をおやりになる方からは、ちゃらけているように 見えるかもしれませんが、世界が無限の色彩にあふれているこ と、それが美しいのだと思っています。 ですので、愛媛の方々のおやりになっていること、素晴らしい と思いました。 皆様にはさぞやの御多忙であろうかと承知しております。 本当に申し訳ありませんが、できたら両日中に送りたいので、 御確認、よろしくお願い致します。   えひめ教科書裁判を支える会 〒794-0026 今治市別宮町7-3-10 おもしろ共和国 気付 子どもの人権と教科書問題を考える越智今治の会 --- Okumura Etuo 様 wrote: > 愛媛の奥村です。 > 重複される方、すみません。BCCで送ります。 > > ---------------------- > 愛媛県庁前での座り込み二日目(8月6日) > の様子に > 街頭ミニコンサートの様子のムビー映像を > Sさん、Oさんの了解をもらい > 貼り付けました。 > > http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/sub4/2/22.mov > 8.6でしたので、歌 > 「原爆を許すまじ」です。 > サイズは少々大きく、8.7MBです。 > 約1分 > > > 座り込みの様子は、下記 > http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/sub4/2/2.html > > ******************************************** > Okumura Etuo > zxvt29@dokidoki.ne.jp > > 教科書裁判 > http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/su2-saibannsiryou.htm > ******************************************** > > -------------------------------------- Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/ From tyuusan at valley.ne.jp Fri Aug 14 19:55:15 2009 From: tyuusan at valley.ne.jp (tyuusan) Date: Fri, 14 Aug 2009 19:55:15 +0900 Subject: [CML 001009] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFaRnxLXDMkNzMhIRsoQjQwMA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO340ViROPlo4QCFbOkZKfEF3JEskRCQkJEYbKEI=?= References: <3E7B1F5C1BF24C358C673379AA753641@YasusukeTakaPC> <13332DD8B2184654BEE543FB646EFC44@yourc4213611ef> Message-ID: <67823CA5075F4AD0B7DD3AD5A0CD116A@IBMB5C1BDFD91E> いつも詳しいお知らせ有り難く拝読させて頂いております。 お忙しいところ恐縮しております。 今回の「400時間の証言」多大の興味を持って拝見しています。 第2回目は集中してみました。 感想を記させて貰います。 〃確疉内のディスカッション(深い考察)の無かったこと  本当に驚きました。しかしこの体質は現在の様々な組織で  将に燦然と色濃く残っていますね!  学校・地域などで「こんなバカげたことをやれば“百害あって一利も無し”だが  やもう得ない、校長・地域のボスに嫌われると損だ。黙っていよう!」。  これも“やましき沈黙”ですね。この体質の一掃こそ必要ですね。 △箸蠅△┐困宅NHKでの「安部・中川による番組改編の際の某総局長(当時)らの偽証  を引っ込めさせるよう頑張ってみて下さい! この時期に公開なさった真意はなんでしょうか? ぅ董璽廚了弔蠅眤やかにデジタル化してください。 ----- Original Message ----- From: "大統領" To: "市民のML" Sent: Friday, August 14, 2009 4:43 PM Subject: [CML 001007] 【日本海軍 400時間の証言】再放送について > 白川八重子 様 > > 平素よりNHKの番組をご覧頂きましてありがとうございます。 > お問い合わせの件につきまして、ご連絡申し上げます。 > > NHKスペシャル「日本海軍 400時間の証言」につきましては、 > 下記のとおり再放送をすることになりました。 > > ご視聴いただけましたら幸いです。 > > --------------------------------------------------- > 第一回 開戦 海軍あって国家なし > 2009年9月8日(火)  午前0時10分〜1時9分 (7日深夜) 総合 > > 第二回 特攻 やましき沈黙 > 2009年9月9日(水)  午前0時10分〜1時9分 (8日深夜) 総合 > > 第三回 戦犯裁判 第二の戦争 > 2009年9月10日(木) 午前0時10分〜1時9分 (9日深夜) 総合 > --------------------------------------------------- > > ■NHKスペシャル 再放送予定■ > http://www.nhk.or.jp/special/rerun/index.html > > > > ※放送予定は急遽変更となる場合がございます。 >   あらかじめご了承下さい。 > > 【最新の番組表はこちら】 > http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/index.cgi > > > > なお、番組でご紹介した「三竃島特報」は、 > 防衛省防衛研究所資料閲覧室で閲覧することができます。 > 詳しくは、 > 防衛研究所http://www.nids.go.jp/ をご覧下さい。 > > > > 今後ともNHKの番組を宜しくお願い致します。 > > NHKスペシャル 事務局 > > >   > > -------------------------------------- > Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. > http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/ > From okinobu at tb4.so-net.ne.jp Fri Aug 14 20:50:06 2009 From: okinobu at tb4.so-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQD4yLD8uRzcbKEI=?=) Date: Fri, 14 Aug 2009 20:50:06 +0900 Subject: [CML 001010] =?iso-2022-jp?B?GyRCMi1GbCQrJGk4KUZiJEcbKEIy?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSFZMXCROTDVLSUh3MT9GMCQsO08kXiRqJF4kOSEjGyhC?= Message-ID: <64D6536D0D3D4FBE9AD4C969B2D6A428@nishiokanobuPC> 西岡です。 沖縄から県内で2番目の無防備運動が始まります。 4年前の竹富町に続いて、10月から県都・那覇市での無防備運動です。 8月16日、その運動団体の市民の会が結成されます。 ぜひ県内の皆さん、ご参加ください。 ■□ 戦争はイヤです! なは市民の会 □■ (那覇市無防備平和条例をめざす会)結成の集い ■日時:2009年8月16日(日) 午後2時〜4時20分 ■会場:那覇市上下水道局 厚生会館 3階多目的ホール (おもろまち) ■交通:ゆいレール「おもろまち駅」徒歩5分       那覇メインプレイス斜め前/沖縄タイムス本社の隣です。 ■参加費:500円   ■内容:第1部 海勢頭豊  無防備平和コンサート      第2部 市民の会 結成の集い         歌「国連ユネスコ沖縄」         講演「竹富町から那覇市へ」         映像「命どぅ宝」         条例案提案         請求代表者、来賓、紹介挨拶         呼びかけ人、受任者予定者から ■主催:戦争はイヤです!なは市民の会(那覇市無防備平和条例をめざす会)準備会 ■連絡先 〒903-0804 那覇市首里石嶺町1-159-20 TEL・FAX仮設 098-863-4776   From teraoter at mint.ocn.ne.jp Sat Aug 15 01:39:22 2009 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Sat, 15 Aug 2009 01:39:22 +0900 Subject: [CML 001011] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IBskQjpbSD0kSEp8QXckTiQqQ04bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGkkOyEhIUpKVUxuOEVJTURMPy4hSxsoQg==?= Message-ID: <4A85933A.7070308@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 田場さんからの辺野古浜通信の転送です。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。お手数をお掛けしますが 削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Subject: [appeal2005][03284] 裁判と放送のお知らせ (辺野古浜通信) From: "SachikoTaba" Date: 2009/08/14 14:29 To: 田場祥子です。 辺野古浜通信をお届けします。 高江の「通行妨害仮処分申立事件」について、 住民からの要請でいよいよ本日裁判官の現地視察が 行われるのでしょうか。 ******************************** 数隻の作業船が出ています。 一昨日機材の設置があった模様ですが、まだ確認は出来ていません。 3つお知らせがあります。 1.来週水曜日のアセス裁判開始のお知らせ 2.明日15日午前10時からQABでの宮森小学校特集 3.今日、午後1時20分からの同じく「徹子の部屋」で人間国宝で舞踊、 組踊、芝居などの地謡として活躍されてきた照喜名朝一さんが沖縄の 地上戦について語ります。 ■集会:アセス裁判開始します(那覇地裁への提訴)  8月19日(水)午後3時半 那覇地裁前  わたしたちは、環境影響評価法に反する違法な調査を止めさせる こと、そして、法に従って、方法書にさかのぼりすべての手続きと 調査をやり直すよう求め、裁判を起こすことにしました。  来週水曜日、提訴の日、その直前に那覇地裁前で集会を開きます。  なお、現在2次の原告を募集しています。みなさんも、原告として 参加してください。詳細は http://henoko.ti-da.net/e2502058.html ■放送:明日15日午前10時〜11時にQABで宮森小学校ジェット機 墜落から50年、を特集して放映するそうです。50年の時を経過して やっと語り継ごうとする遺族と聞き取って伝えていこうとする 若者たち、そして宮森小学校の児童たちがレポートされるそうです。 どうぞご覧下さい。 そして、もしよろしければ感想などをお送り下さい、一人ひとりの 素直なリアクションが番組制作者を支えます。 fax. 098-860-1831 以下、QABが放送してきた宮森小学校にかんする放送です。 ご参照下さい 2009年7月22日 18時45分 Qリポート 宮森事故・精一杯生きた息子へ https://mail.google.com/mail/?hl=ja&zx=16aclu4i9abz3&shva=1#compose 2009年6月30日 18時45分 Qリポート 「事故を風化させない」若者達の思い http://www.qab.co.jp/news/2009063010337.html 2009年6月9日 18時45分 Qリポート 事故から50年 祖父の思い三線で http://www.qab.co.jp/news/200906099899.html 2009年5月12日 18時45分 Qリポート 「630館」の資料で伝えたい思い http://www.qab.co.jp/news/200905129123.html 2009年3月20日 18時28分 Qリポート 宮森小米軍機事故 事故がいまに伝えること http://www.qab.co.jp/news/200903207390.html 先日ご案内した、伊江島での戦後最大の米軍が引き起こした 殺傷事故についての報道は、こちらです。 Qリポート 爆発事故から61年 港で何が起こったのか http://www.qab.co.jp/news/2009080511048.html 8月6日は広島の原爆の日で知られていますがじつはアメリカ軍が 日本で起こした最大の事故、伊江島「波止場事件」の日だ ということは、あまり知られていません。0歳から67歳まで、一瞬で 100人あまりの命が爆弾で飛ばされたという大惨事、いったい何が 起きていたのか。遺族が初めて語ります。 ■「徹子の部屋」で人間国宝照喜名朝一さんが沖縄の 地上戦について語ります。 今日のABCテレビ(テレビ朝日系)13:20〜55 8月14日(金) 出演:沖縄古典音楽家照喜名 朝一(てるきな  ちょういち)「戦争体験2 沖縄人間国宝九死に一生」 http://www.tv-asahi.co.jp/tetsuko/html/090814.html 辺野古浜通信----- From hip at barairo.net Sat Aug 15 11:54:46 2009 From: hip at barairo.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJFIkUyROGyhCIBskQiReJDMkSBsoQg==?=) Date: Sat, 15 Aug 2009 11:54:46 +0900 Subject: [CML 001012] =?iso-2022-jp?B?GyRCRWo5diRONG01ISRLJCIkayUoJTobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWkkNSRzJHI7WTFnJDkkazlxOl09cEw+JE4kKjRqJCQhSjZbGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNV4hSxsoQg==?= Message-ID: 投獄の危機にあるエズラさんを支援する国際署名のお願い(緊急)  パレスチナ西岸地区の南部にあるヘブロン地区で、ベドウィン(アラ ブ系遊牧民)の支援を続けていたエズラさん(Ezra Nawi)とい う人がいます。エズラさんのは、ベドウィンの人達の家屋がイスラエル 軍によって破壊される現場で、それに抵抗し、壊される家の中に入って 住民と共にイスラエル軍に抗議するなどしていました。  イスラエル法務省によると、エズラさんは「2009年3月 19日に、暴動に参加して2人の警察官に暴行したので有罪判決を 受けた」とのことですが、実際にエズラさんが逮捕される時の映像が以 下にあります。映像を見ると、「暴動に参加して2人の警察官に 暴行した」というのが決して事実ではないことが分かります。 ●短縮版(英語字幕付き) http://www.youtube.com/watch?v=ysIaQUJWBdk ●長い版(字幕なし) ブルドーザーの前に座り込む・寝転がるといった抵抗をしている映像が 含まれています。家屋が破壊される場面も長めです。上の字幕付き短縮 版を何度か見てから見ると分かり良いかも。 http://www.youtube.com/watch?v=VYHF7tf_pXA ●イスラエル法務省の見解 「Mr. Nawi was detained, arrested and investigated several times for his behavior and on March 19, 2009 was convicted of participating in a riot and assaulting two Police officers」 http://www.supportezra.net/JusticeMinistry.pdf  エズラさんは、以前関西クィア映画祭で上映した映画「0メー トルの隔たり」にも出演しています。この映画でもそうですし、また先 ほどのYouTubeの映像でもそうですが、エズラさんは、イスラエ ル兵士に対しても直接1人1人に話しかけ、その良心に訴え かけ、自分がしていることの意味に気が付くよう促そうとしています。 「命令されたからやっているだけだ?思い出せ、ナチスの奴らもそう 言っていたんだぞ」などと、エズラさんは「0メートルの隔た り」の中で兵士に向かって言っています。 ●映画「0メートルの隔たり」 http://kansai-qff.org/jimaku/sakuhin/zero-degrees/  そしてその有罪判決の言い渡しが8月16日(日)に予定 されています。エズラさんの支援では、以前は各国の大使館に直接「エ ズラさんを投獄するな」の要請を送ることが呼びかけられていました刑 の言い渡しを目前にして、現在は裁判所に提出するの国際署名が呼びか けられています。現在19000人以上の署名が集まっているとのこ と。以下から署名できます。 ●His name is Ezra Nawi http://www.freeEzra.org/ 英語版しかありません。米国外からの署名は、「州」の選択肢で最下段 にある「Other(その他)」を選んでくれとのこと。 ※テルアビブの8月16日8時30分(日本時間で 8月16日15時30分)が判決言い渡しの時刻らしいで す。 ■=■===背景情報===■=■ 【エズラさんについて】  エズラさんは、イラク生まれのミズラヒ/スファラディ(中東 出身のユダヤ人)で、1952年生まれ。アラビア語を自由に話せる (ミズラヒ/スファラディは、ユダヤ人でありながら、アラビア 語を第一言語としており、アラブ世界の文化を持つアラブ系であるとも 言えるそうです。またそれ故、イスラエルの中でも差別されてます)。 Ta'ayushというグループでも活動していた。  エズラさんはゲイ男性でもあり、一時期、西岸出身の男性とパート ナー関係にった。結局その彼氏が西岸に送還されてしまうくだりが 「0メートルの隔たり」には描かれています。 【ベドウィンについて】  エズラさんが支援をし、今回の家屋破壊の被害にあったベドウィン (アラブ系遊牧民)の人達は、42年間もイスラエル軍の占領下に あり、未だに電気や水のない生活をしているとのことです。  「0メートルの隔たり」では、イスラエルからの入植者やイス ラエル兵によって嫌がらせ(暴行や不当逮捕)されるベドウィンの人達 のお話が聞けました。 【家屋破壊について】  イスラエルは、占領下において1万軒以上の家屋を破壊してい る。イスラエルで自爆攻撃を行った人の家族の住む家を破壊する「懲罰 的な家屋破壊」が有名だが、実はそれは家屋破壊のごく一部でしか無 く、その多くは、ただ単にイスラエル軍の作戦展開の都合によるもの。 そしてもちろん、家屋を破壊された人には何の保障もない。 参考リンク ●レイチェルさんを称えます、そして家屋破壊をやめさせよう http://www32.ocn.ne.jp/~ccp/news/articles/030324Rachel.html ■=■===以下は、署名の呼びかけ文===■=■ Dear Friend, I want you to know about a brave and inspiring person who needs your help. His name is Ezra Nawi. He's an Israeli human rights activist who faces jail time for trying to stop a military bulldozer from destroying the homes of Palestinian Bedouins in the South Hebron region. To watch a dramatic video of the incident and his arrest, and to write a letter demanding his freedom, go to http://www.freeEzra.org. Nawi's friends -- including Naomi Klein, Neve Gordon and Noam Chomsky-- have launched a campaign to generate tens of thousands of letters to Israeli embassies all over the world. The sentencing hearing will be this Sunday, August 16. Over 19,000 people have joined the campaign asking that Ezra not be sent to jail. Will you join us? Ezra Nawi is a Jewish Israeli of Iraqi descent who speaks fluent Arabic. He is a gay man in his fifties and a plumber by trade. He is loved by those with little power, to whom he dedicates his life, and hated by the Jewish settlers, military and police. Please consider taking a minute to send a letter to the Israeli Consulate on behalf of Ezra Nawi. Sign the letter and learn more about Ezra Nawi at http://freeEzra.org . ■=■===エズラさん支援の関連サイト===■=■ ●Help Israeli Human Rights Activist Ezra Nawi 大使館宛のレターの要請や、各種資料へのリンク http://www.supportezra.net/ ●His name is Ezra Nawi 国際署名の呼びかけ http://www.freeEzra.org/ ●エズラさんが投獄の危機 http://d.hatena.ne.jp/hippie/20090509/p1 ●エズラさんの判決は7/1 ←これは延期された http://d.hatena.ne.jp/hippie/20090701/p2 -- ひびの まこと hip@barairo.net http://barairo.net/ 第4回 関西クィア映画祭は1500人のご来場で大成功! http://kansai-qff.org/ From otasa at nifty.com Sat Aug 15 12:42:50 2009 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Sat, 15 Aug 2009 12:42:50 +0900 Subject: [CML 001013] =?iso-2022-jp?B?GyRCNS08VDJxOCshJzYmRjFAPExAIVYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOXEycTVEMHckTkRqP3Q6bzg6JEs5MzVEJDkkayFXJEskNDs/GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRjEkciEqGyhC?= Message-ID: <4A862EBA.7070203@nifty.com> [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] 皆さん 定数削減抗議声明の取組経過についての報告です。15日現在で220名・団体に賛同いただきました。 11日には民主党の岡田克也幹事長に声明文と賛同者・団体リストを手交。 13日には野党記者クラブで記者会見を行うことができました。こちらの参加者は阿久津孝志さん、田口房雄さん、太田の3名。 重要案件が発生したため記者がほとんど出払い、出席記者がごく少数だったことは残念でしたが、メディアに対して継続的に働きかけることは必要でしょう。 14日から政党・議員(33通)とメディア各社(20通)へ声明文の郵送を開始しましたが、本日も継続します。 国民新党もやはり国会議員の定数を削減する方針でしたが、最終的なマニフェストには記載されていません。亀井静香氏に直訴し、全所属議員に電話などで働きかけた成果なら嬉しいのですが。 賛同署名は継続中ですので、引き続きご協力をよろしくお願いします。 太田光征 * 「平和への結集」をめざす市民の風では、共同声明「国会議員の定数削減に抗議する」を作成し、広く個人と団体に賛同を呼びかけることにしました。 賛同いただける場合は、下記事項をjoin@kaze.fmまでお知らせください。FAXの場合は、020−4666−8281まで。9月30日締め切りです。 共同声明「国会議員の定数削減に抗議する」に賛同します。 個人名(ハンドル名OK)または団体名: 肩書き: お名前公表:可・不可 共同声明「国会議員の定数削減に抗議する」 http://kaze.fm/wordpress/?p=276 これまでの賛同者・団体 http://kaze.fm/wordpress/?p=276#tk1 印刷用ファイル http://kaze.fm/documents/teisusakugen_seimei.pdf                          2009年8月4日  民主党は、7月27日に発表した衆選マニフェスト(政権公約)のなかで、「ムダづかい」削減のために衆議院比例区議員の定数80削減を提案した。  自民党でも、定数削減を政権公約にしている。  しかし、国会議員の定数削減は、議会制民主主義のもとにおける有権者の多様な意思の表明を困難にし、民主主義の精神を踏みにじるものであり、我々はこの提案に強く抗議する。 1. 議会制民主主義のもとでは、広範な市民の多様な意思をできるだけ的確に議会に反映させること、従ってまたこのための仕組みが極めて重要である。 2. このためには、然るべき人数の議員が必要である。  現在の衆議院の定数、480人は決して多すぎるものではない。  現在の選挙制度が発足した時には500人であったが、その後削減されている。 3. ヨーロッパの主要国(独、英、仏、伊)では、人口は日本の2分の1から3分の2であるが、下院議員の定数は600人前後である。  人口10万人当たりの定数は、独で0.74人、その他では1.0人前後である。  これに対し、日本では0.38人と極めて少ない。 4. 米国の連邦下院議員定数は、435人と少ないが、独特の大統領制である、州の権限が強い連邦国家であるなど、政治制度が日本と 著しく異なっており、比較の対象にするのは適切ではない。  それでも、米国の議会予算は日本より大幅に多い。 5. 定数削減の目的は、これまで、民間のリストラ、国の行政改革に対応して、国会も人員、予算の節約を図る必要があるため、といわれてきたが、今回「ムダづかい」削減による財源確保が目的、とされている。  しかし、国権の最高機関である国会の議員の在り方を、民間や一般公務員と同じように論ずることは基本的に間違っており、特に議員定数の一部を「ムダ」とみなしてその削減を財源確保の手段としていることは、到底容認できない。  定数削減の結果、国会がまともに機能しなくなったら、民主主義が衰退してしまうことを無視している。 6. このような危険を冒してまで議員定数を削減しても、それによる予算節約はそれほど大きいものではない。  国会の予算は、国会図書館を除くと約1,100億円である。(この他、政党助成費が321億円ある。)  これは、一般会計予算の0.12%であり、この一部を削減しても予算の1万分の1から2程度である。         因みに、米軍へのいわゆる「思いやり予算」は2千数百億円に上る。また、F−15戦闘機は一機100億円、F−2は120億円である。  もちろん予算節約の努力は必要であるが、他方、国会の基本的な任務遂行に必要な予算は、民主主義のコストとして負担すべきである。 7. 定数削減は、比例区の定数削減として提案されているが、この提案には、民意をより正確に反映する比例区の定数を削減し、最終的にはこれを無くして、完全な小選挙区制に変えてしまおうという意図が窺われる。マニフェストには「政権交代が実現しやすい選挙制度とする」と記されているからである。  ただし、専門家によると、小選挙区制では政権交代が起きる可能性が高い、ということは明瞭とはいえない。 8.小選挙区制には問題があることは広く知られているにも拘わらず、選挙制度の在り方について公に議論しないまま、定数削減によって完全な小選挙区制へと実体を変えようということは、極めて不公正、不当な政策であるといわざるをえない。 9. 小選挙区、2大政党制は、統治する立場からは好都合といわれているが、市民の立場からは、多様な民意を的確に反映させることにはならず、不公正である。  有権者の意思を的確に反映させるためには、少数政党への投票をも尊重する比例代表制を基礎とした制度が絶対に必要である。 10. このように大きな問題があるにも拘わらず、定数削減という方針が尤もらしく聞こえ、一定の支持を得ているのは、ろくに仕事をしない議員が多すぎる、世襲議員が余りにも多い、などのためであろう。  この状況を改めるのは、定数削減ではなく、望ましくない議員を落選させ、真っ当な人物を選ぶことである。 11. 参議院議員の定数については、今回は触れない。参議院の在り方を議論する過程で慎重に検討すべきである。  衆参合わせて何割削減などという粗雑な議論は、問題外である。  以上の理由により、我々は国会議員の定数削減という政策の撤回を強く求める。 「平和への結集」をめざす市民の風 http://kaze.fm/ join@kaze.fm From zxvt29 at dokidoki.ne.jp Sat Aug 15 13:20:19 2009 From: zxvt29 at dokidoki.ne.jp (Okumura Etuo) Date: Sat, 15 Aug 2009 13:20:19 +0900 Subject: [CML 001014] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiUiJXMlQSEmJVglJCVIJS8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWklJCVgIXUwJkkyOClEI0EwJEckTjpCJGo5fiRfGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWAlUyE8MUdBfBsoQg==?= In-Reply-To: <20090814091650.70886.qmail@web4104.mail.ogk.yahoo.co.jp> References: <5E860E8E730545BCB618E73391C0E295@HP16340696027> <20090814091650.70886.qmail@web4104.mail.ogk.yahoo.co.jp> Message-ID: <97C0137114164E2F9E31588EA24F4C56@HP16340696027> 奥村です。 送り先は、座り込みを行う松山の方が、 手渡しのために都合がいいので下記にお願いします。 〒799−2652 愛媛県松山市福角町甲51−188 山 中 哲夫 気付 えひめ教科書裁判を支える会 -----Original Message----- From: cml-bounces+zxvt29=dokidoki.ne.jp@list.jca.apc.org [mailto:cml-bounces+zxvt29=dokidoki.ne.jp@list.jca.apc.org] On Behalf Of 増 田 都志美 Sent: Friday, August 14, 2009 6:17 PM To: 市民の ML Subject: [CML 001008] Re: アンチ・ヘイトクライム&愛媛県庁前での座り込みム ビー映像 静岡・増田です。 送付先住所は、以下でいいのでしょうか? ヘイト・クライムは憎悪と暴力を肥やしに蔓延していくもので しょうから、私たちは、その土俵に立って闘うのではなく、対 極にある「想像力」と「創造力」をもって常に彼らの先を進ん でいくことが一番だと思っています。 私はここ10年以上ミュージカルの会やら、ダンスカンパニー やら所属していますが、「文化は闘う」を一人だけの合言葉に してやっています。 「破壊ではなく、創造を」「嘲笑ではなく、喜びを」「憎悪で はなく????を」(??は人それぞれということで・・) タイトな活動をおやりになる方からは、ちゃらけているように 見えるかもしれませんが、世界が無限の色彩にあふれているこ と、それが美しいのだと思っています。 ですので、愛媛の方々のおやりになっていること、素晴らしい と思いました。 皆様にはさぞやの御多忙であろうかと承知しております。 本当に申し訳ありませんが、できたら両日中に送りたいので、 御確認、よろしくお願い致します。   えひめ教科書裁判を支える会 〒794-0026 今治市別宮町7-3-10 おもしろ共和国 気付 子どもの人権と教科書問題を考える越智今治の会 --- Okumura Etuo 様 wrote: > 愛媛の奥村です。 > 重複される方、すみません。BCCで送ります。 > > ---------------------- > 愛媛県庁前での座り込み二日目(8月6日) > の様子に > 街頭ミニコンサートの様子のムビー映像を > Sさん、Oさんの了解をもらい > 貼り付けました。 > > http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/sub4/2/22.mov > 8.6でしたので、歌 > 「原爆を許すまじ」です。 > サイズは少々大きく、8.7MBです。 > 約1分 > > > 座り込みの様子は、下記 > http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/sub4/2/2.html > > ******************************************** > Okumura Etuo > zxvt29@dokidoki.ne.jp > > 教科書裁判 > http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/su2-saibannsiryou.htm > ******************************************** > > -------------------------------------- Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/ From h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp Sat Aug 15 15:40:52 2009 From: h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp (h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp) Date: Sat, 15 Aug 2009 15:40:52 +0900 Subject: [CML 001015] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzghPyMxIzUjTiNII0shIUZ8S1wbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kMyRsJCskaSEiM0sbKEI=?= Message-ID: <20090815154052122570000066b9@nxev11mp01.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 登録しているMLを通して、今日の下記の番組を教えていただきました。 本日8/15土曜 19時30分〜 NHK総合 日本のこれから、核 http://www.nhk.or.jp/korekara/ ※上記番組ホームページで、 意見募集、受付しています。 出演者 浅井基文さん(広島平和研究所所長)、 黒澤満さん(大阪女学院大学教授)、 星野知子さん(女優)、 中山俊宏さん(津田塾大学准教授)、 志方俊之さん(帝京大学教授)、 武貞秀士さん(防衛研究所統括研究員) とのこと。 菊池 h2o-k.hiroshi-87@ezweb.ne.jp From sosafune1 at mac.com Sat Aug 15 04:51:18 2009 From: sosafune1 at mac.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRDlBJUBEPCMbKEI=?=) Date: Sat, 15 Aug 2009 04:51:18 +0900 Subject: [CML 001016] =?iso-2022-jp?B?GyRCJTEhPCU/JSRNURsoQlVSTA==?= Message-ID: <6F2CE6B5-48A7-4CA0-911E-113C4307F675@mac.com> 長船です。 ケータイでWeb版「CML書庫」を読む機会がとくに電車のな かで多くありますが、 日付け順に表示すると毎回すでに読んだ今月の1日分から表示さ れ目的の本日の最新の記事まで 下げるのに親指の背中の疲れがめだつようになりました。 自宅PCのメーラーでは受信設定で日付け順を新着順に変更できる のですが、あるいはケータイの表示設定 で変更できるのかといろいろ探しているうちにやはり画面が小さ過ぎて 私は疲れて寝てしまいましたが、 もしケータイでWeb版「CML書庫」の読者で同様に感じたか たが居られるようでしたらぜひここかまたは私のメアド宛て ご一報ください。 本日の新作「保坂のぶとと阿部とも子を勝手に応戦する日記」です。 ケータイ用URLに併用型です。 http://satiko14.at.webry.info/ ____________ 長船青治 http://www.jca.apc.org/~pencil/ _____________________ From teraoter at mint.ocn.ne.jp Sat Aug 15 22:08:18 2009 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Sat, 15 Aug 2009 22:08:18 +0900 Subject: [CML 001017] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IBskQjojRnwkTj51NjckSERJMkMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRDQ6OiRLJEQkJCRGISEhSkpVTG44RUlNREw/LiFLGyhC?= Message-ID: <4A86B342.7050003@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 田場さんからの辺野古浜通信の転送です。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 お手数をお掛けしますが削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Subject: [appeal2005][03285] 今日の状況と追加調査について (辺野古 浜通信) From: "SachikoTaba" Date: 2009/08/15 21:02 To: 田場祥子です。 辺野古浜通信をお届けします。 ******************************** 今朝、辺野古では4船団8隻の作業船が 嘉陽では、2船団4隻の作業船が、ライン調査、生物調査などを 行っています。 このアセス法の趣旨を無視しながら行われている調査の 契約内容(株式会社“いであ”との7億6125万円の契約)などを、 ジュゴンネットワーク沖縄事務局の土田先生がブログ等で 紹介されています。 是非ご覧下さい。 以下、メッセージ転送-------------- 重複受信される方々には、ご迷惑おかけします。 ご容赦ください。 ジュゴンネットワーク沖縄(暫定ブログ): http://jaga.way-nifty.com/dugong/ に、沖縄防衛局による辺野古アセスにかかる「追加調査」 関連文書ですが、以下の資料をアップしておきました。 1.「着手届」及び関連資料 <【資料】「着手届」=「追加調査」は、3種類の 調査機器設置による「調査」も含むが、その 調査機器設置「着手届」>: http://jaga.way-nifty.com/dugong/2009/08/post-54ae.html 2.追加調査関連契約書(特記仕様書含む) <【資料】いわゆる追加調査の契約書>: http://jaga.way-nifty.com/dugong/2009/08/post-f99f.html ※この2は、昨日13日、一部の方々には、 <沖縄情報(普天間代替基地辺野古アセス関連文書)> としてお伝えしたものです。 以上、ジュゴンネットワーク沖縄事務局(土田) From gukoh_nt at yahoo.co.jp Sun Aug 16 00:40:14 2009 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFRCEhTC8yQhsoQg==?=) Date: Sun, 16 Aug 2009 00:40:14 +0900 Subject: [CML 001018] =?iso-2022-jp?B?GyRCOHg/JkEqNXNLISROREE0cSFKIzEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUshJkVEQ2ZOST5SGyhCIBskQiQ1JHMkTkZ8S1wbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE44eEEqSyEkWCROMVQkJEZNJEM5fiRfISobKEI=?= Message-ID: 「選挙を市民の手に!」 メンバーの中田です。 メールの量を増やしてすみません。 <転送歓迎いたします> ◆田中良紹 (たなかよしつぐ)さんの、「国会探検」より、 またまたぴったり、胸のすくような日本の選挙についての、記事をご紹介いたします。 「THE JOURNAL」の14日の投稿です。とてもおもしろいです。 一部をご紹介します。 こ田中さんの投稿記事に対する、反応のコメント欄も、思わず”そうだ!”と、相槌の声をかけたくなります。 ぜひ、>>続きは「THE JOURNAL×Infoseekニュース」で 『衆議院選挙特集』をおとずれて、全投稿記事をごらんになって、 民主主義?といわれる、日本国の正体を実感してみてください。 いかに、私たち国民は、国家・官僚に見事に丸めこまれてきたのかを、実感します。 読まれましたら、田中さんへの声援をお送りください。 まわりのお友達にも、ご紹介ください。 「市民の手に!ブログ」 http://senshimin.blogspot.com/ (重複おゆるしください) ****************************************************************** 投稿者: 田中良紹 日時: 2009年08月14日 公職選挙法の珍奇(1)  永田町には「法律に違反しないと立法者にはなれない」という笑えないジョークがある。つまり現在の公職選挙法に忠実に選挙をやれば間違いなく落選するという意味である。それを聞くと大方の日本人は「汚い事をやった人間しか政治家になれないのでは、やっぱり政治家は信用できない」となる。しかし私はそれほど守れない法律で選挙をやっている方がおかしいと考える。守れない法律を作り、裁量で摘発するかどうかを決めるのが官僚支配の要諦だがそれは選挙にも通用する。  例えば日本の公職選挙法は戸別訪問を禁止している。買収の温床になるからだと言う。個人宅を訪れた候補者が金品を渡して投票を依頼しても周りには気付かれないと考えるからだろう。しかし世界で戸別訪問を禁止している国を私は知らない。少なくも先進民主主義諸国にはない。 イギリスでもアメリカでも候補者が戸別訪問をして支持を訴えるのが選挙である。  どだい戸別訪問を買収の温床と考えるのは国民を馬鹿にしている。それは候補者が買収行為をするとこの国の国民全員が買収されてしまう事を前提にしている。買収行為を不正だと警察に訴える人間などいないと考えるから戸別訪問は禁止される。考えれば分かる事だが、候補者が買収する対象は絶対に警察に訴えない特定の人間である。知らない人間に金品を渡して警察に訴えられれば元も子もない。だから買収を理由に戸別訪問を禁ずる理屈は成り立たない。理由は他にあると考えるしかない。  ところで今回の選挙は「麻生降ろし」を恐れる麻生総理と、早期の選挙を嫌がる公明党のおかげで事実上40日を越える長期の選挙戦になった。私はかねてから12日間しかない選挙期間は問題だと思ってきた。有権者に判断の時間を与えない短さである。前回の郵政選挙で分かるように単一のイシューに熱狂し、冷静になる時間を国民に与えない。ところが選挙期間を短くしたのは金をかけない選挙にするためだと言う。それならこの国は選挙に金をかけない方が、国の未来を左右する有権者の判断よりも大事なのか。  「金をかけない選挙」の問題は次回に譲るが、とにかく40日を越える事実上の選挙戦が既に始まっている。本当の選挙は8月18日からの12日間でそれ以前は選挙の事前運動である。事前運動の様子をテレビで見ると、あちらでもこちらでも戸別訪問が行われている。名刺らしきものを渡して有権者と会話する様子が映し出される。これを日本では「どぶ板選挙」と呼ぶが、候補者と有権者が直接接触する事は民主主義の基本である。この時に投票を呼びかければ公職選挙法違反となり、政策を説明するなど政治活動の範囲ならば違反にならないと言う。 テレビを見ながら、これだけ長い選挙だとあちらでもこちらでも違反が出てくるのではないかと思ったが >>続きは「THE JOURNAL×Infoseekニュース」で http://news.www.infoseek.co.jp/special/shuinsen2009_j-is/hotjournal08_004.html ********************************************************************* From h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp Sun Aug 16 12:06:40 2009 From: h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp (h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp) Date: Sun, 16 Aug 2009 12:06:40 +0900 Subject: [CML 001019] =?iso-2022-jp?B?GyRCRmBOSSROJF4kQSRKJCskRyEiIzgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIT8jMSM0IUEjMSM2QmgjMSM4MnNAb0FoJEg/TTgiRTgbKEI=?= Message-ID: <2009081612064020875000007be5@nxev11mp06.ezweb.ne.jp> 京都の菊池です。 奈良のまちなかで 第18回 戦争と人権展 が8/14から今日8/16日曜10時〜15時が行われていて 戦争と人権にかかわる様々な展示がされています。 入り口近くでは、 ビデオ上映がされていて、昨日15土曜は 強制連行や旧日本軍性奴隷制度被害女性の証言や水曜デモなどの映像が繰り返し上映されていました。 私たちは求めます。 「慰安婦」問題の早期解決を! と掲げ 被害女性の姿を伝える展示がされ 地方議会で採択された「慰安婦」問題に関する意見書一覧 奈良県における日本軍「慰安婦」等、女性への「性暴力」を許さない活動年表 も掲示していました。 天理市にある旧柳本海軍飛行場は 今現在どうなっているのでしょうか という写真展示もあり 天理市にある格納庫跡に 天理市、天理市教育委員会 による 大和海軍航空機大和基地跡(通称・柳本飛行場)について という表示説明板 が作られていて 朝鮮人労働者が動員や強制連行され、「慰安所」が設けられ、朝鮮人女性が強制連行された事実が記されているとのことです。 また、戦争・人権にかかわる書物も資料としておいてあり、 オキナワ戦の女たち‐朝鮮人従軍慰安婦 福地ひろあき 海風社 をみていて、 渡嘉敷島の慰安所に連行され、捕虜となり、石川の収容所に送られ、沖縄に置き去りにされた ぺ・ポンギさんについての 1975、10/22付高知新聞見出し 「戦時中、沖縄に連行の韓国女性三十年ぶり「自由」を手に 法務省特別在留を許可」 高安やえ「女のラバウル小唄」戦中派の会編『続 戦中派の遺言女性版』 からのことば が印象深かったです。 ほか 「旧生駒トンネルと朝鮮人労働者」宇多出版企画 「金学順さんの証言 「従軍慰安婦問題」を問う」 解放出版社 「美しい家 朝鮮「労働新聞」記者の日記」 東方出版 なとが興味ひかれました。 また 日本軍「慰安婦」の祈念碑建立のパンフレットもおいてあり その宮古島にある碑の場所の案内が 宮古空港から 車で約10分 自衛隊宮古駐屯基地正門から南へ約300メートル と書いてありました 展示入り口に置きチラシが置いてあり 全会一致で可決! 日本軍「慰安婦」問題の意見書、京田辺市議会 のチラシ 戦争と女性の人権博物館(WHR)日本建設委員会の呼びかけチラシ 沖縄辺野古の米軍新基地建設の問題点、建設阻止の闘いを伝えるチラシ セイブ・ザ・チルドレン広島のチラシ が置いてありました。 沖縄の展示では 辺野古アクションの写真が展示され、 県民集会の新聞写真 が大きく広げられ 辱めを受ける前に死ね 手りゅう弾をください 鎌で鍬でカミソリでやれ 親は子を 夫は妻を 若者はとしよりを エメラルドの海は紅に 集団自決とは 手を下さない虐殺である のことばが 書でしたためられ掲げられていました。 イラクの展示では イラクの子どもたちの絵が展示され また、劣化ウラン弾による被害について イラク・バスラ産科小児科病院提供の写真を活用し、説明し伝えています。 チラシより 第18回 戦争と人権展 「パンのみで生きるにあらず配給の パンのみみにて一日生きる」  (朝日歌壇より) 非正規労働者の大量解雇をもたらせた 小泉構造改革  街には失業者があふれ 住む家もなく 食を求めても手が届かない人びと 賞味期限切れの弁当が廃棄処分として山積みされている  その反対側に おにぎりが食べたいとメモを遺して 息絶えた男性 平和と人権が何よりも大切にされる憲法を持つ日本社会で  市民の嘆きが、悲しみが「政治災害」であることを 「貧困」は「自己責任」ではなく、「政治災害」であることを 怒りの声で 今政治を変えるとき 64回目の夏の日に 憲法は平和と平等の道しるべ とき 2009年  8/14金曜 13時〜19時   15土曜 10時〜19時   16日曜 10時〜15時 ところ 奈良県女性センター(近鉄奈良駅下車 徒歩3分) ※東向商店街のなかにあります 内容  写真・パネル 沖縄、広島・長崎、イラク    女人禁制問題、教科書問題 他  ビデオ放映 沖縄戦は消せない〜「集団自決」と教科書検定〜  フリートーク 「女性と貧困〜シングルマザーの現状から」15土曜14時〜   中野冬美(NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ関西) メッセージコーナー 平和と人権関連図書展示 参加費 無料 主催  奈良県女性解放共闘 連絡先 0742-64-1000 菊池 h2o-k.hiroshi-87@ezweb.ne.jp From mutouhade at yahoo.co.jp Sun Aug 16 13:53:43 2009 From: mutouhade at yahoo.co.jp (mutouhade at yahoo.co.jp) Date: Sun, 16 Aug 2009 13:53:43 +0900 (JST) Subject: [CML 001020] =?iso-2022-jp?B?GyRCQC1LPU5POixAZCRLOH4kMSRGIVgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWklOCUqJVEhPCVXJWshWTMrNkkbKEI=?= Message-ID: <399102.14293.qm@web3205.mail.kcd.yahoo.co.jp>  みなさまへ お世話になります、明智カイトと申します。 女性に対する暴力根絶に向けた「パープルリボン・プロジェクト」の一環として開局したインターネットラジオ『ラジオパープル』をご紹介します。 この『ラジオパープル』では女性だけではなく 男性同性愛者も一緒に性暴力根絶を訴えるため参画しています。 よろしくお願い致します。                 転送/転載大歓迎 ┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛ 女性が必要な情報を手にすることができる インターネットラジオ放送が6月3日より始まります。 毎週水曜日(6,7月は隔週)更新。 まずは是非サイトまでお越し下さい。開局記念として番組を公開しております。    http://radiopurple.org  ●放送の目的○  「ラジオパープル」は、女性に対する暴力根絶に向けた「パープルリボン・プロジェクト」の一環として開局します。第一義的に目指すものは「情報提供による女性たちのエンパワーメント」です。  情報の氾濫する現代に生活しながら、女性たちの多くは必要とされる情報を持っていません。例えば、DVに被害に遭ったときの対応の仕方を教えてくれる身近な存在はいませんし、レイプなど性暴力に遭ったときにも、どうしたらいいか知っている人はほんの少数です。学校を卒業し、就職しても、働く人に保障されて いる権利についても学ぶ機会がなく、セクシュアルハラスメントに遭ったときの対処法も情報提供されていません。セクシュアル・マイノリティに関する問題も同様で、性自認や性的指向について間違った情報ばかりが飛び込んでくるのが現状です。  こうした、ジェンダーバイアスに基づく「情報格差」によって、女性たちは被害に遭っても適切な支援を得らなかったり、自らを心身ともに傷つけたり、抑うつに追い込まれたりしています。さらに、暴力を訴えることで、警察・司法そして社会から「二次被害(セカンドレイプ)」を受けることも決して珍しくはありま せん。また、女性に対する暴力が人権問題であるということも、啓発が遅れていると言わざるを得ません。  そこでインターネットというすべての市民に開かれた媒体を通して、「無料で、女性にとって必要不可欠な情報にアクセスできる」場の保障に取り組み、女性自身のエンパワーメントを図ります。 ●主催団体紹介○ 【NPO法人全国女性シェルターネット】  1998年、DV被害当事者の支援に関わる民間団体の全国ネットワークとして設立。2005年法人化。現在64団体が参加。年1回の全国シェルターシンポジウムを開催し、当事者・支援者・行政担当者・学識者等多くの参加を得ている。  設立当初から、DV根絶に向けた法制度整備に取り組み、2001年「配偶者からの暴力の防止および被害者の保護に関する法律(DV法)」の制定と2度の改正に取り組み、被害当事者.支援者の声を反映してきた。2006年からアジアにおけるDV被害当事者支援の民間草の根団体とネットワークし活動の領域を広げている。 ●参加団体紹介○ 【NPO法人フェミニストカウンセリング東京】 ジェンダーの視点に立った「女性のための女性によるカウンセリング」に取り組むNPO法人です。 【ACW2:働く女性の全国センター】 働く女性の様々な悩みに応える仕組みを作ろうと2007年に発足したNGO。 【“ 共生社会をつくる” セクシュアル・マイノリティ支援全国ネットワーク】 セクシュアル・マイノリティへの根強い偏見の解消と真の共生社会をめざして、国政レベルに働きかける当事者のみならず、家族や友人などの支援者からなる全国ネットワークです。 ●主催:NPO法人全国女性シェルターネット ●後援:内閣府(申請中)、厚生労働省 ●支援団体:コミュニティITスキルプログラム(マイクロソフト株式会社) 他 ━【ラジオパープル】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・○○・○○・○○・○○・○○・○○・○○・○○・○○・○○・○○・○○ http://radiopurple.org お問い合わせはこちら⇒radiopurple@radiopurple.org ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ -------------------------------------- Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/ From forum212002 at yahoo.co.jp Sun Aug 16 13:56:06 2009 From: forum212002 at yahoo.co.jp (okaby) Date: Sun, 16 Aug 2009 13:56:06 +0900 (JST) Subject: [CML 001021] =?iso-2022-jp?B?GyRCO1RMMTxSMnElVSUpITwlaSVgJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDQwRkZiGyhC?= Message-ID: <20090816045606.45441.qmail@web3604.mail.tnz.yahoo.co.jp>  市民社会フォーラムの岡林です。 BCCにて失礼いたします。重複ありましたらご容赦ください。  残暑お見舞い申し上げます。  市民社会フォーラムが主催・賛同・協力している企画をご案 内いたします。  とくに、『ロスジェネ』編集員・「桃色ゲリラ」の増山麗奈 さんをお招きする「非戦と反貧困のロスジェネ・ツアー」(9/19 〜23@神戸・京都・大阪・名古屋・広島・福岡)にご賛同いた だければ幸いです。    以下転送転載歓迎!! --------------------------------------------------- 市民社会フォーラムのご案内 ■賛同企画  社会の基本を変えよう! −時代はまるで『資本論』−    8/30(日) 13:00〜17:00@兵庫県私学会館  詳細は http://civilesociety.jugem.jp/?eid=1451 ■協力企画  ビデオジャーナリスト 玉本英子氏講演会    9/12(土)14:00〜16:00@大阪市立住まい情報セン ター  詳細は、http://civilesociety.jugem.jp/?eid=2061 ■協力企画  西谷文和さんアフガニスタン取材報告会〜    9/13(日) 13:45〜16:30@エルおおさか  詳細は、http://civilesociety.jugem.jp/?eid=1927 ■「非戦と反貧困のロスジェネ・ツアー」   9/19〜23@神戸・京都・大阪・名古屋・広島・福岡   詳細は、http://civilesociety.jugem.jp/?eid=1971 ========================= 市民社会フォーラム HP http://sites.google.com/site/civilesocoietyforum/ ブログ http://civilesocietyforum.com/ MIXIコミュ http://mixi.jp/view_community.pl?id=1875159 メール civilesocietyforum@gmail.com -------------------------------------- -------------------------------------- Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/ From motoei at jcom.home.ne.jp Mon Aug 17 14:24:55 2009 From: motoei at jcom.home.ne.jp (motoei) Date: Mon, 17 Aug 2009 14:24:55 +0900 Subject: [CML 001022] =?iso-2022-jp?B?KhskQiFaQDxMQCFbJUElJyVBJSclcz9NGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCP004IjNoRjAySCROTyJCMzsmMzI7djdvJEskRCQkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEYbKEI=?= Message-ID: <001501ca1efb$0e69f4d0$640ba8c0@your161476af33> チェチェンニュース #304 【転載・転送歓迎】 =====================================================================  *【声明】チェチェン人人権活動家の連続殺害事件について  先月から続く、チェチェンでの連続殺害事件について、  チェチェン連絡会議の声明文を発行します。  事件をめぐっては、新聞での扱いが小さい上、  記事だけでは混乱してしまう部分もあり、  この声明では、できるだけ具体的に説明しています。  末尾に賛同フォームがあります。ぜひ、ご賛同をお願いします。  また、アムネスティ・インターナショナルも、  「人権活動家狩りに終止符を」という国際ニュースを発行しました。  こちらも、ぜひお読みください。  なお参考として、ラムザン・カディロフへのインタビューを掲載しました。 http://d.hatena.ne.jp/chechen/20090813/1250163104 --------------------------------------------------------------------- 【声明】チェチェン人人権活動家の連続殺害事件について  2009年8月14日  呼びかけ:チェチェン連絡会議  ロシア南部、チェチェン共和国において、誘拐・殺害事件が相次いでいま す。7月15日、チェチェン人の人権活動家で、ロシアの人権団体「メモリア ル」の現地代表を務めていたナターシャ・エステミロワさんが何者かに誘拐さ れ、その日のうちに銃殺遺体となって発見されました。  また、8月10日には、チェチェンの首都グローズヌイで、「若者を守ろう」 という、戦争を経験した若年層や孤児を支援するNGOを運営していた、ザレー マ・サドゥラーエワさんと、夫のアリク・ジャブライロフさんが、二人同時に 誘拐されたあと、すぐに銃殺され、翌11日に遺体が自動車のトランクに詰め込 まれているのを発見されました。この他にも、大勢の一般市民が、同様の手口 で誘拐/殺害されており、その件数は今年になって増加しています。  暴力の蔓延するチェチェンの中で、勇気をふりしぼって、人権のために活動して いた人々が、こうして残酷に殺害されていることを知り、私たちは、悲しみと 強い憤りを感じずにはいられません。  心から、この勇気ある方々のご冥福をお祈りいたします。  1991年に独立を宣言したチェチェン共和国は、2度にわたるロシアの軍事侵 攻を受け、現在はロシア政府が後押しするラムザン・カディロフ大統領の親ロ シア政権が、その大部分を支配しています。カディロフ氏は、これまで多数の 虐待と非合法処刑事件に関して、チェチェン人のみならず、アムネスティ・イ ンターナショナル、ヒューマンライツ・ウォッチなど、多くの人権団体から批 判を受けています。  相次ぐ事件のうち、とりわけ、エステミロワさんの殺害については、カディ ロフ大統領派の関与が強く疑われています。事件のあった日は、カディロフ派 が行った虐待事件に関して、エステミロワさんは被害者の前で報告する予定で した。また、「メモリアル」は、カディロフ氏自身が、エステミロワさんに対 して直接、脅迫をしていたと声明を出しています。  さらにカディロフ氏は、殺害への関与を否定しつつも、メディアを通じ、エ ステミロワさんに関して「誰も相手にしていない、恥知らずの人物」などと呼 び、人権活動家に対するイメージダウンと、さらなる犯罪を誘発しかねない発 言を繰り返しています。  このような要因を考えるとき、ロシア政府には、カディロフ氏に対する捜査 も含め、実体のある公正な犯罪捜査を行い、事件の再発を防止する責任があり ます。もしもそうしないのであれば、ロシア政府は、このような未解決の事件 に対して、カディロフ氏と同様の責任を有する──犯罪を容認し、これを支援し ていると言っても、過言ではないでしょう。  日本のメディアは、「現在のチェチェン国内は比較的『平穏』である」と解 説する傾向があります。しかしこれは、このような人権侵害事件や、散発的に 発生するゲリラ戦を知りながら、現実をあえて無視する表現であると、私たち は考えます。  また、サドゥラーエワさん夫妻の殺害事件に関しては、「武装勢力」による ものだという見出しが目立ちました。これまでのチェチェン報道において「武 装勢力」とは、主にロシア軍に抵抗するチェチェン独立派を指すものでした。 しかし、今回のように、チェチェンで人権活動家たちを襲っているのは独立派 ではなく、前述のようにカディロフ大統領派である可能性が、かなり高いと言 えます。  人を誘拐し、銃殺する集団は、独立派であれ、親ロシア派であれ、「武装勢 力」と呼べるでしょう。しかし、これまでの文脈に照らすとき、こうした文言 は、犯行主体が独立派であるかのように誤解させるものでしかなく、それを避 けるために、より具体性のある文言をあてることは容易なはずです。  また、チェチェン侵攻にはじまる暴力の渦が、チェチェンから、近隣のコー カサス諸国へと波及し、年々、腐敗と人権侵害、武力衝突が増えています。と りわけイングーシの人々には、カディロフ氏が国境を越えて「治安作戦」を行 おうとしていることに対する反感や恐怖が強く、このような暴力の輸出はただ ちに止めなければなりません。  私たちは次のことを、ロシア政府および、国際社会に訴えます。 1、ロシア政府は、エステミロワさんおよびサドゥラーエワさん夫妻の殺害犯 と、それを指示した人間を逮捕し、公正な裁判を通して真相を明らかにするこ と。アンナ・ポリトコフスカヤおよびアレクサンドル・リトビネンコの暗殺事 件についても、公正かつ実体のある捜査・訴追の手続きを行うこと 1、ロシア政府は、これらの事件の根にある対チェチェン政策を根本的に見直 し、チェチェンの人々の政治的権利と基本的人権を保障し、チェチェン領内で の国際機関、報道機関、NGOの安全と自由な活動を保証すること 1、チェチェンにおいて、人権活動家や非武装の市民が次々と殺害されたり強 制的に失踪させられていること、また、その犯行を疑われる人物自身が現地政 府を支配している現状に対し、国際社会は一歩踏み込んだ対策をとる必要があ ります。日本を含む各国政府は、国際法上の普遍的管轄権を今こそ行使し、 チェチェンにおける国際人道法および国際人権法の重大な違反行為について、 犯罪捜査を開始すべきです  最後に、この声明を読んでいる皆さまへのお願いがあります。  チェチェンに生きる人権活動家や、一般の市民が日々体験している恐怖は、 想像を絶するものがあります。こうした人々に、より多くの人々が関心を持つ ことこそが、チェチェン問題の平和的解決につながります。とりわけ、マスメ ディアに携わっている方々には、より公正な報道をお願いします。  そして、暴力のただ中で、発言を封じられている人々のためにも、この声明 に賛同し、暴力に反対する意志を表明してください。多くの人々が憂慮を共有 していることを、国際社会と、チェチェンの人々に伝えましょう。  チェチェンに平和と人権を!  呼びかけ:チェチェン連絡会議  賛同人:青山正(市民平和基金)  大富亮(チェチェン連絡会議)  岡田一男(チェチェンの子どもたち日本委員会共同代表・映像作家)    (この声明はロシア大使館、日本外務省、報道各社に送付し、   ロシア語または英語で、インターネット上で公開します) --------------------------------------------------------------------- ●声明への賛同をお願いします!    ▼次の部分を返信してください  お名前:  肩書き/所属(あれば):  あなたのメッセージをどうぞ:  氏名を公表する  氏名を公表しない  (どちらかを消してください)  連絡先:(メール、住所、電話、どれでもかまいません。公表しません) --------------------------------------------------------------------- この声明に関する連絡先 clc@chechennews.org 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-21 静和ビル1-A ピースネットニュース気付 チェチェン連絡会議 電話連絡が必要な方は、メールでお名前と電話番号をお送りください。 コールバックします。 活動費のカンパをお願いします! 郵便振替加入者名:チェチェン連絡会議 口座番号:00180-6-261048 ---------------------------------------------------------------- From mkimpo_kid at yahoo.co.jp Mon Aug 17 15:20:15 2009 From: mkimpo_kid at yahoo.co.jp (kame) Date: Mon, 17 Aug 2009 15:20:15 +0900 Subject: [CML 001023] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlUSVsJTklRiUjJUokSzglMlYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHIhKhsoQjgbJEI3bhsoQjIxGyRCRnwkTkA8IWQbKEI=?= Message-ID: <001b01ca1f02$c95f44a0$5c1dcde0$@co.jp> mkimpoです。 転送・転載歓迎。 -------------------------------------------- <パレスティナに献花を!8月21日の声> 2009年8月21日(金) 6:30 p.m. JR市ヶ谷駅前集合 7:00 p.m. イスラエル大使館へ向け出発 http://www.mkimpo.com/palestina/ -------------------------------------------- 私たちは月に1度、第3金曜日(原則)にJR市ヶ谷駅前に集まって、 イスラエル大使館への抗議行動をつづけています。 次回は8月21日(金)に実施します。 ハンドマイクを用意しますので、皆さんの声をイスラエル大使館に届けませんか。 時間の都合のつく方は、メッセージ、プラカード等をもって、JR市ヶ谷駅前にお集ま りください (もちろん手ぶらで気軽に立ち寄っていただいてかまいません)。 目印にパレスティナの旗を立てています。 あるいは直接イスラエル大使館前までお集まりください。 ---------------------------------------------------------------------- 【おまけ(最近の写真から)】 Galleria Kamex 画像掲示板 http://www.mkimpo.com/minibbs/kamex/imgboard.cgi ムキンポの忍者ブログ http://mkimpo.blog.shinobi.jp/ Also Sprach Mkimpo Kid http://www.mkimpo.com/diary/ 2009年8月15日(土) Yasukunix 2009 http://www.mkimpo.com/diary/2009/yasukunix2009.html 2009年8月9日(日)〜8月10日(月) 遺骨発掘60周年 中国人強制連行殉難者のための慰霊と公道を求める八月行動 http://www.mkimpo.com/diary/2009/august_action_09-08.html 2009年8月8日(土) 平和の灯を!ヤスクニの闇へ キャンドル行動 2009 東アジアからヤスクニを見る http://www.mkimpo.com/diary/2009/yasukunix_09-08-08.html 2009年7月23日(木)〜7月31日(金) Thailand & Burm http://www.mkimpo.com/diary/2009/thai_burma_2009.html 2009年7月18日(土) 7・18緊急行動に結集を! 在特会・救う会などの差別・排外主義を許さない集会・デモ in 鶴橋 http://www.mkimpo.com/diary/2009/tsuruhashi_09-07-18.html ------------------------ mkimpo kid http://www.mkimpo.com/ ------------------------ -------------------------------------- Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/ From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Mon Aug 17 15:30:47 2009 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Mon, 17 Aug 2009 15:30:47 +0900 Subject: [CML 001024] =?iso-2022-jp?B?GyRCTDE8Z0VeQC84IiROIVZALk4pIVcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEgzVz83QC9FXiROJS0lYyU5JUYlIyVzJTAlXCE8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUgkSCQ3JEYkTkxyM2QkTj1FJDUkSyREJCQkRhsoQg==?= Message-ID: <1C0EE7A4BDEF41BAAFBF9C72EC2A63B4@neccomputer> 法政大学の五十嵐仁さんが今発売中の『週刊現代』(2009/8/22・29号)の「面白すぎる」(同誌の宣伝 文句)総選挙予測記事を紹介しています。 ■本当になるかもしれない「自民党解散」解散(五十嵐仁の転成仁語 2009年8月15日) http://igajin.blog.so-net.ne.jp/2009-08-15 同誌の大胆予測では、今度の選挙で「自民44議席(!)、公明9議席、民主390議席(!)、社民15 議席、共産8議席、国民8議席、日本2議席、大地1議席、その他2議席」になる、というのです。さら に同誌は「小選挙区では、福岡8区の麻生首相も山口4区の安倍晋三も落選と予測」しています。さら になお同誌は「森元首相、片山さつき、野田聖子、山崎拓らはダブルスコアで惨敗」などなどとも予測 しています。 http://kodansha.cplaza.ne.jp/wgendai/article/090810/top_01_01.html 五十嵐さんは「『週刊現代』の選挙予測記事を読んで、それが本当になるかもしれない、と思ってしま いました。自民党解散は、まんざら冗談ではないかもしれません」という感想を述べています。左記に いう「自民党解散」とは、五十嵐さんの造語で「自民党解散解散」のことです。すなわち、「総選挙で自 民党がこてんぱんに惨敗し、選挙後に(自民党は)解散の危機を迎えるかもしれない」の意味です。 上記の『週刊現代』の大胆予測が現実になれば、自民党はほんとうに少なくとも四分五列(解散)状 態にはなるでしょう。いまの「民主党へ、民主党へと草木もなびく」という世のありさまを見れば『週刊 現代』の大胆予測はまったく「荒唐無稽」ともいい難いところがあります。 ただし、上記の『週刊現代』の大胆予測は、「インターネットで各選挙区の有権者100人にアンケート 調査した結果」ということですから、五十嵐さんもおっしゃっておられるように「信頼性に欠け」るとこ ろ大です(注)。ハナシ半分、いや3分の1、4分の1程度に聞き流しておいてちょうどよい情報という ところでしょうか? 注:下記記事で日本ジャーナリスト会議会員の桂敬一さんは、マス・メディア各社の世論調査では軒 並み30%以下となっている内閣支持率がヤフーがこの7月1日実施した「みんなの政治」 と称する インターネット調査では69%であったという例をあげて、インターネット調査のいかがわしさについて 指摘しています。(『ネット時代とジャーナリズム不信の関係を考える(3)』「日本の独立メディア育成 と大メディアの役割」の項)。 http://www.news-pj.net/npj/katsura-keiichi/20090808.html ただしかし、再び五十嵐さんの言。五十嵐さんは「民主党を油断させるためかもしれないとの疑いも ありますが」という前提を述べた上で、「しかし、かなり割り引いてみても、大変、衝撃的な数字であ ることは確かでしょう」と言います。私もそう思います。 さて、以上は前置きです。私が言いたいのは以下のことです。 民主党が上記のような流行性感冒のような大躍進を遂げたとして、心配になるのはその後の民主 党政権の政権運営のなりゆきです。民主党は「もともと自民党田中派の人たちが軸となって構成し ている政党」(河野洋平の感慨(1)」朝日新聞、2009年7月23日付)です。安保政策や経済政策など その政策や政治手法も自民党と多くの点で同質、同類のものを持っています。民主党政権に変わ っても政治の中身は基本的に自民党政治の延長にすぎないというのでは政権交代の意義は自民 党長期政権を終焉させたということにとどまり(この点だけでも十分すぎるほどの意義は認められる のですが)、自民党政治の政策的転換という実質上の意義はほとんど皆無といってよいものになっ てしまうでしょう。 それどころか私は55年体制の崩壊をもたらした90年代初期の日本新党ブームを想起してしまい ます。あのときその新党ブームに乗ってそれまでの自民党長期政権を打ち倒し、日本新党の細川 護熙を首班とする非自民8党派連立内閣(細川内閣)、さらに自民・社会・さきがけによる村山富市 内閣を確かに成立させはしましたが、その代償として遺したのは、小選挙区比例代表並立制という 悪名高い選挙制度と総評と社会党解体に象徴される革新勢力の分断、さらに私たちの国のいま に続く右傾化の道でした。 その二の舞にならないか。私の民主党のあまりにあまりな1人勝ちへのもっとも大きな懸念はここ にあります。それは懸念というよりも、おそらくそうなるだろう、という私の確信のようなものです。 以下にメディア記事のURLを引用する形をとって(これまで発信したものを含みます)、私が上記 にいう民主党への懸念材料の一端を示しておきます。 ■靖国参拝の憲法解釈を削除、民主政策集 政権交代にらみ(朝日新聞 2009年8月16日) http://www.asahi.com/politics/update/0815/TKY200908150297.html ■民主、臨時国会に貨物検査法案提出へ 政令作成に着手(産経新聞 2009年8月14日) http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090814/elc0908140131001-n1.htm ■民主党、なぜぶれる【非核三原則法制化/日米FTA】(赤旗 2009年8月12日) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-08-12/2009081202_02_1.html ■民主、「インド洋撤収」を政策集から削除 現実路線へ(朝日新聞 2009年7月23日) http://www.asahi.com/politics/update/0723/TKY200907230147.html ■民主党:日米地位協定の改定方針後退 「09年政策集」で(毎日新聞 2009年7月23日) http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090724k0000m010112000c.html ■海賊対策で自衛隊派遣明記=対北、貨物検査や追加制裁も−民主政策集(時事通信 2009年7月23日) http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009072300334 ■民主、普天間県外移転先に九州2基地を検討(産経新聞 2009年7月23日) http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090723/elc0907230143002-n1.htm ■民主がマニフェストに対北貨物検査実施を明記(産経新聞 2009年7月23日) http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090723/elc0907230142001-n1.htm ■参考:民主政策集の要旨(時事通信 2009年7月23日) http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009072300395 私は先のメール(下記JANJAN記事参照)で、民主党政権の政局運営の危うさを指摘した上で、 同政権の危うさ指数を最小限のものにするためにも共産・社民などのいわゆる護憲派少数政党 が国会内でキャスティングボートを握る勢力になることの重要性、必要不可欠性について、また、 そのための私たちの投票行動のあり方について述べました。 ■民主党に1人勝ちさせないことも今後に重要 ―― 民主党政権の運営に少数野党を参画させ る投票方法がある(JANJAN 2009年7月24日) http://www.news.janjan.jp/government/0907/0907237615/1.php が、国会内でキャスティングボートを握る勢力になるとはどういうことか、という点について、さら にもう一点つけ加える必要性を感じます。それは当たり前のことを言うようですが、キャスティン グボートを握る勢力になるにはキャスティングボートを握る勢力になる、という政党としての自覚、 心構えのようなものが必要だろう、ということです。ここでいうキャスティングボートとは相手の打 つ手に応じて当方としての差し手を決める受身の行為の謂いです。ですから、受身を決めるた めには、相手の動向、所作を素早く読む当意即妙、柔軟な目が必要です。「是々非々」を見極 める目、と言い換えてもよいかもしれません。柔軟な眼差しがなければ「是々非々」の判断を誤 るおそれがあります。 さて最近、民主党が投げたボールに対する革新側の一頭地の一翼を担う共産党の打ち返しが 誤っているのではないかと思われる事例が起きました。消費者庁発足に関わる民主党の対応 に対する共産党の批判がそれです。 政府はこのほど消費者庁を9月1日に発足させることを決定しましたが、この決定に民主、社 民両党は強く反発しています。同決定に反発する民主、社民両党の言い分は要するに政府が 提示する同庁人事案件は納得できないというものです(「政権交代なら人事見直し=来月発足 の消費者庁、波乱の船出も」時事通信、2009年8月11日。http://www.jiji.com/jc/zc?k=200908 /2009081100906)。 この政府提示の同庁人事案件については、下記のヤメ蚊ブログで紹介されている札幌、東京、 京都、福岡など北から南までの11弁護士会も「消費者委員会の委員長は、法律上委員の互 選により選任されるのであり(設置法12条)、政府が消費者委員会の意向を無視して適任者 を予め示唆して委員会を主導することはあってはなら」ない(東京弁護士会会長声明)などとし て反対を表明しています。 ■消費者庁消費者委員会に住田弁護士は就任するのか?〜ちょっと信じられない(ヤメ蚊ブ ログ 2009年8月12日) http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/e23d736aef805c2fadf04141c1d9cfaa 民主党の消費者庁発足拙速論は上記の理由を含む反対論であるにも関わらず、共産党は、 この民主党の対応を「(与野党の)全会一致で合意したもので、あえて延期する理由はない」 と批判しています(「志位委員長:消費者庁9月1日発足反対の民主党をけん制」(毎日新聞、 2009年8月6日。http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090807k0000m010054000c.html)。 この共産党の民主党への「是々非々」批判は上記で私が述べた柔軟な眼差しに欠けていて、 かつ曇っているように思います。 民主党政権の政局運営の危うさ指数を最小限のものにするためには、共産・社民などの護 憲派少数政党のキャスティングボートとしての「確かな目」の必要不可欠なことを私は強調し てきましたが、上記のような共産党の民主党への「是々非々」批判であれば、キャスティング ボートとしての共産、社民の役割に信を置かない者を増大させるだけのマイナス効果しか持 ちえない、ということになりかねません。それは革新勢力への不信を増大させることによって、 この私たちの国を結果として右傾化の道へと歩ませた20年前の過ちを再び繰り返すことに 意図せずして手を貸す行為ということにもなりかねないのです。 共産党は先月15日に発表した幹部会声明で、自公現政権与党と総選挙後にその実現が 確実視されている民主党政権をどちらも否定されるべきものとして実質上同列視したそれ までの方針を転換し、「是々非々」「建設野党」の視点から民主党を評価する立場へと方針 を転換しました。 この方針転換自体は歓迎されるべきことですが、この幹部会声明には、それまでの「小沢 氏秘書逮捕事件」などの際に見られた同党の執拗なまでの民主党全面批判が結果として 自公政権を利する行為となっていたことへの反省が一切見られない、という批判は自公政 権からの脱却を願ういわゆる「革新」系の人々の中にはいまだに根強くあります。 例:共産党「建設的野党」への転換は自己批判をしてからの話だ(山崎康彦 JANJAN  2009年7月25日) http://www.news.janjan.jp/government/0907/0907247679/1.php 総選挙後に生まれるであろう民主党政権の功罪の責任は一に民主党そのものにあること はもちろんいうまでもありませんが、共産党や社民党の民主党への対応のありようが同党 の政局運営のありようにも少なくない影響を及ぼすであろうこと。それをキャスティングボー トの役割といってよいでしょう。改めて共産党、社民党にキャスティングボート政党としての 自覚(主体的な変革を担うより、ある意味脇役的自覚は、より一層堅固な志操が求められ るもののように私には思われます)、「確かな目」「柔軟な眼差し」を堅持することへの期待 を表明しておきたいと思います。 私たちの国を20年前の日(革新瓦解の前夜)に戻してはならない、と私は強く思います。 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp From skurbys at yahoo.co.jp Mon Aug 17 16:54:29 2009 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Mon, 17 Aug 2009 16:54:29 +0900 (JST) Subject: [CML 001025] =?iso-2022-jp?B?OS80IBskQiFKNmIhS0Z8S1wkTjBlTkUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHI8aSRrO1RMMSROMnEbKEIgOSAbJEI3bkpZNi8ycSFWOi4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOWc/R05FMnI2WCRHTGRCaiROJDkkakJYJCgkcjV2JDkkSiEqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISEhQTBlTkU6PjU9PFIycSRYJE5Gfjh9JEgkSiRrJE4kKyEpGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUEhVyROJDQwRkZiGyhC?= Message-ID: <20090817075429.64225.qmail@web2509.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進と申します。 私の知人たちが主催している「日本の医療を守る市民の会」からのご案内を転載させていただきます。 日本の医療を守る会の皆さま 暑い中にも秋の気配を感じ、まだ夏を堪能しきれていない身としては、一抹の寂しさを覚えています。 皆さまはいかがお過ごしですか。今日が休暇明けの初出勤という方も多いのではないでしょうか。 8日に行いましたドイツの医療制度に関する勉強会と、ビールとソーセージでの暑気払いという、欲張りな特別企画は盛況のうちに無事終了いたしました。 岡嶋先生には、講義、休憩時間中の質問、質疑応答も含め、長時間立ったまま丁寧にご対応いただき、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 さて、9月の勉強会は、ご要望の多かった「混合診療解禁問題」の第2弾です。 「混合診療解禁で問題のすり替えを許すな! 〜医療詐欺社会への入口となるのか?〜」 【講演内容(予定)】 1. 現場から見た混合診療解禁の問題点 2. 日本の医療制度 3つの柱と理念 3. 日本の医療制度の功罪 4. 医療における経済原理 5. 取締り法としての薬事法 6. 医療における国家的システムの欠陥 福島 雅典(ふくしま まさのり)氏 (財)先端医療振興財団 臨床研究情報センター センター長(兼 研究事業統括) 京都大学名誉教授 【講師プロフィール】  過去四半世紀にわたって一貫して、がんの内科医として、がんの標準治療の実践とその普及につとめるとともに、わが国の医療の民主化−インフォームドコンセント、セカンドオピニオンの確立と普及、薬害防止のための科学の確立・普及と実践、医療の科学的基盤の構築整備ならびに臨床科学の確立と普及に貢献し、現在もそ の活動を鋭意続けている。世界中で聖書の次に読まれている書物、医師のバイブルと呼ばれるメルクマニュアル日本語版の監訳・監修責任、米国国立がん研究所が全世界に配信する、がん診療に関する世界最高最新のデータベースPDQ®の日本語版総責任者でもある。 2009年9月4日(金)18:30〜  中野サンプラザ8階研修室←8月と階が異なります。ご注意ください。 参加費1500円(学生800円) 詳細は添付のチラシをご覧ください。 ご参加いただける方はsugumam@blue.ocn.ne.jp にご連絡いただくか、 以下のHPからもお申込みいただけます。 日本の医療を守る市民の会HP http://iryo-mamorukai.com/ 皆さま奮ってご参加ください。 内藤眞弓 sugumam@blue.ocn.ne.jp 「日本の医療を守る市民の会」とは、 「日本の医療制度を守りたい」との思いから、フリーライターの早川幸子とファイナンシャルプランナーの内藤眞弓の二人で立ち上げました。医療制度は国の根幹に関る問題です。誰かにお任せではなく、将来世代に対して責任を負う私たち一人ひとりが声を上げていかなくてはなりません。医療に関する理解を深めるための勉強 会を適宜開催し、医療の質を確保するための具体的な行動を起こしていきます。一緒に参加してくださる方すべての方が会員です。 --------------------------------- Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. From kang_iehaeng at ybb.ne.jp Mon Aug 17 18:25:36 2009 From: kang_iehaeng at ybb.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOS8bKEIgGyRCTXg5VBsoQg==?=) Date: Mon, 17 Aug 2009 18:25:36 +0900 Subject: [CML 001026] =?iso-2022-jp?B?GyRCQC9FXiUiJXMlMSE8JUgkcjxCO1wbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDckXiQ3JD8bKEI=?= Message-ID: <20090817182518.328A.2394C813@ybb.ne.jp> ※転載歓迎 ※重複お許し下さい 皆さまへ 在日コリアン青年連合(KEY)の康利行と申します。 この度、本会では在日外国人と朝鮮半島に関連する諸課題に対して、日本の各政 党がどのような政策を持っているのかを明らかにすることを目的とした政党アン ケートを実施しました(8月1日送付、8月10日締切)。 質問項目と回答結果を本会のホームページにUPしています。 http://www.key-j.org/program/doc/korea_japan/questionnaire_090816.html 質問項目は以下の5項目です。  1.日本と朝鮮民主主義人民共和国との関係について  2.東アジアにおける非核化について  3.在日外国人の地方参政権に関して  4.在日外国人の教育問題に関して  5.日本軍「慰安婦」問題に関して 送付対象を8月30日に実施される第45回衆議院議員選挙比例区に候補者を出すこ とが予想された10の政党(8月1日時点)としました。 内、現時点で5つの政党(自民党、民主党、共産党、社民党、国民新党)から回 答を得ています。 マニフェスト等にも明示されていない回答もありますので是非、ご覧下さい。 皆さまにとって有為な情報となれば幸いです。 よろしくお願い致します。 -- 康利行 在日コリアン青年連合(KEY) E-mail Website From h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp Mon Aug 17 18:52:57 2009 From: h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp (h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp) Date: Mon, 17 Aug 2009 18:52:57 +0900 Subject: [CML 001027] =?iso-2022-jp?B?GyRCRT46XCVHJWIlLyVpJTchPCEmJUobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSYhKhsoQlRoaXMgV2VlayB0byAwOTA4MDcvGyRCQG87fjI8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5ALUUqSz1OTyRIRi4kJiEjJGQhIiUsJTY5VEYwJFskKxsoQg==?= Message-ID: <2009081718525741392600003d36@nxev11mp05.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 お知らせするのが遅くなりましたが 先週8/10に デモクラシー・ナウ!ジャパン http://democracynow.jp/ より 次のお知らせを教えていただきました。 今回、ガザ行動について多く教えていただきました。 二回に分けて 転載します。 デモクラシー・ナウ!では、毎週、新しい動画のアップロードをご報告するとと もに、今週の注目トピックスをお知らせしています。 ● 8月10日発行のニュースレター第17号は、 「戦時下の性的暴力と闘うモニカ・ハウザー」(米国で2008年12月8日に放送) です  字幕付き動画: http://democracynow.jp/submov/081208-3 1992年、婦人科医の卵だったモニカ・ハウザーさんは ボスニアで民族浄化の武器としてレイプが組織的に行われ多くの被害者を生んだことを知り、衝撃を受けました。 単身でボスニアに赴いたハウザーさんは、戦闘地域に近い工業都市ゼニカで、セルビア人占領地から逃れてきた、性的暴力にあった女性たちのためにケア・チームを編成しました。 こうしてスタートした「メディカ・モンディアル」は、医師や助産婦、精神分析医などにより構成されており、医療だけでなく心理的ケアを統合し、全体的な治癒をめざすことを優れた特色としています。 ハウザーさんは、その後、コソボとアフガニスタンでも同様なプロジェクトを創始したほか、インドネシア、リベリア、コンゴ民主共和国などの国々の現地女性組織の支援も行ってきました。 2008年、デモクラシー・ナウ!のエイミー・グッドマンなどと共に、「もうひと つのノーベル賞」と呼ばれるライト・ライブリフッド賞の受賞者となったハウザーさんは、 この受賞記念インタビューの中で、 もうひとりの受賞者であるソマリアのアシャ・ハジさんの功績である「和平交渉への女性の参加」の重要性も強調し、 和平に向けての女性たちの団結した努力に発言権をもたせることが紛争解決にとってきわめて重要だと力説します。 性的暴力を道具として使う男たちの戦争により、苦難の現実に直面させられる女性たち。 その現実を突きつけて戦争犯罪の責任を問うこと、そしてそのような犯罪の発生を予防するため、政策決定や平和維持活動の実施、危機管理、紛争防止、和解、復旧などなど平和努力のあらゆる段階に女性の平等参加を保証するよう圧力をかけること、それがハウザーさんのゆるぎない姿勢です。 モニカ・ハウザー(Monika Hauser) 婦人科医、ドイツのケルンを本拠地とする女性支援団体「メディカ・モンディアル」の創始者。 「世界各地の最も危険な国々で、恐るべき性的暴力の被害者となった女性たちのためにたゆみなく献身し、そのような女性たちへの社会の理解と補償を求めて運動した」貢献により、2008年ライト・ライブリフッド賞を受賞。 ニュースレターのお申し込みはこちらから  http://democracynow.jp/newsletter ● さて本日のテーマは、「ガザの非人道的な封鎖はまだ終わっていない、フリーガザ!」です 新着ストリーミング ********************************************* 2009.04.01-3 ガザ救援物資コンボイを率いた英国議員カナダで入国拒否 ********************************************* カナダ政府は2009年3月20日、辛らつな発言で有名な英国のジョージ・ガロウェ イ(ギャロウェイ)下院議員が遊説のため入国するのを拒否しました。 理 由は国家安全保障にかかわるテロ支援の疑いです。 2006年1月のパレスチナ立法評議会選挙で圧勝し、現在はガザ地区のみを支配するハマス政府に援助を 行ったことをさします。 2008年末から22日間にわって続いたイスラエルによるガザ攻撃を受けて、ガロウェイ議員はガザに救援物資を届ける「ヴィヴァ・パレスチナ」キャンペー ンを企画し、1カ月で100万ポンド相当の支援と数百人のボランティアを集め、消防車や救急車を含む120台の車両に生活物資を満載し、陸路ガザをめざす コンボイを実現させました。 つづきはこちら→  http://democracynow.jp/submov/20090401-3 (動画10分) ゲスト: ジョージ・ガロウェイ(ギャロウェイ)(George Galloway)グラスゴー出身の現職英国下院議員。 労働党の古株議員だったがイラク戦争に反対して当時のブレア首相を厳しく批判し、2003年労働党を離れリスペクト党を結成した。 パレスチナ人への支援は70年代から始まり、イスラエルのレバノン侵攻に強く抗議した。 どんなに小気味よく、はっきりものを言うかは、たとえばこんな動画を見るとわかります(英語です)。 字幕翻訳:川上奈緒子/校正:田中泉/全体監修:中野真紀子・高田絵里 新着ストリーミング ********************************************* 2009.04.06-3 壊滅地帯 封鎖されたガザの経済 ********************************************* テロ封じ込めのためというイスラエルの封鎖はどんな影響を与えているのか、 Democracy Now!のプロデューサーがガザ地区に入って経済状況をレポートします。 イスラエルによる22日間の攻撃の後、ガザ地区の失業率、貧困率は世界でも最悪となっています。 国際社会はガザ地区の復興支援に52億ドルの拠出を約束しましたが、イスラエルは4カ月が過ぎた現在もガザ地区の完全封鎖を解いておらず、再建しようにも物資がありません。 2万軒以上の家屋が破壊され10万人が家を失ったというのに、セメントやガラスなどがまったくはいってこない状態です。 飢えた人々はしかたなく国境沿いに地下トンネルを掘ってエジプトから物資を密輸します。危険を冒してトンネルから運び込まれるヤミ物資は非常に高価で、仕事の無い人たちには手が出ません。 イスラエルは武器を密輸するといって次々と爆撃しますが、これが命綱である以上、トンネルはなくなりません。 つづきはこちら→ http://democracynow.jp/submov/20090406-3 (動画21分) 字幕翻訳:田中泉/校正:永井愛弓/全体監修:中野真紀子・高田絵里 新着ストリーミング ********************************************* 2009.05.29-3ハマスを支援? 米ムスリム慈善団体「ホーリランド財団」への迫害 ********************************************* かつて米国で最大のムスリム慈善団体だったホーリーランド財団の創設者5人に最長65年もの禁固刑が言い渡されました。 罪状はパレスチナの組織ハマスを支援したというものでした。 5人は武力闘争への支援はいっさい追及されてはおらず、ただ困窮したパレスチナ人を支援する慈善活動に資金を供与しただけです。 ここにはテロ支援を口実に人道援助までストップさせるガザ封鎖の構造がグロテスクなまでに現れています。つづきはこちら→  http://democracynow.jp/submov/20090529-3  (15分) ゲスト *ナンシー・ホランダー(Nancy Hollander) ホーリーランド財団CEOシュクリ・アブー・バカーの弁護士 *ヌーア・エラシ(Noor Elashi) 有罪になったホーリーランド財団会長ガッサン・エラシの娘 字幕翻訳:玉川千絵子/校正:桜井まり子/全体監修:中野真紀子・高田絵里 *********************************************************************      今週の お勧めトピックス(英語のみ) ********************************************************************* ● ソマリア生まれのカナダ人ラッパー、ケイナーン、内戦による難民から世界的ヒップホップ・アーティストになるまでの道のり、米国の政策がソマリアに与える破壊的な 影響を語る http://www.democracynow.org/2009/8/6/somali_canadian_rapper_knaan_on_jou rney ヒラリー・クリントン米国務長官は、6日、ソマリアのシェイク・アーメド・シャリフ大統領と会見する予定ですが、当番組では、戦争で荒廃したソマリアからの別の声に耳を向けてみましょう。 ソマリア生まれのカナダ人ヒップホップ・アーティストのケイナンは、子供のころ、ソマリア全体を巻き込んだ内戦から逃れてきました。ケイナンに彼の人生、音楽、米国の政策がソマリアに与える影響について話を聞きます。 ● 英国人人類学者ジェレミー・キーナンの新著The Dark Sahara: America’s War on Terror in Africa(『暗黒のサハラ:アフリカにおける米国 のテロとの戦い』) http://www.democracynow.org/2009/8/6/keenan ヒラリー・クリントン米国務長官はアフリカ7カ国を歴訪中です。 英国の人類学者ジェレミー・キーナンに話を聞きましょう。 キーナンは、2003年のヨーロッパ人観光客誘拐事件が、アフリカにおける米国軍事司令部AFRICOM設立の端緒になったと言います。 この人質誘拐事件は、アルカイダの一部と考えられているイスラム系軍事組織の犯行であると一般にはいわれていますが、 キーナンは事件の責任はブッシュ政権とアルジェリア政府にあると論じています。 ● ブラックウォーター社の元社員の爆弾告発 同社創業者に殺人や脅迫の疑い http://www.democracynow.org/2009/8/5/in_explosive_allegations_ex_employe es_link ブラックウォーター社の元社員2人が宣誓陳述で爆弾発言です。 同社オーナーのエリック・プリンスが、社内で連邦当局への協力していた者を複数人、殺害したか殺害を指示していたというのです。 プリンスが「自分をキリスト教十字軍だと見なして、この地球上からイスラム教徒とイスラム教信仰を抹殺することを責務と感じていた」という陳述もあります。 この事実をネーション誌でスッパ抜いた調査報道ジャーナリストでベストセラー著者のジェレミ・スケイヒルの話を聞きましょう。 ● ヘンリー・ワックスマン下院議員が語る医療保険制度改革、ワックスマン・マーキー気候変動法案、戦場における民間請負業者の拡大する役割 http://www.democracynow.org/2009/8/4/rep_waxman_on_healthcare_reform_the オバマ大統領の就任以来、民主党の主要な優先立法課題のうち2つが、議会でめざましい進展をみせています。下院は6月に、米議会が初めて公式に定めた温室効果ガス削減目標を課すための、歴史的な気候変動法案を可決しました。 また、数週間にわたる集中協議の結果、下院は7月31日に、米国の医療制度を変える医療保険改革法案の、9月の下院本会議での採決に道を開きました。 番組では、気候変動と医療保険制度をはじめ多くの課題の議論において重要な役割を果たしてきた、議会で最も影響力のある議員の一人から時間いっぱい話を聞きます。 民主党議員であるヘンリー・ワックスマンは、カリフォルニアの下院第30選挙区から35年近くにわたって選出されてきました。 彼は下院エネルギー商業委員会委員長として、委員会が医療保険改革法案を可決し、議員が議会に戻る9月に本会義で採決する道を開くに至った協議を監督してきました。 ● 元米FDA局長が語る「過食をやめる:米国民の底なしの食欲への抑制」 http://www.democracynow.org/2009/8/3/former_fda_commissioner_david_kessl er_the 米疾病対策センターは新たな報告書の中で、肥満対策に使用される直接医療費の合計が年間約1470億ドルに上ると注意を呼びかけています。 これは米国の医療費全体の9%に相当し、また、がん対策のための年間費用と比べても500億ドル以上も高い費用となります。 デヴィッド・ケスラー元米食品医薬品局(FDA)局長は、食品産業が、いかにして国民の食生活を変化させ、特定の食品を拒否することができないように仕向け、そして肥満という米国で最大の健康問題を生み出すことに一役買ったのか理解するため、過去7年間を費やしてきました。 米国で肥満の問題への関心が高まるなか、ケスラーに話を聞きました。 つづく 菊池 h2o-k.hiroshi-87@ezweb.ne.jp From hedomura2 at hotmail.co.jp Mon Aug 17 21:41:22 2009 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Mon, 17 Aug 2009 21:41:22 +0900 Subject: [CML 001028] =?iso-2022-jp?B?GyRCJTclcyUwJWslJCU3JWUhPCROPUUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTVdALSEhTlNFRE5PGyhC?= Message-ID:  この点においては国民新党に一貫性がある。国民新党は郵政選挙で郵政民営化反対 を掲げ、民営化後は郵政民営化見直しを主張する。日本社会の問題点は過去を水に流 して忘れてしまう非歴史性にある。問題はシングルイシューではなく、毎回の選挙で 単発の争点が登場し、一貫性も連続性もないことである。国民新党では民営化後の サービスレベルの低下の検証に熱心で、Webサイトで「民営化後の郵政サービスに不 備はありませんか」と呼びかけ、広く情報収集している。  郵政民営化では民営化後に「かんぽの宿」にまつわる疑惑が噴出した。郵政民営化 に何らかの問題があったことは否定できないところである。その意味で郵政民営化問 題に継続的に取り組む国民新党の姿勢は高く評価できる。マニフェスト選挙と呼ばれ るが、「これから何をしてくれるか」という未来への期待だけでは正しい判断は難し い。「これまで何をしてきたか」という過去の言動も踏まえて一票を投じたい。 http://netnews.222.co.jp/netnews.php/articles/detail/SN/40047 【かんぽの宿問題】東急リバブル転売にみる民営化の問題 http://netnews.222.co.jp/netnews.php/articles/detail/SN/33367 林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4904350138 http://www.junkudo.co.jp/detail2.jsp?ID=0001030341 From maeda.junichi at nifty.com Mon Aug 17 21:45:59 2009 From: maeda.junichi at nifty.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQTBFRBsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCPWMwbBsoQg==?=) Date: Mon, 17 Aug 2009 21:45:59 +0900 (JST) Subject: [CML 001029] =?iso-2022-jp?B?GyRCOmYkXiREJGo3MzRPOHgzKyRLJEQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQkRiROOmY7VDJzRXpKOBsoQg==?= In-Reply-To: <2009081718525741392600003d36@nxev11mp05.ezweb.ne.jp> References: <2009081718525741392600003d36@nxev11mp05.ezweb.ne.jp> Message-ID: <23306196.921250513159661.maeda.junichi@nifty.com> 堺総務第1915号 平成21年8月17日 ピース・ゾーン堺(平和・無防備地域宣言を実現する堺市民の会) いま、九条とわたしたち 非戦の市民講座 九条署名推進堺共同センター 様 堺市総務局長 芳賀 俊洋 2009堺まつり申し入れ(回答)  平成21年7月24日付で申し入れのありましたことについて下記のとおり回答しま す。 1.2009堺まつりでは海上自衛艦の公開や武器等の展示、部隊の行進等の行事を組 み入れないこと。 3.自衛隊から、武器等の公開や展示、部隊の行進等について、堺まつりへの行事組み 入れの申し入れがあった場合は、その可否を決定する前に、その事実を市民に公開し、 市として慎重な検討を加えること。 [回答] 自衛隊の堺まつりへの参加については、自衛隊のPR活動の一環として活動されているも のであり、基本的にそれ自体は容認できるものと思っております。 しかし、行事の具体的内容については、その都度是々非々で判断し、対応してまいりま す。 2.「平和を考える上で自衛隊艦船の公開は意義深い」とした観光コンベンション協会 の立場は、市の進める平和行政の立場と理解してよいのか明確に回答すること。 [回答]   自衛隊は自衛隊法によれば、わが国の平和と独立を守り、国の安全を保つため、直 接侵略及び間接侵略に対しわが国を防衛することを主たる任務としており、平和の維持 を目的に、国の防衛施策として設置され、活動しているものであり、自衛隊の存在は、 そうしたものとして堺市は理解しております。  このことから、自衛隊の行う自衛艦の公開は、自衛隊の広報宣伝、啓発活動として自 主的に行われているものであり、これが、堺市が進める平和推進事業と必ずしも相容れ ないものではないと考えます。 4.堺市として、堺泉北港の管理者である大阪府に対して、平和利用の原則を堅持し、 いかなる国の、いかなる軍艦の入港を認めることがないよう強く働きかけること。 [回答]  堺市には入港の可否を決定する権限がございませんのでご理解ください。 5.上記申し入れ事項について、文書で回答いただくとともに、希望する市民が参加可 能な「説明」及び「対話」の場をつくること。 [回答]  堺市の基本的な立場は昨年と変わっておりませんので、お申出の場をつくる考えはあ りません。 From hedomura2 at hotmail.co.jp Mon Aug 17 21:53:41 2009 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Mon, 17 Aug 2009 21:53:41 +0900 Subject: [CML 001030] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpAPExAIVslQSUnJUElJyVzP00bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCP004IjNoRjAySCROTyJCMzsmMzI7djdvJEskRCQkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEYbKEI=?= In-Reply-To: <001501ca1efb$0e69f4d0$640ba8c0@your161476af33> References: <001501ca1efb$0e69f4d0$640ba8c0@your161476af33> Message-ID: チェチェン連絡会議「【声明】チェチェン人人権活動家の連続殺害事件について」に 賛同します。 名前:林田力 肩書き:『東急不動産だまし売り裁判』著者 メッセージ:現在及び過去に行われた人権侵害の徹底的な調査及び糾弾が平和への道 です。 氏名を公表する 連絡先:このメールにお願いします。 林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4904350138 http://astore.amazon.co.jp/hayariki-22/detail/4904350138 From h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp Mon Aug 17 23:12:52 2009 From: h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp (h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp) Date: Mon, 17 Aug 2009 23:12:52 +0900 Subject: [CML 001032] =?iso-2022-jp?B?GyRCJEQkRSQtRT46XCVHJWIlLyVpJTcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCITwhJiVKJSYhKhsoQlRoaXMgV2VlayB0byAwOTA4MDcv?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQG87fjI8JE5ALUUqSz1OTyRIRi4kJiEjJGQhIiUsJTY5VEYwGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFskKxsoQg==?= Message-ID: <2009081723125295913500004995@nxev11mp02.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 デモクラシー・ナウ! ● 8月10日発行のニュースレター第17号 の つづき を転載します。 ******** 掲示板 ***************************** ● 便利な翻訳ツールサイト みんなの翻訳 http://trans-aid.jp/ 「みんなの翻訳」は世界中の文書をみんなで協力して翻訳するサイトです。 デモクラシー・ナウ!でも、用語の統一のためなどに利用させていただいていますが、徐々に使いやすい機能が増えてくるし、必要があればリクエストすることもできるので、今後がとってもたのしみです。 Wiki検索の機能があり、おまけに対訳検索(これが超便利)もできます。どうぞお試しください。 「みんなの翻訳」は情報通信研究機構言語翻訳グループと東京大学図書館情報学研究室による共同プロジェクトであり、三省堂と国立情報学研究所連想情報学研究開発センターが開発に協力しています。 三省堂には「グランドコンサイス英和辞典(36万項目収録)」の使用を許可していただきました。 ● Free Gaza! Free Palestine!!! イスラエル軍による攻撃からはや6ヶ月、いったい何のための攻撃だったのか? 非人道的なガザ封鎖は、いまだに終わっていません。 破壊された建物や工場は封鎖のために再建もできず、状況はむしろ悪化しているそうです。 巨大な収容所に押し込めて医療品も食糧も搬入させない異常な経済封鎖は、それ自体が戦争犯罪です。 いったん戦闘状態が終わればメディアの関心は遠のきます。 ガザ解放船やビバ・パレスチナの派手なアクションは、この問題に注意をひきつけるためです。 この背景には封鎖を破ろうとする長年にわたる粘り強い国際的な支援運動があります。もちろん日本からでもこうした運動に参加することはできます。 以下は田中泉さんからのお知らせです----------------- 関西方面ですでに動きがあるそうですが、フリーガザの運動を支援しようという動きが東京でも出てきており、ブログができました。 http://d.hatena.ne.jp/freegaza/ メーリングリスト参加ご希望の方はこちらから直接お申し込みください。名前が長くてすみません。 http://groups.yahoo.co.jp/group/wemaydecide2supportfreegazaintokyo/ また、米国人のノーマン・フィンケルスタイン教授などが中心となって、ガンジーにならった非暴力のマーチ、ガザ・フリーダム・マーチを来年お正月に企画しています。 その公式サイトらしきものができていました。要チェックです。参加方法なども書いてありましたので参加したい方、報道したい方など是非。 http://www.gazafreedommarch.org/article.php?list=type&type=416 YouTubeチャンネルもできていました。国際社会が見ていることも行動の大変重要な一部でしょう。 http://www.youtube.com/user/GazaFreedomMarch 日程は以下のようです。 * 12月27日日曜 19時 カイロにてオリエンテーションミーティング * 12月28日月曜 9時 カイロからアル・アリーシュへ向けて出発、アル・アリーシュ泊 * 12月29日 火曜 ラファからガザ入り * 12月30日 水曜 イスラエルによる侵攻でもっとも被害の大きかった地域を訪ねる * 12月31日 木曜 市民団体や地域コミュニティのリーダーたちと面会、夜は平和イベント * 1月1日 金曜 【自由のための1マイルの行進】 * 1月2日 土曜 カイロに戻る(23時カイロ着を予定)           ----------------------  以上、転載歓迎です! ******************************************* デモクラシー・ナウ! (http://democracynow.jp/) は皆さんの協力で支えられています。あなたもぜひ、ご参 加ください。 菊池 h2o-k.hiroshi-87@ezweb.ne.jp From otasa at nifty.com Mon Aug 17 23:16:46 2009 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Mon, 17 Aug 2009 23:16:46 +0900 Subject: [CML 001033] =?iso-2022-jp?B?GyRCOjlKTDxnNUFDREJOIVY6X0ZDMnEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVckck5pOz8kOSRrNUQwdyRyPXxMPiRHJC0kSiQkTDE8Z0VeGyhC?= Message-ID: <4A89664E.4040703@nifty.com> [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] 皆さん 民主党の中には国会議員も含め右翼議員が多数在籍しています。中でも際立っているのが、先ほどの東京都儀選で再選した吉田康一郎都議でしょう。 各地で聞くに堪えないヘイトスピーチを繰り返している「在日特権を許さない市民の会」(在特会)なる団体があります。吉田都議はこの差別主義団体を礼賛しているのです。 このような都議を除名できない民主党にインターネット市民メディアの日刊ベリタが二度にわたって公開質問状を送ったのは、当然といえます。都議選前の第一回質問には未だに回答がありません。 ≪公開質問状≫ 拝啓 民主党代表 鳩山由紀夫様  民主党は排外主義・レイシズム都議をどこまで抱え込むおつもりなのか、政権選択選挙を前に再度お尋ねします http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=200908171437561 「不逞朝鮮人は出て行け」と叫ぶ都議会議員と同議員が所属する民主党への公開質問状 http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=200906260809445 民主党がこのまま田中康一郎都議のような差別・排外主義議員を抱えたままであるならば、民主党は差別・排外主義の拠点政党として恥ずべき、危険な役割をこの日本で果たし続けていくことを意味します。 田中真紀子氏の民主党入党でいよいよ自民党田中派が民主党で復活しようとする情勢であることなども考えると、二大政党制という「乗っ取り」が容易な枠組みにおける民主党という器の限界は明瞭です。 民主党は自民党政権を倒すための旧自民党中心の暫定的な政党であり、来る総選挙で勝たせ過ぎないことが重要です。少なくとも比例区では民主党に一切投票する必要はありません。それで十分に政権交代は可能なのです。 太田光征 民主党の比例区勝ち過ぎを修正することで、政権交代が確実になる http://kaze.fm/wordpress/?p=275 From ysige1971 at gmail.com Tue Aug 18 07:49:18 2009 From: ysige1971 at gmail.com (yosihiro yakusige) Date: Tue, 18 Aug 2009 07:49:18 +0900 Subject: [CML 001034] =?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFbE9CSj9MZEJqJEs0WCQ5JGsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQC9FXiUiJXMlMSE8JUgbKEI=?= Message-ID: <4c57d600908171549q40004a9fq5880027171f020bf@mail.gmail.com> 皆様 役重と申します。こちらのMLへの投稿ははじめてです。 私も関わっているパレスチナ情報センターで政党アンケートを行いました。 http://palestine-heiwa.org/doc/2009/enquete.html 5政党からの回答があり、それぞれの党のパレスチナ問題に対する姿勢が 分かるかと思いますので、ぜひご覧いただければと思います。 以上、転載・転送歓迎です。 From mauricemerleau at yahoo.co.jp Tue Aug 18 11:04:45 2009 From: mauricemerleau at yahoo.co.jp (Matsuba Shoichi) Date: Tue, 18 Aug 2009 11:04:45 +0900 Subject: [CML 001035] =?iso-2022-jp?B?OS8xOS0yNyAbJEI/QDhNJUklLSVlJWEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXMlPyVqITwxRzJoOlckTiQqJDckaSQ7GyhC?= Message-ID: <20090818105904.4B07.MAURICEMERLEAU@yahoo.co.jp>  第1回神戸ドキュメンタリー映画祭のおしらせ  9月19日から27日、神戸の新長田にある「神戸映画資料館」で、「第1回神戸 ドキュメンタリー映画祭」が開催されます。 http://kobe-eiga.net/program/2009/09/#a000924  今回は、柳澤壽男監督の作品が特集上映されます。地域福祉、障害者や難病患 者の日々を撮った作品など、めったに観ることができない作品ばかりですので、 お見逃しなく。  Matsuba Shoichi -------------------------------------- Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/ From mgg01231 at nifty.ne.jp Tue Aug 18 11:54:19 2009 From: mgg01231 at nifty.ne.jp (Akira Matsubara) Date: Tue, 18 Aug 2009 11:54:19 +0900 Subject: [CML 001036] =?iso-2022-jp?B?GyRCJWwlJCVQITwxRzJoOlcbKEIyMDA5?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4wRkZiGyhC?= Message-ID: 松原です。複数のメーリングリストに投稿します。転送歓迎。 いまの世の中どうなっている、どう生きたらいい? 答えを見つけるレイバー映画祭! 今年も開催します。 イギリスの巨匠ケン・ローチの「この自由な世界で」をはじめ、 ベトナムの日本企業で働く女性たちを描いた「労働者の夢」など、 豪華な作品群を上映! 京品ホテル・大分キヤノンの最新映像や、韓国のキャンドルデモもある。 うーん、これは見逃せない!! ------------------------------------------------ ★レイバー映画祭2009 日時:9月26日(土)13:00〓20 : 40 (12.30開場) 会場:全水道会館ホール(東京・水道橋駅3分) 03-3816‐4196 主催 : レイバーネット日本 TEL03-3530-8590 参加費(通し券・出入り自由) 一般当日 1800円  前売予約 1500円 *障害者・シニア・学生・失業者は各200円引 電話予約 TEL03-3530-8590 FAX予約 FAX03-3530-8578 メール予約 http://vpress.la.coocan.jp/yoyaku-labor09.html 〔プログラム〕 12.30開場 <一部> 外国人労働者の現実 13.00 開会あいさつ 13.05 「労働者の夢 〓ハノイ自由貿易地帯の女性たち」(Dreams of Workers) ベトナム作品 2006年 52分 14.00 「サワー・ストロベリーズ〓知られざる日本の外国人労働者者」 ダニエル・クレーマース 2008年 62分 15.00 トーク 鳥井一平(全統一労組) 15.10  10分休憩 <二部> 国内のたたかい *各作品上映後、制作者のあいさつあり 15.20 「人間を取り戻せ! 大久保製壜闘争の記録」 ビデオプレス 2009年リメイク版 40分 16.10 「国労バッジははずせない!」 湯本雅典 2009年 30分 16.50 「永き一日 京品ホテル闘争記録」 東京ユニオン・根来祐 2009年 15分 17.15 「会社のほうが詐欺?(仮) 大分キヤノンユニオンのたたかい」 ガテン系連帯・土屋トカチ 2009年 30分 18.55 15分休憩 <三部> 新自由主義のなかで 18.10 「ソウルを揺るがしたキャンドル」韓国 2009年 40分 18.55 「この自由な世界で」 ケン・ローチ 2007年 イギリス 96分 20.30 トーク 木下昌明 20.40 終了 *隣接の小会議室では、展示ブース・DVDなど関連グッズ販売などを行っています。  ぜひ一日ごゆっくりお過ごしください。 問い合わせ  レイバーネット日本 TEL03-3530-8590   labor-staff@labornetjp.org (事務局メール) -----●作品紹介(ほとんど初公開)------------------------------------------- ★「労働者の夢〓ハノイ自由貿易地帯の女性たち」(Dreams of Workers)  ハノイ近郊の自由貿易地帯にあるキヤノン・パナソニックの工場で、月6000円で働くベトナム女性3人の仕事と生活を描いたドキュメンタリー。ベトナ ムの女性監督、トラン・フオン・タオさんが制作。日本初公開。 ★「サワー・ストロベリーズー知られざる日本の外国人労働者」  日本の外国人労働者の実態を描いたドキュメンタリー。日系ペルー人・中国人研修生や新宿歌舞伎町など多岐にわたって取材している。全統一労組の鳥井書 記長も登場。制作したのは、ドイツ人のティルマン・ケーニヒさんとダニエル・クレーマースさん。 ★「人間を取り戻せ!ー大久保製壜闘争の記録」  差別と虐待に対してついに立ち上がった障害者たち。俺たちは人間だ。22年に及ぶ大久保製壜のたたかいは、労働組合の原点だった。1994年作品に追 加取材をした2009年リメイク版。企画=東京東部労組・制作=ビデオプレス。 ★「国労バッジははずせない!」  JR東日本でたった一人組合バッジを付け続ける辻井義春さんのたたかいをドキュメント。大組合が闘えなくなるなかでも、スジを通そうとする現場労働者 の生きざま。人権と安全を忘れた巨大企業・JRの裏側が見えてくる。制作=湯本雅典。 ★「永き一日ー京品ホテル闘争記録」  リーマン破綻の影響で廃業に追い込まれた京品ホテル。そこにはホテルを愛し、長年働いていた労働者がいた。自主営業で守ってきた職場に、09年1月、 警察権力が無慈悲に襲いかかった。企画=東京ユニオン・制作=根来祐。 ★「会社のほうが詐欺だった(仮)ー大分キヤノンユニオンのたたかい」  2008年秋、大分キヤノン工場ではたらく派遣労働者に突然の首切り通告。加藤さんらは、ネットでたどりついたユニオンに相談して組合結成。生まれて 初めてのたたかいは、経団連・御手洗が相手だった。企画=ガテン系連帯・制作=土屋トカチ。初公開。 ★「ソウルを揺るがしたキャンドル」  2008年6月、BSE問題に端を発した韓国市民の怒りは、100万人キャンドル集会となり、李明博政権を大きく揺るがした。キャンドルの運動はどん な形でつくられていったのか。その一部始終を描いた韓国のドキュメンタリーがこのほど完成した。初公開。 ------------------------------------------------ ★「この自由な世界で」(ケン・ローチ監督)  貧しい者がさらに貧しい者を食いものにする  主人公はアンジーという33歳になるシングルマザー。彼女は11歳の息子を両親に預け、将来、家が持てる暮らしがしたいと民間の職業紹介所で働いてい る。ポーランドに出張し、安い労働力を斡旋する仕事で、失業した教師や医者や看護師を英国でウエーターなどとして働かせるのだ。が、そのアンジーもロン ドンに帰るとあっさりクビに。そこで彼女は「もう人に使われるのはたくさん」と、同居しているローズと職業紹介所を起こす。  ケン・ローチ監督の先鋭な問題意識と卓抜した表現力は「この自由な世界で」も衰えることがない。ここではサッチャー政権がもたらした国有企業の民営化 と規制緩和といった「富者のための政策」が、いかに貧しい人々を追いつめていったかをあぶり出している。今日、グローバリゼーションといわれているシス テムは、単に経済の仕組みを変えただけではなく、個人の生き方も変えた。貧しい者がさらに貧しい者を食いものにし、自らの精神を腐らせていく、そのこと をローチは観客に突きつけている。2007年・96分。(木下昌明) ------------------------------------------------ **************************   松原 明  mgg01231@nifty.ne.jp   http://www.vpress.jp/ ビデオプレス   http://www.labornetjp.org/ レイバーネット ************************** From masuda_miyako1 at hotmail.com Tue Aug 18 12:10:22 2009 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Tue, 18 Aug 2009 03:10:22 +0000 Subject: [CML 001037] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY/eUpCISY2YTg9QmU7SyFXOVYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOkIkTiQqQ04kaSQ7GyhC?= In-Reply-To: <000501ca1f97$2b40cbf0$81c263d0$@net> References: <000501ca1f97$2b40cbf0$81c263d0$@net> Message-ID: 皆様  こんにちは。犯罪都教委&2悪都議と断固、闘う増田です! これはBCCでお知らせしています。重複、ご容赦を。 以下のように、杉並区の方が企画してくださった講座の第1回を行いますので転載します。  今回は原爆記録映画「予言」を見て、「これは中学生には残酷すぎるから見せるべきでないか?」「なぜ、原爆は投下されたのか?」「いつなら原爆は落とされずにすんだのか?」等々、考えあいたいと思います。ご都合のつく方は、どうぞ、ご参加ください。 転載、ここからーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <8月21日「近・現代史連続講座」第(1回)のお知らせ>   7月13日に杉並で区の支援を受けて開かれた田母神講演会に向け、6月に行った田母神論文批判の学習会をきっかけに、学生のころあまり学ぶ機会がなかった近・現代史を学ぶ講座をやろうということになりました。 年間4回から5回程度の続講座を企画しました。第1回が8月21日で、以下の要項で行います。衆院選過程でお忙しい時期ですが、ぜひご参加ください。 ◆日時 8月21日(近)午後6時半〜9時 ◆会場 阿佐ヶ谷地域区民センター第2集会室 ◎講師  増田都子さん ビデオ「予言」を見てから講義を受け、質疑の時間も設けます。 ★受講と資料代として1000円 From y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp Tue Aug 18 12:54:08 2009 From: y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp (y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp) Date: Tue, 18 Aug 2009 12:54:08 +0900 (JST) Subject: [CML 001038] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSIlOyU5PWBIdz1xJFgkTjBVOCsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPXE9OCFKI1MjRCNDI0NIRyFLPVBNaCReJDckPxsoQg==?= Message-ID: <20090818.125418.07777621.y_matsushima@muf.biglobe.ne.jp> ジュゴン保護キャンペーンセンター 松島と申します。 以下、転送。 ---------------------------------------------------- ジュゴン保護キャンペーンセンター(SDCC)の山根です。 転送・転載大歓迎、重複はご容赦ください。 辺野古の新基地建設の環境アセス準備書に対して、 全国から5317通の意見書が提出され、この問題への 関心の高さを示されました。SDCCでは210通の 意見書を集めました。 SDCCでは、集まった意見書から、準備書の問題点をまとめた 意見書集を作成しました。こちらにアップしましたので ぜひご覧ください。 http://www.sdcc.jp/pdffiles/ikensyosdcc09.pdf 沖縄防衛局は、「ジュゴンの生息は辺野古沖では平成11年度まで」と しているのですが、環境省の 『ジュゴンと藻場の広域的調査:平成13年?17年度 結果概要』(平成18年) という調査報告書のデータに、平成16年度にジュゴンが辺野古沖を回遊している ことが記載されています。これは、データの改ざんであり、沖縄防衛局職員も SDCCの質問に対して、私見としながらも「平成16年度までの辺野古での ジュゴンの生息」を認めています。 SDCC版意見書集では、この準備書データ改ざん問題について、 わかりやすく説明しているほか、海草藻場のこと、騒音のこと、 埋立土砂のことなど、準備書の問題点が良くわかるようになっています。 この意見書集を読んで、ぜひジュゴンの海を守る活動にご協力ください。 なお、印刷した冊子をご希望の方にお送りします。A4判24ページです。  *1冊カンパ200円〜+送料 (送料 1冊140円 2冊200円 3〜4冊240円 5〜6冊390円   7冊以上はお問い合わせください) お申し込みは下記口座まで意見書のカンパと送料をお振り込みください。  郵便振替   加入者名 ジュゴン保護キャンペーンセンター   口座番号 00140−9−660199 *お名前、ご住所、電話番号、意見書の冊数をお忘れなくお願いいたします。 *お問い合わせは info@sdcc.jp まで 詳しくはこちらをご覧ください。 http://blog.goo.ne.jp/sdcc/e/b6008409269cb32d2424fb7484e86fd9 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ジュゴン保護キャンペーンセンター(SDCC)関西事務所 〒534-0025 大阪府大阪市都島区片町2-9-21ノグチビル302号  TEL/FAX 06-6353-0514 URL http://www.sdcc.jp/ e-mail info@sdcc.jp ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ From muto at jca.apc.org Tue Aug 18 13:52:11 2009 From: muto at jca.apc.org (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJVQhPCVXJWslOiEmJVclaSVzOCY1Zj1qGyhC?=) Date: Tue, 18 Aug 2009 13:52:11 +0900 Subject: [CML 001039] =?iso-2022-jp?B?Si1GbGFzaDEzMTogGyRCJTklUSUkNHAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ08kSyFWJWwhPCFXJUkhPCVgSXw1bCRORjAkLRsoQg==?= Message-ID: <4A8A337B.5060606@jca.apc.org> ーー【APA‐Jフラッシュ No.131】ーーーーーーーーーーーーーーーーーー  巨大レーダーによる通信衛星傍受(盗聴)システムは、平時になされる軍事作 戦! 電子諜報網エシュロンとして知られるが、存在を示す決定的証拠はなく、 軍事情報のみは秘密のベールに守られている。世界各地に傍受レーダーは設置 され、日本の三沢基地にもある。軍事評論家、神浦元彰氏のホームページには、 「北朝鮮の金正日総書記の長男(らしい)が成田空港で摘発されたのは、エシ ュロンから事前に日本に通報があり、入管や公安調査官が成田に待機して摘発 したといわれている」とある。http://www.kamiura.com/abc33.html(M) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ スパイ基地に「レー」ドーム復旧の動き ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ニュージーランドのワイホパイ・ヴァレーでパラボラアンテナを防護するレー ダードームの再建工事が進行中だ。昨年4月30日、平和活動家たちがふるっ た鎌がワイホパイ通信衛星傍受基地のレーダードーム(レードーム)のひとつ を破壊した。以来、パラボラアンテナはむきだしの状態だった。 スパイ基地の通信衛星傍受用パラボラアンテナは、通常、白いゴム引きの素材 で覆われている。ワイホパイ基地を管理するのは、政府通信保安局(Govern- ment Communications Security Bureau;GCSB)。 今朝、傍受用パラボラアンテナは上空を向いて何本ものロープを垂らしたまま 停止していた。専門語でレードームと呼ばれる新しいドームの設置に向けて、 パラボラアンテナが「停止状態」にあることをGCSBのヒュー・ウォルフェ ンソン次官は明らかにした。 パラボラアンテナを覆うドームの設置作業は、渓谷に吹く風の状況をみて支障 がないようであれば続行される。ドームが破壊された翌日、政府通信保安局は、 再建のために100万ドルが納税者の負担となることを発表している。昨日の ウォルフソン次官の説明によれば、新ドームの設置費用について正確な数字は 明らかではないが、100万ドルが「妥当な額だ」という。 昨年のような攻撃を再び受けないよう、なんらかの対策を講じたかとの質問に 対しては、新ドームは、以前と同じものを設置すると述べた。「これは対症療 法だ。安全対策を論じるつもりはない」。 昨年の攻撃の後、GCSBのブルース・ファーガソン局長は「活動家たちによ るドームの「破壊行動」で、ドームの外縁部3分の2に重大な亀裂が生じた」 と語った。 ドームは重厚なゴムの素材で作られており、「非常に頑丈な膨張式ボートに似 ている」と局長は言う。ドームは大気圧より2ポンド/平方インチ高い圧力に 膨張し、パラボラアンテナを風雨から保護することを目的としており、一般に 考えられているように、パラボラアンテナがどの方向を向いているのかを隠す ためのものではない。 ウォルヘンソン次官は、「技術工学の対策を重ねてきた功あってこの1年間、 パラボラアンテナは天候による破損を免れてきた」と説明したが、「これ以上 雨風にさらされ続けることでアンテナの作動に支障をきたす前に覆いをかけた い」と付け加えている。 また、ドームを再建するにあたっては、現旧の首相の許認可プロセスを取るほ か、保険に関する問題も整理し解決する必要があるとウォルヘンソン次官は言 う。 オークランドに住むカトリック・ドミニコ修道会のピーター・マーネイン神父、 ホキアンガで農業を営むサム・ランド氏、オタキの有機栽培園芸家アドリアン ・リーソン氏は、ドームの破壊に関係する非合法な侵入や故意の破壊行為への 関与を否定している。この3人はともに「プラウシェア(鋤の刃)」という平 和グループのメンバーで、グループ名は、剣を打ちかえて鋤とするという聖書 の一節に由来する。3人の活動家たちの裁判は、ブレナムではなくウェリント ンで開かれる見通しだが、日程は未定。 毎年恒例の抗議行動が平和活動家たちによって開かれている。「ワイホパイは ペンタゴン(米国防省)への情報提供の拠点であり、ニュージーランド政府に よる米国軍事ネットワークへの最も重要な貢献である」と活動家たちは主張す る。 ─────────────────────────────────── 出典:世界反基地ネットワークML(2009年7月22日) 翻訳協力:Sou Longzi(APA‐J翻訳チーム) 翻訳チェック:野口順子 監修:APA‐Jデスクチーム ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※ブログ版は、長期メンテナンス中です   ┏━━━━━━━━━━━━━━━┓  翻訳ボランティアいつでも大募集 ┗━━━━━━━━━━━━━━━┛ APA‐Jニュースフラッシュの翻訳を手伝って下さる協力者、いつでも募集 中です。我もという方はこちらまで → ppsg@jca.apc.org ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ From kmasuoka at jca.apc.org Tue Aug 18 17:29:25 2009 From: kmasuoka at jca.apc.org (Ken Masuoka) Date: Tue, 18 Aug 2009 17:29:25 +0900 Subject: [CML 001040] =?iso-2022-jp?B?GyRCOz9GMSROJCo0aiQkISclQSUnJUEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSclcz51NjcbKEI=?= Message-ID: <20090818172925.5c3b3fb3.kmasuoka@jca.apc.org> CMLの皆様: 益岡です。友人が、チェチェンの人権活動家殺害の件で声明を出し、 賛同者を募集しています。チェチェンにまったく関心が集まってい ない昨今、署名者数も非常に低調とのことで、ご趣旨にご賛同いた だけたら、ぜひ署名をお願いしますとのことです。 どうかよろしくお願いいたします。 --------------------------------------------------------------------- 【声明】チェチェン人人権活動家の連続殺害事件について  2009年8月14日  呼びかけ:チェチェン連絡会議  ロシア南部、チェチェン共和国において、誘拐・殺害事件が相次いでいま す。7月15日、チェチェン人の人権活動家で、ロシアの人権団体「メモリア ル」の現地代表を務めていたナターシャ・エステミロワさんが何者かに誘拐さ れ、その日のうちに銃殺遺体となって発見されました。  また、8月10日には、チェチェンの首都グローズヌイで、「若者を守ろう」 という、戦争を経験した若年層や孤児を支援するNGOを運営していた、ザレー マ・サドゥラーエワさんと、夫のアリク・ジャブライロフさんが、二人同時に 誘拐されたあと、すぐに銃殺され、翌11日に遺体が自動車のトランクに詰め込 まれているのを発見されました。この他にも、大勢の一般市民が、同様の手口 で誘拐/殺害されており、その件数は今年になって増加しています。  暴力の蔓延するチェチェンの中で、勇気をふりしぼって、人権のために活動して いた人々が、こうして残酷に殺害されていることを知り、私たちは、悲しみと 強い憤りを感じずにはいられません。  心から、この勇気ある方々のご冥福をお祈りいたします。  1991年に独立を宣言したチェチェン共和国は、2度にわたるロシアの軍事侵 攻を受け、現在はロシア政府が後押しするラムザン・カディロフ大統領の親ロ シア政権が、その大部分を支配しています。カディロフ氏は、これまで多数の 虐待と非合法処刑事件に関して、チェチェン人のみならず、アムネスティ・イ ンターナショナル、ヒューマンライツ・ウォッチなど、多くの人権団体から批 判を受けています。  相次ぐ事件のうち、とりわけ、エステミロワさんの殺害については、カディ ロフ大統領派の関与が強く疑われています。事件のあった日は、カディロフ派 が行った虐待事件に関して、エステミロワさんは被害者の前で報告する予定で した。また、「メモリアル」は、カディロフ氏自身が、エステミロワさんに対 して直接、脅迫をしていたと声明を出しています。  さらにカディロフ氏は、殺害への関与を否定しつつも、メディアを通じ、エ ステミロワさんに関して「誰も相手にしていない、恥知らずの人物」などと呼 び、人権活動家に対するイメージダウンと、さらなる犯罪を誘発しかねない発 言を繰り返しています。  このような要因を考えるとき、ロシア政府には、カディロフ氏に対する捜査 も含め、実体のある公正な犯罪捜査を行い、事件の再発を防止する責任があり ます。もしもそうしないのであれば、ロシア政府は、このような未解決の事件 に対して、カディロフ氏と同様の責任を有する──犯罪を容認し、これを支援し ていると言っても、過言ではないでしょう。  日本のメディアは、「現在のチェチェン国内は比較的『平穏』である」と解 説する傾向があります。しかしこれは、このような人権侵害事件や、散発的に 発生するゲリラ戦を知りながら、現実をあえて無視する表現であると、私たち は考えます。  また、サドゥラーエワさん夫妻の殺害事件に関しては、「武装勢力」による ものだという見出しが目立ちました。これまでのチェチェン報道において「武 装勢力」とは、主にロシア軍に抵抗するチェチェン独立派を指すものでした。 しかし、今回のように、チェチェンで人権活動家たちを襲っているのは独立派 ではなく、前述のようにカディロフ大統領派である可能性が、かなり高いと言 えます。  人を誘拐し、銃殺する集団は、独立派であれ、親ロシア派であれ、「武装勢 力」と呼べるでしょう。しかし、これまでの文脈に照らすとき、こうした文言 は、犯行主体が独立派であるかのように誤解させるものでしかなく、それを避 けるために、より具体性のある文言をあてることは容易なはずです。  また、チェチェン侵攻にはじまる暴力の渦が、チェチェンから、近隣のコー カサス諸国へと波及し、年々、腐敗と人権侵害、武力衝突が増えています。と りわけイングーシの人々には、カディロフ氏が国境を越えて「治安作戦」を行 おうとしていることに対する反感や恐怖が強く、このような暴力の輸出はただ ちに止めなければなりません。  私たちは次のことを、ロシア政府および、国際社会に訴えます。 1、ロシア政府は、エステミロワさんおよびサドゥラーエワさん夫妻の殺害犯 と、それを指示した人間を逮捕し、公正な裁判を通して真相を明らかにするこ と。アンナ・ポリトコフスカヤおよびアレクサンドル・リトビネンコの暗殺事 件についても、公正かつ実体のある捜査・訴追の手続きを行うこと 1、ロシア政府は、これらの事件の根にある対チェチェン政策を根本的に見直 し、チェチェンの人々の政治的権利と基本的人権を保障し、チェチェン領内で の国際機関、報道機関、NGOの安全と自由な活動を保証すること 1、チェチェンにおいて、人権活動家や非武装の市民が次々と殺害されたり強 制的に失踪させられていること、また、その犯行を疑われる人物自身が現地政 府を支配している現状に対し、国際社会は一歩踏み込んだ対策をとる必要があ ります。日本を含む各国政府は、国際法上の普遍的管轄権を今こそ行使し、 チェチェンにおける国際人道法および国際人権法の重大な違反行為について、 犯罪捜査を開始すべきです  最後に、この声明を読んでいる皆さまへのお願いがあります。  チェチェンに生きる人権活動家や、一般の市民が日々体験している恐怖は、 想像を絶するものがあります。こうした人々に、より多くの人々が関心を持つ ことこそが、チェチェン問題の平和的解決につながります。とりわけ、マスメ ディアに携わっている方々には、より公正な報道をお願いします。  そして、暴力のただ中で、発言を封じられている人々のためにも、この声明 に賛同し、暴力に反対する意志を表明してください。多くの人々が憂慮を共有 していることを、国際社会と、チェチェンの人々に伝えましょう。  チェチェンに平和と人権を!  呼びかけ:チェチェン連絡会議  賛同人:青山正(市民平和基金)  大富亮(チェチェン連絡会議)  岡田一男(チェチェンの子どもたち日本委員会共同代表・映像作家)    (この声明はロシア大使館、日本外務省、報道各社に送付し、   ロシア語または英語で、インターネット上で公開します) --------------------------------------------------------------------- ●声明への賛同をお願いします!    ▼次の部分をclc@chechennews.orgに返信してください  お名前:  肩書き/所属(あれば):  あなたのメッセージをどうぞ:  氏名を公表する  氏名を公表しない  (どちらかを消してください)  連絡先:(メール、住所、電話、どれでもかまいません。公表しません) --------------------------------------------------------------------- この声明に関する連絡先 clc@chechennews.org 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-21 静和ビル1-A ピースネットニュース気付 チェチェン連絡会議 電話連絡が必要な方は、メールでお名前と電話番号をお送りください。 コールバックします。 活動費のカンパをお願いします! 郵便振替加入者名:チェチェン連絡会議 口座番号:00180-6-261048 ---------------------------------------------------------------- -- Ken Masuoka From otasa at nifty.com Tue Aug 18 23:12:14 2009 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Tue, 18 Aug 2009 23:12:14 +0900 Subject: [CML 001041] =?iso-2022-jp?B?GyRCTDE8Z0VeJV4lSyVVJSclOSVIISEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQCQzJkUqJEs+LyRKJDkkLiRrNUQwdz90JHI6bzg6JDchIkAkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMyZFKiRLOWIkOSQuJGtAL0VePXVALjZiJHJBfTNbJDkkaxsoQg==?= Message-ID: <4A8AB6BE.80903@nifty.com> [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] 皆さん 民主党マニフェスト 世界的に少なすぎる議員数を削減し、世界的に高すぎる政党助成金を増額する http://unitingforpeace.seesaa.net/article/125986595.html 民主党は先の国会に提出した政治資金規正法改定案で、政党助成金(政党交付金)の増額について、個人献金の状況を勘案し、検討すると謳っていました。 行政改革を実行する手前、国会議員自ら身を切るとして衆議院の比例区定数を削減しようとしている民主党。単に政党助成金に手をつけないというのではなく、その増額を図りたいのが本音だということです。 民主党マニフェスト 定数削減で身を切り、政党交付金で身を肥やす? http://unitingforpeace.seesaa.net/article/124381965.html その政党助成金の額ですが、日本は世界的にみてトップレベルです。 日本     317億円 ドイツ    1億3300万ユーロ(約182億2000万円) フランス   約7323万ユーロ(約100億3300万円) スウェーデン 1億4015万クローナ(約21億200万円) カナダ    21,993,217.75カナダドル(約19.2億円) デンマーク  81,457,708.7クローネ(約14億6800万円) イギリス   200万ポンド(約4億800万円) イギリスについては2002年度の、スウェーデン・デンマークについては2003年度の、日本・ドイツ・フランス・カナダについては2004年度の総額。 [典拠] 「2000年政党、選挙及び国民投票法」の制定とイギリスにおける政党助成制度 http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/refer/200408_643/064304.pdf デンマークの政党助成制度 http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/refer/200403_638/063805.pdf 2003年カナダ選挙法の改正と政党助成制度の導入 http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/legis/224/022404.pdf 世界的に少なすぎる議員数を削減し、世界的に高すぎる政党助成金を増額する。1900年代初頭の政治改革詐欺から2000年代後半の行政改革詐欺へ。 政治改革詐欺と行政改革詐欺で共通しているのは、完全小選挙区制を確立し、保守二党政と政権固定を促すことです。 例えばイギリスの保守党は、1979年から1997年までの4期18年にわたり、長期単独政権を維持しました。その間の総選挙における保守党の得票率は、わずか43%前後。これは、小選挙区制が、得票率60%の野党連合(労働党、自由民主党)による政権交代を長年阻害してきたことを意味します。 [参考] UK Election Statistics:1945-2003 http://www.parliament.uk/commons/lib/research/rp2003/rp03-059.pdf 民主党はマニフェストで小選挙区制を「政権交代が実現しやすい選挙制度」と示唆していますが、これは間違い。野党連合による政権交代を阻害し、政権固定をもたらすのが小選挙区制です。 いま政権交代が確実になったのは、小選挙区制のお陰でも何でもなく、野党の得票率が与党のそれを上回るようになったからに他なりません。2007参院選の比例区で野党はすでに57%の票を獲得しています。 今度の総選挙で民主党に単独過半数の議席を与えることは、政権交代を許さない、民主党による長期単独政権への道を開くものです。 比例区で民主党が議席をまったく取れなくても、野党が議席の過半数を占めることは確実です。政権交代のために比例区で民主党に投票する必要はまったくありません。 太田光征 民主党の比例区勝ち過ぎを修正することで、政権交代が確実になる http://kaze.fm/wordpress/?p=275 From teraoter at mint.ocn.ne.jp Wed Aug 19 01:56:40 2009 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Wed, 19 Aug 2009 01:56:40 +0900 Subject: [CML 001042] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IBskQkg/QG8hJkg/OTMlSSUtJWUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWElcyU/JWoxRzJoOlcbKEJpbiBPS0lOQVdBGyRCISEhSkpVGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTG44RUlNREw/LiFLGyhC?= Message-ID: <4A8ADD48.4010805@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 田場さんからの辺野古浜通信の転送です。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 お手数をお掛けしますが削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Subject: [appeal2005][03286] 反戦・反抗ドキュメンタリ映画祭in OKINAWA (辺野古浜通信) From: "SachikoTaba" Date: 2009/08/18 22:48 To: 田場祥子です。 辺野古浜通信をお届けします。 連絡が遅くなりました。 ******************************** 8月17-21日反戦・反抗ドキュメンタリ映画祭in OKINAWAが 琉球大学法文新棟114 教室で開催されています。 時間は12時50分から17時50分(19日のみ11時50分より) 辺野古浜通信 以下、ご案内より--------- 「8月17-21日反戦・反抗ドキュメンタリ映画祭in OKINAWA」、 という名の公開講座を開催します。集中講義「比較社会文化論」の 自由!開放!大学系ということで、日替わりテーマで世界中で 反抗するオトナたちにフォーカスしたドキュメンタリフィルムを 上映します。ゲストを交えながらのクロストークもあり。 詳細はシラバスをここからDLできます。  なかでもメダマは・・・うーむ、どの回も見所満載で、どれか ひとつなんて選べませんが、『心(ククル)』やります。 『冬の兵士』は最新版。Sir! No, Sir! や、桜坂劇場に リクエストしたけど叶わなかった『ブレッド・アンド・ローズ』 (これはフィクションだけど)も授業で採り上げます。 みなさまぜひお誘い合わせてお越し下さい。 <概要> 「反戦・反抗ドキュメンタリ映像祭 in OKINAWA」 兵役拒否、基地建設反対など戦争に反対し抵抗する世界各地の 人々をとらえたドキュメンタリー映画、性や人種という二重の 桎梏を打破しようとする労働者の組合運動への新しい介入、 環境破壊・グローバライゼーションやジェントリフィケーションに 歯向かう直接行動の現場を捉え You Tube などのメディアを介して 配信される記録映像など、抵抗とは、多くの場合、 主流メディアによって相応しいフレーミングで伝えられる機会を 持たないいっぽうで、ドキュメンタリ映画作品やネット配信映像、 ときにはフィクション映画が、それに代替する様々な手法で情報を 提供してきた。本講では、時間の許す限り多くのそれら 記録映像作品を鑑賞し、通底するテーマ、新しい社会運動としての スタイルなどを比較検討しつつ、手法としてのドキュメンタリ映像 というあり方を分析する。 <備考> ・作品によっては、日本語字幕なしの英語版もあります。 [関連情報]を参考に、事前にチェックしておくことをお勧めします。 ・講義は公開していますので、どなたでもご参加いただけます。 友達、兄弟姉妹・家族・親類縁者などお誘い合わせてどうぞ。 <内容> 「音楽」「兵士」「反戦・反基地」「労働者」「学生」の5回ぶんの テーマを定め、映像作品を鑑賞し、ゲストによるクロストークと ディスカッションを行います。 <スケジュール(ほぼ確定版)> ■8 月17 日(月)12:50-17:50  <歌は自由を目指す:状況に介入する音楽>  クロス・トーク・ゲスト 伊丹英子さん、知花竜海さん ■8 月18 日(火)12:50-17:50  <「イヤであります!隊長!」:戦争を拒否する兵士たち>  クロス・トーク・ゲスト 藤本幸久さん ■8 月19 日(水)11:50-17:50(※上映開始時間が早いので、 ご注意下さい)  <海にすわる・山にすわる:反戦平和運動の現在>  クロス・トーク・ゲスト 比嘉真人さん ■8 月20 日(木)12:50-17:50  <万国の労働者よ、ネットワーキングせよ!:新しい労働運動の スタイル> ■8 月21 日(金)11:50-17:50(※上映開始時間が早いので、 ご注意下さい)  <反抗せよ!汝の名は学生なり:パラレルワールド 引用以上--- From td02-hrq at kh.rim.or.jp Wed Aug 19 08:49:38 2009 From: td02-hrq at kh.rim.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCSjw4SzgpP0w6Ukl8Nj04JjVmJTslcyU/ITwbKEI=?=) Date: Wed, 19 Aug 2009 08:49:38 +0900 Subject: [CML 001043] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzghJiMzIzA2KEYvJTclcyVdJTgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSYlYCFIPFIycSRONHBLXCRySlEkKCRoJCYhKiFdGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO35CZSRPJF4kayRHIVg7cUtcT0AhWSFdIUkkTiQ0GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMEZGYhsoQg==?= Message-ID: <02a401ca205e$8cb44700$0274a8c0@J> 2009年8月19日 兵庫県労働運動総合研究所の出口俊一です。 8・30協働シンポジウム“社会の基本を変えよう!−時代はまるで『資本論』−”のご案内です。 衆議院総選挙が始まりました。その投票日の8月30日(日)に、基礎経済科学研究所 (理事長:大西広京都大学大学院教授)と協働して標題のシンポジウムを予定通り開催 致します。是非ともご参加いただきますようご案内申し上げます。 半年前の2月末に本シンポジウムの開催を決めて準備をしてきましたので、予定通り 開催致します。ご参加いただきます場合は、是非とも“期日前投票”を済ませていただき ますことを申し添えます。 なお、ご参加のお申し込みは、8月29日(土)までにお願い致します。すでに奈良県や 広島県などから申し込みが寄せられております。 本メールの転送・転載は、大歓迎ですので、この点につきましてもよろしくお願い申し上げます。 1.名 称:基礎研&兵庫労働総研/8・30協働シンポジウム        “社会の基本を変えよう!−時代はまるで『資本論』−” 2.会 場:兵庫県私学会館301・302 ※地図は、下記に.定員100人超. 3.内 容・次 第:                   ■司 会:柳澤  尚(兵庫労働総研副理事長) 1:05◆開会挨拶           市原 秀美(兵庫労働総研常任理事) 1:10◆基調報告:1人30分以内.       ●悪化する労働環境と『資本論』的現実    森岡 孝二(関西大学経済学部教授)       ●正規・非正規の連帯を『資本論』から解く         −教職員組合運動の経験を踏まえて−   大西   広(京都大学大学院経済学研究科教授)        ●金融危機の中で、労働運動をどう再興するか 北野 正一(兵庫県立大学経済学部教授) 2:40 ―休 憩―  2:50◆労働実態リポート:1人10分以内.        JMIU日本トムソン支部/港湾/新日鉄  3:20◆コメント:10分以内. 藤田 明史(兵庫労働総研理事長)  3:30◆質疑・討論 4:50◆閉会挨拶          池田   清(基礎研理事) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5:30◆懇親会〔源吉/会費は3500円程度〕⇒JR元町からJR神戸まで移動します。 4.参加費:1000円(学生・65歳以上の方は、500円) 5.主 催:基礎経済科学研究所(基礎研)        兵庫県労働運動総合研究所(兵庫労働総研)   協 賛:市民社会フォーラム、日本科学者会議兵庫支部、兵庫県自治体問題研究所、        兵庫県保険医協会 6.開催趣旨: 新自由主義的な資本主義の行き詰まりが実感される中で、改めてマルクスが注目されています。 19世紀の中ご ろ、『共産党宣言』や『資本論』をカール・マルクスやフリードリッヒ・エンゲルスが著して から、一世紀半余りの時間が経ちました。19世紀半ばのヨーロッパと21世紀初頭の日本を「進化・ 停滞・退化」の視点で比べてみたら、面白いかも知れません。「一世紀半も経っているのに何とよく似 たことが起きているのか」と、疑問にも似た思いが湧いてきます。 時代の課題としての「貧困」を解決するにはどうしたらいいのか、社会の隅々に表出している「劣化」 をどのように考え、解決したらいいのか、時代を掴むことができず、不安ばかりが押し寄せ、考えあぐねて しまいます。 そんな時、『時代はまるで資本論』(基礎経済科学研究所編)という書物が昨年末、出現しました。 まさにそのような時代に、あの大部な『資本論』を読もうというブームも出始めています。『資本論』なども う古いとの印象をもたれている方もおられるかも知れません。しかし、新しいものが生まれるとしたら、古い ものの中からこそ生まれるのではないでしょうか。『資本論』の場合はどうか? そこで、『時代はまるで資本論』をまとめた“基礎経済科学研究所”(京都市)と『労働・生活白書』を まとめた“兵庫県労働運動総合研究所”(神戸市)が協働して、「社会の基本を変えよう!−時代は まるで『資本論』−」というシンポジウムを企画しました。 ひょっとしたらこのシンポジウムは、何か新しいことを発見できる、そんな貴重な機会になるかも知れません。夏の終わり8月30日、神戸にお越し下さい。 アクセス JR・阪急・阪神・地下鉄の各駅が集中する元町に位置したスムーズなアクセス。 兵庫県私学会館 〒650-0012 神戸市中央区北長狭通4丁目3-13 TEL (078)331-6623 FAX (078)321-5968 ● JR元町駅東口から徒歩2分 ● 阪神電鉄元町駅東口から徒歩3分 ● 阪急電鉄三宮駅から徒歩7分、花隈駅から徒歩7分  ● 神戸市営地下鉄県庁前駅から徒歩3分 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 『時代はまるで資本論−貧困と発達を問う全10講』 第1講 悪化する労働環境と『資本論』的現実                森岡 孝二 第2講 労働時間と過労死                         小森 治夫 第3講 産業革命と情報通信技術革命                    野口  宏 第4講 商品・貨幣と消費社会                       山西 万三 第5講 労働力の再生産と家族の貧困・発達                 小沢 修司 第6講 生産システムの展開と剰余価値の生産                青木 圭介 第7講 非正規雇用の増大とワーキングプア                 伍賀 一道 第8講 世界史におけるグローバリゼーション                   和田 幸子 第9講 人間発達の経済学としての『資本論』                   十名 直喜 第10講 人間の発達と未来社会                           大西   広 【執筆者一覧】※執筆順 森岡 孝二(関西大学経済学部教授) 小森 治夫(京都橘大学現代ビジネス学部教授) 野口   宏(関西大学総合情報学部元教授) 山西 万三(近畿労働金庫職員・大阪経済大学非常勤講師) 小沢 修司(京都府立大学公共政策学部教授) 青木 圭介(京都橘大学現代ビジネス学部教授) 伍賀 一道(金沢大学経済学経営学系教授) 和田 幸子(名古屋学院大学外国語学部教授) 十名 直喜(名古屋学院大学経済学部教授) 大西   広(京都大学大学院経済学研究科教授) 『2009年労働・生活白書 社会の基本を変えよう!−仕事と暮らしを尊ぶ社会へ−』 まえがき                                  藤田 明史                                        出口 俊一 第1章 情 勢 1.「自・民に『不満』8割」の国民の政治意識            上脇 博之 2.日本国憲法の行方−憲法9条を中心に             上脇 博之 3.世界金融危機を考える 3−1 どう見る?どうする?               佐藤 真人 3−2 変革は何処へ、如何に                     北野 正一 3−3 歴史は繰り返さない                       藤田 明史 4.神戸港 4−1 市民の誇りとしての神戸港の構築を             柴田 悦子 4−2 神戸港のあるべき姿                      小嶋  卓 5.兵庫県における文化芸術についての素描           平田  康 6.自治体 6−1 憲法が輝く県政をつくろう−2009年7月兵庫県知事選挙に向けて− 勝部 志郎 6−2 神戸市政を市民の手に−2009年10月神戸市長選挙−       高田 富三 6−3 橋下劇場の真実を明らかにし、一刻も早い終演を願って        渡部みどり 6−4 「教育を受ける権利」を知らない橋下徹大阪府知事               上脇 博之 コラム ● ベルリンの学会に行って                      中谷  武 ● デンマークみたまま                         市原 秀美 第2章 現状と課題−いじめ・切り捨てに抗して− 1.企業をどう扱うか                            佐藤 真人 2.金融危機の中で、春闘をどう再興するか?            北野 正一 3.「市場原理主義」と労働運動の今日的役割            松浦  章 4.共済攻撃を考える                           松浦  章 5.新日鉄広畑における石綿曝露者救済運動            河野 興仁 6.「私のお墓の前で泣かないでください」−高齢者からの訴え− 西岡 幸利 【資 料】神戸医療産業都市と人体実験                高田 富三 コラム ● 一市民としてヒロシマ・ナガサキを考える             藤田 明史 ● 『蟹工船』ブームの行方を考える                  奥田 信也 第3章 環境、食料・食糧問題 1.兵庫の空にコウノトリが舞う日                   北野 正一 2.食料自給率の危機と押し寄せる食品汚染            柳澤  尚 3.自然と人間の関係見直しを−巨視的な視点から−       後藤 隆雄 コラム ● たかがゴミ、されどゴミ                       市原 秀美 第4章 まちづくり・コミュニティ 1.労働問題と都市問題の区別と関連−日本型コミュニティの崩壊と関連して− 池田   清 2.神戸における景観破壊と生活破壊−マンション紛争を通して−        黒田  達雄 3.まちおこし「福原遷都まつり」                              玉川  侑香 4.神戸・都賀川集中豪雨禍の教訓−土石流危険渓流調査から−       田結庄良昭 5.能登半島地震1年半後の穴水町                           佐野祐美子 コラム ● 詩とエッセイ「なぜ」                          寺沢 京子 【資 料】『国民春闘白書』・『労働・生活白書』タイトル一覧表 【執筆者、編集者一覧】※50音順 畦布 哲志(日本機関紙協会兵庫県本部副理事長・局長) 池田  清(下関市立大学経済学部教授) 市原 秀美(兵庫労働総研常任理事、DCI兵庫運営委員) 奥田 信也(兵庫労働総研事務局次長) 奥田 博子(兵庫労働総研事務局) 勝部 志郎(憲法が輝く兵庫県政をつくる会事務局長) 上脇 博之(神戸学院大学大学院実務法学研究科教授) 北野 正一(兵庫県立大学経済学部教授・兵庫労働総研副理事長) 黒田 達雄(一級建築士、蟾田達雄建築研究所代表取締役) 河野 興仁(職場に憲法を生かす新日鉄広畑の会) 小嶋   卓(交通運輸政策研究会(関西)港湾) 後藤  隆雄(元神戸大学工学部) 佐藤  真人(関西大学経済学部教授、兵庫労働総研常任理事) 佐野祐美子(伊丹民主商工会事務局) 柴田  悦子(大阪市立大学名誉教授) 田結庄良昭(神戸大学名誉教授) 高田 富三(神戸再生フォーラム事務局長) 玉川 侑香(詩人) 出口 俊一(兵庫労働総研事務局長、震災研究センター事務局長) 寺沢 京子(神戸YWCA平和基盤委員) 中谷   武(神戸大学大学院経済学研究科教授) 西岡 幸利(兵庫県高齢者運動連絡会会長、日本高齢者NGO会議代表委員) 平田   康(京都橘大学名誉教授) 藤田 明史(立命館大学非常勤講師、兵庫労働総研理事長) 藤永のぶよ(おおさか市民ネットワーク代表、大阪自治体問題研究所副理事長) 松浦  章(兵庫県立大学大学院博士課程、大阪損保革新懇世話人) 柳澤  尚(兵庫労働総研副理事長、兵庫食健連事務局長) 渡部みどり(大阪府関係職員労働組合副委員長) 【事務局】 兵庫県労働運動総合研究所 650-0027 神戸市中央区中町通3-1-16、サンビル201号 電 話:078-371-4593 ファクス:078-371-5985 Eメール:td02-hrq@kh.rim.or.jp ホームページ:http://www.shinsaiken.jp/ 携  帯:090-5658-5242 From teraoter at mint.ocn.ne.jp Wed Aug 19 12:27:54 2009 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Wed, 19 Aug 2009 12:27:54 +0900 Subject: [CML 001044] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IBskQkFyNTcbKEIgGyRCPi5PPT8uGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO1IkNSRzIUobKEI5MBskQjpQIUshISFKSlVMbjhFSU1ETD8uGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUsbKEI=?= Message-ID: <4A8B713A.7010503@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 田場さんからの辺野古浜通信の転送です。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 お手数をお掛けしますが削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Subject: [appeal2005][03287] 葬儀 小禄信子さん(90歳) (辺野古浜 通信) From: "SachikoTaba" Date: 2009/08/19 12:09 To: 田場祥子です。 辺野古浜通信をお届けします。 辺野古の浜で長い間座り込みを続けてこられたおばぁの お一人である小禄信子さんがお亡くなりになりました。 心よりご冥福をお祈りいたします。 送付者の個人名で送られてきましたので、お名前はカットして 転送いたします。 ****************************** 辺野古「命を守る会」の小禄信子さん(90歳)が、今朝、 後生に旅立たれました。 石川真生さんがご自身のブログで、追悼の文章とお葬式の日程を 書かれています。 http://blog.livedoor.jp/ishikawamao/archives/65261448.html 今日の午前10時20分出棺、 午後4時から、辺野古の「平和の塔」で告別式とのこと。 「辺野古違法アセス訴訟」の提訴・事前集会もあり、 引き裂かれる思いの方もいらっしゃることでしょう。 辺野古新基地建設を、ぜったいに、止めることを誓って、 小禄さんのご冥福をお祈りしたいと思います。 From uh5a-kbys at asahi-net.or.jp Wed Aug 19 15:36:07 2009 From: uh5a-kbys at asahi-net.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPi5OUyUiJUQlNxsoQg==?=) Date: Wed, 19 Aug 2009 15:36:07 +0900 Subject: [CML 001045] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpGMDJoIVtESUVpISc+Lk89Py4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO1IkNSRzGyhC?= Message-ID: <20090819153503.EDB6.UH5A-KBYS@asahi-net.or.jp> 【転載歓迎】 沖縄 辺野古(へのこ)での米軍基地建設に反対して長年座り込みを続けてきた 小禄信子さんが昨日8月18日に他界されました。90歳でした。 きょう、小禄さんにインタビューさせていただいた時のお話しをもう一度聴こう と思い、二回分のインタビューをすべて聴き直しました。小禄さんは「記者さん やカメラマンの方に何度も何度も話をしたけれど、なかなかみんなに伝わってい ない」とおっしゃっていました。 私は、「自分には小禄さんの想いをきちんと伝える責任と義務がある」とあらた めて思いました。 DVD『基地はいらない、どこにも』には収録しきれなかった部分を含むロングバー ジョンのインタビューを編集し公開しました。 残された私たちへの小禄さんのメッセージを、ぜひお聞きください。 http://atsukoba.seesaa.net/article/126028561.html http://www.youtube.com/watch?v=JNr0392Tbmg -- 小林アツシ From masuda_miyako1 at hotmail.com Wed Aug 19 20:41:05 2009 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Wed, 19 Aug 2009 11:41:05 +0000 Subject: [CML 001046] =?iso-2022-jp?B?GyRCOjlKTEdTMzA8ZzVBPFQkTkAvOCIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOHJCZUFLO18hIktFTiwlUyVHJSohKiEpGyhC?= Message-ID: 皆様  こんばんは。犯罪都教委&2悪都議と断固、闘う増田です! これはBCCでお送りしています。重複・長文ご容赦を。 以下のトンデモ!? youtube映像をご覧ください。   http://www.youtube.com/watch?v=R6cP05l5HWw  この映像について、フランスに長らく住まれ、フランス語に堪能な日本人の方は「『あたかもフランス国営放送局が正式の番組で日本の政治情勢をこのように分析して放送している』かのように偽装編集したものです。」と言われています。以下、彼の分析をご紹介します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1. 最初の画面の日本語でかかれたタイトル「フランス国営テレビのお笑い日本の実態!?」は  その後に流されている番組とは一切関係ありません。 番組は6チャンネルのM6(エム・シス)の情報番組「禁止ゾーン」で大変まじめな番組です。流れるシャンソンも後から挿入されたものです。 2. 6チャンネル(M6)はフランス国営放送ではなく100%民間のフランステレビ局です。 3. 調べましたら、番組は今年の3月1日に放送された情報番組「禁止ゾーン」の「恋愛特集。愛と誘惑、女性の新しい態度」でした。以下のURLで映像は見れませんが概略説明は読めます。 http://www.m6.fr/emission-zone_interdite/emission-01032009-emission-26026.html 4. ビデオでは情報番組「禁止ゾーン」を主に使いところどころに日にちが違う通常のニュース番組を4本  挿入しています。 5. ニュース番組は日にちが違うために女性キャスターの服装が違っています。 6. 情報番組「禁止ゾーン」では女性司会者が最初の説明をしてそのあと取材レポートを流すのですが この部分はカットされています。 7. ニュース番組も女性キャスターが事件の概要を述べてそのあと具体的な取材レポートが続くのですがレポート部分はカットされています。 8. 情報番組「禁止ゾーン」とニュース番組では女性キャスターが説明している画面左上に、日本に関する映像が流れますがこの映像は番組本来の映像ではなく後から挿入したものです。 9. 画面下に出てくる日本語字幕も番組とは一切関係く後から挿入したものです。 10. 情報番組「禁止ゾーン」の女性キャスターの前に置かれているTV画面で日本の映像が流れていますが 、これも挿入したものででっち上げです。 11.情報番組「禁止ゾーン」の最後に男性が出てきますが、彼は別の情報番組「独占調査」のデイレクターで、特集番組「スーダン西部ダフルール紛争」の説明をしているのです。 12. 結論的にいますと、このビデオは組織がかなりの金をかけて編集プロを使って作った「民主党を貶める」謀略ビデオです。英米語ですとすぐわかってしまうので、権威があって分かる人の少ない仏語を使ったのでしょうが情報化の時代こんなちゃちな謀略はすぐ暴露されてしまいます。     このビデオは「排外主義を煽って政権交代を阻止するための謀略ビデオ」だと思います。 反中国、反韓国、反移民、反外国人地域参政権、反日教組、反自治労、反部落解放同盟、反マスコミ、反民主党(松原仁だけは称賛),反社民、反公明、反共産党、自民党支持。麻生首相称賛。 ただし中川秀直、加藤紘一、山崎拓には反対。 鳩山由紀夫民主党代表が統一教会と関係があるといって一応反統一教会を主張していますが、疑われないように言っているだけでしょう。  8月30日の次期総選挙で麻生自民党が大敗北し政権交代が予測される中で、政権交代を絶対阻止したい勢力がフランスのテレビ番組を装って「あたかもフランス国営放送局が正式の番組で日本の政治情勢を、このように分析して放送している」かのように偽装編集した謀略ビデオです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー さて、皆様!   これだけのテマ・ヒマ・カネをかけて、こんなビデオを製作できる人物(勢力)は誰(何)だと推理なさいますか? From q-ko at sea.plala.or.jp Wed Aug 19 21:46:52 2009 From: q-ko at sea.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCPi5OUyEhNVc4eBsoQg==?=) Date: Wed, 19 Aug 2009 21:46:52 +0900 Subject: [CML 001047] =?iso-2022-jp?B?GyRCQ2Y5cT9NNi9AKU8iOVQkTktcJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPVBIRzBGRmIkRyQ5GyhC?= Message-ID: <60CB42E74DA1424B91E739D46F22927D@hisatomo> 札幌の小林です 北海道で最近出版された本の紹介です。 中国人の強制連行体験被害者フォンめイービンさんが連行時のメモをもとに書いたものです。ストライキや自殺など体験者でなければ分からない強制連行現場の様子が描かれています。一読をお勧めします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 戦時中、栗山で強制労働中国人・鳳さん 体験記、日本語版に (08/16/ 09北海道新聞記事) 鳳さんの体験記の日本語版「仲間に守られて 僕は、地獄を生き抜いた」  空知管内栗山町の旧角田(かくた)炭鉱で第2次世界大戦中、強制労働させられた中国人鳳儀萍さん(78)の体験記の日本語版「仲間に守られて 僕は、地獄を生き抜いた」が出版された。鳳さんが2005年にまとめたものを、同炭鉱経営者の孫で、登別市在住の郷土史家富樫利一さん(76)らが協力し、4年掛かりで完成させた。  鳳さんは1944年(昭和19年)8月、出身地の上海で無理やりトラックに乗せられ、気付いた時には角田炭鉱だったという。約1年の強制労働のさなか、294人の強制連行された中国人の名前や住所、労働実態をノートに記しており、自身の連行時の経緯や、過酷な環境で次々と中国人の仲間が亡くなる姿などを体験記「生死の記録」にまとめた。 本は中国人殉難者全道慰霊祭実行委員会が出版。 B5判、167ページで定価千円。 問い合わせは同委事務局の鴫谷さん(電)0134・26・0087へ。 ******************************** 小林久公 q-ko@sea.plala.or.jp 061-2273 札幌市南区豊滝442-90 FAX 011-596-5848 携帯電話 090-2070-4423 From QZF01055 at nifty.ne.jp Thu Aug 20 00:34:02 2009 From: QZF01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date: Thu, 20 Aug 2009 00:34:02 +0900 Subject: [CML 001048] =?iso-2022-jp?B?KBskQjpGQXchS0I/JC8kTiU4JWUlNCVzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEc2ZDpCJHI5VD9KJDckRiUiJVQhPCVrISojOTduGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjMkZ8GyhC?= Message-ID: (転送・転載歓迎) ============================== 多くのジュゴンで銀座を行進してアピール! ------------------------------------------------------------ 『沖縄に基地はいらない ジュゴンの行進!』 9月12日(土)午後3時 水谷橋公園に集合 ============================== ぜひ参加してください。ジュゴンのぬいぐるみや絵・写真を持ってきてください。 名称:沖縄に基地はいらない ジュゴンの行進! 日時:9月12日(土)午後3時集合 場所:水谷橋公園(東京都中央区銀座1−12−6) (最寄駅 / 東京メトロ「銀座一丁目」「京橋」「宝町」》 http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.40.15.963&lon=139.46.23.062&skey=%25b6%25e4%25ba%25c21-12-6&pref=&kind= デモ:3時30分に出発 主催:辺野古への基地建設を許さない実行委員会 http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/NNBJ.html 連絡先:沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック(090-3910-4140)、市民のひろば (FAX 03-3234-4118) ※案内チラシを印刷できます。 http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/09NNB/9.12dugongparade.pdf 【趣 旨】 ★沖縄の辺野古(へのこ)と大浦湾に米軍基地をつくる計画を日本とアメリカ政 府がすすめています。 ジュゴンやアオサンゴなど希少生物の住む自然豊かな海を破壊する基地建設が、 わたしたちの税金「少なくとも3500億円」(防衛省)を使って行なわれるの です。 ★防衛省沖縄防衛局の出した基地建設にかかわる環境)影響)評価(アセス)準備書 に対して、全国から5317通の意見書が出され、計画を白紙にもどすようにとの多 くの声が寄せられました。 ★9月12日、「基地にNO!」を掲げて銀座をデモ行進します。10月には準備書 にたいする沖縄県知事の意見書が出ます。沖縄に、そして新政府に、わたしたち の声をもう一度、届けよう。 日本にある米軍基地の75%が沖縄に集中しています。基地周辺の住民は軍事訓 練の事故や、爆音と呼ばれる会話も困難なほどの米軍機の騒音に昼夜さらされて います。米軍兵士の犯罪も絶えません。兵器の化学物質で土地も汚染されていま す。 日米政府は、南部の普天間飛行場は住宅密集地にあって危険だから北部の海辺・ 辺野古へ移すといいますが、古い基地を最新鋭のものに変え、長持ちする軍事基 地として沖縄に置きつづける計画です。――朝鮮戦争、ベトナム戦争、湾岸戦争、 アフガニスタン、イラクへの侵攻と、沖縄から米兵が戦場にたち、日本に住むわ たしたちの税金や土地が戦争に使われてきました。 在日米軍再編計画では、沖縄の基地の1%分が減るだけです。それでも“沖縄の 負担を軽減するために辺野古に基地が必要”などと、まことしやかに言われてき ました。 ≪大浦湾の多様な環境には、多様な生物がいきています。≫ 海草(ウミクサ)が広がり、絶滅のおそれがあるジュゴンやアオウミガメの命をさ さえています。アオサンゴをはじめとするサンゴ類やさまざまな魚介類も生息し、 アジサシなどの鳥が飛来します。 湾の奥にはマングローブの生える干潟があり、珍しい魚貝やカニが住んでいます。 大浦湾は人間にも糧を与えてきました。 「海があったから、戦争を生き抜くことができた」と辺野古の人たちは語り継い でいます。 ≪やんばるの森は県民の水がめ。希少生物の宝庫。≫ 北部にはもう一つ、東村(ひがしそん)の高江という集落を囲むように、ヘリ基 地をつくる計画があります。おもに農業で生計をたてる東村の人々は基地ができ たら生活できません。やんばるの森にだけ住むヤンバルクイナやノグチゲラなど 希少生物も危機にさらされています。 やんばるの森は飲み水を提供するダムを抱え、沖縄県民のみずがめといわれてい るところで、健康被害も懸念されます。 ――わたしたちは、あらためて日米政府に訴えます。いまある基地をなくすこと。 新しい基地をつくらないこと。沖縄を軍事利用しないこと。 【辺野古への基地建設を許さない実行委員会とは】 辺野古への基地建設を許さない実行委員会は、首都圏38団体のネットワークで す。 毎月、第一月曜日18時半からは、防衛省前で月例集会を開催しています。沖縄 ・辺野古の浜からの電話メッセージを伝え、「基地はいらない」の声をあげると ともに、防衛省にも申し入れを行なっています。月1回の新宿または銀座でのア ピール行動にも取り組んでいます。 辺野古とともに、高江へのヘリパット建設反対も中心課題としてきました。 これまで、防衛省前・人間の鎖行動、防衛省・環境省・外務省などへの意見書提 出と質疑応答による省交渉、辺野古への基地建設白紙撤回を求める署名運動(約 15万筆達成)とロビー活動、グアム移転協定反対国会傍聴と国会前行動、辺野 古基地建設のための環境アセスメント(環境影響評価)学習会と防衛省沖縄防衛局 への意見書提出行動、その他のデモ・集会などで協働してきました。 From teraoter at mint.ocn.ne.jp Thu Aug 20 01:12:22 2009 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Thu, 20 Aug 2009 01:12:22 +0900 Subject: [CML 001049] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IDgvMjYbJEIlIiU7JTk/Mzo6MnEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUoyLUZsOCk0RDYtMUY2QUk+MkE/Mzo6MnEhSyQsMyskKyRsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJF4kOSEjISEhSkpVTG44RUlNREw/LiFLGyhC?= Message-ID: <4A8C2466.6020005@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 田場さんからの辺野古浜通信の転送です。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 お手数をお掛けしますが、削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Subject: [appeal2005][03290] 8/26アセス審査会(沖縄県環境影響評価審 査会)が開かれます。 (辺野古浜通信) From: "SachikoTaba" Date: 2009/08/20 0:54 To: 田場祥子です。 辺野古浜通信をお届けします。 ****************************** 辺野古での作業は今日も続いています。 7回目の沖縄県環境影響評価審査会が開かれます。 「ジュゴンの専門家」登場です。 ○日時:8月26日(水) 13時30分〜16時30分 ○場所:カルチャーリゾート フェストーネ(098-898-1212)     (宜野湾市真志喜3丁目28-1) ○議題:普天間飛行場代替施設建設事業に係る 環境影響評価準備書について     (ジュゴンの専門家からの意見聴取及び質疑応答) 問い合わせ先:沖縄県文化環境部環境政策課 TEL 098-866-2183 From kojis at agate.plala.or.jp Thu Aug 20 02:40:29 2009 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCP3k4NjlAO0ohShsoQktvamkgU3VnaWhhcmEbJEIhSxsoQg==?=) Date: Thu, 20 Aug 2009 02:40:29 +0900 Subject: [CML 001050] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo2WzVeSmc9OCFbSkY5cSRPRDkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNXdOJUNGRjslXyU1JSQlaztuODMkciRkJGEkaCEqOTM1RCRLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTyJMPiRyGyhC?= In-Reply-To: <4A8C2466.6020005@mint.ocn.ne.jp> References: <4A8C2466.6020005@mint.ocn.ne.jp> Message-ID: <4A8C390D.8030205@agate.plala.or.jp> 杉原浩司(核とミサイル防衛にNO!キャンペーン)です。 お知らせするのが大変遅くなり申し訳ありませんが、緊急の呼びかけ にぜひご協力ください。本日20日(木)の夜12時が締め切りとなって いますので、急ぎでお知り合いにもお伝えください。 ………………………転送・転載歓迎/重複失礼…………………………… 8月23日早朝の、米国長距離弾道ミサイル、ミニッツマン発射への抗議に 支持を寄せるよう、現地の長年の市民活動家が呼びかけています。 <詳しくは以下をご参照ください>   http://www.anatakara.com/petition/protest-at-minuteman3-test-launch-aug.22-2009.html 北朝鮮の飛行物体打ち上げのときとは打って変わったような、日本の報道 の沈黙はどうでしょう。 抗議に名前を連ねたい方は、緊急で申し訳ありませんが、 【8月20日(木)夜12時までに】  seamesky@sand.ocn.ne.jp まで、 ローマ字書きのお名前をお寄せください。(例:Rettoh Nihon ) 時間がないため、所属団体名、メッセージは今回は割愛させてください。 まとめて、「私たちはミニットマン3の試射に反対します。ICBMに ノーと言う日本人」という形で送りたいと思います。あちらの活動家が 確実に受け取れると思われる、20日(木)夜12時で締め切ります。 From motoei at jcom.home.ne.jp Thu Aug 20 06:13:47 2009 From: motoei at jcom.home.ne.jp (motoei) Date: Thu, 20 Aug 2009 06:13:47 +0900 Subject: [CML 001051] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjo5SkxHUzMwPGc1QTxUJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQC84IjhyQmVBSztfISJLRU4sJVMlRyUqISohKRsoQg==?= References: Message-ID: <008101ca2111$f15dafd0$640ba8c0@your161476af33> 増田さん 別の方にお聞きしたのですが、フランス語と日本語字幕が全然違っているということです。 これは排外主義者の宣伝映像でしょう。 フランスの方の肖像権の問題となります。                   いしがき > > 皆様 >  こんばんは。犯罪都教委&2悪都議と断固、闘う増田です! これはBCCでお送りしています。重複・長文ご容赦を。 > > 以下のトンデモ!? youtube映像をご覧ください。 >   > http://www.youtube.com/watch?v=R6cP05l5HWw > > >  この映像について、フランスに長らく住まれ、フランス語に堪能な日本人の方は「『あたかもフランス国営放送局が正式の番組で日本の政治情勢をこのように分析して放送している』かのように偽装編集したものです。」と言われています。以下、彼の分析をご紹介します。 > > ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー > 1. 最初の画面の日本語でかかれたタイトル「フランス国営テレビのお笑い日本の実態!?」は  その後に流されている番組とは一切関係ありませ > ん。 番組は6チャンネルのM6(エム・シス)の情報番組「禁止ゾーン」で大変まじめな番組です。流れるシャンソンも後から挿入されたものです。 > > 2. 6チャンネル(M6)はフランス国営放送ではなく100%民間のフランステレビ局です。 > > 3. 調べましたら、番組は今年の3月1日に放送された情報番組「禁止ゾーン」の「恋愛特集。愛と誘惑、女性の新しい態度」でした。以下のURLで映像は見れませんが概略説明は読めます。 > http://www.m6.fr/emission-zone_interdite/emission-01032009-emission-26026.html > > 4. ビデオでは情報番組「禁止ゾーン」を主に使いところどころに日にちが違う通常のニュース番組を4本  挿入しています。 > > 5. ニュース番組は日にちが違うために女性キャスターの服装が違っています。 > > 6. 情報番組「禁止ゾーン」では女性司会者が最初の説明をしてそのあと取材レポートを流すのですが この部分はカットされています。 > > 7. ニュース番組も女性キャスターが事件の概要を述べてそのあと具体的な取材レポートが続くのですがレポート部分はカットされています。 > > 8. 情報番組「禁止ゾーン」とニュース番組では女性キャスターが説明している画面左上に、日本に関する映像が流れますがこの映像は番組本来の映像ではなく後から挿入したものです。 > > 9. 画面下に出てくる日本語字幕も番組とは一切関係く後から挿入したものです。 > > > 10. 情報番組「禁止ゾーン」の女性キャスターの前に置かれているTV画面で日本の映像が流れていますが 、これも挿入したものででっち上げです。 > > 11.情報番組「禁止ゾーン」の最後に男性が出てきますが、彼は別の情報番組「独占調査」のデイレクターで、特集番組「スーダン西部ダフルール紛争」の説明をしているのです。 > > 12. 結論的にいますと、このビデオは組織がかなりの金をかけて編集プロを使って作った「民主党を貶める」謀略ビデオです。英米語ですとすぐわかってしまうので、権威があって分かる人の少ない仏語を使ったのでしょうが情報化の時代こんなちゃちな謀略はすぐ暴露されてしまいます。    > >  このビデオは「排外主義を煽って政権交代を阻止するための謀略ビデオ」だと思います。 反中国、反韓国、反移民、反外国人地域参政権、反日教組、反自治労、反部落 > 解放同盟、反マスコミ、反民主党(松原仁だけは称賛),反社民、反公明、反共産党、自民党支持。麻生首相称賛。 ただし中川秀直、加藤紘一、山崎拓には反対。 鳩山由紀夫民主 > 党代表が統一教会と関係があるといって一応反統一教会を主張していますが、疑われないように言っているだけでしょう。 > >  8月30日の次期総選挙で麻生自民党が大敗北し政権交代が予測される中で、政権交代を絶対阻止したい勢力がフランスのテレビ番組を装って「あたかもフランス国営放送局が正式の番組で日本の政治情勢を、このように分析して放送している」かのように偽装編集した謀略ビデオです。 > > ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー > さて、皆様!  >  これだけのテマ・ヒマ・カネをかけて、こんなビデオを製作できる人物(勢力)は誰(何)だと推理なさいますか? > From uh5a-kbys at asahi-net.or.jp Thu Aug 20 09:59:45 2009 From: uh5a-kbys at asahi-net.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPi5OUyUiJUQlNxsoQg==?=) Date: Thu, 20 Aug 2009 09:59:45 +0900 Subject: [CML 001052] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVgbKEJQZWFjZSBNdXNpYyBGZXN0YQ==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISobKEIgJzA5IGZyb20gGyRCNTlMbk9RIVkbKEI=?= Message-ID: <20090820095706.6572.UH5A-KBYS@asahi-net.or.jp> 【転載歓迎】 9月21日に沖縄の宜野湾(ぎのわん)市で開かれる野外フェス(音楽イベント)、 『Peace Music Festa! '09 from 宜野湾 〜わったー地球(しま)はわったー が守る〜』について、 宜野湾市で行なわれる意味などについてブログに書きました。 http://atsukoba.seesaa.net/article/126079112.html -- 小林アツシ(あつこば) From maeda at zokei.ac.jp Thu Aug 20 11:45:29 2009 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Thu, 20 Aug 2009 11:45:29 +0900 Subject: [CML 001053] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzIjMCMwIzkhVjpfRnxEK0EvP00bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTnI7SyEmP004Ij01NFYhV0E0OXE9ODJxIUpMPjhFMjAhSxsoQg==?= Message-ID: <4A8CB8C9.3050403@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 8月20日 2週間、札幌で病院暮らしでしたが、母の葬儀をぶじ終えて、東京に戻りました。 明日からソウルで、22日にコリアン・ジェノサイド(関東大震災朝鮮人虐殺) について報告してきます。 帰国後、納骨などのため札幌に戻り、29日は「在日朝鮮人歴史・人権週間」の ため名古屋です。30日は岐阜で地下壕フィールドワーク。 * ******************************* 2009「在日朝鮮人歴史・人権週間」全国集会(名古屋) 趣旨:人種主義等に関する国連と区別報告者は「最も甚大な表れ方をしているの は文化的・歴史的性質を有する差別である。」「コリアン・中国人コミュニティ については、こうしたマイノリティに対する差別の歴史的・文化的根深さが日本 では認識されていない。」(D・ディエン国連特別報告者「日本公式訪問」 2006.1.報告書)とした。在日朝鮮人に対する差別の根源を知り根本的・全面的解 決を考える初の人権週間である。  *ここで使用する「朝鮮」とは南北朝鮮全体を包括するものであり現在の国籍 に限定されない概念である。 2009年8月29日(土)  名進研ホール(名古屋駅徒歩5分) 〒451-0045 名古屋市西区名駅2-34-19(代)T 052-582-2003 F 052-582-2011 午後1時:オープニングセレモニー      寸劇:テマンハルモニとマダンのハルモニ      証言:長野・平岡ダムに強制連行されたアボジ 午後1時45分開会 午後2時:シンポジウム「朝鮮人強制連行とは」 床井 茂 日本弁護士連合会「朝鮮人強制連行」に対する勧告から         弁護士、元日本弁護士連合会人権擁護委員会朝鮮人強制連行事件 調査委員会委員長. 前田 朗 「いい仕事がある」と騙して海外に、最高裁の判例から        東京造形大教授(刑法)、在日朝鮮人・人権セミナー事務局長、 『ジェノサイド論』(青木書店)等、 金 順 愛 中島飛行機半田工場被連行者の年金と現在、そして日本国内からの徴用        愛知県朝鮮人強制連行真相調査団(朝鮮人側)事務局長。 8月30日(日)フィールドワーク(午前8時、名古屋駅桜通口広場集合) 〔掌轍飴堙貉確邂妥臓↓岐阜県久々地下工場  ↓△ら希望する場所1カ所選択。 主催:「在日朝鮮人歴史・人権週間」実行委員会 共同代表:清水澄子(朝鮮女性と連帯する日本婦人連絡会代表)、原田章弘(朝 鮮人強制連行真相調査団日本人側共同代表)、床井茂(在日朝鮮人人権セミナー 代表)、高徳羽(調査団朝鮮人側代表)、柳光守(在日本朝鮮人人権協会顧 問)、安川寿之輔(名古屋大学名誉教授) 賛同団体:平和フォーラム、自治労、曹洞宗、部落解放同盟中央本部、I女性会 議、在日本朝鮮青年同盟中央本部、在日本朝鮮留学生同盟、在日本朝鮮仏教協 会、タラワ・マキン島同胞犠牲者遺族会、全国25都道府県別朝鮮人強制連行真 相調査団(日本人側・朝鮮人側)*共同代表及び賛同団体、順序不同。 From maeda at zokei.ac.jp Thu Aug 20 12:08:08 2009 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Thu, 20 Aug 2009 12:08:08 +0900 Subject: [CML 001054] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFYGyhCUGVhY2UgTXVzaWMgRmVz?= =?iso-2022-jp?B?dGEbJEIhKhsoQiAnMDkgZnJvbSAbJEI1OUxuT1EhWRsoQg==?= In-Reply-To: <20090820095706.6572.UH5A-KBYS@asahi-net.or.jp> References: <20090820095706.6572.UH5A-KBYS@asahi-net.or.jp> Message-ID: <4A8CBE18.2080308@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 8月20日 Duty Free Shopp.の知花からもらったメールによると、東京でプレイベントがあ ります。当日、私は札幌なのでいけませんが。 ******************************* 「Peace Music Festa! '09プレイベント 〜わったー地球(しま)はわったーが守る!〜」 8/28(金)OPEN 18:00 START 19:00 @代官山 晴れたら空に豆まいて(03-5456-8880)  出演:七尾旅人    カクマクシャカ    知花竜海(DUTY FREE SHOPP.)with石原タケシ    VJ:快的【KAITEKI】 チケット: 前売り¥3000 当日¥3500(いずれもド リンク別)       ローソンチケット Lコード 74805       晴れたら空に豆まいてWebサイトのチケット予約 コーナー       http://www.mameromantic.com/ 【問】pmf09@peace-music.org イベントサイト: http://peace-music.org ===================== 知花竜海(Chibana Tatsumi) DUTY FREE SHOPP. http://www.akagawara.com Peace Music Festa!'09開催決定!! 詳しくはWebサイトをチェック!! http://www.peace-music.org/ ===================== From maeda at zokei.ac.jp Thu Aug 20 12:27:10 2009 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Thu, 20 Aug 2009 12:27:10 +0900 Subject: [CML 001055] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZGfkxnJTslXyVKITwhJzg9QmUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnxLXCRONzo7dkshSGNIPSFXQmgjMTJzIUojOTduIzEjOUZ8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUsbKEI=?= Message-ID: <4A8CC28E.20505@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 8月20日 転送歓迎 ****************************** 「入門セミナー:現代日本の刑事法批判」 救援連絡センター主催・『週刊金曜日』協賛で、現代刑事法を総合的全面的に批 判するために、理論的および実践的検討を行う公開の学習活動を始めます。とり わけ裁判員制度の導入に伴って変動してきた裁判実務、戦時動員・有事法態勢に 伴う刑事法の再編、治安主義の弾圧などの諸問題を検討していきます。同時に、 専門的な分析に偏するのではなく、市民のための刑事法入門という側面も持たせ たいという欲張りな企画です。 このように書くと、いささか矛盾しているように見えるかもしれませんが、今 日、戦争国家の刑事弾圧、予防的先制攻撃・フレームアップの体制づくりは、一 方では非常に専門的な知識やイデオロギーに裏打ちされながら、他方では市民的 治安法や、市民参加の裁判員制度のごとく、誰でも理解できる平易さの装いの下 に進行しています。専門性と市民性が交錯するなか、さまざまな刑事法イデオロ ギーが手を変え品を変えて利用され、気づいた時には根こそぎかすめ取られてい るような状況が続いています。 ですから、私たちの学習活動(理論闘争)も、専門性を押さえつつ、市民性に立 脚したものとなる必要があります。また、入門セミナーを定例的に開催する事に よって、その都度の弾圧事件や冤罪について報告する機会・受け皿を継続的に用 意します。 コーディネータは、前田朗(東京造形大学)、宮本弘典(関東学院大学)が務め ます。  当面のテーマとしては、裁判員制度、代用監獄、捜索差押え、刑事施設(民営 化も)、死刑、刑事法のイデオロギー批判、国家刑罰権を問う、弾圧事件の報 告、冤罪事件の報告、国際人権法その他、を考えています。取り上げるべきテー マについてのご意見をお寄せいただけると幸です。 主催:救援連絡センター 協賛:週刊金曜日 対象:現代刑事法に関心を持つ市民、活動家、その他一般。 開催頻度:隔月をめどに(必要に応じて開催できるように) 講師:刑事法研究者、弁護士、体験者、ジャーナリスト、NGOスタッフなどに 協力していただきます。 第1回:9月19日(土)開場午後1時、開会午後1時30分 会場:渋谷勤労福祉会館第2洋室 「非国民刑法――戦争国家の刑事法制」前田朗 参加費:500円 第2回:10月24日(土)午後6時〜、 会場:未定 「魔女裁判の論理と心理――自白(調書)裁判の原風景」宮本弘典 参加費:500円 From maeda at zokei.ac.jp Thu Aug 20 14:32:07 2009 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Thu, 20 Aug 2009 14:32:07 +0900 Subject: [CML 001056] =?iso-2022-jp?B?GyRCNnUkSzJOJCgkUCE9IT1KP09CISYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCP004IiEmNEQ2LSFKIzMjMiFLGyhCIBskQiQiJC0kYiRIJGYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJF8kMyEhIVZCaDZlJEcjOT5yIVcbKEI=?= Message-ID: <4A8CDFD7.3020701@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 8月20日 雑誌「マスコミ市民」487号(2009年8 月)に掲載された「空に歌えば ――平和・人権・環境(32)−− 「第九で9条」を世界に響かせたい   あきもとゆみこ 」 を私のブログに掲 載しました。 http://www.maeda-akira.net/ あきもとゆみこさんがつくって、仲間と歌い続けてきた「第九で9条」をまねた 楽曲を作って、CDを発売した人たちがいます。しかも「週刊金曜日」がその宣 伝をしています。その間の経過を簡単にまとめておきましたので、関心のある方 は是非ご覧ください。 From skurbys at yahoo.co.jp Thu Aug 20 16:52:06 2009 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 20 Aug 2009 16:52:06 +0900 (JST) Subject: [CML 001057] =?iso-2022-jp?B?OC8zMCAbJEI+LkEqNXM2aEApSD9CUCEmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNUQwd0RqP3Q6bzg6SD9CUEYkT0AycSROJWElJCVzSnM5cDxUGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMSk4NkA2Mm0kNSRzJE4lbCU4JWUlYRsoQg==?= Message-ID: <20090820075206.48032.qmail@web2508.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進と申します。  衆議院議員選挙の投開票日である8月30日(日)には、 下記の「小選挙区制反対・議員定数削減反対討論会」 が文京区民センターで行われますが、この討論集会の メイン報告者の羽原清雅さん(帝京平成大学教授/ 元朝日新聞政治部長)からレジュメが早々と届きました。 その大項目だけ紹介させていただきます。 1973年に田中角栄首相の時代に狙われた 小選挙区制導入策動に対して加えられた批判論文 ――『朝日ジャーナル』掲載――も同封されていました。  総選挙の結果について、マスコミは一斉に民主党の圧勝 とあおっています。まさに、政権交代後にどのような闘いが 展開できるかが問題です。その主要な課題の一つが 小選挙区制強化、議員定数削減に反対する闘いです。  8月30日、ぜひ集会に参加して、意見を述べ、闘いの輪を 拡げよう! <小選挙区制反対・議員定数削減反対 討論会>  日時:8月30日(日)午後1時30分〜  場所:文京区民センター (地下鉄春日駅、後楽園駅下車)  地図http://www.b-academy.jp/faculty/c04_01_j.html?area=mainColumn    メインの報告:羽原清雅氏(帝京平成大学教授/元朝日新聞政治部長)  司会:林克明  資料代:700円  主催:小選挙区制廃止をめざす連絡会 <8・30討論集会メイン報告者羽原清雅さんのレジュメの要点> テーマ:小選挙区制でいいのか  報告:羽原清雅 ・5回目の小選挙区選挙 ・悪い方向を示す大政党のマニフェスト ・94年小選挙区制の具体化と若干の経緯 ・小選挙区制導入の踏み台 ・まとまりの背景 ・小選挙区制の建前 ・小選挙区制の問題点 ・今後の対応   --------------------------------- Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. From muto at jca.apc.org Thu Aug 20 17:25:13 2009 From: muto at jca.apc.org (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJVQhPCVXJWslOiEmJVclaSVzOCY1Zj1qGyhC?=) Date: Thu, 20 Aug 2009 17:25:13 +0900 Subject: [CML 001058] =?iso-2022-jp?B?Si1GbGFzaDEzMjogGyRCJCIkSiQ/JE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQEc2YiEiJVslcyVIJE8kSSQmO0gkbyRsJEYkJCRrISkoIRsoQjIw?= =?iso-2022-jp?B?MDkbJEJHL0VZSkY5cU8iSy40cDZiTT07O0osQE8bKEI=?= Message-ID: <4A8D0869.9080906@jca.apc.org> ーー【APA‐Jフラッシュ No.132】ーーーーーーーーーーーーーーーーーー  米国の反戦グループ「戦争抵抗者連盟(War Resisters League)」(米国)に よる2009年度のアメリカ連邦基金予算分析。この連盟は1923年から反 戦・平和運動を展開していて、戦費になる税金の支払い拒否運動、新兵リクル ート対抗行動、戦争拒否兵士支援活動などを行っています。 「戦争抵抗者連盟」は毎年、アメリカ連邦基金の予算分析を行い、それをチラ シにして配布しています。連盟の了解を得て、2008年2月に作成された、 2009年予算分析を日本語に訳しました。米政府が発表する予算内訳では防 衛費は20%とされていますが、よくよく検討していくと、軍事関連費は予算 内訳の実に54%を占めているというショッキングな話。自分の払っている税 金の半分が戦費になっていると知ったらマジ怒りますよね。 政府の巧妙な手に騙されないで情報を精査していくことの大切さ。そして、情 報をもシンプルかつ分かりやすい形で伝えていくことの大切さを感じることが できます。 日本の予算についても同じよう分析がされるといいですね!  (笠原) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ あなたの税金、ホントはどう使われている?   ──2009年度アメリカ連邦政府予算 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ピープルズ・プラン研究所(PP研)のホームページ、最新ニュース欄からリ ンクしています。分かり易くカラフルなチラシでインパクトあり! こちらからご覧下さい。  ↓  ↓  ↓  http://www.peoples-plan.org/jp/ ─────────────────────────────────── 出典:War Resisters League(戦争抵抗者連盟)ホームページ  http://www.warresisters.org/node/642 翻訳協力:さよか(APA‐J翻訳チーム) 翻訳チェック:笠原光 監修:APA‐Jデスクチーム ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※ブログ版は、長期メンテナンス中です   ┏━━━━━━━━━━━━━━━┓  翻訳ボランティアいつでも大募集 ┗━━━━━━━━━━━━━━━┛ APA‐Jニュースフラッシュの翻訳を手伝って下さる協力者、いつでも募集 中です。我もという方はこちらまで → ppsg@jca.apc.org ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ From skurbys at yahoo.co.jp Thu Aug 20 18:13:26 2009 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 20 Aug 2009 18:13:26 +0900 (JST) Subject: [CML 001059] =?iso-2022-jp?B?OC8yMiAbJEIhSkVaIUtCaCM3MnMhIUFwGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE48QiUiJSslRyVfITw5VjFpMnEhViQ1JGkkUCFIOGZNUT8zGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNUQycSFJISEhQT8zNUQycSRySDRLXDJ+M1ckOSRrSn1LISFXGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kNDBGRmIhSkU+OlwhSxsoQg==?= Message-ID: <20090820091328.82904.qmail@web2511.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進と申します。 私の知人が関わっている下記、草の実アカデミーの講演会のご案内を 転載させていただきます。 ◎第7回 草の実アカデミー講演会 さらば“御用審議会” 〜審議会を抜本改革する方法〜 2009年8月22日(土) 講師 日隅一雄弁護士 日時 2009年8月22日(土) 13時30分開場 14時開始 16時45分終了 場所 穏田区民会館会議室     地図http://www.city.shibuya.tokyo.jp/est/kmkaikan/km_onden.html     渋谷区神宮前6−31−5 電話 03−3407−1807     JR原宿駅 徒歩6分 東京メトロ千代田線 明治神宮前駅 徒歩2分    都バス[池86][早81]系統「表参道」 2分 資料代 500円(会員無料) 主催 草の実アカデミー 【問い合わせ先】 草の実アカデミー            Fax 03−3916−2676             Eメール kusanomi@notnet.jp 8月22日(土)さらば「御用審議会」〜審議会を抜本改革する方法 災害と審議会報告は、忘れなくても突然やってくる。  ある日突然、とんでもない法案がマスコミを通して発表される。 人権や民主政治を求め、平和な社会を築こうとする人々は、 あわてふためくことになる。 「とんでもない法律だ」 「あまりにも、ヒ、ヒドイ!!」 「いくらなんでもこれは・・・」 と右往左往し、反対運動を展開することになる。  審議会の報告書がお墨付きとなり、法案や制度案が作成され、 たとえば国会であっさりと法案が可決される。自民党・公明党の 独裁に加え、第二自民党的な民主党が形ばかりの修正をして可決 されてしまう。こんなことをずっと繰り返してきた。 闇の中の審議会(なんと、900分科会!!)  原因はさまざまだが、見逃せないのは、約900(分科会)の 「審議会」である。役人や政治家の息のかかった御用学者・ 御用評論家などが軒並み参加し、権力に都合のいい法案や制度を、 あれこれ屁理屈をつけて押し通す。いい意見を言う審議会委員 がいても官僚主導になる。もちろん、きちんとした専門家が 審議会委員になることもある。  市民はおろか、有権者に選ばれた国会議員でさえ、まともに 関与できないまま納得のいかない政策が決定されてしまうのである。 東京都などの地方自治体でも同じ傾向がある。どのような理由で、 誰が委員を指名し、審議会で誰がどのような発言をしているのか・・・。 このようなこともベールに包まれたままで私たちは知ることができない。 すべて明らかにせよ。  このような問題をオープンにする制度がイギリスにある。 それは「公職コミッショナー制度」というもので、政策に かかわる審議会などを透明にする制度である。公募し、 選考基準を明らかにし、公募の合格と不合格の理由を明らかにし、 プロセスを明らかにする。これを制度化したものだ。  この問題に詳しく、英国の制度を翻訳『審議会革命』 (現代書館 1000円)した弁護士の日隅一雄氏に講演していただく。  実は、今年(2009年)2月に同じテーマでシンポジウムが 開催された。しかし、これだけ重要な課題なのに世間には まだ伝わらず、マスコミでは大きく取り上げられない。 本来名ら野党がマニフェストに取り入れ、それこそ審議会改革 の新法案をつくるべきだ。そこで「草の実アカデミー」は、 しつこく追及したいと思う。 8月22(土)は、原宿の「穏田区民会館」で話し合いましょう。 【問い合わせ先】 草の実アカデミー            Fax 03−3916−2676             Eメール kusanomi@notnet.jp --------------------------------- Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. From h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp Thu Aug 20 18:50:03 2009 From: h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp (h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp) Date: Thu, 20 Aug 2009 18:50:03 +0900 Subject: [CML 001060] =?iso-2022-jp?B?GyRCSkY3MzRwQ08kLCQiJGskMyRIJEsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGgkayEiQ3NOMSQ3JEYkJCRrSkY3MyEiSkY3Mz9NJGgka0hvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMzIkSyREJCQkRiROPEFMZBsoQg==?= Message-ID: <2009082018500356894800000faf@nxev11mp11.ezweb.ne.jp> 京都の菊池です。 『戦闘機の離発着訓練の回数とか、 それによる騒音の大きさとか、 過去の米軍機事故や 米兵による事件とか、 そうした「基地があることによる影響」のデータがほしい場合、 何かまとまった報告書なり、 資料というのは、 どこかの行政、 もしくは市民団体が作成されたもの はありますでしょうか? もし思い当たれば、教えて頂きたく思います。』 という質問が発せられています。 この問いの答えになることをご存じの方がありましたら、 菊池 h2o-k.hiroshi-87@ezweb.ne.jp へお知らせいただけませんでしょうか。 問いを発せられた人に伝えたいと思います。 (問いを発せられた人に連絡をとり、広く多くの人のお知恵を借りることについて了承いただきました) と、 教えていただいたことをまとめて、またみなさんにお伝えしようとも思っています。 お手数かけますが、 できましたら、ご協力よろしくお願いします。 知人から早速 ・追跡 在日米軍 リムピース http://www.rimpeace.or.jp/ ・米軍人軍属による事件 被害者の会 http://www.justmystage.com/home/higaisha/ を教えていただきました。 菊池 h2o-k.hiroshi-87@ezweb.ne.jp From mitsuya_apple0909 at yahoo.co.jp Thu Aug 20 22:22:26 2009 From: mitsuya_apple0909 at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQX1FRBsoQiAbJEJFVDtWSH4bKEI=?=) Date: Thu, 20 Aug 2009 22:22:26 +0900 (JST) Subject: [CML 001061] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjZ1JEsyTiQoJFAhPSE9Sj8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCT0IhJj9NOCIhJjRENi0hSiMzIzIhSxsoQiAbJEIkIiQtJGIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEgkZhsoQiAbJEIkXyQzISEhVkJoNmUkRyM5PnIhVxsoQg==?= In-Reply-To: <4A8CDFD7.3020701@zokei.ac.jp> Message-ID: <20090820132226.26047.qmail@web4111.mail.ogk.yahoo.co.jp> 静岡・増田です。 存じ上げませんで、まことに困ってしまいました。 CDの宣伝をしてしまいましたし、他県で活動されている方々 へのメッセージの裏にも録音してしまったのですが・・ 関係された方々には、大変申し訳ありませんでした。 「9条」も、「第9」も私にとっては大変大切なものでして、 よい解決方法をお探しいただければ有難く思います。 よろしくお願いいたします。 情報発信には、それなりの責任を引き受けなければならないと いうことですね。 私も自戒したいと思います。情報、ありがとうございました。 --- maeda akira wrote: > 前田 朗です。 > 8月20日 > > 雑誌「マスコミ市民」487号(2009年8 > 月)に掲載された「空に歌えば > ――平和・人権・環境(32)−− > 「第九で9条」を世界に響かせたい   あきもとゆみこ > 」 を私のブログに掲 > 載しました。 > > http://www.maeda-akira.net/ > > > あきもとゆみこさんがつくって、仲間と歌い続けてきた「第 九で9条」をまねた > 楽曲を作って、CDを発売した人たちがいます。しかも「週 刊金曜日」がその宣 > 伝をしています。その間の経過を簡単にまとめておきました ので、関心のある方 > は是非ご覧ください。 > -------------------------------------- Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/ From zxvt29 at dokidoki.ne.jp Thu Aug 20 22:24:46 2009 From: zxvt29 at dokidoki.ne.jp (Okumura Etuo) Date: Thu, 20 Aug 2009 22:24:46 +0900 Subject: [CML 001062] =?iso-2022-jp?B?GyRCOkZFWSROOkIkajl+JF8kTiQqQ04bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGkkOyFdMCZJMhsoQg==?= Message-ID: 愛媛の奥村です。 重複される方、すみません。 BCCでお送りします。 転送歓迎 ---------------------- 再度の県庁前での座り込みのお知らせ 愛媛県教育委員会の開催日が 8月27日(木) 14時開会と決まりました。 〈権力的・政治的違法な決定〉は許せません! この違法な決定を撤回しないまま 採択審議を行うことは、採択も違法であると、 再度、県庁前で座り込みを行います。 平日の昼間の座り込みですので 定年退職組が中心となると思われます。 炎天下での3日間座り込みは、 体力的にかなりきついのですが、 諦めることも、認めることもできません! 時間の取れる方、ぜひ、お集まりください! 遠方から来られる方、 宿泊場所も確保しています。ご連絡ください! また、下記にみなさんのメッセージなどを 送って頂ければ、とても嬉しいです! 8月24日までは、 メール zxvt29@dokidoki.ne.jp FAX 0898−76−5040 8月25日〜27日は 090-2781-7055(山中) 090-1008-1525(中島) FAX 089−947−5686 以下、チラシより・・・ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 〈権力的・政治的違法な決定〉の撤回! 〈公正で適切な手続きに則った採択〉! 「つくる会」系教科書の採択NO! 違法な決定発言の撤回をせず、採択を行うことは違法! 県庁前で座り込み! 定例会(採択審議)8月27日(木)14:00  13:00 座り込み現場に集合ください!  ******************** 県庁前座り込み  8月25日(火) 26日(水)(13:00〜18:00) 8月27日(木) 定例会 (8:30〜19:00) 問い合わせ えひめ教科書裁判を支える会   090-2781-7055(山中)  090-1008-1525(中島) ---------------------- *** ----------------------* 井関委員長、採択審議もせず、違法な決定発言          「扶桑社か、自由社かどちらかになる」 井関委員長は、法律で定めている手続きを一切無視して、 勝手に、加戸知事が「ベスト」(2001年)と述べた 「つくる会」系教科書となると発言しました。 このままでは、井関委員長らの〈権力的・政治的違法な決定〉を 押しつけられると8月5日〜7日の間、 県庁前で座り込みを行いました。 しかし、県教委はこれを無視し、井関発言を撤回せず、 既に採択手続きとは別のところで権力的・政治的に決めてしまっている教科書を、 その形式だけを踏むことで正式に決定しようとしています。 しかし、法的に決められた手続きを無視して決めた教科書を、 形式的にのみ採択しても、それが〈違法な採択〉であることには何ら変わりありませ ん。  私たちは、上記のように、 〈権力的・政治的違法な決定〉の撤回!  〈公正で適切な手続きに則った採択〉等を求めて、 再度県庁前で座り込みを行います。 ぜひ、お集まりください! ******************************************** Okumura Etuo zxvt29@dokidoki.ne.jp 教科書裁判 http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/su2-saibannsiryou.htm ******************************************** From mihagidaiti at mud.biglobe.ne.jp Fri Aug 21 00:35:57 2009 From: mihagidaiti at mud.biglobe.ne.jp (yamamoto) Date: Fri, 21 Aug 2009 00:35:57 +0900 Subject: [CML 001063] =?iso-2022-jp?B?GyRCQG84ZSUqJS0lSiVvISEkIiRORnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISYkIiROO34hISFWJCIkcyRkJD8kcyFXPEw/P0U4GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kNDBGRmIbKEI=?= Message-ID: <39DA5EF910064EA8BF4C86C9C435F4EC@your55189334ca> みなさまへ 名古屋の山本です。複数MLに送っています。重複失礼します。 「あんやたん」写真展のご案内と写真展成功のためのカンパのご協力のお願いです。 【転送歓迎】 〜〜〜〜〜〜戦後オキナワ あの日・あの時 「あんやたん」写真展〜〜〜〜〜〜 1945年3月末から敗戦までの5ヶ月間、20万人もの命が失われた沖縄戦。 それに続く過酷な米軍支配と、沖縄県民は辛酸をなめ尽くし、1972年本土に復帰します。 しかし、今も在日米軍基地の75%が集中し、辺野古に新基地建設が強行されようとするなど 厳しい状況は続いています。沖縄タイムス社が60年間取材をしてきた約200点の写真を通して、「戦争」と 基地がもたらした困難を受け続けながら、たくましく生きる戦後沖縄の姿を紹介します。  ※「あんやたん」とは、沖縄の言葉で「あんなだった」という意味です。  ■期間:09年9月15日(火)〜27日(日)        ※月曜休館  ■時間:午前9時半〜午後5時まで       (入場は4時半まで 最終日は3時まで)  ■会場:名古屋市博物館 3階ギャラリー (第7室)       http://www.museum.city.nagoya.jp/riyoannai.html      (アクセス)      ・名古屋駅から         名古屋市営地下鉄桜通線「桜山」下車、4番出口から徒歩5分       ・金山総合駅から   名古屋市営バス金山14系統「博物館」下車     ・栄から   名古屋市営バス栄26系統「博物館」下車   ●記念講演会     9月19日(土) 午後3時〜5時     博物館 講堂     屋良 朝博氏 (沖縄タイムス論説委員)        ■入場無料  ____________________________________________________________________      9月29日(火)〜10月17日(土)の期間は、    〜戦争と基地とくらし 沖縄の戦後64年〜   をテーマに、引き続き、ピースあいちでも展示を   行います。詳細は、以下を参照ください。   http://www.peace-aichi.com/index.html   ______________________   ■主催:「あんやたん」写真展実行委員会     fax:052-221-5244     sakai@hum.nagoya.cu.ac.jp     特別協力  沖縄タイムス社・ピースあいち     後援     沖縄県名古屋情報センター・名古屋市立大学人間文化研究所             愛知沖縄県人会連合会・岐阜県沖縄県人会・三重県沖縄県人会             静岡県沖縄県人会・朝日新聞社・読売新聞中部支社・信濃毎日新聞  〜〜〜〜〜〜〜〜カンパ・ボランティアにご協力を〜〜〜〜〜〜  写真展を成功させるために約30万円の資金が必要です。  ぜひ、カンパをお願いいたします。  *カンパ    一口/1000円  (複数口歓迎)    振込先:ゆうちょ銀行 00830-6-190184    名 義:「あんやたん」写真展実行委員会  *ボランティア募集    14日の会場設営、写真展開催期間中の当番などのボランティアを    募集します。お時間のある方はぜひ、ご協力ください。    不戦へのネットワーク http://www.jca.apc.org/~husen/index.htm 山本 みはぎ 080−3627−5767 -- 我正在使用免?版 SPAMfighter 我?是一个?有五百六十万用?的与垃圾?件作?的社区。 SPAMfighter 迄今已?帮我阻止了 10118 垃圾?件。 在?里下? SPAMfighter: http://www.spamfighter.com/len ??版本没有上述信息 From gukoh_nt at yahoo.co.jp Fri Aug 21 01:31:38 2009 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFRCEhTC8yQhsoQg==?=) Date: Fri, 21 Aug 2009 01:31:38 +0900 Subject: [CML 001064] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiElTSVDJUg2WDtfJEAkMSQ4JGMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEokJCEiJDMkMyQsJVglcyRAJGg4eEEqSyEhJkpbGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOG47TiQsO1hFJiEiIVYlVSVrJWIlRyVrJUElJyVzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTghVyQsSSxNVyRKSyEkTjxCQk4bKEI=?= Message-ID: 中田です。 (重複おゆるしください)   <日経ビズネスオンライン・8 月3日配信> ーネット禁止だけじゃない、ここがヘンだよ公選法・弁護士が指摘、「フルモデルチェンジ」が必要な法の実体ー   ↑   ◆【公職選挙法】に関する記事を目にして、大事なので保存しておりました。 みなさまに、この記事をお知らせいたします。 19日にも、またこのことが再掲載配信されています。 テレビ・新聞などマスメディアでは、●”選挙”についての基本を、取り上げることはほとんどありません。 投票をする私たち自身・選挙民。日本国民が、この際きちんと考えてみることが必要と思います。 勝手連を経験して、3年前に、このことの問題に、はじめて私たちも気づきました。 どうぞ、ここの記事にアクセスしてみてください。 (転送転載おねがい致します) ◆日経ビズネス「ニュースを斬る」 http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090818/202705/     4/1ページ **********************************************************************************  8月18日に公示日を迎えた衆院選挙は、いよいよ選挙戦の本番に突入した。18日から投開票日である30日まで、 すべての候補者の活動は、ある1つの法律に規制される。それが公職選挙法、いわゆる公選法である。  ネットによる選挙活動が公選法によって認められていないのは広く知られた事実だが、それ以外にも公選法は選挙活動を微細に渡って制限している。  「選挙カーに乗車できるのは、運転手を除いて4人を超えてはならない」「候補者1人につき配布できる弁当は15人分」「弁当の金額は1食につき1000円まで」「年賀状送付は禁止」…などなど。中には「ほんとにこんなルール、必要なの?」と首を傾げるものも少なくない。  そんな奇特な公選法に注目し、詳細を調べ挙げたのが弁護士の松本美樹氏である。自身も公選法を解説するブログを立ち上げた彼女が、公選法の奇妙さと見直しの必要性を訴える。                          聞き手は日経ビジネス、蛯谷 敏  ―― まず、公職選挙法とは、どんなものか教えてください。 ◆松本 美樹(まつもとみき)氏 弁護士。ヴァスコ・ダ・ガマ法律会計事務所所属。2003年3月上智大学法学部国際関係法学科卒業。2007 年12月弁護士登録(第一東京弁護士会所属)2008 年 8月から現職。今年6月から公選法に関するブログ「公職選挙法とわたし」を立ち上げた。 松本  かしこまった解説をしますと、国会や地方団体の議会の議員に関する選挙運動に関して規定した法律です。選挙に関するあらゆる取り決めが記載されています。そもそもは1950年4月に制定され、以来改正が続けられて現在に至ります。  本来は「選挙期間を決めて、むやみやたらと選挙にカネをかけることを防ごう」といった狙いが背景にあったようですが、そのための規制の方法については異様なくらい細かく定められています。  しかし、逆にその規制の適否判断は極めてあいまいなものになっています。これは、規制の対象となる政治家(候補者)の活動には、選挙運動と政治活動の2種類があるためです。  選挙運動というのは、文字通り、選挙公示日から投票日までの選挙期間中に行う、選挙のためのあらゆる活動を指します。一方の政治活動は、選挙運動を超えた政党や政治家としての活動です。そして、公選法が主に規制するのは、前者の選挙運動に当たります。  ところが、容易に想像できるように、選挙運動と政治活動との線引きは、非常にあいまいなんです。どれが選挙運動で、どれが政治活動なのか、候補者本人も判断を誤ってしまうケースがいくつもあります。 「政策討論会があります」ならOK!?  ―― すると、どんな問題が起きるのですか?  松本 例えば、候補者は、街頭演説で自分自身の政治的な思いや政策などを伝えるわけですが、単に政策を語ったりするだけでは、選挙運動にはならないとも言えます。しかし、その時に「立候補予定です」と発言したら、それは立派な選挙運動になる可能性が高いわけです。 **********************************************************************************    以下2、3、4ページにつづきます。どうぞ、写真を見ても、とてもすてきな女性です。しかも興味深い内容です。 ◆日経ビズネス「ニュースを斬る」を皆さまつづきをアクセスしてお読みください。http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090818/202705/ ★<読者の皆様からのフィードバック>欄にも、カウントにクリックとコメントをぜひお送りください! メディアが、どんどん取り上げてくれるようになれば、「日本の公職選挙法」が大きく変わるはずみとなります。 選挙民の関心が、ここにもある。目が向いていることを、伝えていくチャンスになります。 がんばりましょう!! From mzs at jb3.so-net.ne.jp Fri Aug 21 06:31:05 2009 From: mzs at jb3.so-net.ne.jp (kokubo) Date: Fri, 21 Aug 2009 06:31:05 +0900 Subject: [CML 001065] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjo5SkxHUzMwPGc1QTxUJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQC84IjhyQmVBSztfISJLRU4sJVMlRyUqISohKRsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <8821A35F59674D56B23121906B5132E1@DAITI1> 増田様  よく指摘してくれました! 例の謀略動画の投稿者はAGM169JCMSなる人物で、2ヶ月ぐらい前から、ユーチューブ(22本)や、ニコニコ動画に投稿(3000〜17000ぐらいのアクセス)しているようです。「45歳、居住地アメリカ」を自称していますが、多分、アメリカ経由で発信ではなく、日本から発信しているとおもいます。多分、桜チャンネルの映像担当者が噛んでいるんでしょう。(年齢や、国名は自己申告。でたらめで通る) 2ヶ月で、22本というペースは、かなりの、資金・労力をつぎ込み、専属で日夜この種の謀略に没頭!? 以前、カクマル派が電波ジャックの部隊をつくり、小地域ですが実際にテレビ電波を乗っ取ったことがあります。 桜チャンネル自体が、そういうファシスト的謀略的活動を基本にしていますが、今回の謀略動画は、その種の謀略作戦の初動段階である可能性もあり、衆議院選挙にむかって、メジャーなマスコミ報道の一角を電波ジャック!?するかもしれません。 これは、 「悪質なパロディー」というレベルではなく、真剣に、批判・暴露、弾劾すべきだとおもいます。                                                             小久保  久子                   ----- Original Message ----- From: "masuda miyako" To: "CML" Sent: Wednesday, August 19, 2009 8:41 PM Subject: [CML 001046] 差別排外主義者の政権交代阻止、謀略ビデオ!? > > 皆様 >  こんばんは。犯罪都教委&2悪都議と断固、闘う増田です! これはBCCでお送りしています。重複・長文ご容赦を。 > > 以下のトンデモ!? youtube映像をご覧ください。 >   > http://www.youtube.com/watch?v=R6cP05l5HWw > > >  この映像について、フランスに長らく住まれ、フランス語に堪能な日本人の方は「『あたかもフランス国営放送局が正式の番組で日本の政治情勢をこのように分析して放送している』かのように偽装編集したものです。」と言われています。以下、彼の分析をご紹介します。 > > ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー > 1. 最初の画面の日本語でかかれたタイトル「フランス国営テレビのお笑い日本の実態!?」は  その後に流されている番組とは一切関係ありませ > ん。 番組は6チャンネルのM6(エム・シス)の情報番組「禁止ゾーン」で大変まじめな番組です。流れるシャンソンも後から挿入されたものです。 > > 2. 6チャンネル(M6)はフランス国営放送ではなく100%民間のフランステレビ局です。 > > 3. 調べましたら、番組は今年の3月1日に放送された情報番組「禁止ゾーン」の「恋愛特集。愛と誘惑、女性の新しい態度」でした。以下のURLで映像は見れませんが概略説明は読めます。 > http://www.m6.fr/emission-zone_interdite/emission-01032009-emission-26026.html > > 4. ビデオでは情報番組「禁止ゾーン」を主に使いところどころに日にちが違う通常のニュース番組を4本  挿入しています。 > > 5. ニュース番組は日にちが違うために女性キャスターの服装が違っています。 > > 6. 情報番組「禁止ゾーン」では女性司会者が最初の説明をしてそのあと取材レポートを流すのですが この部分はカットされています。 > > 7. ニュース番組も女性キャスターが事件の概要を述べてそのあと具体的な取材レポートが続くのですがレポート部分はカットされています。 > > 8. 情報番組「禁止ゾーン」とニュース番組では女性キャスターが説明している画面左上に、日本に関する映像が流れますがこの映像は番組本来の映像ではなく後から挿入したものです。 > > 9. 画面下に出てくる日本語字幕も番組とは一切関係く後から挿入したものです。 > > > > 10. 情報番組「禁止ゾーン」の女性キャスターの前に置かれているTV画面で日本の映像が流れていますが 、これも挿入したものででっち上げです。 > > 11.情報番組「禁止ゾーン」の最後に男性が出てきますが、彼は別の情報番組「独占調査」のデイレクターで、特集番組「スーダン西部ダフルール紛争」の説明をしているのです。 > > 12. 結論的にいますと、このビデオは組織がかなりの金をかけて編集プロを使って作った「民主党を貶める」謀略ビデオです。英米語ですとすぐわかってしまうので、権威があって分かる人の少ない仏語を使ったのでしょうが情報化の時代こんなちゃちな謀略はすぐ暴露されてしまいます。    > >  このビデオは「排外主義を煽って政権交代を阻止するための謀略ビデオ」だと思います。 反中国、反韓国、反移民、反外国人地域参政権、反日教組、反自治労、反部落 > 解放同盟、反マスコミ、反民主党(松原仁だけは称賛),反社民、反公明、反共産党、自民党支持。麻生首相称賛。 ただし中川秀直、加藤紘一、山崎拓には反対。 鳩山由紀夫民主 > 党代表が統一教会と関係があるといって一応反統一教会を主張していますが、疑われないように言っているだけでしょう。 > >  8月30日の次期総選挙で麻生自民党が大敗北し政権交代が予測される中で、政権交代を絶対阻止したい勢力がフランスのテレビ番組を装って「あたかもフランス国営放送局が正式の番組で日本の政治情勢を、このように分析して放送している」かのように偽装編集した謀略ビデオです。 > > ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー > さて、皆様!  >  これだけのテマ・ヒマ・カネをかけて、こんなビデオを製作できる人物(勢力)は誰(何)だと推理なさいますか? From h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp Fri Aug 21 08:29:19 2009 From: h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp (h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp) Date: Fri, 21 Aug 2009 08:29:19 +0900 Subject: [CML 001066] =?iso-2022-jp?B?GyRCRT46XBsoQltpY3RpLW1sOjY0NjhdIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWwhPCVQITwlUyE8JUgkLCU1JUolRiVsJVM7WTFnPmUxRzJxGyhC?= Message-ID: <2009082108291945977700001008@nxev11mp11.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 登録しているMLを通して、 イラク平和テレビ局inJapan (http://peacetv.jp/) の 森さんに 次のような アメリカ・シカゴの映像制作集団レーバービートと イラクのサナテレビの連帯を 教えていただきました。 サナテレビ、レーバービートが作った番組を、 イラク平和テレビ局inJapan が日本で配信しています。 詳しくは ホームページ http://peacetv.jp/ をご参照ください。 8/20木曜受信。 転載します。 【転送歓迎】 複数のMLに投稿しています。 (イラク平和テレビ局inJapan・森) イラク反戦情報は次のHPへ 平和と民主主義をめざす全国交歓会 http://www.zenko-peace.com/ イラク平和テレビ局in Japan http://peacetv.jp/ 週刊MDS http://www.mdsweb.jp/ ※アメリカ・シカゴの映像制作集団レーバービートがサナテレビ支援の募金上映会を開催しています。呼びかけチラシの翻訳です。 (日本語訳:イラク市民レジスタンス連帯委員会) CANテレビの地域パートナーであるレーバービートがビデオ上映会を開催 世界と地域の必要に応える募金の集い 2009年8月14日 午後7時―午後9時 ユナイテッド・エレクトリカル(UE:統一電気産業労組)ホール 37 S. アッシュランド(モンロー/アッシュランド) 私たちは2つの重要な目的の募金を集めています。 サナテレビ: イラクのバグダッドのサナテレビは衛星放送局であり政教分離主義のイラク自由会議の取り組みを広げたものです。 彼らはアメリカ軍によって6回にわたって襲撃を受け、毎回設備を破壊されています。 過去2人の幹部が行方不明になり、死んだと思われます。 サナテレビは戦争で荒廃したバグダッドの映像を全世界に見せるために発信する努力をしていて、 レーバービートは2、3の作品をお見せします。 デニス・ディクソン:  デニス・ディクソンはシカゴの有名な地域労働運動の活動家です。彼はCTA[シカゴ交通局]の車上で野蛮な暴行を受けましたが、容態は毎日良くなっています。彼には生活基盤を取り戻すための資金がどうしても必要です。 最低10ドルの募金が要請されます。それぞれの目的に50対50の割合で分けられます。誰でも入場できます。食事と低価格の飲み物が出ます。 菊池 h2o-k.hiroshi-87@ezweb.ne.jp From masuda_miyako1 at hotmail.com Fri Aug 21 09:27:25 2009 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Fri, 21 Aug 2009 00:27:25 +0000 Subject: [CML 001067] =?iso-2022-jp?B?Rlc6IFtnZXJtaW5hbDowNTE2OV0g?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzghPyMyIzMhQSMyIzQ6azZMOClPK0YvMnE0WyRHQTQ5cTNYGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOTtPK0YvPFQ4ck4uPTgycTMrOkUhIxsoQg==?= In-Reply-To: <0E802D1696A64FA4BD95BA0733BD1C78@VALUESTAR> References: <0E802D1696A64FA4BD95BA0733BD1C78@VALUESTAR> Message-ID: 皆様  おはようございます。犯罪都教委&2悪都議と断固、闘う増田です! これはBCCでお送りしています。重複、長文ご容赦を。  千葉学校合同労組の吉田さんから、件名集会のお知らせがありました。総選挙たけなわで「それどころではないよっ」という方が多いかと思いますが、高橋哲也先生の講演などもありますので、ご都合のつく方は、ぜひ、ご参加ください。 ---------------------------------------- > 千葉学校合同の吉田です。 > 8/23(日)の午後1時〜24(月)正午まで、 > 埼玉県労働会館(JR京浜東北線の北浦和駅下車徒歩5分)で、 > 全国学校労働者交流集会が開かれます。 >  全国の独立教職員組合(全国学校労働者組合連絡会)が主催する集会です。 > 以下、集会概要をお知らせしますので、都合がつく方の参加を歓迎します。 > ※参加費1500円(宿泊・夕食交流会は締め切り) > > 【以下集会概要】 > 2009 全国学校労働者交流集会 > (テーマ) 競争をおりよう... >          そして希望を語ろう > 会場:埼玉県労働会館(北浦和駅下車徒歩5分) > 8月23日(日) >   13:00〜13:30  全体会 > ・主催者あいさつ    (埼教労・千葉学校合同) > ・連帯あいさつ     (全学労連・ユニオン埼玉) > ・特別報告       (増田さん/東京、井澤さん/大阪) >   13:30〜15:00 高橋哲哉さん講演 > 「教育について、いま考えたいこと」 >   15:10〜16:50 分科会(各会場へ) >   > 8月24日(月) >    9:00〜11:10 分科会 >   11:20〜11:50 全体会 >               1、集会についての自由討議 >               2、全学労組総会 >  ‖緝修△い気帖奮萋以鷙陲覆鼻 > ◆〆眄報告 >  質疑 > 3、次回開催地からのメッセージ >   11:50       閉会  > 主催:全国学校労働者組合連絡会 > > 《各分科会のレポート案内》      > 第1分科会 学校での働かされ方・働き方 > A.労働時間とは何か >    「『休憩時間』訴訟から」 (学労ネット・高槻) >    「時間外労働」をめぐって(『変形労働時間制』の問題)」 (横校労) > B.人事評価・職階制 >    「主任教諭の現状と問題点」 (アイム‘89) >    「人事評価制度のアンケート結果と分析」 (千葉学校合同) > > 第2分科会 「日の丸・君が代」と国家主義教育との闘い >    「『つくる会』教科書を採択させない取り組みの報告」 (大阪教育合同) >    「『君が代』不起立に対する処分攻撃との闘い」 (大阪教育合同) > > 第3分科会 独立組合の闘い方 >    「2008年7月ストライキ闘争とその後」 (大阪教育合同) >    「日常の闘いの中から」 (兵庫自教労) > > 第4分科会 学校現場の非正規雇用労働者 >    「学校現場の非正規職員の実情の改善に向けて」 (全学労連) >    「山梨にみる非正規教員の増加と働かせられ方」 (山梨YEMU) > > 第5分科会 子どもと親の現在 >    「『不安定な子どもたち』を相手に悪戦苦闘する小学校の実態」 (がくろ > う・静岡) >    「理念と現実とのギャップに疲労が増す中学校の実態」 (富山教育) > > 2009 全国学校労働者交流集会 > 【連絡先】千葉学校労働者合同組合 > tel./fax. 04-7143-6499 (8/21まで) > 【参加費】 > 部分参加(集会のみ) 1,500円 >                      > > ----- > 【Infoseek 恋人検索】 > 最近、ときめくような気持にならない > そんな、あなたの生活を変えませんか? > Infoseek 恋人検索には出会いがあります。 > http://ml.infoseek.rakuten.co.jp/?action=Rd&rdcode=1000 > From mitsuya_apple0909 at yahoo.co.jp Fri Aug 21 10:03:39 2009 From: mitsuya_apple0909 at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQX1FRBsoQiAbJEJFVDtWSH4bKEI=?=) Date: Fri, 21 Aug 2009 10:03:39 +0900 (JST) Subject: [CML 001068] =?iso-2022-jp?B?RndkOiBbaHMtemVua29rdV1bMDQxNzVdIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPCsxUkJiJSQlaSUvR0lKPDo5O19BSj5ZJE4ycRsoQiA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWEhPCVrR1s/LhsoQiAgMDkvOC8yMA==?= Message-ID: <20090821010339.79450.qmail@web4115.mail.ogk.yahoo.co.jp> 静岡・増田です。転送です。 東京地裁前アクションは、当日のお知らせですみませんが、よ ろしくお願いします。 > ★このメールは自衛隊イラク派兵差止訴訟の会からお送りし ています。 > > 原告および支援者のみなさま > 歴史的判決を根付かせ世界に広める運動を行いましょう!! > 「戦争する国」への「派兵恒久法」を絶対阻止しましょう! ! > > ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ > ■竹内行夫(元外務事務次官)最高裁裁判官に不信任を! > ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ > いよいよ総選挙ですが もうひとつの選挙 > 「竹内バッテン」運動も佳境をむかえています > > イラク訴訟の関係者で「平和のための国民審査実行委員会」 をたちあげ > ホームページ http://liveinpeace.jp/ などを通じて「竹 内バッテン運動」を発信してきました > ポスターやリーフレットも作り20万枚を全国に届けました > 詳しくはホームページをご覧ください > > 竹内行夫元外務事務次官(外務官僚のトップ)・現最高裁裁 判官は、 > 名古屋高裁が憲法9条に違反するとした違憲のイラク派兵を 押し進めた当時の責任者です。 > あろうことか、麻生内閣は、この竹内氏を違憲判決(去年の4 月17日)後の去年の10月に最高裁裁判官に任命しました。 > これは麻生内閣による「平和憲法、違憲判決。そんなの関係 ねえ」との意思表示に他なりません。 > > これに対して、わたくしたちは「違憲のイラク派兵を進めた 竹内行夫氏は、憲法の砦としての最高裁裁判官にふさわしくな い、 > 最高裁裁判官を辞めさせよう(罷免させよう)」と全国に訴 えてきました。 > > そもそも「国民審査」を経て信任を得るのならば、過半数の 信任票を得るのが本当だと市民感覚では思われます。 > > > ◆ > 三権分立を守るために、『竹内行夫』に『×』バッテンを! > ◆ > イラク戦争を真っ先に支持し、イラクへ自衛隊を送った張本 人、『竹内行夫』に『×』バッテンを! > ◆ > 平和憲法を守るために、日本の平和を守るために、『竹内行 夫』に『×』バッテンを! > ◆ > 小泉純一郎の、対米盲従外交を支えた張本人、『竹内行夫』 に『×』バッテンを! > > この声を一斉に形にしよう。そしてしっかり裁判所にも伝え よう。そういった声もこの間多数寄せられています。 > 裁判官・裁判所職員にとって竹内行夫最高裁判事の存在は無 視できない問題です。 > > そこで、下記の行動を皆さんと一緒に起こしたいと思います 。 > 日にちが迫っていますが、出来る範囲で取り組みを作ってい ければと思っています。 > > ■タイトル 『平和のための国民審査(竹内バッテン)・全 国一斉裁判所前・直接行動8.21』 > ■日時 :8月21日(金曜日)午後5時から6時まで > ■場所 :全国各地の裁判所(支部を含む)、あるいはその 付近で一斉アピール行動 >  ★名古屋は地裁前で5時から久々の裁判所行動を行います 。 >  ★東京は、霞ヶ関の東京地高裁の正門前。イラク派兵差止 訴訟全国弁護団の弁護士も多数参加します。 > ■アクションを起こしていただけるところでは、リーフレッ トを各自印刷をしてください(HP http://liveinpeace.jp/  からダウンロードできます)。 >  白黒で構いません。また、内容についてアレンジいただい ても構いません。 > ■なお、リーフレット現物がほしい、という方は至急荒尾法 律事務所(052−587−3900)まで >  「裁判所前行動をするので送ってくれ」とご一報下さい。 > ■裁判所(特に支部)は、場所によっては職員も、また人通 りも少ないところもあると思いますが、 >  アピールを行うこと自体が裁判所への「意思表示」になる と思います。2,3人の少人数から一緒に行動をしていきましょ う。 >  全国で短時間でもかまいませんからアクションを起こしま せんか? >  ひとりでポスターを掲げるだけでもアクションです > ■「8月21日は無理」という場合にも、翌週のどこかで、短 時間でも裁判所前で行動を起こしてくだされば、その分運動が 広がります。 > ■アピールをする際には、HP( http://liveinpeace.jp/  )の掲示板に「ここでアクションするよ」とお知らせ下さい。 >  また、アクションの後にも掲示板に声を寄せてください。 > ■かならず、地元の新聞社には事前に「全国一斉の行動をこ こでもするよ」と連絡をしてください。 > ■この運動は公職選挙法には触れませんので、選挙日当日に このリーフレットやそのコピーを投票所の入り口などで配るこ とも可能です。 >  最後まで少しずつでも広げていきましょう。 > > 最後の仕上げは投票日です > 仲間を集めて投票日に選挙区をしぼって「竹内バッテン」ア クションをしませんか > 国民審査の結果は選挙区ごと地区ごとに細かく発表されます > たとえ全国で過半数に達しなくともアクション特化地区の「 得票」が伸びれば大きな打撃を与えられます!! > 竹内バッテンは全国で反響があります > このメールもどしどし転送して 8・21全国行動 8・3 0投票日行動につなげてください > > ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ > ■判決報告集会の日程 > ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ > 全国で企画されています判決報告集会のうち > 会員対象でない集会があります > 日時や会場を把握できているものをお知らせいたします > お時間があればぜひ参加してください > HPに報告会に行った弁護士の感想を載せたブログがありま す > http://iraben.exblog.jp/ ぜひ見てください > > 以下講師はいずれも池住義憲 > ●兵庫 8月29日(土) 14:00〜16:00 > 名称: 「平和憲法を広げる兵庫県民会議・阪神」総会 > 会場: 西宮市内  > 主催: 平和憲法を広げる兵庫県民会議・阪神 > > ●愛知 8月30日(日) 午後 > 名称: 憲法九条を守る一宮市民の会 > 会場: 一宮市内 > 主催: 一宮市民の会 > > ●愛知 9月6日(日) 14:00〜16:30 > 名称: 植田九条の会2周年のつどい > 会場: めいきん生協 天白文化事業センター > テーマ: 『名古屋高裁イラク派兵違憲判決 〜〜「そのと き」、そして「いま」』 > > 主催: 植田9条の会(連絡先:052−805−3156 )●沖縄(宮古島) 9月11日(金) 18:30〜21: 00名称: みやこ九条の会講演会会場: 宮古島市中央公民 館研修室主催: みやこ九条の会(連絡先:0980−73− 3840)●沖縄(浦添) 9月12日(日) 14:00〜 17:00名称: 沖縄キリスト教協議会講演会会場: 沖縄 教区センター「ベッテルハイム」ホール(浦添市)テーマ:  『自衛隊のイラク派兵差止訴訟・違憲判決』主催: 沖縄キリ スト教協議会 & 沖縄キリスト者9条の会●愛知 9月19 日(土) 13:00〜16:30名称: にっしん女性九条 の会学習会会場: 日進にぎわい交流館2階会議室テーマ:  『平和は権利! 〜〜違憲判決をどう生かすか』主催: にっ しん女性九条の会(連絡先:0561−73−3580)●青 森(三沢) 9月21日(月)〜23日(水)名称: 第24 回奥羽教区社会問題セミナー会場: 三沢市内テーマ: 1) 「直接的暴力」と「構造的暴力」、そして私・・・        > > 2)活かそう、つかおう「平和的生存権」と「9条」!主催 : 日本キリスト > > 5CD1|1)656h8E20!!#97n#2#6F|!JEZ!K!!#1#8!'#0#0!A#2#1!'#0#0L>>N!'!!%Y%H%J%`!&%$%i%/H?@o1G2h>e1G2q2q>l!'!!Iz8+#N#P#O%W%i%6%F!<%^!'!!!XIO:$$H@oAh!Y%H!<%/!J!X%$%s%H%l%T%C%H$N#4?M!Y!X%"%a%j%+$P$s$6$$!Y>e1G8e!Ke1G2q>N!'!!#2#0#0#9F|K\=!65l!'!!6bBt;TFb%[%F%k%F!<%^!'!!!X%$%i%/GIJ<0c7{H=7h$N0U5A$H:#8e$N2]Bj!Y>N!'!!F|K\J!2;%k!<%F%k652q!&El3$656h?.ELBg2q2q>l!'!!@E2,1QOB=w3X1!!!9VF2%F!<%^!'!!!X:#$o$?$7$?$A$K$G$-$k$3$H$O!A!AJ?OB$H$$$N$A$r9M$($k!Y>N!'!!2q>l!'!!4d9q;TF b%F!<%^!'8E20!!#27n#1#3F|!JEZ!K!!#1#5!'#0#0!A#1#7!'#0#0L> > > >N!'!!$"$$$A0e;U!&;u2J0e;U6e>r$N2q9V1i2q2q>l!'!!0&CN8)J]810e6(2q!!Iz8+2q5D<<r$N2q!z!!$3$NB>$bH=$jY$N2q!!;vL36I!!"!"!")466-0804 名古屋市昭和区宮東町260 名古屋学生青年センター内TEL:052-781-0165  FAX:052-781-4334郵便振込:00870-7-97224 加入者名 INBRe-mail :info@haheisashidome.jphttp://www.haheisashidome > > Help URL : http://help.yahoo.co.jp/help/jp/groups/ > > Group URL : > http://groups.yahoo.co.jp/group/hs-zenkoku/ > Group Owner: mailto:hs-zenkoku-owner@yahoogroups.jp > > > > ・モバイル版Yahoo!グループ(ベータ版)にアクセス。 > ・旧Yahoo! > eグループをご利用の方々は移行手続きをお願いします。 > ・Yahoo!グループのサービスはガイドラインに沿ってお使い ください。 > --- > なお、投稿者は本メールの送信者欄に表示されている方です 。 > > > -------------------------------------- Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/ From mzs at jb3.so-net.ne.jp Fri Aug 21 13:07:02 2009 From: mzs at jb3.so-net.ne.jp (kokubo) Date: Fri, 21 Aug 2009 13:07:02 +0900 Subject: [CML 001069] =?iso-2022-jp?B?GyRCOjlKTEdTMzA8ZzVBJE5LRU4sJVMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUclKiRLJEQkJCRGJE5EST8tGyhC?= In-Reply-To: <8821A35F59674D56B23121906B5132E1@DAITI1> References: <8821A35F59674D56B23121906B5132E1@DAITI1> Message-ID: こんにちは、小久保です。 差別排外主義の謀略ビデオについての追伸です。 謀略動画の投稿者はAGM169JCMSなる人物ですが、その活動の一端が判りました。下記のアドレスのウェブサイトを開いてみてください。 http://chirashihokanko.web.fc2.com/ で検索し、「手作りチラシ集積サイト」をクリックしてみて下さい。下記のような煽動と、ビラの作成方法が動画なども使って、詳細に書かれています。 ♪♪♪インターネットを使えない人たちにテレビの伝えない情報を伝えるため、                                  あなたも“行動”を始めてみませんか?♪♪♪ ●公示後は、批判であっても賞賛であっても、特定の政党や候補者を利するようなチラシ配布は禁止です!公職選挙法をよくお読みになり、不安な点は「選挙管理委員会」にそのつど確認しましょう。当サイトに8月16日現在掲載されているほとんどのチラシは、配布できない内容を含んでいる可能性があります!内容をよくご確認の上、各自で責任をもった対応をお願いします● ●選挙期間中は、特定の政党や議員を利する可能性のあるチラシのUPはできません。ご了承下さい。● 現在“公示後用チラシ”を★緊急募集中★です! 既存チラシの修正版でもOK!BBSでアイデアを出し合いましょう☆ 選挙に向かって、非常に大がかりな、排外主義的宣伝・煽動を行っているようです。一定の排外主義組織が、相当の力を投じて動いているようです。 極右・ファシスト・天皇主義者らを、IT技術を含む新しい手段で再組織しようとの野心も見えます。 彼らがターゲットにしているのは、インターネットで動画を見ることのできる人の中の、保守的な層や、ネトウヨですが、それだけでなく、ビラなど印刷物、怪文書の作成、ばらまきなどを(謀略的手段を含む)煽動しているのです。  これは、関東大震災の際に、極右天皇主義者や憲兵らが流言飛語を組織的にばらまき、朝鮮人・中国人、社会主義者、無政府主義者らへの大虐殺を煽動・組織していったことを想起させます。  フランス文学者が立ち上がって、フランスの左翼・人権派・反排外主義の活動家らにこの問題を訴え、フランスの6チャンネルの女性キャスターにも訴えて欲しいです。 AGM169JCMSの活動は、植民地支配と侵略戦争に反対する全ての運動に対する、非合法の領域にまで踏み込んだ暴力的挑戦であり、絶対に見過ごしてはいけないと思います。 ----- Original Message ----- From: "kokubo" To: "市民のML" Sent: Friday, August 21, 2009 6:31 AM Subject: [CML 001065] Re: 差別排外主義者の政権交代阻止、謀略ビデオ!? > 増田様 >  よく指摘してくれました! > 例の謀略動画の投稿者はAGM169JCMSなる人物で、2ヶ月ぐらい前から、ユーチューブ(22本)や、ニコニコ動画に投稿(3000〜17000ぐらいのアクセス)しているようです。「45歳、居住地アメリカ」を自称していますが、多分、アメリカ経由で発信ではなく、日本から発信しているとおもいます。多分、桜チャンネルの映像担当者が噛んでいるんでしょう。(年齢や、国名は自己申告。でたらめで通る) > > 2ヶ月で、22本というペースは、かなりの、資金・労力をつぎ込み、専属で日夜この種の謀略に没頭!? > 以前、カクマル派が電波ジャックの部隊をつくり、小地域ですが実際にテレビ電波を乗っ取ったことがあります。 > > 桜チャンネル自体が、そういうファシスト的謀略的活動を基本にしていますが、今回の謀略動画は、その種の謀略作戦の初動段階である可能性もあり、衆議院選挙にむかって、メジャーなマスコミ報道の一角を電波ジャック!?するかもしれません。 > これは、 「悪質なパロディー」というレベルではなく、真剣に、批判・暴露、弾劾すべきだとおもいます。 >                                                             小久保  久子                   > > ----- Original Message ----- > From: "masuda miyako" > To: "CML" > Sent: Wednesday, August 19, 2009 8:41 PM > Subject: [CML 001046] 差別排外主義者の政権交代阻止、謀略ビデオ!? > > >> >> 皆様 >>  こんばんは。犯罪都教委&2悪都議と断固、闘う増田です! これはBCCでお送りしています。重複・長文ご容赦を。 >> >> 以下のトンデモ!? youtube映像をご覧ください。 >>   >> http://www.youtube.com/watch?v=R6cP05l5HWw >> >> >>  この映像について、フランスに長らく住まれ、フランス語に堪能な日本人の方は「『あたかもフランス国営放送局が正式の番組で日本の政治情勢をこのように分析して放送している』かのように偽装編集したものです。」と言われています。以下、彼の分析をご紹介します。 >> >> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー >> 1. 最初の画面の日本語でかかれたタイトル「フランス国営テレビのお笑い日本の実態!?」は  その後に流されている番組とは一切関係ありま >> せ >> ん。 番組は6チャンネルのM6(エム・シス)の情報番組「禁止ゾーン」で大変まじめな番組です。流れるシャンソンも後から挿入されたものです。 >> >> 2. 6チャンネル(M6)はフランス国営放送ではなく100%民間のフランステレビ局です。 >> >> 3. 調べましたら、番組は今年の3月1日に放送された情報番組「禁止ゾーン」の「恋愛特集。愛と誘惑、女性の新しい態度」でした。以下のURLで映像は見れませんが概略説明は読めます。 >> http://www.m6.fr/emission-zone_interdite/emission-01032009-emission-26026.html >> >> 4. ビデオでは情報番組「禁止ゾーン」を主に使いところどころに日にちが違う通常のニュース番組を4本  挿入しています。 >> >> 5. ニュース番組は日にちが違うために女性キャスターの服装が違っています。 >> >> 6. 情報番組「禁止ゾーン」では女性司会者が最初の説明をしてそのあと取材レポートを流すのですが この部分はカットされています。 >> >> 7. ニュース番組も女性キャスターが事件の概要を述べてそのあと具体的な取材レポートが続くのですがレポート部分はカットされています。 >> >> 8. 情報番組「禁止ゾーン」とニュース番組では女性キャスターが説明している画面左上に、日本に関する映像が流れますがこの映像は番組本来の映像ではなく後から挿入したものです。 >> >> 9. 画面下に出てくる日本語字幕も番組とは一切関係く後から挿入したものです。 >> >> >> >> 10. 情報番組「禁止ゾーン」の女性キャスターの前に置かれているTV画面で日本の映像が流れていますが 、これも挿入したものででっち上げです。 >> >> 11.情報番組「禁止ゾーン」の最後に男性が出てきますが、彼は別の情報番組「独占調査」のデイレクターで、特集番組「スーダン西部ダフルール紛争」の説明をしているのです。 >> >> 12. 結論的にいますと、このビデオは組織がかなりの金をかけて編集プロを使って作った「民主党を貶める」謀略ビデオです。英米語ですとすぐわかってしまうので、権威があって分かる人の少ない仏語を使ったのでしょうが情報化の時代こんなちゃちな謀略はすぐ暴露されてしまいます。    >> >>  このビデオは「排外主義を煽って政権交代を阻止するための謀略ビデオ」だと思います。 反中国、反韓国、反移民、反外国人地域参政権、反日教組、反自治労、反部 >> 落 >> 解放同盟、反マスコミ、反民主党(松原仁だけは称賛),反社民、反公明、反共産党、自民党支持。麻生首相称賛。 ただし中川秀直、加藤紘一、山崎拓には反対。 鳩山由紀夫民主 >> 党代表が統一教会と関係があるといって一応反統一教会を主張していますが、疑われないように言っているだけでしょう。 >> >>  8月30日の次期総選挙で麻生自民党が大敗北し政権交代が予測される中で、政権交代を絶対阻止したい勢力がフランスのテレビ番組を装って「あたかもフランス国営放送局が正式の番組で日本の政治情勢を、このように分析して放送している」かのように偽装編集した謀略ビデオです。 >> >> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー >> さて、皆様!  >>  これだけのテマ・ヒマ・カネをかけて、こんなビデオを製作できる人物(勢力)は誰(何)だと推理なさいますか? From nkazashi at gmail.com Fri Aug 21 18:17:35 2009 From: nkazashi at gmail.com (Kazashi) Date: Fri, 21 Aug 2009 18:17:35 +0900 Subject: [CML 001070] =?utf-8?B?44Op44K444Km44Og44Gr44KI44KL5YaF6YOo44OS?= =?utf-8?B?44OQ44Kv44Gn5Lit55qu6IWr44GL44CA55+z57a/44CB5Zar54WZ44Gn6JOE?= =?utf-8?B?56mN?= Message-ID: <30F4E43F-E459-4577-AF00-1A6DD70447B4@gmail.com> ラジウムによる内部ヒバクで中皮腫か 石綿、喫煙 で蓄積 [転送・転載歓迎。重複受信される方、ご容赦くだ さい]              2009年8月21日 皆様  すでにご存じの方も多いかと思いますが、『西日 本新聞』(2009年7月27日)などによる報道です。ご 参考までに。 「中皮腫など肺にできるがんは、吸い込んだアスベ スト(石綿)や喫煙により肺に放射性物質のラジウ ムがたまって“ホットスポット”ができ、非常に強 い局所的な体内被ばくが続くのが原因とする研究結 果を岡山大などがまとめ、27日に発表した。」 『西日本新聞』(2009年7月27日)  http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/111551  なお、本日、2009年8月21日付の『朝日新聞』(大 阪本社版)27頁の「科学」セクションにも紹介記事 が掲載されています。               嘉指信雄               NO DU ヒロシマ・プロ ジェクト               http://www/nodu-hiroshima.org/ From mgg01231 at nifty.ne.jp Fri Aug 21 20:29:47 2009 From: mgg01231 at nifty.ne.jp (Akira Matsubara) Date: Fri, 21 Aug 2009 20:29:47 +0900 Subject: [CML 001071] =?iso-2022-jp?B?GyRCTFoyPD47TEAkTjFHMmg5VjpCIUEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY/ZUtzMGxZZCFXPmUxRyRIJUclIyU5JSslQyU3JWclcxsoQg==?= Message-ID: <40486e7e4369fb064d0800b99e4f6432@nifty.ne.jp> 松原です。複数のメーリングリストに投稿します。転載歓迎。 映像作家の土本典昭さんが亡くなって1年以上が経ちますが、 現在、京橋の国立フィルムセンターで展覧会と作品上映が行われています。 http://www.momat.go.jp/FC/kyobashi-za14/kaisetsu.html 土本さんの映画が、水俣病問題を伝え、世界に広げたわけですが、 「社会運動とドキュメンタリー映画」という 点からも大きな仕事したかたでした。 8月23日(日)の木下昌明さんのメディアール映画講座では、 土本典昭さんの傑作「水俣一揆」を取り上げ、大いにディスカッション します。ぜひご参加ください。     ★    ★    ★ ●木下昌明の「映画を通して社会を考える」講座 ・8月23日(日)15時〜18時   社会派ドキュメンタリストの代表・土本典昭の傑作  「水俣一揆」上映と木下昌明さんの解説+ディスカッション ・受講料 一般1200円(ワープア自己申告1000円) ・場所 メディアール(東京・高田馬場)↓地図  http://vpress.la.coocan.jp/medir-map.html ・予約 course@medir.jp *当日参加OKですが、できれば予約してください。  →または TEL03-3530-8588 ------------------------------------------------ なお、8月8日の「朝日新聞」で、以下の報道(抜粋)がありました。1968年に有機水銀の垂れ流しが停止された以降に生まれた 子ども(現在30代)にも深刻な影響が続いていて、救済されていない実態を伝えています。 ■ 74年に兵庫で生まれて大阪に住む元小学校教師の女性(35歳)。小学校5年生のとき授業中に両手が小刻みに震えていたのが初めての自覚症状だっ た。年々症状がひどくなり、05年春ごろには激しい疲労感に苦しめられ、「人目がないと階段を這い上がるようになり」、秋には休職した。06年に診察を 受けると「両手足の感覚の鈍さ」がはっきり数値として表れた。これは「水俣病の典型的な症状」である。さらに症状が進み「杖が手放せなくなり、口の周り もしびれ始め」、今年退職した。  彼女の母親は水俣市の北の芦北町の漁村で育ち、73年に結婚して兵庫に移り住むまで「三食とも魚づくし」だった。彼女を身篭ってからも実家から送られ た魚介類を食べていたという。遠縁には胎児性の水俣病患者として認定され死去した男児もいたことを知った。  「私の存在を、国やチッソに突きつけてやりたい」と彼女は語る。 ■ 69年以降の生まれだが水俣病の症状に苦しんでいる認定申請者は200人を越えるというが、「申請は出来ても認定されることはない」。この患者ら は、チッソが廃液垂れ流しを停止した後に生まれたという理由で「あらゆる行政の救済制度から外され」、「未認定の被害者に対する救済法でも対象外」であ る。さらに、症状に苦しめられながらも自分が水俣病であると考えたことすらない「潜在患者」も数知れない、という。 ------------------------------------------------ **************************   松原 明  mgg01231@nifty.ne.jp   http://www.vpress.jp/ ビデオプレス   http://www.labornetjp.org/ レイバーネット ************************** From QZF01055 at nifty.ne.jp Fri Aug 21 22:23:05 2009 From: QZF01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date: Fri, 21 Aug 2009 22:23:05 +0900 Subject: [CML 001072] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpFbDV+JEckTiM5ISYjMSMxJTcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXMlXSU4JSYlYCROJCpDTiRpJDshWzItRmwhJjBsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRFpIP0BvQ088ZzJxNFhFbCVWJW0lQyUvGyhC?= Message-ID: 【東京での9・11シンポジウムのお知らせ】転載歓迎                    沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック  沖縄の自立・自律を蝕んできた「押し付けられた常識」に沖縄側の論理で反論 し、それを覆すことを目指して、2008年4月から2009年3月まで、4度 のシンポジウムやティーチイン(主催「今こそ発想の転換を! 実行委員会」) が催され、研究者・ジャーナリストなど14人が登壇しました。  その討論の成果をまとめた『沖縄「自立」への道を求めて』(宮里政玄、新崎 盛暉、我部政明編著 高文研発行)が出版され、沖縄での出版記念の集いに続き、 東京でも出版記念のシンポジウムとして【いま、沖縄から日本を問う】を開催し ます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  ■09・11 『沖縄「自立」への道を求めて』出版記念シンポジウム         【いま、沖縄から日本を問う】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  日 時:2009年9月11日(金)      開場18時 開始18時半 終了予定21時  会 場:全水道会館 3階大会議室      JR総武線/水道橋駅東口(御茶ノ水寄り)から徒歩2分      地下鉄都営三田線水道橋駅から徒歩1分      丸の内線/南北線後楽園駅から徒歩7分  参加費:800円      ※予約は不要です。会場に直接お越し下さい   ◆シンポジウム内容    *日米関係の転機に沖縄から日米同盟を問う         新崎盛暉さん(沖縄大学名誉教授)    *振興体制の問題と新たな沖縄の自治を求めて        島袋 純さん(琉球大学教授)    *総選挙と沖縄〜いま“自立”から“自律”へ        前泊博盛さん(琉球新報社論説副委員長)    *書評『沖縄「自立」への道を求めて』       坂手洋二さん(劇作家・演出家)  〜押し付けられた常識を覆す いまこそ発想の転換を!〜  基地に依存しなければ、沖縄の経済は本当に成り立たないのか?   依然として冷戦感覚のまま米軍基地を正当化する日本、沖縄、米国の対日・対 沖政 策を問い直し、総選挙の結果も見すえて、沖縄に絡みついた「常識=既成 観念」を 覆すことで見えてくる沖縄、日本の今後を探りたいと思います。  ふるってご参加ください。  《呼びかけ》   高文研  沖縄平和ネットワーク首都圏の会   大江・岩波沖縄戦裁判を支援し沖縄の真実を広める首都圏の会   沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック フォーラム平和・人権・環境   その他、拡大中        《連絡先》03-3295-3415(高文研・山本) (以上) From otasa at nifty.com Fri Aug 21 22:27:32 2009 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Fri, 21 Aug 2009 22:27:32 +0900 Subject: [CML 001073] =?iso-2022-jp?B?GyRCOHg8KDhlJGJALzwjM2hGMCEmTW4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQSoxP0YwJE8kRyQtJGsbKEI=?= Message-ID: <4A8EA0C4.2080004@nifty.com> [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] 皆さん 公示後も政治活動・落選運動はできる http://unitingforpeace.seesaa.net/article/126192594.html 憲法違反の公職選挙法については誤解が多々あるようです。 公職選挙法は、「特定候補の当選を目的とした選挙運動」についての禁止規定を設けているのであって、落選運動を禁じているわけではありません。 東京都選管はサイトで選挙運動に落選運動を含める見解を公表していますが、選管に公職選挙法の解釈権限はないでしょう。 「文書図画の頒布又は掲示につき禁止を免れる行為の制限」条項(第146条)は、候補者氏名が記載された文書図画の頒布・掲示を禁じています。 しかしこれも選挙運動についての禁止規定であって、落選運動を目的とした文書図画の頒布・掲示を禁じているわけではないのです。 また公職選挙法は第201条の5で、「政党その他の政治活動を行う団体」の公示後の政治活動を規制していますが、個人による政治活動は何ら規制していません。 今年3月に「政治団体」の定義を総務省に問い合わせたところ、政治団体であるかどうかは活動内容に即して判断するとのことでした。 [参考] 落選運動を禁止する規定は公職選挙法にない http://unitingforpeace.seesaa.net/article/47771205.html 太田光征 http://otasa.net/ From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Sat Aug 22 11:24:48 2009 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Sat, 22 Aug 2009 11:24:48 +0900 Subject: [CML 001074] =?iso-2022-jp?B?GyRCN1k7ISRIJUElYyVzJU0lazp5GyhCIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFIkSCRqJE4lKyVKJUA/TSRyIVY9ODJxR0sydTxUGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVckSyRHJEMkQT5lJDIkayReJEcwbEl0O089KhsoQg==?= Message-ID: <086FEA60B0CD4FF1A87594972E65DBA2@neccomputer> 以下の動画及び動画解説は8月15日の靖国神社での出来事。警察とチャンネル桜(右翼動画配信 サイト)が結託して田母神の演説に抗議したひとりのカナダ人を「集会破壊者」にでっち上げるまでの 一部始終を記録しています。 ■ひとりのカナダ人を「集会破壊者」にでっち上げるまで(「安禅不必須山水」イザ!ブログ) http://ni0615.iza.ne.jp:80/blog/entry/1182189/ この事件については下記のブロガーの方々が英訳されたり、仏訳されたり、とさまざまな形で大奮闘 されていますのでご存知の方も多いと思いますが、上記ブログ記事は8月15日の靖国神社で起こっ たことのポイントをほとんど一部始終文章化しており、この事件を総括して読むのに大変参考になる 記事のように思います。ご紹介させていただくしだいです。 ■過去の侵略行為を美化するとドイツでは逮捕される、非核地帯条約を結んでいる国一覧(米国からの便り 8/16) http://kensirou2001.blog79.fc2.com/blog-entry-517.htmlhttp://kensirou2001.blog79.fc2.com/blog-entry-517.html ■<緊急報告>日本の恥!国辱画像!(たかしのブログ 8/17) http://takashichan.seesaa.net/article/125889927.html ■靖国神社での田母神の演説に抗議したカナダ人が事情聴取を受ける(カナダde日本語 8/17) http://minnie111.blog40.fc2.com/blog-entry-1775.html ■田母神俊雄演説に平穏に抗議した非暴力の外国人に警察と右翼が圧力をかけた事件(村野瀬玲奈の秘書課広報室 8/18) http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-1368.html ■極右と警察が一緒に動く日本(日英仏語)(村野瀬玲奈の秘書課広報室 8/18) http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-1369.html ■政権交代したら侵略戦争を肯定する軍国主義者を取り締まる法律を(カナダde日本語 8/19) http://minnie111.blog40.fc2.com/blog-entry-1777.html ■田母神の発言英訳つきアップしました。田母神の発言英訳つきアップしました。(米国からの便り 8/20) http://kensirou2001.blog79.fc2.com/blog-entry-523.html アホ右翼はどこまでもアホウヨにすぎませんから、とりあえずここでは相手にせず、「唾棄すべき芥」 とのみ罵詈を浴びせておきます(時が来れば一斉除草しなければならないことはもちろんです)。そ れにも増して私が許しがたいものを感じるのは、本来シビル・サーバント(全体の奉仕者)としての 使命を持つはずの警察がその自らの使命を放棄し、逆に権力を笠に着て、一部右翼の結託者とな って明白な人権弾圧(上記ビデオ参照)の行使者となりおおせていることです。そして、その人権弾 圧が日本国家によって容認されているということです(この人権弾圧に加担した警察官らがなんらの 処分もされていないということは国家としてこの行為を「容認」しているということにほかなりません)。 その人権抑圧の場所が靖国神社であったことは象徴的です。 昨年10月の「麻生邸見学リアリティーツアー」の際の警察権力の人権弾圧(ご承知のとおり、明白な 証拠ビデオあり)と同様の今回の警察権力の横暴、犯罪行為(今回も明白な証拠ビデオあり)という べきでしょう。 参考: ・憲法第15条第2項 「すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない」 ・国家公務員法第96条 「すべて職員は、国民全体の奉仕者として、公共の利益のために勤務し、且つ、職務の遂行に当つ ては、全力を挙げてこれに専念しなければならない」 ・地方公務員法第30条 「すべて職員は、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、且つ、職務の遂行に当つては、 全力を挙げてこれに専念しなければならない」 ・警察法第2条第2項 「警察の活動は、厳格に前項の責務の範囲に限られるべきものであつて、その責務の遂行に当つ ては、不偏不党且つ公平中正を旨とし、いやしくも日本国憲法の保障する個人の権利及び自由の 干渉にわたる等その権限を濫用することがあつてはならない。 ・警察法第3条 「この法律により警察の職務を行うすべての職員は、日本国憲法及び法律を擁護し、不偏不党且 つ公平中正にその職務を遂行する旨の服務の宣誓を行うものとする」 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp From nuevo at poem.ocn.ne.jp Sat Aug 22 19:40:45 2009 From: nuevo at poem.ocn.ne.jp (Yuiti Yokoyama) Date: Sat, 22 Aug 2009 19:40:45 +0900 Subject: [CML 001075] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzkhJiM1IUpAaU1VIUsxRzJoJEgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCpPQyFWJUslZSE8JTkkLEVBJCgkSiQkJVElbCU5GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUElSiFXJE4kKkNOJGkkOxsoQg==?= Message-ID: <1E19294696FF4A77ADB873C6030A5C21@YokoyamaPC> 知人が中心になって開催するパレスチナ関連のイベントの紹介です。 転送大歓迎!とのことです。 ****************************************************************** 〜NPO法人「パレスチナ子どものキャンペーン」を迎えて〜 「ニュースが伝えないパレスチナ」 いわゆる「ガザ停戦」から半年が過ぎ、マスメディアはパレスチナのことを報道しなくなってしまいました。 しかし、事態が改善されているわけではありません。イスラエルによるガザ封鎖は継続され、物資の供給がままならず、住民の当面の生活再建さえ停滞を強いられているのが現状です。 こうした中で私たちは、今年3月に続き、「パレスチナ子どものキャンペーン」のスタッフの方をお迎えして、現地の様子や支援活動についてお話を聞く会を企画しました。 また、当日は現地報告の前に、ドキュメンタリー映画「アルナの子どもたち」(85分)を上映します。 この映画は、パレスチナの人々のために力を尽くしたイスラエル人女性と彼女の「教え子」たちの姿を捉えた作品で、重い現実が映し出されていますが、パレスチナ・イスラエル問題を考えるうえで大変貴重な映像記録です。 是非この機会にご鑑賞ください。 皆様のご来場をお待ちしています。 9月5日(土)17:30〜20:40(開場:17:00) 定 員:70人(予約の必要はありません) 資料代:800円(高校生以下無料) 会 場:千葉市生涯学習センター地下1階 メディアエッグ     http://chiba-gakushu.jp/know/know_04.html 主 催:マルハバ!パレスチナ 連絡先:0475(53)2323(雑貨&カフェ ルバーブ 内 火曜日定休) e-mail maruhaba.palestine@ac.auone-net.jp ****************************************************************** From h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp Sat Aug 22 20:31:13 2009 From: h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp (h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp) Date: Sat, 22 Aug 2009 20:31:13 +0900 Subject: [CML 001076] =?iso-2022-jp?B?OC8yMxskQktnSn07VCE/Qj9KODI9NiYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQDgkcjlNJCgkayEmISZGfEtcJE5GbkpGP01PK0YvPFQkTjg9GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPnUkKyRpGyhC?= Message-ID: <2009082220311398353500006758@nxev11mp07.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 明日8/23日曜 平和で豊かな枚方を市民みんなでつくる会 が 次の催しを行います。 できましたら、関西のお知り合いにお知らせください。 集いましょう 語り合いましょう 多文化共生を考える・・日本の南米人労働者の現状から 8/23日曜 14時〜16時 市民の広場「ひこばえ」 (京阪「枚方市」駅下車徒歩7分) 参加協力金200円(会場費・資料代) 講師 佐々木(梶田)純子さん(関西外国語大学 外国語学部スペイン語教授) 主催 平和で豊かな枚方を市民みんなでつくる会 連絡先 枚方市禁野本町1-5-15-106 電話072-849-1545 共催 枚方市平和・無防備条例を実現する会 連絡先 090-7350-0883(大田) ※「日本ラテンアメリカ学会研究大会第29回定期大会」の発表から  関西では、日系南米人が、大阪府や、急速に増大している滋賀県等、各県・府内に少数で広く居住している。 関西転入理由は、長期就労が可能、南米人が少数なので、仕事の競争率が低い、南米人の交流がある等である。 彼らは多様なネットワーク構築をし、最大限活用しているが、 日本語会話力が皆無か、片言の日系南米人とその家族には、入る情報は限られている。 また就労・滞在期間が長期になると、各自のネットワークだけでは、解決困難な問題が増え、日本人の援助が必要となり・・・ 菊池 h2o-k.hiroshi-87@ezweb.ne.jp From zxvt29 at dokidoki.ne.jp Sat Aug 22 20:35:38 2009 From: zxvt29 at dokidoki.ne.jp (Okumura Etuo) Date: Sat, 22 Aug 2009 20:35:38 +0900 Subject: [CML 001077] =?iso-2022-jp?B?GyRCMCZJMiQrJGkkTiQqNGokJCFdNjUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMko9cTpOQnIbKEI=?= Message-ID: <327C120A1D3E4AA5A9FAC968003D5629@HP16340696027> 愛媛の奥村です。 重複される方、すみません。 BCCでお送りします。 愛媛県教委は、27日14:00から定例会を開催し 教科書の採択審議を行い、「つくる会」系教科書を 違法に採択しようとしています。 これに対して、 違法な採択NO!等を訴え、 県庁前で座り込みを行います。 ぜひ、愛媛県教委に、 違法な採択を行わないように みなさんの声を届けてください! 転送歓迎 以下、チラシより ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 8月25日(火)〜27日(木) 県庁前座り込み 25日/26日(13:00〜18:00)   委員会当日の27日(8:30〜19:00) 27日13:00 座り込み現地から教育委員会へ下記の要求行動! 〈権力的政治的違法な決定〉の撤回と〈公正で適切な手続きに則った採択〉等 えひめ教科書裁判を支える会   この間の問い合わせ先 090-2781-7055(山中)  090-1008-1525(中島) *---------------------- *** ----------------------* 県教委は、井関発言の撤回と公正で適正な採択を行え! *採択する教科書を違法に決定している 井関和彦県教委委員長は、まだ採択のための審議を行う委員会が開かれてもいないの に、 「扶桑社か、自由社かどちらかの」、「つくる会」系教科書を採択することとなると 7月の委員会後に発言しました。 これは、2001年度に、加戸知事が、「つくる会」教科書が「ベスト」と吉野内教育長 (当時)に述べ、 同教科書を採択したように、法制化されている採択手続きに反し、 全く別のところで権力的・政治的に子どもたちの使う教科書を違法に決めているとい うことです。 私たちは、このような、権力を使っての不正かつ横暴な手段で、 子どもたちの教育内容を決めるなどということを行ってはならないとする要求書を 県教委へ提出するとともに、その返答を求めて8月5日〜7日の3日間、 県庁前で座り込みを行いました。 *違法な採択を強行しようとしている しかしながら、県教委は、井関委員長の、手続きを無視した違法な発言について、 井関委員長に釈明も、撤回も求めないまま、委員会(8月27日14時)において採択審 議を強行しようとしています。 つまり、既に、採択手続きとは別のところで決めてしまっている教科書を、 その形式だけを踏むことで正式に決定しようとしています。 しかし、法的に決められた手続きを無視して決めた教科書を、形式的にのみ審議し、 採択しても、それが〈違法な採択〉であることには何ら変わりありません。 *県教委へ、「違法な採択 NO!」の声を 私たちは、同発言(決定)の撤回と公正で適正な手続きに則った採択を求めて再度、 県庁前で座り込みを行います。 井関委員長らの“権力的政治的違法な決定に基づく採択NO!”とのみなさんの声を 県教委に届けてください! 県教委、戦争賛美の「つくる会」系教科書を採択しようといています! “違法な採択NO!” *---------------------- *** ----------------------* 要求書等の送り先 〒 790−8570 愛媛県松山市一番町4−4−2   愛媛県教育委員会 電話 089−912−2921(総務課)  FAX 089−934−8684   メール gimukyouiku@pref.ehime.jp ----------------------   以下は、えひめ教科書裁判を支える会の要求書で、参考にしてください! 要求書 愛媛県教育委員会様 井関県教委委員長は、まだ採択のための教育委員会が開かれてもいないのに、 「扶桑社か、自由社かどちらかの」、「つくる会」系教科書を採択することとなると 発言しました。 これは、決められた採択過程を無視して、全く別のところで権力的・政治的に子ども たちの使う教科書を決めているということです。 このような、権力を使っての不正かつ横暴な手段で、子どもたちの教育内容を決める などということがあってはなりません。 よって私たちは、以下のことを強く要求します。 一、権力を使っての、このような不正な手段での教科書の決定を、直ちに取り消する ことを内外に公表して下さい。 一、公正で適正な採択手続きに則って教科書を採択することを県民に宣言して下さ い。 一、歴史を偽造・歪曲し、侵略戦争を肯定・賛美している「つくる会」系教科書は、 平和憲法の理念に反し、子どもたちにふさわしい教科書ではありませんので、採択の 対象から除外してください。   えひめ教科書裁判を支える会  ******************************************** Okumura Etuo zxvt29@dokidoki.ne.jp 教科書裁判 http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/su2-saibannsiryou.htm ******************************************** From kojis at agate.plala.or.jp Sat Aug 22 21:20:12 2009 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCP3k4NjlAO0ohShsoQktvamkgU3VnaWhhcmEbJEIhSxsoQg==?=) Date: Sat, 22 Aug 2009 21:20:12 +0900 Subject: [CML 001078] =?iso-2022-jp?B?ORskQiEmGyhCMjYbJEIhVktJMVJCZzlLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVckckxkJCY9ODJxIUoxJ0NoSj9PQj01NFYlJCVZJXMlSCFLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMEZGYhsoQg==?= Message-ID: <4A8FE27C.5030601@agate.plala.or.jp>  杉原浩司(核とミサイル防衛にNO!キャンペーン)です。7月末から8 月にかけて行ったブルース・ギャグノン・スピーキングツアーは、各地の 皆さんのご参加とご協力を得て無事終了しました。ありがとうございまし た。正式な報告は作成中ですので、もうしばらくお待ちください。  さて、ギャグノンさんたち「宇宙への兵器と原子力の配備に反対するグ ローバル・ネットワーク」( http://www.space4peace.org )が呼びかけ る「国際宇宙平和週間」が、今年は10月3日〜10日に予定されています。 首都圏では、時期は少し早いですが、日本の現状に即して以下のような討 論集会を企画しました。総選挙後の新政権が行うことになる「防衛計画の 大綱」改定に焦点を当てながら、MD発動の検証も交え、今後の取り組み を模索する場にしたいと考えています。第一報をお送りします。ぜひ予定 に入れておいて下さい。 ………………………… 転送・転載歓迎/重複失礼 ……………………… ☆ 宇宙平和週間 首都圏イベント ☆ 新政権で「防衛大綱」はどう変わるか(仮) 日時:9月26日(土) 午後2時〜5時(1時30分開場) 会場:アカデミー茗台 7階学習室A(丸の内線「茗荷谷駅」そば)    http://www.city.bunkyo.lg.jp/gmap/detail.php?id=1995    [TEL:03-3817-8306、文京区春日2-9-5] 講演:青井未帆さん(成城大学准教授)    「武器輸出禁止三原則の緩和が意味するもの」(仮) [プロフィール] 青井未帆さん(あおい・みほ/成城大学准教授・憲法学)  共著に『憲法学の現代的論点』(有斐閣、2006年)。論文に、「武器  輸出三原則を考える」(「法律時報」77巻2号、3号、4号/2005年)、  「安全保障と民間会社の関わり〜武器移転の視座から」(「法学セミ  ナー」2007年1月号)など。 報告:4月「ミサイル防衛」発動を検証する〜PAC3反対の現場から    (浜松、朝霞、習志野、入間など予定) 資料代:700円 主催:「防衛大綱」を問う集会実行委員会 <呼びかけ>   平和の声・行動ネットワーク(入間)   パトリオットミサイルはいらない!習志野基地行動実行委員会   非核市民宣言運動・ヨコスカ   ヨコスカ平和船団   核とミサイル防衛にNO!キャンペーン   ピープルズ・プラン研究所 連絡先:ピープルズ・プラン研究所      〒112-0014 東京都文京区関口1-44-3 信生堂ビル2F     (TEL)03-6424-5748 (FAX)03-6424-5749     (E-mail)ppsg@jca.apc.org From masuda_miyako1 at hotmail.com Sat Aug 22 23:47:45 2009 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Sat, 22 Aug 2009 14:47:45 +0000 Subject: [CML 001079] =?iso-2022-jp?B?GyRCOjlKTEdTMzA8ZzVBPFQkTktFTiwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVMlRyUqQD06bjxUJE8hKRsoQg==?= Message-ID: 皆様  こんばんは。犯罪都教委&2悪都議と断固、闘う増田です! これはBCCでお送りしています。重複・長文、ご容赦を。    先日、送信しました「差別排外主義者の政権交代阻止、謀略ビデオ!?」に対して、 『こんな暇人は、在特会・「韓国人を差別する会」「いじめ撲滅に反対する会」「主権回復の会」「戸塚ヨットスクールを支援する会」の増木重夫・西村修平とその一派でしょうね。』『資金は増木が経営する学習塾か、ヤクザがシャブを売ってもうけたのか?』 という意見がありましたので、以下、それへの返信をご紹介します。 ――ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  実は、現職のテレビ局勤務の方の分析では以下のようになっています。 『様々な報道映像を録画して保有していること。その多くの画角が地上デジタル放送時代の16対9ではなく従来のテレビの4対3であること。これはつまり随分前からニュース番組の録画を続けていることになります。特に韓国、中国に関しては彼らが言いたいこと(右翼の主張)に合致した映像を持っていること。日韓併合前の映像と併合後の映像を持っているなんて普通の人間の趣味ではないです。  松原仁だけは良いなどと言っているところは完全なる右翼です。  また画面下部の文字スーパーが、非常に鮮明です。そして文章が次の画面まで続くときに「そのとき日本は」ではなく「そのとき日本はー」と表記しているところなど、素人のものではないと感じます。これはある程度の映像機器を備えた設備を持ち、従来から韓国・中国を誹謗中傷しつづけている組織の誰か』    ですから、増木・・・逮捕されて(※「日の丸・君が代」を強制せよ!? と小学校校長を脅迫)から、「在特会・関西支部長」を辞めたそうですね・・・や西村や村田春樹などのチャチな!? 連中よりはもっと上部組織!? の仕業ではないでしょうか?    私に寄せられた推理では、「チャンネル桜」関係者ではないか? とする人が多いです。さて?     増木程度の塾では、こういう資金はできないでしょう。シャブ!? の利益もあるかもしれませんが・・・   「チャンネル桜」の水島総社長が『南京の真実』という「南京大虐殺についての真っ赤なウソ!? 映画」を三部作で作ろうとし、今、一部ができたものの興行的には大失敗(当然ですけど)、二部三部はできないだろうという推測もあったのに、最近、彼らのHPを確認した人からのメールでは「3億3千万円が、約8千人弱の人から集まった」と公表しているそうです。  右翼の方々って羨ましいほどお金があるんですねぇ・・・ハァー・・・ため息・・・  その後、増木は保釈されてから起訴されたのでしょうか? それとも不起訴? コイツは、私が3悪都議相手の裁判闘争をしていたとき、大阪から東京地裁まで出張ってきて、西村修平や村田春樹とともに裁判所前で大きな日の丸を振りながら「増田は北朝鮮に帰れー」なんぞとワメイテ、当時の3悪都議を応援しておりました。  ちなみに、この3悪の一人で、今回の都議選でも残念ながら当選してしまった自民党の古賀俊昭は、8月16日の三鷹での在特会主催「慰安婦は売春婦だ」というトンデモ集会でご挨拶していたようです。「類は友を呼ぶ」・・・ From h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp Sun Aug 23 09:01:02 2009 From: h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp (h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp) Date: Sun, 23 Aug 2009 09:01:02 +0900 Subject: [CML 001080] =?iso-2022-jp?B?GyRCRT46XCFaOkZBdyFbIzghPyMyIzMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYlNSVoJUolaUtjQDghQSM4ISUjMyMwQSo1cyRHMj8kLExkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJG8kbCRGJCQkayROJCshQSFXJSQlcyU/ITwlTSVDJUhAOENmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN1EkIiRqGyhC?= Message-ID: <2009082309010251781300006c6c@nxev11mp09.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 NHK 課外授業ようこそ先輩 (8時25分〜) は、 今日は 「徹底討論!戦争と平和」 滋賀県彦根市立佐和山小学校 田原総一朗 (ジャーナリスト) で (http://www.nhk.or.jp/kagaijugyou/ を参照ください) また、 高校野球のため放送が休止となりましたが、8月16日(日)放送予定だった「武器を持つ?持たない? 伊勢崎賢治」 と 2週続けて 戦争と平和について考える内容の予定でした。 ちなみに 高校野球のため放送が休止となりました「武器を持つ?持たない? 伊勢崎賢治」は 10月4日(日)に放送する予定だそうです。 さて 市民社会フォーラム (ホームページ  http://sites.google.com/site/civilesocietyforum ブログ  http://civilesociety.jugem.jp/) を通して、 今週頭に再送案内をいただいた、 「サヨナラ麻生〜8.30選挙で何が問われているのか〜」 今日8/23日曜、東京で行われます。 ★このイベントはインターネット生中継をするそうです。 イベント時間に http://asou.taose.jp/article.php/20090817214855210 からご覧ください。 とのこと。 案内を転載します。 --- こんにちは、園良太です。 今週末になりましたので、再度告知させてください。 細かいプログラムも決まりました。インターネットでイベント生中継も行います。 アドレスは以下にあります。 幅広い問題意識をつなげていくために、 当日、ぜひぜひおこしください!! ■□■□■□■(転送・転載歓迎)□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 「サヨナラ麻生〜8.30選挙で何が問われているのか〜」 8月23日(日)18時〜21時30分(開場17時30分) 場所:「四谷地域センター」12階多目的ホール (地下鉄丸の内線「新宿御苑前」駅より徒歩5分) 地図:http://www2.odn.ne.jp/~hao65350/about.html 資料代:500円 主催:「麻生を倒せ!ないかくだとう」実行委員会 http://asou.taose.jp/ taose@taose.jp ★このイベントはインターネット生中継をします。イベント時間に http://asou.taose.jp/article.php/20090817214855210 からご覧ください。 スピーカー:「これからどうなる? 私たちはどうする?」 ★戦争・軍事:志葉玲(フリージャーナリスト)、 ★貧困・新自由主義:山口素明(フリーター労組)、 ★世襲と二大政党制:林克明(フリーライター)、ほかゲスト交渉中 ★直接民主主義(ダイレクトアクション):交渉中 総選挙が8月30日にせまってきた。 「ついに民主党に政権交代」というムードが高まっている。 でも、都議選以降、民主党だけが勝ちすぎじゃないか!? そもそも自民党と民主党で、本質的な違いが本当にあるのか? マスメディアは相変わらず政治ショーに明け暮れているが、 それらが問われないまま進むのは、危険ではないだろうか。 私たちは「麻生を倒せ!ないかくだとう」実行委員会として、 麻生内閣を自分たちで倒すためのデモやイベントを続けてきた。 麻生内閣は選挙で終わることになってしまったけれど、 民主党政権になっても変わらない問題があることや、 問題のある内閣は自分たちで倒す必要性を広くアピールし続けることは必要だ。 そこで、世襲に代表される民主主義の問題、なおも深刻化する貧困の問題、 隠されたまま進む日本の戦争参加の問題をハッキリさせながら、 私たち一人ひとりに本当に関係があることは何か、 私たちがこれからやるべきことは何かを話し合うイベントを行いたい。 未来を自分たちでつくり出すために、今こそ集まろう! 【第1部】 戦争・軍事:志葉玲(フリージャーナリスト) 民主党政権がやるであろう戦争協力政策の話 貧困・新自由主義:山口素明(フリーター労組) 「反富裕」の話、など 世襲と二大政党制:林克明(フリーライター) 保守政権の二者択一とそれを可能にする制度の話(悪の四点セット) 【第2部】 「ないかくだとう」実行委員会から行動方向・アクション提案 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ -- 園良太 SONO Ryota ★個人blog:http://d.hatena.ne.jp/Ryota1981/ ★「フリーター労組」http://freeter-union.org/ ★「憲法カフェ」http://d.hatena.ne.jp/kenpou-cafe/ ★8月14日イベント「ヘイトスピーチは許せない!『行動する保守!?』にどう向き合うか」 http://d.hatena.ne.jp/Ryota1981/20090726 ★「麻生を倒せ!ないかくだとう」 8月1日イベント「自民≒民主?」〜麻生の終わり、民主のはじまり? それでいいの?〜 」http://asou.taose.jp/ ★パレスチナ攻撃反対。http://d.hatena.ne.jp/Ryota1981/20090113 ★編集の仕事:『フリーター労組の生存ハンドブック〜つながる、変える、世界をつくる』発売されました。 http://d.hatena.ne.jp/spiders_nest/200907049月1日、出版記念イベント@阿佐ヶ谷ロフトです。 http://www.loft-prj.co.jp/lofta/schedule/lofta.cgi?year=2009&month=9 菊池 h2o-k.hiroshi-87@ezweb.ne.jp From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Sun Aug 23 09:28:26 2009 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQG5FZyEhPEJKZhsoQg==?=) Date: Sun, 23 Aug 2009 09:28:26 +0900 Subject: [CML 001081] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSQlaSUvSj9PQiVGJWwlUzZJGyhCaW4=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCI0obKEJhcGFuGyRCOkc/NzFHQXwbKEI=?= Message-ID: <003001ca2388$a1a4ffb0$e4eeff10$@plala.or.jp> こんにちは。 イラク平和テレビ局inJapanの今週の配信映像は。 映像は『戦争を止めて貧者を救え 6年目の反戦行動(前編)』(米:レイバービー ト制作)です。   以下から無料サンプル映像がみられますのでぜひご覧ください。 http://peacetv.jp/ *毎月500円の視聴登録でイラク民衆メディアSANA衛星テレビ局を  ささえていただけますようお願いします。 <内容> 2009年3月14日、オバマ政権が発足して2ヶ月たらずのこの時期 に、シカゴの市民はイラクからの全占領軍の撤退を求めて対イラク戦争 開始6年目の反戦行動に取り組みました。 この映像は、シカゴの映像グループのレイバービートが作成しました。 今週はその前半を見ていただきます。 オバマ政権になって、イラク占領は終わった、戦争と貧困もだんだん なくなるのではないか?というような雰囲気が作り出されているのでは ないでしょうか? ところが、現実はそうではありません。 オバマ大統領はイラクからの米軍撤退を公約し、2011年末までの 撤退完了を表明していますが、現段階で16万7000人のアメリカ軍 が駐留を続けています。 そしてイラクから撤退した兵力分をアフガニスタンへの派兵拡大に振り 向けているのです。 冒頭のインタビューでショーン・ハルキンさんは「オバマが5万人の兵 力をイラクに残すとちょうど発表しましたが、これは撤退といえるもの ではありません。」とこの点をずばりとついています。 アメリカとグローバル資本は、軍事占領の下でのイラクの石油略奪の動 きを強め、2011年以降も巨大基地と5万人程度の駐留米軍を残す策 動を続けています。 今回の前編でもう一つ見るべきは、反戦運動が移民に対する弾圧政策と の闘いと結びついていることです。 中米からの移民の多いピルセン地区に対する不法な捜索、強制退去攻撃 に反対する闘いでシカゴ市当局に法廷闘争で一定の勝利を収めたことを 当事者たちが報告しています。 __________ Information from ESET Smart Security, version of virus signature database 4359 (20090822) __________ The message was checked by ESET Smart Security. http://www.eset.com From h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp Sun Aug 23 09:33:21 2009 From: h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp (h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp) Date: Sun, 23 Aug 2009 09:33:21 +0900 Subject: [CML 001082] =?iso-2022-jp?B?GyRCSkY3MzRwQ08kLCQiJGskMyRIJEsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGgkayEiQ3NOMSQ3JEYkJCRrSkY3MyEiSkY3Mz9NJGgka0hvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMzIkTjxBTGQkWDRzJDskaSRsJD8yc0V6IUEbKEI4LzIz?= Message-ID: <20090823093321997849000047be@nxev11mp02.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 沖縄関係のMLや知人に 「京都の菊池です。 『戦闘機の離発着訓練の回数とか、 それによる騒音の大きさとか、 過去の米軍機事故や 米兵による事件とか、 そうした「基地があることによる影響」のデータがほしい場合、 何かまとまった報告書なり、 資料というのは、 どこかの行政、 もしくは市民団体が作成されたもの はありますでしょうか? もし思い当たれば、教えて頂きたく思います。』 という質問が発せられています。 この問いの答えになることをご存じの方がありましたら、 菊池 h2o-k.hiroshi-87@ezweb.ne.jp へお知らせいただけませんでしょうか。 問いを発せられた人に伝えたいと思います。 (問いを発せられた人に連絡をとり、広く多くの人のお知恵を借りることについて了承いただきました) と、 教えていただいたことをまとめて、またみなさんにお伝えしようとも思っています。 お手数かけますが、 できましたら、ご協力よろしくお願いします。 知人から早速 ・追跡 在日米軍 リムピース http://www.rimpeace.or.jp/ ・米軍人軍属による事件 被害者の会 http://www.justmystage.com/home/higaisha/ を教えていただきました。 菊池 h2o-k.hiroshi-87@ezweb.ne.jp」 と問いかけたところ これまでに(今日8/23)次のようなお答えをいただきました。 ※もし、ほかにもありましたら、 教えていただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。 菊池 h2o-k.hiroshi-87@ezweb.ne.jp 私のいま知っている限りの情報です。また何か思い出したらメールいたします。 ◆沖縄県による基地情報まとめ http://www3.pref.okinawa.jp/site/view/cateview.jsp?cateid=14 とくに以下 http://www3.pref.okinawa.jp/site/view/contview.jsp?cateid=14&id=19687&page=1 http://www.pref.okinawa.jp/kititaisaku/4sho.pdf ◆神奈川県 以下のページの右側によいリンク集があります。 http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/11/0112/hometop/index.html ◆「基地・軍隊を許さない行動する女たちの会」による冊子「沖縄・米兵による 女性への性犯罪」(ウェブ上にはありません) http://www.space-yui.com/koudou.htm ◆ピースデポ『イアブック 核軍縮・平和』(高文研より毎年発行)内にも該当 のデータがあります。ウェブ上にはありません。 http://www.koubunken.co.jp/0375/0368.html とりあえず、手元にあったものを並べてみます。 私自身も、個別に把握しているわけではないので、検索などで見つけたものです。 順不同です。 沖縄平和ネットワーク http://okinawaheiwa.net/ アジア平和連合japan http://www.apa-japan.org/ 宜野湾市基地渉外課 http://www.city.ginowan.okinawa.jp/2556/2581/2582/27745/27746.html http://www.city.ginowan.okinawa.jp/2573/2653/2678/1004.html 沖縄県基地対策課 http://www3.pref.okinawa.jp/site/view/cateview.jsp?cateid=14 同じく基地対策課(やや古い?) http://www.pref.okinawa.jp/kititaisaku/D-mokuji.html 沖縄情報センター http://www.asahi-net.or.jp/~lk5k-oosm/oic.html 沖縄・一坪反戦地主 関東ブロック http://www.jca.apc.org/HHK/ 読谷バーチャル平和資料館 http://heiwa.vill.yomitan.okinawa.jp/3/2651.html  沖縄県知事公室基地対策課の『沖縄の米軍基地』(2003年3月)、『沖縄の米軍及び自衛隊基地(統計資 料集』(2009年3月)があります。知事公室の電話は098-866-2460。 沖縄県庁のページに、『沖縄の米軍基地』などの資料があります。 http://www3.pref.okinawa.jp/site/view/cateview.jsp?cateid=14 他の自治体も同様の資料を公表しているのではないでしょうか。 リストがまとまったら、MLに流してください。 どうぞよろしく。 菊池 h2o-k.hiroshi-87@ezweb.ne.jp From mouri-m at joy.ocn.ne.jp Sun Aug 23 10:04:20 2009 From: mouri-m at joy.ocn.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCTFNNeEA1RjsbKEI=?=) Date: Sun, 23 Aug 2009 10:04:20 +0900 Subject: [CML 001083] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYlKiVQJV4hJjZiQDVGfDJxQ0wbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE48Qjg9JEtFWE5PJHIhVyEhJDRBd0lVJDckXiQ5GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISFIc0BvJEQkJiQ3JHMlXyVHJSMlIjlmMzAhIRsoQjA5?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISUjOCElIzIjMxsoQg==?= Message-ID: <866CAEE89F1744F9BB2EA3642F3B0518@MOURIM> 作日、書簡冒頭記載のオバマ、金正日氏ら9名に、メールまたは 郵送にて発送しました。各方面で、ご活用いただけると幸いです。 http://www.lcv.ne.jp/~mourima/09.8.22kaidanwo.pdf むろん、転送・転載大歓迎。 ご意見・ご感想もお待ちしています。  重複ごめんなさい。 ================================================== 毛利正道   mouri-m@joy.ocn.ne.jp http://www.lcv.ne.jp/~mourima/ ホームページアドレス(URL)が変わりました 〒394-0028岡谷市本町2-6-47 信州しらかば法律事務所 tel0266-23-2270 fax0266-23-6642 携帯090-4096-7065 ================================================== From uh5a-kbys at asahi-net.or.jp Sun Aug 23 13:47:42 2009 From: uh5a-kbys at asahi-net.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPi5OUyUiJUQlNxsoQg==?=) Date: Sun, 23 Aug 2009 13:47:42 +0900 Subject: [CML 001084] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkpGNzM0cENPJCwkIiRrJDMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEgkSyRoJGshIkNzTjEkNyRGJCQka0pGNzMhIkpGNzM/TSRoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGtIbzMyJE48QUxkJFg0cyQ7JGkkbCQ/MnNFeiFBGyhCOC8yMw==?= In-Reply-To: <20090823093321997849000047be@nxev11mp02.ezweb.ne.jp> References: <20090823093321997849000047be@nxev11mp02.ezweb.ne.jp> Message-ID: <20090823133512.44D7.UH5A-KBYS@asahi-net.or.jp> 菊池さん、お疲れさまです。 > 『戦闘機の離発着訓練の回数とか、 > それによる騒音の大きさとか、 > 過去の米軍機事故や > 米兵による事件とか、 > > そうした「基地があることによる影響」のデータがほしい場合、 > > 何かまとまった報告書なり、 > 資料というのは、 > > どこかの行政、 > もしくは市民団体が作成されたもの > はありますでしょうか? > これまでに(今日8/23)次のようなお答えをいただきました。 > ※もし、ほかにもありましたら、 > 教えていただけたらありがたいです。 > http://www.pref.okinawa.jp/kititaisaku/4sho.pdf ↑↑↑ このpdfファイルのの90ページにある、 「米軍構成員等による犯罪検挙率」 の数字には、米軍構成員が基地の中で犯した犯罪は含まれていません。 この数字をもとに、「沖縄の米軍の犯罪率は低い」という言説を広げようとする 人達がいます。 この件については以下をご参照ください。 http://atsukoba.seesaa.net/article/87966894.html -- 小林アツシ From h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp Sun Aug 23 14:11:44 2009 From: h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp (h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp) Date: Sun, 23 Aug 2009 14:11:44 +0900 Subject: [CML 001085] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkpGNzM0cENPJCwkIiRrJDMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEgkSyRoJGshIkNzTjEkNyRGJCQka0pGNzMhIkpGNzM/TSRoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGtIbzMyJE48QUxkJFg0cyQ7JGkkbCQ/MnNFehsoQg==?= Message-ID: <200908231411446179030000646c@nxev11mp01.ezweb.ne.jp> 京都の菊池です。 小林アツシ様 教えていただきありがとうございます。 教えていただいたことを 名前を省いて 次のような形でみんなにお知らせさせてもらってよろしいでしょうか。ご検討お願いします。 > これまでに(今日8/23)次のようなお答えをいただきました。 > ※もし、ほかにもありましたら、 > 教えていただけたらありがたいです。 中略 ◆沖縄県による基地情報まとめ http://www3.pref.okinawa.jp/site/view/cateview.jsp?cateid=14 とくに以下 http://www3.pref.okinawa.jp/site/view/contview.jsp?cateid=14&id=19687&page=1 http://www.pref.okinawa.jp/kititaisaku/4sho.pdf 後略 の中の > http://www.pref.okinawa.jp/kititaisaku/4sho.pdf ↑↑↑ このpdfファイルのの90ページにある、 「米軍構成員等による犯罪検挙率」 の数字には、米軍構成員が基地の中で犯した犯罪は含まれていません。 この数字をもとに、「沖縄の米軍の犯罪率は低い」という言説を広げようとする人達がいます。 この件については以下をご参照ください。 http://atsukoba.seesaa.net/article/87966894.html 菊池 h2o-k.hiroshi-87@ezweb.ne.jp From uh5a-kbys at asahi-net.or.jp Sun Aug 23 14:45:59 2009 From: uh5a-kbys at asahi-net.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPi5OUyUiJUQlNxsoQg==?=) Date: Sun, 23 Aug 2009 14:45:59 +0900 Subject: [CML 001086] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkpGNzM0cENPJCwkIiRrJDMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEgkSyRoJGshIkNzTjEkNyRGJCQka0pGNzMhIkpGNzM/TSRoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGtIbzMyJE48QUxkJFg0cyQ7JGkkbCQ/MnNFehsoQg==?= In-Reply-To: <200908231411446179030000646c@nxev11mp01.ezweb.ne.jp> References: <200908231411446179030000646c@nxev11mp01.ezweb.ne.jp> Message-ID: <20090823144444.3DF0.UH5A-KBYS@asahi-net.or.jp> 菊池 様 > 次のような形でみんなにお知らせさせてもらってよろしいでしょうか。ご検討お願いします。 ご丁寧に確認してくださってありがとうございます。 あの形で結構ですよ。 -- 小林アツシ From ohata-yu at jca.apc.org Sun Aug 23 14:48:57 2009 From: ohata-yu at jca.apc.org (ohata) Date: Sun, 23 Aug 2009 14:48:57 +0900 Subject: [CML 001087] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkpGNzM0cENPJCwkIiRrJDMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEgkSyRoJGshIkNzTjEkNyRGJCQka0pGNzMhIkpGNzM/TSRoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGtIbzMyJE48QUxkJFg0cyQ7JGkkbCQ/MnNFeiFBGyhCOC8yMw==?= In-Reply-To: <20090823133512.44D7.UH5A-KBYS@asahi-net.or.jp> References: <20090823093321997849000047be@nxev11mp02.ezweb.ne.jp> <20090823133512.44D7.UH5A-KBYS@asahi-net.or.jp> Message-ID: <20090823144614.1A0F.OHATA-YU@jca.apc.org> 菊池さま、 データというかたちではないですが、福地廣昭さんの『米軍基地犯罪』(労働教 育センター)、『基地と子ども』(サザンプレス)という本があります。 大畑 豊 ohata-yu@jca.apc.org From kojis at agate.plala.or.jp Sun Aug 23 14:51:13 2009 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCP3k4NjlAO0ohShsoQktvamkgU3VnaWhhcmEbJEIhSxsoQg==?=) Date: Sun, 23 Aug 2009 14:51:13 +0900 Subject: [CML 001088] =?iso-2022-jp?B?RncbJEIhJzg2O1JOTzZ1SmwlSyVfJUMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUQbKEI4GyRCN24bKEIyNBskQkZ8Rn45QSRLOTM1RBsoQg==?= Message-ID: <4A90D8D1.5030705@agate.plala.or.jp> 杉原浩司(核とミサイル防衛にNO!キャンペーン)です。 原子力空母ニミッツが、明日24日から5日間、横須賀基地に入港します。 米オバマ政権による「属国」に対する軍事的威嚇行動と言わざるを得ま せん。地元での緊急行動などについての木元さんのメール(新聞記事略) を転送します。  ……………………………転送歓迎/重複失礼………………………… ファイト神奈川の木元です。 8月24日に原子力空母ニミッツが、横須賀に寄港します。ニミッツの横 須賀入港は1997年9月以来12年ぶりのことです。 1996年と2003年に原子力空母カールビンソンが寄港しましたが、横須賀へ の原子力空母寄港を、アメリカ海軍は「遠慮」してきました。ひとえに原 子力空母の母港配備を横須賀市民に容認させるための配慮でした。 それが、実現して1年。 横須賀を母港とするジョージ・ワシントンは9月1日に帰港予定ですが、そ の直前にわざわざニミッツを、しかも、総選挙の期間中に入港させるとい うのは、横須賀基地を原子力艦船の基地として恒久的に使用し続けるぞ、 というアメリカ海軍の強い意志表示でありましょう。 10年ぐらい前だったでしょうか、原子力空母リンカーンの横須賀寄港を選 挙直前を理由に自民党政府が拒否したことがありましたが、麻生内閣は今 回は容認しています。 日米安保体制の堅持をアピールしたいのでしょうか。愚かな判断です。 抗議行動が行われます。 8月22日 神奈川平和運動センター・横須賀地区労主催 抗議集会・デモ      16時集合 16時50分デモ出発 8月23日(日)午後4時半 ウェルニー公園集合 5時夕涼みパレード出発です。 8月24日 入港時抗議行動 ヨコスカ平和船団 時間未定 <原子力空母ニミッツの横須賀寄港に対するコメント>           原子力空母の横須賀母港問題を考える市民の会                     共同代表 呉東正彦  本日、共同通信は、原子力空母ニミッツが8月下旬に、横須賀に寄港す ることを、報道した。  2005年秋の原子力空母横須賀母港計画の発表以来、横須賀を母港と する原子力空母以外の原子力空母は、世論の動向も考慮してか、佐世保に 寄港してきた。  ところが、今回、原子力空母ジョージ・ワシントンが横須賀を母港とし ているにも関わらず、もう1隻の原子力空母ニミッツを横須賀に寄港させ ようということは、今までになかったことであり、横須賀基地が、ジョー ジ・ワシントンの母港のみならず、他の原子力空母の補給基地として、複 数の原子力空母によって日常的に使用されることによる、基地の機能強化、 そして放射能事故の危険性の増大は到底許されるものではない。現在、横 須賀市民の約7割は、原子力空母の安全性に不安をもっている。  また先日も静岡県を中心とする地震が発生し、地震時の原子力空母とそ の支援施設の安全性が懸念されるところである。そして、政権交代が争わ れている衆議院選挙期間中に、首都圏、神奈川、横須賀にとって大きな争 点であるもう1隻の原子力空母を横須賀に寄港させようとする米国及び政 府は、あまりの暴挙と言わざるをえず、このことの是非も、衆議院選挙の 重大な争点の1つとされねばならない。  また吉田雄人新市長に対しても、この横須賀基地の重大な機能強化、放 射能基地化の動きに対して、このもう1隻の原子力空母の補給基地化の第 1歩である寄港を『歓迎しない』ことを、今まで何も言わなかった蒲谷市 政から『チェンジ』したことが目に見える形で、表明してほしい、と願う ものである。 ∈鯑は入港情報から5日目という緊急集会にも関わらず200名を超える参 加者があり、下記のアピールを採択して、基地ゲート前をデモ行進しまし た。艦載機の一部は、21日と22日に厚木基地に飛来したとの情報もありま す。 21日には海上自衛隊の2隻目の軽空母が進水し、「いせ」と命名されまし た。一番艦のひゅうがと同様、戦争中の航空戦艦「日向」「伊勢」を襲名 した艦名です。旧軍懐古もいいかげんにすればと思うのですが。こうした 大型艦船の建造は中国の空母建造の予定を加速させるでしょう。まったく、 愚かなことです。 <集会アピール>  8月24日に原子力空母ニミッツが、随伴艦とともに米海軍横須賀基地へ 強硬入港することが明らかになりました。原子力空母ニミッツの入港は、 原子力空母ジョージ・ワシントンの母港のみならず、他の原子力空母の補 給基地として日常的に使用される第一歩となります。私たちは基地の機能 強化と放射能事故の危険性増大につながる入港に反対し、断固として撤回 を求めます。  本年9月25日、安全性に対する不安を拭い去れないまま、原子力空母ジ ョージ・ワシントンの横須賀母港化一周年をむかえます。日米両政府は、 9月1日のジョージ・ワシントン再入港に合わせ、さらにもう一艦の原子力 空母の入港を強行しようとしているのです。この暴挙に強い憤りを禁じえ ません。  このような事態を繰り返すことになれば、私たちが懸念している空母の 2隻配備体制につながることは必定であり、充分な警戒が必要です。  私たちは在日米軍再編やMD(ミサイル防衛)推進による基地の強化に 反対し、その中で重要な役割をもつ「核空母の母港」としての横須賀基地 を再認識しなければなりません。  来る衆議院選挙においても、憲法改悪や日米軍事一体化に反対し、私た ち国民大衆の怒りを全国の仲間とともにしめさなければなりません。  横須賀市民、県民のみなさん、共にたたかいましょう。  2009年8月22日 原子力空母ニミッツ横須賀入港抗議、ジョージ・ワシントン再入港反対、 原子力空母2隻体制阻止緊急神奈川集会 From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Sun Aug 23 15:46:10 2009 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Sun, 23 Aug 2009 15:46:10 +0900 Subject: [CML 001089] =?iso-2022-jp?B?GyRCTDE8Z0VeMX4xZyVWJW0lLCE8JE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJF8kSiQ1JHMkSyQqNGokJCEhQSo1cyRON2syTCQsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPTAxISMyIT8jM0Q2JE5MMTxnRV4kTiMxP00+ISRBGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEskSiRsJFAkSSQmJEokayQrISkhISQ9JE4kMyRIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHIzRjwrJE4lViVtJTAkRzwrTGQkNyRGTV8kNyQkGyhC?= Message-ID: <578AE15D099D41AAAEDC5DD87C8B7399@neccomputer> 新聞メディア(全国紙)の衆院選序盤情勢調査が出揃いました。 各紙とも「民主300議席うかがう勢い」(朝日)、「民主300議席超す勢い」(読売、日経、共同)と 民主党の大躍進を予想する情勢調査のオンパレードですが、その中でもひときわ目を引くのは 「民主320議席超」を予想する毎日新聞の以下の世論調査でした。 ■衆院選:民主320議席超す勢い 本社世論調査(毎日新聞 2009年8月22日) http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090822k0000m010148000c.html 「毎日新聞は第45回衆院選(定数480=小選挙区300、比例代表180)が30日に投開票さ れるのを前に、公示翌日の19日から21日にかけて特別世論調査を実施し、その結果をもとに 全国の取材網を通じて選挙情勢を探った。民主党は271人を擁立した小選挙区の大半で優位 に戦いを進め、比例代表と合わせて320議席を超す勢い。(略)民主党は北海道、岩手、新潟、 福井、山梨、長野、愛知、滋賀、奈良、和歌山、長崎の11道県ですべての小選挙区を制する 勢いを見せ、230議席以上をうかがう。比例代表では全11ブロックで「第1党」となり90議席台 を確保する勢い。/民主党は衆院選後、社民、国民新両党と連立政権を組む方針を示している が、衆院の3分の2(320議席)以上を占める大勝となれば、提出法案が参院で否決されても単 独で再議決が可能となる」 この民主党の320議席超の予想の「衝撃」の意味について、ブログ「Aobadai Life(青葉台在住 者の日記)」さんが下記のような警鐘を鳴らしています。選挙戦も中盤戦に入った「いま」という時 期、私たちとしてもっとも傾聴しなければならない重要な指摘であるようにように思います。以下、 その当該箇所の引用です。 ……………………………………………………………………………… ■毎日新聞、民主320議席超予想の衝撃(Aobadai Life 2009年8月22日) http://ameblo.jp/aobadai0301/entry-10325947509.html 大手新聞社の衆議院選挙予想では、民主党が300議席にも達する大勝予想がなされている が、今日の毎日新聞の320議席を超えるかもしれない、という予想をみて、これが実現すれば まったく違う意味を持つ。 それはつまり、衆議院の2/3の議席があれば、参議院で否決されたとしても、再可決ができる ようになり、またしても、二院制のありかた、議会制民主主義のありかた、を根本から問うてしま う問題が再燃する。 自公政権が、ここまでダメになった理由のひとつは、小泉郵政選挙で、改革を信じた国民が与 えた衆議院2/3以上の議席を自公政権が悪用し、次々と重要法案を衆議院再可決してしまっ たことでもある。直近の民意は2007年の参議院選挙で民主党が大勝し、参議院で民主党が 第一党となったそれが民意のはずだが、そうした民意を無視して、自公政権が、既得権益(官 僚、財界、アメリカなど)のために、再可決を連発したことにもある。 もし、320議席を超える議席を民主党が獲得すれば、それはまた違う問題が出てくるというの は、同じ状況が民主党にも生まれかねないということだ。 あまりにもすごい大勝の場合は、来年の参議院選挙で民主党に反動がきて惨敗ということも ありえるわけだから、そうなってくると、この四年間の自公政権と同じく、再可決を乱発するよう な問題がまた出てしまうと思う。(以下、略) ……………………………………………………………………………… 上記で「Aobadai Life」さんがおっしゃっておられるように、民主党の1人勝ちは、私たちの国の 「議会制民主主義」をレームダック(死に体)化させる危険性が非常に強いように思います。私 はそのことを強く憂えます。 「民主党の鳩山由紀夫代表は22日、毎日新聞の衆院選情勢調査で同党が320議席をうか がう勢いを示したことに関連し『どんなに議席を伸ばしても国民新党と社民党は共に戦ってき た相手だ。当然ながら連立を組ませていただきたい』」と明言した」(毎日新聞 2009年8月22 日)と言います。しかし、鳩山代表が左記のように言う前提は、「参院では単独過半数を持た ず、社民党などの協力なしには国会運営が困難になるため」(同紙別記事 2009年8月22日) というのが政界スズメ及びメディアの大方の観測です。 民主党が衆議院で3分の2以上の議席を有することにでもなれば、参議院で否決されたとし ても、再可決ができるようになり、「国民新党、社民党と連立を組ませていただきたい」と鳩山 代表が上記のように言う前提は崩れます。客観的に見て、民主党が「この四年間の自公政 権と同じく、再可決を乱発するような問題がまた出てしまう」(Aobadai Life)蓋然性は非常に 高い確度であるように思います。 民主党応援ブロガーのみなさん 参照:「【政権交代】 を目指すブログ結集!」晴天とら日和 9/10 http://blog.livedoor.jp/hanatora53bann/archives/51275434.html あなたたちブロガーのみなさんはなにゆえに「政権交代」を望んで来られたのか? その初 心の志しにいま立ち返って欲しいのです。その「政権交代」を強く望んできた理由は、自民 党の長年の悪政を断ち切るためにはいまこそ「政権交代」が必要だと思い定める、あるい は思い決する、ところがあったからこそではなかったでしょうか? 民主党政権が実現して、またもや自民党政権の二の舞を舞うような事態は決して想定して おられなかったはずです。いま、民主党が衆議院で3分の2以上の議席を有することにでも なれば、その二の舞を舞う可能性は非常に高い、といわなければならないように思います。 そういう事態になれば、こと志しと違うということにならざるをえないのではないでしょうか? 私は民主党政権を作らせるな、と言っているのではありません。民主党の衆議院での3分 の2以上の獲得議席はあまりに多すぎる。大躍進を通り越して危険水域というべき域に達 してしまうのではないか、という私としての大懸念を表明しています。 民主党応援ブロガーのみなさん みなさんの各自のブログでこのことを自問していただけないでしょうか? そして、多くのブ ログ読者のみなさんに各自の自問の結果を発信していただけないでしょうか? 総選挙の投票日まであと1週間。いま、私たちにできる民主主義の試みとして、有権者の 心を捉えるもっとも効果的な方法はここまで拡がってきたブログ、ブロガーのみなさんの 力(上記「【政権交代】 を目指すブログ結集!」参照)に負うところがとても大きいように私 は思っています。 みなさんのご検討を切に期待するものです。 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp From h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp Sun Aug 23 19:41:07 2009 From: h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp (h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp) Date: Sun, 23 Aug 2009 19:41:07 +0900 Subject: [CML 001090] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkpGNzM0cENPJCwkIiRrJDMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEgkSyRoJGshIkNzTjEkNyRGJCQka0pGNzMhIkpGNzM/TSRoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGtIbzMyJE48QUxkJFg0cyQ7JGkkbCQ/MnNFehsoQg==?= Message-ID: <2009082319410701763700005557@nxev11mp04.ezweb.ne.jp> 京都の菊池です。 大畑 豊様 教えていただきありがとうございます。 今日も他の方からもいろいろ教えていただきました。また一定まとまったら、みなさんにお知らせしたいと思います。 >菊池さま、 > >データというかたちではないですが、福地廣昭さんの『米軍基地犯罪』(労働教 >育センター)、『基地と子ども』(サザンプレス)という本があります。 > >大畑 豊 >ohata-yu@jca.apc.org > From h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp Sun Aug 23 20:38:07 2009 From: h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp (h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp) Date: Sun, 23 Aug 2009 20:38:07 +0900 Subject: [CML 001091] =?iso-2022-jp?B?GyRCRT46XBsoQltrZXlzdG9uZSAxNjg1OF0=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZMQEAuOUQ5ITBFOyYhV0p8MUckSyREJCQkRiE/GyhCOC8yNA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN25NS0p8MUdNPURqGyhC?= Message-ID: <2009082320380716912600003fbe@nxev11mp05.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 登録しているMLを通して テレビ朝日「報道ステーション」での放映が 先日延期になった 「明成皇后暗殺」 の放映予定が決まったことを (8/24月曜予定) 教えていただきました。 ※また、関西では ABCテレビで 8/29土曜深夜 (テレビ朝日、系列放送局によって放送日時が違うので確認してください) テレメンタリー 114年目の氷解〜反日感情の“原点”、閔妃暗殺を見つめた5年〜 が放映予定です。 http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/を参照ください。 また前回案内 [kdml:3696] 8/10月放送予定/転載[keystone 16810] テレ朝「明成皇后暗殺」報道の案内 http://www.freeml.com/kdml/3696 も参照ください。 8/23土曜受信 転載します。 8月24日のテレビ朝日「報道ステーション」で「明成皇后暗殺」を放送予定!     (転送歓迎)  8月10日に放送予定でした「明成皇后暗殺」の報道は、兵庫県を中心とした甚大な豪雨被害報道のため放送が延期されていました。 前回の案内で期待しておられた方には大変申し訳ありませんでした。 ようやく、8月24日(月)の「報道ステーション」で放映されることになりましたので再度ご案内します。  なお、前回の案内で、明成皇后暗殺に加わった日本人48名が広島で裁判にかけられ「全員無罪判決を受けた」と書きましたが、 正しくは三浦梧楼以下48名は「証拠不十分で免訴」となっています。お詫びして訂正します。 明成皇后を考える会  田中信幸(熊本市在住) 菊池 h2o-k.hiroshi-87@ezweb.ne.jp From td02-hrq at kh.rim.or.jp Sun Aug 23 21:53:54 2009 From: td02-hrq at kh.rim.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCSjw4SzgpP0w6Ukl8Nj04JjVmJTslcyU/ITwbKEI=?=) Date: Sun, 23 Aug 2009 21:53:54 +0900 Subject: [CML 001092] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzkhJiM4IUg/QDhNOkZAOCVVJSkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCITwlaSVgQmgjODJzTlc7fkFtMnEhSSROJDQwRkZiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEckOSEjGyhC?= Message-ID: <016d01ca23f0$c5af6590$0274a8c0@J> 2009年8月23日 神戸再生フォーラムの出口俊一です。 ※神戸再生フォーラムからの送信がエラーになりますので、   兵庫県震災復興研究センターから送信しますことご了承下さい。 9・8“神戸再生フォーラム第8回臨時総会”のご案内です。 第8回臨時総会を開いて第17回神戸市長選挙(10月11日:告示、同25日:投開票)の 候補者を決定致します。是非ともご参加いただきますようご案内申し上げます。 本メールの転送・転載をよろしくお願い申し上げます。           −記− ≪神戸再生フォーラム第8回臨時総会の日時、会場、議題≫   ●日 時:2009年9月8日(火)午後6時30分〜7時30分   ●会 場:神戸市産業振興センター9階(901) ●議  題:1.神戸市長選挙の候補者について          2.神戸市長選挙勝利のための当面の取り組みについて            ※宣伝、選挙資金など          3.政策「神戸再生プログラム」(第13次案)について 4.その他   ●規 模:100人以上 ●参加費:1000円   ●備  考:・会員でなくてもご参加下さい。会場の受付にて年会費(1口・3000円、極力2口)を納めて          いただくように致します。          ・参加申し込みは、当日9月8日(火)の正午まで受け付けます。          ・“7・18市民決起スタート集会”に続く“第2波決起集会”として位置づけます。 神戸再生フォーラムの公式ブログです⇒http://blog.livedoor.jp/re_kobe/ =====================  神戸再生フォーラム 650-0027  神戸市中央区中町通3ー1ー16 サンビル201 電話&ファクス:078-371-4595 Eメール:k-saisei@coral.plala.or.jp 公式サイト:http://www.rekobe.net/ 公式ブログ:http://blog.livedoor.jp/re_kobe/ =====================   From dugong5656-gonta at k.vodafone.ne.jp Sun Aug 23 22:08:29 2009 From: dugong5656-gonta at k.vodafone.ne.jp (dugong5656-gonta at k.vodafone.ne.jp) Date: Sun, 23 Aug 2009 22:08:29 +0900 Subject: [CML 001093] =?iso-2022-jp?B?IBskQiQqJD0kXiREJEolIiVKISYlXCVrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNiZGLhsoQg==?= Message-ID: <20090823220829870257.55e9@0016E68C232E> -------------- コミュニストと今年の1月からアナ・ボル共闘の実験を行ってきたが、失敗に終わった。一応、こちらもコミュニストには何遍もひどい目にあわされているのであまり期待はしていなかったが、コミュニストとなどもう絶対に共闘などしない。 失敗に終わった直接の原因は、8月20日、コミュニストと共闘してつくったK合同労組京都支部準備会の件で僕がK合同労組の執行委員会で欠席裁判で路線の破綻の責任を押し付けられ、しかも、僕に弁明もさせないまま僕を批判し、京都準備会の指導は本部のコミュニストが行うという決定がなされた。 路線というのは、仏光寺を借りて炊き出しを行い反失業闘争を行うというものだった。去年の暮れの段階では間にはいってくれた僧侶も快諾し、1月からスタートというところまで進んでいた。ところがである、コミュニストのTというおっさんが別のグループのコミュニストと飲んだくれ、組織機密を全部ばらしてしまった。メンバーの名前、路線、詳しい戦術までおしゃべりしてしまったのだ。 その後、急に仏光寺の態度が豹変、路頭に迷わざるをえなくなった。誰が考えてもTというおっさんの話から警察にもれ、仏光寺にいちゃもんをいれたとしか考えられない。しかたなく、喫茶店の厨房を借りて1−4月まで弁当をつくって炊き出しをやり、また、4月18日は、喫茶のんで『メーデー前夜祭』を20名の一般の労働者を集めて行った。そこまではよかったのだが、なんと僕が2月に労災にあい当初、ギックリ腰だと思われたものが胸椎の圧迫骨折の重傷だと診断された。痛いとは思い、どんどん悪くなっていくのでヤバイとは思ったのだが、まさか圧迫骨折だとは思わなかった。それ以前に会社とケンカし、労基所とケンカし、福祉とやりあい、労災認定されるまで生活保護を受けていた状態だ ったのである。母親に自分がそんなんやのに、よう人助けするなとからかわれたりもした。 ところが、K合同労組、僕が組合員であるにもかかわらず、いっさい動かずTというおっさんは党の仕事が忙しいという理由で組合員の闘争をなんも助けなかった。なんのための組合かと思いながらもTというおっさんのドジさ加減は知っていたので大目に見ていた。 そして、5月、6月、圧迫骨折に加えて膝が悪くなり歩けなくなった。その時も、このK合同労組、僕にやれ、執行委員会に出ろ、やれ、神戸の本部まで出て来いという難題をふっかけてきた。杖をつき、コルセットをしてかろうじて歩くことができる労災にあった労働者にである。 6月、Tは執行委員になった。執行委員になったので僕は組合運動をがんばるのかと思いきや、肩書きを利用して名刺をもって京都のあちこちの団体を回るということをやりだした。Tというオッサンは6月に執行委員になって以来、僕と2回しか会議をおこなっていない。 このオッサンのことはたびたび本部に苦情をいれたのだが、ようやく本部が僕の話を聞いたのは8月15日。本部のK書記長と会い一応、合意した。僕は今も労災の休業補償受給中で、治療中てある。そんな労働者に活動をしていないと批判し、しかも、8月15日に会ってその時には何もそんな話はでなかったにもかかわらずである。 一週間で豹変。何があったのか知らないが、欠席裁判で「粛清」。コミュニストのやりそうなことである。 今日、正式に共闘を今後しない旨をTというおっさんに通告した。戦闘的労働運動、三里塚闘争などと騒いでいるが、労災にあっても面倒もみず、しかも、責任転嫁し運動をのっとろうとする。コミュニストのいつものやり口だが、あきれ返るだけである。 澤田春彦 Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. From gukoh_nt at yahoo.co.jp Sun Aug 23 22:28:06 2009 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFRCEhTC8yQhsoQg==?=) Date: Sun, 23 Aug 2009 22:28:06 +0900 Subject: [CML 001094] =?iso-2022-jp?B?GyRCJU0lQyVIQSo1cyRLNFgkOSRrNSwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRGokTkxASjgyPSRiNF4kYSQ/SDRLXEUqMn5ANSRyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO2QkYjVhJGEkPyQkISMhSiQmJF8kLCRhIUsbKEI=?= Message-ID: <94C8AB5851DE4DAC83062713E5F6ED63@YasusukeTakaPC> 中田です。 いつも勝手に送らせてもらって、すみません。 (重複おゆるしください) とても読みやすいので、カメログ・アネックス(うみがめ)さんのブログを、 そのまま紹介させていただきます。 公職選挙法では、、、文書図画(ぶんしょとが)と読むのだそうですね。 読み方からして、お役人の文書。戦前の時代がかっているという、なんだか感じがします。 「ネット選挙に関する規定の明文化も含めた抜本的改正を私も求めたい。」  ↑ うみがめさんの意見に賛成!! (転送歓迎です) **************************************************************** 2009年8月18日 http://geocities.yahoo.co.jp/gl/xmqbk533/view/20090818 矛盾だらけの公選法 今日8月18日、衆院議員の総選挙が公示、名実共に選挙戦が本格化します。 そうは言っても、昨日まで各地では実質的な選挙運動が行われていたことから、既に選挙戦は終盤に入ったような印象を持ってしまいがちです。 しかし、あれは実は公職選挙法が定める選挙運動とは見なされません。 憲法学がご専門の神戸学院大教授・上脇博之氏によれば、あれは本来公選法では禁止されている事前運動に当たるのだそうです。ただ各政党が「これは選挙運動ではない。政治活動だ」と主張することによって、黙認されているだけなのです。。(リンク先参照) 上脇教授はこうした禁止事項の多い公選法を「べからず法」だとして抜本的改正を主張しておられます。とはいえ、この件に関して言えば、いわば抜け道が作られているわけだから、むしろ「ざる法」と言うべきかもしれません。 べからず法といえば、逆に公示を境に出来なくなると言われているのが、インターネットを使った選挙運動ですが、これも実は公選法に明確な規定があるわけではなく、「選挙目的の文書図画」の発行を規制する条文を拡大解釈しているに過ぎません。選挙を管轄する総務省がウェブページやブログ、電子メールの類を文書図画と見なしているからですが、こうした解釈は実は司法の判断を一度も仰いだことがなく、取り締まる側の総務省や選管と、ネット選挙の解禁を求める候補者や市民の間で両すくみ状態となっているのです。 反面、今時は全く見かけなくなった「選挙事務所に掲げるちょうちん」に関する規定が未だに残っているなど、あらゆる意味で公選法は時代に合わなくなった法律と言えるでしょう。 ネット選挙に関する規定の明文化も含めた抜本的改正を私も求めたい。 作成者 うみがめ : 2009年8月18日(火) 12:42 [ コメント : 2] [ トラックバック : 0] ******************************************************************* From cxm00507 at nifty.com Mon Aug 24 00:34:13 2009 From: cxm00507 at nifty.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJC8kOSROJC0bKEI=?=) Date: Mon, 24 Aug 2009 00:34:13 +0900 (JST) Subject: [CML 001095] =?iso-2022-jp?B?MjkgGyRCRnwhIkBvQWgkSEo/T0IkcjlNGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCgka008JFkhISROJCpDTiRpJDsbKEI=?= In-Reply-To: <94C8AB5851DE4DAC83062713E5F6ED63@YasusukeTakaPC> References: <94C8AB5851DE4DAC83062713E5F6ED63@YasusukeTakaPC> Message-ID: <5044150.203321251041653224.cxm00507@nifty.com> <転送歓迎>     八ヶ岳・大泉高原の小さな宿屋です。    もの言えぬ社会になりゆく日本の様子に、もう一度いまの平和のあり    ようを見直してみませんか?    そんな願いをこめて「戦争と平和を考える夕べ」を企画しました。    衆院選の投票前日になりますが、どうぞおいでくださいますよう、    お願いいたします。     ーーーーー森井真さんを囲む夕べーーーー テーマ  「戦争のこと平和のこと。 〜日本の茶色の朝に〜」 日 時  8月29日 土曜日  夕方4時から 場 所  B&B くすの木  山梨県北杜市大泉町      JR大泉駅から八ヶ岳に向かい、約800mを上ってください。      (天女山へ向かう県道沿い・骨髄バンクの旗がたってます。) 資料代  ¥500 お問い合わせ  0551−38−4200 お願い  駐車スペースが広くありません。すみません。      講師紹介 森井真さんは、もと明治学院大学学長でフランス文学者。      大学を繰り上げ卒業させられ軍隊に。軍事教練中に終戦。      最近の日本の社会が戦時のようだと憂いておられます。       <懇親会>      お話のあと、森井さんを囲み懇親会を持ちます。      酒。肴など1品の差し入れ歓迎。      なお宿泊も可能。           From nqku79295 at zeus.eonet.ne.jp Mon Aug 24 06:05:14 2009 From: nqku79295 at zeus.eonet.ne.jp (nqku79295) Date: Mon, 24 Aug 2009 06:05:14 +0900 Subject: [CML 001096] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVElLyEmJU4lOCVjIVYkIiRKJD8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJD8kQSROQmc0WkwxOXEjMCMyIVckcktdTHUkNyReGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDckPxsoQg==?= Message-ID: <22D2D5EF66DA4C0AA3A69351125B2B1B@yourf1791c28bd> 初めまして、とだたくみと申します。 韓国のハンギョレ出版から2006年に出版された、パク・ノジャの『あなたたちの大韓民国02』を翻訳しました。 パク・ノジャ氏は韓国国籍を取得したロシア出身の韓国学者で、現在はノルウェーのオスロ大学で教鞭をとっているという異色の経歴を持っています。 彼は一貫して「進歩」の立場から韓国の様々な社会問題を多角的に分析し、その発展のために建設的な提言を続けていて、韓国語での著作は(私の知る限りで)10冊ほどにもなります。その記念すべき処女作のタイトルが「あなたたちの大韓民国」(以下「01」)といい、本書(以下「02」)はその続編として編まれたものです。  「01」は筆者自身の韓国滞在中の体験や見聞を基にしたものであるのに対し、「02」はより幅広い視点から、韓国社会に根強く残っている権威主義・軍国主義・人種主義を指摘しています。これらの社会的弊害の起源としては、当然日本による植民地支配という政治的暴力が指摘されていますが、より深い次元では、近代資本主義の発展による世界体制のイデオロギー支配が浮き彫りにされ、それが克服されない限り、韓国社会の弊害も究極的に解消されない、とパク・ノジャ氏は論じています。そして「02」の目的は、「新自由主義的労働の屠殺を防いで究極的な社会主義を志向する福祉社会に進」むための、「大闘争」の一助とすることだとまでのべています。(序文からの引用。) 私自身はアマチュアの韓国語学習者として、韓国を理解するために本書をはじめパク・ノジャの著作を読んでいますが、本書は、韓国に興味のある方はもちろん、そうでもない方も、韓国を通して現在世界の状況をより深く理化し、その変革の志向されている方にはきっと有益な示唆が得られるものであると確信しています。 講読をご希望の方は、以下のアドレスに返信をください。(その際はスパム・メールを区別するために。件名に「パク・ノジャ」などのキーワードをつけてください。)折り返し翻訳データを添付してお送りします。 nqku79295%zeus.eonet.ne.jp (%を@に変換してください。) なお、「あなたたちの大韓民国01」をはじめ、パク・ノジャの以下の著作も拙訳による日本語データがあります。そちらの講読をご希望される方は、その旨をお伝えください。 「あなたたちの大韓民国01」(2001年) 「左右はあっても上下はない」(2002年) 「白い仮面の帝国」(2003年、以上ハンギョレ新聞社刊行) 「『私』を裏切った歴史」(2003年、人物と思想社刊行) From hedomura2 at hotmail.co.jp Mon Aug 24 07:57:30 2009 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Mon, 24 Aug 2009 07:57:30 +0900 Subject: [CML 001097] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiVNJUMlSEEqNXMkSzRYJDkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGs1LERqJE5MQEo4Mj0kYjReJGEkP0g0S1xFKjJ+GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQDUkcjtkJGI1YSRhJD8kJCEjIUokJiRfJCwkYSFLGyhC?= In-Reply-To: <94C8AB5851DE4DAC83062713E5F6ED63@YasusukeTakaPC> References: <94C8AB5851DE4DAC83062713E5F6ED63@YasusukeTakaPC> Message-ID: 林田力(『東急不動産だまし売り裁判』著者)です。 ネット選挙については私も幾つか文章を書いたことがあります。 「ネット選挙」シンポに参加した(1) 「ネット選挙」シンポに参加した(2) 「ネット選挙」シンポに参加した(3) ネット選挙運動は資力ある候補者に有利か ネット選挙運動と公設サーバ論 平沢勝栄議員のミクシィ・オフ会開催 http://sky.geocities.jp/hayariki4/hayariki5.htm#_Toc222157028 http://hayariki.zero-yen.com/hayariki5.htm#_Toc222157028 From h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp Mon Aug 24 09:12:00 2009 From: h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp (h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp) Date: Mon, 24 Aug 2009 09:12:00 +0900 Subject: [CML 001098] =?iso-2022-jp?B?GyRCJCpPTSRTISE1RkNTGyhC?= Message-ID: <20090824091200259177000056d9@nxev11mp04.ezweb.ne.jp> もし可能でしたらこのメールはMLのウェブに掲載しないでください。 京都の菊池です。 私は、 8月1日に携帯を紛失しました。 最後に携帯を確認してから3時間後紛失に気づき、携帯電話会社に連絡を取り、携帯内データのロックをお願いしました。 携帯電話を紛失することによって、 私がMLから得ていた数多くの他者の個人情報(メールアドレスなど)が漏えいしてしまう危険に晒しました。 しかし、この間(8/1から今まで)周囲の方々に何らの説明も謝罪も行わないままできました。 このことについて、 知人から いったい、他者の個人情報や、投稿しているMLの参加者について、 どのようにお考えなのでしょうか。 遺憾ながら、菊池さんは失礼な方だと思います。 と指摘を受けました。 まさにその通りで、ことの重大さに気づいていなかったこと申し訳ありませんでした。 携帯電話を紛失することによって、 私がMLから得ていた数多くの他者の個人情報(メールアドレスなど)が漏えいしてしまう危険に晒しました。 こと みなさまに すみません。 そして、 8/1以降、メールアドレス状況などに迷惑状況が生まれておりましたら、各自ご対処されてこられたと思います。 それは、私が携帯電話を紛失したことにより生じたことかもしれません。そのことについてもすみません。 菊池 h2o-k.hiroshi-87@ezweb.ne.jp From h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp Mon Aug 24 09:12:00 2009 From: h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp (h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp) Date: Mon, 24 Aug 2009 09:12:00 +0900 Subject: ***removed*** Message-ID: <20090824091200259177000056d9@nxev11mp04.ezweb.ne.jp> ***removed*** From tera at ccy.ne.jp Mon Aug 24 09:46:53 2009 From: tera at ccy.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCO3tELkNOQDUbKEI=?=) Date: Mon, 24 Aug 2009 09:46:53 +0900 Subject: [CML 001099] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiVNJUMlSEEqNXMkSzRYJDkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGs1LERqJE5MQEo4Mj0bKEI=?= In-Reply-To: <94C8AB5851DE4DAC83062713E5F6ED63@YasusukeTakaPC> References: <94C8AB5851DE4DAC83062713E5F6ED63@YasusukeTakaPC> Message-ID: <78A5A62BA1E54CF4AB765E47925C52EE@teraxp> 中田さん   みなさん             岐阜・寺町知正 自民党のインターネット選挙の利用法は こんなものなんでしょうか。 自民党の公式Webページのパンフやチラシ、   http://www.jimin.jp/index.html 自民党広報部の   「LDPラボは自由民主党によるインターネット政治広報活動の実験サイトです」  という新設ページ。 http://www.ldplab.jp/ldplab/2009/08/090817.php これらを見て、改めて、自民党ってこんなとこ??!! と感じています。 ともかく、公選法上問題ない、選挙期間中も配布できる、そんな旨が書かれています。 もちろん、更新しています。 それらパンフやチラシ、その他を記録しておきました。 今朝のブログ ↓◆地に落ちた自民党/恥も外聞も無く、誹謗中傷だらけ/政党の公式ページで ↓ http://blog.goo.ne.jp/teramachi-t/e/d9cd61b1d7c27696fbf65fcbcba7248a では。 寺町知正 http://blog.goo.ne.jp/teramachi-t tera@ccy.ne.jp > -----Original Message----- > From: cml-bounces+tera=ccy.ne.jp@list.jca.apc.org [mailto:cml-bounces+tera=ccy.ne.jp@list.jca.apc.org] On Behalf Of 中田 妙佳 > Sent: Sunday, August 23, 2009 10:28 PM > To: "Undisclosed-Recipient:;"@mx-list.jca.ne.jp > Subject: [CML 001094] ネット選挙に関する規定の明文化も含めた抜本的改正を私も求めたい。(うみがめ) > > 中田です。 > > いつも勝手に送らせてもらって、すみません。 > > (重複おゆるしください) > とても読みやすいので、カメログ・アネックス(うみがめ)さんのブログを、 > そのまま紹介させていただきます。 > > 公職選挙法では、、、文書図画(ぶんしょとが)と読むのだそうですね。 > 読み方からして、お役人の文書。戦前の時代がかっているという、なんだか感じがします。 > > 「ネット選挙に関する規定の明文化も含めた抜本的改正を私も求めたい。」 >  ↑ > うみがめさんの意見に賛成!! > (転送歓迎です) > > **************************************************************** > > 2009年8月18日 > > http://geocities.yahoo.co.jp/gl/xmqbk533/view/20090818 > > 矛盾だらけの公選法 > > 今日8月18日、衆院議員の総選挙が公示、名実共に選挙戦が本格化します。 > そうは言っても、昨日まで各地では実質的な選挙運動が行われていたことから、既に選挙戦は終盤に入ったような印象を持ってしまいがちです。 > > しかし、あれは実は公職選挙法が定める選挙運動とは見なされません。 > > 憲法学がご専門の神戸学院大教授・上脇博之氏によれば、あれは本来公選法では禁止されている事前運動に当たるのだそうです。ただ各政党が 「こ > れは選挙運動ではない。政治活動だ」と主張することによって、黙認されているだけなのです。。(リンク先参照) > > > > 上脇教授はこうした禁止事項の多い公選法を「べからず法」だとして抜本的改正を主張しておられます。とはいえ、この件に関して言えば、いわ > ば抜け道が作られているわけだから、むしろ「ざる法」と言うべきかもしれません。 > > > > べからず法といえば、逆に公示を境に出来なくなると言われているのが、インターネットを使った選挙運動ですが、これも実は公選法に明確な規 > 定があるわけではなく、「選挙目的の文書図画」の発行を規制する条文を拡大解釈しているに過ぎません。選挙を管轄する総務省がウェブページ > やブログ、電子メールの類を文書図画と見なしているからですが、こうした解釈は実は司法の判断を一度も仰いだことがなく、取り締まる側の総 > 務省や選管と、ネット選挙の解禁を求める候補者や市民の間で両すくみ状態となっているのです。 > > > > 反面、今時は全く見かけなくなった「選挙事務所に掲げるちょうちん」に関する規定が未だに残っているなど、あらゆる意味で公選法は時代に合 > わなくなった法律と言えるでしょう。 > > > > ネット選挙に関する規定の明文化も含めた抜本的改正を私も求めたい。 > > > 作成者 うみがめ : 2009年8月18日(火) 12:42 [ コメント : 2] [ トラックバック : 0] > > ******************************************************************* > > > > From donko at ac.csf.ne.jp Mon Aug 24 09:51:55 2009 From: donko at ac.csf.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOmQwZiEhNS47ShsoQg==?=) Date: Mon, 24 Aug 2009 09:51:55 +0900 Subject: [CML 001100] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYlQCVpJSghJiVMITwlayROO1IbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEkkYiQ/JEEhVxsoQg==?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    8月22日付け西日本新聞夕刊の記事で知りました。    昨年の2008年8月26日、干ばつに苦しむアフガニスタン東部のダラエ・ ヌール地方で、灌漑用の用水路建設と農業指導に当たっていた    ペシャワール会  http://www1a.biglobe.ne.jp/peshawar/   職員の伊藤和也さん(当時31歳)が、武装集団に拉致され殺害されました。  千人以上の地元住民が必死の捜索活動を行ったにもかかわらず、伊藤さんは変 わり果てた姿で発見されました。住民たちは泣き叫びながら伊藤さんの遺体を運 び、葬式を行いました。伊藤さんは心から住民に慕われていました。    この痛ましい事件から一年後、伊藤さんが撮影してきたアフガニスタンの写真 が、本として出版されました。    『伊藤和也写真集 ダラエヌールの子供たち』  伊藤和也著 160ページ 2625円   石風社 http://www.sekifusha.com/    殺害されるまでの5年間、伊藤さんは数千枚の写真を撮影しました。現地では 外国人が女性や子どもを撮影するとトラブルを招きかねないとのことですけれど、 伊藤さんがカメラを構えると、人々は皆「イトー、アクスウバセ(写真を撮っ て)」と笑顔で撮影に応じたとのことです。  本当に惜しい人を日本は失いました。   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ============================== クリック募金サイトです。 1クリックで人助けができます。 イーコロ!クリック募金 http://www.ekokoro.jp/linkfree.html クリック募金 http://www.dff.jp/index.html 募金パーク http://www.bokinpark.com/ Click to Give http://www.thehungersite.com/clickToGive/home.faces?siteId=1 1日1クリック募金集 http://park7.wakwak.com/~f-x/THEOLOGIA/bokin.html     From maeda.junichi at nifty.com Mon Aug 24 11:15:49 2009 From: maeda.junichi at nifty.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQTBFRBsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCPWMwbBsoQg==?=) Date: Mon, 24 Aug 2009 11:15:49 +0900 (JST) Subject: [CML 001102] =?iso-2022-jp?B?GyRCOiNHLyRiOmYkXiREJGokSzZuQ2AbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNE8kLCRkJEMkRiQvJGsbKEI=?= Message-ID: <21335676.17871251080149031.maeda.junichi@nifty.com> 2009(第36回)堺まつり(10月17〜18日)に海上自衛隊あさぎり型護衛艦 (英語表記はDestroyer=駆逐艦)の「うみぎり」がやってきます(主催者:堺観光コ ンベンション協会の電話問い合わせに対する回答)。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%BF%E3%81%8E%E3%82%8A_(%E8%AD%B7%E 8%A1%9B%E8%89%A6) この一般公開は、今日現在ではまだ、堺観光コンベンション協会からまつり協賛事業の 指定は受けてはいませんが、間もなく指定を受け、まつりのチラシに軍艦の写真が入り 、堺市広報で大々的に宣伝されるものと思われます。 私たち市民団体の申し入れには堺市は以下の通り答えています。 堺市幹部は完全に「自衛隊中毒」で間隔が麻痺していることが赤裸々に示されています 。対話や説明さえ拒否した今年の堺市回答は「堺市総務局長・芳賀俊洋」名ですが、昨 年の回答は「堺市長・木原敬介」でした。なぜか回答者名が異なっています 。この芳賀局長の部屋には自衛隊のカレンダーがど真ん中に掲示されていました。                              堺総務第1915号                             平成21年8月17日 ピース・ゾーン堺(平和・無防備地域宣言を実現する堺市民の会) いま、九条とわたしたち 非戦の市民講座 九条署名推進堺共同センター 様                           堺市総務局長 芳賀 俊洋               2009堺まつり申し入れ(回答)  平成21年7月24日付で申し入れのありましたことについて下記のとおり回答しま す。 1.2009堺まつりでは海上自衛艦の公開や武器等の展示、部隊の行進等の行事を組 み入れないこと。 3.自衛隊から、武器等の公開や展示、部隊の行進等について、堺まつりへの行事組み 入れの申し入れがあった場合は、その可否を決定する前に、その事実を市民に公開し、 市として慎重な検討を加えること。 [回答]  自衛隊の堺まつりへの参加については、自衛隊のPR活動の一環として活動されている ものであり、基本的にそれ自体は容認できるものと思っております。 しかし、行事の具体的内容については、その都度是々非々で判断し、対応してまいりま す。 2.「平和を考える上で自衛隊艦船の公開は意義深い」とした観光コンベンション協会 の立場は、市の進める平和行政の立場と理解してよいのか明確に回答すること。 [回答]  自衛隊は自衛隊法によれば、わが国の平和と独立を守り、国の安全を保つため、直 接侵略及び間接侵略に対しわが国を防衛することを主たる任務としており、平和の維持 を目的に、国の防衛施策として設置され、活動しているものであり、自衛隊の存在は、 そうしたものとして堺市は理解しております。  このことから、自衛隊の行う自衛艦の公開は、自衛隊の広報宣伝、啓発活動として自 主的に行われているものであり、これが、堺市が進める平和推進事業と必ずしも相容れ ないものではないと考えます。 4.堺市として、堺泉北港の管理者である大阪府に対して、平和利用の原則を堅持し、 いかなる国の、いかなる軍艦の入港を認めることがないよう強く働きかけること。 [回答]  堺市には入港の可否を決定する権限がございませんのでご理解ください。 5.上記申し入れ事項について、文書で回答いただくとともに、希望する市民が参加可 能な「説明」及び「対話」の場をつくること。 [回答]  堺市の基本的な立場は昨年と変わっておりませんので、お申出の場をつくる考えはあ りません。 From peace.yukichan at nifty.com Mon Aug 24 12:13:52 2009 From: peace.yukichan at nifty.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ1NuNDksWCobKEI=?=) Date: Mon, 24 Aug 2009 12:13:52 +0900 Subject: [CML 001103] =?iso-2022-jp?B?GyRCQC88I0hIJFgkTklURXYkSj1FNzobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEhRTTphJCskaUA+QG49YyQ1JHMkcjVfJCokJiEqGyhC?= Message-ID: <57013FE3FB0F4330886C365BA939B30F@peace> 池辺幸惠@西宮 http://yukichan.ccです。        選挙戦たけなわですが、前回の逆バージョンになるのが怖いですね。  ほんとうの民主主義とは、決して2大政党ではない!とこのごろあちこちで説明してばかりです。^^  しかし先日の足利事件もですが、日本がいかに人権侵害の警察国家であるかを裏付ける  ことが、今だにあちこちで身近におきています。  1997年に外国で逮捕された西川純さんと高校の同窓・同級生である池辺です。  彼がどうして赤軍派に入ったかの経緯は全く知りませんが、  彼はい゛っとパレスチナ支援で渉外担当の活動をし、当地で音楽のバンドなどしていたそうです。  しかし今不当に人権を踏みにじられたまま、冤罪で最高裁で無期懲役になろうとしています。  先日から署名用紙をあちこち送付し、まわしています。  まだの方、どうぞお心あらば、ご理解くださり署名してくださいますよう、  又メールにて連絡あるいは、署名用紙送付等いただけますようよろしくお願いを申し上げます。  添付の署名用紙と、冤罪を証明する新証言などもご覧ください。      池辺幸惠: peace.yukichan@nifty.com ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 西川さんのダッカ事件は無実です!冤罪です! 東京高裁無期懲役判決の西川純さんに対して 公正・公平な裁判を 最高裁判所に要求します。(賛同署名用紙)   2008年10月28日、東京高裁は、西川純さんに対して、一審東京地裁の無期懲役判決を支持して控訴を棄却し“無期懲役判決”を下しました。35年前、1974年のハーグ事件と1977年の日航機ダッカハイジャック事件を理由とした判決です。  しかし西川さんはハーグ事件の参加は認めていますが、殺意については否定、ハーグ事件、ダッカ事件ともに死者は出ていません。殺人を犯していない被告に対する無期懲役判決は異常な重刑といえるものです。まして、10年間も拘置所で接見禁止のまま、アリバイ主張も無視、証人申請も却下されるというあまりに不当な扱いです!現在58歳の西川さんへの無期懲役刑は事実上死刑を意味しています。  まして西川さんはダッカ事件については、一貫して参加していないと無実を訴えてきました。接見禁止がとけてみなが救援に入り、先ごろ、パレスチナ民族評議会(PNC)副議長のテシール・クーパさんが、西川さんがダッカ事件の時はベイルートにいて、テシールさんと会っていたことを証言されました。そこで西川さんと弁護団の主張には十分信憑性があることが証明されます。ですからダッカ事件のアリバイは証明できるし、まったくの“冤罪”なのです。  自白のないままに、一審、二審の判決に見られるダッカでの帽子・覆面・サングラスの犯人への12人の目撃証言はあいまいで、それに対する裁判所の解釈は、身長などの違いも強引に「問題ない」とする、はじめに結論ありきの方法であることは歴然としています。その目撃証言の取り扱いも、明らかに誘導尋問的な方法で、不公平で客観性に乏しいもので、国際的な水準からみても、とても公正・公平な証言の扱いとはいえないものです。  最高裁判所は、テシール証言による確かなアリバイと、自白・物証無いままのあいまいな目撃証言のみの重刑の不当性等々について十分に審理尽くし、法治国家として公平で公正な裁判を行い、正しい判断を下していただきたいと思われます。  私たちは、西川さんに対する公平・公正な裁判を強く求めます。 氏 名   住   所         備 考   __________________________________    __________________________________   __________________________________   __________________________________   __________________________________            西川 純さんを冤罪から救う会    (署名用紙送付先 池辺幸惠 :662-0813 西宮市 上甲東園5−5−23) From peace.yukichan at nifty.com Mon Aug 24 12:20:36 2009 From: peace.yukichan at nifty.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ1NuNDksWCobKEI=?=) Date: Mon, 24 Aug 2009 12:20:36 +0900 Subject: [CML 001104] =?iso-2022-jp?B?GyRCQD5AbjcvJE4lQCVDJStRTTphJHIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTiJJVSQxJGs/Nz5aOEAbKEI=?= Message-ID: <37BB9FA77F9A49FA927CD5B394E02BA9@peace> 池邊です。つづき・・西川君の支援の仲間の書かれた新証言についても、もし興味あればご覧くださいませ。  体制に批判的というだけで不当な重刑に処せれるとは、人権軽視であり民主法治国家とはいえないでしょう。 西川君のダッカ冤罪を裏付ける新証言 2009年7月14日            政治犯に対する不当な弾圧に反対する会 刑訴法254条、255条を改廃しよう。 重信房子、和光晴生、西川純君等に対する最高裁の判決が迫っている。高裁判決は20年、無期の重刑である。丸岡修君は無期刑で服役中。 60歳前後である彼等に対する、20年、無期と言う重刑は死刑に等しい。 その対象となっているハーグ事件等は1975年前後のものである。35年も前の事件である。世界のどこに35年も前の事件で無期懲役を科する国があるだろうか。 70年闘争は欧米でも激しく闘われた。イタリーの「赤い旅団」は時の首相モロを暗殺した。この事件の実行行為者を含めて,今、獄中にいる者は誰もいない。西ドイツ赤軍も今年最後の長期拘留者(26年)が釈放される。 常識的に考えて、35年も前の事件は全て「時効」である。殺人が15年(このあいだ25年に改訂されたが)で時効なのに、35年前のハーグ事件が「時効」とならないのはおかしい。 その法的根拠とされているのが刑訴法254条、255条である。 この法律の問題点は「時効は、犯人が国外にいる期間その進行を停止する。」として「停止」の期限を設けていないことである。期限がないため100年たっても時効は停止したままとなるとなる。これでは「時効」制度そのものの存在意義が損なわれてしまう。 「刑訴法255条は戦後の1947年、旧刑法から新刑法に変わる時、占領軍の民主化要求に保守的な法制当局が旧刑訴法にあった、時効の中断が廃止されようとして、せめて「停止」を残したいと定めたものである。そして、当時の総司令部が深い検討をへることも無く、時効中断制度をすてて時効停止制度の採用を求めたのは誤りであったと思うし、それを採用したわれわれにも考えの足りない点があったと思う。」(研修 no.297横井大三 最高検・公判部長 73.3) 横井氏は「254条」「255条」制定当時の日本側委員である。制定の当事者がこの法律の欠陥を認め、制定が誤りだと言っているのである。 ここ10数年毎年50件近い殺人事件が15年を経過して「時効」が成立している。 重信房子さん等アラブ赤軍の公判事件は「ハーグ事件」をはじめ、全て1975年前後の事件である。この年に起こった殺人事件は1990年に「時効」となっている。1987年の朝日新聞西宮支局襲撃で2人の記者を殺傷した事件は2003年に「時効」が成立している。 今最高裁判決を迎えている重信、和光、西川君らの「ハーグ事件」は35年前の事件である。そして誰1人殺しているわけでもない。今日の、この国際化時代に、海外にいたというだけで、時効が停止するのはおかしいとは誰しも思うだろう。ましてその「時効停止」に全く期限がなく、無限に停止が続くとなると、この法律の欠陥は明白である。 「国外在住期間は時効が停止する」という現代にそぐわない「255条」は運用をみあわせるべきであって機械的に適用して、60歳近い彼らに20年、それも重刑といえる無期の判決を下すのは、もはや人権問題に関わることではないだろうか。 このような非道が、法の名で許されていいのか、「254条」「255条」は欠陥のある法律であることは制定者自身も、法学者も認めているのである。早急に改廃しなければならないのは当然であるから、その運用においても考慮されるべきである。かって尊属殺人についても、その改廃までの間、適用を見合わせる処置がとられた先例がある。 ダッカ事件で起訴されている西川純君の冤罪を証明する更なる新証言! 我々は、情況7月号で1・2審の無期懲役判決を批判した。特に検察の主張を丸呑みした1・2審裁判所の犯人C=西川説を、目撃証言等を仔細に検討してその矛盾を批判した。犯人Cが西川ではないという疑いが濃厚であり、別人ではないのか、と。又、パレスチナ民族評議会副議長テシール・クーパ氏のアリバイ証言という衝撃的な新事実により、西川君のアリバイは証明されていると我々は考える。先日、このアリバイ主張を更に補強する新たな証言が得られた。 ダッカ事件で奪還され、その後逮捕されて服役中のAさんより獄中から手紙が来た。Aさんはダッカ事件で奪還された当事者であり、当然、ダッカ闘争を担ったコマンド達についても知りうる立場にいた。「ダッカの西川無関与については、私も当事者として証言を希望しています。」という。以下にその内容を紹介する。 「我々が アルジェに入ってニュースに接した時すでに「犯人名」が特定されていましたが、闘争主体たちは(合流した私達は初対面なので誰が誰だかわからない)「○○は確かに板東に似てるよな」とか「エーッ オレがあいつと間違われてるの?!」とか、情報の誤りを大笑いしていました。実際私達(合流組も)例えばS君はいるものと信じていましたから、ダッカで飛行機に乗った直後からアルジェで皆が覆面をとってヒゲをそってくるまで、○○さんは「あの青い背広の背の高い人がS君だからね(私は直接会ったことがなかった)」と私や泉水・仁平君たちに言っていました。○○さんでさえ親しいS君を間違えたのです。「いるはず」という思いで人を見ると全く似てない人がS君に見えて、3日近く信じていたのですから、まして他人をやです。私も飛行機の中でそのつもりで目でアイサツしたりしました。しかし、闘争主体5人がヒゲをそって出てきたら急に○○さんが「S君がいない!違う!!」と言い出してオロオロ・・・ ということもありました。覆面をしてると全員鼻高く目のしっかりしたハ ンサムでしたが・・・。法廷で西川に「覆面」をさせ、他の人にもさせてみればいい。みんな鼻高で鋭そうに 見えるものです。 西川裁判(証人)は犯人「C」として西川の特徴(出っ歯、睫毛が長い、色が黒い、猫背、鳩胸、肩幅が身長に比してとても狭い(42僂靴ない)という誰にでも気づける特徴)を1人も述べていません。(面割りをして猫背と言った人がいるようですが)身長についての証言でも・・・(中略)(証言と一致しています)・・(中略) また、西川君は当時から完璧、全くクセのないブリティッシュイングリッシュを喋っていました。(Beiで会った直後医者で通訳してもらってびっくりした) しかし証言の誰もMr「C」の英語が「並の日本人英語じゃあなかった」とは言ってません。これも証人が皆英語を聞き慣れた人にしては、もし西川が「C」なら気付かないはずがない。」 西川純君はダッカ闘争に参加していない。その当時ベイルートにいて、当のハイジャック闘争について話し合ったというテシール・クーパ氏の証言。そして超法規的処置で奪還され、ダッカで合流したAさんの西川君不在の証言。おそらく今後もこのような事実を裏付ける証言が出てくる可能性が高いと我々は考えている。西川裁判の地裁、高裁での犯人C=西川説は別人の間違いである。 DNA再鑑定で冤罪があきらかになった足利事件の菅家さんのニュースは記憶に新しい。冤罪被害は今も続々とアブしだされてきている。西川君のダッカ冤罪は明らかであり、最高裁は新証拠に基づいた公正・公平な裁判で1・2審判決を差し戻すか免訴にすべきである。 ※ 裁判支援のカンパのお願い (振込口座を郵便局の以下の口座に変更しました。) 店名四三八  店番438  普通預金  口座番号6554381治安弾圧に反対する会2009     これまで協力していただいた「オリーブの樹」編集委員会に改めてお礼申し上げるとともに、重信裁判勝利のために連帯の挨拶を送ります。 From peace.yukichan at nifty.com Mon Aug 24 12:28:38 2009 From: peace.yukichan at nifty.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ1NuNDksWCobKEI=?=) Date: Mon, 24 Aug 2009 12:28:38 +0900 Subject: [CML 001105] =?iso-2022-jp?B?GyRCQD5AbjcvJE4lQCVDJStRTTphJHIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTiJJVSQxJGs/Nz5aOEAbKEI=?= Message-ID: すみません、text形式がわからなくて、も一度送ってみます、申し訳ないです。重複は削除をお願いします。  <西川君のダッカ冤罪を裏付ける新証言> 2009年7月14日            政治犯に対する不当な弾圧に反対する会 刑訴法254条、255条を改廃しよう。 重信房子、和光晴生、西川純君等に対する最高裁の判決が迫っている。高裁判決は20年、無期の重刑である。丸岡修君は無期刑で服役中。60歳前後である彼等に対する、20年、無期と言う重刑は死刑に等しい。 その対象となっているハーグ事件等は1975年前後のものである。35年も前の事件である。世界のどこに35年も前の事件で無期懲役を科する国があるだろうか。70年闘争は欧米でも激しく闘われた。イタリーの「赤い旅団」は時の首相モロを暗殺した。この事件の実行行為者を含めて,今、獄中にいる者は誰もいない。西ドイツ赤軍も今年最後の長期拘留者(26年)が釈放される。 常識的に考えて、35年も前の事件は全て「時効」である。殺人が15年(このあいだ25年に改訂されたが)で時効なのに、35年前のハーグ事件が「時効」とならないのはおかしい。 その法的根拠とされているのが刑訴法254条、255条である。 この法律の問題点は「時効は、犯人が国外にいる期間その進行を停止する。」として「停止」の期限を設けていないことである。期限がないため100年たっても時効は停止したままとなるとなる。これでは「時効」制度そのものの存在意義が損なわれてしまう。 「刑訴法255条は戦後の1947年、旧刑法から新刑法に変わる時、占領軍の民主化要求に保守的な法制当局が旧刑訴法にあった、時効の中断が廃止されようとして、せめて「停止」を残したいと定めたものである。そして、当時の総司令部が深い検討をへることも無く、時効中断制度をすてて時効停止制度の採用を求めたのは誤りであったと思うし、それを採用したわれわれにも考えの足りない点があったと思う。」(研修 no.297横井大三 最高検・公判部長 73.3) 横井氏は「254条」「255条」制定当時の日本側委員である。制定の当事者がこの法律の欠陥を認め、制定が誤りだと言っているのである。 ここ10数年毎年50件近い殺人事件が15年を経過して「時効」が成立している。 重信房子さん等アラブ赤軍の公判事件は「ハーグ事件」をはじめ、全て1975年前後の事件である。この年に起こった殺人事件は1990年に「時効」となっている。1987年の朝日新聞西宮支局襲撃で2人の記者を殺傷した事件は2003年に「時効」が成立している。 今最高裁判決を迎えている重信、和光、西川君らの「ハーグ事件」は35年前の事件である。そして誰1人殺しているわけでもない。今日の、この国際化時代に、海外にいたというだけで、時効が停止するのはおかしいとは誰しも思うだろう。ましてその「時効停止」に全く期限がなく、無限に停止が続くとなると、この法律の欠陥は明白である。 「国外在住期間は時効が停止する」という現代にそぐわない「255条」は運用をみあわせるべきであって機械的に適用して、60歳近い彼らに20年、それも重刑といえる無期の判決を下すのは、もはや人権問題に関わることではないだろうか。 このような非道が、法の名で許されていいのか、「254条」「255条」は欠陥のある法律であることは制定者自身も、法学者も認めているのである。早急に改廃しなければならないのは当然であるから、その運用においても考慮されるべきである。かって尊属殺人についても、その改廃までの間、適用を見合わせる処置がとられた先例がある。 ダッカ事件で起訴されている西川純君の冤罪を証明する更なる新証言! 我々は、情況7月号で1・2審の無期懲役判決を批判した。特に検察の主張を丸呑みした1・2審裁判所の犯人C=西川説を、目撃証言等を仔細に検討してその矛盾を批判した。犯人Cが西川ではないという疑いが濃厚であり、別人ではないのか、と。又、パレスチナ民族評議会副議長テシール・クーパ氏のアリバイ証言という衝撃的な新事実により、西川君のアリバイは証明されていると我々は考える。先日、このアリバイ主張を更に補強する新たな証言が得られた。 ダッカ事件で奪還され、その後逮捕されて服役中のAさんより獄中から手紙が来た。Aさんはダッカ事件で奪還された当事者であり、当然、ダッカ闘争を担ったコマンド達についても知りうる立場にいた。「ダッカの西川無関与については、私も当事者として証言を希望しています。」という。以下にその内容を紹介する。 「我々が アルジェに入ってニュースに接した時すでに「犯人名」が特定されていましたが、闘争主体たちは(合流した私達は初対面なので誰が誰だかわからない)「○○は確かに板東に似てるよな」とか「エーッ オレがあいつと間違われてるの?!」とか、情報の誤りを大笑いしていました。実際私達(合流組も)例えばS君はいるものと信じていましたから、ダッカで飛行機に乗った直後からアルジェで皆が覆面をとってヒゲをそってくるまで、○○さんは「あの青い背広の背の高い人がS君だからね(私は直接会ったことがなかった)」と私や泉水・仁平君たちに言っていました。○○さんでさえ親しいS君を間違えたのです。「いるはず」という思いで人を見ると全く似てない人がS君に見えて、3日近く信じていたのですから、まして他人をやです。私も飛行機の中でそのつもりで目でアイサツしたりしました。しかし、闘争主体5人がヒゲをそって出てきたら急に○○さんが「S君がいない!違う!!」と言い出してオロオロ・・・ ということもありました。覆面をしてると全員鼻高く目のしっかりしたハ ンサムでしたが・・・。法廷で西川に「覆面」をさせ、他の人にもさせてみればいい。みんな鼻高で鋭そうに 見えるものです。 西川裁判(証人)は犯人「C」として西川の特徴(出っ歯、睫毛が長い、色が黒い、猫背、鳩胸、肩幅が身長に比してとても狭い(42僂靴ない)という誰にでも気づける特徴)を1人も述べていません。(面割りをして猫背と言った人がいるようですが)身長についての証言でも・・・(中略)・・(中略) また、西川君は当時から完璧、全くクセのないブリティッシュイングリッシュを喋っていました。(Beiで会った直後医者で通訳してもらってびっくりした) しかし証言の誰もMr「C」の英語が「並の日本人英語じゃあなかった」とは言ってません。これも証人が皆英語を聞き慣れた人にしては、もし西川が「C」なら気付かないはずがない。」 西川純君はダッカ闘争に参加していない。その当時ベイルートにいて、当のハイジャック闘争について話し合ったというテシール・クーパ氏の証言。そして超法規的処置で奪還され、ダッカで合流したAさんの西川君不在の証言。おそらく今後もこのような事実を裏付ける証言が出てくる可能性が高いと我々は考えている。西川裁判の地裁、高裁での犯人C=西川説は別人の間違いである。 DNA再鑑定で冤罪があきらかになった足利事件の菅家さんのニュースは記憶に新しい。冤罪被害は今も続々とアブしだされてきている。西川君のダッカ冤罪は明らかであり、最高裁は新証拠に基づいた公正・公平な裁判で1・2審判決を差し戻すか免訴にすべきである。 ※ 裁判支援のカンパのお願い (振込口座を郵便局の以下の口座に変更しました。) 店名四三八  店番438  普通預金  口座番号6554381 治安弾圧に反対する会2009    これまで協力していただいた「オリーブの樹」編集委員会に改めてお礼申し上げるとともに、重信裁判勝利のために連帯の挨拶を送ります。 From uh5a-kbys at asahi-net.or.jp Mon Aug 24 13:46:32 2009 From: uh5a-kbys at asahi-net.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPi5OUyUiJUQlNxsoQg==?=) Date: Mon, 24 Aug 2009 13:46:32 +0900 Subject: [CML 001106] =?iso-2022-jp?B?GyRCSWFFNzRWNHBDTyRLJEQkJCRGJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISIkKiQ1JGkkJBsoQg==?= Message-ID: <20090824134617.EB81.UH5A-KBYS@asahi-net.or.jp> 【転載歓迎】 9月21日に沖縄で『Peace Music Festa! '09 from 宜野湾』という音楽イベント が行なわれます。 ソウル・フラワー・ユニオン、加藤登紀子、UA、他にも沖縄のミュージシャンや アメリカで反戦平和を訴えているオゾマトリなども出演します。 http://peace-music.org/ これまで基地問題にはあまり関心がなかった人達の関心を高められるチャンスで す。 そこで、宜野湾市にある普天間基地について、おさらいしようと思ってブログに 書きました。 http://atsukoba.seesaa.net/ http://atsukoba.seesaa.net/article/126373072.html 若い音楽ファンの方などにもわかりやすいようにまとめてみましたので、ぜひ、 広めてください。 -- 小林アツシ From kang_iehaeng at ybb.ne.jp Mon Aug 24 16:12:30 2009 From: kang_iehaeng at ybb.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOS8bKEIgGyRCTXg5VBsoQg==?=) Date: Mon, 24 Aug 2009 16:12:30 +0900 Subject: [CML 001107] =?iso-2022-jp?B?GyRCNFo5cU45N3QkWCROO1hMZj5wSnMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPH1PP0ApRVkwRiQsRTEycyE/SC81azt+JEtLXD9NM05HJyRHGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO1hMZjpOPGgbKEIoGyRCOl8zMDlxTDEkTz18MzAbKEIp?= Message-ID: <20090824161017.A913.2394C813@ybb.ne.jp> 【転送可(歓迎)】 こんにちは/アンニョンハセヨ。 在日コリアン青年連合(KEY)の康利行と申します。 以前にお知らせしたことのある、韓国電子旅券化に伴う指紋情報収録について、今年に 入り変化がありましたので、お伝えします。 昨年2月韓国の旅券法が改定され、韓国の旅券は電子旅券となり指紋情報が収録されるこ とになったことに対して、KEYが韓国外交通商部(日本の外務省に該当)に質問状を送 り、この指紋情報収録は海外に居住する韓国国民も例外なく適用されることが明らかに なったことを、本会ホームページや各種MLを通じてお伝えしました。 詳細は、下記のページに掲載しています。 http://www.key-j.org/program/doc/e-passport.html それに対して、KEYでは指紋情報収録に反対する声明文を発表し、外交通商部にも送付し ました。 http://www.key-j.org/program/doc/e-passport2.html ところがその後新たな変化がありました。 韓国の旅券は既に電子旅券化されていますが、指紋情報収録に関しては、4月22日韓国国 会・外交通商統一委員会において、指紋収録を白紙化する旅券法一部改正法律案が通過 しました。すなわち、旅券に指紋情報が収録されるという制度案は実施されなくなりま した。 ただし指紋押捺がなくなったわけではありません。旅券発給時に指紋押捺が求められ、 既に住民登録情報として保管されている指紋情報と照合することで本人確認を行うとい う条項が挿入されました。 その後、外交通商部旅券課からの回答により、以下の点が明らかになりました。 ●住民登録をしていない海外同胞の場合は、対照する指紋情報がないため、従来通り写 真やその他の書類を基に本人かどうかを審査して旅券発給可否を決定する。(すなわ ち、指紋押捺は求められないことになります。) ●住民登録を既に行っており出張・留学等で海外に居住する韓国人については、海外で 旅券更新をする場合、所在地が国内外いずれかに関わらず指紋情報の照会を行う。(す なわち、海外にいても指紋押捺をしなければならないことになります。) ●今回の変更の理由について尋ねたところ、「指紋収録の目的である旅券盗用の防止が Interpol紛失盗難旅券の情報共有等を通じて一定程度達成されると考えられるが、指紋 対照の目的である偽・借名旅券発給の抑制においてはその他の代案が存在しないことを 考慮したため」とのことでした。 この旅券法一部改正法律案は、8月10日現在、法制司法委員会で係留中であり、最終的に 国会本会議にて成立したわけではまだないようです。 以上が、私たちが調べてわかった情報となります。 旅券に指紋情報が収録されること自体がなくなったことは改善と言えます。 ですが、旅券発給時の本人確認のために指紋押捺が求められるという新制度が導入され る点で、問題は残っています。韓国に住民登録していない海外居住の韓国民、たとえば 永住権を持つ在日コリアンは、その対象外となりますが。 上記のこともまた本会ホームページに掲載しています。 http://www.key-j.org/program/doc/e-passport3.html まずは情報提供として、メール致しました。 (法案は4月に出されていますが、詳細を確認するのに時間がかかり、報告が遅くなって しまいました。) どうぞよろしくお願い致します。 -- 康利行 在日コリアン青年連合(KEY) E-mail Website From ohata-yu at jca.apc.org Mon Aug 24 16:46:15 2009 From: ohata-yu at jca.apc.org (ohata) Date: Mon, 24 Aug 2009 16:46:15 +0900 Subject: [CML 001108] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYkZCRzJFAkayQrJGkkTiVhJUMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTshPCU4IVc+ZTFHGyhC?= In-Reply-To: <5044150.203321251041653224.cxm00507@nifty.com> References: <94C8AB5851DE4DAC83062713E5F6ED63@YasusukeTakaPC> <5044150.203321251041653224.cxm00507@nifty.com> Message-ID: <20090824164533.51FF.OHATA-YU@jca.apc.org> 大畑豊です。 転送します。 ☆☆☆☆ やんばるnight in 駒込 ☆☆☆☆ 【転送歓迎】 〜「心〜ククル〜」(UAのやんばるライブ)    &「やんばるからのメッセージ」上映〜 沖縄本島北部に「やんばる(山原)」と呼ばれる森がある。 そこにはヤンバルクイナなど数多くの動植物が暮らしている。 このやんばるの森のある東村高江に、 6ヶ所の米軍ヘリパッドが建設されようとしている。 やんばるの森と平和な暮らしを守るため、 2007年7月2日、高江の住民が米軍ヘリパッド建設反対の座り込みを始めた。 座り込みをする高江の住民に心を動かされたUAは、 2007年10月、高江でライブを行う。 UAのやんばるライブを撮影した「心〜ククル〜」、 高江住民の座り込みの様子を撮影した「やんばるからのメッセージ」。 この2つの映像には、やんばるに住む人々とUAの想いが込められています。 UAの歌を聴きながら、やんばるの森を感じてみませんか? 〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜 8/30(日)  18:00〜 開場・受付 18:15〜「やんばるからのメッセージ」上映 18:30〜 「心〜ククル〜」上映 20:10〜 やんばるスライドショーとみんなでお話会 21:15〜 終了 会場:文京区勤労福祉会館 3階 第二和室と第三和室     東京都文京区本駒込4−35−15 URL:http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_keizai_shisetsu_kinpuku.html 山手線 駒込駅(東口)下車 徒歩9分,田端駅(北口)下車 徒歩10分 <東京メトロ> 南北線:駒込駅(1番口)下車 徒歩11分 <都バス> 〔上58〕早稲田←→上野松坂屋前(『本駒込四丁目』下車前) 〔東43〕東京駅丸の内北口←→荒川土手操車所前(『動坂下』下車 徒歩5分) 最寄駅からの地図はこちら ↓ http://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0010/0527/map_kinpuku.pdf ○電話:03(3823)6711 (会場・文京区勤労福祉会館)     ○申込・問合せ: ももんが井上 ecomomo8@m9.dion.ne.jp   会場は30人定員です。   できるだけ予約をお願いします。 ○参加費:500円  大切にしたいものを伝える旅を続けているみちるん。 彼女に共感される方、旅の無事を祈る方、 みちるんへの熱いラブレター☆、おいしいおむすび、おやつ、 おもしろい物などのプレゼント、カンパも大募集中です。 イベントは、お夕飯どきにかかります。 わかちあいタイムには、フェアトレードの飲み物&おやつを ご用意しますが、もっとお腹がすいちゃう方は会場でどうぞ。 お食事はご自身でご用意下さい。 みんなで一緒に笑顔でいただける差し入れも大歓迎です♪ 〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜 やんばる東村高江の現状ブログ  http://takae.ti-da.net/ ライスペーパー88 Save Yanbaru Project  http://www.wacca.com/88/ 〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜 ナビゲーター:みちるん 愛と平和、食と農を見つめるピースウォーカー。 ピースウォーク、有機農家の手伝いをしながら、 青森県六ヶ所村にある核燃料再処理工場、 沖縄県の米軍基地などの問題を全国に伝える旅をする。 みちるんの旅ブログ  http://love-nature.at.webry.info/ 〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜 エコロジー雑貨ももんが&ももんがともだちネット  〒113−0021  文京区本駒込6−15−9フォレスタ六義園5F  090−9106−0308 (携帯・井上) http://momotomonet.seesaa.net/ http://www.h4.dion.ne.jp/~ecomomo/ ※当日イベントを助けてくださるスタッフ募集中です。 いっしょにこのイベントをやりたい!って思う方、 メールをくださいね。 〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜 大畑 豊 ohata-yu@jca.apc.org From masuda_miyako1 at hotmail.com Mon Aug 24 22:22:42 2009 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Mon, 24 Aug 2009 13:22:42 +0000 Subject: [CML 001109] =?iso-2022-jp?B?GyRCOl9GQzJxOnkwZiRpPmMzMjxUJFgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5LPThAJFskKxsoQg==?= Message-ID: 皆様  こんばんは。犯罪都教委&2悪都議と断固、闘う増田です! これはBCCでお送りしています。重複・ご容赦を。  ユーチューブで「桜井誠」を検索しましたら、以下のような映像がありました。リチャード・コシミズ氏の「全てユダヤ金融資本が黒幕」というお説には??? ですが・・・こんなにもひどい差別暴言を撒き散らしてお構いなしの現状は? ●在特会の桜井誠ら、障害者を集団リンチ(抜粋) http://www.youtube.com/watch?v=aj_9Ti0Vveo&feature=related ●在特会の桜井誠ら、障害者を集団リンチ(完全版) http://www.youtube.com/watch?v=S7jQ2cexGSM&feature=related ●自分の主張が通らないと「反日」『反日極左』と罵倒し、暴言を吐きつづける「在特会」の桜井誠 http://www.youtube.com/watch?v=oFem0qdlgE8 ●「在特会」の連中は『似非右翼』という人も・・・ http://www.youtube.com/watch?v=4bC2u-y_sco http://www.youtube.com/watch?v=b4xg6S47h5c From zxvt29 at dokidoki.ne.jp Mon Aug 24 22:41:34 2009 From: zxvt29 at dokidoki.ne.jp (Okumura Etuo) Date: Mon, 24 Aug 2009 22:41:34 +0900 Subject: [CML 001110] =?iso-2022-jp?B?GyRCMGY0WDAmSTI4KTY1MFEwUTB3RDkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4/JkwzRGQ7XyRyNWEkYSRGIV1Ec0FKGyhC?= Message-ID: <5528AA529C3B4ADFB478F58DB810B50F@HP16340696027> 愛媛の奥村です。 重複される方、すみません。 権力的・政治的決定の井関発言の撤回 公正で適正な手続きに則った採択 歴史偽造教科書はNO これらの目的に向けて 明日から、愛媛県庁で座り込みをし行いますが、 昨日は、松山市内で街宣を行い 本日、県教委に要求書を提出と 松山地裁に 愛媛県教委の違法な採択と 井関委員長の職務の「仮の差止の申立書」を提出し、 何としても 「つくる会」教科書の採択を止めたいと 「あがき」を行いました。 以下、その要旨です。 BCCでお送りします。 *---------------------- *** ----------------------* 仮の差止の申立書 申立の趣旨  1、2009年8月27日開催予定の愛媛県教育委員会(以下「県教委」とい う。) の8月定例会に2010(平成22)年度使用県立中等教育学校前期課程教科書 (あるいは、県立中学校教科書)の採択について」及び 「2010(平成22)年度使用県立特別支援学校等の中学部及び高等部教科書の採 択について」などとする議案 (以下「本件議案」という。)が提出され、 学校で使用する教科書を決めるための採択審議が行われようとしている。 同議案の提出及び審議の仮の差止め並びに井関和彦教育委員長の職務の仮の停止を求 める。 二、申立の理由   略 結語 以上のように、申立人らは、相手方県教委及び井関委員長らが、 地教行法13条2項及び愛媛県教育委員会規則9条、10条、 地方公務員法34条、60条に違反し、 事前に謀議し明らかにしている8月定例会における教科書採択に関する審議議案の 提出及び採択審議に対し、 行政事件訴訟法37条の4,5に基づき、 仮の差止並びに井関委員長の職務の仮の停止を申立てる。 ******************************************** Okumura Etuo zxvt29@dokidoki.ne.jp 教科書裁判 http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/su2-saibannsiryou.htm ******************************************** From gukoh_nt at yahoo.co.jp Tue Aug 25 01:34:50 2009 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFRCEhTC8yQhsoQg==?=) Date: Tue, 25 Aug 2009 01:34:50 +0900 Subject: [CML 001111] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiVNJUMlSEEqNXMkSzRYJDkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGs1LERqJE5MQEo4Mj0bKEI=?= In-Reply-To: References: <94C8AB5851DE4DAC83062713E5F6ED63@YasusukeTakaPC> Message-ID: 中田です。 林さん、 寺町さんから たいへん貴重な情報をいただきありがとうございました。 ネットでの情報が、思いがけない広がりへつながりへと展開していく。 今まさに実感しております。 > 林田力(『東急不動産だまし売り裁判』著者)です。 > ネット選挙については私も幾つか文章を書いたことがあります。 > 「ネット選挙」シンポに参加した(1) > 「ネット選挙」シンポに参加した(2) > 「ネット選挙」シンポに参加した(3) > ネット選挙運動は資力ある候補者に有利か > ネット選挙運動と公設サーバ論 > 平沢勝栄議員のミクシィ・オフ会開催 1、◆「ネット選挙」シンポに参加された、林さんの詳細な報告内容を。   (1)から順に今急いで読ませてもらっています。 2、◆「てらまち・ねっと」のブログでも、取り上げられた、  インターネットの自民党の公式Webページやパンフやチラシが出ている2009-08-24の記事から、、 「ネット選挙」選挙民に対する公党として「政党のPR」について、「日本の公職選挙法を考える視点」としての 貴重な情報と考えます。 1、2、については、そのような視点からぜひ簡単にでも、私たちは紹介させていただけたらと思います。 (文章力はつたないですが、、、、) 「選挙を市民の手に!」会のブログ、メールなどに、 紹介をと案を考えております。 林さん、寺町さん、よろしいですか、かまいませんか?  <追伸> 寺町さんのコメント > 自民党のインターネット選挙の利用法は > こんなものなんでしょうか。 や、 > これらを見て、改めて、自民党ってこんなとこ??!! と感じています。 このコメントの意味が、実際、私も自民党の公式Webページなどにアクセスして、 わかりました。 自民党のパンフやチラシの内容???に、正直なんだか笑えてしまいました。            以上 ------------------------------------------------------------- ----- Original Message ----- From: "Hayariki" To: "'市民のML'" Sent: Monday, August 24, 2009 7:57 AM Subject: [CML 001097] Re: ネット選挙に関する規定の明文化も含めた抜本的改正を私も求めたい。(うみがめ) > 林田力(『東急不動産だまし売り裁判』著者)です。 > ネット選挙については私も幾つか文章を書いたことがあります。 > 「ネット選挙」シンポに参加した(1) > 「ネット選挙」シンポに参加した(2) > 「ネット選挙」シンポに参加した(3) > ネット選挙運動は資力ある候補者に有利か > ネット選挙運動と公設サーバ論 > 平沢勝栄議員のミクシィ・オフ会開催 > http://sky.geocities.jp/hayariki4/hayariki5.htm#_Toc222157028 > http://hayariki.zero-yen.com/hayariki5.htm#_Toc222157028 > > ----- Original Message ----- From: "寺町知正" To: "'市民のML'" Sent: Monday, August 24, 2009 9:46 AM Subject: [CML 001099] Re: ネット選挙に関する規定の明文化 > 中田さん   みなさん >             岐阜・寺町知正 > 自民党のインターネット選挙の利用法は > こんなものなんでしょうか。 > > 自民党の公式Webページのパンフやチラシ、 >   http://www.jimin.jp/index.html > > 自民党広報部の >   「LDPラボは自由民主党によるインターネット政治広報活動の実験サイトです」 > >  という新設ページ。 > http://www.ldplab.jp/ldplab/2009/08/090817.php > > これらを見て、改めて、自民党ってこんなとこ??!! と感じています。 > > ともかく、公選法上問題ない、選挙期間中も配布できる、そんな旨が書かれています。 > > もちろん、更新しています。 > > それらパンフやチラシ、その他を記録しておきました。 > 今朝のブログ > ↓◆地に落ちた自民党/恥も外聞も無く、誹謗中傷だらけ/政党の公式ページで > ↓ > http://blog.goo.ne.jp/teramachi-t/e/d9cd61b1d7c27696fbf65fcbcba7248a > > では。 > 寺町知正 > http://blog.goo.ne.jp/teramachi-t > tera@ccy.ne.jp >> -----Original Message----- >> From: cml-bounces+tera=ccy.ne.jp@list.jca.apc.org >> [mailto:cml-bounces+tera=ccy.ne.jp@list.jca.apc.org] On Behalf Of 中田 妙佳 >> Sent: Sunday, August 23, 2009 10:28 PM >> To: "Undisclosed-Recipient:;"@mx-list.jca.ne.jp >> Subject: [CML 001094] ネット選挙に関する規定の明文化も含めた抜本的改正を私も求めたい。(うみがめ) >> >> 中田です。 >> >> いつも勝手に送らせてもらって、すみません。 >> >> (重複おゆるしください) >> とても読みやすいので、カメログ・アネックス(うみがめ)さんのブログを、 >> そのまま紹介させていただきます。 >> >> 公職選挙法では、、、文書図画(ぶんしょとが)と読むのだそうですね。 >> 読み方からして、お役人の文書。戦前の時代がかっているという、なんだか感じがします。 >> >> 「ネット選挙に関する規定の明文化も含めた抜本的改正を私も求めたい。」 >>  ↑ >> うみがめさんの意見に賛成!! >> (転送歓迎です) >> >> **************************************************************** >> >> 2009年8月18日 >> >> http://geocities.yahoo.co.jp/gl/xmqbk533/view/20090818 >> >> 矛盾だらけの公選法 >> >> 今日8月18日、衆院議員の総選挙が公示、名実共に選挙戦が本格化します。 >> そうは言っても、昨日まで各地では実質的な選挙運動が行われていたことから、既に選挙戦は終盤に入ったような印象を持ってしまいがちです。 >> >> しかし、あれは実は公職選挙法が定める選挙運動とは見なされません。 >> >> 憲法学がご専門の神戸学院大教授・上脇博之氏によれば、あれは本来公選法では禁止されている事前運動に当たるのだそうです。ただ各政党が > 「こ >> れは選挙運動ではない。政治活動だ」と主張することによって、黙認されているだけなのです。。(リンク先参照) >> >> >> >> 上脇教授はこうした禁止事項の多い公選法を「べからず法」だとして抜本的改正を主張しておられます。とはいえ、この件に関して言えば、いわ >> ば抜け道が作られているわけだから、むしろ「ざる法」と言うべきかもしれません。 >> >> >> >> >> べからず法といえば、逆に公示を境に出来なくなると言われているのが、インターネットを使った選挙運動ですが、これも実は公選法に明確な規 >> 定があるわけではなく、「選挙目的の文書図画」の発行を規制する条文を拡大解釈しているに過ぎません。選挙を管轄する総務省がウェブページ >> やブログ、電子メールの類を文書図画と見なしているからですが、こうした解釈は実は司法の判断を一度も仰いだことがなく、取り締まる側の総 >> 務省や選管と、ネット選挙の解禁を求める候補者や市民の間で両すくみ状態となっているのです。 >> >> >> >> 反面、今時は全く見かけなくなった「選挙事務所に掲げるちょうちん」に関する規定が未だに残っているなど、あらゆる意味で公選法は時代に合 >> わなくなった法律と言えるでしょう。 >> >> >> >> ネット選挙に関する規定の明文化も含めた抜本的改正を私も求めたい。 >> >> >> 作成者 うみがめ : 2009年8月18日(火) 12:42 [ コメント : 2] [ トラックバック >> : 0] >> >> ******************************************************************* >> >> >> >> > From tera at ccy.ne.jp Tue Aug 25 05:43:23 2009 From: tera at ccy.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCO3tELkNOQDUbKEI=?=) Date: Tue, 25 Aug 2009 05:43:23 +0900 Subject: [CML 001112] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiVNJUMlSEEqNXMkSzRYJDkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGs1LERqJE5MQEo4Mj0bKEI=?= In-Reply-To: References: <94C8AB5851DE4DAC83062713E5F6ED63@YasusukeTakaPC> Message-ID: <29156F7BCE2940A39928F153F4C726CF@teraxp> 中田さん              寺町知正 > 「選挙を市民の手に!」会のブログ、メールなどに、 > 紹介をと案を考えております。 > 寺町さん、よろしいですか、かまいませんか? どうぞ、ご随意に。 > 自民党のパンフやチラシの内容???に、正直なんだか笑えてしまいました。 私たちにはそう見えますが、 ある層、ある種の人たちに対しては 効果的な「媒体」「情報」なんだろうと思います。 では。 寺町知正 http://blog.goo.ne.jp/teramachi-t tera@ccy.ne.jp > -----Original Message----- > From: cml-bounces+tera=ccy.ne.jp@list.jca.apc.org [mailto:cml-bounces+tera=ccy.ne.jp@list.jca.apc.org] On Behalf Of 中田 妙佳 > Sent: Tuesday, August 25, 2009 1:35 AM > To: 市民のML > Subject: [CML 001111] Re: ネット選挙に関する規定の明文化 > > 中田です。 > > 林さん、 寺町さんから > > たいへん貴重な情報をいただきありがとうございました。 > > ネットでの情報が、思いがけない広がりへつながりへと展開していく。 > 今まさに実感しております。 > > > 林田力(『東急不動産だまし売り裁判』著者)です。 > > > ネット選挙については私も幾つか文章を書いたことがあります。 > > 「ネット選挙」シンポに参加した(1) > > 「ネット選挙」シンポに参加した(2) > > 「ネット選挙」シンポに参加した(3) > > ネット選挙運動は資力ある候補者に有利か > > ネット選挙運動と公設サーバ論 > > 平沢勝栄議員のミクシィ・オフ会開催 > > 1、◆「ネット選挙」シンポに参加された、林さんの詳細な報告内容を。 >   (1)から順に今急いで読ませてもらっています。 > 2、◆「てらまち・ねっと」のブログでも、取り上げられた、 >  インターネットの自民党の公式Webページやパンフやチラシが出ている2009-08-24の記事から、、 > > 「ネット選挙」選挙民に対する公党として「政党のPR」について、「日本の公職選挙法を考える視点」としての > 貴重な情報と考えます。 > > 1、2、については、そのような視点からぜひ簡単にでも、私たちは紹介させていただけたらと思います。 > (文章力はつたないですが、、、、) > > 「選挙を市民の手に!」会のブログ、メールなどに、 > 紹介をと案を考えております。 > > 林さん、寺町さん、よろしいですか、かまいませんか? > > >  <追伸> > > 寺町さんのコメント > > > 自民党のインターネット選挙の利用法は > > こんなものなんでしょうか。 > > や、 > > > これらを見て、改めて、自民党ってこんなとこ??!! と感じています。 > > このコメントの意味が、実際、私も自民党の公式Webページなどにアクセスして、 > わかりました。 > > 自民党のパンフやチラシの内容???に、正直なんだか笑えてしまいました。 > > >            以上 > > ------------------------------------------------------------- > > > > ----- Original Message ----- > From: "Hayariki" > To: "'市民のML'" > Sent: Monday, August 24, 2009 7:57 AM > Subject: [CML 001097] Re: ネット選挙に関する規定の明文化も含めた抜本的改正を私も求めたい。(うみがめ) > > > > 林田力(『東急不動産だまし売り裁判』著者)です。 > > ネット選挙については私も幾つか文章を書いたことがあります。 > > 「ネット選挙」シンポに参加した(1) > > 「ネット選挙」シンポに参加した(2) > > 「ネット選挙」シンポに参加した(3) > > ネット選挙運動は資力ある候補者に有利か > > ネット選挙運動と公設サーバ論 > > 平沢勝栄議員のミクシィ・オフ会開催 > > http://sky.geocities.jp/hayariki4/hayariki5.htm#_Toc222157028 > > http://hayariki.zero-yen.com/hayariki5.htm#_Toc222157028 > > > > > > > ----- Original Message ----- > From: "寺町知正" > To: "'市民のML'" > Sent: Monday, August 24, 2009 9:46 AM > Subject: [CML 001099] Re: ネット選挙に関する規定の明文化 > > > > 中田さん   みなさん > >             岐阜・寺町知正 > > 自民党のインターネット選挙の利用法は > > こんなものなんでしょうか。 > > > > 自民党の公式Webページのパンフやチラシ、 > >   http://www.jimin.jp/index.html > > > > 自民党広報部の > >   「LDPラボは自由民主党によるインターネット政治広報活動の実験サイトです」 > > > >  という新設ページ。 > > http://www.ldplab.jp/ldplab/2009/08/090817.php > > > > これらを見て、改めて、自民党ってこんなとこ??!! と感じています。 > > > > ともかく、公選法上問題ない、選挙期間中も配布できる、そんな旨が書かれています。 > > > > もちろん、更新しています。 > > > > それらパンフやチラシ、その他を記録しておきました。 > > 今朝のブログ > > ↓◆地に落ちた自民党/恥も外聞も無く、誹謗中傷だらけ/政党の公式ページで > > ↓ > > http://blog.goo.ne.jp/teramachi-t/e/d9cd61b1d7c27696fbf65fcbcba7248a > > > > では。 > > 寺町知正 > > http://blog.goo.ne.jp/teramachi-t > > tera@ccy.ne.jp > >> -----Original Message----- > >> From: cml-bounces+tera=ccy.ne.jp@list.jca.apc.org > >> [mailto:cml-bounces+tera=ccy.ne.jp@list.jca.apc.org] On Behalf Of 中田 妙佳 > >> Sent: Sunday, August 23, 2009 10:28 PM > >> To: "Undisclosed-Recipient:;"@mx-list.jca.ne.jp > >> Subject: [CML 001094] ネット選挙に関する規定の明文化も含めた抜本的改正を私も求めたい。(うみがめ) > >> > >> 中田です。 > >> > >> いつも勝手に送らせてもらって、すみません。 > >> > >> (重複おゆるしください) > >> とても読みやすいので、カメログ・アネックス(うみがめ)さんのブログを、 > >> そのまま紹介させていただきます。 > >> > >> 公職選挙法では、、、文書図画(ぶんしょとが)と読むのだそうですね。 > >> 読み方からして、お役人の文書。戦前の時代がかっているという、なんだか感じがします。 > >> > >> 「ネット選挙に関する規定の明文化も含めた抜本的改正を私も求めたい。」 > >>  ↑ > >> うみがめさんの意見に賛成!! > >> (転送歓迎です) > >> > >> **************************************************************** > >> > >> 2009年8月18日 > >> > >> http://geocities.yahoo.co.jp/gl/xmqbk533/view/20090818 > >> > >> 矛盾だらけの公選法 > >> > >> 今日8月18日、衆院議員の総選挙が公示、名実共に選挙戦が本格化します。 > >> そうは言っても、昨日まで各地では実質的な選挙運動が行われていたことから、既に選挙戦は終盤に入ったような印象を持ってしまいがちで > す。 > >> > >> しかし、あれは実は公職選挙法が定める選挙運動とは見なされません。 > >> > >> 憲法学がご専門の神戸学院大教授・上脇博之氏によれば、あれは本来公選法では禁止されている事前運動に当たるのだそうです。ただ各政党 > が > > 「こ > >> れは選挙運動ではない。政治活動だ」と主張することによって、黙認されているだけなのです。。(リンク先参照) > >> > >> > >> > >> 上脇教授はこうした禁止事項の多い公選法を「べからず法」だとして抜本的改正を主張しておられます。とはいえ、この件に関して言えば、 > いわ > >> ば抜け道が作られているわけだから、むしろ「ざる法」と言うべきかもしれません。 > >> > >> > >> > >> > >> べからず法といえば、逆に公示を境に出来なくなると言われているのが、インターネットを使った選挙運動ですが、これも実は公選法に明確 > な規 > >> 定があるわけではなく、「選挙目的の文書図画」の発行を規制する条文を拡大解釈しているに過ぎません。選挙を管轄する総務省がウェブ ペー > ジ > >> やブログ、電子メールの類を文書図画と見なしているからですが、こうした解釈は実は司法の判断を一度も仰いだことがなく、取り締まる側 > の総 > >> 務省や選管と、ネット選挙の解禁を求める候補者や市民の間で両すくみ状態となっているのです。 > >> > >> > >> > >> 反面、今時は全く見かけなくなった「選挙事務所に掲げるちょうちん」に関する規定が未だに残っているなど、あらゆる意味で公選法は時代 > に合 > >> わなくなった法律と言えるでしょう。 > >> > >> > >> > >> ネット選挙に関する規定の明文化も含めた抜本的改正を私も求めたい。 > >> > >> > >> 作成者 うみがめ : 2009年8月18日(火) 12:42 [ コメント : 2] [ トラックバック > >> : 0] > >> > >> ******************************************************************* > >> > >> > >> > >> > > From masuda_miyako1 at hotmail.com Tue Aug 25 09:23:40 2009 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Tue, 25 Aug 2009 00:23:40 +0000 Subject: [CML 001113] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZJXjcsPFI2NTJKPXE6TkJyJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNnI1cyRyRTEycyQ7JGghKiFXRVQ2NTBRNWpDRiVTJWkkXiQtGyhC?= Message-ID: 皆様   おはようございます。犯罪都教委&2悪都議と断固、闘う増田です! これはBCCでお送りしています。重複・長文、ご容赦を。  恒例の月末ビラまきを、8月14日の都教委の犯罪的とも言うべき件名、愚挙・暴挙を糾弾するために、31日午前8時から都庁第二庁舎まで行います。ご都合のつく方は、どうぞ、ご参加ください。以下はビラ内容です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <都教委は扶桑社教科書採択の愚挙を撤回せよ!> ●東京都教育委員会は、東京都・非教育委員会!?  この09年8月14日、東京都教育委員会は、都立養護学校や都立中高一貫校における歴史教科書として、あの日本の侵略戦争をあたかも「自衛の戦争、アジア解放の戦争」などと「歴史を偽造」する教科書として悪名高い扶桑社のものを再び採択しました。  この教科書の執筆責任者である藤岡信勝氏の07年5月31日付「「新しい歴史教科書をつくる会」会長声明によれば、扶桑社自身が、扶桑社歴史教科書は「各地の教育委員会の評価は低く、内容が右寄り過ぎて採択が取れない」ということを認めていました。  つまり、版元の扶桑社自身が現行の歴史教科書は『右寄り過ぎ』ダメ教科書だと認めているにもかかわらず、しかも、「つくる会」の内紛により、今、この教科書は「出版差し止め」訴訟を起こされているにもかかわらず、都教委は、これを「最も適切な教科書」として、またも中学生に押し付けるという暴挙(愚挙)を行ったのです。  中学生の歴史教育に対して、こんなにも無責任な教育行政を推進するとは、もはや東京都教育委員会は「東京都・非教育委員会」と改称すべきではないでしょうか? ● 「歴史偽造」教科書を強制された杉並区の生徒の声! 「無駄にわかりやすく、幼稚」「日本をいい国すごい国と、誇張して書いてある。例えば、忠臣蔵のエピソードなど熱烈に感情移入して書いてあって気持ち悪い」「受験のための自主学習をしていて、求められる答えと教科書の食い違いに気づいた。高等教育を受けたい学生にとって、思想云々は別にして、マイナスであることは確かだ」 ●扶桑社の歴史教科書採択と、  正しい歴史教育を行った増田教諭の分限免職を、撤回せよ! 増田都子教諭(当時、千代田区立九段中学校)は、扶桑社も「右より過ぎ」ダメ教科書と認めた歴史教科書、及び都議・古賀俊昭(自民)の都議会での侵略否定の妄言を、正しく「歴史偽造主義」と批判して生徒に教えたことで「公務員不適格」と「分限免職」されました。  都教委と増田教諭と、どちらが「公務員不適格」か、歴史事実に照らせば明らかです! 都教委は扶桑社歴史教科書の採択を撤回するとともに、この増田教諭に対する不当免職を撤回せよ! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  愛媛の皆さんは、この炎天下に扶桑社・自由社教科書採択阻止の座り込み、ご苦労様です! 心から連帯の意を表します! From zxvt29 at dokidoki.ne.jp Tue Aug 25 10:38:28 2009 From: zxvt29 at dokidoki.ne.jp (Okumura Etuo) Date: Tue, 25 Aug 2009 10:38:28 +0900 Subject: [CML 001114] =?iso-2022-jp?B?GyRCMCZJMjgpRCNBMCRHJE46QiRqOX4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJF8kTk1NO1IhXSMyIzVGfBsoQg==?= Message-ID: <470A728DF6934BC5B6D552EFDF0C89AC@HP16340696027> 愛媛の奥村です。 重複される方、すみません。 BCCでお送りします。 8月24日の県教委への要求書 仮の採択差止など申立を また、愛媛県教委への要請などのついてのお願いなど 下記に貼り付けました。 http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/sub4/3/3.html ******************************************** Okumura Etuo zxvt29@dokidoki.ne.jp 教科書裁判 http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/su2-saibannsiryou.htm ******************************************** From maeda at zokei.ac.jp Tue Aug 25 12:09:02 2009 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Tue, 25 Aug 2009 12:09:02 +0900 Subject: [CML 001115] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjZ1JEsyTiQoJFAhPSE9Sj8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCT0IhJj9NOCIhJjRENi0hSiMzIzIhSxsoQiAbJEIkIiQtJGIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEgkZiRfJDMhISFWQmg2ZSRHIzk+ciFXGyhC?= In-Reply-To: References: <4A8CDFD7.3020701@zokei.ac.jp> Message-ID: <4A9355CE.6010401@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 8月25日 吉見さん  ([civilsocietyforum21]でコメントをいただきました) 増田さん  ([CML]でコメントをいただきました) ありがとうございます。 週刊金曜日の宮本さんとはメールのやりとりがありますが、彼女は私宛に次のよ うに書いています。 以下の< >内が宮本さんのメールからの引用です。 (個人メールなので全文を紹介できませんが、最重要な箇所を2箇所だけ引用し ます。ジャーナリズムとは何かに直接関係するので、個人メールからであって も、引用・公表してよい、引用・公表するべき箇所だと思いますので。) (1)<こういうことは双方に直接訊いてみないとわからないのでどちらかの立 場に伝聞で立つことはしません。> (以下は私のコメント)宮本さんはいまだにあきもとさんに取材していません。 一方の意見だけを聞いて記事を書きながら、上のように書いています。私=前田 は両方から話を聞いています(意識的に取材したわけではありませんが、たまた ま両方から聞いたのです)。そのことも宮本さんに知らせてあります。一方から しか聞いていない宮本さんが、両方から話を聞いた私に対して、上のように書い ているのですから、およそ対話が成立しません。「伝聞」で記事を書いておきな がら「伝聞で立つことはしません」という意味不明の言葉を連ねています。 (2)<秋元さんの歌が先だったとしても、それを知らずに思いついた人がいて も何ら不思議ではないと思います。ですが思いついたのはどちらが先、というこ とを言い出しても根拠のないことですし、誰も争うつもりはないでしょう。> (以下は私のコメント)「マスコミ市民」の私の連載で繰り返し引用しているよ うに、あきもとさんの「第九で9条」に関する新聞記事や、私の文章が多数あり ます。そのことも宮本さんに知らせてあるのですが、それにもかかわらず、「根 拠のないことです」と断定しています。ここでも対話が成立していません。 あきもとさん自身は、もうこの人たちを相手にするのはあきらめているようです。 私も、どう話しても対話が成立しないので、あきらめた結果として、「マスコミ 市民」に記事を掲載してもらいました。 「週刊金曜日」編集部に少しでも「ジャーナリズム精神」のかけらが残っていれ ばいいのですが。 From maeda at zokei.ac.jp Tue Aug 25 13:55:30 2009 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Tue, 25 Aug 2009 13:55:30 +0900 Subject: [CML 001116] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZCaCMxIzEycyUiJVUlLCVzOCYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNWYycSFXIUokNDBGRmIhSxsoQg==?= Message-ID: <4A936EC2.2090302@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 8月25日 転送です。 私は別件の用事とぶつかっていて参加できないのが残念。 ************************ 「第11回アフガン研究会」(ご案内)  第11回目となりました「アフガン研究会」を、下記の要領で開催いたしま す。皆様のご参加をお待ちしております。 研究会代表 上岡弘二 日 時:2009年10月4日(日曜日)13時−18時 場 所:パオ9F 驢馬駱駝(JR東中野西口から徒歩3分) 中野区東中野2-25-6 参加費:1000円 講 演:(敬称略)  小西 正捷 [立教大学名誉教授] 「アフガニスタンにおけるカーレーズ灌漑農耕社会の社会階層」  レシャード・カレッド [カレーズの会理事長]       「アフガニスタンの最新の情報とNGOカレーズの会の活動について」  西垣 敬子 [宝塚・アフガニスタン友好協会] 「アフガニスタンの女性と子どもたち」 *懇親会:研究会終了後同会場にて1時間強程度(会費1500円) なお、ご出席して頂ける場合、準備の都合上、懇親会への参加の有無も含め、事 前に以下に電子メールか電話でご連絡下さるようお願い致します。 アフガン研究会事務局 柴田紀子  電子メール: k-nsh@js2.so-net.ne.jp  電 話 : 047-477-1801 驢馬駱駝 164-0003 東京都中野区東中野2−25−6 PAO COMPOUND 9F From otasa at nifty.com Tue Aug 25 14:31:36 2009 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Tue, 25 Aug 2009 14:31:36 +0900 Subject: [CML 001117] =?iso-2022-jp?B?GyRCRWpJPEV2RnwkS0VqSTw9akEwJTkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJT8lcyVHJSMlcyUwISobKEI=?= Message-ID: <4A937738.3040401@nifty.com> [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] 皆さん 私の選挙区は千葉県第6区ですが、竹内裁判官ほかのバッテンを呼びかけるスタンディングを投票所前で行う予定です。 ボードなどを作成し、それを持ちながら静かに立ってアピールします。 1投票所管内に1人のスタンディング活動家がいれば、大多数の投票者に必要な情報を提供することができるので、非常に効果的な運動手法であると思います。 皆さんも各地で実施を検討されてはいかがでしょうか。 [参考] 落選運動を禁止する規定は公職選挙法にない http://unitingforpeace.seesaa.net/article/47771205.html 私は国民審査では審査対象の裁判官全員にバッテンをつけます http://unitingforpeace.seesaa.net/article/125267468.html 竹×竹バツ2アクションの勧め――最高裁判事の竹内氏(イラク戦争推進)と竹崎氏(裁判員制度推進)を国民審査で罷免しよう! http://unitingforpeace.seesaa.net/article/123860190.html 太田光征 http://otasa.net/ From dugong5656-gonta at k.vodafone.ne.jp Tue Aug 25 15:27:05 2009 From: dugong5656-gonta at k.vodafone.ne.jp (dugong5656-gonta at k.vodafone.ne.jp) Date: Tue, 25 Aug 2009 15:27:05 +0900 Subject: [CML 001118] =?iso-2022-jp?B?GyRCMyw1aUUqTytGLzE/RjAkSzo5SkwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDUkbCQ/ISkbKEI=?= Message-ID: <20090825152705732848.145d@0016E68C42D6> -------------- しかし、いくら考えても不思議な話ではある。なぜ、労働組合から障害者差別をされ、労働組合にはいっているにもかかわらず圧迫骨折、腰部捻挫という重症の労災にあいながらひとりでたたかい、しかも、それが労組活動と認められず欠席裁判で批判されなければならないのか。これは幻だったのかと思うが、やはり、不思議なのである。 どう考えても僕がアナキストで、障害者だからK合同労組は僕を信用しなかったのだろう。 僕の病気は躁うつ病で、統合失調症の一歩手前。障害者手帳も2級だ。医師は働くなと言っている。しかし、僕の経験の範囲では精神障害というのは働くなくなるととたんに悪くなる。いつも、通っている上野診療所で生活保護でまるがかえされた患者さんはとたんに病気が進行する。確かに食べてはいけるがそれだけになってしまう。だから、僕は辛いが働いてきた。派遣で三菱自動車に行き、何回も品質保証賞をもらい、三菱を辞めた後は警備員をやり、そして今のラブホの風呂洗いという仕事についた。風呂洗いというのは家の風呂のように小さな風呂を洗うのではなく、とても、おおきい風呂を洗う。最高で忙しいときには一日50個洗った。 風呂洗いだけではない。ベッドメーキングも洗面もしなければならないことがある。部屋を担当しているおばちゃんたちがお風呂より遅れると手伝わなければならない。日曜日などは泊まりで満室になっている。11時チェックアウト。いっせいに客が出た後、すぐに休憩の客がガレージに車をいれる。それを風呂を洗いながらメイクもしながら少しでも早く客をいれなければならない。そうしないとすぐにフロントに客から電話がかかってくる。 フロントに追い回されるわけだが、髪の毛一本落ちていると客からクレームがくる。外からみればけっこう楽に見えるのだが、しんどい仕事ではある。僕はよく残業もした。8時、9時はざらたった。 そんなにして働いても労災にあえばポイしようとした会社に腹がたった。それに、この大恐慌の中で、もうたたかわなければ生きていけない。だから、コミュニストとの組合の話があったとき、きちんと討論を積み重ねた上で組合の準備会をつくった。しかし、当初の仏光寺を借りて炊き出しをするという話は、推測だが内部から話がもれ、警察につぶされた。その後も喫茶店を借りて弁当をつくり炊き出しをしていた。当時は派遣切りが問題になっていたときで、共産党も炊き出しをしていた。なじみになったホームレスのおばさんにあんたとこの弁当のほうがお米がおいしいわと言われた。 労災にあってからも炊き出しを続けた。しかし、最初は腰部捻挫と思われていたものがいつまでたっても直らず、MRIをとってはじめて12胸椎の圧迫骨折だとわかった。胸椎がつぶれているのだから、脊髄でも切ると車椅子である。それに、5月ぐらいから膝のじん帯を痛めあるけなくなった。それで、炊き出しもやめざるをえなくなった。それに、夏に近くなるとやはり食中毒が心配だ。 その後、やはりきちんとしたベースがないと炊き出しは難しいと分かり、夏は痛んだ身体を押しておおきな厨房を貸してくれそうな喫茶店に話にもいった。また、友だちが会社でイジメにあいうつ病になり、労働相談も受けたりもしている。今も6ヶ月前にモズバーガーを解雇された労働者の相談を聞いている。このどこが活動していないものなのか教えてほしいものである。 今月、15日、Tというおっさんの件でK書記長にあつたが、僕には何も批判はめんとむかってしなかった。ところが、一週間後、欠席裁判で答弁も許されず批判された。しかも、執行委員会が一般組合員を名指しで批判すること事態が異常だ。労組からは電話がかかってきているが、出る気になれない。階級的労働運動に障害者差別をされたことで、しばらく組合恐怖症になりそうだ。 澤田春彦 Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. From gukoh_nt at yahoo.co.jp Tue Aug 25 23:22:48 2009 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFRCEhTC8yQhsoQg==?=) Date: Tue, 25 Aug 2009 23:22:48 +0900 Subject: [CML 001119] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiVNJUMlSEEqNXMkSzRYJDkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGs1LERqJE5MQEo4Mj0bKEI=?= In-Reply-To: <29156F7BCE2940A39928F153F4C726CF@teraxp> References: <94C8AB5851DE4DAC83062713E5F6ED63@YasusukeTakaPC> <29156F7BCE2940A39928F153F4C726CF@teraxp> Message-ID: <0BE40BAB19C2486ABB651B9363D4FB0D@YasusukeTakaPC> 寺町さん 紹介の件、ありがとうございます。   中田妙佳 ----- Original Message ----- From: "寺町知正" To: "'市民のML'" Sent: Tuesday, August 25, 2009 5:43 AM Subject: [CML 001112] Re: ネット選挙に関する規定の明文化 > 中田さん >              寺町知正 > >> 「選挙を市民の手に!」会のブログ、メールなどに、 >> 紹介をと案を考えております。 >> 寺町さん、よろしいですか、かまいませんか? > > どうぞ、ご随意に。 > >> 自民党のパンフやチラシの内容???に、正直なんだか笑えてしまいました。 > > 私たちにはそう見えますが、 > ある層、ある種の人たちに対しては > 効果的な「媒体」「情報」なんだろうと思います。 > > では。 > 寺町知正 > http://blog.goo.ne.jp/teramachi-t > tera@ccy.ne.jp > >> -----Original Message----- >> From: cml-bounces+tera=ccy.ne.jp@list.jca.apc.org >> [mailto:cml-bounces+tera=ccy.ne.jp@list.jca.apc.org] On Behalf Of 中田 妙佳 >> Sent: Tuesday, August 25, 2009 1:35 AM >> To: 市民のML >> Subject: [CML 001111] Re: ネット選挙に関する規定の明文化 >> >> 中田です。 >> >> 林さん、 寺町さんから >> >> たいへん貴重な情報をいただきありがとうございました。 >> >> ネットでの情報が、思いがけない広がりへつながりへと展開していく。 >> 今まさに実感しております。 >> >> > 林田力(『東急不動産だまし売り裁判』著者)です。 >> >> > ネット選挙については私も幾つか文章を書いたことがあります。 >> > 「ネット選挙」シンポに参加した(1) >> > 「ネット選挙」シンポに参加した(2) >> > 「ネット選挙」シンポに参加した(3) >> > ネット選挙運動は資力ある候補者に有利か >> > ネット選挙運動と公設サーバ論 >> > 平沢勝栄議員のミクシィ・オフ会開催 >> >> 1、◆「ネット選挙」シンポに参加された、林さんの詳細な報告内容を。 >>   (1)から順に今急いで読ませてもらっています。 >> 2、◆「てらまち・ねっと」のブログでも、取り上げられた、 >>  インターネットの自民党の公式Webページやパンフやチラシが出ている2009-08-24の記事から、、 >> >> 「ネット選挙」選挙民に対する公党として「政党のPR」について、「日本の公職選挙法を考える視点」としての >> 貴重な情報と考えます。 >> >> 1、2、については、そのような視点からぜひ簡単にでも、私たちは紹介させていただけたらと思います。 >> (文章力はつたないですが、、、、) >> >> 「選挙を市民の手に!」会のブログ、メールなどに、 >> 紹介をと案を考えております。 >> >> 林さん、寺町さん、よろしいですか、かまいませんか? >> >> >>  <追伸> >> >> 寺町さんのコメント >> >> > 自民党のインターネット選挙の利用法は >> > こんなものなんでしょうか。 >> >> や、 >> >> > これらを見て、改めて、自民党ってこんなとこ??!! と感じています。 >> >> このコメントの意味が、実際、私も自民党の公式Webページなどにアクセスして、 >> わかりました。 >> >> 自民党のパンフやチラシの内容???に、正直なんだか笑えてしまいました。 >> >> >>            以上 >> >> ------------------------------------------------------------- >> >> >> >> ----- Original Message ----- >> From: "Hayariki" >> To: "'市民のML'" >> Sent: Monday, August 24, 2009 7:57 AM >> Subject: [CML 001097] Re: ネット選挙に関する規定の明文化も含めた抜本的改正を私も求めたい。(うみがめ) >> >> >> > 林田力(『東急不動産だまし売り裁判』著者)です。 >> > ネット選挙については私も幾つか文章を書いたことがあります。 >> > 「ネット選挙」シンポに参加した(1) >> > 「ネット選挙」シンポに参加した(2) >> > 「ネット選挙」シンポに参加した(3) >> > ネット選挙運動は資力ある候補者に有利か >> > ネット選挙運動と公設サーバ論 >> > 平沢勝栄議員のミクシィ・オフ会開催 >> > http://sky.geocities.jp/hayariki4/hayariki5.htm#_Toc222157028 >> > http://hayariki.zero-yen.com/hayariki5.htm#_Toc222157028 >> > >> > >> >> >> ----- Original Message ----- >> From: "寺町知正" >> To: "'市民のML'" >> Sent: Monday, August 24, 2009 9:46 AM >> Subject: [CML 001099] Re: ネット選挙に関する規定の明文化 >> >> >> > 中田さん   みなさん >> >             岐阜・寺町知正 >> > 自民党のインターネット選挙の利用法は >> > こんなものなんでしょうか。 >> > >> > 自民党の公式Webページのパンフやチラシ、 >> >   http://www.jimin.jp/index.html >> > >> > 自民党広報部の >> >   「LDPラボは自由民主党によるインターネット政治広報活動の実験サイトです」 >> > >> >  という新設ページ。 >> > http://www.ldplab.jp/ldplab/2009/08/090817.php >> > >> > これらを見て、改めて、自民党ってこんなとこ??!! と感じています。 >> > >> > ともかく、公選法上問題ない、選挙期間中も配布できる、そんな旨が書かれています。 >> > >> > もちろん、更新しています。 >> > >> > それらパンフやチラシ、その他を記録しておきました。 >> > 今朝のブログ >> > ↓◆地に落ちた自民党/恥も外聞も無く、誹謗中傷だらけ/政党の公式ページで >> > >> > ↓ >> > http://blog.goo.ne.jp/teramachi-t/e/d9cd61b1d7c27696fbf65fcbcba7248a >> > >> > では。 >> > 寺町知正 >> > http://blog.goo.ne.jp/teramachi-t >> > tera@ccy.ne.jp >> >> -----Original Message----- >> >> From: cml-bounces+tera=ccy.ne.jp@list.jca.apc.org >> >> [mailto:cml-bounces+tera=ccy.ne.jp@list.jca.apc.org] On Behalf Of 中田 妙佳 >> >> Sent: Sunday, August 23, 2009 10:28 PM >> >> To: "Undisclosed-Recipient:;"@mx-list.jca.ne.jp >> >> Subject: [CML 001094] ネット選挙に関する規定の明文化も含めた抜本的改正を私も求めたい。(うみがめ) >> >> >> >> 中田です。 >> >> >> >> いつも勝手に送らせてもらって、すみません。 >> >> >> >> (重複おゆるしください) >> >> とても読みやすいので、カメログ・アネックス(うみがめ)さんのブログを、 >> >> そのまま紹介させていただきます。 >> >> >> >> 公職選挙法では、、、文書図画(ぶんしょとが)と読むのだそうですね。 >> >> 読み方からして、お役人の文書。戦前の時代がかっているという、なんだか感じがします。 >> >> >> >> 「ネット選挙に関する規定の明文化も含めた抜本的改正を私も求めたい。」 >> >>  ↑ >> >> うみがめさんの意見に賛成!! >> >> (転送歓迎です) >> >> >> >> **************************************************************** >> >> >> >> 2009年8月18日 >> >> >> >> http://geocities.yahoo.co.jp/gl/xmqbk533/view/20090818 >> >> >> >> 矛盾だらけの公選法 >> >> >> >> 今日8月18日、衆院議員の総選挙が公示、名実共に選挙戦が本格化します。 >> >> そうは言っても、昨日まで各地では実質的な選挙運動が行われていたことから、既に選挙戦は終盤に入ったような印象を持ってしまいがちで >> す。 >> >> >> >> しかし、あれは実は公職選挙法が定める選挙運動とは見なされません。 >> >> >> >> 憲法学がご専門の神戸学院大教授・上脇博之氏によれば、あれは本来公選法では禁止されている事前運動に当たるのだそうです。ただ各政党 >> が >> > 「こ >> >> れは選挙運動ではない。政治活動だ」と主張することによって、黙認されているだけなのです。。(リンク先参照) >> >> >> >> >> >> >> >> 上脇教授はこうした禁止事項の多い公選法を「べからず法」だとして抜本的改正を主張しておられます。とはいえ、この件に関して言えば、 >> いわ >> >> ば抜け道が作られているわけだから、むしろ「ざる法」と言うべきかもしれません。 >> >> >> >> >> >> >> >> >> >> べからず法といえば、逆に公示を境に出来なくなると言われているのが、インターネットを使った選挙運動ですが、これも実は公選法に明確 >> な規 >> >> 定があるわけではなく、「選挙目的の文書図画」の発行を規制する条文を拡大解釈しているに過ぎません。選挙を管轄する総務省がウェブ > ペー >> ジ >> >> やブログ、電子メールの類を文書図画と見なしているからですが、こうした解釈は実は司法の判断を一度も仰いだことがなく、取り締まる側 >> の総 >> >> 務省や選管と、ネット選挙の解禁を求める候補者や市民の間で両すくみ状態となっているのです。 >> >> >> >> >> >> >> >> 反面、今時は全く見かけなくなった「選挙事務所に掲げるちょうちん」に関する規定が未だに残っているなど、あらゆる意味で公選法は時代 >> に合 >> >> わなくなった法律と言えるでしょう。 >> >> >> >> >> >> >> >> ネット選挙に関する規定の明文化も含めた抜本的改正を私も求めたい。 >> >> >> >> >> >> 作成者 うみがめ : 2009年8月18日(火) 12:42 [ コメント : 2] [ トラックバック >> >> >> >> : 0] >> >> >> >> ******************************************************************* >> >> >> >> >> >> >> >> >> > > > From QZF01055 at nifty.ne.jp Wed Aug 26 00:07:54 2009 From: QZF01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date: Wed, 26 Aug 2009 00:07:54 +0900 Subject: [CML 001120] =?iso-2022-jp?B?KBskQjpGQXchSyFaRWw1fiRHJE4jOSEmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjMSU3JXMlXSU4JSYlYCROJCpDTiRpJDshWzItGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRmwhJjBsRFpIP0BvQ088ZzJxNFhFbCVWJW0lQyUvGyhC?= Message-ID: 【東京での9・11シンポジウムのお知らせ】 転送歓迎      発信:沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック  ●沖縄の自立・自律を蝕んできた「押し付けられた常識」に沖縄側の論理で反 論し、それを覆すことを目指して、2008年4月から2009年3月まで、4 度のシンポジウムやティーチイン(主催「今こそ発想の転換を! 実行委員会」) が催され、研究者・ジャーナリストなど14人が登壇しました。  その討論の成果をまとめた『沖縄「自立」への道を求めて』(宮里政玄、新崎 盛暉、我部政明編著 高文研発行)が出版され、沖縄での出版記念の集いに続き、 東京でも出版記念のシンポジウムとして【いま、沖縄から日本を問う】を開催し ます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  ■09・11 『沖縄「自立」への道を求めて』出版記念シンポジウム         【いま、沖縄から日本を問う】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  日 時:2009年9月11日(金)      開場18時 開始18時半 終了予定21時  会 場:全水道会館 3階大会議室      JR総武線/水道橋駅東口(御茶ノ水寄り)から徒歩2分      地下鉄都営三田線水道橋駅から徒歩1分      丸の内線/南北線後楽園駅から徒歩7分  参加費:800円      ※予約は不要です。会場に直接お越し下さい   ◆シンポジウム内容    *日米関係の転機に沖縄から日米同盟を問う         新崎盛暉さん(沖縄大学名誉教授)    *振興体制の問題と新たな沖縄の自治を求めて        島袋 純さん(琉球大学教授)    *総選挙と沖縄〜いま“自立”から“自律”へ        前泊博盛さん(琉球新報社論説副委員長)    *書評『沖縄「自立」への道を求めて』       坂手洋二さん(劇作家・演出家)  〜押し付けられた常識を覆す いまこそ発想の転換を!〜  基地に依存しなければ、沖縄の経済は本当に成り立たないのか?   依然として冷戦感覚のまま米軍基地を正当化する日本、沖縄、米国の対日・対 沖政 策を問い直し、総選挙の結果も見すえて、沖縄に絡みついた「常識=既成 観念」を覆すことで見えてくる沖縄、日本の今後を探りたいと思います。  ふるってご参加ください。  《呼びかけ》   高文研  沖縄平和ネットワーク首都圏の会   大江・岩波沖縄戦裁判を支援し沖縄の真実を広める首都圏の会   沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック フォーラム平和・人権・環境   その他、拡大中        《連絡先》03-3295-3415(高文研・山本) From mshmkw at tama.or.jp Wed Aug 26 07:27:53 2009 From: mshmkw at tama.or.jp (M.Shimakawa) Date: Wed, 26 Aug 2009 07:27:53 +0900 Subject: [CML 001122] =?iso-2022-jp?B?RndkOiAbJEI2ZT5yJE4ycSVhJWslXiUsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?IDc3IBskQjlmGyhCIFsgGyRCQmdKLBsoQiAvIBskQktMGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMyRGOxsoQiAvIBskQkohMGYbKEIgLyAbJEIyLDszGyhC?= =?iso-2022-jp?B?IC8gGyRCQmc6ZRsoQiAvIBskQj9ARmBAbhsoQiAvIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNVw6ahsoQiAvIBskQkVsNX4bKEIgLyAbJEJGSkxaGyhC?= =?iso-2022-jp?B?IC8gGyRCQj4bKEIgXQ==?= Message-ID:                           [TO: Cml, keystone, rml]    (改行位置等若干変更) -------------------------------------------------------------------------- Date: Tue, 25 Aug 2009 09:01:45 +0900 (JST) From: 九条の会メールマガジン Subject: 「九条の会」メールマガジン  2009 年 8 月 25 日 第 77 号  ☆☆☆ 「九条の会」メールマガジン 2009年8月25日 第77号 ☆☆☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━     憲法9条、未来をひらく     発行者:mag@9jounokai.jp  <転送歓迎> 転送を受けた方はぜひ右からご登録を http://www.9-jo.jp/ 今日の主な内容 ★ 事務局からのお知らせ  ◎ 九条の会「憲法セミナー」開催予定    九条の会は以下の予定で「憲法セミナー」を    大分県、北海道、福井県で開催します  ◎ 九条の会ブロック別交流集会 中国ブロック 近畿ブロック  ◎ 「九条の会講演会―加藤周一さんの志を受けついで」のビデオ・DVD    好評発売中  ◎ ブックレット「加藤周一が語る」 ご要望にこたえて増刷しました    聞き手:小森陽一(東京大学教授・九条の会事務局長)  ◎ 九条の会第3回全国交流集会 報告集DVD、ビデオ    これからの「九条の会」の活動のための知恵が満載です。好評発売中 ★ 各地から  おぎの・九条の会(神奈川県厚木市)、みやざき九条の会(宮崎県)、  九条の会かなまち(東京都葛飾区)、  井の頭線沿線九条の会 浜田山(東京都杉並区)、  調布「憲法ひろば」(東京都調布市)、上郷九条の会(神奈川県横浜市栄区)、  九条美術の会、佐野九条の会(栃木県佐野市) ★ 活動報告  新発寒9条の会(札幌市手稲区)、横須賀市民九条の会(神奈川県横須賀市) ★ メルマガ編集部から〜総選挙 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆ 事務局からのお知らせ ☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 九条の会「憲法セミナー」開催予定   九条の会は以下の予定で「憲法セミナー」を   大分県、北海道、福井県で開催します <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS090825.htm#090825a ● 九条の会ブロック別交流集会 中国ブロック 近畿ブロック <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS090825.htm#090825b ● 「九条の会講演会―加藤周一さんの志を受けついで」のビデオ・DVD   好評発売中 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS090825.htm#090825c ● ブックレット「加藤周一が語る」 ご要望にこたえて増刷しました。   聞き手:小森陽一(東京大学教授・九条の会事務局長) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS090825.htm#090825d ● 九条の会第3回全国交流集会 報告集DVD、ビデオ   これからの「九条の会」の活動のための知恵が満載です。好評発売中 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS090825.htm#090825e ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆ 各地から ☆ 掲載原稿を募集します ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   本欄に掲載希望の方はmag@9jounokai.jpに投稿して下さい。掲載は   原則として「九条の会」関係の催しに限ります。なおこのメルマガ   は毎月10日、25日発行です。投稿される方は発行日の5日前ま   でにお願い致します。原稿はできるだけチラシなどの添付ではなく、   掲載形式でデータを作ってお送りください。(編集部) ● おぎの・九条の会(神奈川県厚木市) 講演会「イスラム社会と戦争」 日時:8月29日(土)14:30〜16:30 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS090825.htm#090825f ● みやざき九条の会(宮崎県) 日本国憲法九条が世界を動かす〜危機の中でこそ九条の思想を 日時:9月5日(土)13:00〜 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS090825.htm#090825g ● 九条の会かなまち(東京都葛飾区) 憲法改正派のホンネと9条が危ない本当の理由 ―来年5月からの「国民投票」を許さないために― とき:9月6日(日)午後2時開会(1時30分開場)4時過ぎまで <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS090825.htm#090825h ● 井の頭線沿線九条の会 浜田山(東京都杉並区) 緊急集会「比例定数80削減は九条改憲の裏技だ!多様な意見の圧殺を許さない」 日時:9月9日(水)午後6時30分〜8時45分 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS090825.htm#090825i ● 調布「憲法ひろば」(東京都調布市) 国民投票法の施行を控えて何が重要か?(9月例会) 日時:9月12日(土)午後2時〜9時 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS090825.htm#090825j ● 上郷九条の会(神奈川県横浜市栄区) 上郷九条の会:秋の学習会 日時:9月12日(土)午後2時〜4時 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS090825.htm#090825k ● 九条美術の会 守ろう 生かそう 憲法九条美術展 日時:9月22日(火)〜27日(日)10:00〜17:30 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS090825.htm#090825l ● 佐野九条の会(栃木県佐野市) 設立4周年記念講演会 「平和で健康なくらしをもとめてー憲法9条と25条の話」 日時:11月14日(土) 午後2時〜4時30分 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS090825.htm#090825m ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆ 活動報告 ☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 新発寒9条の会(札幌市手稲区)    〜「すいとんを食べて平和を考える」集い <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS090825.htm#090825n ● 横須賀市民九条の会(神奈川県横須賀市)    〜国会へ請願に行きましょう ! <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS090825.htm#090825o ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆ メルマガ編集部から ☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 総選挙 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS090825.htm#090825p ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    発行者:「九条の会」メールマガジン編集部:mag@9jounokai.jp ----------------------------------------------------------------------       「九条の会」オフィシャルサイト:http://www.9-jo.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━         Copyright(C) 九条の会 All rights reserved. From hedomura2 at hotmail.co.jp Wed Aug 26 07:36:49 2009 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Wed, 26 Aug 2009 07:36:49 +0900 Subject: [CML 001123] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiVNJUMlSEEqNXMkSzRYJDkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGs1LERqJE5MQEo4Mj0bKEI=?= In-Reply-To: <0BE40BAB19C2486ABB651B9363D4FB0D@YasusukeTakaPC> References: <94C8AB5851DE4DAC83062713E5F6ED63@YasusukeTakaPC><29156F7BCE2940A39928F153F4C726CF@teraxp> <0BE40BAB19C2486ABB651B9363D4FB0D@YasusukeTakaPC> Message-ID: 林田力(『東急不動産だまし売り裁判』著者)です。 私も紹介は大歓迎です。 -----Original Message----- From: cml-bounces+hedomura2=hotmail.co.jp@list.jca.apc.org [mailto:cml-bounces+hedomura2=hotmail.co.jp@list.jca.apc.org] On Behalf Of 中田 妙佳 Sent: Tuesday, August 25, 2009 11:23 PM To: 市民のML Subject: [CML 001119] Re: ネット選挙に関する規定の明文化 寺町さん 紹介の件、ありがとうございます。   中田妙佳 ----- Original Message ----- From: "寺町知正" To: "'市民のML'" Sent: Tuesday, August 25, 2009 5:43 AM Subject: [CML 001112] Re: ネット選挙に関する規定の明文化 > 中田さん >              寺町知正 > >> 「選挙を市民の手に!」会のブログ、メールなどに、 >> 紹介をと案を考えております。 >> 寺町さん、よろしいですか、かまいませんか? > > どうぞ、ご随意に。 > >> 自民党のパンフやチラシの内容???に、正直なんだか笑えてしまいました。 > > 私たちにはそう見えますが、 > ある層、ある種の人たちに対しては > 効果的な「媒体」「情報」なんだろうと思います。 > > では。 > 寺町知正 > http://blog.goo.ne.jp/teramachi-t > tera@ccy.ne.jp > >> -----Original Message----- >> From: cml-bounces+tera=ccy.ne.jp@list.jca.apc.org >> [mailto:cml-bounces+tera=ccy.ne.jp@list.jca.apc.org] On Behalf Of 中田  妙佳 >> Sent: Tuesday, August 25, 2009 1:35 AM >> To: 市民のML >> Subject: [CML 001111] Re: ネット選挙に関する規定の明文化 >> >> 中田です。 >> >> 林さん、 寺町さんから >> >> たいへん貴重な情報をいただきありがとうございました。 >> >> ネットでの情報が、思いがけない広がりへつながりへと展開していく。 >> 今まさに実感しております。 >> >> > 林田力(『東急不動産だまし売り裁判』著者)です。 >> >> > ネット選挙については私も幾つか文章を書いたことがあります。 >> > 「ネット選挙」シンポに参加した(1) >> > 「ネット選挙」シンポに参加した(2) >> > 「ネット選挙」シンポに参加した(3) >> > ネット選挙運動は資力ある候補者に有利か >> > ネット選挙運動と公設サーバ論 >> > 平沢勝栄議員のミクシィ・オフ会開催 >> >> 1、◆「ネット選挙」シンポに参加された、林さんの詳細な報告内容を。 >>   (1)から順に今急いで読ませてもらっています。 >> 2、◆「てらまち・ねっと」のブログでも、取り上げられた、 >>  インターネットの自民党の公式Webページやパンフやチラシが出ている 2009-08-24の記事から、、 >> >> 「ネット選挙」選挙民に対する公党として「政党のPR」について、「日本の公 職選挙法を考える視点」としての >> 貴重な情報と考えます。 >> >> 1、2、については、そのような視点からぜひ簡単にでも、私たちは紹介させて いただけたらと思います。 >> (文章力はつたないですが、、、、) >> >> 「選挙を市民の手に!」会のブログ、メールなどに、 >> 紹介をと案を考えております。 >> >> 林さん、寺町さん、よろしいですか、かまいませんか? >> >> >>  <追伸> >> >> 寺町さんのコメント >> >> > 自民党のインターネット選挙の利用法は >> > こんなものなんでしょうか。 >> >> や、 >> >> > これらを見て、改めて、自民党ってこんなとこ??!! と感じています。 >> >> このコメントの意味が、実際、私も自民党の公式Webページなどにアクセスして、 >> わかりました。 >> >> 自民党のパンフやチラシの内容???に、正直なんだか笑えてしまいました。 >> >> >>            以上 >> >> ------------------------------------------------------------- >> >> >> >> ----- Original Message ----- >> From: "Hayariki" >> To: "'市民のML'" >> Sent: Monday, August 24, 2009 7:57 AM >> Subject: [CML 001097] Re: ネット選挙に関する規定の明文化も含めた抜本的改 正を私も求めたい。(うみがめ) >> >> >> > 林田力(『東急不動産だまし売り裁判』著者)です。 >> > ネット選挙については私も幾つか文章を書いたことがあります。 >> > 「ネット選挙」シンポに参加した(1) >> > 「ネット選挙」シンポに参加した(2) >> > 「ネット選挙」シンポに参加した(3) >> > ネット選挙運動は資力ある候補者に有利か >> > ネット選挙運動と公設サーバ論 >> > 平沢勝栄議員のミクシィ・オフ会開催 >> > http://sky.geocities.jp/hayariki4/hayariki5.htm#_Toc222157028 >> > http://hayariki.zero-yen.com/hayariki5.htm#_Toc222157028 >> > >> > >> >> >> ----- Original Message ----- >> From: "寺町知正" >> To: "'市民のML'" >> Sent: Monday, August 24, 2009 9:46 AM >> Subject: [CML 001099] Re: ネット選挙に関する規定の明文化 >> >> >> > 中田さん   みなさん >> >             岐阜・寺町知正 >> > 自民党のインターネット選挙の利用法は >> > こんなものなんでしょうか。 >> > >> > 自民党の公式Webページのパンフやチラシ、 >> >   http://www.jimin.jp/index.html >> > >> > 自民党広報部の >> >   「LDPラボは自由民主党によるインターネット政治広報活動の実験サイ トです」 >> > >> >  という新設ページ。 >> > http://www.ldplab.jp/ldplab/2009/08/090817.php >> > >> > これらを見て、改めて、自民党ってこんなとこ??!! と感じています。 >> > >> > ともかく、公選法上問題ない、選挙期間中も配布できる、そんな旨が書かれて います。 >> > >> > もちろん、更新しています。 >> > >> > それらパンフやチラシ、その他を記録しておきました。 >> > 今朝のブログ >> > ↓◆地に落ちた自民党/恥も外聞も無く、誹謗中傷だらけ/政党の公式ページ で >> > >> > ↓ >> > http://blog.goo.ne.jp/teramachi-t/e/d9cd61b1d7c27696fbf65fcbcba7248a >> > >> > では。 >> > 寺町知正 >> > http://blog.goo.ne.jp/teramachi-t >> > tera@ccy.ne.jp >> >> -----Original Message----- >> >> From: cml-bounces+tera=ccy.ne.jp@list.jca.apc.org >> >> [mailto:cml-bounces+tera=ccy.ne.jp@list.jca.apc.org] On Behalf Of 中田  妙佳 >> >> Sent: Sunday, August 23, 2009 10:28 PM >> >> To: "Undisclosed-Recipient:;"@mx-list.jca.ne.jp >> >> Subject: [CML 001094] ネット選挙に関する規定の明文化も含めた抜本的改正 を私も求めたい。(うみがめ) >> >> >> >> 中田です。 >> >> >> >> いつも勝手に送らせてもらって、すみません。 >> >> >> >> (重複おゆるしください) >> >> とても読みやすいので、カメログ・アネックス(うみがめ)さんのブログを、 >> >> そのまま紹介させていただきます。 >> >> >> >> 公職選挙法では、、、文書図画(ぶんしょとが)と読むのだそうですね。 >> >> 読み方からして、お役人の文書。戦前の時代がかっているという、なんだか感 じがします。 >> >> >> >> 「ネット選挙に関する規定の明文化も含めた抜本的改正を私も求めたい。」 >> >>  ↑ >> >> うみがめさんの意見に賛成!! >> >> (転送歓迎です) >> >> >> >> **************************************************************** >> >> >> >> 2009年8月18日 >> >> >> >> http://geocities.yahoo.co.jp/gl/xmqbk533/view/20090818 >> >> >> >> 矛盾だらけの公選法 >> >> >> >> 今日8月18日、衆院議員の総選挙が公示、名実共に選挙戦が本格化します。 >> >> そうは言っても、昨日まで各地では実質的な選挙運動が行われていたことか ら、既に選挙戦は終盤に入ったような印象を持ってしまいがちで >> す。 >> >> >> >> しかし、あれは実は公職選挙法が定める選挙運動とは見なされません。 >> >> >> >> 憲法学がご専門の神戸学院大教授・上脇博之氏によれば、あれは本来公選法で は禁止されている事前運動に当たるのだそうです。ただ各政党 >> が >> > 「こ >> >> れは選挙運動ではない。政治活動だ」と主張することによって、黙認されてい るだけなのです。。(リンク先参照) >> >> >> >> >> >> >> >> 上脇教授はこうした禁止事項の多い公選法を「べからず法」だとして抜本的改 正を主張しておられます。とはいえ、この件に関して言えば、 >> いわ >> >> ば抜け道が作られているわけだから、むしろ「ざる法」と言うべきかもしれま せん。 >> >> >> >> >> >> >> >> >> >> べからず法といえば、逆に公示を境に出来なくなると言われているのが、イン ターネットを使った選挙運動ですが、これも実は公選法に明確 >> な規 >> >> 定があるわけではなく、「選挙目的の文書図画」の発行を規制する条文を拡大 解釈しているに過ぎません。選挙を管轄する総務省がウェブ > ペー >> ジ >> >> やブログ、電子メールの類を文書図画と見なしているからですが、こうした解 釈は実は司法の判断を一度も仰いだことがなく、取り締まる側 >> の総 >> >> 務省や選管と、ネット選挙の解禁を求める候補者や市民の間で両すくみ状態と なっているのです。 >> >> >> >> >> >> >> >> 反面、今時は全く見かけなくなった「選挙事務所に掲げるちょうちん」に関す る規定が未だに残っているなど、あらゆる意味で公選法は時代 >> に合 >> >> わなくなった法律と言えるでしょう。 >> >> >> >> >> >> >> >> ネット選挙に関する規定の明文化も含めた抜本的改正を私も求めたい。 >> >> >> >> >> >> 作成者 うみがめ : 2009年8月18日(火) 12:42 [ コメント : 2] [ トラック バック >> >> >> >> : 0] >> >> >> >> ******************************************************************* >> >> >> >> >> >> >> >> >> > > > From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Wed Aug 26 09:10:36 2009 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Wed, 26 Aug 2009 09:10:36 +0900 Subject: [CML 001124] =?iso-2022-jp?B?GyRCSVk7MztUJE4hVkBvQWgkSD13QC0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4/TTgiJHI5TSQoJGs9OCQkIVc4ZTFnPGgkaj5DGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDdMZEJqISFDTzg1PEI5VDBRJCw8QUxkPnUkSDkzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNURKOBsoQg==?= Message-ID: <5CEE1995755345C3B24EA4ABF3F0538A@neccomputer> 毎日新聞の下記報道によれば、「在特会」の妄動に屈して富山市が「戦争と女性の人権を考える 集い」の後援を取り消した問題について、地元の「戦争と女性の人権を考える集い」実行委員会が 富山市に質問状と抗議文を提出したということです。 ……………………………………………………………………………… ■富山市:「人権を考える集い」後援取り消し 実行委が質問状と抗議文(毎日新聞 2009年8月25日) http://mainichi.jp/area/toyama/news/20090825ddlk16040534000c.html  富山市で今月8日に開かれた「戦争と女性の人権を考える集い」の後援を、同市が開催3日前 になって「市長の政治信条に合わない」などとして取り消した問題で、実行委員会の堀江節子代表 (61)らは24日、市に対し公開質問状と抗議文を提出し、経緯や理由を説明するよう求めた。  抗議文では、▽市長という公人の立場でするべき判断を私人として行った▽特定の団体の抗議 に屈したことは明らかで思想、表現、集会の自由を脅かす――などと批判。質問に9月10日まで に回答するよう求めた。  松山邦彦市民生活相談課長は「公開質問状には回答しないことになっており、趣旨を市長に伝 える」と応じるにとどまった。 ……………………………………………………………………………… 私たちとして「戦争と女性の人権を考える集い」実行委員会の質問状と抗議文を支持する立場か ら、富山市サイドに同実行委員会の「質問状と抗議文」を支持する旨のメールを送付するのも同 実行委員会へのひとつのエールの形かと思います。 下記に富山市サイドのメールアドレス、電話番号等を掲げておきます。 ・富山市への意見送付: https://www7.city.toyama.toyama.jp/iken/letter/index.html 注:上記サイトが富山市への意見送付の頁になっています。 ・議会事務局・議事調査課: TEL 076-443-2158 E-mail:gijityousa-01@city.toyama.lg.jp 注:富山市議会の正・副議長及び各政党への意見、要望は議会事務局・議事調査課気付となっ ているようです。 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp From yosh at rainbow.plala.or.jp Wed Aug 26 09:17:42 2009 From: yosh at rainbow.plala.or.jp (yoshio yoshikawa) Date: Wed, 26 Aug 2009 09:17:42 +0900 Subject: [CML 001125] =?iso-2022-jp?B?GyRCO2A3OkI4R1EkSyREJCQkRiEjGyhC?= Message-ID: はじめまして。京都の吉川と申します。当年64歳の男です。 私はこれまで、深く思案することなく死刑存続論者でした。しかし最近次ぎのことに気づいてからは、それがぐらつき始めました。 戦争という大罪を犯したのは、紛れもない国家です。個人的犯罪の何万何億倍にも相当する凶悪犯罪に違いありません。 戦争と個人的犯罪を同列に比すことには異論もあると思いますが、人々の受けた「苦の絶対値」という面から量れば 比較になりません。 そこで考えるのですが、そもそも国家には、個人的犯罪、特に死刑囚を裁く資格など寸毫も存在しない, と言わざるを得ないのではないか・・・ では、その資格を有する者は誰か、光市の本村さんのような遺族にあるのか・・・などと考えると、 とたんに分からなくなってしまいます。 http://redant.fc2web.com/5-2.html←のページ(MP3)をお聴きいただければ、 もしかして、私の本意ををご理解願えるかも知れません。 以上、失礼しました。 From maeda at zokei.ac.jp Wed Aug 26 11:03:57 2009 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Wed, 26 Aug 2009 11:03:57 +0900 Subject: [CML 001126] =?iso-2022-jp?B?GyRCMEJOJDFRO1IkNSRzOVYxaSEhRn4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTGclOyVfJUohPCEnIWM9d0AtJEtCUCQ5JGtLPU5PIWQkTjluGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSX4kSzh+JDEkRiFKSCwyJjtSIUsbKEI=?= Message-ID: <4A94980D.2050101@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 8月26日 転送歓迎 入門セミナー:<女性に対する暴力>の克服に向けて 第4回 90年代以来、ドメスティック・バイオレンス、セクシュアル・ハラスメントな ど、国際的にも国内的にも「女性に対する暴力」問題が告発され、議論されるよ うになってきました。本セミナーでは、日本の現状を確認するとともに、女性に 対する暴力の根絶を目指す内外の議論を紹介しながら、今日的な課題に向き合う ことにします。特に、この間、ジェンダー・バッシング、逆流が続いています が、女性に対する暴力や女性の権利問題は、まだまだ正面から問われるべき問題 であることを確認します。 第4回は沖縄から安里英子さんをお招きして、基地のもとに生きる沖縄女性の活 動についてお話いただきます。是非ご参加ください。 日時■9月25日(金)開場18:30 19:00−20:50 会場■ 八王子労政会館第4会議室 (JR八王子駅北口徒歩10分) 安里英子さん「陵辱されるいのち――沖縄・尊厳の回復へ」 参加費300円 安里英子さん:那覇市首里生まれ。沖縄大学・珊瑚舎スコーレ非常勤講師。1998年第2回女性文化賞(高良留美子創設)受賞。『揺れる聖域』(沖縄タイムス社)、『琉球弧の精神世界』(御茶の水書房)、『ハベルの詩』(御茶ノ水書房)、『沖縄・共同体の夢』(榕樹書林)、『陵辱されるいのち』(御茶ノ水書房) 主催 平和力フォーラム 192−0992 八王子市宇津貫町1556 東京造形大学・前田研究室               電話 042−637−8872   メール  maeda@zokei.ac.jp From maeda at zokei.ac.jp Wed Aug 26 11:24:52 2009 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Wed, 26 Aug 2009 11:24:52 +0900 Subject: [CML 001127] =?iso-2022-jp?B?GyRCSHM5cUwxRn5MZyU7JV8lSiE8GyhCIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJD0kNyRGJF8kcyRKSHM5cUwxJEskSiRDJD8hKiEpISFCaCM2GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnMhSjBCTiQxUTtSJDUkcyFLGyhC?= Message-ID: <4A949CF4.70309@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 8月26日 転送歓迎 非国民入門セミナー そしてみんな非国民になった!? 第6回 9月26日(土)午後5時30分開場、6時開会 東京しごとセンター・セミナー室(5F)        東京都千代田区飯田橋3丁目10番3号       TEL. 03-5211-1571  お話:安里英子さん(沖縄大学・珊瑚舎スコーレ講師)             「凌辱されるいのち――沖縄・尊厳の回復へ」              インタヴューby 前田 朗 参加費:500円 *安里英子さん:那覇市首里生まれ。沖縄大学・珊瑚舎スコーレ非常勤講師。 1998年第2回女性文化賞(高良留美子創設)受賞。『揺れる聖域』(沖縄タ イムス社)、『琉球弧の精神世界』(御茶の水書房)、『ハベルの詩』(御茶ノ 水書房)、『沖縄・共同体の夢』(榕樹書林)、『陵辱されるいのち』(御茶ノ 水書房) 主催:平和力フォーラム 東京都八王子市宇津貫町1556 東京造形大学・前田研究室 TEL042−637−8872  email: maeda@zokei.ac.jp いつのまにか非国民の時代がよみがえってきました。  郵便受けにチラシを入れただけで、いきなり逮捕され2ヶ月以上も拘禁された 立川チラシ事件を考えてみてください。道を歩いていると突然、警察官に呼び止 められて、どこへ行くのか、荷物を見せろと質問責めにされる人も増えています。  町には情報が溢れ、何でも言えるし、あらゆる情報が入手できる。そんな風に 思っていたはずなのに、実はうかつなことを言うとどこから睨まれているかわか りません。当局に都合の悪い情報はしっかり検閲されています。 自分が健全な国民であることを証明するためには、非国民を摘発し、指弾するの が一番です。周囲に非国民が潜んでいないか。怪しい人間はいないか。思想や行 動の疑わしい者はいないか。テロリストが隠れていないか。非国民を創造/想像 することで、国民を創造/想像する。国民の安全を損なう恐れのある非国民を迅 速に摘発することが国民の証明になります。 国民と非国民という対立軸を据えた社会は次々と非国民を狩り出していく宿命に あります。つねに非国民を叩いておかないと、国民の証明ができないからです。  こうした時代閉塞の状況に立ち向うための智恵を身につけるために、ともに語り合いませんか。 From gukoh_nt at yahoo.co.jp Wed Aug 26 13:01:46 2009 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFRCEhTC8yQhsoQg==?=) Date: Wed, 26 Aug 2009 13:01:46 +0900 Subject: [CML 001128] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiVNJUMlSEEqNXMkSzRYJDkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGs1LERqJE5MQEo4Mj0bKEI=?= In-Reply-To: References: <94C8AB5851DE4DAC83062713E5F6ED63@YasusukeTakaPC><29156F7BCE2940A39928F153F4C726CF@teraxp><0BE40BAB19C2486ABB651B9363D4FB0D@YasusukeTakaPC> Message-ID: <2FF9B937DF2A4E57976F1A9BE68EBB9C@YasusukeTakaPC> 林田 さん > 林田力(『東急不動産だまし売り裁判』著者)です。 > 私も紹介は大歓迎です。。 前のメールで、すみません、お名前をまちがえて送ってしまったことを、 おゆるしください。 紹介の件について、了解をありがとうございました。                       中田妙佳 ----- Original Message ----- From: "Hayariki" To: "'市民のML'" Sent: Wednesday, August 26, 2009 7:36 AM Subject: [CML 001123] Re: ネット選挙に関する規定の明文化 > 林田力(『東急不動産だまし売り裁判』著者)です。 > 私も紹介は大歓迎です。 > > -----Original Message----- > From: cml-bounces+hedomura2=hotmail.co.jp@list.jca.apc.org > [mailto:cml-bounces+hedomura2=hotmail.co.jp@list.jca.apc.org] On Behalf Of > 中田 妙佳 > Sent: Tuesday, August 25, 2009 11:23 PM > To: 市民のML > Subject: [CML 001119] Re: ネット選挙に関する規定の明文化 > > 寺町さん > > 紹介の件、ありがとうございます。 > > >   中田妙佳 > > > ----- Original Message ----- > From: "寺町知正" > To: "'市民のML'" > Sent: Tuesday, August 25, 2009 5:43 AM > Subject: [CML 001112] Re: ネット選挙に関する規定の明文化 > > >> 中田さん >>              寺町知正 >> >>> 「選挙を市民の手に!」会のブログ、メールなどに、 >>> 紹介をと案を考えております。 >>> 寺町さん、よろしいですか、かまいませんか? >> >> どうぞ、ご随意に。 >> >>> 自民党のパンフやチラシの内容???に、正直なんだか笑えてしまいました。 >> >> 私たちにはそう見えますが、 >> ある層、ある種の人たちに対しては >> 効果的な「媒体」「情報」なんだろうと思います。 >> >> では。 >> 寺町知正 >> http://blog.goo.ne.jp/teramachi-t >> tera@ccy.ne.jp >> >>> -----Original Message----- >>> From: cml-bounces+tera=ccy.ne.jp@list.jca.apc.org >>> [mailto:cml-bounces+tera=ccy.ne.jp@list.jca.apc.org] On Behalf Of 中田  > 妙佳 >>> Sent: Tuesday, August 25, 2009 1:35 AM >>> To: 市民のML >>> Subject: [CML 001111] Re: ネット選挙に関する規定の明文化 >>> >>> 中田です。 >>> >>> 林さん、 寺町さんから >>> >>> たいへん貴重な情報をいただきありがとうございました。 >>> >>> ネットでの情報が、思いがけない広がりへつながりへと展開していく。 >>> 今まさに実感しております。 >>> >>> > 林田力(『東急不動産だまし売り裁判』著者)です。 >>> >>> > ネット選挙については私も幾つか文章を書いたことがあります。 >>> > 「ネット選挙」シンポに参加した(1) >>> > 「ネット選挙」シンポに参加した(2) >>> > 「ネット選挙」シンポに参加した(3) >>> > ネット選挙運動は資力ある候補者に有利か >>> > ネット選挙運動と公設サーバ論 >>> > 平沢勝栄議員のミクシィ・オフ会開催 >>> >>> 1、◆「ネット選挙」シンポに参加された、林さんの詳細な報告内容を。 >>>   (1)から順に今急いで読ませてもらっています。 >>> 2、◆「てらまち・ねっと」のブログでも、取り上げられた、 >>>  インターネットの自民党の公式Webページやパンフやチラシが出ている > 2009-08-24の記事から、、 >>> >>> 「ネット選挙」選挙民に対する公党として「政党のPR」について、「日本の公 > 職選挙法を考える視点」としての >>> 貴重な情報と考えます。 >>> >>> 1、2、については、そのような視点からぜひ簡単にでも、私たちは紹介させて > いただけたらと思います。 >>> (文章力はつたないですが、、、、) >>> >>> 「選挙を市民の手に!」会のブログ、メールなどに、 >>> 紹介をと案を考えております。 >>> >>> 林さん、寺町さん、よろしいですか、かまいませんか? >>> >>> >>>  <追伸> >>> >>> 寺町さんのコメント >>> >>> > 自民党のインターネット選挙の利用法は >>> > こんなものなんでしょうか。 >>> >>> や、 >>> >>> > これらを見て、改めて、自民党ってこんなとこ??!! と感じています。 >>> >>> このコメントの意味が、実際、私も自民党の公式Webページなどにアクセスして、 >>> >>> わかりました。 >>> >>> 自民党のパンフやチラシの内容???に、正直なんだか笑えてしまいました。 >>> >>> >>>            以上 >>> >>> ------------------------------------------------------------- >>> >>> >>> >>> ----- Original Message ----- >>> From: "Hayariki" >>> To: "'市民のML'" >>> Sent: Monday, August 24, 2009 7:57 AM >>> Subject: [CML 001097] Re: ネット選挙に関する規定の明文化も含めた抜本的改 > 正を私も求めたい。(うみがめ) >>> >>> >>> > 林田力(『東急不動産だまし売り裁判』著者)です。 >>> > ネット選挙については私も幾つか文章を書いたことがあります。 >>> > 「ネット選挙」シンポに参加した(1) >>> > 「ネット選挙」シンポに参加した(2) >>> > 「ネット選挙」シンポに参加した(3) >>> > ネット選挙運動は資力ある候補者に有利か >>> > ネット選挙運動と公設サーバ論 >>> > 平沢勝栄議員のミクシィ・オフ会開催 >>> > http://sky.geocities.jp/hayariki4/hayariki5.htm#_Toc222157028 >>> > http://hayariki.zero-yen.com/hayariki5.htm#_Toc222157028 >>> > >>> > >>> From furusho at mail.hinocatv.ne.jp Wed Aug 26 13:27:50 2009 From: furusho at mail.hinocatv.ne.jp (FURUSHO) Date: Wed, 26 Aug 2009 13:27:50 +0900 Subject: [CML 001129] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IBskQkwxPGdFXiVeJUslVSUnJTkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUgkcjpORUAkOSRrITw2NTBpSixMbhsoQg==?= Message-ID: <20090826132706.2A20.3C8440F3@mail.hinocatv.ne.jp> 古荘です。 政権が変わるかもしれない今、今度は私たちの目指す政策は何なのか、具体的に議論し合うべき時ですね。 私も含めて、超長期政権の弊害・横暴に、麻痺していたかも知れませんね。 超長期政権しか知らない世代も増えてきているのでは? 民主党を支持する人も支持しない人も含めて、一緒に考え、議論する材料に、と思い、転送します。 17日に大内さんからいただいていたメールですが、私が留守をしていたために、転送が遅れました。 Bccで送るため、大内さんの添付は削除しました。 ピープルズプラン研究所のURLもご覧ください。 ----------------------- Original Message ----------------------- 古荘斗糸子様  松山大学の大内裕和です。古荘さんに送っていただいた ピープルズプラン研究所からの依頼の文章「民主党マニ フェストを採点するー教育分野」を書き上げました。   ピープルズプラン研究所は民主党のマニフェスト全体 を採点しています。下記のURLで見ることが出来ます。 参考になります。 http://www.peoples-plan.org/jp/ 大内裕和   民主党マニフェストを採点する―教育政策分野                    2009年8月17日(月)大内裕和(松山大学) 教育政策というものは他の領域(例えば家族政策や雇用政策)との関連を十分に考慮しなければ効果を十分に発揮することが出来ず、またそれを評価することも難しい。そのことは私がこれまで執筆してきた著作や論文で繰り返し論じてきたことである。しかし、今回の文章「民主党マニフェストを採点する」は、総選挙前の極めて短期間のうちに書かなければならないという事情があり、教育政策分野のみに限定して論じざるを得ない。その点を読者の皆さんには最初にお断りしなければならない。時間の関係でいくつかの政策のみに対象を絞らざるを得ず、全体として極めてラフなスケッチではあるが、可能な範囲で今回の民主党マニフェストの教育政策分野について考察・採点を行うこととする。 1 教育への公的助成の増額 (1)「子ども」手当て―子育て・教育の「構造改革=市場原理主義」からの転換  今回の民主党マニフェストの全体としての特徴は、前原誠司代表時には、自民党以上に明確な市場原理主義政策をとっていた民主党が、そこからの明確な離脱を宣言しているということである。これは小沢一郎代表就任以後、とりわけ前回の参議院選挙前の2007年4月以降、「生活が第一」をスローガンに掲げ、憲法「改正」を当面棚上げし、民主党が構造改革と軍事大国化を批判する方向での路線転換を行い、それによって参議院選挙で与野党逆転を果たしたことによる影響の延長上にある。 この2007年4月における民主党の路線転換の背景には、2003年以降全国に広がった教育基本法・憲法改悪への労働者・市民による反対運動、また構造改革の推進による「貧困」問題、「格差社会」問題の浮上とそれを批判する世論・運動の盛り上がりという二つの要因があったことは、しっかりと確認されるべきことであるだろう。  今回の民主党マニフェストの目玉といえる、子ども一人当たり月2万6000円(年額31万2000円)の「子ども手当」は、教育政策というよりも「子育て支援」の性格が強いものであるが、広い意味での教育への公的助成と見ることが可能である。ここに約5・3兆円 という現在の防衛費以上の予算を投入することが提案されたことは、民主党が「子育て・教育」への予算増額を今回のマニフェストの大きな柱としたことを明示している。 月2万6000円という額の適切性については、他の教育予算との兼ね合いで、さらなる検討が必要であろう。しかし、子育て・教育への私費負担が多くの家計に重くのしかかり、そのことによって少子化が進み、出身階層による子育てや教育格差の再生産が深刻化している悲惨な現状に対して、「子ども手当」という政策を提案したことは高く評価することが出来る。 (2) 高校教育の実質無償化  教育政策の具体的な中身をさらに見ていこう。マニフェストで「高校は実質無償化」が挙げられている。具体的には公立高校生のいる世帯に対し、授業料相当額を助成する。そして私立高校生のいる世帯に対し、年額12万円(低所得世帯は24万円)の助成を行うことになっている。教育の機会均等、家庭の教育費負担の軽減をもたらすこの提案についても、基本的に評価することが出来る。  ただしいくつかの点でさらなる改善が可能であろう。一つは「実質無償化」よりも「公立高校授業料」無償化の方が望ましいということである。「公立高校生のいる世帯に対し、授業料相当額を助成」と書かれているが、これが全国一律の額と設定された場合、現在は都道府県によって公立高校の授業料に格差が生じているので、一律無償化にはならない。これでは、無償化できる都道府県とそうでない都道府県との格差が生じることになる。都道府県ごとに支給額を変えるという手もあるが、それよりは全国の公立高校の授業料自体を無料にする方がベターである。  内容からいっても「授業料相当額」を給付するのでは、それが実際には高校の授業料には使われずに他の目的のために使用され、形骸化するおそれがある。各家庭に給付するよりも学校機関に対して給付する。つまり公立高校授業料の無償化こそが望ましいだろう。  二点目は私立高校の入学金に対する配慮がないということである。この点を考慮すれば私立高校生のいる世帯に対し、年額12万円という額は不十分である。私立高校の授業料の平均額は約32万円、入学金の平均は約33万円である。授業料プラス入学金で実際には初年度約65万円が必要となる。公立高校の入学金の平均は5650円であるのでそれほどの負担ではないが、私立高校の入学金平均約33万円は低い負担額ではない。  つまり年額12万円(低所得世帯は24万円)では、私立高校の学費は実質無償化とはならない。高校進学率が97・7%に達し、高校教育が準義務化している点からも、私立高校進学者の多くが裕福な家庭の出身者であるとは言えない。むしろ全国的に見れば、公立高校よりも低階層の出身生徒が多く通っている私立高校は多数存在する。低階層出身の子どもの私立高校通学は困難を極めている。「高校教育の実質無償化」を唱えるのであれば、私立高校進学者のうち、少なくとも低所得世帯出身者への助成額をもっと増やすべきである。また私立高校そのものへの助成を増額して、入学金を実質的にゼロにするという方法もあるだろう。 (3)高等教育―奨学金制度の充実  高等教育については「大学は奨学金を大幅に拡充する」という政策である。具体的には「大学生、専門学校生の希望者全員が受けられる奨学金制度を創設する」という政策が挙げられている。 日本の奨学金制度が先進諸国のなかでもとりわけ貧困なことは有名である。例えば、現在日本の公的な奨学金の総額は2008年度予算で9305億円であり、アメリカの10分の一に過ぎない。その点から、「希望者全員が受けられる奨学金制度を創設する」という政策は高く評価することが出来る。しかし重要なのはその奨学金の中身である。奨学金の中身にまで民主党マニフェストは踏み込んでいない。 現在、公的な奨学金としては独立行政法人日本学生支援機構による第一種奨学金と第二種奨学金がある。第一種は成績優秀で経済事情が特に苦しい学生を対象とする無利子の奨学金、第二種は成績優秀でなくても借りられるが、上限までの利子が付くというものである。 第一の改善点としては利子のある第二種奨学金を即時廃止し、国の奨学金をすべて無利子に戻すことである。そもそも「利子のある」奨学金というのは、教育を受けることが経済的に困難な学習者を経済的にサポートするために存在する「奨学金」という理念そのものと矛盾しており、「奨学金」という名に値しない。 第二の改善点としては無利子の奨学金についても、卒業後、本人の年収が一定年収になるまでは返済を免除する制度とするべきである。ワーキングプアやフリーターが増加している現状では必要不可欠な措置であるといえる。 第三の改善点としては一定の世帯年収以下の学生については、貸与ではなく給付の奨学金制度を創設することである。高等教育の機会均等を本格的に進めるにはこれが重要である。すでに東京大学は「世帯年収400万円以下は授業料全員免除」という制度を導入した。給付の奨学金制度を導入するか、一定の世帯年収以下の学生について授業料は全面免除とする制度を導入しなければ、東京大学をはじめとする一部の財政的に豊かな大学とそれ以外の大学に通う学生との格差が拡大するであろう。  民主党のマニフェストに欠けているのは、高等教育予算の大幅な拡充政策である。奨学金制度の充実だけでは、高等教育への教育機会の平等化は十分には進まない。日本の公的高等教育予算はGDP比で欧米諸国の約半分である。国立大学は法人化によって毎年運営費交付金が1%ずつ削減されており、また私立大学の経常費に対する補助費の割合は11%に低下している(かつてその割合は30%を超えており、補助比の割合を50%まで上昇させることが政策目標とされていた)。  国立大学の運営費交付金のカットは、教員数の削減による教育条件の悪化や基礎研究の衰退をもたらしている。特に旧帝国大学をはじめとする一部の有力大学以外の、地方国立大学における研究・教育条件は年々悪化している。これは各地方における文化・産業の衰退にもつながる問題を生み出している 私立大学への助成の減額は、大学財政における授業料への過度の依存と研究・教育の困難をもたらしている。特に18歳人口減少のなか、多くの私立大学においては、AO入試をはじめとする入試回数の度重なる増加や頻繁に行われる高校訪問、高校への出張講義など、大学での研究や教育以上に、入学者集めに教職員が奔走するという倒錯した事態が広がっている。  国立大学への運営費交付金の年1%削減方針をただちにストップさせること、そして私立大学の経常費への公的補助費の割合を増加させる政策が必要である。 2 教員政策・教育行政について (1)教員の質の向上について  民主党マニフェスト政策各論には、教員に関わる政策と教育行政についての提案がある。政策目的としては、「学校の教育環境を整備し、教員の質と数を充実させる」となっている。この政策目的自体について異論はない。検討されるべきはその具体策である。まずは、教員の質の向上について検討する。  「教員の資質向上のため、教員免許制度を抜本的に見直す。教員の養成課程は6年制(修士)とし、養成と研修の充実を図る」とある。「教員免許制度を抜本的に見直す」とあるが、近年このテーマで最大の議論となっているのは教員免許更新制である。 「抜本的に見直す」というなかに、教員免許更新制度の廃止という政策が入っているのかどうかがはっきりしない。教員免許更新制は、教育行政による教員支配を強め、教員の資質向上にもつながらず、教育現場を多忙化させるだけの愚策である。日本共産党は「教員免許更新制の中止」、社民党は「教育3法を抜本的に改正」としている。この教員免許更新制について、民主党のマニフェストは「廃止」を明記せず曖昧である。教員免許更新制の廃止をただちに行うべきである。  また教員の養成課程を6年制(修士)にすることが、それだけで「教員の質の向上」につながるのかどうかは明確ではない。私立大学の多くは教員養成課程の教員数が十分ではなく、6年制(修士)になった場合に、教員養成課程を維持することは困難である。18歳人口の減少によって、多くの私立大学は経営的に困難な状態となっている。この分野について私立大学への財政的サポートがなければ、多くの私立大学が教員養成から撤退することを余儀なくされる。そのことは教員免許を取得する学生を少なくすることにつながり、教員志望者の裾野を狭めることとなる。教員志望者の裾野を狭めるということは「教員の質の向上」にはつながらない。  また奨学金の増額は主張されているものの、国立大学の授業料(現在平均約55万円、入学金を含めれば初年度納入金は平均80万円を超える)は1970年代以来上昇を続けており、それについての具体的な値下げ案は出されていない。これでは4年制から6年制への移行によって、低階層出身者の教員免許取得を困難にしてしまう。これも教員志望者の裾野を狭めてしまうだろう。国立大学の授業料の無償化または大幅な減額、あるいは給付奨学金の増額とセットでなければ、教員の養成課程を6年制(修士)にするという「教員の質の向上」政策の効果は、十分には上がらないであろう。 「研修の充実を図る」についても、これまでの初任者研修制度の導入以降進められてきた「官製研修の充実」が、「教員の質の向上」にどれだけつながったのかの十分な検証が必要である。「研修」によって教員が一層「多忙化」し、子どもと向き合う時間が奪われているとすれば、「教員が子どもと向き合う時間を確保する」という民主党のマニフェスト自体と矛盾をきたすことになる。教育現場の声に真摯に耳を傾け、「研修」の中身の精査、「研修」の精選や削減こそが重要ではないだろうか。  私は教員の養成課程を6年制(修士)にすることに全面的に反対ではない。現代に要求される知識の高度化、知識基盤社会への移行、情報化社会の進展を考えれば、それは教員の「質の向上」のための一つの選択肢ではあるだろう。しかし教員の養成課程を6年制(修士)にする前に、緊急を要する政策がある。 「教員の質の向上」、それによる「教育の質の向上」をもたらすために最も優先されなければならないのは、教員の多くが直面している現在の劣悪な労働条件を改善することである。「月平均の残業時間が80時間以上」という過剰労働にストップをかけること、それによって教員が授業の準備や自らの教養を深めることに十分に時間を使うことが出来る「ゆとり」を生み出すことが、「教員の質の向上」や「教育の質の向上」にとって何よりも先決であると考える。 (2)教員の増員について  教員の増員については、「教員が子どもと向き合う時間を確保するため、教員を増員し、授業に集中できる環境をつくる。」と提起されている。「教員の増員」は教育現場で現在最も求められている政策であり、これが明記されていることは評価出来る。  しかしここでも重要なのは「教員の増員」の中身である。これまで各地方自治体で「30人学級」の実現が進んできた。現在、東京都(石原慎太郎知事)を除くすべての都道府県で「30人学級」が実施されている。「30人学級」の実現自体は望ましいことである。しかしその政策は「教育の充実」や「教育の質の向上」には十部につながっていない。 なぜなら、「30人学級」実現のための「教員の増員」の多くは、「臨時講師」などの「正規雇用以外の教員」によって担われているからである。多くの地方自治体が、1人の正規雇用の教員を雇う代わりに、2人〜5人の賃金の安い正規雇用以外の教員を雇うことによって「30人学級」を実現させている。それは低賃金・不安定雇用教員の増加であり、教育の充実や教員の質の向上にはつながらない。  重要なことは「教員の増員」が「正規雇用の教員の増員」でなければならないということである。そのためには行政改革推進法を凍結し、国家レベルでの教員数純減政策そのものの転換が必要である。 (3)教育行政について  教育行政については「現在の教育委員会制度を抜本的に見直し、教育行政全体を厳格に監視する「教育監査委員会」を設置する」とある。この教育委員会の「抜本的に見直し」についても、具体的な中身がはっきりしない。現在の教育委員会における最大の問題点は、1956年の地方教育行政法「改正」によって、それまで公選制であった教育委員会が、知事・市長など首長の任命制に変えられたことにある。これによって行政・政治からの「教育の自律性」が奪われ、地域住民が教育行政に参加する道が閉ざされてしまった。  教育委員会の「抜本的に見直し」には、以前に自由党が唱えていた「教育委員会廃止論」が準備されている危険性も存在する。教育委員会が廃止されれば、「教育の自律性」は現在以上になくなり、首長によるトップダウンの教育行政が可能となってしまう。これでは行政や政治による教育内容の直接支配という最悪の結果が生じる。「抜本的な見直し」としては、教育委員の公選制の復活こそが望ましい。 3 提案されるべき論点 (1)公的教育予算全体の増額 「民主党のマニフェスト」そのものを採点するという目的からすれば、少し欲張りかも知れないが、マニフェストに提案されるべき内容でありながら、提案されていない重要な論点を最後に述べておきたい。 一つは公的教育予算全体の増額を明示することである。日本の公的教育予算はGDP比で約3・4%とOECD諸国のなかで最低である。この点での改善がなければ教育そのものの充実は図れない。民主党のマニフェストは、「子ども手当」をはじめ「教育を受ける側」である親や子どもに対する支援は手厚いが、「教育を行う側」である学校・教員への支援が不十分である。「教育を受ける側」と「教育を行う側」の両者にバランスよく財政的支援を行うことが「より良い」教育政策にとって重要である。 OECD諸国の公的教育予算のGDP比は約5・4%である。少なくとも日本の公的教育予算のGDP比を5%にすることを提案すべきである。GDP比1・6%の増加によって教育予算は約7兆円〜8兆円増額となる。これによって、ここまで私が今回の民主党のマニフェストに対して注文したすべての提案が、財政的には実現可能となる。 (2)2006教育基本法に対する姿勢の明確化 2006年12月15日に、自民党・公明党の強行採決によって「改正」された現在の教育基本法(以下、2006教育基本法と表記)に対してどのような姿勢でのぞむのか、という点である。「改正」される前の1947教育基本法は「教育の憲法」であり、戦後教育の根本理念を示したものである。2006教育基本法は自民党の「新憲法草案」との整合性を考慮して作成されており、現在の日本国憲法に違反する内容を多く含んでいる。2006教育基本法は教育の根本法の位置にあり、これをどうするかは今後の教育政策を行う上で避けては通れない課題である。  民主党は自民党・公明党の提出した2006教育基本法案に対して、日本国教育基本法案を提出した。その中身は、教育基本法「改正」問題について鋭い批判的考察を行ってきた高橋哲哉氏も指摘するように、2006教育基本法以上に国家主義的内容を含んでいる(大内裕和・高橋哲哉編『教育基本法「改正」を問う』(白澤社)を参照)。民主党は2006教育基本法に反対するのか否か、2006年に自らが提出した日本国教育基本法案への「改正」を現在でも目指しているのかどうか、あるいは別の選択肢を探っているのか。その点を有権者に明示する必要があるだろう。(以上) --------------------- Original Message Ends -------------------- From mouri-m at joy.ocn.ne.jp Wed Aug 26 17:11:22 2009 From: mouri-m at joy.ocn.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCTFNNeEA1RjsbKEI=?=) Date: Wed, 26 Aug 2009 17:11:22 +0900 Subject: [CML 001130] =?iso-2022-jp?B?GyRCSHNAbyREJCYkNyRzJV8lRyUjJSIbKEI0?= =?iso-2022-jp?B?NTMbJEIhISEhGyhCMDkbJEIhJRsoQjgbJEIhJRsoQjI2?= Message-ID: ■30日「平和のための戦争展in北九州」で講演します  お近くの方はどうぞおいで下さい 毛利 北九州市門司区門司港レトロ観光物産館「港ハウス」2階の 多目的ホールでは30日、平和をテーマにしたバンド演奏や 朗読劇を開催。午後2時半からは、航空自衛隊のイラク派 遣差し止めなどを求めた訴訟で、08年4月の名古屋高裁 判決が派遣は違憲としたことについて、原告の一人だった 毛利正道弁護士が「Gaza攻撃から、戦争と人間の根本 矛盾を問う」の題で記念講演する。 http://mytown.asahi.com/fukuoka/news.php?k_id=41000000908180002 ■オバマ、金正日ら9名への書簡  2009.8.22 送付済み     オバマ・金正日会談の実現に努力を 初めより、読みやすくしました。ぜひご一読を。転載・転送大歓迎 ご意見・ご感想募集中 http://www.lcv.ne.jp/~mourima/09.8.22kaidanwo.pdf ■湯の丸高原のヤナギラン・臼窪(うすくぼ)湿原の花 http://sinanozi.web.infoseek.co.jp/yunomaru%20usukubo.html ================================================== 毛利正道   mouri-m@joy.ocn.ne.jp http://www.lcv.ne.jp/~mourima/ ホームページアドレス(URL)が変わりました 〒394-0028岡谷市本町2-6-47 信州しらかば法律事務所 tel0266-23-2270 fax0266-23-6642 携帯090-4096-7065 ================================================== できましたら、このつうしんが届いた機会に、 http://www.news-pj.net/をご覧下さい 特に、論評欄にご注目を http://www.news-pj.net/comment/ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 愛媛県教委に以下のように要請しました。皆さんもぜひ。 送り先  gimukyouiku@pref.ehime.jp ----- Original Message ----- 愛媛県教委は、27日14:00から定例会を開催し教科書の採択審議を行うということですが、 教育委員長である井関和彦氏は、まだ採択のための審議を行う委員会が開かれてもいないのに、「扶桑社か、自 由社かどちらかの」、「つくる会」系教科書を採択することとなると7月の委員会後に発言しました。 このような発言が出るということは、法制化されている採択手続きに反し、全く別のところで権力的・政治的に 子どもたちの使う教科書を違法に決めているということになると思います。 このような、権力を使っての不正かつ横暴な手段で、子どもたちの教育内容を決めるなどということを行っては なりません。 そこで、貴教委として、井関委員長の、手続きを無視した違法な発言について、井関委員長に釈明と、撤回も求 めるよう要請します。 それが行なわれないまま、委員会(8月27日)において採択審議を強行されるなら、これは全くの違法行為であ り、委員長だけでなく、県教委も法を無視したこととなります。法治国家における教育委員会の行為ではありま せん。 したがって、違法行為の上で行なわれる教科書採択は、無効です。 改めて強く要請します。 公正で適正な採択手続きに則って教科書を採択してください。 そして、歴史を偽造・歪曲し、侵略戦争を肯定・賛美している「つくる会」系教科書は、 平和憲法の理念に反し、さらには、中世から近世などにおいての歴史事実の記載も間違っている「つくる会」系 教科書は、子どもたちにふさわしい教科書ではありませんので、絶対採択しないでください。 ♪   木村幸雄    yu-kimura@nifty.co □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ パレスチナの権利を守るため大規模な国際圧力の必要を主張しているイスラエルのゴードン教授を擁護する署名 浅田です。 イスラエルのベン・グリオン大学の政治学教授 ネヴ ゴードン氏が パレスチナへのこれ以上のアパルトヘイ トの進行を防ぐには「大規模な国際的圧力」が必要である という見解を発表した所 イスラエル国内では  ゴードン教授への非難が高まり 大學からも追放される危険があるそうです。 これに反対し ゴードン教授とイスラエルの大學での学問の自由を擁護するための署名が http://salsa.democracyinaction.org/o/301/t/9047/p/dia/action/public/?action_KEY=1368 で行われています。 署名は 名前 姓 メールアドレス だけで出来ます。 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ アメリカ司法長官に拷問にかかわった人を追求するよう求める署名 浅田です。 ブッシュ時代 アメリカでは「テロとの戦い」を名目として 度々拷問が行われてきました。 是に対してオバマ政権は ある程度責任を追及し様としていますが まだ不十分であり もっと厳しく(政治的 背景をこめて)追求せよ という署名が http://salsa.democracyinaction.org/o/1312/t/6850/campaign.jsp?campaign_KEY=27114 で行われています。 署名は 名前 姓 メールアドレス 所番地 市町村 その次は 最後のOther 郵便番号 で終わりです。 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 大阪 ポストドクター過労死裁判 研究者の使い捨て許さない 支援の輪広がる 田辺製薬(現田辺三菱製薬)の契約社員研究者だった男性(当時32)=大阪市淀川区=の通勤途上での急死 を、過労死認定するよう求めている裁判が大阪高裁で続いています。博士課程修了後、安定した研究職につけ ず、短期雇用、低賃金という劣悪な環境に置かれている「ポストドクター」(博士課程修了後の非常勤研究員) の業務の過重性を問う全国初の裁判として注目され支援が広がっています。( http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-07-07/2009070714_01_1.html 署名お願いします http://zenyakudoshomachi.jp/Documents/%E7%94%B0%E8%BE%BA%E8%A3%BD%E8%96%AC%E5%A5%91%E7%B4%84%E7%A0%9 4%E7%A9%B6%E5%93%A1%E8%8B%97%E7%99%BB%E6%98%8E%E3%81%95%E3%82%93%E9%81%8E%E5%8A%B4%E6%AD%BB%E8%AA%8D %E5%AE%9A%E6%94%AF%E6%8F%B4%E7%BD%B2%E5%90%8D%E7%94%A8%E7%B4%99.pdf  ―靆召悗里感力のおねがい(添付文書を印刷してください)  大阪高裁第5民事部への請願書の署名を集めています。  署名用紙を添付しますので、よろしくお願いします。  署名は大阪支部事務所へ届けていただくか、直接支援の会事務局  へ郵送してください。  事務局の住所は署名用紙に記載しています。  すみませんが封筒切手はカンパでお願いします。  署名の第一次集約は8月26日です。 ◆〇抉腓硫颪悗瞭会のお願い  会則と入会申し込み書を添付します。  これも大阪支部事務所へ届けていただくか、  直接支援の会事務局へ郵送してください。  傍聴のお願い  次回期日は  9月2日(水)午前11時            大阪高裁81号法廷   大阪高裁は大阪地裁の東側にある別館で、   東門のすぐ近くです。    81号法廷は8階にあります。    直接法廷へきて下さい。    時間的には、短時間です。      その後、大阪弁護士会館へ移動して、報告集会がもたれます。   2日の法廷の内容の解説と今後についての弁護団からの報告   や質問・意見などです。 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ チェチェンの人権活動家を守れ 署名お願い ロシア南部、チェチェン共和国において、誘拐・殺害事件が相次いでいま す。暴力の蔓延するチェチェンの中で、勇気をふりしぼって、人権のために活動して いた人々が、こうして残酷に殺害されていることを知り、私たちは、悲しみと 強い憤りを感じずにはいられません。 ●声明への賛同をお願いします! http://list.jca.apc.org/public/cml/2009-August/001025.html □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ アフガン戦争 「情勢は深刻・悪化」 米統合参謀本部議長が表明 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-08-25/2009082507_02_1.html アフガン撤退を要求 独の保守野党 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-08-22/2009082207_03_1.html □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 映画「縞模様のパジャマの少年 ホロコーストの時代。ナチス将校を父に持つ8歳のドイツ人少年ブルーノと、強制収容所に送り込まれた同い年 のユダヤ人少年シュムエルとの間で人知れず育まれた交流と友情――。名作「ブラス!」などで知られるイギリ スの映画監督マーク・ハーマンがメガホンを握った心揺さぶるドラマです。 http://www.jicl.jp/now/cinema/backnumber/20090824.html 観ました。推薦します。とても奥深い映画です。ラストシーンを見終わったとに、自分がどんな気持ちでそのラ ストシーンを見ていたか、を反すうしてみてください。毛利 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 米国 : 連邦最高裁判所の決定がトロイ・デイビスに希望をもたらす 米連邦最高裁は、6対2の裁定で、ジョージア州が死刑を執行する前にデイビスに自身の無実を証明する機会を再 度与えるべきであると決定した。 「私たちは、米連邦最高裁がトロイ・デイビスに対し新たな証拠調べを認めるという賢明な決定をしたことを喜 ばしく思う」と、アムネスティ・インターナショナル米国支部の死刑廃止キャンペーン部長ローラ・モイは語っ た。 http://www.amnesty.or.jp/modules/news/article.php?storyid=696 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 麻生首相「核の傘」、田母神氏「核武装」両必要論を疑う 北朝鮮核への対応は「北東アジア非核地帯条約」の方が現実的だ 浅田明 http://www.news.janjan.jp/government/0908/0908118600/1.php NGOグローバルゼロが4段階の核廃絶案を発表 2030年までに核廃絶を実現するための現実的なロードマップ 浅田明 http://www.news.janjan.jp/world/0907/0907056388/1.php 核時代のピエロ 水島朝穂 http://www.asaho.com/jpn/index.html □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 「感染拡大は米軍基地が原因」と専門家 沖縄の患者数は群を抜いている。  観光客が多く、本土と比べて空気が乾燥――といった説も飛び交っているが、この数値は異常だ。一体なぜ患 者が集中しているのか。医事ジャーナリストの志村岳氏はこうみる。 「米軍基地が集中しているからでしょう。国内は水際対策で検疫強化や監視態勢の徹底を促したが、米軍基地内 は治外法権です。空母や基地など、閉ざされた施設内で長期間過ごせば感染が広がる可能性も高く、仮に感染者 が基地外の飲食店などに行けば、接触した日本人が感染するリスクも必然的に高くなるからです」 http://netallica.yahoo.co.jp/news/90512 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 在特会桜井らによる障害者への暴言ほか ●在特会の桜井誠ら、障害者を集団リンチ(抜粋) http://www.youtube.com/watch?v=aj_9Ti0Vveo&feature=related ●在特会の桜井誠ら、障害者を集団リンチ(完全版) http://www.youtube.com/watch?v=S7jQ2cexGSM&feature=related ●自分の主張が通らないと「反日」『反日極左』と罵倒し、暴言を吐きつづける「在特会」の桜井誠 http://www.youtube.com/watch?v=oFem0qdlgE8 ●「在特会」の連中は『似非右翼』という人も・・・ http://www.youtube.com/watch?v=4bC2u-y_sco http://www.youtube.com/watch?v=b4xg6S47h5c □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 学びと希望を奪う「貧困と自己責任」 県立高校5校のうち1校が卒業時までに半数近くが退学してしまう現実が生まれました。退学者が多い学校ほど親 の収入が低く、入学試験の点数が低いことも数値ではっきりと示されました。 2004年に201名が入学、3年後の卒業時までに81名が中退し、120名が卒業した高校の学年主任としてほぼ全員と 関わり続け、今でも付き合い続けています。多くの大人からみればたいした努力もいらないと思われる高校卒業 というハードルを、半数近くの生徒たちがなぜ越えられないか。  一人ひとりと丁寧に向きあってきて分かったことは中退する生徒たちがごく普通の生徒たち、適当に真面目で 時にはさぼる、正直さとずるさをあわせもつどこにでもいるフツーの生徒たちということでした。高校中退に追 い込まれる生徒に特有な「性格・個性」などはありません。  彼らを育む環境、土壌、支え、クッションの激変・貧困化の波が小舟のような彼らを翻弄しているとしかいい ようがない現実があります。退学者の多くの親がリストラ、商売の失敗、賃金の切り下げで「食ってゆくので精 一杯」の生活を強いられていました。子どもを支える余裕が経済的にも精神的にももてない状況に追い込まれて いました。  小学校3、4年生で習う算数の割り算が「普通の会話が成立する」生徒なのに、どうして高校1年になってもで きないのか。高校までの9年間で「わからない」ことを「わからない」と言って救われるチャンスを学校や家 庭、地域でもてなかった子どもたちが目の前にいました。まずは「低学力」の克服が最優先課題なのに一生懸命 アルバイトに精を出さざるをえない生徒たちが多数いました。   物心ついてからお金のなさと、不平等感と孤立感で何の「意欲」も「目標」も示せなくなった子どももいまし た。大人社会の貧困化とセーフティネットの崩壊、自己責任の呪縛が学校教育にも及んできていることを実感し ています。退学した生徒たちがつける仕事は何の保障もないアルバイトだけです。貧困の連鎖がおきています。 http://www.jicl.jp/hitokoto/index.html 怒りが手に取るように伝わってきます。生徒が本当に好きな先生なんですね。毛利 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 中国毒ガス被害者に薬代支援 '09/8/22 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200908220011.html  竹原市の市民団体「毒ガス島歴史研究所」(山内静代代表)は、旧日本軍が中 国に遺棄した毒ガス兵器で戦後に健康被害を受けたとされる中国人2人に、薬代 の支援を始める。「竹原の大久野島は毒ガス製造の原点。国が事実を隠して中国 で被害が出たため」とし、今後はカンパも募る。  山内代表と夫の正之事務局長が22日から訪中。証言活動を通じて12年前から行 き来のある黒竜江省チチハル市の李国強さん(60)、同省ハルビン市の李臣さん (64)に、各10万円を手渡す。李国強さんとは4年ぶり、李臣さんとは8年ぶりの 再会。  支援は「体を壊して仕事ができず高い薬代に困っている。苦しい体験を思い出 した証言にも報いたい」と決めた。研究所の資金を充て、島でのガイドへの謝礼 も合わせた。  2人も原告団に加わった日本政府に対する損害賠償請求訴訟は5月、1次、2 次とも最高裁で上告を棄却された。2人は「なぜ正義が認められないのか」と嘆 いているという。正之事務局長は「旧日本軍が隠した毒ガスでの被害に謝罪した い。裁判では認められなかったが草の根で医療カンパを続けたい」と決意する。 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 米軍新基地 環境アセスやり直せ 沖縄県内外の344人が提訴  米軍普天間基地(沖縄県宜野湾市)の「移設」にともない同県名護市辺野古沖に新基地建設が強行されようと している問題で、沖縄県内外の344人が19日、国が進めている同基地建設の環境影響評価(アセスメント) 手続きに不備があるとして、アセス手続きやり直しと損害賠償を国に求める行政訴訟を那覇地裁に起こしまし た。  弁護団によると、アセスのやり直しを求める訴訟は全国初。原告は、普天間基地「移設」に反対するヘリ基地 反対協議会のメンバー、アセス手続きに問題があるとする専門家ら。  同アセスをめぐっては、方法書作成前に沖縄防衛局が事前調査を進めた、方法書にはなかったヘリコプター着 陸帯建設などが準備書で明らかになった、準備書広告縦覧後に調査がおこなわれている―など、手続きそのもの に重大な欠陥があると指摘されています。  訴状では、アセス事業者である沖縄防衛局が作成した方法書と準備書は、環境影響評価法の要件を欠くとし て、双方について作成のやり直しを主張し、国がやり直し義務を確認することを要求。また、方法書、準備書に ついて住民らが意見をのべる機会が侵害されたとして、原告1人あたり慰謝料1万円の国家賠償を求めています。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-08-20/2009082001_03_1.html 「違法」と344人提訴 普天間アセスやり直し訴訟 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-148720-storytopic-1.html 普天間代替 アセス違法と国提訴/市民ら344人那覇地裁に やり直し要求 http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-08-20-M_1-027-1_002.html □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 【動画】追悼:小禄信子さん 沖縄 辺野古(へのこ)での米軍基地建設に反対して長年座り込みを続けてきた 小禄信子さんが昨日8月18日に他界されました。90歳でした。 きょう、小禄さんにインタビューさせていただいた時のお話しをもう一度聴こう と思い、二回分のインタビューをすべて聴き直しました。小禄さんは「記者さん やカメラマンの方に何度も何度も話をしたけれど、なかなかみんなに伝わってい ない」とおっしゃっていました。 私は、「自分には小禄さんの想いをきちんと伝える責任と義務がある」とあらた めて思いました。 DVD『基地はいらない、どこにも』には収録しきれなかった部分を含むロングバー ジョンのインタビューを編集し公開しました。 残された私たちへの小禄さんのメッセージを、ぜひお聞きください。 http://atsukoba.seesaa.net/article/126028561.html http://www.youtube.com/watch?v=JNr0392Tbmg -- 小林アツシ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ From teraoter at mint.ocn.ne.jp Wed Aug 26 18:07:52 2009 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Wed, 26 Aug 2009 18:07:52 +0900 Subject: [CML 001131] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IBskQiU4JWUlNCVzJE5AbExnMkgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISEhSkpVTG44RUlNREw/LiFLGyhC?= Message-ID: <4A94FB68.3000904@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 田場さんからの辺野古浜通信の転送です。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 お手数をお掛けしますが、削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Subject: [appeal2005][03294] ジュゴンの専門家 (辺野古浜通信) From: "SachikoTaba" Date: 2009/08/26 12:48 To: 田場祥子です。 辺野古浜通信をお届けします。 ****************************** 現在、辺野古では小規模の作業が行われています。 さて今日、午後1時半よりアセス審査会が開かれます。 「ジュゴンの専門家」登場です。 ■沖縄県環境影響評価審査会 時間は、13時30分〜16時30分 場所は、カルチャーリゾート フェストーネ(098-898-1212) 宜野湾市真志喜3丁目28-1 コンベンションセンターの右斜め向です。 内容は「ジュゴンの専門家からの意見聴取及び質疑応答」 となっています。 是非聴いてみたい内容ですね。 ■辺野古・違法アセス訴訟の「訴状」 ヘリ基地反対協がwebにアップしてくれました。 94ページの熱い「訴え」です。 長い文章ですが、これはお勧め、読んでください! ただし、携帯では難しいです。 http://www.mco.ne.jp/~herikiti/img/sojo.pdf 原告になろう!って人はとりあえずこちらをご覧下さい! http://www.mco.ne.jp/~herikiti/justice.html ----以上、辺野古浜通信でした From otasa at nifty.com Wed Aug 26 23:57:07 2009 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Wed, 26 Aug 2009 23:57:07 +0900 Subject: [CML 001133] =?iso-2022-jp?B?GyRCODZIL0AvRV5MMTxnRV4bKEI=?= Message-ID: <4A954D43.7040007@nifty.com> [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] 皆さん 国会会議録検索システムを使い、キーワード「民主党 原子力」「民主党 高速増殖炉」「民主党 プルサーマル」で、民主党議員の原発に対する立場を調べてみました。期間は、衆院議員については2006年12月20日まで、参院議員については2005年10月12日までです。 全発言を網羅的に読了することはしていませんが、原発を極力減らして自然エネルギーの割合を高めるべきだ、あるいは「核燃料サイクル」を止めるべきだ、などとする見解を披瀝した民主党議員は、1人も見つけることができませんでした。逆に、ほとんどの民主党議員が原発/核燃料サイクルを推進・維持する立場です。 下記が、それらの民主党議員・候補です。調べがついた限りで、電力会社や原発メーカー出身議員を先に挙げておきます。 原発政党民主党 http://unitingforpeace.seesaa.net/article/126559297.html 民主党は、行政改革のため、税金の無駄遣いを削減するためとして、衆院の比例区定数を80削減しようとしています。その結果、最大で見積もって数百億円の削減額を上回るだけ、税の無駄使いとなる政策とそれを推進する政党・議員が排除されるなら、そうした主張も成り立つ。 バカバカしい。国会が自民と民主だけになれば税の無駄遣いがなくなるとでもいうのか。 原発を容認する人の中でも、核燃料サイクルを無駄とする人は多いのではないでしょうか。民主党の定数削減方針は、無駄な政策・政党を固定化するものです。 今度の総選挙では民主党の勝ちすぎが確実で、比例区では努めて民主党の当選議員数を減らし、小選挙区でも1都道府県あたり1人くらいの民主党候補を落選させる必要があるでしょう。 民主党の原発推進候補は、そうした候補に加えるべきだと思います。 太田光征 http://otasa.net/ [参考] 衆院立候補予定者・民主党超改憲派リスト http://unitingforpeace.seesaa.net/article/124629869.html 民主党の比例区勝ち過ぎを修正することで、政権交代が確実になる http://kaze.fm/wordpress/?p=275 落選運動を禁止する規定は公職選挙法にない http://unitingforpeace.seesaa.net/article/47771205.html From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Thu Aug 27 11:25:58 2009 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Thu, 27 Aug 2009 11:25:58 +0900 Subject: [CML 001134] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjg2SC9AL0VeTDE8Z0VeGyhC?= References: <4A954D43.7040007@nifty.com> Message-ID: <6CAAC683F64549D6B5731CEF8B5881FE@neccomputer> 太田さん 私たち革新派市民はこれまで「政権交代」の大事を第一に考えて、本来ならあってもいいはずの、 いや、本来ならしなければならないはずの民主党批判をかなり控えてきたところがあるように思い ます。 「民主党の勝ちすぎが確実」な情勢の「いま」というとき、太田さんの具体的な候補者の実名、選挙 区を明記した上での原発/核燃料サイクルを推進・維持する立場の民主党候補者の落選運動の ご提案、とてもタイムリーなご提案だと思います。 古来、「戦意喪失」は、敗戦の最たる条件のひとつでした。「民主党の勝ちすぎが確実」だからとい って戦意喪失してしまうのは兵法の論理(を持ち出すのも恐縮ですが)から見ても最愚の策という ほかありません。一矢の報いが勝ち戦(もちろん、左記は護憲少数政党を少しでも多く国会に送り 出すことの比喩です)に転化することはこれも古来から少なくなくありました。太田さんのご提案は そういう意味でタイムリーだと私は思います。 ところで、太田さんは、ご自身の記事の中で私の「衆院立候補予定者・民主党超改憲派リスト」を ご紹介くださっていますが、左記超改憲派リストに私は、 原口一博(佐賀1区)  みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会所属 ■みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会(Wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%A7%E9%9D%96%E5%9B%BD%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%81%AB%E5%8F%82%E6%8B%9D%E3%81%99%E3%82%8B%E5%9B%BD%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E5%93%A1%E3%81%AE%E4%BC%9A をつけ加えさせていただきたいと思います。 原口一博(佐賀1区)は上記のとおり「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」に所属して いることは明白なわけですから、彼の本質は「超改憲派」と見て誤りないでしょう。 原口一博はテレビへの露出回数が民主党議員の中でも特段に多く、これまで私は彼の言動を 見るたび、聞くたびに非常に胡散臭いものを感じ続けておりましたが、原口を「超改憲派」、また 「超保守」と特定するいわゆる「証拠」なるものを見出し得ていませんでした。 原口は、「護憲派」か「改憲派」かを問うた最近の「マガジン9条」のアンケートには回答せず、 http://www.magazine9.jp/ また、憲法9条改定に賛成か反対かを問うたやはり最近の「毎日ボートマッチ」のアンケートの 回答では「非該当」と回答しており、 http://mainichi.jp/select/seiji/eravote/ 決して「超改憲派」、また「超保守」としての彼の正体を見せようとしない姑息、卑怯な手段を弄 していました。したがって、これまで私は、原口に非常に胡散臭いものを感じ続けながら、彼に 「超改憲派」、また「超保守」のバッテン印を押すことができませんでした。 しかし、原口が「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」に所属していることが明白にな った以上、彼の氏名を「超改憲派リスト」に付加することをためらう理由はありません。 そういうしだいで、原口一博(佐賀1区)を「衆院立候補予定者・民主党超改憲派リスト」に付加 させていただきたいと思います。 付記: 社民党が上記の原口一博(佐賀1区)を同党推薦の民主党予定候補者のひとりにしています。 http://www5.sdp.or.jp/election/election_repre_08.htm 民主、社民の選挙共闘の一環という側面はあるのでしょうが、いまからでも遅くはありません。 社民党は原口一博を同党の推薦者リストから外すべきです。社民党の上記のような無原則が 同党の躍進を阻んでいるひとつの大きな原因になっていることを同党は深く自覚するべきです。 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp ----- Original Message ----- From: "OHTA, Mitsumasa" To: ; ; ; Sent: Wednesday, August 26, 2009 11:57 PM Subject: [CML 001133] 原発政党民主党 > [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] > > 皆さん > > 国会会議録検索システムを使い、キーワード「民主党 原子力」「民主党 高速増殖炉」「民主党 プルサーマル」で、民主党議員の原発に対する立場を調べてみました。期間は、衆院議員については2006年12月20日まで、参院議員については2005年10月12日までです。 > > 全発言を網羅的に読了することはしていませんが、原発を極力減らして自然エネルギーの割合を高めるべきだ、あるいは「核燃料サイクル」を止めるべきだ、などとする見解を披瀝した民主党議員は、1人も見つけることができませんでした。逆に、ほとんどの民主党議員が原発/核燃料サイクルを推進・維持する立場です。 > > 下記が、それらの民主党議員・候補です。調べがついた限りで、電力会社や原発メーカー出身議員を先に挙げておきます。 > > 原発政党民主党 > http://unitingforpeace.seesaa.net/article/126559297.html > > 民主党は、行政改革のため、税金の無駄遣いを削減するためとして、衆院の比例区定数を80削減しようとしています。その結果、最大で見積もって数百億円の削減額を上回るだけ、税の無駄使いとなる政策とそれを推進する政党・議員が排除されるなら、そうした主張も成り立つ。 > > バカバカしい。国会が自民と民主だけになれば税の無駄遣いがなくなるとでもいうのか。 > > 原発を容認する人の中でも、核燃料サイクルを無駄とする人は多いのではないでしょうか。民主党の定数削減方針は、無駄な政策・政党を固定化するものです。 > > 今度の総選挙では民主党の勝ちすぎが確実で、比例区では努めて民主党の当選議員数を減らし、小選挙区でも1都道府県あたり1人くらいの民主党候補を落選させる必要があるでしょう。 > > 民主党の原発推進候補は、そうした候補に加えるべきだと思います。 > > > 太田光征 > http://otasa.net/ > > [参考] > 衆院立候補予定者・民主党超改憲派リスト > http://unitingforpeace.seesaa.net/article/124629869.html > 民主党の比例区勝ち過ぎを修正することで、政権交代が確実になる > http://kaze.fm/wordpress/?p=275 > 落選運動を禁止する規定は公職選挙法にない > http://unitingforpeace.seesaa.net/article/47771205.html > From maeda at zokei.ac.jp Thu Aug 27 12:26:54 2009 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Thu, 27 Aug 2009 12:26:54 +0900 Subject: [CML 001135] =?iso-2022-jp?B?GyRCMEJOJDFRO1IkNSRzOVYxaSFKSj8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCT0JOTyVVJSkhPCVpJWAhIjtUQG47VCRLJEYhSxsoQg==?= Message-ID: <4A95FCFE.6060903@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 8月27日 転送歓迎 安里英子さん講演 日時■9月26日(土)開場13:00 13:30−15:30 会場■ 市川教育会館研修室 (JR本八幡駅南口徒歩10分) 安里英子さん「陵辱されるいのち――沖縄・尊厳の回復へ」 参加費:500円 安里英子さん:那覇市首里生まれ。沖縄大学・珊瑚舎スコーレ非常勤講師。1998年第2回女性文化賞(高良留美子創設)受賞。『揺れる聖域』(沖縄タイムス社)、『琉球弧の精神世界』(御茶の水書房)、『ハベルの詩』(御茶ノ水書房)、『沖縄・共同体の夢』(榕樹書林)、『陵辱されるいのち』(御茶ノ水書房) 協賛:平和・無防備条例をめざす市川の会 主催 平和力フォーラム 192−0992 八王子市宇津貫町1556 東京造形大学・前田研究室               電話 042−637−8872   メール  maeda@zokei.ac.jp From skurbys at yahoo.co.jp Thu Aug 27 12:58:13 2009 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 27 Aug 2009 12:58:13 +0900 (JST) Subject: [CML 001136] =?iso-2022-jp?B?OC8zMCAbJEIhSkZ8IUs+LkEqNXM2aEApGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSD9CUCEmNUQwd0RqP3Q6bzg6SD9CUEYkT0AycSROJDQwRkZiGyhC?= Message-ID: <20090827035813.55083.qmail@web2501.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進と申します。  8月30日は衆議院総選挙の投票日ですが、衆議院は小選挙区比例代表並立制で、 小選挙区から300人、比例代表から180人という、小選挙区中心の選挙制度です。   小選挙区制は、多くの死票を出し、少数意見、少数派政党を切り捨てる、民意を 正しく反映しない制度です。  今回の総選挙で、民主党の勝利がマスコミで喧伝されていますが、そして政権交代は 必要ですが、民主党は比例区選出の議員定数を現行の180議席から100議席に 大幅削減すると公約しています。  そうなったら、日本共産党、社民党などの護憲派政党は壊滅的な打撃を受けます。 民主党も9条改憲を言っている政党です。共産党、社民党などの力が激減した場合、 一気に9条改憲や海外派兵の恒久化に向かう危険もあります。  議員定数の削減といいますが、その狙いは、比例区議席を削減し、小選挙区制を 強めることにあります。  そもそも日本は国際的に見て、人口比で議員定数の非常に少ない国です。 たとえばフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』の「衆議院」の項目の説明によると、 現在の衆議院の定数480人(小選挙区300人、比例代表180人)は、国民26.5万人 あたり1議席の割合となり、メキシコ代議院が21.9万人、韓国国会が16.2万人、 トルコ大国民議会が13.6万人、ドイツ連邦議会が13.4万人、スペイン代議院が12.8万人、 カナダ庶民院が10.9万人、フランス国民議会が10.8万人、イギリス庶民院(下院)・ イタリア代議院が9.5万人、ポーランド下院が8.3万人であるのと比較すると人口の割 には定数が非常に少ない部類に入ります。  それに経費削減を言うならば、議員数を減らすのではなく、議員歳費を減らせばすむ ことです。官僚をチェックし、民意をより正しく反映するためには一定数の議員数は 必要なのです。  選挙投票日の8月30日に、選挙制度や議員定数について考え、小選挙区制反対・ 議員定数削減に反対する下記の討論集会を行います。声をあげましょう!    なおメイン報告者の羽原清雅さんは、朝日新聞政治部長として、小選挙区制導入当時から、小選挙区制に反対してきた方で、現在は帝京平成大学教授。  最近の論文:「民主主義を問い直す衆院選」『もうひとつの世界へ』 第18号 <小選挙区制反対・議員定数削減反対 討論会>  日時:8月30日(日)午後1時30分〜  場所:文京区民センター (地下鉄春日駅、後楽園駅下車)  地図http://www.b-academy.jp/faculty/c04_01_j.html?area=mainColumn    メインの報告:羽原清雅氏(帝京平成大学教授)  司会:林克明  資料代:700円  主催:小選挙区制廃止をめざす連絡会   賛同人    相川晴彦  京葉生きいき会議(千葉)    石井孝夫  政治の変革をめざす市民連帯    江原栄昭  新社会党東京都本部副委員長    大久保雅充 基地のない平和な沖縄をめざす会    長内経男  市民じゃーなる(埼玉)    河内謙策  「平和への結集」をめざす市民の風    佐藤和之  労働者ユニオンLIAF執行委員    田口房雄  選挙制度修正投票推進全国会議    中本正一朗 沖縄工専教授    原田伊三郎 世直し老人党幹事    林 克明  草の実アカデミー    水上正貴  金融労働調査時報編集長 2009.7.21  総選挙が8月30日に行われる。世界的恐慌を背景に3代にわたる 無能・無責任政府の下で、国民生活は破壊されつつあり、「政権交代」 は必至となった。7月12日の東京都議会選挙では、民主党が圧勝した。 マスコミは競って、民主党が単独過半数二四一を遙かに越えると予想して 煽っている。  自公政権は退場させるべきだが、「政権交代」で世の中は一挙に好転 するのだろうか。ワーキングプアーの現実は解決するのか。新しい就職先は 見つかるのか。ソマリアに派遣された自衛隊はどうなるのか。民主党は、 大企業にはっきりと雇用の安定を要求できるのか、沖縄の基地を強化する 日米安保にNOと言えるのか。民主党は、衆議院の比例部分一八〇を 一〇〇に削減すると公約している。  1993年に細川護煕連立政権が誕生し、「93年政変」などと過大評価 している隙に翌年に小選挙区制導入を許した誤りを繰り返してはならない。  「政権交代」を活かすためには、主権者たる私たちが声をあげ、その運動 によって新政権を動かすことが必要である。その当面の大きな課題の一つが、 議員定数削減反対と小選挙区制反対である。霞ヶ関の官僚主導の政治 を打破するためには、官僚を監視する市民と国会議員を増やすことこそ 必要であり、議員を削減して官僚を抑えるというのはペテンだ。議員を削減 しなくても、議員歳費などを減らせば、経費削減はできるのだ。比例区を 減らしたら、共産党も社民党も激減してしまう。小政党や無所属議員は 国会に要らないというのか。言論封殺であり、民主主義の死だ。  選挙投票日の8月30日に、私たちは、国会を内外から動かす市民運動 の声をあげよう!  討論をこそ巻き起こそう。  講師は、朝日新聞政治部長として、小選挙区制導入当時から、 小選挙区制に反 対。現在は帝京平成大学教授。  最近の論文:「民主主義を問い直す衆院選」『もうひとつの世界へ』 第18号 小選挙区制廃止をめざす連絡会・幹事          石井孝夫、佐藤和之、原田伊三郎、林克明、村岡到 連絡先:Eメール:logos@lake.ocn.ne.jp --------------------------------- Thanks 10 years! Yahoo! Shopping and Yahoo! Auctions From maeda at zokei.ac.jp Thu Aug 27 13:21:53 2009 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Thu, 27 Aug 2009 13:21:53 +0900 Subject: [CML 001137] =?iso-2022-jp?B?GyRCSHM5cUwxRn5MZyU7JV8lSiE8OiMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOGUkTk09RGobKEI=?= Message-ID: <4A9609E1.7080302@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 8月27日 公開講座「非国民入門セミナー2009  そしてみんな非国民になった!?」 の1回から10回までの一覧を私のブログに掲載しました。 http://maeda-news.blogspot.com/ 5回までは既に終了しています。6〜10回の予定を掲載。 さらに、2010の準備も始めています。 From vfa01742 at nifty.com Tue Aug 25 18:33:14 2009 From: vfa01742 at nifty.com (YAMASAKI Hisataka) Date: Tue, 25 Aug 2009 18:33:14 +0900 Subject: [CML 001138] =?iso-2022-jp?B?OC8yORskQiFWRGNAfk5MJVIlUCUvJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNjIkbSQ3JDUhVxsoQigbJEJIbkVEPVhCQE86JDUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHMbKEIpGyRCJCQkbSRqJFAkPzNYPSwycSROJDQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMEZGYhsoQg==?= Message-ID: <26CA256712073Evfa01742@nifty.com> -----------------------転送元のメール----------------------- From: たんぽぽ舎 Cc: recipient list not shown: ; Subject: たんぽぽ舎です。【TMM:No817】8/29「低線量ヒバクの恐ろしさ」(肥田舜 太郎さん)いろりばた学習会のご案内 たんぽぽ舎です。【TMM:No817】                    転送歓迎です 8月29日(土)開催のいろりばた会議(環境と原発の学習会)のご案内です。 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□  −広島の被爆医師が体験を交えて語る−   低線量ヒバク・内部ヒバクの危険性 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ■今回のいろりばた会議は、広島で被爆した医師の肥田舜太郎さんを お呼びします。 皆さま、ぜひお越し下さいませ。 〜1945年8月6日前夜、当時広島市内の病院の軍医をしていた肥田氏は、急患を見 るために郊外の村に行き、翌朝被爆。病院がほとんど全滅した中、氏は一命を取 り留め、原爆投下直後からほぼ現在に至るまで献身的に被爆者医療に従事。 さらに忙しい日常の合間に国内外の反核活動及び内部ヒバクや低線量ヒバクの翻 訳・執筆・講演活動を半世紀以上行なってきた。 被爆国でありながら、長年、一定の距離範囲以内で被爆した者にしか被爆者手帳 を支給してこなかった日本。そこには内部ヒバクや低線量ヒバクに対する視点が 完全に欠落している。 そんな中、昨年の春の大阪高裁での原爆症認定裁判では、入市被爆者が原爆症と して初めて認められ、以来被爆者裁判では被爆者側が連勝している。その根拠と なったのが、肥田舜太郎氏の翻訳した「放射線の衝撃」と「死にいたる虚構」で あったという。 肥田氏は身をもって被ばく者と向き合い、医療面での支援のみならず、外国の医 師や活動家と連携しながら被ばく者を支えてきた類まれなる医師である。 現在も活発に原発政策を国内外で推し進める日本。原発産業の世界では、今もっ て内部ヒバク及び低線量ヒバクの危険性についての意識は少ない。今回の講演会 では、肥田氏にご自身の体験を踏まえながら、低線量ヒバクと内部ヒバクの危険 性についても科学的にも説明してもらう。 肥田氏は述べる。 「私にとって原爆の被爆者も原発の被害者も放射線による被害者と言う意味では 全く同等の犠牲者です」 (いろりばた会議 今井) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  《環境と原発問題の学習会『第143回いろりばた会議』のご案内》 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・            【テーマ】        「低線量ヒバクの恐ろしさ」     提起:肥田 舜太郎さん(医師、広島でヒバク) ★参加者よりの発表、資料の持ち寄り、参加歓迎です ●日 時:2009年8月29日(土) 13:30開場、14:00開始〜17:00 ●会 場:ニューシティハイツ飯田橋401号室       東京都千代田区飯田橋1-8-9   JR飯田橋から徒歩5分、東西線飯田橋A5出口より2分、九段下より10分   (たんぽぽ舎から徒歩15分程度) http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.69628528&lon=139.75164028&sc=3&mode=map&pointer=on&home=on ●資料代:1,000円 ●主 催:いろりばた会議(環境と原発の学習会) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 《肥田舜太郎さんプロフィール》  1917年広島生まれ。1944年陸軍軍医学校卒業後、軍医中尉として広島陸軍病院 に赴任し、45年広島にて被爆。以来今年3月に埼玉県の病院と診療所を退任する まで、6000人の被爆者を診療した。全日本民医連理事、埼玉県民医連会長、被団 協被爆者中央相談所理事長などを歴任。  忙しい医師としての仕事の合間に、精力的に反核運動および低線量ヒバクにつ いての翻訳及び研究を行なう。被爆者裁判での昨今の被爆者側の勝利は、肥田氏 の翻訳した低線量ヒバクに関する外国文献がよりどころとなった。92歳の現在も、 低線量放射線の危険性を示す「ペトカウ効果」の論文を翻訳中。 《主な著作・出演作》  BBCドキュメンタリー「Hiroshima」(2006)と映画「ヒバクシャ」(2003、鎌仲 ひとみ監督)に出演。主な著作「内部被曝の脅威」(2005)、「ヒロシマを生きの びて」(2004)、「広島の消えた日」(1982)、主な翻訳書「死にいたる虚構」 (1994)「内部の敵」(1994)「放射線の衝撃」(1991)「死にすぎた赤ん坊」(1978) ★2003年9月30日東海村臨界被曝事故4周年・東京圏集会での  肥田さんのお話が以下で読めます。 「58年間ヒバクシャを診てきた〜アメリカと日本が隠していること」 http://www.tanpoposya.net/jco930/4th_2003/930_4th_hida.htm ※同内容はたんぽぽ舎のパンフレットにもなっています。  たんぽぽ舎パンフレットNo55「被ばく者 核兵器と原発をなくす戦いを」  (2004年1月発行・肥田舜太郎、山崎久隆、大泉実成(9・30の会編)) ──────────────────────────────    ホームページと電子メールアドレス変更のお知らせ  ホームページアドレスは次のように変更となっております。  http://www.tanpoposya.net/  メールアドレスは、次のように変更となっております。 新アドレス:nonukes@tanpoposya.net 今後ともよろしくお願い致します。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  たんぽぽ舎では、急ぎの催し物・学習会、重要な情報や大きな 問題への見解などを敏速に多くの人たちへお知らせしたいと考え ています。  環境問題と原子力の問題(究極の目標は核の廃止)を追求する たんぽぽ舎の最新の活動案内・情報・見解等をお送り致しますの で、ごらんいただくと幸いです。  この「お知らせメール」送付不用の方は、ご面倒をおかけしま すが、ご返信願います。  次回からリストよりはずさせていただきます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   たんぽぽ舎      たんぽぽ舎は、月曜〜土曜−              13:00〜20:00のオープンです。              日曜・休日は、お休みです。    〒101-0061    東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル5F    TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797    HP http://www.tanpoposya.net/ From otasa at nifty.com Thu Aug 27 17:41:55 2009 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Thu, 27 Aug 2009 17:41:55 +0900 Subject: [CML 001139] =?iso-2022-jp?B?GyRCSGZOYzZoJEdMMTxnRV4kS0VqSTwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDkkayRIPCs4eCRLNURASiRyTT8kKCRGJDckXiQmMkRHPUAtGyhC?= Message-ID: <4A9646D3.4060307@nifty.com> [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] 皆さん すでに今朝の朝日新聞などをご覧になった方はお気づきだと思いますが、比例区における民主党の過剰得票と候補者不足で、比例区で民主党に投じた票が必ずしも民主党の議席に反映されず、自公に議席を与えてしまう事態が、特に近畿と九州の両ブロックで懸念されています。 今後の落選運動では、この点を強調するのが重要でしょう。私は街宣でも落選運動を展開しています。 太田光征 http://otasa.net/ 落選運動を禁止する規定は公職選挙法にない http://unitingforpeace.seesaa.net/article/47771205.html 衆院立候補予定者・民主党超改憲派リスト http://unitingforpeace.seesaa.net/article/124629869.html 原発推進民主党候補リスト http://unitingforpeace.seesaa.net/article/126559297.html 民主党の比例区勝ち過ぎを修正することで、政権交代が確実になる http://kaze.fm/wordpress/?p=275 From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Thu Aug 27 17:42:22 2009 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Thu, 27 Aug 2009 17:42:22 +0900 Subject: [CML 001140] =?iso-2022-jp?B?GyRCTDE8ZyEiPFJMMSROQSo1czYmRi4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQSo1czZoJE5BbUEqNXNDZkhXPnBAKiRyOCskaxsoQg==?= Message-ID: 朝日新聞が本日付の朝刊で総選挙中盤情勢調査結果を発表しています。朝日新聞も先日の 毎日新聞の世論調査に続いて「民主320超」を予測しているのが特徴です。 ■民主320超、自民100前後 朝日新聞中盤情勢調査(朝日新聞 2009年8月27日) http://www.asahi.com/politics/update/0826/TKY200908260489.html 注:「民主320超」の危険性についてはすでに述べました。下記をご参照ください。 ■民主党応援ブロガーのみなさんにお願い 選挙の結果が衆院2/3超の民主党の1人勝ちに なればどうなるか? そのことを各自のブログで自問して欲しい(CML 001089 2009年8月23日) http://list.jca.apc.org/public/cml/2009-August/001074.html 朝日新聞は紙版(本日朝刊)ではさらに各都道府県ごとの中盤情勢の詳細情報を掲載してい ますが、その内で下記は社民党候補者が立候補している31選挙区に焦点を絞って、民主、 社民の選挙共闘が実現している15選挙区(「一本化」としている欄)と民主、社民候補者が競 合している16選挙区(「競合」としている欄)を比較し各党候補者の当選優位度を示したもの です。 下記の表の一覧を比較してみると民主、社民の選挙共闘が実現している15選挙区(すなわち、 民主党の候補者がいない選挙区)では 「社民優勢」となっている選挙区は4選挙区(大阪10区 (辻元清美)、大分2区(重野安正)、熊本5区(中島隆利)、沖縄2区(照屋寛徳))、「自・社互角」 と分析されている選挙区は2選挙区(東京8区(保坂展人)、香川3区(米田晴彦))、「社民猛追」 とされている選挙区も1選挙区(愛媛2区(岡平知子))あり、民主、社民の選挙共闘は十分とま ではいえないもののそれなりに効を奏していることがわかります。 「自・社互角」とされている東京8区(保坂展人)、香川3区(米田晴彦)、「社民猛追」とされている 愛媛2区(岡平知子)、それに今回の調査では「社民優勢」となっているものの前回の調査では 「自民党やや優位」とされていた熊本5区(中島隆利。同選挙区は川辺川ダム建設問題、荒瀬ダ ム撤去問題で揺れる八代、人吉地区などが地盤。中島氏はダム建設反対派。対抗馬の金子恭 之元副国交相(自民)はダム推進派)、「社民優位」とされているものの社民党候補者(重野安正) の対抗馬候補者(衛藤征士郎元防衛庁長官)がこれまで圧倒的な強さを誇示していた大分2区 などでは護憲派・ダム建設反対政党の当選可能性がきわめて高いとされているだけにひときわ 全国からの支援の声、支援の手が望まれるように思います。 上記は私が社民党を支持しているということを意味するものではありません。護憲派少政党の候 補者をひとりでも多く国会に送り出すためにはいま私たちは何をすべきかという観点から述べた ものであることをご理解ください。       競合               一本化 北海道2区  民主優勢 青森1区    民主優勢 岩手1区    民主優勢 岩手4区    民主優勢                   秋田2区   自/無互角                   宮城6区   自民優勢                   山形3区   自民優勢   新潟2区    民主優勢 新潟5区    民主優勢                        備考:民主(田中真紀子) 長野2区    民主優勢 長野5区    民主優勢                      富山2区   自民優勢                   群馬5区   自民優勢       備考:自民(小渕優子) 埼玉13区   民主優勢                    東京8区   自/社互角      備考:社会(保坂展人)、自民(石原伸晃) 千葉7区    民主優勢            備考:民主(内山晃) 神奈川12区 民主優勢            備考:社民(阿部知子) 愛知1区    民主優勢 京都2区    民主優勢                        備考:民主(前原誠司)                  大阪10区  社民優勢        備考:社民(辻元清美) 兵庫8区    日本優勢                        備考:日本(田中康夫)、公明(冬柴鉄三) 広島1区    自/民互角                   香川3区   自/社互角                   愛媛2区   自民優勢        備考:社民が猛追                   福岡11区 自民優勢                   佐賀3区   自民優勢        備考:無所属(広津素子)                   大分2区   社民優勢        備考:自民(衛藤征士郎)                   宮崎3区   自民優勢                   熊本5区   社民優勢        備考:社民(中島隆利)、自民(金子恭之元副国交相)                   沖縄2区   社民優勢 沖縄3区    民主優勢 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp From psilaf at gmail.com Thu Aug 27 23:28:20 2009 From: psilaf at gmail.com (psila) Date: Thu, 27 Aug 2009 23:28:20 +0900 Subject: [CML 001141] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY5cUwxPzM6OiFXJE84eD8mQSobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNXNLISROIUlCUD5dMzAhKRsoQg==?= Message-ID: <20090827232559.8A01.F11C3D98@gmail.com> 遠藤です。こんばんは。 市民のMLになってから初めての投稿です。 「最高裁判所裁判官「国民審査」は公職選挙法の”対象外”と聞いたのですが、裏付け情報(サイト)がない」と知人が嘆いていました。 その根拠となるサイトをご存じの方がいれば、教えていただければと思います。 よろしくお願いします。 From gukoh_nt at yahoo.co.jp Fri Aug 28 01:31:16 2009 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFRCEhTC8yQhsoQg==?=) Date: Fri, 28 Aug 2009 01:31:16 +0900 Subject: [CML 001142] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYlJCVzJT8hPCVNJUMlSEEqNXMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMT9GMCROOD0+dSRITGRCakVAJHJDNSRrIVchSk5TGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRUQhIU5PIUskNSRzJE4lWiE8JTgkaCRqGyhC?= In-Reply-To: References: <94C8AB5851DE4DAC83062713E5F6ED63@YasusukeTakaPC> Message-ID: <403A12B2E2DD45A4BA516DA1FE0967B7@YasusukeTakaPC> 中田です。 林田力(現JanJanの記者)さんから、下記次のような、メールをいただきました。 ありがとうございました。 また、この林田さんが書かれた報告文についても、 「選挙を市民の手に!」ブログhttp://senshimin.blogspot.com/への、転載のご了解を得ましたので、 みなさまに、ご紹介いたします。 報告文の一部を下記に貼り付けます。日本の政治の在り方について、 たいへん考えさせらる昨年のシンポであったこと。 ていねいな報告文から、私たちは選挙制度を通じて、政治を身近に学ぶものが、 たくさんあると思います。 下記の林田さんの、報告ページをつづいてアクセスして、 > http://sky.geocities.jp/hayariki4/hayariki5.htm > http://sky.geocities.jp/hayariki4/index.html ぜひお読みください。 ---------------------------------------------- > 林田力 (『東急不動産だまし売り裁判』著者)です。 > ネット選挙については私も幾つか文章を書いたことがあります。 > 「ネット選挙」シンポに参加した(1) > 「ネット選挙」シンポに参加した(2) > 「ネット選挙」シンポに参加した(3) > ネット選挙運動は資力ある候補者に有利か > ネット選挙運動と公設サーバ論 > 平沢勝栄議員のミクシィ・オフ会開催 http://sky.geocities.jp/hayariki4/hayariki5.htm#_Toc222157028 http://hayariki.zero-yen.com/hayariki5.htm#_Toc222157028 の「ネット選挙」に関する報告文のご案内をいただきました。 ありがとうございました <以下、林田さんのシンポ報告文の一部です> ************************************************************************************ 「ネット選挙」シンポに参加した(1) 公職選挙法 インターネット 政治 「インターネット選挙運動の現状と問題点を探る」が2008年 7月 20日、 東京八重洲ホールで開催された。オーマイニュースが後援するイベントである。記者はオーマイニュースの参加者募集に応募した。 シンポでは最初に竹内謙・日本インターネット新聞株式会社代表取締役が開会挨拶を行った。竹内氏は何十年も前から問題提起され、ようやく世論に押されてサミットでも重い腰を上げるようになった地球温暖化問題を枕として、ネット選挙運動についても世論を喚起していきたいと訴えた。 続いて木村剛・株式会社フィナンシャル代表取締役による基調講演「ネット選挙運動解禁と自由のゆくえ」である。ここではネット解禁問題そのものよりも、その前提となる自由な民主主義社会の基礎が日本には欠けていると警鐘を鳴らした。木村氏は日本から自由が奪われていると主張する。日本では官僚による統制が行われ、近代国家の体をなしていない。法治国家と言えないことの実例として、長銀とホリエモンの落差を挙げる。日本長期信用銀行の粉飾決算事件で最高裁は経営陣を無罪とした。もし当時のルールに反しなかったために無罪ならば、明確なルールが存在しなかったホリエモンも無罪とすべきである。国民の意識が、自分達で自由な社会を作るのではなく、水戸黄門による懲悪を期待する誤った方向にあると指摘する。これを水戸黄門シンドロームと呼ぶ。日本の識者は自らリングにはあがらず、リングサイドで能書きを垂れるだけである。戦えば批判対象も必死に反撃し、血は流れる。故に賢しい識者は当たり障りのない批判をするだけで、自ら取り組もうとしない。年金問題では宙に浮いた年金記録が未解明のままである。本来ならば未解明であることを前提とした上で対策を検討すべき時期であるにもかかわらず、照合を継続するだけである。その結果、分からないことを日々確認するだけで進展がない。今や霞ヶ関が成長産業になっている。規制強化で日々、肥大化している。例えば後部座席シートベルト義務化は大きなお世話である。運転手にペナルティを科すのは五人組と同じである。お上頼みの規制賛成という発想では真の自由はありえない。最後に木村氏は、ネット選挙は当然に認められるべきと主張した。言論の自由の手段の問題であり、規制されている現状がおかしいとする。参加者との質疑応答では、ネット選挙運動が違法と解釈されている現状での個人レベルの活動の限界が指摘された。それに対し、木村氏は変革のためには犠牲者が必要と答えた。犠牲を伴わないで変えることはできない。自分は安全な地域にいて改善を期待することは無理である。守旧派からすれば、彼らの既得権を破壊しかねないネット選挙運動解禁は悪であり、死に物狂いで抵抗する。その認識を持つべきである。一人一人の戦いがなければ動かない。ネット選挙運動を進める一つの方法として候補者本人とは無関係に、勝手連で勝手にネットにアップロードする方法が考えられると指摘した。 木村氏の主張は非常にシビアである。本来、正しいことをしている人が、それ故に不利益を被ることは不合理である。しかし、正しいことが権力を有する誰かにとって不都合な内容ならば、正しいことを主張する人が攻撃されてしまう。このシビアな現実を直視しなければ変革はあり得ないとする。******************************************************************************        つづきは、林田 力さんの上記報告のページでごらんください。 From skurbys at yahoo.co.jp Fri Aug 28 02:04:30 2009 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 28 Aug 2009 02:04:30 +0900 (JST) Subject: [CML 001143] =?iso-2022-jp?B?GyRCS1xGfBsoQiA4LzI4IBskQiFKNmIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUs8UjJxRSo0azZIJE87VD5sN1A6USRySlEzVyRHJC0kayROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCshKRsoQiAbJEIhPSE9JT0hPCU3JWMlayEmJVMlOCVNJTkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISYlMyVfJWUlSyVGJSMlUyU4JU0lOSROOD06XxsoQg==?= Message-ID: <20090827170430.41358.qmail@web2507.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進と申します。 11月7日(土)〜10日(月)に「アジア連帯経済フォーラム2009」が東京・青山の 国連大学で開催されますが、それに向けた第3回学習会が本日、開催されます ので、そのご案内を転載させていただきます。 ============================= (転送歓迎) 【連帯経済☆学習会】 社会的企業は市場経済を変革できるのか? ――ソーシャル・ビジネス・コミュニティビジネスの現在 ●日時:2009年8月28日(金)19:00〜21:00(開場18:30) ●会場:総評会館201会議室  ここ数年で、利潤の追求を第一義とする新自由主義は限界を迎え、その オルタナティブとして、「社会的企業」「コミュニティビジネス」などへの関心が 高まっています。  環境や福祉、国際協力、食と農業、地域起こし・・・・と、多岐にわたる領域・ テーマでの「社会的企業」「コミュニティビジネス」の実践も増え、政府・大企業 の関心や推進も得ながらマスメディアで取り上げられる機会も多くなりました。 これらはいずれも「連帯経済」が志向する相互扶助や持続可能な地域開発 などを目指す事業ですが、その評価基準や運営・経営に求められる原則、 メインストリームの経済システムに対してどのような影響を与えているのか、 などの議論は十分になされていません。  ともすれば行政主導の流れにのみこまれたり、いつの間にか市場原理を追求 するだけの事業活動になったり・・・という残念なことになりかねません。  この勉強会では、日本における社会的企業やコミュニティビジネスの現状を ふまえつつ、各セクターでの事例の全体像をマッピングしてみます。  その上で、課題や問題点、市場・公的領域との接合・すみわけ・違い、 中間支援組織の必要性についてじっくりと考えます。連帯経済における 社会的企業・コミュニティビジネスのよりよいあり方を皆さんで議論しましょう。 ※11月7-10日に開催される「アジア連帯経済フォーラム」に向けての連続学習会 です。 ⇒フォーラムのウェブ:http://solidarityeconomy.web.fc2.com/ ◆講師 ・藤井敦史さん(立教大学コミュニティ福祉学部准教授) ・平田裕之さん(エコアパートPTプロデューサー/地球環境パートナーシッププラザ) ◆定員 90名 ※予約優先 ◆参加費 アジア連帯経済フォーラム賛同者(団体・個人とも)500円 その他の方:800円 ※当日に賛同人になっていただくことも可能です ◆主催 アジア連帯経済フォーラム2009 ◆申し込み方法 件名を「連帯経済学習会」とし、下記を明記し、 afse@parc-jp.orgまでお送りください。 ・氏名: ・所属: ・E-mail: ・電話番号: ・連帯経済フォーラム賛同者・それ以外の方かをお書きください。 ・参加したい理由: ・講演者に期待すること: ・今回の学習会を知ったきっかけ: ◆お問い合わせ アジア連帯経済フォーラム2009実行委員会 事務局 E-mail: afse@parc-jp.org Tel:03-5209-3455 Fax:03-5209-3453 URL: http://solidarityeconomy.web.fc2.com --------------------------------- Thanks 10 years! Yahoo! Shopping and Yahoo! Auctions From gukoh_nt at yahoo.co.jp Fri Aug 28 02:41:11 2009 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFRCEhTC8yQhsoQg==?=) Date: Fri, 28 Aug 2009 02:41:11 +0900 Subject: [CML 001144] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo6RkF3IVshViUkJXMlPyE8JU0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUNBKjVzJE44PT51JEhMZEJqRUAkckM1JGshV05TGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRUROTyQ1JHMkTjUtO3YkTj5SMnAbKEI=?= Message-ID: <74023060776C43D7A0B46F63F67F7A64@YasusukeTakaPC> ◆すみません!下記の文字がくっいて読みにくいので、再送いたします。 ================================= 中田です。 (重複おゆるしください) 林田力(現JanJanの記者)さんから、下記次のような、メールをいただきました。 また、この林田さんが書かれた報告文についても、「選挙を市民の手に!」ブログへの http://senshimin.blogspot.com//転載のご了解を得ましたので、 みなさまに、ご紹介いたします。 その報告文の一部を下記に貼り付けます。日本の政治の在り方について、 たいへん考えさせらる昨年のシンポであったこと。 ていねいな報告文から、私たちは選挙制度を通じて、政治を身近に学ぶものが、 たくさんあると思います。 下記の林田さんの、報告ページをつづいてアクセスして、 http://sky.geocities.jp/hayariki4/hayariki5. http://sky.geocities.jp/hayariki4/index.html ぜひお読みください。 ------------------------------------------------ > 林田力 (『東急不動産だまし売り裁判』著者)です。 > ネット選挙については私も幾つか文章を書いたことがあります。 > 「ネット選挙」シンポに参加した(1) > 「ネット選挙」シンポに参加した(2) > 「ネット選挙」シンポに参加した(3) > ネット選挙運動は資力ある候補者に有利か > ネット選挙運動と公設サーバ論 > 平沢勝栄議員のミクシィ・オフ会開催 http://sky.geocities.jp/hayariki4/hayariki5.htm#_Toc222157028 http://hayariki.zero-yen.com/hayariki5.htm#_Toc222157028 の「ネット選挙」に関する報告文のご案内をいただきました。 ありがとうございました。 <林田さんのシンポ報告文の一部です> *********************************************************************************** 「ネット選挙」シンポに参加した(1) 公職選挙法 インターネット 政治 「インターネット選挙運動の現状と問題点を探る」が2008年 7月 20日、 東京八重洲ホールで開催された。オーマイニュースが後援するイベントである。記者はオーマイニュースの参加者募集に応募した。 シンポでは最初に竹内謙・日本インターネット新聞株式会社代表取締役が開会挨拶を行った。竹内氏は何十年も前から問題提起され、ようやく世論に押されてサミットでも重い腰を上げるようになった地球温暖化問題を枕として、ネット選挙運動についても世論を喚起していきたいと訴えた。 続いて木村剛・株式会社フィナンシャル代表取締役による基調講演「ネット選挙運動解禁と自由のゆくえ」である。ここではネット解禁問題そのものよりも、その前提となる自由な民主主義社会の基礎が日本には欠けていると警鐘を鳴らした。 木村氏は日本から自由が奪われていると主張する。 日本では官僚による統制が行われ、近代国家の体をなしていない。法治国家と言えないことの実例として、長銀とホリエモンの落差を挙げる。日本長期信用銀行の粉飾決算事件で最高裁は経営陣を無罪とした。もし当時のルールに反しなかったために無罪ならば、明確なルールが存在しなかったホリエモンも無罪とすべきである。 国民の意識が、自分達で自由な社会を作るのではなく、水戸黄門による懲悪を期待する誤った方向にあると指摘する。これを水戸黄門シンドロームと呼ぶ。 日本の識者は自らリングにはあがらず、リングサイドで能書きを垂れるだけである。戦えば批判対象も必死に反撃し、血は流れる。故に賢しい識者は当たり障りのない批判をするだけで、自ら取り組もうとしない。 年金問題では宙に浮いた年金記録が未解明のままである。本来ならば未解明であることを前提とした上で対策を検討すべき時期であるにもかかわらず、照合を継続するだけである。その結果、分からないことを日々確認するだけで進展がない。 今や霞ヶ関が成長産業になっている。規制強化で日々、肥大化している。例えば後部座席シートベルト義務化は大きなお世話である。運転手にペナルティを科すのは五人組と同じである。お上頼みの規制賛成という発想では真の自由はありえない。 最後に木村氏は、ネット選挙は当然に認められるべきと主張した。言論の自由の手段の問題であり、規制されている現状がおかしいとする。 参加者との質疑応答では、ネット選挙運動が違法と解釈されている現状での個人レベルの活動の限界が指摘された。それに対し、木村氏は変革のためには犠牲者が必要と答えた。 犠牲を伴わないで変えることはできない。自分は安全な地域にいて改善を期待することは無理である。守旧派からすれば、彼らの既得権を破壊しかねないネット選挙運動解禁は悪であり、死に物狂いで抵抗する。その認識を持つべきである。一人一人の戦いがなければ動かない。 ネット選挙運動を進める一つの方法として候補者本人とは無関係に、勝手連で勝手にネットにアップロードする方法が考えられると指摘した。 木村氏の主張は非常にシビアである。本来、正しいことをしている人が、それ故に不利益を被ることは不合理である。しかし、正しいことが権力を有する誰かにとって不都合な内容ならば、正しいことを主張する人が攻撃されてしまう。このシビアな現実を直視しなければ変革はあり得ないとする。 ******************************************************************************    つづきは、林田 力さんの上記報告のページでごらんください。 From h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp Fri Aug 28 06:49:48 2009 From: h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp (h2o-k.hiroshi-87 at ezweb.ne.jp) Date: Fri, 28 Aug 2009 06:49:48 +0900 Subject: [CML 001145] =?iso-2022-jp?B?GyRCRT46XBsoQltraW1pLW5ldDoyMTM4XSA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYjOCEmIzIjOEVUNjUwUUpxME8lIiUvJTclZyVzIVckWCFKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzIjMiFLGyhC?= Message-ID: <2009082806494852153100007480@nxev11mp03.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 映画「君が代不起立」の上映運動から生まれた、 きみネット (関連ホームページ http://www.vpress.jp/) を通して、 本日8/28金曜午後東京での 「8・28都教委包囲アクション」 を教えていただきました。 もしご都合つきましたら、ご参加ください。 また、関東の知り合いをはじめ多くの人に伝えください。 8/27木曜受信 転載します。 <転送歓迎>(重複ご容赦) ・「都教委包囲首都圏ネットワーク」・「千葉高教組」・「新芽ML」。 の渡部です。  「8・28都教委包囲アクション」はいよいよ明日になりました。 本日(8月27日)、 東京教組多摩地区の教研集会に参加してきました。 集会(100人参加)では 派遣村村長の湯浅誠さんの 「現代の貧困」という講演がありました。 景気がよくなっても貧困が深刻化するのが日本社会の現実です。 (会社は労働者を安く使えば利益が上がり、株価も上がる。 要するに「景気」がよくなる) その中で労働者の37.8%(若者は48%、女性は52%)が非正規です。 たとえ「正規」になっても、 「名ばかり店長」だったり、 「無権利」だったり。 行き着く先「過労死」さえもが待っています。 まさに日本社会は「貧困スパイラル社会」、「すべり台社会」であり、 多くの人々が行き着くところは「生活保護」しかないような状態に追いやられています。 しかも、こうした社会的な現象を「自己責任」にするところから、 多くの人々が「自分を責め」、精神的にも追い詰められています。 しかし、政治は「貧困」を大きな問題にせず、調査さえしていません。 湯浅さんは、「貧困率」を測定し、貧困の削減目標をださせる必要がある、 とも述べました。 その後の現場からの発言などで、 学校現場も同じような状況にあることが話されました。 非正規教員がすでに約半数にもなっている職場もあります。 また、非正規教員で「生活保護」を受けている人もいます。 午前1時に交通事故(相手を死亡させた)を起した女性教員は その時間まで、学校で仕事をしていたとのことです。 そして、その学校のアラーム記録を見ると、 午後11時前にセットされる日の方が少なかったとのことでした。 私たちが「ノー」と言える労働者、「ノー」と言える教員にならなければ、 命さえ守れないようなところに日本社会は来ています。 明日はそうした新自由主義的政策を 先頭に立って推し進めてきた石原と都教委に対し、 目に見える大きな抗議の声を上げたいと思います。 ------------------------------------------ 2009年 『8・28都教委包囲アクション』   <メインスローガン> ○改悪教育基本法の実働化と闘おう! ○10・23通達を撤回せよ!通達に基づく処分を撤回せよ! ○石原都知事は即刻退陣せよ! (スローガン) ・教職員の差別・分断を図る主任教諭制撤回! ・職員会議での挙手・採決禁止の通知を撤回! ・業績評価制度(人事考課制度)廃止! ・「君が代」不起立分限処分を許さない! ・教員免許更新制度撤廃! <日時> 2009年8月28日(金)        15時〜18時30分 <場所>都庁第二庁舎二階玄関前歩道 <予定>13時30分〜14時30分 都庁前ビラまき行動          (「石原都知事は即刻退陣しろ!」というビラ)       15時〜     包囲行動・発言       16時〜     要請行動(参加団体・個人)       17時30分〜 要請の報告・発言 <主催> 都教委包囲首都圏ネットワーク 参加する団体・個人は<抗議文><要請書><質問書>など をご用意してください。プラカード、ゼッケン、横断幕なども。 私たちも「新趣向」を考えています。 みんなで人権無視、憲法違反の石原と都教委に押しかけましょう。 ***********************************************  都教委包囲首都圏ネットワーク」のブログのアドレス   http://kenken.cscblog.jp/ 「千葉高教組『日の丸・君が代』対策委員会」のホームページ  http://homepage3.nifty.com/hinokimi 菊池 h2o-k.hiroshi-87@ezweb.ne.jp From masuda_miyako1 at hotmail.com Fri Aug 28 07:00:46 2009 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Thu, 27 Aug 2009 22:00:46 +0000 Subject: [CML 001146] =?utf-8?B?5pel6Z+T5YWx5ZCM77y377yz5aCx5ZGK?= Message-ID: 皆様  おはようございます。犯罪都教委&2悪都議と断固、闘う増田です! これはBCCでお送りします。重複・長文、ご容赦を。  来年8月29日の「日韓『強制併合』100年」に向け、両国の市民で協同して「真の反省と和解」をしていこうという両国「100年市民ネット」のワークショップが、韓国・水原(世界遺産の水原華城のあるところ)で行われました。私はそこに参加のため25日午前10時に家を出て、昨27日午後11時に家に帰り着きました。  日本側は10名で、まだまだイベントが目白押し!? のために他の方々はまだ韓国ですが、私は本日からの学習合宿が以前から予定されてため、少々心残りでしたが、一足早く帰ったわけです。全体的な報告は皆様が帰国されたら、どなたかなさるでしょうから、私は、ほんの一部だけ報告します。  私は、第2分科会「100年の争点の理解」で「日本の教育裁判の現状と教科書問題」を報告しました。本当に感動したのは、韓国側顧問の柳 鍾玄(ユ・ジョンヒョン)氏・・・元韓国・横浜総領事を勤められた外交官・・・の報告です。最後に以下のように言ってくださいました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (4)〓田都子ケースの支援  最後に、〓田都子〓師の免職取消訴訟に関わる支援の提案を述べさせて頂きます。ご存知の通り、〓田先生は、日本の<日韓100年市民ネットワーク>の共同代表です。〓田先生は、以前現職の折、中學校で生徒達に日本の侵略〓史を〓えたという理由で、〓師の職責から解雇され、現在、法庭鬪爭を続けている。 〓田先生は、〓武鉉前大統領の2005年の3〓1節記念辞を社會授業時間を活用し、「眞の和解を目指すため、日本人は、何をなすべきか」という題目で、生徒達と紙上討論を済ませ、同年8月、東京都〓育委員會から警告處分されて、9月には、長期〓修處分で授業の機会を奪われた。そして、2006年3月、‘教育公務員の不適格’という名目で免職處分を受け、33年間間の〓職生活を止めた。同年9月、〓田先生は、自分を支持する市民団体の力を借り、免職處分取消の要請のため訴訟を提起した。  しかし、2009年6月11日、東京地方裁判所民事部は、原告の敗訴判決を下りた。提訴以來、2年9ヶ月の結果であった。〓田先生は、東京都議会議員や新しい〓史〓科書を指摘し「『國際的に恥ずかしい〓史認識』『 〓史僞造主義者』『侵略を正当化した〓科書に依る、〓史僞造で、有名な〓史〓科書』などとの非難をしながら、中學生を指導した事は、客観的に特定人の誹謗に当たる行爲」ということで, 原告の免職処分の判決になった。  この判決直後、〓田先生は声明を出し、このような不当な判決により、平和〓育・民主〓育において、もっと強い圧力を恐れるが、日本國憲法にも記してある理想の実現のため、〓心的な有志と力を合わせて、最後まで闘うつもりだと固く決心している。  <〓田先生の鬪爭>の側面支援は、<韓日100年平和市民ネットワーク>のキャンペーン・プロジェクトの中でも最優先たる課題であろうと思う。現在、韓日間の最大な問題になっている〓國間の「〓史認識の差」の克服を目指す運動として、日本の歪曲された「歴史観」の建て直しのためにも、必ず、最優先事業として支援すべきであろう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  私は柳先生の後だったので「本当に本当に感動しました。ぜひ、日本人の皆様にもこのご指摘『<〓田先生の鬪爭>の側面支援は、<韓日100年平和市民ネットワーク>のキャンペーン・プロジェクトの中でも最優先たる課題』を受け止めてほしいものです」と、意識的な!? イヤミを言わせていただいた後、報告させていただきました!  この会議には元日本軍性奴隷被害者として日本政府を告発し続けていらっしゃる勇気あるイ・ヨンスさん(80歳)も参加されていました。「私は本当は、もう、水曜デモなどしたくはないのです」とおっしゃられるのを聞くのは辛いものがあります。彼女に「もう水曜デモなどしなくてもいい」ようにしてあげる責任が日本人にはあるのに力弱くて・・・私は彼女に心から「ごめんなさい」と言うしかありませんでした。  でも、彼女は「あなたが悪いんじゃないよ。増田先生は立派だよ。がんばって!」と、私の手を強く強く握り締めて逆に励ましてくれるのです。11月には来日されるとのことで再会できそうです! 民主党鳩山政権になって戦後賠償が前進することを心から祈らずにはいられません。  もう一人、印象に残った方は金聖淳さん(80歳)です。韓国のテレビ報道で私の顔を覚えてくださっていたらしく、会議が始まる前に流暢な日本語で「増田先生ですか?」と話しかけてくれました。そして、現在は葡萄園を経営なさっているそうですが、詩人でもいらっしゃるようで、私のことも読み込んだ詩を披露してくれました。  大京師範学校3年の時に日本からの解放を向かえた方です。会議中の発言で「8月15日、私は何語で考えたと思いますか?」と問われました。そして答えは・・・「私は、日本語で考えていたのです。母国語である韓国語で、先ず考えられるようになるのに3年かかりました」・・・心が痛いことでした。 彼は「坂の上の雲」の司馬遼太郎を厳しく批判され、NHKが、これを3年間放送するということを憂えておられました。全く同感でした。司馬遼太郎の「坂の上の雲」の朝鮮蔑視、歴史偽造は甚大!? です。架空の○○戦争なら、いざ知らず、歴史事実としての日清・日露戦争を、勝手に創作!? してもらっては困るのです。  交流会終了後、夜の水原華城の城壁の上をホテルまで散歩がてら歩いたとき、彼は国民学校6年生「国語読本」!? に載っていた「晴れ間」という、実に美しい詩を暗唱してくれました。 五月雨の 晴れ間 うれしく 野に立てば 野は輝きて 白雲を通す日陰に 早や 夏の 暑さを 覚ゆ 行く水は 少し 濁れど せせらぎの 音も まさりて 喜びを 歌うが 如し 行く吾を 迎うるが 如し 田園の 続く 限りは 植え渡す 早苗の 緑 山遠く 心 はるばる 天地(あめつち)の 大いなるかな ふと 見れば 道のほとりに つつましき 姿を 見せて 濃き るりの色 鮮やかに 咲くものは つゆぐさの花  「作者を忘れたので、探してくれますか?」と頼まれたのですが、さて・・・皆様、ご存知でしたら、教えてください!  金氏の同級生の方は今でもポケットに常に「草枕」を入れてらっしゃるそうです・・・いまどき、日本人でもそういう人はいないのでは? 金氏はおっしゃいました。「美しいもの、すばらしいものは、時代も、国境もないのですよ」と・・・日帝の植民地支配の大きな負の遺産の中の、少しだけホッとするポジティブな遺産と言っていいのでしょうか? そういえば、日本語でコミュニケートできる!(イ・ヨンスさんも)というのは、外国語のできない私には、とてもとても、ありがたいことです。    27日午前中の全体会終了後、韓国のインターネット国際放送アリランTVの取材を受け、1時間弱のインタビュー。放送が終了したらDVDを送ってくださるとのことで楽しみです! From mouri-m at joy.ocn.ne.jp Fri Aug 28 07:06:31 2009 From: mouri-m at joy.ocn.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCTFNNeEA1RjsbKEI=?=) Date: Fri, 28 Aug 2009 07:06:31 +0900 Subject: [CML 001147] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFWOXFMMT8zOjohVyRPOHgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPyZBKjVzSyEkTiFJQlA+XTMwISkbKEI=?= In-Reply-To: <20090828001106.8A03.F11C3D98@gmail.com> References: <20090828001106.8A03.F11C3D98@gmail.com> Message-ID: <11ED18974C734750BBDB456D100FEC40@MOURIM> 法律そのものが、裏付けです。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO136.html その第1条がそれです。 公選法については、その49条で準用されるだけです。 もっとも、何をやっても自由というわけでなく、 46/48条などの罰則もありますので、ご注意を。 ================================================== 毛利正道   mouri-m@joy.ocn.ne.jp http://www.lcv.ne.jp/~mourima/ ホームページアドレス(URL)が変わりました 〒394-0028岡谷市本町2-6-47 信州しらかば法律事務所 tel0266-23-2270 fax0266-23-6642 携帯090-4096-7065 ================================================== -----Original Message----- From: psila [mailto:psilaf@gmail.com] Sent: Friday, August 28, 2009 12:14 AM To: 毛利正道 Subject: 「国民審査」は公職選挙法の”対象外? 毛利正道様、こんばんは。そして、初めまして。 「市民のML」参加メンバーの遠藤と申します。 突然ですが、質問があってメールをしています。 「最高裁判所裁判官「国民審査」は公職選挙法の”対象外”と聞いたのですが、裏付け情 報(サイト)がない」と知人が嘆いていました。 もし、その根拠となるサイトをご存じでしたらば、教えていただければと思います。 ぶしつけなお願いですいませんが、よろしくお願いします。 ☆☆☆☆☆☆☆―――――――――――NO WAR!    強いから生き残るのではない!       生き残るから強いのだ!       遠藤 嘉則  Yoshinori Endo       psilaf@gmail.com       http://psila.blog116.fc2.com/(日記)    http://peacebooks.blog19.fc2.com/(書評)   http://musicarts.blog105.fc2.com/(趣味)     http://peacenet.blog116.fc2.com/(国際交流)         WE WANT PEACE!――――――☆☆☆☆☆☆☆ From otasa at nifty.com Fri Aug 28 07:18:05 2009 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Fri, 28 Aug 2009 07:18:05 +0900 Subject: [CML 001148] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFWOXFMMT8zOjohVyRPOHgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPyZBKjVzSyEkTiFJQlA+XTMwISkbKEI=?= In-Reply-To: <20090827232559.8A01.F11C3D98@gmail.com> References: <20090827232559.8A01.F11C3D98@gmail.com> Message-ID: <4A97061D.1070909@nifty.com> 遠藤さん、皆さん 憲法違反の公職選挙法は、選挙運動(特定選挙における特定候補の当選を目的とした運動)と、「政党その他の政治活動を行う団体」の政治活動を規制するものなので、個人による落選運動、その他の政治活動を制限するものではありません。私は公示後の街宣でも落選運動をやっています。 こちらを参照してください。 落選運動を禁止する規定は公職選挙法にない http://unitingforpeace.seesaa.net/article/47771205.html S5.9.23大審院判決「単に特定候補のみの落選をはかる行為は選挙運動とはいえない」 太田光征 http://otasa.net/ psila さんは書きました: > 遠藤です。こんばんは。 > 市民のMLになってから初めての投稿です。 > > 「最高裁判所裁判官「国民審査」は公職選挙法の”対象外”と聞いたのですが、裏付け情報(サイト)がない」と知人が嘆いていました。 > その根拠となるサイトをご存じの方がいれば、教えていただければと思います。 > よろしくお願いします。 > > From mouri-m at joy.ocn.ne.jp Fri Aug 28 08:06:57 2009 From: mouri-m at joy.ocn.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCTFNNeEA1RjsbKEI=?=) Date: Fri, 28 Aug 2009 08:06:57 +0900 Subject: [CML 001149] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFWOXFMMT8zOjohVyRPOHgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPyZBKjVzSyEkTiFJQlA+XTMwISkbKEI=?= In-Reply-To: <4A97061D.1070909@nifty.com> References: <20090827232559.8A01.F11C3D98@gmail.com> <4A97061D.1070909@nifty.com> Message-ID: <4B5E024E48BA4165ADE02F97E061BFA9@MOURIM> 1太田さんの「答え」は、遠藤さんの質問に対する答えにはなりません。  太田さんの回答は、公選法が国民審査にも適用されることを 前提としたものになっていますが、その前提が事実ではないのです。 2 また、公選法が適用される選挙についてですが、 「選挙運動」の定義は、 http://www.tsumura.org/katsudo/senkyo/00.html のとおり、当選をめざすものに限られますが、 公選法の罰則には、「当選を得しめない目的」「候補者に反対する目的」 でおこなうものも対象になっているもの、 例えば、戸別訪問・公務員の地位利用・署名運動・虚偽事項公表など の各禁止罪もありますのでご注意下さい。これらは、個人でやるものも 対象になります。 むろん、私は、公選法の規定を良しとするものではありませんが。 ================================================== 毛利正道   mouri-m@joy.ocn.ne.jp http://www.lcv.ne.jp/~mourima/ ホームページアドレス(URL)が変わりました 〒394-0028岡谷市本町2-6-47 信州しらかば法律事務所 tel0266-23-2270 fax0266-23-6642 携帯090-4096-7065 ================================================== -----Original Message----- From: cml-bounces+mouri-m=joy.ocn.ne.jp@list.jca.apc.org [mailto:cml-bounces+mouri-m=joy.ocn.ne.jp@list.jca.apc.org] On Behalf Of OHTA, Mitsumasa Sent: Friday, August 28, 2009 7:18 AM To: 市民のML Subject: [CML 001148] Re: 「国民審査」は公職選挙法の”対象外? 遠藤さん、皆さん 憲法違反の公職選挙法は、選挙運動(特定選挙における特定候補の当選を目的とした運動)と、「政党その他の 政治活動を行う団体」の政治活動を規制するものなので、個人による落選運動、その他の政治活動を制限するも のではありません。私は公示後の街宣でも落選運動をやっています。 こちらを参照してください。 落選運動を禁止する規定は公職選挙法にない http://unitingforpeace.seesaa.net/article/47771205.html S5.9.23大審院判決「単に特定候補のみの落選をはかる行為は選挙運動とはいえない」 太田光征 http://otasa.net/ psila さんは書きました: > 遠藤です。こんばんは。 > 市民のMLになってから初めての投稿です。 > > 「最高裁判所裁判官「国民審査」は公職選挙法の”対象外”と聞いたのですが、裏付け情報(サイト)がな い」と知人が嘆いていました。 > その根拠となるサイトをご存じの方がいれば、教えていただければと思います。 > よろしくお願いします。 > > From otasa at nifty.com Fri Aug 28 09:26:10 2009 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Fri, 28 Aug 2009 09:26:10 +0900 Subject: [CML 001150] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFWOXFMMT8zOjohVyRPOHgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPyZBKjVzSyEkTiFJQlA+XTMwISkbKEI=?= In-Reply-To: <4B5E024E48BA4165ADE02F97E061BFA9@MOURIM> References: <20090827232559.8A01.F11C3D98@gmail.com> <4A97061D.1070909@nifty.com> <4B5E024E48BA4165ADE02F97E061BFA9@MOURIM> Message-ID: <4A972422.8090308@nifty.com> 毛利さん、ありがとうございます。 公選法が国民審査にも適用されることを前提としたつもりはなく、公選法で規制される運動が選挙運動、選挙運動の場合でなくとも規制される主体が(公務員を別として)「政党その他の政治活動を行う団体」であること、したがって個人による落選運動・国民審査=罷免運動は公選法の対象外であることを説明したつもりでした。 ただし、落選運動の内、戸別訪問、署名運動などが禁止↓されていることは、うかつにも初めて知りました。ありがとうございました。戸別訪問で落選運動をしようとは考えていませんでしたが。 http://www.tsumura.org/katsudo/senkyo/00.html 太田光征 From donko at ac.csf.ne.jp Fri Aug 28 09:37:03 2009 From: donko at ac.csf.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOmQwZiEhNS47ShsoQg==?=) Date: Fri, 28 Aug 2009 09:37:03 +0900 Subject: [CML 001151] =?iso-2022-jp?B?GyRCS0w2ZT0jNnU9MRsoQg==?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    太平洋戦争初期の1942年4月、勝ち戦に酔い痴れる日本人の頭上に、アメ リカ軍爆撃機の爆弾が落ちました。東京、横浜などを爆撃したドゥリットル空襲 です。    それから約2年後の1944年6月、現在の福岡県北九州市をアメリカ空軍の 最新大型爆撃機B−29が襲いました。中国の基地から飛び立ったB−29は、 製鉄所のある八幡や、重要な工業施設がある黒崎、戸畑、陸軍の基地や武器工場 がある小倉に大量の爆弾を落としました。これがB−29による空からの大量殺 戮の始まりでした。北九州市は敗戦まで執拗な空襲にさいなまれました。    この北九州市の空襲の記録を残そうと生存者たちが今、動き初めています。    その模様が今日(8月28日)、NHKBSで放送されます。    NHKBShi   ハイビジョンふるさと発 「B29 空襲の傷、いまも〜北九州・語り残す市民たち〜」 http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=501&date=2009-08-28&ch=10&eid=30950 放送日 8月28日(金) 放送時間 午後4:00〜午後4:45 坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ============================== クリック募金サイトです。 1クリックで人助けができます。 イーコロ!クリック募金 http://www.ekokoro.jp/linkfree.html クリック募金 http://www.dff.jp/index.html 募金パーク http://www.bokinpark.com/ Click to Give http://www.thehungersite.com/clickToGive/home.faces?siteId=1 1日1クリック募金集 http://park7.wakwak.com/~f-x/THEOLOGIA/bokin.html From donko at ac.csf.ne.jp Fri Aug 28 10:16:21 2009 From: donko at ac.csf.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOmQwZiEhNS47ShsoQg==?=) Date: Fri, 28 Aug 2009 10:16:21 +0900 Subject: [CML 001152] =?iso-2022-jp?B?GyRCJCIkSiQ/JE5DTiRpJEokJD8pJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE8kSiQ3GyhC?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    忘れっぽい国民性か、それでも低価格が魅力なのか、中国産食品の輸入が最近 増えています。毒入り餃子事件で、多くの日本人が中国産食品を買わないと言っ たにもかかわらず、店頭に並ぶ中国産商品に手を伸ばしています。    このような輸入食品の問題は日本だけではありません。世界的な問題です。    アグリビジネス、フェアトレード、低価格食品、食料不足、農地の囲い込みと 言った食に関する問題を問うシリーズ番組がNHKBSで放送されます。    NHKBS1    BS世界のドキュメンタリー    あなたの知らない食のはなし    「巨大ピッグ・ビジネス」  8月31日 月曜深夜[火曜午前] 0:10〜1:00    民主化とEU加盟で農産物の輸出入が自由になった結果、ポーランドの小規模 畜産農家が、巨大アグリビジネス企業につぶされています。1980年代、民主 化のために命を賭けて戦った小規模農家が、「自由」に押しつぶされる現実を描 きます。   「“苦い”紅茶」 9月1日 火曜深夜[水曜午前] 0:10〜1:00    規制緩和によって保護政策が撤廃された結果、発展途上国が生産するコーヒー やバナナ、紅茶は低価格を求める先進国の企業によって信じられないほど安い価 格で買いたたかれています。その結果、貧困化が進み、農村の荒廃、環境破壊が が深刻化しています。それを解決する方法として通常の市場価格よりも高めに設 定した価格で継続的に取引するフェアトレードが各地で行われています。  フェアトレードは本当に貧困解消になったいるかを、スリランカ、インド、ケ ニア、バングラデシュの紅茶生産農家を通して検証します。    「低価格食品はお得?」 9月2日 水曜深夜[木曜午前] 0:10〜1:00   イオンを始め、日本の大手スーパーはPB(プライベートブランド)という低 価格食品をを発売しています。パン、ソーセージ、ジュース、ラーメンなど毎日 の生活に欠かせない食品がメーカー品よりも安い価格で販売され人気を集めてい ます。  しかし、このPB食品には問題がないでしょうか。低価格はなにかを犠牲にし ているのではないでしょうか。    イギリスでも状況は同じです。PB食品が人気を集めています。    イギリスの低価格商品の実相に迫る番組です。    「キング・コーン 〜とうもろこしの国を行く〜」  9月3日 木曜深夜[金曜午前] 0:10〜1:00    アメリカは世界最大のトウモロコシの生産国です。それは政治を左右するほど 大きな存在です。  二人のアメリカ人青年が、トウモロコシの大量生産と大量消費の実体を調べま した。その結果、信じられないほどトウモロコシがあらゆる分野で使われている ことが判りました。食用だけでなく工業にもトウモロコシが使われています。 「世界はトウモロコシでできている」といっても過言ではない状況を描きます。    「世界に広がる飢餓の怒り (再) 」  9月4日 金曜深夜[土曜午前] 0:10〜1:00    大量の肉が土中に捨てられ、穀物が海中に投棄されているのに、食料不足が叫 ばれ、食料価格が高騰し、飢餓が貧しい国々でひどくなっています。この歪んだ 現実に「否!」を叫ぶ人々を描きます。    「ソイルラッシュが村を襲う 〜ルーマニア・農地の争奪戦〜 (仮)」  9月5日 土曜深夜[日曜午前] 午後11:10〜翌0:00     坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ============================== クリック募金サイトです。 1クリックで人助けができます。 イーコロ!クリック募金 http://www.ekokoro.jp/linkfree.html クリック募金 http://www.dff.jp/index.html 募金パーク http://www.bokinpark.com/ Click to Give http://www.thehungersite.com/clickToGive/home.faces?siteId=1 1日1クリック募金集 http://park7.wakwak.com/~f-x/THEOLOGIA/bokin.html   From donko at ac.csf.ne.jp Fri Aug 28 10:57:39 2009 From: donko at ac.csf.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOmQwZiEhNS47ShsoQg==?=) Date: Fri, 28 Aug 2009 10:57:39 +0900 Subject: [CML 001153] =?iso-2022-jp?B?GyRCJV4lcyUsIVYkMyROQCQzJiROSlIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNnkkSyFXNDA3axsoQg==?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転送歓迎。    原爆に対する静かな怒りを描いた傑作マンガ「夕凪の街 桜の国」(双葉社) を描いたこうの史代が、続いて広島と同様海軍の「軍都」と呼ばれた広島県呉市 を舞台にしたマンガ「この世界の片隅に」(双葉社)を描きました。それが完結 しました。    「この世界の片隅に 下」 こうの史代  http://www.futabasha.co.jp/booksdb/book/bookview/978-4-575-94223-1.html   発売日:2009年04月28日 定価:680円 (本体 648円) 判型:A5判 ISBN 978-4-575-94223-1  上、中巻では持ち前の天然ボケで、太平洋戦争の食糧不足、夫の不倫疑惑、兄 の戦死、逮捕などを乗り切ってきた主人公の北條すずでしたが、もはやそれでは どうしようもない戦争の現実が彼女に襲いかかります    日本海軍最大の軍事基地があったため、呉市は度重なる空襲に見舞われます。 アメリカ軍が投下した時限爆弾で、かわいがっていた義理の姪の晴美は死亡、す ずは右手首を失います。これで好きな絵を描くことが出来なくなってしまいまし た。そして1945年8月6日。原爆投下で広島の実家にいた母は死亡しました。 8月15日の敗戦。玉音放送を聞いたすずは、「納得いかん!」と外に飛び出し ます。飛び出したすずは畑では泣き崩れます。    「ああ、暴力で従えとったという事か。じゃけえ、暴力に屈するということか ね。それがこの国の正義かね・・・」    ドジであっても忠実なる皇国臣民たらんとしてきたすずが得たのは、愛する人 の死と自分が身体障害者になったことでした。    数ヶ月後、すずは広島の町をさまよっていた戦災孤児の少女を拾い、呉の自宅 に招きます。新しい人生の始まりでした。    ほんわかとした絵が、戦争の狂気をはねつけたすずを見事に描いています。    3巻そろえる事をおすすめします。   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ============================== クリック募金サイトです。 1クリックで人助けができます。 イーコロ!クリック募金 http://www.ekokoro.jp/linkfree.html クリック募金 http://www.dff.jp/index.html 募金パーク http://www.bokinpark.com/ Click to Give http://www.thehungersite.com/clickToGive/home.faces?siteId=1 1日1クリック募金集 http://park7.wakwak.com/~f-x/THEOLOGIA/bokin.html   From okinobu at tb4.so-net.ne.jp Fri Aug 28 11:06:49 2009 From: okinobu at tb4.so-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQD4yLD8uRzcbKEI=?=) Date: Fri, 28 Aug 2009 11:06:49 +0900 Subject: [CML 001154] =?iso-2022-jp?B?GyRCOlhGIzUuQ0skNSRzOVYxaTJxGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: <44D40EE9501341F9A82B034A2B3CAAE0@nishiokanobuPC> 那覇市の西岡です。 斎藤貴男さん の講演会、ご案内と参加の呼びかけ。 ●日時:9月4日(金) 午後7時開会 / 午後6時30分開場 ●会場:“てぃるる” 沖縄県男女共同参画センター / 那覇市西・県自動車免許センター隣 ●講師:斎藤貴男さん (ジャーナリスト) 1958年東京生まれ/早稲田大学商学部卒業、英国バーミンガム大学大学院修了(国際学MA)、日本工業新聞記者、週刊文春記者、プレジデント編集部などを経て、      フリージャーナリスト。 ●テーマ:“「基地の島」から非武装・非戦の誓いを考える” ●参加費:500円  先着順入場・予約不要 …日本国憲法に示された非戦の誓いを、今度こそ本物にしていくため …「(北朝鮮の核実験やミサイル発射)のような状況下にあって、それでも『無防備平和条例』を、と叫び続ける私たちの主張に、多くの方々は驚かれるに違いない。私たちは 何も、一足飛びに非武装中立を実現しようとしているのではない。そんな生易しいものではないことなど、百も承知している。そうではなく、日本国憲法に示された非戦の誓 いを、今度こそ本物にしていくために、無防備平和条例という発想を活用して、少しずつ歩んでいこうではないか、と提案しているのである。」斎藤貴男(「無防備マンが行く!」) ●お問い合わせ  戦争はイヤです! なは市民の会 〈那覇市無防備平和条例をめざす会〉   那覇市首里石嶺町1-159-20  TEL・FAX 098-887-5004  10月10日から無防備平和条例制定を求める署名運動を開始します。ぜひ、署名集めにご協力下さい。 From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Fri Aug 28 11:29:38 2009 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Fri, 28 Aug 2009 11:29:38 +0900 Subject: [CML 001155] =?utf-8?B?UmU6IOaXpemfk+WFseWQjO+8t++8s+WgseWRig==?= References: Message-ID: <9858DF3D7B7C44D7A2F8851BAF1C5939@neccomputer> 増田さん 韓国・水原(美しい地名ですね)であったという「100年市民ネット」のワークショップのご参加お疲れ さまでした。増田さんのフットワークの軽さには脱帽を通り越して羨ましささえ感じます。また、そのフ ットワークの軽さが増田さんの勁くて粘り強い長い闘いを支えるそれこそ「水原」のようなものになっ ているのだろうと思ったりもします。 さて、韓国の金聖淳さん(80歳)がお探しになっておられるという国民学校6年生『国語読本』に載っ ていた「晴れ間」という詩の作者についてですが、そのことに関して以下のような頁を見つけました。 ■『小さな資料室』(資料10 詩「晴れ間」) http://www.geocities.jp/sybrma/10harema.html 同頁の説明によれば、「晴れ間」の詩は、金聖淳さんがおっしゃるとおりたしかに文部省『初等科国 語 七』(昭和17年12月21日発行・昭和18年1月31日翻刻発行)及び文部省『初等科音楽 四』(昭 和17年12月31日発行・昭和18年1月31日翻刻発行)に載っていたもののようです。「『初等科国語  七』の教科書は、国民学校6年生(前期用)の教科書です」という説明もあります。 ただ、金聖淳さんが「作者を忘れた」とおっしゃるのは、金さんのおそらく記憶違いで、『初等科国語 七』にはもともと詩の作者名は記されていなかったもののようです。  ただまた、金さんがどうしても詩の作者名を知りたい、とおっしゃるのであれば、まったく手がかりが ないわけではありません。当時の『初等科国語』教科書を含む国民学校教科書全般の編纂を担当 していたのは石森延男さん(1897年6月16日〓1987年8月14日)という児童文学者、国語教育学者 のようですから(Wiki:「石森延男」)、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E6%A3%AE%E5%BB%B6%E7%94%B7 この人の遺された著作集(上記Wiki参照)を丹念に調べればなんらかの手がかりがつかめるかも しれません。 また、教師が指導を計画し実施する際の基準を示すものとして『学習指導要領』がありますが、そ の『学習指導要領』の戦後はじめての版のひとつに『学習指導要領国語科編(試案)』というものが あり、その巻末には「小学校国語教科書における教材原作者ならびに原典一覧表」が掲げられて いたようです。その類推でいくと戦前にも『学習指導要領』と同様の性質を持つ教師用の「学習の 手引き」のようなものがあり、その「手引き」用のものに「教材原作者ならびに原典一覧表」が掲げ られていた可能性があります。文科省に問い合わせてみればこの辺の事情がわかるかもしれま せん。 ただ私は、無責任な言い方かもしれませんが、作者未詳であっても美しい詩は美しいわけですか ら、「美しい詩を読んだ」という金聖淳さんの記憶のままでよいのではないかと思ったりもします。 「晴れ間」の詩の作者の名前は上記の理由で金さんだけでなく、当時の国民学校の児童の誰も が知らなかったわけですから・・・ 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp ----- Original Message ----- From: "masuda miyako" To: "CML" Sent: Friday, August 28, 2009 7:00 AM Subject: [CML 001146] 日韓共同WS報告 > > 皆様 >  おはようございます。犯罪都教委&2悪都議と断固、闘う増田です! これはBCCでお送りします。重複・長文、ご容赦を。 > >  来年8月29日の「日韓『強制併合』100年」に向け、両国の市民で協同して「真の反省と和解」をしていこうという両国「100年市民ネット」のワークショップが、韓国・水原(世界遺産の水原華城のあるところ)で行われました。私はそこに参加のため25日午前10時に家を出て、昨27日午後11時に家に帰り着きました。 > >  日本側は10名で、まだまだイベントが目白押し!? のために他の方々はまだ韓国ですが、私は本日からの学習合宿が以前から予定されてため、少々心残りでしたが、一足早く帰ったわけです。全体的な報告は皆様が帰国されたら、どなたかなさるでしょうから、私は、ほんの一部だけ報告します。 > >  私は、第2分科会「100年の争点の理解」で「日本の教育裁判の現状と教科書問題」を報告しました。本当に感動したのは、韓国側顧問の柳 鍾玄(ユ・ジョンヒョン)氏・・・元韓国・横浜総領事を勤められた外交官・・・の報告です。最後に以下のように言ってくださいました。 > > ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー > (4)〓田都子ケースの支援 >  最後に、〓田都子〓師の免職取消訴訟に関わる支援の提案を述べさせて頂きます。ご存知の通り、〓田先生は、日本の<日韓100年市民ネットワーク>の共同代表です。〓田先生は、以前現職の折、中學校で生徒達に日本の侵略〓史を〓えたという理由で、〓師の職責から解雇され、現在、法庭鬪爭を続けている。 > > 〓田先生は、〓武鉉前大統領の2005年の3〓1節記念辞を社會授業時間を活用し、「眞の和解を目指すため、日本人は、何をなすべきか」という題目で、生徒達と紙上討論を済ませ、同年8月、東京都〓育委員會から警告處分されて、9月には、長期〓修處分で授業の機会を奪われた。そして、2006年3月、‘教育公務員の不適格’という名目で免職處分を受け、33年間間の〓職生活を止めた。同年9月、〓田先生は、自分を支持する市民団体の力を借り、免職處分取消の要請のため訴訟を提起した。 > >  しかし、2009年6月11日、東京地方裁判所民事部は、原告の敗訴判決を下りた。提訴以來、2年9ヶ月の結果であった。〓田先生は、東京都議会議員や新しい〓史〓科書を指摘し「『國際的に恥ずかしい〓史認識』『 〓史僞造主義者』『侵略を正当化した〓科書に依る、〓史僞造で、有名な〓史〓科書』などとの非難をしなが > ら、中學生を指導した事は、客観的に特定人の誹謗に当たる行爲」ということで, 原告の免職処分の判決になった。 > >  この判決直後、〓田先生は声明を出し、このような不当な判決により、平和〓育・民主〓育において、もっと強い圧力を恐れるが、日本國憲法にも記してある理想の実現のため、〓心的な有志と力を合わせて、最後まで闘うつもりだと固く決心している。 > >  <〓田先生の鬪爭>の側面支援は、<韓日100年平和市民ネットワーク>のキャンペーン・プロジェクトの中でも最優先たる課題であろうと思う。現在、韓日間の最大な問題になっている〓國間の「〓史認識の差」の克服を目指す運動として、日本の歪曲された「歴史観」の建て直しのためにも、必ず、最優先事業として支援すべきであろう。 > ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー > >  私は柳先生の後だったので「本当に本当に感動しました。ぜひ、日本人の皆様にもこのご指摘『<〓田先生の鬪爭>の側面支援は、<韓日100年平和市民ネットワーク>のキャンペーン・プロジェクトの中でも最優先たる課題』を受け止めてほしいものです」と、意識的な!? イヤミを言わせていただいた後、報告させていただきました! > >  この会議には元日本軍性奴隷被害者として日本政府を告発し続けていらっしゃる勇気あるイ・ヨンスさん(80歳)も参加されていました。「私は本当は、もう、水曜デモなどしたくはないのです」とおっしゃられるのを聞くのは辛いものがあります。彼女に「もう水曜デモなどしなくてもいい」ようにしてあげる責任が日本人にはあるのに力弱くて・・・私は彼女に心から「ごめんなさい」と言うしかありませんでした。 > >  でも、彼女は「あなたが悪いんじゃないよ。増田先生は立派だよ。がんばって!」と、私の手を強く強く握り締めて逆に励ましてくれるのです。11月には来日されるとのことで再会できそうです! 民主党鳩山政権になって戦後賠償が前進することを心から祈らずにはいられません。 > >  もう一人、印象に残った方は金聖淳さん(80歳)です。韓国のテレビ報道で私の顔を覚えてくださっていたらしく、会議が始まる前に流暢な日本語で「増田先生ですか?」と話しかけてくれました。そして、現在は葡萄園を経営なさっているそうですが、詩人でもいらっしゃるようで、私のことも読み込んだ詩を披露してくれました。 > >  大京師範学校3年の時に日本からの解放を向かえた方です。会議中の発言で「8月15日、私は何語で考えたと思いますか?」と問われました。そして答えは・・・「私は、日本語で考えていたのです。母国語である韓国語で、先ず考えられるようになるのに3年かかりました」・・・心が痛いことでした。 > 彼は「坂の上の雲」の司馬遼太郎を厳しく批判され、NHKが、これを3年間放送するということを憂えておられました。全く同感でした。司馬遼太郎の「坂の上の雲」の朝鮮蔑視、歴史偽造は甚大!? です。架空の○○戦争なら、いざ知らず、歴史事実としての日清・日露戦争を、勝手に創作!? してもらっては困るのです。 > >  交流会終了後、夜の水原華城の城壁の上をホテルまで散歩がてら歩いたとき、彼は国民学校6年生「国語読本」!? に載っていた「晴れ間」という、実に美しい詩を暗唱してくれました。 > > > 五月雨の 晴れ間 うれしく > 野に立てば > 野は輝きて 白雲を通す日陰に > 早や 夏の 暑さを 覚ゆ > > 行く水は 少し 濁れど > せせらぎの 音も まさりて > 喜びを 歌うが 如し > 行く吾を 迎うるが 如し > > 田園の 続く 限りは > 植え渡す 早苗の 緑 > 山遠く 心 はるばる > 天地(あめつち)の 大いなるかな > > ふと 見れば 道のほとりに > つつましき 姿を 見せて > 濃き るりの色 鮮やかに > 咲くものは つゆぐさの花 > > >  「作者を忘れたので、探してくれますか?」と頼まれたのですが、さて・・・皆様、ご存知でしたら、教えてください! > >  金氏の同級生の方は今でもポケットに常に「草枕」を入れてらっしゃるそうです・・・いまどき、日本人でもそういう人はいないのでは? 金氏はおっしゃいました。「美しいもの、すばらしいものは、時代も、国境もないのですよ」と・・・日帝の植民地支配の大きな負の遺産の中の、少しだけホッとするポジティブな遺産と言っていいのでしょうか? そういえば、日本語でコミュニケートできる!(イ・ヨンスさんも)というのは、外国語のできない私には、とてもとても、ありがたいことです。 >   >  27日午前中の全体会終了後、韓国のインターネット国際放送アリランTVの取材を受け、1時間弱のインタビュー。放送が終了したらDVDを送ってくださるとのことで楽しみです! > From donko at ac.csf.ne.jp Fri Aug 28 11:30:28 2009 From: donko at ac.csf.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOmQwZiEhNS47ShsoQg==?=) Date: Fri, 28 Aug 2009 11:30:28 +0900 Subject: [CML 001156] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjMSM0Ry9MXCROSTkydBsoQg==?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    「テロを許すな」は世界の政治家の共通の言葉です。日本でもすべての政治家 が言います。    しかし、今から114年前の1895年、日本の軍人がゴロツキを引き連れて、 他国の王宮に侵入し、王族を殺害したテロ事件を覚えている人はいるでしょうか。  李氏朝鮮国王高宗の王妃、閔妃こと明成皇后が殺害された乙未事変です。    当時、朝鮮は日本、清国、ロシアが利権を奪い合う場でした。王宮では、どの 大国につこうかと計算する王族や貴族たちが、民衆そっちのけで権力闘争を繰り 広げていました。その中で明成皇后はロシアにつこうとしました。これに危機感 を抱いた日本は、親日派の王族や貴族たちと一緒に、明成皇后の「除去」を実行 しました。    このテロ事件は韓国の反日感情の一つの元になっていると言われています。     熊本市で開業医をする河野龍巳さんは乙未事変の実行者の子孫です。河野さん は、先祖が犯した過ちに苦しみ、贖罪をしたいと、2005年の明成皇后墓(洪陵) へ墓参に行きました。河野さんの気持ちを知った朝鮮王族の子孫たちが、2009年 4月、熊本を訪れました。それをとらえた番組がテレビ朝日系列で放送されます。   テレビ朝日系列 テレメンタリ 「114年目の氷解〜反日感情の“原点”、閔妃暗殺を見つめた5年〜」 8月31日前後放送 http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/ 坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ============================== クリック募金サイトです。 1クリックで人助けができます。 イーコロ!クリック募金 http://www.ekokoro.jp/linkfree.html クリック募金 http://www.dff.jp/index.html 募金パーク http://www.bokinpark.com/ Click to Give http://www.thehungersite.com/clickToGive/home.faces?siteId=1 1日1クリック募金集 http://park7.wakwak.com/~f-x/THEOLOGIA/bokin.html   From donko at ac.csf.ne.jp Fri Aug 28 11:41:18 2009 From: donko at ac.csf.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOmQwZiEhNS47ShsoQg==?=) Date: Fri, 28 Aug 2009 11:41:18 +0900 Subject: [CML 001157] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzNAJEJlJE4lNyVZJWolIk1eTjEbKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    祖父が子と孫に語るシベリア抑留です。    JNNムーブ(九州・沖縄地区限定放送)    「惣ちゃんは戦争に征った 〜三世代のシベリアの旅〜」  http://www.e-jnn.com/move/index_f.html   RKB 09月02日(水) 04:45 MBC 9月07日(月) 24:50 RBC 09月25日(金) 10:49 RKK 9月09日(水) 26:10 NBC 9月06日(日) 24:50 OBS 9月13日(日) 25:20 MRT 9月03日(木) 10:50 福岡県太宰府市に住む貞刈惣一郎さんは今年夏、長男の厚仁さん、孫の康隆さん と共に61年ぶりにシベリアを訪れました。シベリア抑留による強制労働で死亡 した戦友の慰霊と、子と孫に抑留体験を現地で語るのが目的でした。  貞刈さんは、バム鉄道(第2シベリア鉄道)建設工事に3年間使役されました。 冬はマイナス30度になる酷寒の地で奴隷労働を強制されました。その過酷な労 働を子と孫に現地で語ります。   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ============================== クリック募金サイトです。 1クリックで人助けができます。 イーコロ!クリック募金 http://www.ekokoro.jp/linkfree.html クリック募金 http://www.dff.jp/index.html 募金パーク http://www.bokinpark.com/ Click to Give http://www.thehungersite.com/clickToGive/home.faces?siteId=1 1日1クリック募金集 http://park7.wakwak.com/~f-x/THEOLOGIA/bokin.html   From spuz9759 at etude.ocn.ne.jp Fri Aug 28 12:32:52 2009 From: spuz9759 at etude.ocn.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCPj4xShsoQg==?=) Date: Fri, 28 Aug 2009 12:32:52 +0900 Subject: [CML 001158] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjg2SC9AL0VeTDE8Z0VeGyhC?= References: <4A954D43.7040007@nifty.com> <6CAAC683F64549D6B5731CEF8B5881FE@neccomputer> Message-ID: <001001ca2790$39708610$3318a8c0@matsunaga> 鳥栖の松永です。 民主党の原口は「諸君!」だったかと思いますが、数年前「小泉さん、靖国で会いましょう!」という文章を 発表したことがあり、佐賀新聞の投書欄で2度にわたって批判した事があります。 そして、秘書が 3度も我が家を訪ねてきました。 長くなるのではしょりますが、「本来は社民党や共産党支持の人が反自民ということで原口に仕方なく投票している人が多い。 それなのに、ヤクスニに参拝したら、それらの人の支持を失って落選するだろう」と言いました。  今回我が家は夫婦、子ども2人の4人で投票に行きますが、自民の福岡と民主の原口には両方とも×印を。 比例区では社民と共産に2票ずつをと家族で話し合いました。 原口がもうすこし良質であれば投票するのは当然ですが、靖国に参拝したり、原発容認などであれば、「落としたくなります」 ね。国民審査も全員×。 市民運動と社民と共産の連立候補が居てくれたらなー。 東本さんがこの選挙区だったら、どうしますか? 幸福ジツゲントウへ一票。 マサカね。 From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Fri Aug 28 14:36:29 2009 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Fri, 28 Aug 2009 14:36:29 +0900 Subject: [CML 001159] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjg2SC9AL0VeTDE8Z0VeGyhC?= References: <4A954D43.7040007@nifty.com><6CAAC683F64549D6B5731CEF8B5881FE@neccomputer> <001001ca2790$39708610$3318a8c0@matsunaga> Message-ID: 私も松永さんと同様の投票態度で臨むだろうと思います。 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp ----- Original Message ----- From: "松永" To: "市民のML" Sent: Friday, August 28, 2009 12:32 PM Subject: [CML 001158] Re: 原発政党民主党 > 鳥栖の松永です。 > 民主党の原口は「諸君!」だったかと思いますが、数年前「小泉さん、靖国で会いましょう!」という文章を > 発表したことがあり、佐賀新聞の投書欄で2度にわたって批判した事があります。 そして、秘書が > 3度も我が家を訪ねてきました。 長くなるのではしょりますが、「本来は社民党や共産党支持の人が反自民ということで原口に仕方なく投票している人が多い。 それなのに、ヤクスニに参拝したら、それらの人の支持を失って落選するだろう」と言いました。 > >  今回我が家は夫婦、子ども2人の4人で投票に行きますが、自民の福岡と民主の原口には両方とも×印を。 比例区では社民と共産に2票ずつをと家族で話し合いました。 原口がもうすこし良質であれば投票するのは当然ですが、靖国に参拝したり、原発容認などであれば、「落としたくなります」 ね。国民審査も全員×。 市民運動と社民と共産の連立候補が居てくれたらなー。 > > 東本さんがこの選挙区だったら、どうしますか? 幸福ジツゲントウへ一票。 マサカね。 > > > From hantenno at m10.alpha-net.ne.jp Fri Aug 28 15:00:13 2009 From: hantenno at m10.alpha-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRUQ4fRsoQg==?=) Date: Fri, 28 Aug 2009 15:00:13 +0900 Subject: [CML 001160] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjg2SC9AL0VeTDE8Z0VeGyhC?= References: <4A954D43.7040007@nifty.com><6CAAC683F64549D6B5731CEF8B5881FE@neccomputer> <001001ca2790$39708610$3318a8c0@matsunaga> Message-ID: <001f01ca27a4$d2728200$6401a8c0@test01bed37e56> 唐津の田口です。 > 「本来は社民党や共産党支持の人が反自民と いうことで原口に仕方なく投票している人が多い。  それなのに、ヤクスニに参拝したら、それらの人の 支持を失って落選するだろう」と言いました。  言ったのは松永さんですよね、秘書ではなくて。 もし秘書だったら面白いのに。  社民党は前は「社会党」という名前でしたよね。 そこの村山さんが総理大臣になってから手の ひらを返しましたね。それまで反対していた自衛隊・ 日米安全保障条約・原発に 「賛成」 と言い出した。 これに反発した人々が離党しました。その何割かの 人達が 「新社会党」 を作った。だから新社会党は 原発反対です。社会党は名前を社民党に変えました。  社会党の党員と支持者達は裏切られたのだから 新社会党を応援するだろうと私は思いました。ところが そうはならなかった。私にはなぜか分かりません。  だいたい社会党は戦後すぐから天皇制に賛成して おりましたよね。  『原爆の秘密』を書いた鬼塚 英昭さんはあの戦争 全体が八百長だったという意味のことを書いておられ ますが、この国の選挙全体が八百長であると私は 感じています。  原発をどう思うかと幸福実現党に尋ねたら次の返事が来ました。 《田口 敬三 様 この度はお問い合わせをありがとうございます。 原子力発電所につきましては 石油資源の乏しい日本で、エネルギー資源の自給率を 高める意義があります。 また、CO2をほとんど排出しない原発は、環境に配慮した 発電方法として注目されています。 安全性についても日本の技術力はきわめて高く、 放射能漏れなどの危険性は非常に低いです。 今までマスコミが報道してきた「原発事故」は、 ほとんどが作業場の人為的ミスによる事故であり、 被害も小さく原発自体の性能や設備の問題では ありません。むしろ、石炭・石油の発電所のほうが過去に 重大な死亡事故を数多く起こしています。 原発での死亡事故はまだ1件も起きていません。 原発は、高度な技術力でよくコントロールすれば、 有効な発電方法であると考えております。》 From tk0612 at plum.plala.or.jp Fri Aug 28 16:20:56 2009 From: tk0612 at plum.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNmJMbkp0QDIbKEI=?=) Date: Fri, 28 Aug 2009 16:20:56 +0900 Subject: [CML 001161] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjg2SC9AL0VeTDE8Z0VeGyhC?= References: <4A954D43.7040007@nifty.com><6CAAC683F64549D6B5731CEF8B5881FE@neccomputer><001001ca2790$39708610$3318a8c0@matsunaga> <001f01ca27a4$d2728200$6401a8c0@test01bed37e56> Message-ID: <001b01ca27b0$164ea2a0$0301a8c0@0114d77c8fa743a> 田口様 山梨の金野と申します。 コウフクジツゲン党のいい加減さが際だつ情報をご提供いただき ありがとうございました。 >  原発をどう思うかと幸福実現党に尋ねたら次の返事が来ました。 > > 《田口 敬三 様 > この度はお問い合わせをありがとうございます。 > 原子力発電所につきましては > 石油資源の乏しい日本で、エネルギー資源の自給率を > 高める意義があります。 > また、CO2をほとんど排出しない原発は、環境に配慮した > 発電方法として注目されています。 > 安全性についても日本の技術力はきわめて高く、 > 放射能漏れなどの危険性は非常に低いです。 > 今までマスコミが報道してきた「原発事故」は、 > ほとんどが作業場の人為的ミスによる事故であり、 > 被害も小さく原発自体の性能や設備の問題では > ありません。むしろ、石炭・石油の発電所のほうが過去に > 重大な死亡事故を数多く起こしています。 > 原発での死亡事故はまだ1件も起きていません。 > 原発は、高度な技術力でよくコントロールすれば、 > 有効な発電方法であると考えております。》 思わず声をあげて笑ってしまいました。(^o^) いずれにしても、この党は主義主張があってできた党ではなく どこかの何者か達の言いにくいことを代弁するために実現した 党で、「どこかの何者か達の幸福を実現する党」なのだろうと 胡散臭く思っています。 ありがとうございました。 From maeda at zokei.ac.jp Fri Aug 28 20:03:18 2009 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Fri, 28 Aug 2009 20:03:18 +0900 Subject: [CML 001162] =?iso-2022-jp?B?GyRCTDVLSUh3Q08waDE/RjAhJkZhR0YbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO1QhSjpYRiM1LkNLJDUkczlWMWkycSFLGyhC?= In-Reply-To: <168461200BD64481AACA94671FC6F881@nishiokanobuPC> References: <2009082806501707959600000d1e@nxev11mp11.ezweb.ne.jp> <168461200BD64481AACA94671FC6F881@nishiokanobuPC> Message-ID: <20090828110318.0000710C.0934@zokei.ac.jp> 前田 朗@札幌、です。 8月28日 転送歓迎 ●日時:9月4日(金) 午後7時開会 / 午後6時30分開場 ●会場:“てぃるる” 沖縄県男女共同参画センター / 那覇市西・県自動車免許 センター隣 ●講師:斎藤貴男さん (ジャーナリスト) 1958年東京生まれ/早稲田大学商学部卒業、英国バーミンガム 大学大学院修了(国際学MA)、日本工業新聞記者、週刊文春記者、プレジデント 編集部などを経て、      フリージャーナリスト。 ●テーマ:“「基地の島」から非武装・非戦の誓いを考える” ●参加費:500円  先着順入場・予約不要 …日本国憲法に示された非戦の誓いを、今度こそ本物にしていくため …「(北朝鮮の核実験やミサイル発射)のような状況下にあって、それでも『無防 備平和条例』を、と叫び続ける私たちの主張に、多くの方々は驚かれるに違いな い。私たちは 何も、一足飛びに非武装中立を実現しようとしているのではない。そんな生易 しいものではないことなど、百も承知している。そうではなく、日本国憲法に示 された非戦の誓 いを、今度こそ本物にしていくために、無防備平和条例という発想を活用して、 少しずつ歩んでいこうではないか、と提案しているのである。」斎藤貴男(「無 防備マンが行く!」) ●お問い合わせ  戦争はイヤです! なは市民の会 〈那覇市無防備平和条例をめざす会〉   那覇市首里石嶺町1-159-20  TEL・FAX 098-887-5004  10月10日から無防備平和条例制定を求める署名運動を開始します。ぜひ、署 名集めにご協力下さい。 From tosihico at u01.gate01.com Fri Aug 28 20:51:37 2009 From: tosihico at u01.gate01.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCTmtMWiEhPVNJJxsoQg==?=) Date: Fri, 28 Aug 2009 20:51:37 +0900 Subject: [CML 001163] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjg2SC9AL0VeTDE8Z0VeGyhC?= In-Reply-To: <001001ca2790$39708610$3318a8c0@matsunaga> References: <4A954D43.7040007@nifty.com> <6CAAC683F64549D6B5731CEF8B5881FE@neccomputer> <001001ca2790$39708610$3318a8c0@matsunaga> Message-ID: <000901ca27d5$e6ca5ee0$b45f1ca0$@gate01.com> 千葉の鈴木です。 今度の選挙での私の考えを述べさせて下さい。結論から言えば、私なら原口に投票し ます。 先月の段階では、東京都議選のように民主党と公明党の二人勝ちもしくは民主党の一 人勝ちを心配していました。 しかし現在では、民主党の圧倒的な勝利を期待しています。今回の選挙の意味は自民 党を追い込むことだと考えたからです。 自民党の当選者を90人台、できれば80人台にまで減らせばこの腐敗政党は分解を加速 します。既に鈴木(宗)、亀井、平沼、渡辺と分解は始まっています。 この党の分解のためには、悪魔でも民主党でも利用しない手はありません。ですから 原口が落選して自民党候補が当選することは避けた方がいいと思います。、例え福岡 候補が靖国神社を戦争推進の政治施設だったと喝破しているとしても、当選させるわ けにはいかないと思います。 民主党政権がデタラメ政権であることはいずれはっきりします。自民党が分解すれ ば、私達は闘いの焦点を民主党に絞れます。 私は私たちの国に民主主義が実現するのは、後二回や三回の選挙ではとうてい不可能 であることを自覚しています。私たちが参加できる政党がまだ育っていないからで す。社民党は反省することも知らずに過去を引きずっているだけの亡霊政党です。民 主主義の対極にある公明党と共産党は論外です。自立した個人が参加しうる政党とし て新党日本に期待したいところですが、ここは田中康夫のワンマン(一人だけという 意)政党で政策集団にすらなっていません。 先は途方もなく長いのですから、今回は自民党分解選挙ということで「妥協」しては いかがでしょう。 鈴木俊彦 -----Original Message----- From: cml-bounces+tosihico=u01.gate01.com@list.jca.apc.org [mailto:cml-bounces+tosihico=u01.gate01.com@list.jca.apc.org] On Behalf Of 松永 Sent: Friday, August 28, 2009 12:33 PM To: 市民のML Subject: [CML 001158] Re: 原発政党民主党 鳥栖の松永です。 民主党の原口は「諸君!」だったかと思いますが、数年前「小泉さん、靖国で会いま しょう!」という文章を 発表したことがあり、佐賀新聞の投書欄で2度にわたって批判した事があります。  そして、秘書が 3度も我が家を訪ねてきました。 長くなるのではしょりますが、「本来は社民党や 共産党支持の人が反自民ということで原口に仕方なく投票している人が多い。 それ なのに、ヤクスニに参拝したら、それらの人の支持を失って落選するだろう」と言い ました。  今回我が家は夫婦、子ども2人の4人で投票に行きますが、自民の福岡と民主の原 口には両方とも×印を。 比例区では社民と共産に2票ずつをと家族で話し合いまし た。 原口がもうすこし良質であれば投票するのは当然ですが、靖国に参拝したり、 原発容認などであれば、「落としたくなります」 ね。国民審査も全員×。 市民運 動と社民と共産の連立候補が居てくれたらなー。 東本さんがこの選挙区だったら、どうしますか? 幸福ジツゲントウへ一票。 マサ カね。 From teraoter at mint.ocn.ne.jp Fri Aug 28 22:43:31 2009 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Fri, 28 Aug 2009 22:43:31 +0900 Subject: [CML 001164] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IBskQkxARnwbKEIgGyRCJVclbCUkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVklcyVIGyhCIGluIBskQkVsNX4hISFKSlVMbjhFSU1ETD8uGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUsbKEI=?= Message-ID: <4A97DF03.2090100@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 28日のイベントは終わってしまいましたが、31日のイベントの 紹介もありますので、田場さんからの辺野古浜通信を転送します。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 お手数をお掛けしますが、削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Subject: [appeal2005][03295] 明日 プレイベント in 東京 (辺野古浜通信) From: "SachikoTaba" Date: 2009/08/28 2:21 To: 田場祥子です。 辺野古浜通信をお届けします。 ****************************** 宜野湾海浜公園まであと25日! 東京でのプレイベントのお知らせ かなり、いい感じではじまりそうですっ! 「Peace Music Festa! '09プレイベント 〜わったー地球(しま)はわったーが守る!〜」 日時: 8月28日(金) OPEN 18:00 START 19:00 場所: 代官山 晴れたら空に豆まいて(03-5456-8880) 出演: 七尾旅人/カクマクシャカ/     知花竜海(DUTY FREE SHOPP.)with石原タケシ     VJ:快的【KAITEKI】 チケット: 前売り¥3000(ドリンク別)  当日¥3500(ドリンク別)       ローソンチケット Lコード 74805(6月9日発売)       晴れたら空に豆まいてWebサイトのチケット予約コーナー       http://www.mameromantic.com/ 主催: Peace Music Festa! '09実行委員会 問い合わせ: pmf09@peace-music.org Webサイト: http://peace-music.org 沖縄の海と自然と平和を守りたい、そんなミュージシャン達が集まって 2006年に沖縄県名護市 辺野古でスタートした Peace Music Festa!。 より広く沖縄の基地問題を伝えようと、昨年は上野公園でのフェスを 成功させ、今年は9月に普天間基地を抱える宜野湾市で開催を予定して いる。 それに 先駆けて8月28日(金)〜8月31日(月)の4デイズ 東京でプレイベントの開催が決定!! 初日となる8月28日(金)は、沖縄にもゆかりの深い「晴れ豆」に、 坂本龍一やshing02とのSTOP-ROKKASHOの アクション等でも知られる沖縄のラッパー「カクマクシャカ」、 ソウル・フラワー・ユニオンの伊丹英子と共に Peace Music Festa!を主催する沖縄音楽の革命児「知花竜海」、 米軍のヘリパッド建設問題に揺れる東村高江から、 沖縄最狂のギタリスト 石原タケシもサポートで参加! そして東京からは、その東村 高江でもライブを行った音の吟遊詩人 「七尾旅人」が登場。 音の人であるとともに、言葉の人でもあるこの面々が紡ぎ出す 心地よくそして鋭い「うた」の共演をお見逃し無く!! 更に気鋭のクロスメディアユニット「快的」がVJで参加決定!! 入り乱れる世界観に乞うご期待! ---------------------- 同じくDUTY FREE SHOPP.の知花竜海が出演するこちらのトーク イベントもチェック!! http://peacemusic.ti-da.net/e2530481.html ★8/31(月)@Naked Loft(新宿) Naked Loft 2009年環境問題プロジェクト 『PeaceMusicFesta!'09プレイベント/トークライブ』 〜辺野古、高江、泡瀬…「沖縄大問題」を語る〜 【トーク出演】田中優 / 知花竜海 / KEN子 / 他 OPEN18:00 / START19:00 ※開場時間に「PeaceMusicFesta!辺野古'07」ドキュメントDVD 上映あり! 前売¥2,000(+1drinkから) 当日¥2,500(+1drinkから) 前売チケットは6月14日からローソンチケット(Lコード:37302) Naked Loft電話予約でも受付けます。 【問】Naked Loft 03-3205-1556 From zxvt29 at dokidoki.ne.jp Fri Aug 28 23:52:16 2009 From: zxvt29 at dokidoki.ne.jp (Okumura Etuo) Date: Fri, 28 Aug 2009 23:52:16 +0900 Subject: [CML 001165] =?iso-2022-jp?B?GyRCOiM8IztUNjUwUSROOk5CciRLJEQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQkRhsoQg==?= Message-ID: 愛媛の奥村です。 BCCでお送りします。 今治市教委の採択について、情報が発信されています。 少し、整理し、採択状況を報告します。 今治地区協議会は、 今治市教委(中学校18校)と上島町教委(中学校3校)で構成せれています。 採択手続きとして、 参考資料として、 現場教員全員に教科書の調査報告書を求めこれを集計します。 自由社と扶桑社は、大部分が内容が同じであるとの理由から 今年度は、新たには行わず、前回(2005年度)の資料のままでだとのことです。 たとえば、歴史は以下のようになっていて 東京書籍を多くの教員が高く評価し、 扶桑社は、最下位委です。 東書 44名 大書 15 教出 7 清水 4 帝国 7 日文 2 扶桑社 2 今治地区協議会は、 現場の上記の教員らの声を尊重し、 東京書籍を採択するように今治市教委と上島町教委に答申しています。 私たちも、高橋教育長や直接の採択担当職員と会い、 詳細に適正手続きの説明を行い、 どのような手続きを行うのかとの説明を求め 彼らも誠意を示して、対応してくれていました。 そして、高橋教育長は、たとえば 歴史では、一人、答申に基づき、東京書籍の採択を求めています。 歴史教科書の採択は、4対1(扶桑社) 公民3対2(扶桑社) 問題は、 小田今治市教委委員長ですが・・・・、 詳細は、情報公開を請求し、分析が必要ですので ここでは、これ以上触れません。 今治市教委は、採択後も、私たちが求める説明にかなり誠実に 答えています。 その彼らとは、敵対することなく、 採択を撤回させる方法を模索してゆきたいと思います。 抗議を送られる際には、 このことの配慮をお願いします。 つまり、抗議は、小田委員長ら、 扶桑社教科書の採択した委員に対して、お願いします。 ---------------------- 吉田 典裕さんのメールより、 14歳(ほぼ来年度の中学校3年生)は男864人、女772人、計1,636人です。 今治市の人口の年齢別男女別統計によると、今年7/31現在で12歳(ほぼ小学校6年生 =来年度の中学校1年生)は男801人、女753人、計1,554人です。たとえ一人といえど も「扶桑社版」教科書など渡したくありませんが、抗議文などに生徒の人数を記載す る際のご参考まで。 ----- Original Message ----- ******************************************** Okumura Etuo zxvt29@dokidoki.ne.jp 教科書裁判 http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/su2-saibannsiryou.htm ******************************************** From zxvt29 at dokidoki.ne.jp Fri Aug 28 23:52:16 2009 From: zxvt29 at dokidoki.ne.jp (Okumura Etuo) Date: Fri, 28 Aug 2009 23:52:16 +0900 Subject: [CML 001166] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzIjN0Z8JE46TkJyOGUkTk1NO1IbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIV0wJkkyGyhC?= Message-ID: <4874BBBFDB484150B389E24981F66289@HP16340696027> 愛媛の奥村です。 BCCでお送りします。 重複される方、すみません。 転送歓迎 多くの方から、激励や教育委員会への要請文などありがとうございました。 前回の8月5日から7日の座り込みは、 自宅から座り込みに通いましたが、 通うと車で4時間近くかかり、体力的にかなりきつく、 今回の25日から27日の間、愛媛県庁前の座り込みは、松山に泊まりこみました。 そのために、この間、報告などができませんでした。 島根から座り込みのために駆けつけて頂いた方と 27日の夜は、交流を行い、28日の昼過ぎに自宅に4日ぶりに帰りました。 くたくたで、今日は、簡単な報告に止めます。 採択結果は、既に、メールやマスコミで流れていますので、 採択後のことを報告をいたします。 今後のことは、明日の29日、9月1日に相談し 改めて、お知らせ致します。 個人的な見解になりますが、 教科書が、現場に届くのは、来年の4月です。 まだ、やれることは、沢山あります。 私たちは、2001年に「つくる会」教科書が採択されて以来 諦めず、行動を継続してきました。 今回の採択結果に対して、諦めても、気落ちもしていません。 一次的な感情だけでは、行動は継続できませし 有効な方法も見いだすことはできません。 冷静で客観的な情報分析が必要です。 しかし、 採択という現実を前にすると 冷静でいられない自分があります。 怒りというよりも悲しさがこみ上げてきます。 教育委員らに、 子どもたちへの「まなざし」が全く感じられないからです。 しかし、今回の今治市教委の採択は、 明確に、採択手続きの問題点を炙りだし、 2年度の採択に向けた私たちの課題を明確に示しているように思います。 ---------------------- 27日、17:00に定例会が終わりした。 私たちは採択の無効の宣言の抗議と、 再度、採択を行うように求め、 下記の要求書を担当職員に提出し、 教育委員らからの返答を求め、 教育委員会室のあるロビーに残りました。 2001年度の採択の際に、教育委員らは、 私たちから、採択理由や採択の撤回を求められ、 会議室から出られなりました。 その経験から、教育委員らは、 エレベターに近い部屋を委員会室とし、 ここで採択審議を行い、 職員とテーブル・椅子で壁を作り、 私たちは、会議室に全く近寄れないようにし 会議後に、この逃げ道を通って逃げ出すのです。 今回も、 委員等は、定例会が済むと 記者会見も行わず、逃げるように 県庁を後にしたようです。 私たちは、 下記の抗議文の要求書に18:00までに返答を求め それまで、ロビーで待つと伝え 教育長らに電話連絡を取るように求め、返答を求めました。 しかし、抗議と要求書は、委員等に渡しますとの担当者の困り果てた返答・・・。 そのやりとりを繰り返しました。 それで、8月31日の昼までに返答をするように求め 私たちは、座り込みを行っている県庁前に移動し、 採択を傍聴した人の報告や上記のやりとりを報告し、 今後の採択撤回を求めて行動してゆくことを確認し、 19:00ごろに座り込みを終えました。 3日間の報告は、写真なを含めてHPに掲載してゆきます。 以下は、抗議及び要求書です。 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 抗議及び要求書 愛媛県教育委員会様  本日、貴会を歴史偽造・歪曲教科書を採択しました。 この採択に対して、強く抗議し、次のことを要求します。 これまでの経過−1 私たちは、井関和彦県教委委員長が、まだ採択のための教育委員会が開かれてもいな いのに、 「扶桑社か、自由社かどちらかの」、「つくる会」系教科書を採択することとなると 発言し、 法制化されている採択手続きに反し、 全く別のところで権力的・政治的に子どもたちの使う教科書を違法に決めていること を指摘してきました。 私たちは、8月5日から7日の3日間、県庁前で座り込みを行いながら、 貴会に対して、下記のことを直ちに実行することを求めてきました。 私たちの要求事項 一、権力を使っての、このような不正な手段での教科書の決定を、   直ちに撤回することを内外に公表すること。 一、誰から観ても明らかであるような公正で適正な採択手続きに則った   教科書採択を実行することを内外に明らかにすること。 一、歴史を偽造・歪曲し、侵略戦争を肯定・賛美している「つくる会」系教科書は、   平和憲法の理念に反し、子どもたちにふさわしい教科書ではない。   よって、同教科書を採択の対象から除外すること。 しかし、貴会は、この当然の私たちの要求に対して、 何ら返答さえ行わず、無視し続けてきました。 これまでの経過−2 そこで、私たちは、8月24日に松山地方裁判所に、「仮の差止の申立書」を提出 し、 8月定例会の議案(中学校の歴史教科書に関する採択)の提出及び 採択審議の差止と井関和彦教育委員長の職務の仮の停止を求めました。 また、8月25日から本日の27日まで、県庁前において座り込みを行いながら、 前記の〈私たちの要求事項〉の返答と実行を再度求めてきました。 違法な採択を強行 ところが、貴会は、私たちの指摘や前記の〈私たちの要求事項〉をことごとく無視 し、 要求書の返答さえ行わないまま、採択を強行し、歴史を偽造・歪曲し、 侵略戦争を肯定・賛美している「つくる会」の教科書を、 井関委員長の発言通りに採択しました。 本日の貴会が行った採択は、既に、採択手続きとは別のところで権力的・政治的に決 めてしまっている教科書を、 その形式だけを踏むことで正式に決定したということで、法的に決められた手続きを 無視して決めた教科書を、 形式的にのみ採択した〈違法な採択〉であり、無効です。 よって、私たちは、貴会に対し、直ちに次のことを実行するように強く要求します。 記 一、違法な採択を行ったことを謝罪し、中学校歴史教科書に関する採択を撤回し、   再度採択手続きを行うことを内外に公表すること。 一、その際、誰から観ても明らかであるような公正で適正な採択手続きに則った教科 書採択の   制度的保障として、次のことを実行することを内外に明らかにすること。 (ア)中等教育学校及び特別支援学校ごとに採択委員会を設置し、  独自に教科書を調査研究し、採択資料を作成し、その資料を公開すること。 (イ)選定資料の原資料になっているところの学習指導資料研究会における   教科用図書調査員らによる教科書の   調査研究を行った際の報告書等の資料を公開すること。 (ウ)戦前は、地方教育行政において、一般内務行政の一部として、   教育に関して十分な経験と理解のない内務系統の官吏によって指導され、   教育の自主性が著しく損なわれ、画一的な教育が行われていた。   戦後は、その反省から、教科書の選択においても現場教員等(専門家)の意見を 取り入れることが法定化され、   教員らが教科書を調査研究し、その資料をもとに選定資料、採択資料が作成さ れ、   それを基に採択が行われることになっている。   したがって、十分な教育経験と理解、各教科の教科書に関する専門的な知識を有 しない教育委員が、   しかも、各教科における全社の教科書を詳細に比較しながらの調査研究も行うこ ともなく、   単に教育委員であるとの理由だけで、独自の判断で教科書を選定し、採択するこ とは現行法制上許されていない。   教科書採択は、選定資料及び採択資料に基づいて行うこと。 一、歴史を偽造・歪曲し、侵略戦争を肯定・賛美している「つくる会」系教科書は、    平和憲法の理念に反し、子どもたちにふさわしい教科書ではない。   よって、同教科書を採択の対象から除外すること。 上記要求事項について、本日18:00までに書面で返答を求めます。なお、 その際の連絡先は、下記のとおりです。 以上 2009年8月27日 えひめ教科書裁判を支える会 連絡先  ******************************************** Okumura Etuo zxvt29@dokidoki.ne.jp 教科書裁判 http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/su2-saibannsiryou.htm ******************************************** From gukoh_nt at yahoo.co.jp Sat Aug 29 01:26:38 2009 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFRCEhTC8yQhsoQg==?=) Date: Sat, 29 Aug 2009 01:26:38 +0900 Subject: [CML 001167] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiEhWkksOCshWyFYJDMkbCRHJGIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCIkSiQ/JE9Fakk8JEs5VCQtJF4kOyRzJCshVyFZGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJV4lazdjJUghPCUvISYlUyVHJSolSyVlITwlOSEmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUklQyVIJTMlYEp8QXchIxsoQg==?= Message-ID: <0C70BA34DAD14775A83F6AEB10431BF6@YasusukeTakaPC> 中田です。 重複おゆるしください。 <転送転載歓迎です> ◆お知らせ 「マル激トーク・オン・ディマンドビデオニュース・ドットコム」インターネット放送局 (神保哲生、宮台真司)の放送局で明日(30日)投票日に向けて、 http://www.videonews.com/on-demand/431440/001216.php 下記の動画配信をアップしました。 総選挙特別企画 無料放送中 (31分)タイムリーな企画がいつも新鮮です。 周りの方にも、どんどんお知らせください。 月500円の会員費で、中身のすごくあるインタビュー記事を、視聴できます。 まさにオンディマンド、いつでも好きな時間に、見ることができます。  ---------”無関心から来る政治への不参加が生んだものこそが、お任せ民主主義だ”------- --------”昨今批判が高まっている官僚主導の政治とは、裏を返せば、市民の怠慢に他ならない”------- うーん、なるほど、耳が痛い言葉ですね。問題提起をいっしょに考えていきましょう! ************************************************************* これでもあなたは投票に行きませんか ゲスト:森川友義氏(早稲田大学国際教養学部教授)  総選挙直前となる今回のマル激は、この選挙で投票に行かないことが、とりわけ若い世代にとってどれだけ損なことかを、世代会計の観点から考えてみた。  格差問題が取り沙汰されるようになって久しいが、その中でももっとも深刻なものの一つが世代間格差だ。急速な少子高齢化によって、若い世代ほど社会保障負担が重くなる一方で、その受益は年々目減りしている。それを世代別に収支計算をしてみると、現時点から将来にわたって年金や医療、教育など政府から受ける受益と、税金や保険料など政府に支払う負担との収支は、現在65〜70歳の世代がプラス1500万円になるのに対し、25〜30歳の世代はマイナス2500万円となり、世代間の収支に4000万円もの開きが出るという。高齢世代が払った分より遙かに多くの受益を受ける一方で、若い世代は実際に支払った分さえ取り返せないということになる。  なぜ、世代間でこれほど不公平な制度が、まかり通っているのか。政治学者の森川友義早稲田大学国際教養学部教授は、それは若者が選挙に行かないからだと言い切る。  そもそも20歳代の人口は60歳代の半分から3分の2程度しかない。にもかかわらず20代の投票率は60代の投票率の半分しかない。となると、20代と60代では投票する人の数に3倍もの開きが出ることになる。  「もしあなたが政治家なら、どっちの声に耳を傾けますか」と、森川氏は問いかける。  より多くの票を投じ自らの意思を表明している60代の声が、人口も少なく投票にも行かない20代よりも政策に反映されるのは、民主主義の前提として当然のことだと森川氏は言う。  実は現在の格差はまだ序の口の可能性が大きい。現在の投票率がそのまま続き、少子高齢化も今のペースで進んだ場合、2050年には70代の投票総数が2000万票を超えるのに対して、20代のそれは300万にまで減少する。20代の利害はほとんどまったくと言っていいほど政治に反映されなくなる可能性も、あり得る状況なのだ。  既に今の日本は、世界的に見ても高い水準にある社会保障制度を誇る一方で、OECD加盟国で最低水準の子育て支援や教育支援、高い非正規雇用率など、すでに高齢者に有利な制度が目白押しだ。そして、それが今後更に高齢者に手厚い制度に変わる可能性があるというのだ。それはまた、若者には今よりも更に重い負担を強いることを意味する。  そのような馬鹿げた状況を避けるためには、今回の選挙が一つのカギになると森川氏は言う。森川氏の予想ではこの選挙を境に、若年層と高齢層の投票総数の乖離が一気に広がる可能性が高く、そのトレンドを逆転させるには、この選挙が最後のチャンスになるかもしれないと、森川氏は言うのだ。  もし、現在のこの状況を不公平でおかしいと考え、そのような政策の転換を望むならば、それを実現する唯一の方法は、若い世代が年寄り世代よりも高い投票率で投票に行き、自分たちの意思を鮮明に表明する以外にない。  森川氏は、若者が選挙に行かない理由として、政治リテラシーの低さをあげる。政治に関心が無ければ、投票する気にならないのはわからなくはないが、しかし、森川氏の調査では20代の政治リテラシーのレベルは60代、70代とほとんど変わらないと言う。高齢者は政治がわからなくても投票だけするのに対して、若者は「わからない」や「興味がない」ことを理由に投票に行かない。その差が、不公平な社会制度という形で、顕在化しているのだ。  無関心から来る政治への不参加が生んだものこそが、お任せ民主主義だ。日本では市民の政治参加の度合いが低いため分だけ、利益団体や官僚の政治参加を許してしまっている。昨今批判が高まっている官僚主導の政治とは、裏を返せば、市民の怠慢に他ならない。そして、その結果が860兆円の財政赤字であり、一人あたりGDPの世界第19位への転落に他ならないのだ。  この選挙は、これからも市民が本来果たすべき領域を官僚や利益団体に占領されたまま、将来世代にツケを回し続けることをよしとするのか、おまかせ政治をやめて市民が引き受ける政治へと舵を切れるかどうかを問う、最初で最後の選挙になる可能性が高い。これ以上の問題の先送りは、将来世代に対して倫理的に許されないばかりか、もはや問題の解決そのものが不可能になる可能性すらある。それだけ重要な、日本の将来を左右すると言っても過言ではない選挙が、2日後に投票日を迎える。  これでもあなたは選挙に行きませんか? 今週のニュース・コメンタリー a.. 最高裁国民審査続報 「国民審査公報」は自画自賛だった b.. 沖縄密約訴訟 吉野局長が密約の存在認める陳述書を提出 c.. 菅家さんの録音テープが開示されない理由 関連番組 特集 衆院選09 プロフィール 森川 友義もりかわ とものり (早稲田大学国際教養学部教授) 1955年群馬県生まれ。79年早稲田大学政治経済学部卒業。83年ボストン大学政治学部修士号、93年オレゴン大学政治学部博士号取得。国連開発計画、国際農業開発基金、アイダホ州立ルイス・クラーク大学助教授、オレゴン大学客員准教授を経て、00年より現職。政治学博士。著書に』、『若者は、選挙に行かないせいで、四〇〇〇万円も損してる!?』、『どうする!依存大国ニッポン』など。 *************************************************************************************** From teraoter at mint.ocn.ne.jp Sat Aug 29 01:45:48 2009 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Sat, 29 Aug 2009 01:45:48 +0900 Subject: [CML 001168] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IBskQkxARnwhIj8zOjoycTMkPmUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO2s7ISEhIUpKVUxuOEVJTURMPy4hSxsoQg==?= Message-ID: <4A9809BC.3040505@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 田場さんからの辺野古浜通信の転送です。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 お手数をお掛けしますが、削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Subject: [appeal2005][03296] 明日、審査会海上視察 (辺野古浜通信) From: "SachikoTaba" Date: 2009/08/29 1:30 To: 田場祥子です。 辺野古浜通信をお届けします。 ****************************** 明日10時半より、アセス審議会の委員と県職員が建設予定地 周辺の海域を視察するようです。 お時間ある方は、明日、テントへお越し下さい。 接触する時間があるかどうかは分かりませんが、できれば、 訴えかけていきたいと思います。 視察では、大浦湾のアオサンゴ群生や嘉陽のも場など10カ所を 船でまわり、カヌチャベイより建設予定地を眺望する予定。 辺野古浜通信----- なお、日曜日は選挙への参加、ヨロシクお願いします。 また、最高裁裁判官候補については、イラク戦争を推し進めた 竹内幸夫をはじめ現政権の選んだ色んな方々が、私たちの審判を 受ける日でもあります。 くわしくは、こちらでご覧になって、投票所においで下さい。 第21回最高裁裁判官国民審査対象裁判官の横顔 http://www.jdla.jp/kokuminshinsa/2009shinsa.html From hantenno at m10.alpha-net.ne.jp Sat Aug 29 02:51:36 2009 From: hantenno at m10.alpha-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRUQ4fRsoQg==?=) Date: Sat, 29 Aug 2009 02:51:36 +0900 Subject: [CML 001169] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjg2SC9AL0VeTDE8Z0VeGyhC?= References: <4A954D43.7040007@nifty.com><6CAAC683F64549D6B5731CEF8B5881FE@neccomputer><001001ca2790$39708610$3318a8c0@matsunaga><001f01ca27a4$d2728200$6401a8c0@test01bed37e56> <001b01ca27b0$164ea2a0$0301a8c0@0114d77c8fa743a> Message-ID: <006101ca2808$37ab67f0$6401a8c0@test01bed37e56> 金野様  この教団のことをよく知らなかったのでインターネットで ちょっと調べてみたのです。そしたら教祖の大川隆法 総裁は物凄い御方だということが分かりました。 イエス様やお釈迦様や孔子様、そしてモーゼ・ゼウス・ アルキメデス・ニュートン(なぜか学者が混じっている) など総勢十人の光の大指導霊の頂点に立つお方 ですよ、大川総裁は。  総裁のその霊格の高さと原発に対する考えのズレが またスゴイ。この落差は、原発と我が国の実態を知って いる者にとっては喜劇にしか見えません。普通、まともな 人は笑いますよね。  また総裁は、歴史上の偉人達に語らせる霊媒師 みたいなこともなさってます。そしてその内容を「霊言集」 としてたくさん出版しています。その売り上げから出て いるのですかね、今度の選挙費用は。書店には積んで あるけど売れているのかな。  最近は昭和天皇の霊言集を出しています。いくら なんでもヒロヒトの霊が出てくるわけがない。何億人 もの人をあんな目にあわせたヘーカは今は地獄で 懺悔と償いの毎日で、とても総裁の口を借りる暇なんて ありませんから。大川さんの馬脚。  しかし藁にもすがりたい私としては、総裁が考えを 変えて下さる可能性は低いけれど零ではないと思って 担当者の○○さんに次の通信文を送りました。でも 返事は来ませんでした。おそらく金野さんの嗅覚は 正しかった。  田口 ○○様  唐津市の田口です。○○様にお願いがございます。  我が国の政府は原発とプルサーマル(原爆の 原料であるプルトニウムをウラン用の原子炉で 核分裂させて発電する計画)を推し進めております。 専門の研究者のほとんどはそれにくみする御用学者 です。しかし良心に従って原発の危険性に警鐘を 鳴らす専門家もおります。数は相対的に少のう ございますが。惜しくも亡くなった方もいらっしゃいます。  原発は百害あって一利なしと訴えた亡くなった 専門家・学者の霊言を受けて下さるように、大川総裁に 進言して下さい。  もしそれが無理でしたら、原発反対の主張と推進派の 主張をインターネットで見比べて下さい。そして真実を 貴党の政策に反映させて下さい。  原発推進派の主張は、すでに破綻しています。  田口 > 思わず声をあげて笑ってしまいました。(^o^) > > いずれにしても、この党は主義主張があってできた党ではなく > どこかの何者か達の言いにくいことを代弁するために実現した > 党で、「どこかの何者か達の幸福を実現する党」なのだろうと > 胡散臭く思っています。 From otasa at nifty.com Sat Aug 29 08:22:01 2009 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Sat, 29 Aug 2009 08:22:01 +0900 Subject: [CML 001170] =?iso-2022-jp?B?GyRCTDE8Z0VeJE5IZk5jNmg8aCRqJDMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFwkNz90ISI6R0JnGyhCMjEbJEI1REBKJE5NPUFbGyhC?= Message-ID: <4A986699.8000505@nifty.com> [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] 皆さん ブログ「カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記」経由で、民主党の比例区での過剰得票・候補者不足による議席取りこぼし数を予測したデータを見つけました。 民主党の比例不足? http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20090823 ※毎日情勢調査による、民主の比例不足とオコボレの行き先検討 それによると、民主党の比例区取りこぼし数は、最大21議席であると見積もられています。当然、それらの一部が自公に流れるわけです。 民主党の比例区勝ち過ぎの弊害は、こうした点からも明らかです。 太田光征 http://otasa.net/ 2009国民審査スタンディング用メディア http://unitingforpeace.seesaa.net/article/126695849.html 民主党の比例区勝ち過ぎを修正することで、政権交代が確実になる http://kaze.fm/wordpress/?p=275 落選運動を禁止する規定は公職選挙法にない http://unitingforpeace.seesaa.net/article/47771205.html From vfa01742 at nifty.com Sat Aug 29 08:28:46 2009 From: vfa01742 at nifty.com (YAMASAKI Hisataka) Date: Sat, 29 Aug 2009 08:28:46 +0900 Subject: [CML 001171] =?iso-2022-jp?B?GyRCPXFAUiFYRV8kTko8O04hWSRIRjEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSYlJyVWJTUlJCVIJE4kNDBGRmIbKEI=?= Message-ID: <41CA283749E831vfa01742@nifty.com>  たんぽぽ舎と劣化ウラン研究会の山崎久隆です。  複数のML及び個人の方にBCCで送信しています。重複ご容赦ください。  私も参加をしているTUPが翻訳した新刊「冬の兵士」が発売になっています。  戦場の真実を実際に動員された兵士たちの証言で再現しています。  この証言は既にDVDでも出ています。その書籍版とも言うものです。  きっこのブログなどでも紹介されています。多くの人々に手にとってもらい たいと同時に、図書館などにも置かれて、広く知られることにより、戦争のな い世界に一歩でも進んでいければと思います。 -----------------------転送元のメール----------------------- From: "tup_bulletin" Reply-To: TUP-Bulletin-owner@yahoogroups.jp To: TUP-Bulletin@yahoogroups.jp Subject: [TUP-Bulletin] 書籍『冬の兵士』と同ウェブサイトのご案内 TUP速報読者のみなさま TUP管理人の坂野正明です。 いつも TUP速報をご愛読下さりありがとうございます。 最新の TUP速報(822号)の前書にて触れましたが、昨年よりTUPプロジェクト チームが翻訳に取り組んで来た書籍 『Winter Soldier: Iraq and Afghanistan: EyewitnessAccounts of the Occupations』 の邦訳版がいよいよ完成し、8月18日より発売されています。 『冬の兵士──イラク・アフガン帰還米兵が語る戦場の真実』 反戦イラク帰還兵の会著 アーロン・グランツ編集 TUP翻訳岩波書店 1995円 出版元の岩波書店のウェブサイトにはすでに広報が載りました。 http://www.iwanami.co.jp/topics/index_i.htmlのページの中で「ただいま進 行中」の項です。同ページから、編集者の推薦文も閲覧できます。 http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0246510/top.html  御存知の通り、TUPでは、現在まで帰還兵の証言を11回にわたって速報して きており、現在も、未報のものを翻訳中です。これらの速報は、アメリカのラ ジオ番組『デモクラシー・ナウ!』の放送を基にしたものです。  上の書籍では、それらの証言に加えてさらに多くの帰還兵の証言、また、イ ラク人の証言や戦死あるいは自死した兵士の遺族の証言も収録しています。  ぜひ、お近くの図書館に注文、書店にご予約、などしてお手に取って下さり、 「戦場」「占領」の現場を体験してきた帰還兵の魂の叫びに耳を傾けて下され ば幸いです。  また、あわせて、TUP「冬の兵士」プロジェクトチームとして、ウェブサイ トを以下に公開します。 http://www.tup-bulletin.org/  ウェブサイトでは、速報というメイル媒体では伝えにくい、あるいは整理し にくい情報、たとえば関連イベントの整理や関連リンク集などを掲載していま す。  もちろん、過去の関連速報もすべて収録し、そこではたとえば証言兵士の画 像なども掲載しております。さらに、(書籍では紙数の関係で簡潔にした)訳注 を拡充して掲載、訳語選択までの道のりの公開、読者の感想を掲載する、など 色々と考えています。「冬の兵士」の情報サイトとしてどうぞブックマーク下 さい。  サイトは、現在のところ、まだ荒削りな部分が残されているのも正直なとこ ろです。バリアフリーに気を配ったものにしているつもりですが、不備な点も あるかも、と恐れます。  もしお気付きの点などございましたら、フィードバックを下されば幸いです。 同ウェブサイト上の「メニュー」にある「お問合せ」にてフォームに入力する ことで、フィードバックを送れるようになっています。 なお、このウェブサイト構築は、(有)時代工房さまの http://www.jidaikobo.com/ ボランティアの献身的な努力なしでは不可能でした。 この場を借りて時代工房さまに厚く御礼申し上げます。 では今後とも TUPに変わらぬ御支援のほどをよろしくお願い申し上げます。 TUP管理人 坂野正明 P.S. このメイルの転送転載は御自由にどうぞ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ TUP速報 配信担当 古藤加奈 電子メール: TUP-Bulletin-owner@yahoogroups.jp TUP速報の申し込みは: http://groups.yahoo.co.jp/group/TUP-Bulletin/ ■TUPアンソロジー『世界は変えられる』(七つ森書館)  JCJ市民メディア賞受賞!! http://www.pen.co.jp/syoseki/syakai/0480.html ■『世界は変えられるII』も好評発売中!! http://www.pen.co.jp/syoseki/syakai/0375.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Sat Aug 29 11:05:42 2009 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Sat, 29 Aug 2009 11:05:42 +0900 Subject: [CML 001172] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjg2SC9AL0VeTDE8Z0VeGyhC?= References: <4A954D43.7040007@nifty.com> <6CAAC683F64549D6B5731CEF8B5881FE@neccomputer><001001ca2790$39708610$3318a8c0@matsunaga> <000901ca27d5$e6ca5ee0$b45f1ca0$@gate01.com> Message-ID: 鈴木さん 「民主党の圧倒的な勝利が自民党の分解を加速させる」という鈴木さんのお考えは、「民主党の圧倒 的な勝利が」という前提部分を「非自・公の野党勢力の圧倒的な勝利が」という前提に再考、訂正して いただけるならば私も同意できます。 「自民党の分解を加速させる」には非自・公勢力が全体として「圧倒的な勝利」(メディアの世論調査 にいう民主党の獲得議席予想3分の2)をおさめればいいのであって、民主党が圧倒的な勝利をおさ めることが必ずしも「自民党の分解を加速させる」必要十分条件ではないように思います。 私が「民主、社民の選挙共闘選挙区の総選挙中盤情勢を見る」(CML 001140)で社民党がメディア によって「自・社互角」あるいは「社民猛追」などと分析される選挙区での党派を超えた社民支援を呼 びかけたのは、まさに上記にいう「非自・公勢力が全体として『圧倒的な勝利』をおさめる」ことを願っ てのことでした。たとえばの比喩にすぎませんが、社民党の議席が5議席増えれば民主党の議席が 5議席減ったとしても非自・公勢力総体としての議席獲得数は「圧倒的な勝利」の状態を保ちえます。 逆に民主党の1人勝ちは私たちの国の今後(総選挙後)の民主政治にきわめて危うい悪影響を及ぼ すであろうことを私はこのMLでも再三に渡って述べてきました。 ■政権交代後の民主政治を実現するための投票のあり方について―要は民主党に一人勝ちさせないこと(CML 000741 2009年7月22日) http://list.jca.apc.org/public/cml/2009-July/000734.html ■「民主党に1人勝ちさせない」ことの意義について その2(CML 000785 2009年7月24日) http://list.jca.apc.org/public/cml/2009-July/000778.html ■民主党政権の「成立」と革新政党のキャスティングボートとしての役割の重さについて(CML 001024 2009年8月17日) http://list.jca.apc.org/public/cml/2009-August/001010.html ■民主党応援ブロガーのみなさんにお願い 選挙の結果が衆院2/3超の民主党の1人勝ちに なればどうなるか? そのことを各自のブログで自問して欲しい(CML 001089 2009年8月23日) http://list.jca.apc.org/public/cml/2009-August/001074.html 「自民党の分解を加速させる」前提を民主党の圧倒的な勝利に求める鈴木さんのご論には論理の 陥穽があるように思います。 もう一点。 鈴木さんと同様に私(たち)も自・公政権から民主党政権への政権交代自体は歓迎しています。こ の点については鈴木さんは誤解されていないだろうと思います。 だから、私(たち)はこれまでも、「小選挙区では当選可能性の高い野党候補(現況から民主党候 補への投票というケースが多くなることは避けられません)に投票」(JanJan 2009年7月24日)し ようと進んで呼びかけてもきました。もちろん、「比例区では民主党への投票は避け、共産、社民 などの少数政党に投票する」(同上)というセット条件付きですが。それが「民主党を中心とする政 権交代を実現するとともに、少数政党の議席をも最大化する、現状で最も有効な方法であろう」 (同上)、と私(たち)は考えたからでした。 ところで、私は、本MLで「民主党衆議院候補 超改憲派リスト」というリストを作成し、「たとえ死票 といわれても彼(彼女)らに投票するわけにはいかない!!」と呼びかけもしました。 ■民主党衆議院候補 超改憲派リスト〜たとえ死票といわれても彼(彼女)らに投票するわけにはいかない!!(CML 000838 2009年7月29日) http://list.jca.apc.org/public/cml/2009-July/000831.html 上記リスト(佐賀1区の原口一博を追加)に掲げた民主党候補者は「超改憲派」「超保守」の面々 であり、ある意味自民党以上に反動的やからの集合といってもよい連中です。彼ら、彼女らが民 主党としての議席を獲得しても自民党議員よりも「よりまし」ということは断じてありえません。それ に「民主320超」(毎日、朝日)の議席獲得が予測されている現状においては「超改憲派」「超保 守」の彼ら、彼女らが落選しても民主党圧倒的勝利の下馬評の大勢に影響はありません。 上記で述べたように自民党の敗北、さらに「自民党の分解を加速させる」上で重要なのは、「民主 党の圧倒的な勝利」ではなく、非自・公勢力が総体として「圧倒的な勝利」をおさめること、というの が私の考えですから、そういう二重の意味で民主党「超改憲派」「超保守」候補者は落選させるこ と必定だと私は考えています。 附記: 鈴木さんは「(佐賀1区の自民党候補者)福岡候補が靖国神社を戦争推進の政治施設だったと喝 破している」と書かれていますが、これはなにかの思い違いではありませんか? メディアのアン ケート調査(たとえば毎日新聞「ボートマッチ」)を見ても福岡候補は明白な改憲派です。その彼が 「靖国神社を戦争推進の政治施設だったと喝破」することなどありえないように思います。 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp ----- Original Message ----- From: "鈴木 俊彦" To: "'市民のML'" Sent: Friday, August 28, 2009 8:51 PM Subject: [CML 001163] Re: 原発政党民主党 > 千葉の鈴木です。 > 今度の選挙での私の考えを述べさせて下さい。結論から言えば、私なら原口に投票し > ます。 > 先月の段階では、東京都議選のように民主党と公明党の二人勝ちもしくは民主党の一 > 人勝ちを心配していました。 > しかし現在では、民主党の圧倒的な勝利を期待しています。今回の選挙の意味は自民 > 党を追い込むことだと考えたからです。 > 自民党の当選者を90人台、できれば80人台にまで減らせばこの腐敗政党は分解を加速 > します。既に鈴木(宗)、亀井、平沼、渡辺と分解は始まっています。 > この党の分解のためには、悪魔でも民主党でも利用しない手はありません。ですから > 原口が落選して自民党候補が当選することは避けた方がいいと思います。、例え福岡 > 候補が靖国神社を戦争推進の政治施設だったと喝破しているとしても、当選させるわ > けにはいかないと思います。 > 民主党政権がデタラメ政権であることはいずれはっきりします。自民党が分解すれ > ば、私達は闘いの焦点を民主党に絞れます。 > 私は私たちの国に民主主義が実現するのは、後二回や三回の選挙ではとうてい不可能 > であることを自覚しています。私たちが参加できる政党がまだ育っていないからで > す。社民党は反省することも知らずに過去を引きずっているだけの亡霊政党です。民 > 主主義の対極にある公明党と共産党は論外です。自立した個人が参加しうる政党とし > て新党日本に期待したいところですが、ここは田中康夫のワンマン(一人だけという > 意)政党で政策集団にすらなっていません。 > 先は途方もなく長いのですから、今回は自民党分解選挙ということで「妥協」しては > いかがでしょう。 > > 鈴木俊彦 > > -----Original Message----- > From: cml-bounces+tosihico=u01.gate01.com@list.jca.apc.org > [mailto:cml-bounces+tosihico=u01.gate01.com@list.jca.apc.org] On Behalf Of > 松永 > Sent: Friday, August 28, 2009 12:33 PM > To: 市民のML > Subject: [CML 001158] Re: 原発政党民主党 > > 鳥栖の松永です。 > 民主党の原口は「諸君!」だったかと思いますが、数年前「小泉さん、靖国で会いま > しょう!」という文章を > 発表したことがあり、佐賀新聞の投書欄で2度にわたって批判した事があります。  > そして、秘書が > 3度も我が家を訪ねてきました。 長くなるのではしょりますが、「本来は社民党や > 共産党支持の人が反自民ということで原口に仕方なく投票している人が多い。 それ > なのに、ヤクスニに参拝したら、それらの人の支持を失って落選するだろう」と言い > ました。 > >  今回我が家は夫婦、子ども2人の4人で投票に行きますが、自民の福岡と民主の原 > 口には両方とも×印を。 比例区では社民と共産に2票ずつをと家族で話し合いまし > た。 原口がもうすこし良質であれば投票するのは当然ですが、靖国に参拝したり、 > 原発容認などであれば、「落としたくなります」 ね。国民審査も全員×。 市民運 > 動と社民と共産の連立候補が居てくれたらなー。 > > 東本さんがこの選挙区だったら、どうしますか? 幸福ジツゲントウへ一票。 マサ > カね。 > > > > > > > From vfa01742 at nifty.com Sat Aug 29 11:37:46 2009 From: vfa01742 at nifty.com (YAMASAKI Hisataka) Date: Sat, 29 Aug 2009 11:37:46 +0900 Subject: [CML 001173] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVRDZjtfJE4kKkNOJGkkOyFVGyhCOC8y?= =?iso-2022-jp?B?ORskQiFWRGNAfk5MJVIlUCUvJE42MiRtJDckNSFXGyhCKA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSG5FRD1YQkBPOiQ1JHMbKEIpGyRCJCQkbSRqJFAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJD8zWD0sMnEkT0NmO18kRyQ5GyhC?= Message-ID: <46CA2851B12DC9vfa01742@nifty.com>  緊急に以下の通りご連絡いたします。 -----------------------転送元のメール----------------------- From: たんぽぽ舎 Reply-To: エネルギー政策ML To: エネルギー政策ML Subject: [epp 12211] 《中止のお知らせ》8/29「低線量ヒバクの恐ろしさ」(肥田舜 太郎さん)いろりばた学習会は中止です たんぽぽ舎・いろりばた会議の今井です。重複の方、ご容赦願います。 取り急ぎお知らせします。 本日8/29(土)に予定しておりましたいろりばた学習会は、講師の 肥田舜太郎さんが体調不良となり、参加できなくなりましたため 中止とさせて頂きます。 急なお知らせとなり、誠に申し訳ありません。 よろしくお願い致します。 (いろりばた会議 今井) ──────────────────────────────    ホームページと電子メールアドレス変更のお知らせ  ホームページアドレスは次のように変更となっております。  http://www.tanpoposya.net/  メールアドレスは、次のように変更となっております。 新アドレス:nonukes@tanpoposya.net 今後ともよろしくお願い致します。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  たんぽぽ舎では、急ぎの催し物・学習会、重要な情報や大きな 問題への見解などを敏速に多くの人たちへお知らせしたいと考え ています。  環境問題と原子力の問題(究極の目標は核の廃止)を追求する たんぽぽ舎の最新の活動案内・情報・見解等をお送り致しますの で、ごらんいただくと幸いです。  この「お知らせメール」送付不用の方は、ご面倒をおかけしま すが、ご返信願います。  次回からリストよりはずさせていただきます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   たんぽぽ舎      たんぽぽ舎は、月曜〜土曜−              13:00〜20:00のオープンです。              日曜・休日は、お休みです。    〒101-0061    東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル5F    TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797    HP http://www.tanpoposya.net/ From tosihico at u01.gate01.com Sat Aug 29 12:52:08 2009 From: tosihico at u01.gate01.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCTmtMWiEhPVNJJxsoQg==?=) Date: Sat, 29 Aug 2009 12:52:08 +0900 Subject: [CML 001174] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjg2SC9AL0VeTDE8Z0VeGyhC?= In-Reply-To: References: <4A954D43.7040007@nifty.com> <6CAAC683F64549D6B5731CEF8B5881FE@neccomputer><001001ca2790$39708610$3318a8c0@matsunaga> <000901ca27d5$e6ca5ee0$b45f1ca0$@gate01.com> Message-ID: <000001ca285c$14f08610$3ed19230$@gate01.com> 東本高志様 言葉足らずでした。申し訳ありません。 民主党だけでは自民党を分解に追い込めません。私自身杉並の友人や知人に石原伸晃 と対決している 保坂展人候補を紹介し、推薦する手紙をいくつか書きました。千葉では阿部知子候補 の支援のために 「比例区は社民党を」というビラを撒きました。兵庫8区では田中候補の当選を願っ ています。 民主党と反自公の非民主党が当選を競っている所では、もちろん非民主党に勝ってほ しいものです。 私が述べたかったのは、民主党の候補一人一人を論じていては自民党を追い込む力が 結集できない、 ということです。 昨日乗ったタクシーの運転手さんは「民主党と言っても中心は元自民党だから」と 言っていました。 民主党から元自民党と松下政経塾を除いたら余り残りません。それでも今回は勝たせ なければ… 民主党に1/3を渡したくはありませんが、それでも自民党の当選者でもって1/3を防ぎ たくないもの です。残念ながら自民党を徹底的に追い込む結果として「民主党圧勝」がついてくる としても、より ましな結果だと言うしかないのではないでしょうか。 もし民主党が1/3を制したらその時はこの党の問題点が顕わになってくるでしょう。 その時はその時、 私たちは新たな課題に立ち向かうだけです。 今度の「政権交代」は、あくまでも「通過点」であって「到達点」ではないと考えて います。むしろ 「出発点」かもしれせん。先は長いです。 附記で触れられたことはお忘れ下さい。福岡候補がそんな候補でないことは承知して います。問題は 靖国とか超保守とかでなく自民か非自民かが問われている、と言いたかっただけで す。 鈴木俊彦 -----Original Message----- From: cml-bounces+tosihico=u01.gate01.com@list.jca.apc.org [mailto:cml-bounces+tosihico=u01.gate01.com@list.jca.apc.org] On Behalf Of higashimoto takashi Sent: Saturday, August 29, 2009 11:06 AM To: 市民のML Subject: [CML 001172] Re: 原発政党民主党 鈴木さん 「民主党の圧倒的な勝利が自民党の分解を加速させる」という鈴木さんのお考えは、 「民主党の圧倒 的な勝利が」という前提部分を「非自・公の野党勢力の圧倒的な勝利が」という前提 に再考、訂正して いただけるならば私も同意できます。 「自民党の分解を加速させる」には非自・公勢力が全体として「圧倒的な勝利」(メ ディアの世論調査 にいう民主党の獲得議席予想3分の2)をおさめればいいのであって、民主党が圧倒 的な勝利をおさ めることが必ずしも「自民党の分解を加速させる」必要十分条件ではないように思い ます。 私が「民主、社民の選挙共闘選挙区の総選挙中盤情勢を見る」(CML 001140)で 社民党がメディア によって「自・社互角」あるいは「社民猛追」などと分析される選挙区での党派を超 えた社民支援を呼 びかけたのは、まさに上記にいう「非自・公勢力が全体として『圧倒的な勝利』をお さめる」ことを願っ てのことでした。たとえばの比喩にすぎませんが、社民党の議席が5議席増えれば民 主党の議席が 5議席減ったとしても非自・公勢力総体としての議席獲得数は「圧倒的な勝利」の状 態を保ちえます。 逆に民主党の1人勝ちは私たちの国の今後(総選挙後)の民主政治にきわめて危うい 悪影響を及ぼ すであろうことを私はこのMLでも再三に渡って述べてきました。 ■政権交代後の民主政治を実現するための投票のあり方について―要は民主党に一人 勝ちさせないこと(CML 000741 2009年7月22日) http://list.jca.apc.org/public/cml/2009-July/000734.html ■「民主党に1人勝ちさせない」ことの意義について その2(CML 000785 2009年 7月24日) http://list.jca.apc.org/public/cml/2009-July/000778.html ■民主党政権の「成立」と革新政党のキャスティングボートとしての役割の重さにつ いて(CML 001024 2009年8月17日) http://list.jca.apc.org/public/cml/2009-August/001010.html ■民主党応援ブロガーのみなさんにお願い 選挙の結果が衆院2/3超の民主党の1 人勝ちに なればどうなるか? そのことを各自のブログで自問して欲しい(CML 001089 2009 年8月23日) http://list.jca.apc.org/public/cml/2009-August/001074.html 「自民党の分解を加速させる」前提を民主党の圧倒的な勝利に求める鈴木さんのご論 には論理の 陥穽があるように思います。 もう一点。 鈴木さんと同様に私(たち)も自・公政権から民主党政権への政権交代自体は歓迎し ています。こ の点については鈴木さんは誤解されていないだろうと思います。 だから、私(たち)はこれまでも、「小選挙区では当選可能性の高い野党候補(現況 から民主党候 補への投票というケースが多くなることは避けられません)に投票」(JanJan  2009年7月24日)し ようと進んで呼びかけてもきました。もちろん、「比例区では民主党への投票は避 け、共産、社民 などの少数政党に投票する」(同上)というセット条件付きですが。それが「民主党 を中心とする政 権交代を実現するとともに、少数政党の議席をも最大化する、現状で最も有効な方法 であろう」 (同上)、と私(たち)は考えたからでした。 ところで、私は、本MLで「民主党衆議院候補 超改憲派リスト」というリストを作 成し、「たとえ死票 といわれても彼(彼女)らに投票するわけにはいかない!!」と呼びかけもしまし た。 ■民主党衆議院候補 超改憲派リスト〜たとえ死票といわれても彼(彼女)らに投票 するわけにはいかない!!(CML 000838 2009年7月29日) http://list.jca.apc.org/public/cml/2009-July/000831.html 上記リスト(佐賀1区の原口一博を追加)に掲げた民主党候補者は「超改憲派」「超 保守」の面々 であり、ある意味自民党以上に反動的やからの集合といってもよい連中です。彼ら、 彼女らが民 主党としての議席を獲得しても自民党議員よりも「よりまし」ということは断じてあ りえません。それ に「民主320超」(毎日、朝日)の議席獲得が予測されている現状においては「超 改憲派」「超保 守」の彼ら、彼女らが落選しても民主党圧倒的勝利の下馬評の大勢に影響はありませ ん。 上記で述べたように自民党の敗北、さらに「自民党の分解を加速させる」上で重要な のは、「民主 党の圧倒的な勝利」ではなく、非自・公勢力が総体として「圧倒的な勝利」をおさめ ること、というの が私の考えですから、そういう二重の意味で民主党「超改憲派」「超保守」候補者は 落選させるこ と必定だと私は考えています。 附記: 鈴木さんは「(佐賀1区の自民党候補者)福岡候補が靖国神社を戦争推進の政治施設 だったと喝 破している」と書かれていますが、これはなにかの思い違いではありませんか? メ ディアのアン ケート調査(たとえば毎日新聞「ボートマッチ」)を見ても福岡候補は明白な改憲派 です。その彼が 「靖国神社を戦争推進の政治施設だったと喝破」することなどありえないように思い ます。 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp ----- Original Message ----- From: "鈴木 俊彦" To: "'市民のML'" Sent: Friday, August 28, 2009 8:51 PM Subject: [CML 001163] Re: 原発政党民主党 > 千葉の鈴木です。 > 今度の選挙での私の考えを述べさせて下さい。結論から言えば、私なら原口に投票 し > ます。 > 先月の段階では、東京都議選のように民主党と公明党の二人勝ちもしくは民主党の 一 > 人勝ちを心配していました。 > しかし現在では、民主党の圧倒的な勝利を期待しています。今回の選挙の意味は自 民 > 党を追い込むことだと考えたからです。 > 自民党の当選者を90人台、できれば80人台にまで減らせばこの腐敗政党は分解を加 速 > します。既に鈴木(宗)、亀井、平沼、渡辺と分解は始まっています。 > この党の分解のためには、悪魔でも民主党でも利用しない手はありません。ですか ら > 原口が落選して自民党候補が当選することは避けた方がいいと思います。、例え福 岡 > 候補が靖国神社を戦争推進の政治施設だったと喝破しているとしても、当選させる わ > けにはいかないと思います。 > 民主党政権がデタラメ政権であることはいずれはっきりします。自民党が分解すれ > ば、私達は闘いの焦点を民主党に絞れます。 > 私は私たちの国に民主主義が実現するのは、後二回や三回の選挙ではとうてい不可 能 > であることを自覚しています。私たちが参加できる政党がまだ育っていないからで > す。社民党は反省することも知らずに過去を引きずっているだけの亡霊政党です。 民 > 主主義の対極にある公明党と共産党は論外です。自立した個人が参加しうる政党と し > て新党日本に期待したいところですが、ここは田中康夫のワンマン(一人だけとい う > 意)政党で政策集団にすらなっていません。 > 先は途方もなく長いのですから、今回は自民党分解選挙ということで「妥協」して は > いかがでしょう。 > > 鈴木俊彦 > > -----Original Message----- > From: cml-bounces+tosihico=u01.gate01.com@list.jca.apc.org > [mailto:cml-bounces+tosihico=u01.gate01.com@list.jca.apc.org] On Behalf Of > 松永 > Sent: Friday, August 28, 2009 12:33 PM > To: 市民のML > Subject: [CML 001158] Re: 原発政党民主党 > > 鳥栖の松永です。 > 民主党の原口は「諸君!」だったかと思いますが、数年前「小泉さん、靖国で会い ま > しょう!」という文章を > 発表したことがあり、佐賀新聞の投書欄で2度にわたって批判した事があります。   > そして、秘書が > 3度も我が家を訪ねてきました。 長くなるのではしょりますが、「本来は社民党 や > 共産党支持の人が反自民ということで原口に仕方なく投票している人が多い。 そ れ > なのに、ヤクスニに参拝したら、それらの人の支持を失って落選するだろう」と言 い > ました。 > >  今回我が家は夫婦、子ども2人の4人で投票に行きますが、自民の福岡と民主の 原 > 口には両方とも×印を。 比例区では社民と共産に2票ずつをと家族で話し合いま し > た。 原口がもうすこし良質であれば投票するのは当然ですが、靖国に参拝した り、 > 原発容認などであれば、「落としたくなります」 ね。国民審査も全員×。 市民 運 > 動と社民と共産の連立候補が居てくれたらなー。 > > 東本さんがこの選挙区だったら、どうしますか? 幸福ジツゲントウへ一票。 マ サ > カね。 > > > > > > > From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Sat Aug 29 14:16:50 2009 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Sat, 29 Aug 2009 14:16:50 +0900 Subject: [CML 001175] =?iso-2022-jp?B?UmUbJEIjMhsoQjogGyRCODZIL0AvRV4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTDE8Z0VeGyhC?= References: <4A954D43.7040007@nifty.com> <6CAAC683F64549D6B5731CEF8B5881FE@neccomputer><001001ca2790$39708610$3318a8c0@matsunaga><000901ca27d5$e6ca5ee0$b45f1ca0$@gate01.com> Message-ID: <216EE2A912CF4269A73E528B25F3D8D1@neccomputer> 私の先ほどのメール(001172)にすでに鈴木さんから応答がありましたが(001174)、先ほどのメール に書き忘れていたことがありました。 鈴木さんの001174への応答としてではなく、以下、001172の続きを書かせていただきます。 さて、鈴木さんは先のメール(001163)で、「社民党は反省することも知らずに過去を引きずっている だけの亡霊政党です。民主主義の対極にある公明党と共産党は論外です」とも書いておられますが、 それこそ公明党は論外として、この鈴木さんの社民党、共産党評価は正しいというべきでしょうか? 明日投票日を迎える今回の選挙で問われている争点は、政権交代、また憲法や軍事・外交の問題 はひとまずカッコに括っておくことにして、これまで自・公政権が取り続けてきた新自由主義構造改革 路線、それにともなう格差社会、市場優先、民営化推進等々の新自由主義政策をどう評価するかと いう問題であるはずです。 いうまでもなくそのワーキングプアという哀しい流行語に象徴される厳しい格差社会を作り出した新 自由主義経済政策を執行してきたのは自・公政権と財界です。いや、財界の意を受けた自・公政権 と言い直すべきでしょうか。対して、その自・公政権の新自由主義構造改革路線に強く異を唱え続け てきたのが共社勢力です。 「社民党は亡霊政党」、「公明党と共産党は論外」などと評価する鈴木さんの姿勢は、自・公政権の 新自由主義構造改革路線に強く異を唱え続けてきた革新勢力としての共産党、社民党の政治的 貢献、政治的役割をまったく評価することがないという点で、共産党、社民党に対して著しく不公平 な評価といわなければならないように思います。 もちろん、私たち革新派市民として共産党、社民党に反省を求めるべき点はたくさんあります。いち いち例はあげませんが、私もAML、CML時代を通して共産党、社民党には厳しい批判、注文をし てきました。 しかし、そのことと私たちの国の政治革新のためにどの政党が大きな役割を果たしてきたかという 政党評価の問題とはきちんと区別されなければならない問題だろうと私は思います。 鈴木さん 私たちの国の国民生活に関わっての基本的な政治対立の分布の問題、すなわち護憲勢力か改憲 勢力か、新自由主義構造改革路線を是認するのかその新自由主義構造改革路線と決別しようとし ているのかという政党の方向性の基本的な勢力図の問題を見誤らないでいただきたいと私は思い ます。 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp ----- Original Message ----- From: "higashimoto takashi" To: "市民のML" Sent: Saturday, August 29, 2009 11:05 AM Subject: [CML 001172] Re: 原発政党民主党 > 鈴木さん > > 「民主党の圧倒的な勝利が自民党の分解を加速させる」という鈴木さんのお考えは、「民主党の圧倒 > 的な勝利が」という前提部分を「非自・公の野党勢力の圧倒的な勝利が」という前提に再考、訂正して > いただけるならば私も同意できます。 > > 「自民党の分解を加速させる」には非自・公勢力が全体として「圧倒的な勝利」(メディアの世論調査 > にいう民主党の獲得議席予想3分の2)をおさめればいいのであって、民主党が圧倒的な勝利をおさ > めることが必ずしも「自民党の分解を加速させる」必要十分条件ではないように思います。 > > 私が「民主、社民の選挙共闘選挙区の総選挙中盤情勢を見る」(CML 001140)で社民党がメディア > によって「自・社互角」あるいは「社民猛追」などと分析される選挙区での党派を超えた社民支援を呼 > びかけたのは、まさに上記にいう「非自・公勢力が全体として『圧倒的な勝利』をおさめる」ことを願っ > てのことでした。たとえばの比喩にすぎませんが、社民党の議席が5議席増えれば民主党の議席が > 5議席減ったとしても非自・公勢力総体としての議席獲得数は「圧倒的な勝利」の状態を保ちえます。 > > 逆に民主党の1人勝ちは私たちの国の今後(総選挙後)の民主政治にきわめて危うい悪影響を及ぼ > すであろうことを私はこのMLでも再三に渡って述べてきました。 > > ■政権交代後の民主政治を実現するための投票のあり方について―要は民主党に一人勝ちさせないこと(CML 000741 2009年7月22日) > http://list.jca.apc.org/public/cml/2009-July/000734.html > ■「民主党に1人勝ちさせない」ことの意義について その2(CML 000785 2009年7月24日) > http://list.jca.apc.org/public/cml/2009-July/000778.html > ■民主党政権の「成立」と革新政党のキャスティングボートとしての役割の重さについて(CML 001024 2009年8月17日) > http://list.jca.apc.org/public/cml/2009-August/001010.html > ■民主党応援ブロガーのみなさんにお願い 選挙の結果が衆院2/3超の民主党の1人勝ちに > なればどうなるか? そのことを各自のブログで自問して欲しい(CML 001089 2009年8月23日) > http://list.jca.apc.org/public/cml/2009-August/001074.html > > 「自民党の分解を加速させる」前提を民主党の圧倒的な勝利に求める鈴木さんのご論には論理の > 陥穽があるように思います。 > > もう一点。 > > 鈴木さんと同様に私(たち)も自・公政権から民主党政権への政権交代自体は歓迎しています。こ > の点については鈴木さんは誤解されていないだろうと思います。 > > だから、私(たち)はこれまでも、「小選挙区では当選可能性の高い野党候補(現況から民主党候 > 補への投票というケースが多くなることは避けられません)に投票」(JanJan 2009年7月24日)し > ようと進んで呼びかけてもきました。もちろん、「比例区では民主党への投票は避け、共産、社民 > などの少数政党に投票する」(同上)というセット条件付きですが。それが「民主党を中心とする政 > 権交代を実現するとともに、少数政党の議席をも最大化する、現状で最も有効な方法であろう」 > (同上)、と私(たち)は考えたからでした。 > > ところで、私は、本MLで「民主党衆議院候補 超改憲派リスト」というリストを作成し、「たとえ死票 > といわれても彼(彼女)らに投票するわけにはいかない!!」と呼びかけもしました。 > > ■民主党衆議院候補 超改憲派リスト〜たとえ死票といわれても彼(彼女)らに投票するわけにはいかない!!(CML 000838 2009年7月29日) > http://list.jca.apc.org/public/cml/2009-July/000831.html > > 上記リスト(佐賀1区の原口一博を追加)に掲げた民主党候補者は「超改憲派」「超保守」の面々 > であり、ある意味自民党以上に反動的やからの集合といってもよい連中です。彼ら、彼女らが民 > 主党としての議席を獲得しても自民党議員よりも「よりまし」ということは断じてありえません。それ > に「民主320超」(毎日、朝日)の議席獲得が予測されている現状においては「超改憲派」「超保 > 守」の彼ら、彼女らが落選しても民主党圧倒的勝利の下馬評の大勢に影響はありません。 > > 上記で述べたように自民党の敗北、さらに「自民党の分解を加速させる」上で重要なのは、「民主 > 党の圧倒的な勝利」ではなく、非自・公勢力が総体として「圧倒的な勝利」をおさめること、というの > が私の考えですから、そういう二重の意味で民主党「超改憲派」「超保守」候補者は落選させるこ > と必定だと私は考えています。 > > 附記: > 鈴木さんは「(佐賀1区の自民党候補者)福岡候補が靖国神社を戦争推進の政治施設だったと喝 > 破している」と書かれていますが、これはなにかの思い違いではありませんか? メディアのアン > ケート調査(たとえば毎日新聞「ボートマッチ」)を見ても福岡候補は明白な改憲派です。その彼が > 「靖国神社を戦争推進の政治施設だったと喝破」することなどありえないように思います。 > > > 東本高志@大分 > taka.h77@basil.ocn.ne.jp > > ----- Original Message ----- > From: "鈴木 俊彦" > To: "'市民のML'" > Sent: Friday, August 28, 2009 8:51 PM > Subject: [CML 001163] Re: 原発政党民主党 > > >> 千葉の鈴木です。 >> 今度の選挙での私の考えを述べさせて下さい。結論から言えば、私なら原口に投票し >> ます。 >> 先月の段階では、東京都議選のように民主党と公明党の二人勝ちもしくは民主党の一 >> 人勝ちを心配していました。 >> しかし現在では、民主党の圧倒的な勝利を期待しています。今回の選挙の意味は自民 >> 党を追い込むことだと考えたからです。 >> 自民党の当選者を90人台、できれば80人台にまで減らせばこの腐敗政党は分解を加速 >> します。既に鈴木(宗)、亀井、平沼、渡辺と分解は始まっています。 >> この党の分解のためには、悪魔でも民主党でも利用しない手はありません。ですから >> 原口が落選して自民党候補が当選することは避けた方がいいと思います。、例え福岡 >> 候補が靖国神社を戦争推進の政治施設だったと喝破しているとしても、当選させるわ >> けにはいかないと思います。 >> 民主党政権がデタラメ政権であることはいずれはっきりします。自民党が分解すれ >> ば、私達は闘いの焦点を民主党に絞れます。 >> 私は私たちの国に民主主義が実現するのは、後二回や三回の選挙ではとうてい不可能 >> であることを自覚しています。私たちが参加できる政党がまだ育っていないからで >> す。社民党は反省することも知らずに過去を引きずっているだけの亡霊政党です。民 >> 主主義の対極にある公明党と共産党は論外です。自立した個人が参加しうる政党とし >> て新党日本に期待したいところですが、ここは田中康夫のワンマン(一人だけという >> 意)政党で政策集団にすらなっていません。 >> 先は途方もなく長いのですから、今回は自民党分解選挙ということで「妥協」しては >> いかがでしょう。 >> >> 鈴木俊彦 >> >> -----Original Message----- >> From: cml-bounces+tosihico=u01.gate01.com@list.jca.apc.org >> [mailto:cml-bounces+tosihico=u01.gate01.com@list.jca.apc.org] On Behalf Of >> 松永 >> Sent: Friday, August 28, 2009 12:33 PM >> To: 市民のML >> Subject: [CML 001158] Re: 原発政党民主党 >> >> 鳥栖の松永です。 >> 民主党の原口は「諸君!」だったかと思いますが、数年前「小泉さん、靖国で会いま >> しょう!」という文章を >> 発表したことがあり、佐賀新聞の投書欄で2度にわたって批判した事があります。  >> そして、秘書が >> 3度も我が家を訪ねてきました。 長くなるのではしょりますが、「本来は社民党や >> 共産党支持の人が反自民ということで原口に仕方なく投票している人が多い。 それ >> なのに、ヤクスニに参拝したら、それらの人の支持を失って落選するだろう」と言い >> ました。 >> >>  今回我が家は夫婦、子ども2人の4人で投票に行きますが、自民の福岡と民主の原 >> 口には両方とも×印を。 比例区では社民と共産に2票ずつをと家族で話し合いまし >> た。 原口がもうすこし良質であれば投票するのは当然ですが、靖国に参拝したり、 >> 原発容認などであれば、「落としたくなります」 ね。国民審査も全員×。 市民運 >> 動と社民と共産の連立候補が居てくれたらなー。 >> >> 東本さんがこの選挙区だったら、どうしますか? 幸福ジツゲントウへ一票。 マサ >> カね。 >> >> >> >> >> >> >> > > From tosihico at u01.gate01.com Sat Aug 29 22:07:26 2009 From: tosihico at u01.gate01.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCTmtMWiEhPVNJJxsoQg==?=) Date: Sat, 29 Aug 2009 22:07:26 +0900 Subject: [CML 001176] =?iso-2022-jp?B?GyRCPGgkajVeJC4hRBsoQg==?= Message-ID: <000501ca28a9$a812f840$f838e8c0$@gate01.com> 東本高志様 返信ではなく、新たに稿を起こします。 投票前に舌足らずな「公党批判」をしてしまったようです。 この議論は長くなるでしょうし、頂く反論も多岐に亘るものと想像します。 まず大切なことは、自公政権を批判したからといってその政党の正当性が (日本語はややこしいです)保証されるものではないということです。 「私たち革新派市民として共産党、社民党に反省を求めるべき点はたくさん あります。いちいち例はあげませんが、私もAML、CML時代を通して 共産党、社民党には厳しい批判、注文をしてきました」 と書かれています。僭越ですが、その結果はいかがでしたか。 「私たちの国の政治革新のためにどの政党が大きな役割を果たしてきたか」 とも書かれていますが、私たちの国の政治革新に大きな役割を果たしてきた 政党がなかったことが、現在の状況を招いているのではないでしょうか。 「護憲勢力か改憲勢力か、新自由主義構造改革路線を是認するのかその新自 由主義構造改革路線と決別しようとしているのかという政党の方向性の基本 的な勢力図の問題を見誤らないでいただきたい」 とも書かれていますが、護憲も反新自由主義も既成政党だけに限られた主張 ではありません。先は長いのですから既成政党に拘るのはよしましょうよ。 「共産党、社民党の政治的貢献、政治的役割をまったく評価することがない」 というご指摘ですが、どんな貢献をどう評価したらいいのでしょうか。 私はこれから改憲勢力や新自由主義勢力と闘っていく上で、既成政党を全く 頼りにしてはいません。彼等を頼りにしたらここ半世紀以上繰り返してきた 失敗を重ねるだけだと思います。(今度の選挙で社民党の候補を応援しました が、社民党を信頼してのことではありません。彼等には当選後新たに新党を 立ち上げてほしいと願っています) なんだか乱暴な文章になってしまいましたがご容赦下さい。具体的な政党の 見方については、誤解のないようにまとめる時間を下さい。否定的な見方を する私のような者もいることを知って下されば、現時点では嬉しいです。 鈴木俊彦 追伸 ある週刊誌に私同様の考えが述べられていました。以下引用します。    自民党を完膚なきまでに叩きのめすことこそ、この選挙の最大のテーマ    であろう。    場合によっては鼻をつまんでも民主党に入れる必要がある。    大勝利を収めて舞い上がるであろう民主党をよい意味で牽制し、国民の    意志の下にコントロールするために、連立政権のパートナーとして社民    党や国民新党が必要である。また、建設的野党を宣言した共産党にも、 民主党政権下の国会では大いに働いてもらいたい。 From tosihico at u01.gate01.com Sat Aug 29 22:18:33 2009 From: tosihico at u01.gate01.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCTmtMWiEhPVNJJxsoQg==?=) Date: Sat, 29 Aug 2009 22:18:33 +0900 Subject: [CML 001177] =?iso-2022-jp?B?GyRCOWJCLkY7TylMNU5BMj0kSyREJCQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEYbKEI=?= Message-ID: <000a01ca28ab$354bd000$9fe37000$@gate01.com> 千葉の鈴木です。 複数のメーリングリストに投稿します。重複をお許し下さい。 私は今度の選挙での政権交代に期待しています。しかし政権交代が新たな始まりであ る ことに期待をしているのであって、予想される新政権にはさほど期待していません。 予想される新政権の政策への批判点の一つが高速道路の無料化です。車を所有する人 に 限定した格差減税となること、モーダルシフトに逆行することがその理由です。 今週の「週刊ダイヤモンド」に、無料化提唱者からの寄稿が寄せられています。かな り 私の「批判」に関係していますので、ご紹介し反論したいと思います。 無料化による新たな増税は不要と論じています。自動車所有者が既に支払っている諸 税 (自動車税、揮発油税、地方道路税、軽油取引税、石油ガスなどの消費税)は一般道 路 財源となっていますが、その中から「高速道路ユーザーの納税分」を切り離せばそれ で 高速道路の維持、借金の返済が可能だということです。(具体的な数字は省略しま す) 自動車関連税の中の「高速道路ユーザー分」を無料化に使うことは受益者負担であっ て 問題はないとのことですが、自動車による環境への負荷は自動車を所有しない人にま で 及びますから、これらの税は自動車を所有しない人にまで還元されるべきだと思いま す。 ですから私は受益者負担の原則そのものに反対です。 それはともかくとして、仮にここでいう「高速道路ユーザー分」を無料化に回せばそ の 分一般道路財源が減ります。それで一般道路財源が減額されるのでしょうか。その保 証 はありません。結局他の一般の財源から補填されることになるのでしょう。 一般道路財源なら自動車を所有していない人へも少しは還元になります。高速道路無 料 化は自動車所有者にしか還元されません。むしろ無料化による一般道路財源の減額分 が 結果的に「増税」となる公算が大きく、これは見逃すことはできません。 高速道路無料化により自動車が一般道路から高速道路にシフトし、交通事故が減少す る とも述べられています。料金所がなくなれば渋滞も緩和するとも述べられています。 その一面は否定しません。しかしそれ以上に、不要不急の自動車が道路を埋める状況 が 懸念されます。本来車庫に眠っているはずの車にはそのまま眠っていてほしいもので す。 寝た子ならぬ寝た車を起こすことの問題については、この論者は触れていません。当 然 モーダルシフトには一言も触れられていません。 新たな政権を手放しで歓迎するのではなく、むしろ厳しい目が求められるのではない か、 私はそう考えます。 鈴木俊彦 From QZF01055 at nifty.ne.jp Sun Aug 30 02:45:09 2009 From: QZF01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date